東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人あしたばの会
事業所名称 たんぽぽ保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)児童憲章、児童福祉法、学校教育法の理念に基づき子ども権利条約に掲げられる子どもの最善の利益を守ることに努力する 2)新定款に基づき進め、社会福祉法・労働基準法、就業規則等「制度・規則」を遵守し、透明性のある社会的、公的事業であることを基本に推進する 3)平成30年度から改定、実施される「保育指針・教育要領」(案)等について現在進めている保育との関連を含め講師を招き研修を行う 4)『主体性・自主性』の確立を目指す就学前の『生きる力・生活力・豊かな心・社会性・能力・文化』等の基礎を育む『保育と教育』を基本とすすめる 5)豊かな環境の保障と、職員の専門性を高める為にも、明るく安心して働ける保育園を目指す

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1)保育園全体の視点(上記1)を考えられる職員 2)専門職としての向上を使命感を持って努力する職員 3)子どもの心、心理を理解できる職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1)保育の向上に積極的に努力する 2)子どもと遊び楽しめる職員 3)組織の決まり、役割を理解する職員

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの主体性と自主性を大切にした「保育と教育」に視点を置き、自分で考えて行動する力を育てています

 園では「保育と教育」に視点を置き、子どもたちの「主体性・自主性」の確立や「一人ひとりを大切にする保育」「自主性を育てる保育」を目ざしています。そして、子どもたちの考える力や感じる力を大切に、年齢や発達に応じて、子どもたちが自分で判断して行動できるよう指導しています。その成果が表れ、朝の会ではその日の流れを子どもたちに説明し、高年齢の子どもたちは自主的に動く、あるいは子ども同士で気づき合える力が生まれ育っています。このように、日々の活動の中で、園が目ざす理念や方針に基づいた保育を実践しています。
2 「育児担当制」保育が定着してきたことで、コーナー遊びや職員の服装など環境面においても充実を目ざしています

 園が実践している「育児担当制」の保育は、子ども一人ひとりを尊重する観点から0~2歳児は個別対応を重視しています。その積み重ねを基盤として、3~5歳児は自分で判断して行動できる力が育ちます。そして、園が取り組む担当制の保育は、より良い保育環境の設定も特色の一つです。例えばコーナー活動を強化して、さまざまな常設コーナーを増やし、遊びの充実を図っています。また、昨年度より職員の私服化を推進し、エプロンや動きやすいジャージ等の服装をできる限り避けるとともに、職員の声かけの仕方や声のトーンにも配慮しています。
3 園のしおりや園便りの内容を充実させるなど、透明性の高い情報開示を行うことで保護者の安心へとつなげています

 園のしおりには、園が目ざす保育のあり方や方針などを文章で具体的に示し、単年度の事業計画をすべて掲載して配付しています。また、安全に関する手引書や防火・防災計画なども盛り込み、安全に対する取り組みを紹介するほか、毎月の園便りでは園長の具体的な考えを示すなど、これらは保護者の安心へとつながっています。園便りはこのほか、本園の各クラス及び4園の分園便りを紹介して、子どもの様子や月の目標をそれぞれ掲載しています。また、一時保育「バンビ」についても毎月の様子を紹介するなど、透明性の高い情報開示を行っています。

さらなる改善が望まれる点
1 中・長期計画を策定し、単年度の事業計画が将来のビジョンに沿ったものとなるよう長期的な視点で確認できるとさらに良いでしょう

 年度単位の事業計画は、保育内容、地域事業、研修計画などの項目ごとに、取り組みの目的と具体的な取り組み内容、目標達成となる指標について、詳しく明確に策定されています。これらの計画が、事業運営の方向性に沿ったものとなっているか確認するためにも中・長期計画の策定が望まれます。中・長期計画は、長期的かつ継続的な視点で事業計画を策定するもので、単年度の事業計画の基礎となるものです。園長をはじめとする経営層の将来的なビジョンを中・長期計画として策定することで、年度ごとの目標値や活動内容がより明確になるでしょう。
2 職員一人ひとりのキャリア・ビジョンを明確にして、長期的かつ継続的な人材育成の基礎となる個人別育成(研修)計画の策定が望まれます

 昨年度より自己評価を導入しています。これにより、園の理念に即して、職員一人ひとりの自らの保育の振り返りや課題が明確になり成果として表れています。また、この自己評価の結果を反映して、今年度より職員一人ひとりの課題に合った研修内容を決定し、年間の研修計画を策定しています。今後は、研修内容が職員一人ひとりの目ざすキャリア・ビジョンに沿ったものとなっているか、研修計画と研修履歴を個人ごとに記録すると良いでしょう。長期的かつ継続的な視点で人材育成を行えるよう、個人別育成(研修)計画を策定することが望まれます。
3 今回の職員自己評価や利用者調査をもとに、分園の声にさらに耳を傾けるなど実情把握などが行えると良いでしょう

 当園は本園のほかに4園の分園があります。職員会議やリーダー会議は合同で開催しており、これらの会議を通じて連携共有を図っています。今回の職員自己評価や利用者調査では、分園職員や分園保護者からもさまざまな意見が挙がっています。おもちゃや研修についての意見、あるいは本園と合同の行事開催に際しては保護者から好評ですが、その一方で行事への要望なども出されています。こうした小さな声の中にも大切なことが含まれている場合もあります。経営層は分園に足を運ぶ機会を増やし、職員の声を聞くなどのさらなる実態把握などが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 職員は他クラスの保育を見ることで、園が目ざす保育の大切さを知る機会となっています

 研修の一環として、職員は主任といっしょに他クラスの保育を見学します。例えば、0~2歳児クラスの「育児担当制」の成果が3~5歳児でどのように表れているか、一方、0~2歳児の保育を見ることで、自分の担当クラスの子どもたちの現状や今の保育の大切さを知ることができます。主任は各職員の課題を理解したうえで、気づきにつながるような助言を行います。さらに、中間・年度末反省をそれぞれ行い、個別及びクラスごとに保育を振り返っています。保護者には「勉強熱心な先生が多い」などと理解を得ており、質の高い保育と評価されています。
1 ★ 安全に関するさまざまな手引書を作成して、子どもの安全面を強化しています

 「安全衛生委員会」を立ち上げており、今年度より「KYT(危険予知トレーニング)報告書」を作成しています。これは、遊具の破損、設備の不具合などを担当職員が定期的にチェックして対処する仕組みです。また、具体的な「安全・危機管理マニュアル」に基づき、日ごろから子どもの安全に留意した保育を行っています。さらに「乳幼児突然死症候群マニュアル」では、予防をはじめ、万一に備え発生した際の流れや対応方法などを明示しています。今年度より門扉の開錠カードを保護者に配付するなど、安全への取り組みは年々強化されています。 
関連評価項目(さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している)
3 ★ 0~2歳児は少人数のグループ制と「育児担当制」によるきめ細かな保育を行っています

 0~2歳児は固定制で各クラスを2グループに分けています。そのつど新入園児が加わり、0歳児からの在園児は基本的に3年間同じグループで、子どもの安定を図っています。また、登園が早い子どもとそうでない子どもとでは生活リズムが異なると考え、一斉に食事を摂るのではなく同じ時間に午睡に入るのでもなく、担当職員が時間差で個別に支援しています。これにより、子どもの把握や一貫性を持って指導にあたることができ、よりていねいな保育が実現できます。登園順を基本にした食事の順番などは「日課表」で示し、つど見直しも行っています。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している195世帯を対象に調査を実施しました。在園児は214名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 214人
利用者家族総数(世帯) 195世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 195人
有効回答者数 126人
回答者割合(%) 64.6%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が85人(67.5%)、「満足」が35人(27.8%)で「満足」以上の回答は合計120人(95.3%)でした。  自由意見には、「園の方針がしっかりしているので先生方の統一感や団結力を感じ、とても頼りになる園です」「先生方が親しみやすく、どの先生も必ずあいさつしてくださり園全体の雰囲気も良いです」「先生方が勉強熱心でプロとしての姿勢が感じられ、子どもたちの成長や育ちを何よりも優先に考えてくれています」「過去のやり方にとらわれず、新しいことをどんどん学んで保育に取り入れてくれます」「毎月の園便りでは、大きな視点で保育を考えている経営層の先生の言葉にいつも感動しています」など、園に対する感謝の声が寄せられています。  項目別には、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で96.8%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で96.0%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。また、「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」はほかの項目に比べると「はい」の回答率が低くなってます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 122人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.8%、「どちらともいえない」が3.2%でした。  自由意見には、「さまざまな経験を通して、学び成長させてもらっています」「着脱など基本的なことを教わり、良く身についています」などの声がありました。  その一方で、「もう少し体を使わせたいところもありますが、子どもの人数が多いので仕方ないと思っています」「以前よりも戸外の活動が減ったと思います」という意見もありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 121人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が4.0%でした。  自由意見には、「いろいろなアクティビティをしてくれています」「個々の成長や関心にあった遊びを提案してくれます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 116人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.1%、「どちらともいえない」が7.9%でした。  自由意見には、「家では食べたがらないものも園では食べているようです」「手作りで薄味なので良いです」「季節を感じる食材がたくさん使われています」などの声がありました。  その一方で、「献立名も食育の一環として配慮してほしいです」「味つけが少し濃いように思い、お菓子も砂糖の少ないものを希望します」という意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 114人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.5%、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」が1.6%でした。  自由意見には、「年間行事やイベントを積極的に取り入れ、年齢が低くても参加できます」「限られた環境の中で努力されていると思います」「公園や大学構内など存分に活用されています」などの声がありました。  その一方で、「もう少し外で遊ばせてあげたいです」「社会とのかかわりは少ないと感じます」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 114人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が90.5%、「どちらともいえない」が8.7%、「無回答・非該当」が0.8%でした。  自由意見には、「非常に柔軟で親切で、助かっています」「直前の申し出にも対応いただき助かります」「他園では急な希望には厳しいとのことですが、こちらはていねいに対応してくれます」などの声がありました。  また、「まだそのような状況ではないので判断できません」という声もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 91人  どちらともいえない 29人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が72.2%、「どちらともいえない」が23.0%、「いいえ」が4.8%でした。  自由意見には、「低年齢のクラスが2階なので、いざというときの避難についてはやや心配です」「けがのときの先生の対応が他人事のようで、少し違和感を感じました」などの意見があるほか、セキュリティの面での不安の声もいくつかありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 96人  どちらともいえない 25人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が76.2%、「どちらともいえない」が19.8%、「いいえ」が4.0%でした。  自由意見には、「雨天時は体育館で行うなど、延期にならないのは有り難いです」などの声がありました。  その一方で、「もう少し早めに行事日程を知らせてくださると助かります」「直前にしかわからないので参加が難しいです」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 115人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.3%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が1.6%でした。  自由意見には、「連絡帳や口頭でそのつど相談してアドバイスをいただけます」「担任の先生とはコミュニケーションを取れる環境です」などの声がありました。  その一方で、「そんなにゆっくりと話す時間が取れません」「保護者によっても感じ方が大きく違うように思います」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 118人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.7%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が0.8%でした。  自由意見には、「いつもとてもきれいで、庭の草木も手入れされています」などの声がありました。  また、「たくさんの子どもたちが毎日遊ぶので、ある程度の汚れは仕方ないです」という声もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 114人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.5%、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」が1.6%でした。  自由意見には、「どの先生もていねいで物腰が柔らかいです」「みなさん、あいさつもしっかりしています」「どの先生もプロ意識が高く、給食の先生も子どもの顔を覚え話しかけてくれます」などの声がありました。  その一方で、「疲れているのか、ときどきあまり態度が良くない先生もいます」「いろいろ詮索してくる先生がいます」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 116人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.1%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が1.6%でした。  自由意見には、「保健の先生が常勤してくださるのが心強いです」「突然の発熱でもしっかり様子を見て連絡してくれます」などの声がありました。  その一方で、「あざやすり傷があっても、何も伝えてくれないこともあります」という意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 97人  どちらともいえない 24人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が77.0%、「どちらともいえない」が19.0%、「いいえ」が3.2%、「無回答・非該当」が0.8%でした。  自由意見には、「きちんと対応してくれていると思います」「仲裁の対応やプライバシーを含め、適切に対応いただいています」などの声がありました。  その一方で、「誰とどのようなトラブルになったのかは知らされないので、親同士が謝罪などできるよう両者の名前を伝えても良いと思います」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 118人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.7%、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が1.6%でした。  自由意見には、「子どもがぐずったときなど、根気よく対応してくれます」「子どもの個性を尊重して対応してくれていると思います」などの声がありました。  その一方で、「先生によります」という意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 105人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」が2.4%でした。  自由意見には、「知られたくないようなことがあまりないです」などの声がありました。  その一方で、「誰もが見えるであろうところにほかの家庭のことが書かれていました」「連絡帳の取り違えがありました」という意見もありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 116人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が92.1%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が0.8%、「無回答・非該当」が0.8%でした。  自由意見には、「毎日の連絡帳のやりとりで園での様子がわかります」「連絡帳はとてもていねいに書かれています」などの声がありました。  その一方で、「あまり保育内容を聞く機会がないのでわからないです」という意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 93人  どちらともいえない 27人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が73.8%、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が2.4%、「無回答・非該当」が2.4%でした。  自由意見には、「今のところ特に不満はありません」「不満を伝えたことがありません」などの声がありました。  その一方で、「不満や要望を言うのは抵抗があります」という意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 50人  どちらともいえない 59人  いいえ 12人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が39.7%、「どちらともいえない」が46.8%、「いいえ」が9.5%、「無回答・非該当」が4.0%でした。  自由意見には、「どこに相談するべきかわかりません」「聞いたことがありません」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や「保育と教育」の考え方について、職員と保護者で共有するよう努めています

 園の基本的理念や保育目標は、パンフレット、園のしおり、事業計画に明示しています。園が目ざしていることについて、園長は職員会議で繰り返し説明しています。また、乳児幼児別会議、リーダー会議、職員会議などの各種会議や園内研修でも、理念や園が目ざす「保育と教育」について、その考え方を確認し、目標や目ざす子ども像と照らし合わせながら討議して理解を深めています。保護者には「保育と教育」の考え方について、4月の事業説明会で園のしおりに基づき説明するとともに、その後も懇談会や園便りを通じて繰り返し伝えています。

経営層は自らの責任に基づき、職員に理念や保育の考え方について指導しています

 職員編制表は、法人全体の組織図と職員の役職、人員配置について明示しています。園長は、理事長として法人経営の責任者であるとともに、園長として園の運営管理を統括しています。そして、自らの役割と責任に基づき、園全体の状況を把握し指揮命令するとともに、目ざす理念や保育のあり方について職員に伝えています。また、事業主として、職員からの日常の報告・連絡・相談や、個人面談を通じて職員の個別の状況について把握するよう努めています。主任及び副主任は、保育の実践に携わると同時に保育の指示及び職員の指導を行っています。

会議の組織図を作成し、重要な案件についての意思決定の手順を明示しています

 重要な案件を決定する手順は、会議の組織図により明示しています。クラス会議、乳児幼児別会議などで取り上げられた課題について、リーダー会議で検討したうえで、園長、主任及び副主任が検討結果を踏まえて最終的に決定します。会議の組織図に合わせて、会議のメンバー構成や取り扱う議題、内容を明示したものがあると運用がわかりやすくなり、さらに良いでしょう。重要な意思決定については、決定経緯や理由を含めて職員会議で説明し周知しています。保護者に対しても同様に、決定経緯や決定事項について懇談会や園便りで詳しく説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
園長は保育に携わる者としての心得について、具体的にわかりやすく伝えています

 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理については、就業規則に定める服務規律、入職時に配付する「保育士としての心得」、人事研修で配付する関係法令の資料などで明示しています。「保育士としての心得」では、保育士は「人を育てる人間」であること、保護者との信頼関係の構築や子どもをよく見る(知る)ことの大事さについて、園長の言葉で具体的にわかりやすく説明しています。園の情報は、ホームページで広く社会に発信するとともに、近隣の児童館や図書館、行政機関にもパンフレットを置いて案内しています。

子育て支援事業や啓発活動を通じて、園の専門性や機能を地域社会に還元しています

 園では、子育て支援事業「すくすくひろば」と一時保育事業「バンビ」を行っています。「すくすくひろば」では、月1回、育児相談や保育所体験を行っています。育児相談では、経験豊富な保育士や看護師、栄養士が専門知識を活用して子育てに対する不安や悩みに寄り添い、子育て支援を図っています。また、クラスに入って在園児と触れ合いながら、園の様子を知ってもらい、園と地域の親子との交流につなげています。さらに、園で取り入れている「育児担当制」についての園内研修に、他園の保育士にも参加を呼びかけるなどの啓発活動を行っています。

ボランティアの受け入れにあたっては、ルールを説明するなど体制を整備しています

 読み聞かせのボランティアを恒常的に受け入れているほか、学生のボランティアや実習生も随時受け入れています。受け入れにあたっては、主任が中心となり、園の役割や目的、保育の考え方、身だしなみや守秘義務などを説明しています。また、多岐に渡る各関係機関などの役員、委員を園長が務めていた関係から相互のつながりはあるものの、地域には公のネットワーク体制がない状況です。園長は、公園などの園を取り巻く環境問題や保幼小の連携、保育のあり方についてなどを協議する場など、協働して取り組めるネットワークの構築が必要と考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
園のしおりに苦情解決制度を利用できることを明示し、保護者に周知しています

 苦情解決制度については、園のしおりに明示しています。保護者からの意見、要望、苦情、相談などについて、園長及び主任・副主任が受付窓口となり、相談解決責任者は園長です。話し合いにより、意見・要望への対応や解決に取り組むことがフローチャートでわかりやすく表記されています。また、それ以外にも第三者委員に直接相談でき、話し合いへの立ち会いや助言を求めることもできるなど、第三者委員の連絡先とともに明記されています。苦情解決制度は、保護者が常時確認できるよう玄関にも掲示して周知しています。

保護者の意向を積極的に把握して、サービス向上につなげることに取り組んでいます

 保護者の意向については積極的な園の働きかけがあり、行事後のアンケートや懇談会、保護者との個人面談を通じて把握に努めています。保護者が匿名でいつでも意見を出せるよう、第三者委員や意見ボックスも設置しています。また、職員は日ごろから、保護者とのコミュニケーションを大事にして声かけを行い、保護者の意向を汲み取るよう心がけています。アンケートの結果は、集計・分析し、反省点や課題を明確にしたうえで、クラス会議、リーダー会議などで共通理解を図り、解決策を検討して次年度の取り組みに反映しています。

地域の福祉ニーズは、一時保育や在宅子育て支援事業を通じて把握・分析しています

 地域の福祉ニーズについては、一時保育の利用者や地域向けの在宅子育て支援事業「すくすくひろば」に参加した親子の声を通じて把握しています。一時保育については、利用理由が多岐にわたることなどからも、今後も利用のニーズに対応できるよう柔軟な受け入れに努めていく考えです。また、「すくすくひろば」の活動内容における参加者数の分布やアンケート結果から、相談メインの活動よりも子ども同士の交流の場を提供することが期待されているのではないかと分析しています。これらを今後の活動内容に反映していきたいと考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
今後の課題として、事業運営の方向性を示す中・長期計画の策定が望まれます

 年度単位の事業計画は、3月に各種会議での検討を経て、最終的に理事会で承認、決定します。事業計画は園のしおりに掲載して保護者にも内容を公表しています。事業計画は、保育計画、一時保育事業、子育て支援事業、保健、食育、研修計画などの項目ごとに、目的と具体的な取り組み内容を策定しています。計画はスケジュールの設定や職務分担を明確にして計画的に実践しています。また、中・長期計画は事業運営の軸となるものですが、現在は策定に至っていない状況です。単年度計画をより明確にするためにも中・長期計画の策定が望まれます。

計画は課題について各種会議で検討を重ね、現場の意向を反映して策定しています

 計画の策定にあたっては、クラス会議、乳児幼児別会議、リーダー会議、職員会議、理事を含めた運営会議など各種会議での検討を経て、現場の意向を反映しています。また、計画はアンケートや日常の中で得られた保護者の意向や、一時保育及び子育て支援事業「すくすくひろば」の利用状況から分析した地域の福祉ニーズを踏まえて策定しています。また、園での本来の保育活動に影響が出ないよう、予算や日程の面で無理のない範囲で策定しています。計画の推進にあたっては他園の取り組みを参考にして、より高い成果が得られるよう取り組んでいます。

マニュアルの整備、関係機関との連携のもと、子どもの安全の確保・向上に努めています

 園のしおりに「安全・危機管理マニュアル」を掲載し、子どものけがへの対応と防止策、園外保育における危機管理対策、消防・災害対応計画を周知しています。消防・災害対策は、地域の関係機関と連携を取りながら、計画的に訓練を行っています。行政機関より受信した不審者情報をもとに保護者に注意を呼びかけ、また、園内の感染症発生情報を提供するなど、感染拡大防止に努めています。施設整備については、安全衛生委員会を立ち上げ、「KYT(危険予知トレーニング)報告書」を作成して危険と思われる箇所のチェックなどを継続的に行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している ×
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている ×
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
人員配置に際しては、職員一人ひとりの経験の度合いとバランスを考えて決定しています

 人事制度に関する方針については、入職時研修で資料を配付して園長が説明するとともに、自己評価を行う際に、事前に職員会議で評価の目的や考え方について確認しています。職員の採用は、書類選考及び園長と主任による面接を行うとともに、応募者に保育を体験してもらい、双方のマッチングを重視して決定しています。職員の配置は、職員の希望を踏まえて、園長、主任及び副主任で協議して決定します。決定に際しては、職員同士の相性や若手職員と経験豊富な職員のバランスを考えて、適材適所の人員配置に取り組んでいます。

個人別育成(研修)計画を策定し、より長期的かつ継続的な人材育成の実践を望みます

 職員の研修希望は、個人面談を通じて把握しています。昨年度より導入した自己評価では、評価の項目ごとに職員一人ひとりの成果と課題をより具体的に把握しています。また、今年度より、自己評価から得た課題を考慮して、年間の研修計画を策定しています。今後はさらに、自己評価を、職員の育成、人事評価、報酬への還元を含めて、人材マネジメントにどう生かしていくかについて、さらなる検討と運用の整備が期待されます。特に、長期的かつ継続的な視点で人材育成を行うためにも個人別育成(研修)計画の策定が望まれます。

研修成果や日ごろの気づきなど、職員同士のコミュニケーションを活発に行っています

 研修後は、研修報告会で発表して研修の成果を職員全員で共有しています。職員一人ひとりの日ごろの気づきや工夫については、職員同士で報告し合うほか、クラス会議で発表して互いに学び合っています。今年度より乳児・幼児会議を設けたことで、小会議での職員の発言の機会が増え、活発なコミュニケーションを通じて保育についての理解を深め合っています。福利厚生については、更衣室・休憩室などの就業環境を整備するとともに、有給休暇取得の推進、借り上げ社宅、懇親会費用の補助などの制度を充実させて、職員のやる気向上に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
必要な情報は職員が最新の状況を閲覧できるよう、随時更新しています

 パソコンは、事務室に3台と各クラスで1台ずつ使用しています。パソコンにはそれぞれパスワードによるアクセス権限を設定し、重要な情報や機密事項の漏洩防止に努めています。重要な書類は施錠できるキャビネットに保管し、鍵は主任及び事務主任が管理しています。収集した情報は必要な人が必要なときに活用できるよう、職員へ保管場所を周知しています。書類はわかりやすく年度ごとにファイルするとともに、マニュアルなど継続的に使用するものについては、最新の状況を閲覧できるよう随時、更新を行っています。

個人情報の保護に関する研修や事案の話し合いを通じて、職員の理解を深めています

 個人情報の取り扱いについては、個人情報保護規程に明示しています。個人情報保護規程は園のしおりに掲載して、保護者にも周知しています。また、保護者から個人情報の利用についての承諾書を提出してもらい、承諾の有無について書面にて確認しています。承諾書では、写真や氏名、生年月日などの個人情報を種類ごとに利用目的なども明示して、承諾の可否を確認しています。個人情報の保護についての職員の理解を深めるための取り組みとしては、園内研修を行うほか、各種会議で具体的な事案に基づき、適切な対応についての話し合いを行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園の目ざす理念についてあらためて整備し、職員及び保護者で共有することができました
 園の目ざす理念については、経営層及び職員全員で考え、整理することに取り組みました。経営と運営に関する基本的理念に基づき、平成26年度より新たに取り入れた「保育と教育」の理念について、その基本的な考え方、目標、園が目ざす5つの子ども像について明確にしました。職員に対しては、園内研修を行って説明したり、各種会議での討議を通して理解を深める取り組みを行いました。保護者に対しては、入園説明会や懇談会、お便りを通じて繰り返し説明し、理解が得られるよう努めました。その結果、職員及び保護者に「保育と教育」の理念の考え方がより浸透し、子どもの主体性をはぐくむ個別の保育についても、より深い理解と賛同を得られています。子どもの安全の確保・向上については、今年度より「危険予知トレーニング」を定期的に取り入れ、職員が園内を巡回しながら危険個所をチェックし、職員で共有して事故予防策を検討しました。結果として、職員の目線で園の施設整備や保育時の動作の危険要因を発見し、より主体的に事故防止に取り組む姿勢を身につけることができました。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
自己評価の導入、職員編制や会議のあり方を見直して、職員と組織の能力が向上しました
 昨年度より自己評価制度を導入しました。自己評価は、自らの保育活動が、園の理念や目標に照らしてどの程度成果を上げているかを確認するとともに、反省点及び今後の課題を明確にして、改善に向けて自らが考えることを目的とするものです。自己評価を行った結果、職員一人ひとりの課題や足りないところが明確になりました。研修計画の策定にあたっては、それらの課題を研修成果につなげるために、自己評価で明確になった職員一人ひとりの課題に合った内容の研修となるよう受講者を決定しました。平成26年度に導入した「保育と教育」の実践において、これまでの経験の積み重ねと理念についての理解が深まったことで、現場において、職員が見通しを持った対応ができるようになりました。また、職員編制と会議のあり方を見直し、各クラスにリーダー及びサブリーダーを配置するとともに、乳児クラス及び幼児クラスの各フロアに副主任を配置しました。そして新たに乳児会議・幼児会議を設定し、職員会議よりも小規模な会議として、職員一人ひとりが発言する機会が増え、職員及び組織力アップにもつながっています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員体制や会議のあり方を見直したことにより、サービス提供に良い影響を与えました
 乳児会議及び幼児会議を新たに設け、その結果、クラス内での役割が明確になり、新入職員の指導や職員同士の報告・連絡・相談がしやすくなりました。さらに、職員一人ひとりが抱える疑問や保育に関する問題点では、クラス内だけでなく、乳児幼児別会議で話し合うことにより、職員が園の問題について共有できるとともに、保育全体について把握し、職員一人ひとりがより広い視野で考えることができるようになりました。また、クラス内での役割分担が明確になり、職員間の連携が取りやすくなりました。また、乳児幼児別に話し合いの場を設けることで、リーダーと経営層による意思決定だけでなく、職員全員で取り組む気持ちが強まりました。保護者の意向についてもクラス内のことだけでなく、他クラスの保護者についても知ることができるようになり、保護者との信頼関係の構築にも良い影響を与えています。さらに、運動会はこれまで合同で行っていましたが、今年度より本園各分園の乳児と幼児に分けて実施しています。より落ち着いた雰囲気の中で、子どもたちの頑張りや張りきって参加する姿を保護者はじっくりと観覧できるようになりました。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園舎の修繕が一通り完了し、収支バランスを考えて安定した予算の執行ができました
 園舎の修繕改修が一通り完了したことで、修繕費にかかる大きな予算の執行がなく、財政状態や収支バランスは改善傾向にあります。予算の執行にあたっては、補助金などの制度上の改変を見込んで計画的に取り組みました。経費削減に向けた主体的な取り組みとしては、消耗品や製作に使う材料などの備品が見えるように収納することで、在庫管理を通して無駄な出費を防止しました。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
地域子育て支援事業を通じて地域ニーズを把握し、今年度の活動内容に反映しました
 保護者の意向は前年度に引き続き、行事後のアンケートや懇談会、個人面談などを通じて積極的に把握するとともに、日常のコミュニケーションを通じて保護者の意向を汲み取るよう努めました。把握した意向については、集約・分析して課題を明確にし、クラス会議、乳児幼児別会議、リーダー会議で取り上げて職員の共通理解を得たうえで、現場の意見を出し合いながら解決策を検討しました。また、本園門扉の開錠については保護者から要望があり、検討を重ね、今年度からカード形式の開錠方法に切り替えました。この件については新たな課題も生まれ、保護者の要望により改善していく方向です。地域・事業環境の把握と活用については、一時保育「バンビ」及び在宅子育て支援事業「すくすくひろば」の昨年度の利用者数やアンケート結果を分析し、今年度は子ども同士の触れ合いを大事に考え、相談会形式でなく、保育体験を通して相談・支援を行いました。また、区の関係部署や関連施設との連携を通じて、援助が必要な子どもに対する理解を深めるとともに、継続した取り組みを行うことができました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のしおりは、事業計画やマニュアルなどを盛り込んだ詳細な一冊に仕上げています

 園の情報は、園のしおりやパンフレット、ホームページなどで広く紹介しています。園のしおりには、園が目ざす「保育と教育」の具体的な方針や保育目標をはじめ、本園と各分園ごとの保育内容、行事予定表、園からのお願い事などを記載しています。また、単年度の事業計画や「安全・危機管理マニュアル」を収め、園の取り組みを詳細に掲載した一冊です。そのほか、写真やイラストを盛り込んだカラー版のわかりやすいパンフレットを用意しています。さらに園のホームページでは、本園、各分園それぞれに保育の様子などを掲載し、頻回に更新しています。

区の「子育てガイド」の掲載や「子育てフェスティバル」に参加して園を紹介しています

 区のホームページや区が発行する「子育てガイド」にも園の情報を紹介しています。「子育てガイド」には本園や各分園、そして本園で行っている一時保育「バンビ」についても掲載しています。そのほか園では、地域の子育て家庭に向けた「すくすくひろば」を年10回開催しています。「すくすくひろば」の案内は、園の外掲示板や分園と同一建物内にある児童館などに掲示をお願いしています。また、区が主催する「子育てフェスティバル」には毎年参加しており、写真を活用した園の紹介などを行い、参加区民に対し担当職員が園の説明を行っています。

見学は随時受けており、原則平日の午前に行い個別の状況に対応しています

 園見学は主に主任が担当しており、午前の時間帯を30分単位で3つに区切り、1組ずつを受け入れ個別に対応しています。その際には、パンフレットや冊子「たんぽぽ保育園(紹介・案内)」を配付しています。保護者の多くは入園後の生活に関心があり、見学時には持ち物やベビーカー置き場、給食についてなどの質問があり、ていねいに答えています。また、秋以降はほぼ連日のように見学者が来園しています。予約受付の際には名前のみを「見学希望者名簿」に記入して、特記事項などは主任日誌に記録して、その後の支援につなげています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の個別面談では、家庭の状況や子どもの生活状況などを保護者と確認し合います

 入園説明会は分園を会場に3月中旬に実施し、同日に健康診断と個別面談を行います。本園と各分園すべての新入園児を対象に行うため、園ごとに開始時間をずらすなど、スムーズに進行できるよう配慮しています。全体会をはじめ、個別面談では基本的に新年度の担任が行い、保護者が提出する「入園前の生活状況」などの書類に基づき、保護者とともに家庭の状況や子どもの様子を確認します。0歳児はそのほか給食の面談もあります。面談の内容は「新入園児面接表」に記録して、終了後に面接者と園長、主任が確認し合い、後日クラスごとに共有します。

入園直後は保護者もいっしょに保育室で過ごし、無理のないよう個別に支援しています

 面談で得た情報などをもとに、子ども一人ひとりの生活状況を把握し、無理なく園生活が開始できるよう心がけています。入園直後の短縮保育においては、面談の際に「日程表」を配付して保護者に知らせています。2週間を目安としていますが、保護者の就労状況あるいは子どもの年齢や集団保育の経験などを考慮して、個別の状況に対応しています。開始直後は保護者といっしょに過ごし、少しずつ「園内分離」を進め、その様子に応じて以降のスケジュールを更新していきます。子どもと離れた時間帯を活用して、0歳児には「離乳食説明会」を行います。

「卒園児を励ます会」の開催や行事の招待を通して、卒園後の支援につなげています

 転居などで退園する場合には、クラスでお別れ会を行いメッセージなどが入った手作りのアルバムなどをプレゼントしています。また、卒園した年の5月には「卒園児を励ます会」を、8月には「一年生交流会」を開催して同窓会を行い、分園の卒園児もいっしょに参加しています。当時の担任及び3、4歳児クラスの職員と過ごし、学校生活のことについて話したりホールでゲームを行うほか、お菓子を食べて楽しいひとときを過ごします。さらに夏まつりや運動会には、小学3年生までを招待するなど卒園後も交流できる機会を作っています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの状況は、各種様式に記録して職員間で共有しています

 子ども一人ひとりの記録は、児童票をはじめ「入園前の生活状況」や「入園前の健康記録」、0~2歳児の個別の指導計画や個別日誌などがあります。「入園前の生活状況」には、0、1歳児用と2歳児以上用と、発達に応じて異なる様式を揃えています。児童票の「保育経過記録」は、年齢に応じて定期的に時期を決めて項目別に発達の評価を行い、その後の指導につなげていきます。さらに、入園時の個別面談の「入園面接表」は、0~2歳児の在園児にも活用しており、新年度の移行に向けて子どもの生活面での様子を項目に沿って担当職員が記載しています。

保育課程に基づき、各クラスの年間指導計画及び月案、週日案を作成しています

 保育課程に基づき年間指導計画、月案、週日案を立案しています。保育課程は園の理念、方針、目標をもとに、各年齢を細分化してクラス目標を立て、養護と教育5領域ごとに発達過程、ならびに働きかけと配慮事項を記載しています。発達の推移などをわかりやすく示し、年間指導計画ではさらに具体的な指導方法を記載しています。毎年見直しを図り、年間指導計画には追記箇所などを明確に示しています。また、一つの指導に対しての活動内容をさらに細かく明記した計画も作成しています。いずれも経験年数の少ない職員の指針ともなる保育課程や計画です。

本園と各分園合同の各種会議などを通じて、全職員が情報の共有に努めています

 本園と各分園の合同の職員会議は、月2回夜間に開催しています。また、各園合同のリーダー会議を月1回行い、各園の状況や課題をはじめ、給食や保健についても議題に挙げ、共有して各園の連携を深めています。それぞれの子どもの様子もリーダー会議で話し合っていますが、今年度より本園では毎月、乳児幼児別の会議を新たに設け、より具体的に子どもの個別の様子を話し合える機会を設けています。内容については各会議の議事録を作成して報告し合い職員全員が周知していますが、非常勤職員を含め閲覧印を押す仕組みを検討されてはいかがでしょう。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に好きな遊びを楽しめるよう、保育環境の整備を大切にしています

 「育児担当制」は、より良い保育環境の提供にも深いつながりがあります。本園の0~2歳児は各クラス2つのグループに分け、室内も2つに区切っています。それぞれに同じようなおもちゃを用意し、ままごとコーナーも各グループに常設しています。また、より子どもが主体的に興味を持って好きな遊びに取り組めるよう、おもちゃの配置、取り出しやすさを工夫しています。手作りおもちゃも揃え、ひも抜きやポットン落とし、ままごとの電子レンジなども用意しています。訪問調査の日も好きなおもちゃで集中して遊ぶ0~2歳児の姿が確認できました。

朝夕の合同保育では、異年齢の子ども同士が自然なかかわりを持てるよう心がけています

 特別な配慮を必要とする子どもの保育については、必要に応じて職員が介入し互いの違いを認め合える関係作りをはじめ、ともに生活できるよう支援しています。そして、外部の専門機関との連携や区の巡回指導などで得た助言等をもとに、発達を援助しています。また、朝夕の3~5歳児の合同保育では、思い思いの遊びを楽しむ中で異年齢同士の自然なかかわりを支援しています。散歩や行事にも異年齢の交流を取り入れていますが、現状では基本的にクラス単位での保育が中心であるため、今後は異年齢保育の進め方などをさらに検討していく考えです。

就学に向けた取り組みとして、5歳児は学校訪問や小学1年生との交流を行っています

 子ども同士のトラブルについては、年齢に応じた方法で対応し、双方の気持ちを受け止めることを大切にしています。年齢の高い子どもではお互いの気持ちに気づき、子ども自身で考え判断できるよう指導しています。また、就学への取り組みについては地域の小学校との連携により、分園の5歳児といっしょに学校見学や1年生との交流を行っています。また、朝の会などでは一定の時間、先生の話を聞く経験や、やや難しい本の読み聞かせ、あるいはラジオによる「放送教育」を実施しており、聴く力や想像力、物語の内容を理解する力なども育てています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
3~5歳児の保護者は、登園後「連絡ノート」に家庭での様子を記入します

 登園時の受け入れの際には保護者から子どもの様子を聞き取り、一日の保育につなげていきます。0~2歳児は連絡帳を設け、複写式で園にも保管します。3~5歳児の保護者には登園後、クラスごとの「連絡ノート」に家庭での様子を記入してもらいます。これは1枚の紙にクラス全員分を記入する様式で、家庭での様子以外の細かい連絡などについては、別に備えている「連絡メモ」に記入して、職員に伝える仕組みです。この「連絡ノート」は朝の会で活用し、一人ひとりの家庭での様子を子どもたちにも伝え、クラスで共有し合っています。

特定の職員による個別対応の中で、基本的な生活習慣が身につくよう支援しています

 一人ひとりを尊重する保育を強化し、数年前より導入した「育児担当制」は0~2歳児の食事や排泄、着脱などの指導に大きく生かされ、現在では定着した保育となっています。子ども一人ひとりの生活リズムに合わせ、特に生活面においてはみんなで一斉に行うのではなく、担当職員と個別に行います。例えば、同じ時間帯に食事をしている子どももいれば、遊んでいる子どももいます。子ども自身も「いつもの先生」と安定した環境の中で落ち着いた生活を送ることができ、それは遊びのうえでも変化が見られ、「育児担当制」の取り組み成果が表れています。

その日の子どもの様子は連絡帳やボードのほか、口頭でも伝えられるよう努めています

 0~2歳児の一日の様子は家庭との連絡帳で伝えています。3~5歳児はクラス全体の活動内容を伝える「連絡ボード」を使用し、2歳児も週に1日は連絡帳ではなくボードを活用して保護者に伝えています。そのほか口頭でもできる限り伝えるよう努めています。小規模園である分園は、比較的保護者とのコミュニケーションが取りやすい状況ですが、今回の利用者調査では、分園によっては登降園時の職員の声かけがなく不安を感じる保護者の声も聞かれています。今一度、日々の保護者とのコミュニケーション方法について、振り返りを行うと良いでしょう。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
「主体性・自主性」を目ざす保育を提供して、自身で考え行動できる力を育てています

 子どもたちの「主体性・自主性」の確立や、「一人ひとりを大切にする保育」「自主性を育てる保育」を重視し、子どもたちが自分で考えて行動できることを目ざして日々の保育を展開しています。例えば、3~5歳児の朝の会では、その日の活動や流れを子どもたちにていねいに伝えます。以降、職員は「お片付けの時間ですよ」などと呼びかけることなく、子ども自身が時間を意識して行動できる力を育てています。時には友だち同士で気づき声をかけ合う姿も見られます。このように一斉に行動する保育を見直し、職員の声のトーンなどにも留意しています。

充実したコーナー保育を中心に、子どもたちは好きな遊びを思いきり楽しんでいます

 当園では、子どもの自主性を育てる自由遊びを中心とした保育を実践しています。好きな遊びを十分に楽しめる環境を提供し、遊びを中断させてしまいがちな必要のない言葉がけにも配慮しています。保育室には充実したコーナーを設定し、子どものやりたい気持ちを大切に好きな遊びに集中できるようにしています。3~5歳児の各室にはままごと、ブロック、製作、絵本、机上遊びなどのコーナーがあります。ブロックコーナーは遊びの続きができるよう、作ったものや作りかけのものを置くスペースを設け、週末にはすべて片付けるルールを作っています。

近隣には自然豊かな公園などがあり、散歩を通して戸外遊びを楽しんでいます

 園の周辺には都立の庭園や公園など、自然豊かな場所が豊富にあります。その立地環境を生かして子どもたちは戸外遊びを楽しんでいます。ふだんの散歩の中でも動物園に行き、1歳児は3月にも出かけています。年度初めに行ったころよりも、見たい動物や楽しかったことが言えるようになり、一年の成長ぶりが感じられます。また、園の周辺地図をイラストと写真で作成した「散歩道マップ」は、子どもたちがよく行く近隣大学の自然あふれる構内や池などを紹介しています。そのほか、園庭には桜、柿、みかんの木々や花壇の草花、屋上には菜園もあります。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが主体的に取り組める行事を心がけ、当日までの過程も大切にしています

 年間を通してさまざまな行事を実施しています。遠足、夏まつり、収穫祭、クリスマス会などのほか、こいのぼりの集い、七夕の集い、お正月伝承遊びなど、日本の伝統行事に合わせた集会などもあります。行事は子どもたちが主体的に取り組むことを心がけ、当日までの取り組む過程も大切にしています。また、一つの行事に対してクラスで協力し合い、あるいは自分の目標を持って取り組めるよう配慮しています。6月のお店屋さんごっこや12月の劇遊びでは、自分たちで意見を出し合いお店を決めたり、劇の配役や細かい内容などを話し合う姿が見られます。

運動会や劇遊びなど、行事の多くは本園と各分園と合同で開催しています

 保護者が参加する行事には、夏まつりや運動会、劇遊び、作品展などがあります。9月の感謝の会は、祖父母を招待して子どもたちの歌などを披露したりクラスに分かれていっしょに遊ぶ時間を設けています。5歳児はこの日のために焼いた手作りのクッキーをいっしょに食べます。運動会は今年度、0~2歳児、3~5歳児と分けて行っています。3~5歳児の運動会では、恒例の5歳児の「ソーラン節」をはじめ、年齢に応じて内容が高度になる「巧技台」などの競技もあります。運動会ほか、もちつきなども分園の子どもたちと合同で行っています。

分園の5歳児と合同で行う2泊の合宿は、子どもたちの自信や達成感につながっています

 2月に行う各園合同の作品展では、グループ製作や個人製作を展示しています。3~5歳児は「夢の世界」「あったらいいなと思うもの」を、0~2歳児は「森」が今年度のテーマでした。また、5歳児は7月に2泊の園外合宿があります。分園の5歳児と合同で行き、スタンプラリーや川遊び、キャンプファイヤー、花火などを楽しみます。山の神様に会えるともらえる、きもだめしでの「勇気のメダル」は保護者の手作りです。このように大自然の中で先生や友だちと宿泊する経験は次へのステップや自信につながり、より子どもたちを成長させてくれます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもたちが、安心して好きな遊びを楽しめるよう心がけています

 当園は19時15分までの延長保育を実施しています。1、2歳児は18時から、3~5歳児は17時30分ごろより合同保育となります。そして延長保育に入る18時15分からは1~5歳児が2階の2歳児室に集まりいっしょに過ごします。なお、0歳児については早朝、延長保育ともに自室で過ごしています。このように時間帯や子どもの人数を考慮して、前半は低年齢児と3~5歳児それぞれの部屋に分けて保育を行うなど、一人ひとりが落ち着いて遊べるよう配慮しています。その中で、異年齢の子ども同士が自然な形でかかわれるよう支援しています。

休息スペースなどを工夫して、子どもたちがくつろげる環境を提供しています

 18時15分からの延長保育では、2歳児室を1、2歳児と3~5歳児に分け、年齢に応じた遊びを楽しめるように工夫しています。年齢の高い子どもたちには延長保育用のオセロや将棋、かるた、トランプなどを用意しています。また、長時間保育の子どもたちがくつろげる空間の確保にも配慮しています。これは延長保育室のみならず、日中でも子どもたちがくつろげる場所を用意しており、各室にはラグやソファなどを設置しています。担任から当番職員への申し送りは「引き継ぎ表」「延長保育引き継ぎ表」「延長日誌」をそれぞれ活用しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
3~5歳児は子どもの自主性に任せ、給食の食べ始めを自分で決めています

 園では「食を営む力」の基礎を培うことを給食の基本方針として、また、日々の給食の積み重ねを「食育」と位置付けています。安全で新鮮な食材を使い、食材の味を生かした薄味を心がけ献立を作成しています。これらの給食提供についての方針は、「給食のしおり」や毎月発行の「きゅうしょくだより」に掲載しています。「育児担当制」の保育を行っていることで、0~2歳児は一人ずつ担当職員と落ちついた雰囲気の中で食事を摂ります。3~5歳児は決められた時間の中で、食べたいときに自分で配膳し食べ始めるなど、子どもの自主性を尊重しています。

食物アレルギー対応食については、ルールを定め細心の注意を払い提供しています

 当園は本園の栄養士2名を含む計5名の栄養士を配置しています。給食職員による給食会議ほか、喫食状況や献立などは各園合同のリーダー会議で確認し合っています。栄養士が持ち回りで献立表を作成し、各園で給食を調理しています。食物アレルギーの対応食については「アレルギーチェック表」を活用して、調理の段階から細心の注意を払い提供しています。今後は誤食防止のさらなる強化を図るために、日ごろ行っている配膳までの流れを書式化し、食物アレルギーの「対応食提供の流れ」をフロー図などで作成されると提供方法がより明確になるでしょう。

「食育年間計画表」を作成し、子どもたちの食への興味関心をはぐくんでいます

 「食育年間計画表」に基づき食育活動を進めています。月ごとに計画を立て、調理保育の内容をはじめ誕生会及び行事の際のメニュー、配慮事項などを記載しています。本園では今年度、主に5歳児がなす、トマト、ピーマンなどを屋上の菜園で育て、米の栽培も行っています。収穫したものは子どもたちが給食室に運び、給食とは別に調理をしてもらい食べています。また、調理保育では、4、5歳児によるとうもろこしの皮むき、そして5歳児は草団子やカレー、クッキー作りなどを行い、卒園前の3月にはうどん作りやメッセージケーキを作る予定です。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
「年間保健計画」に基づき、子どもたちの健康管理などを行っています

 「年間保健計画」には年間の保健目標と月ごとの目標を立て、保健活動の留意点などを記載しています。また、「安全・危機管理マニュアル」には園庭や室内などの各場面での遊び方、散歩時の交通ルールなど、安全に対する子どもへの指導方法などを記載しています。このマニュアルを通して職員間で共通認識を図り、これに基づき健康管理や安全管理に努め、子どもたちへの指導につなげています。このほか、看護師による手洗いやうがい、歯磨き指導をはじめ、朝の会では担任による早寝早起きや朝食の大切さなど、健康を意識できるよう伝えています。

園医とはいつでも連携が図れる体制になっているほか、万一の搬送先も備えています

 当園は2名の看護師を配置しており、本園の看護師が各分園の子どもたちの健康管理も行っています。園医とはいつでも連携が取れる体制であり、0歳児は毎月、1歳児は3か月ごとに健診があり、その際にも園医にさまざまな相談を行うほか感染症流行の情報なども得ています。また、万一、園内で子どもが急変した場合や事故が起きた際には、隣接する病院に搬送する体制を整備しています。そのほか、これまで看護師がアナフィラキシー補助治療剤のレクチャーを職員に実施していましたが、「安全衛生委員会」を立ち上げたことで委員会が担当しています。

手引書を作成して、感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に努めています

 「感染症対応マニュアル」に基づき感染症の予防に努めています。感染症予防については「保健のしおり」をはじめ、毎月の「保健だより」でも注意を呼びかけるとともに、その月の罹患状況も知らせています。さらに「乳幼児突然死症候群防止マニュアル」を整備して、具体的な予防法や園内で発生した場合の流れや対応方法なども記載しています。このマニュアルは「安全・危機管理マニュアル」同様、園のしおりに盛り込み保護者に伝えています。そして日々の午睡中など、0歳児は5分おきの呼吸と姿勢のチェック、1、2歳児も呼吸確認を行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
日常の保育や懇談会、保育参観などを通じて保護者の子育てや就労を支援しています

 当日の延長保育の依頼に応じるなど保護者の就労を支援するほか、各家庭のさまざまな事情にも対応しています。保護者との信頼関係は、子どもとのより良い関係作りなどからも生まれると考え、日々の保育にあたっています。また、クラス別懇談会を年3回、保育参観を年2回、希望者には参観後に個別面談を行うなど、園全体の取り組みや子どもの様子を知らせる機会を通じて、保護者に安心してもらえるよう努めています。懇談会では、年齢別の発達の特徴や家庭で心がけてほしいことなどを、具体的な資料を作成して話をしていきます。

組織である「保護者会」などを通じて、保護者同士の交流を図っています

 保護者の組織である「保護者会」では、さまざまな活動を行っています。各分園からも代表者を選出し、本園で役員会を開催する際には子どもの保育を行うとともに、「保護者会」からの相談や要望に応じるなど、園としても支援を行っています。また、夏まつりや運動会では、警備や誘導などの手伝いをお願いしているほか、もちつき大会は「保護者会」が主催しています。ほかに会主催の合同懇親会やクラス懇親会を開催しています。本園での合同懇親会では毎年恒例のバーベキューを行い、子どもと職員が一堂に会する楽しい一日になっています。

保護者にはさまざまな形で園の方針や考えを伝えるなど、園の透明性を図っています

 年度初めには全保護者を対象にした事業説明会を開催し、特に新入園児の保護者には、できる限り出席してもらうよう呼びかけています。園のしおりを配付し、園長はこれに沿って具体的な理念や方針、事業計画の説明を行います。園のしおりには、事業計画や職員編成表などを盛り込み、これらを開示することで園の透明性を図っています。さらに、園便りには園長の考えや方針などを毎月具体的に紹介しています。本園の各クラス及び各分園便りも綴り、当園すべての保護者に配付しています。他クラスや他分園の様子がわかり園の温かさが伝わるお便りです。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
庭園や公園の散歩及び地域のお祭りに参加するなど、子どもの活動を豊かにしています

 地域には自然豊かな庭園をはじめ、大きな池のある公園や動物園、あるいは近隣の大学構内にもいちょう並木や池などがある環境です。子どもたちは目的に応じて散歩に出かけています。散歩時には行き交う人々と、元気にあいさつや会話を交わしています。また、さまざまな行事を通して、本園や分園の子どもたちとの交流なども行っています。分園によっては土曜保育の際に、地域のお祭りに参加して子どもたちが山車を引くほか、ハロウィンでは近隣を練り歩いています。このように地域の資源などを活用して保育活動の幅を広げています。

子どもたちが職員以外の人々と交流できるさまざまな機会を作っています

 一時保育「バンビ」の子どもたちは毎月の誕生会に参加するほか、園庭でいっしょに遊ぶこともあります。また、地域向けの子育て支援事業「すくすくひろば」に参加する親子も、低年齢のクラスの子どもたちと交流を行い、夏まつりや運動会などの行事にも招待していっしょに参加します。ボランティアによる毎月の読み聞かせは定着しており、毎回数名が来園して大型絵本などを子どもたちに読んでくれます。そのほか看護学生の実習を毎年受けるなど、このような機会は、子どもたちが職員以外の人々と交流できるさまざまな機会として浸透しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報同意書の項目以外については、そのつど保護者の意向を確認します

 ホームページやパンフレットには、子どもの写真を掲載して園の様子などをわかりやすく紹介しています。保護者には年度初めに同意書を提出してもらい、写真や氏名掲載を確認しています。卒園アルバム、園内外のお便り、ホームページなどの写真掲載ほか、生年月日や氏名の記載について可否を聞いています。これ以外についてはそのつど保護者に同意を得ることにしています。また、屋上でのプール遊びや2階のテラスでの水遊びの際には遮光ネットや日よけを、着替えの際にはカーテンを設置するなど、周囲の目からも子どもたちを守っています。

子どもの最善の利益を守ることを重点に、一人ひとりを尊重する保育が定着しています

 当園の「経営と運営に関する基本的理念」では、子どもの最善の利益を守ることなどを挙げています。さらに数年前より、子ども一人ひとりの意思と考えを尊重する保育に重点を置き、継続して取り組んでいます。具体的には、0~2歳児は「育児担当制」を導入し、取り組みの一つとして定着しています。食事や排泄などの生活面を中心に、一人ひとりのタイミングやペースに合わせて個別に支援します。そのような保育を基盤として、3~5歳児では自主性や主体性が身につき、自分たちで決めて行動できる力、話を聞く力、理解する力につながっています。

子どもへの言動などについては、新任研修資料をもとに職員会議でも確認し合っています

 万一、虐待の疑いが確認された場合には、園長に報告を行うとともにリーダー会議においても情報共有を図ります。その際には、外部の専門機関と連携を図りながら慎重に対応していきます。また、園内においても、保育中に子どもの心を傷つけることのないよう職員一人ひとりが注意を払っています。新任職員の研修資料には職員の言動について望ましくない例をいくつか挙げており、年度初めの職員会議でも組織的に再確認しています。今後は「保育士としての心得」にも内容を膨らませて盛り込むなど、マニュアルとして作成されてはいかがでしょう。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
安全や給食、保健関連などの各種マニュアルを整備し、業務の標準化を図っています

 各種手引書を整備して業務の標準化を図っています。「安全・危機管理マニュアル」や給食全般にかかわる手引書、あるいは食物アレルギーや感染症対応に関する手引書も作成しています。「安全・危機管理マニュアル」には、具体的な「子どもの発達と事故」「園外保育の安全・危機管理」「防火・防災計画」が含まれており、保育中の安全面について強化していることがうかがえます。また、園が実践している「保育と教育」、園の特色である「育児担当制」についての具体的な考え方はさまざまな箇所で示しており、その手順などは保育室でも確認できます。

「安全・危機管理マニュアル」に基づき、子どもの安全面に配慮した支援を行っています

 「安全・危機管理マニュアル」では、年齢や発達ごとに考えられる事故やけがを細かく挙げ、それに対する予防の配慮事項を記載しています。室内だけでなく園庭、ホールなど場面ごとの留意点も詳細に記載しているほか、園外の散歩コースについても公園の写真とともに道中や現地での配慮事項をそれぞれ挙げています。また、各園合同のリーダー会議においても危険箇所など最新の情報を共有し合っています。今後は「子どもの発達と事故」に基づくチェック表を作成することで、当該マニュアルがより生かされ、職員の安全に対する理解も深められるでしょう。

職員はさまざまな研修を受講する中で、保育の技術や知識などを学んでいます

 職員は外部研修を受講する中で保育の技術や知識を学び、受講後は「研修・講習等報告書」を提出しています。園内では外部講師によるマナーやAEDの研修を実施するほか、「育児担当制」の研修をシリーズで実施し、講師に保育を見てもらったうえで指導や助言をもらっています。また、園内研修の一貫として、主任が職員一人ひとりといっしょに他クラスを見て回り、職員からはこの取り組みを歓迎する声が聞かれています。今後はその気づきや振り返りを書面に残し、明日の保育に生かせる仕組みを作るなど、次年度への継続が期待される研修です。