東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人佳水会
事業所名称 上野保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は、平成26年度以来の第三者評価への取り組みである。当社は初めて担当させていただいた。評価者は、保育士、保健師の資格を持つ者を配置した。
職員自己評価票の配布時には、評価員より、第三者評価の趣旨、評価項目の解説、記入の方法などについて説明させていただく時間を設けた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの健康と安全を守る 2)子どもの幸福のために保育する 3)豊かな人間性をもった子どもを育成する 4)保育の専門性をいかして、保護者や地域の方々と力を合わせて子育て支援をする 5)保育を通じて社会に貢献していく

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもを優しく見守り、安心・安全に心配りができる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの成長を見守り、子どもと共に成長していく。保護者と共に育てていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 少人数保育で職員が子ども1人ひとりを把握し、子どもの状況に応じて柔軟に対応ができる

子どもの様子を個人記録に記録し、さらに月齢・年齢別のチェック項目で該当するものに印をつけて、現在の発達段階を確認している。これらをもとに個々の目標を決めている。少人数保育で職員が子ども1人ひとりを把握しやすく、必要な場合は職員会議で全職員で対応を検討する。排泄・食事等の基本的な生活習慣に取り組む時は、家庭での様子を保護者に聞き、開始する時期を検討する。午睡はその日の子どもの様子に合わせて、時間をずらすなど柔軟に対応する。食事は子どもが食べられる量を盛りつけ、嫌いなものは一口分だけ試すなど個別に配慮している。
2 戸外活動・体操教室・プール遊び等、子どもの健全な成長や丈夫な体づくりの取り組みがある

園内は床暖房で、はだし保育を実施している。園庭はないが天気が良い日は近隣の公園に出かけて、縄跳び・かけっこ等で積極的にからだを動かし遊ぶようにしている。4・5歳児は月2回、外部講師による体操教室があり、跳び箱・鉄棒・マット運動・縄跳び等に取り組んでいる。散歩で公園に行った時に、体操教室で行った長縄跳び等を練習することもある。近隣のプール施設の利用は抽選制だが水遊びに利用している。子どもの健全な成長や丈夫なからだにつながる取り組みがある。
3 地域柄、近隣でお祭りが多く、地域の方々と交流を図っている

世代間交流として、複数のデイサービスセンターに訪問して、お年寄りと一緒に折り紙を折ったり歌や遊戯を披露して交流している。また、敬老の日には、地域のお年寄りを招いてゲームをしたり写真を撮るなどして交流している。近隣の方とは散歩の際には必ず挨拶をして交流している。小学校との交流もあり、5歳児が行事などに参加して関わることができるようにしている。ハロウィンでは各クラスで仮装して町内を回った。地域柄、近隣でお祭りが多く、様々な形で参加して地域の方々と交流を図っている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの健康と安全を最優先にして、新しい園舎での生活に移行する

訪問調査時点には、園舎の隣で増築工事を行っているところであった。2月には両方の建物をつなげる工事を行う予定である。5月には、定員が9名増える。子どもの健康と安全を最優先にして、新しい園舎での生活に移行していきたいと考えている。
2 職員内の情報共有をさらに深めていきたいと考えている

少人数の保育園という事もあり、何か問題が起こった際には、職員がすぐに相談してその場で解決することができている。一方で、そのために全職員に情報が伝わっているかの確認が不足してしまっていることを課題として認識している。上記の通り、新年度には子ども・職員の増員が見込まれるため、職員内の情報共有をさらに深めていきたいと考えている。
3 保護者の意向を職員内で共有し、さらなる改善につなげていく

今回の保護者アンケートでは、回答者のほぼ全員の方が満足感を示されていた。一方、意見・要望としては、職員の言葉遣いや対応、プライバシーへの配慮などについてコメントが出されていた。保護者の意向を職員内で共有し、さらなる改善につなげていくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 特別な配慮が必要な場合は専任職員を配置し、専門職の助言を受けて対応している

特別な配慮が必要な場合は、小人数保育だが更に専任職員を配置し、他の子どもと一緒に過ごせるようにサポートしている。毎日個人記録を書き、職員会議で対応を検討している。専門機関に連絡して保健師や専門職が来園し、子どもの様子を観察して助言・指導を受けている。普段は他の子どもと同じく過ごせるように見守っている。子どもの様子が落ち着かない場合は、集団から離れて別室で専任職員と2人で過ごし、落ち着くまで様子を見ている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 園庭はないが地域の社会資源を活用して、戸外・園外活動を積極的に実施している

園庭はないが戸外・園外活動に力を入れて、天気が良ければ様々な公園に出かけている。少人数の利点を活かして、春は全園児で弁当を持って花見に出かける。歴史がある街で、朝顔市・ほおずき市・羽子板市・三社祭・節分豆まき等の季節の伝統行事にも出かけている。節分は豆まきに参加する。自然豊かで大きな公園は季節によって様子が変わり、落ち葉・木の実を拾ったり雪遊びをすることができる。近隣のプール施設の利用は抽選制だが、水遊びに利用している。その他、他の保育園、小学校、高齢者施設と交流があり訪問している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者の負担に配慮しながら協力・連携し、保護者も一緒に楽しむ行事にしている

行事の準備は保護者に負担をかけず、その分を親子の触れ合いや子どもに関わる時間に使ってほしいと考えて、行事で使う衣装や道具は職員が作り用意している。運動会・餅つき等の運営に父母会の協力を得ている。年度初めに保護者が参加する行事日程を入れた年間行事予定表を配布し、園だより・クラスだよりで準備や当日の様子を伝えている。3月には行事写真も差し込んで1年間の写真を1人ずつに渡している。行事の後は保護者アンケートや連絡帳で感想・意見を聴き、次年度の行事計画作成で参考にしている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は47名、世帯数は42世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、評価機関宛てに直接郵送をしていただいた。

利用者総数 47人
利用者家族総数(世帯) 42世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 42人
有効回答者数 31人
回答者割合(%) 73.8%

総括
回答をいただいたのは31名であり、回答者割合は7割強であった。総合的な園の感想として、「大変満足」が19名、「満足」が11名とほぼすべての方が満足されている結果となっている。 自由意見欄では、「園服の貸し出しやタオル・水着を園内で洗濯してくれるなど、保護者の負担が少なく大変助かる」、「柔軟な対応や自由度が高く、親子共々ありがたく感じる。教育意識も高く、挨拶・片付け・マナーなどを子どもに伝えてくれるので助かる」、「家庭的な園で安心して預けられる」、「小規模なので先生方や子どもたちがとてもまとまっている気がする」、「お迎えや連絡帳を通して、細かく子どもの様子などを教えてもらえるのでとてもありがたい。先生方が自分のクラスだけでなく、他の年齢の子どもにも声かけしてくれるので嬉しい」など満足感を示されているコメントが多く出されていた。 意見・要望としては、「ほぼ満足だが、テレビを見せる時間が毎日あり気になる。自由遊びの時間が多い方がありがたい」、「連絡帳は『○○しました』だけでなく、他の子とのトラブルやできるようになったことを教えてもらえると助かる」などが出されていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
すべての方が「はい」とされている。「運動会や発表会の練習を通して普段より団体生活をきちんと学び、本番も成果が発揮できているようで大変役立っている」、「家にいるだけでは成長できない部分も伸ばしてもらっている」などのコメントがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
すべての方が「はい」とされている。「室内での遊び、屋外での活動といろいろしてくれている」、「野菜を使ったスタンプの製作など、とても良いと思った」などのコメントがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割強の方が「はい」とされている。「家で食べないものも園のおかげで食べられるようになった」、「食育を意識したメニューを取り入れるなど良いと思う」などのコメントがあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割強の方が「はい」とされている。「毎日のように外遊びに連れて行って下さる」、「土地柄、神社のお祭りや行事、動物園などに散歩がてら連れて行ってもらいとても助かる」、「お祭りやイベントの多い地域の特色を盛り込んでくれている」などのコメントがあった。意見・要望として、「都会の園なので仕方ないが、戸外での遊びが少ない気がする」などが出されていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
8割弱の方が「はい」とされている。「とても助かっている」、「園長先生をはじめ、先生方とスムーズに連絡がとれている」、「通院のために登園時間に間に合わなくても、柔軟に対応して受け入れてくれる」などのコメントがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
8割強の方が「はい」とされている。「定期的に防災訓練をしてるようで、子どもも身についているようだ」などのコメントがあった。意見・要望として、「机付きのベビーチェアでの指はさみが続けてあった。ガムテープで補修していただきそれ以降は発生していないが、そのような対応が必要ない安全な備品の使用が望ましいと思う」などが出されていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」とされている。「土曜日が休みの保護者にとっては十分だと思う」、「平日勤務のため、土曜日のイベントはありがたい」などのコメントがあった。意見・要望として、「配慮はしてもらっているが、必ずしも満足とはいえない」などが出されていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」とされている。「柔軟な対応をして下さる。相談に乗り、答えて下さる」、「送迎時や毎日の連絡帳の交換などで不安なことなど相談できる」などのコメントがあった。意見・要望として、「個人面談をするなど時間をとっていただけると嬉しい」などが出されていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」とされている。「いつも清潔」などのコメントがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」とされている。「幅広い年令層の先生方がいらっしゃるが適切だと思う」などのコメントがあった。意見・要望として、「言葉遣いが馴れ馴れしい先生がいる」、「全員とは言わないが、若い先生は特に「あれ?」と思うところがある。運動会の時に、しゃがんでTシャツが上がってしまっていたので気をつけてほしい」などが出されていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
すべての方が「はい」とされている。「担当の先生が直接説明責任を果たしてくれている」などのコメントがあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
8割弱の方が「はい」とされている。意見・要望として、「多少のいさかいやけんかはあるが、保育士さんに特別な配慮を求めたことはない」などのコメントがあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
すべての方が「はい」とされているが、具体的なコメントはなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
8割強の方が「はい」とされている。意見・要望として、「子どもの着替えが映っているDVDを保護者全員に配付している点」などが出されていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割強の方が「はい」とされている。「連絡帳、保護者面談にて十分な対応がなされている。保育内容はDVDでも配付されており、大変わかりやすい」などのコメントがあった。意見・要望として、「短時間で多くの話をしないといけないため、保護者会での説明がまとまっていない」などが出されていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
8割強の方が「はい」とされている。「子どもに対する要望に答えてくれる」などのコメントがあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
5割弱の方が「はい」とされている。「言葉では聞いていないが、玄関にお知らせが貼ってある」などのコメントがあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
当地で開園して40年以上の歴史があり、地域の方々から信頼を得て入園希望も多い

当園の保育理念は「心も身体も元気な子」、保育の基本方針は「豊かな人間性をもった子どもを育成する」である。これらは入園のしおりに明示し、入園の説明の際や保護者会で保護者に対して説明している。また、毎日の連絡帳で日々の子どもの様子を伝えたり、保育の相談や面接などの時間を取っている。当園は当地で開園して40年以上の歴史があり、地域の方々から信頼を得て入園希望も多い。職員に対しては、保育理念・保育方針を事務室内に掲示して周知している。保育課程、保育計画を作成する際に再度確認をしている。

半期ごとに職員との面談を行い、資質向上や日常保育について助言をしている

事業計画書において職員構成を明示している。園長の下に主事を置いている。園長は、保護者からの要望への対応、職員への対応、子どもの様子の把握を行っている。また、園外保育に同行したり、保育室に入って子どもと一緒に給食を食べたりもしている。職員内の業務分担は、年度当初に決めて掲示している。職員は業務目標成果シートを使用して、1年間の業務目標を年度当初に設定する。経営層は半期ごとに職員との面談を行い、資質向上や日常保育について助言をしている。

職員会議の内容は書記が詳細に記録を取り、議事録を残して職員は再確認している

職員会議を毎月1回開催している。多くの職員が参加できるよう、平日の夕方に設定している。職員会議では、各クラスの様子、ヒヤリハット事例などの情報共有、行事や避難訓練などの計画や反省、ケース検討、外部研修の報告、園内研修などを行っている。書記が詳細に記録を取り、議事録を残して職員は再確認している。理事会の決定事項は職員会議などで伝えている。保護者に対しては、毎月発行している園だよりやクラスだよりで伝えている。園の玄関には事業計画書や決算書を備え置いて、保護者に見ていただいている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
保育士会の倫理綱領ガイドブックを職員全員に配布して読み合わせを行っている

職員が守るべき規範や倫理は、就業規則に服務の章を設けて明示している。また、保育士会の倫理綱領ガイドブックを職員全員に配布して読み合わせを行っている。福祉サービス第三者評価を定期的に受審し、結果を玄関にも掲示して見ることができるようにしている。事業所に関する情報は、園独自のホームページを設けて公開している。見学者には園のパンフレットを渡して説明を行っている。パンフレットは区役所にも置いてある。

デイサービスセンター2ヶ所に訪問して折り紙を折ったり歌や遊戯を披露している

地域の子育て家庭に対しては、個別の育児相談に対応している。地域の親子に参加いただいていた「たまごクラブ」は現在は行っていない。地域との交流として、デイサービスセンター2ヶ所に訪問して折り紙を折ったり歌や遊戯を披露している。また、敬老の日に地域のお年寄りを招いたり、ハロウィンでは仮装して町内を回った。地域柄、近隣でお祭りが多く、様々な形で参加している。

台東区の中学生の職場体験や、高校生、大学生などのボランティアを受け入れている

ボランティアの受け入れに関して、意義や基本的な考え方を明示している。台東区の中学生の職場体験を受け入れているほか、高校生、大学生、卒園生などのボランティアの参加がある。実習生も積極的に受け入れている。園長が受け入れの窓口となり、事前のオリエンテーションで留意事項を伝えている。地域のネットワークとして、台東区の私立保育園連盟に参画し、9園が連携を図っている。お互いを訪問し合ったり、合同でのちびっこ祭りなどの企画もある。そのほか、幼保小中連絡会に参加している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決の制度を整備して、入園時や保護者会で説明している

苦情解決の制度を整備して、入園時や保護者会で説明している。また、園玄関に掲示して周知している。苦情解決の第三者委員として、3名の方に委嘱して氏名・電話番号を開示している。園玄関には意見箱である「目安箱」を設置して、用紙も用意している。また、意見・要望があるときには、連絡帳や口頭でも伝えていただく。その都度園長・担任が対応し、必要に応じて面談を行っている。直接言いづらい苦情は、区役所に相談していただくように案内している。

行事の後にはアンケートを実施して、その集計結果を園だよりで報告している

遠足、運動会、発表会などの行事の後にはアンケートを実施して、その集計結果を園だよりで報告している。職員内でアンケート結果を共有し、次年度の行事の企画に活かしている。保護者の意向を反映し、保護者会や面談は夕方の時間帯に行っている。また、遠足、運動会、発表会は土曜日に行っている。これまで月極めであった延長保育の料金を、スポット利用に応じて料金を計算するように変更した。多くの利用があり、保護者に好評を得ている。

保護者から声を掛けていただけるよう、職員紹介の掲示を一年中行っている

保護者から声を掛けていただけるよう、職員紹介の掲示を一年中行っている。早番・遅番の職員も毎日掲示している。地域の福祉ニーズは、区役所からの情報や説明会、園長会などで得ている。また、保護者からも直接お聞きしている。地域の保育ニーズは、0,1歳児を中心に引き続き高く、園舎を増築して定員の増加を行っている。行政や業界の動向は、各団体の研修やインターネットなどから収集している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
増築工事を行っており、5月には、定員が9名増える予定である

平成27年度から始まる5ヶ年の中期計画を策定している。訪問調査時点には、園舎の隣で増築工事を行っているところであった。2月には両方の建物をつなげる工事を行う予定である。5月には、定員が9名増える。ただ、安全面を重視し、目が行き届かなくなることを懸念して、今後は規模を大きくしない意向である。年度単位の事業計画は、経営層を中心に策定していく。年間行事日程を早めに確定して、保護者に伝えている。

行事の準備は理事長・園長など経営層も積極的に関わっている

行事の担当者は年度初めに決めている。職員会議などで行事についての説明や、準備・配置などを話し合っている。計画にあたっては、前年度の反省を踏まえ、行事準備表を用いて確認している。行事の準備は理事長・園長など経営層も積極的に関わっている。必要経費は予算に計上して理事会の承認を得ている。近隣に温水プールの施設があり、夏場以外に年5回、利用することができる。各クラスの様子を、職員会議で発表してもらい、皆で意見を出し合いながら次への取り組みの参考としている。

防犯カメラを複数台設置しているが、今後倍増させる予定である

火災や地震について、様々な時間帯やシナリオを想定した防災訓練を毎月実施している。また、消防署の立ち合いで職員の消火訓練、警察署の立ち合いで交通歩行訓練、不審者対応訓練を行っている。防犯カメラを複数台設置しているが、今後倍増させる予定である。事故防止チェックリストを用いて安全意識を高めている。また、ヒヤリハット事例を収集して分析して、事故予防に活かしている。公園マップを作成して、公園内での危険防止にも取り組んでいる。AEDを設置しており、今後職員の訓練を行っていく意向である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員採用時には、子どもの反応や職員からの意見も参考にして判断している

職員は業務目標成果シートを用いて個人目標を設定し、定期的に振り返りを行っている。職員の採用にあたっては、50校を超える学校に案内を送付しており、学生からの応募が多い。当園の理念・方針を理解した良い人材を選ぶため、面接に加えて、園児の前でピアノや手遊び、読み聞かせなどを行ってもらい、子どもの反応や職員からの意見も参考にして判断している。翌年のクラス配置は、面談で希望を把握したうえで、普段の保育の様子などを勘案して決定している。

日本の伝統を学ぶために、職員は月2回、生け花を習っている

年度始めに職員は個人目標を設定しており、その実現に向けて支援している。外部研修の案内を職員に伝え、職員の希望や園からの指名により参加させている。年に1回は必ず外部研修に参加させている。研修参加費用は園で負担している。研修参加後には、職員会議で発表してもらい知識を共有している。毎月の職員会議のなかで、園内研修を実施している。担当の職員が調べた項目を発表している。来年度は外部講師を招いて園内研修を行う予定である。日本の伝統を学ぶために、職員は月2回、生け花を習っている。

職員自己評価から、働きやすい環境であることがうかがえる

職員の体調やストレスについて、経営層が気を配っている。休暇の取得では、職員間で話し合ってシフトを交代している。今回の職員自己評価では、職員間の仲が良く雰囲気が良い、先輩・上司に相談がしやすい、などが良い点として挙げられており、働きやすい環境であることがうかがえる。福利厚生として、月に4回、1回で5名ずつ職員はリラクゼーションを受けることができる。また、職員旅行、忘年会、行事後の反省会などで親睦を深めている。インフルエンザの予防接種費用の園負担、エプロンなどの貸与、公的制度の加入なども行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
子どもや保護者に関する機密性の高い情報は、鍵付きの書庫にて保管している

児童票など子どもや保護者に関する機密性の高い情報は、鍵付きの書庫にて保管している。園内で使用するパソコンは、パスワードを設定してアクセス権限を制限している。当園では手書きの温かみを大切にしており、ICT化は進めない意向である。会議録をはじめ、様々な書類をファイルに整理して、事務室内で自由に閲覧することができる。

個人情報の取り扱いについて、入園時に保護者の同意を確認している

個人情報の取り扱いについて、個人情報保護規程を策定している。保護者に対しては、入園のしおりに個人情報の取り扱いについてを掲載し、利用目的を明示している。個人情報取扱責任者は理事長、相談窓口は園長である。園内での子どもの写真の貼り出し、園だより・クラスだよりへの誕生日の記載、個人情報の取り扱いについて、入園時に保護者の同意を確認している。実習生やボランティアに対しても、事前のオリエンテーションにて注意事項を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
増築工事を行っており、5月には定員が9名増える予定である
地域との交流として、デイサービスセンター2ヶ所に訪問して折り紙を折ったり歌や遊戯を披露している。また、敬老の日に地域のお年寄りを招いたり、ハロウィンでは仮装して町内を回った。地域柄、近隣でお祭りが多く、様々な形で参加している。
訪問調査時点には、園舎の隣で増築工事を行っているところであった。2月には両方の建物をつなげる工事を行う予定である。5月には、定員が9名増える。ただ、安全面を重視し、目が行き届かなくなることを懸念して、今後は規模を大きくしない意向である。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
50校を超える学校に案内を送付しており、学生からの応募が多い
職員の採用にあたっては、50校を超える学校に案内を送付しており、学生からの応募が多い。
毎月の職員会議のなかで、園内研修を実施している。担当の職員が調べた項目を発表している。来年度は外部講師を招いて園内研修を行う予定である。
今回の職員自己評価では、職員間の仲が良く雰囲気が良い、先輩・上司に相談がしやすい、などが良い点として挙げられており、働きやすい環境であることがうかがえる。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
スポット利用ができる延長保育の料金体系にして、保護者に好評を得ている
ホームページは今年度、携帯電話のスマートフォンにも対応できるようにした。
これまで月極めであった延長保育の料金を、スポット利用に応じて料金を計算するように変更した。多くの利用があり、保護者に好評を得ている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
収入面では、定員を充足する子どもの利用があり、安定している
収入面では、定員を充足する子どもの利用があり、安定している。
支出面では、職員全員が事務費の無駄遣いに注意して節約に努めている。絵本やおもちゃは、予算を組んで計画的に購入している。園舎の増築に関しては、補助金でまかなうことができた。
収支の状況は良好であり、内部留保の積み増しができる状況である。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者アンケートでは、回答者のほぼ全員が満足感を示されている
今回の保護者アンケートでは、回答をいただいたのは31名であり、回答者割合は7割強であった。総合的な園の感想として、「大変満足」が19名、「満足」が11名とあわせてほぼ全員の方が満足されている結果となっている。
自由意見欄では、「毎日楽しそうに通っており、とても感謝している」,「基本的に、子どもと働く親のことを考えてくださっている保育園だ」,「柔軟な対応をしてくれることが多い」,「小規模な保育園なので、先生方、子ども達がとてもまとまっている」,「先生方の子どもに対する接し方が良い」など満足感を示されているコメントが多く出されていた。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
今年度、ホームページを携帯電話のスマートフォンにも対応できるようにした

園のホームページを作成して情報を提供している。園のホームページでは、保育目標、1日の流れ、室内の様子、保育時間や休園日、給食、安全対策、定員・職員構成、年間行事、収支報告などの情報を掲載している。内容は適宜更新している。ホームページは今年度、携帯電話のスマートフォンにも対応できるようにした。園のパンフレットも作成している。利用希望者は様々な媒体・手段で園の情報を得ることができる。

行政や関係機関とは日頃より情報の交換を行い、連携を取ることができるようにしている

行政や関係する機関へは、在園児の状況や運営上の基本的な情報について報告している。日頃より情報の交換を行い、園を運営するうえで密な連携を取ることができるように努めている。区の窓口にパンフレットを置いていただき、情報が得られるようにしている。また、区のホームページやガイドブックなどに園の情報を提供している。園の所在地や定員、保育時間、延長保育の有無などを掲載している。

見学は1日3組までとして受け入れ、子どもの様子を見ていただける時間帯をお勧めする

問い合わせや見学の要望があった場合には、随時対応している。見学の日時は希望者の都合に合わせているが、1日3組までと設定している。事前に電話で予約を入れていただいている。見学対応は、基本的には園長が行い、園のパンフレットに沿ってわかりやすい説明を心掛けている。子どもの様子を見たいとの要望が多いことから、おやつ後の子どもが活動している時間帯(15時30分以降)をお勧めしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後に説明会を実施し、その後面談を行い子どもの様子を聞き取っている

入園決定後の3月に全体説明会を実施し、その後クラス別に面談を行っている。説明会では入園のしおりを渡して、項目別に説明をしている。しおりには、園の概要や理念・方針、園生活の心得、一日の保育の流れ、年間行事予定などをわかりやすく簡潔に記載している。面談では子どもの様子を聞き取り、得た情報は園生活で活用できるようにしている。保護者の不安に思っていることや疑問点・相談などについても答えるようにしている。

利用開始直後は子どもの不安やストレスの軽減のため、保育時間を調整している

利用開始直後は、園での生活に慣れることができるように少しずつ保育時間を長くしていくようにしている。子どもの状況を見て、保護者と相談しながら期間を設定している。個々の子どもの生活状況に合わせ、家庭での生活が継続されたものになるよう配慮している。園内に家庭で慣れ親しんだ玩具の持ち込みを可能としたり、愛称などを聞き、呼び方などにも注意を払うことで子どもの不安やストレス軽減に努めている。

転・退園後もいつでも遊びに来てもいいことなどを伝え、継続した支援に繋げている

保護者とは、登降園の際に顔を合わせてコミニュケーションを取るように心がけている。保護者にも家庭での子どもの様子を細かく聞くことで、お互いに情報を共有しながら支援方法を検討している。転・退園の際は、写真や子どもの製作物をファイルにまとめ、思い出として渡している。保護者には、いつでも遊びに来てもいいことや相談にも応じる旨を伝えており、継続した支援に繋がるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
発達の経過・生活状況の変化などは、児童票や日誌、個人記録などに記録して把握する

子ども1人ひとりの発達の経過・生活状況の変化などは、1・2歳児は毎月、3~5歳児は3ヶ月ごとに児童票に記録している。児童票は心身の発育記録とした記述で記入する部分と、発達の項目を設けてチェックする様式にしており、経過の確認ができるようにしている。日々の子どもの状況は各クラスごとの日誌に記録している。1・2歳児は個人記録として個別に記録している。保護者との連絡には、連絡帳「あゆみ」を使用している。

毎月の指導計画は、1・2歳児は個別に作成して保育にあたっている

保育課程を踏まえ養護と教育の各領域を考慮して、年間・月案・週案などの計画を作成している。1・2歳児は個別に月案を、3~5歳児には各年齢毎に作成している。計画は子どもの様子や保護者の要望などを取り入れて作成している。各クラスに保育目標を掲示している。保育参観や保護者会などを実施し、日頃の保育園の様子を見ていただいている。各種行事(親子遠足、運動会など)でも、一緒に参加して楽しんでいただくことで理解を得られるようにしている。

毎月の職員会議や連絡事項申し送り書などを活用して、情報を共有している

毎月職員会議を開催して、職員間で情報を共有している。職員会議では、各クラスの様子、ヒヤリハット事例などの情報共有、行事や避難訓練などの計画や反省、ケース検討、外部研修の報告、園内研修などを行っている。事務室内の職員向けのホワイトボードや「連絡事項申し送り書」を利用して、職員間で引継ぎ事項を確認して、伝達漏れなどがないように努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達過程・生活環境を児童票に記録して把握し、個々に応じた保育を行っている

子どもの発達過程や生活環境などは、児童票・家庭調査票・個人記録・保健記録等に記録し把握している。少人数の保育のため、職員が子ども1人ひとりを把握しやすく、必要な場合は職員会議の中で全職員で対応を検討している。個人記録は生活習慣や遊びについて定期的に記録し、子ども1人ひとりの発達状況をまとめている。さらに発達段階を確認する一覧表があり、月齢・年齢別のチェック項目で子どもの現在の状況を確認している。子どもの全体的な姿をとらえて、保育課程や指導計画に沿って個々に応じた保育を職員が協力して実施している。

限られた空間で収納を工夫し、子どもが自由に遊べる環境と時間を設けている

1階が4・5歳児、2階が1・2・3歳児で1つの保育室を共同で使っている。部屋の広さは限られるが、年齢ごとに玩具・絵本・道具を分けて収納し、どこに何があるかを子どもがわかるように配慮している。棚は子どもの目線の高さで、表示もわかりやすく1人で出し入れできる。自由遊びの時間を朝・昼・夕に設けて、子どもが自発的に遊びを選択し自由に遊べるようにしている。少人数のため、年齢が異なる子ども同士も名前を覚えて一緒に遊ぶ機会が多い。他の保育園や高齢者施設、地域の人とも交流があり、子どもたちは様々な人と関わりが持てている。

特別な配慮が必要な場合は専任職員を配置し、専門職の助言を得ながら援助している

特別な配慮が必要な場合は専任職員を配置し、他の子どもと一緒に過ごせるようにサポートしている。毎日個人記録を書いて職員会議で対応を検討したり、保健師や専門職に子どもの様子を見ていただきながら助言・指導を受けている。普段は他の子どもと同じく過ごせるように見守っている。子どもが落ち着かない場合は、集団を離れて別室で専任職員と過ごし様子を見ている。年長児の就学に向けては、職員が地域の保幼小中学校の連絡会議で意見交換を行い連携している。年長児が小学校の運動会・学芸会等を見学する機会もある。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は連絡帳や口頭の伝達で、保護者と職員が子どもの様子を確認し連携している

登園時に保護者から子どもの様子を聴き、顔色等を確認する。1・2歳児は連絡帳に家庭・園の様子を記録して、保護者と保育士が共有している。3歳児以上は希望者や必要な場合に連絡帳を用いる。保育士間の申し送りは口頭で伝達するとともに、連絡事項申し送り書に記録し引き継ぐ。申し送り書を読んだクラス担任はサインを書き込み、伝達漏れを防いでいる。降園時に保護者に伝えることも申し送り書で引き継ぎ、必要な場合はクラス担任が直接保護者に伝えている。帰りのお集りでは子ども達にも連絡事項を話し、子どもから親に伝えることも促している。

発達の状態や家庭での様子を確認した上で、生活習慣が身につくように対応している

食事・排泄・着替え等の生活習慣と遊びについて、定期的に1人ひとりの様子を個人記録に記録し、発達の状態を把握している。さらに、月齢・年齢別のチェック項目で発達段階を確認する一覧表があり、該当するものに印をつけて現在の状況を確認している。これらをもとに1人ひとりの目標を決めて対応している。排泄・食事等の基本的な生活習慣に取り組む時は、家庭での様子を保護者に聴いて開始する時期を検討する。挨拶・片づけ等の社会的マナーも、散歩で地域の人に挨拶したり、毎日の繰り返しで習慣化している。

乳児・幼児の発達に応じた午睡時間を設定し、その日の体調等に応じて個別に対応する

乳児・幼児の発達に応じた午睡時間を設定している。その日の子どもの体調や様子に合わせて、他の子どもより遅く寝たり、早く起こしたりと個別に対応する。午睡中の乳幼児突然死症候群の予防は、1・2歳児は10分毎に呼吸・姿勢等に異常がないかを確認する。年長児は2月の生活発表会が終わると午睡時間を減らし、就学に向けて生活リズムを整えている。午睡をしなくなった時間は公園等に出かけて遊んでいるが、来年度は年長児の保育室を増設し、室内の活動を充実したいと考えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自由に遊べる玩具等の収納を工夫し、子どもが時間を考えて行動するように促している

自由遊びの時間を朝・昼・夕に設けて、子どもが遊びを選択し自由に遊べるようにしている。1階が4・5歳児、2階が1・2・3歳児で1つの保育室を共同で使っている。年齢ごとに玩具・絵本・道具を分けて収納し、どこに何があるかが子どもにわかるようにしている。引き出しは必ず閉める、遊び終わったら片づけることをルールにして、限られた空間を安全かつ有効に使っている。また、遊び・活動は開始と終了時間を子どもに必ず伝えている。時間を区切ることで、子どもが今やるべきことを理解できるように配慮している。

言葉や思考力を育てる、読み聞かせ・伝言ゲーム等の遊びや当番活動を行っている

言葉の感覚、思考力、想像力を育て情緒の安定を図るために、読み聞かせ・教材ビデオ・シアター(エプロンを使った人形劇やパネルを使った貼り絵のお芝居)を毎日の保育で行っている。かるた・伝言ゲーム等の言葉を使った遊びや、当番・伝言係で人前で話す経験によっても育まれる。表現活動としては、リズム遊び・今月の歌等などの音楽活動、季節に応じた製作活動、ビーズ遊び・あやとり等の自由遊びがある。地元の七夕まつりに笹飾りを出品したり、園内行事の運動会・発表会等で普段の活動の成果を発表することができる。

歴史ある街で大きな公園もあり、積極的に見学・散歩・外遊び等の園外活動を行っている

園庭はないが戸外・園外活動に力を入れて、天気が良ければ様々な公園に出かけている。少人数の利点を活かして、春は全園児で弁当を持って花見に出かける。歴史がある街で、朝顔市・ほおずき市・羽子板市・三社祭・節分豆まき等の季節の伝統行事にも出かけている。自然豊かで大きな公園は季節によって様子が変わり、落ち葉・木の実を拾ったり雪遊びをすることができる。4・5歳児は月2回体操教室で跳び箱・鉄棒・縄跳び・マット運動等に取り組んでいる。公園でも縄跳び・ドッジボール等で遊んでよく動き、体力も養っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節ごとに園行事や地域の伝統的な行事があり、子どもが様々な体験ができる機会がある

毎月お誕生会を開き、親子遠足・運動会・お買い物ごっこ遊び・お楽しみ発表会等の行事を毎年開催している。さらに、こどもの日・七夕・敬老の日・クリスマス会・節分・ひな祭り等の季節行事がある。行事の前に子どもたちに行事の写真や映像を見せて、行事の由来や当日何をするかを説明し興味を高めている。歴史ある街で地域に伝統的な行事が多く、朝顔市・ほおずき市・羽子板市・三社祭等を見学したり、地域の七夕まつりや節分の豆まきに参加をすることもあり、行事を通して様々な体験をしている。

企画や準備に子どもの意見や自主性を尊重して、異年齢児が協力して取り組む行事がある

運動会・発表会・お買い物ごっこ・夏のつどい・ハロウィン等は、企画や準備の段階から子どもたちと何をするか、何を作るかを話し合い、子どもの意見を取り入れている。職員から提案する場合は幾つかの企画案や選択肢を用意し、子どもの反応や気持ちを見ながら決めている。お店屋さんごっこは好きな店を自分で選んで店員になったり、子どもが発想を活かして商品を作っている。当日は全園児が参加して自分で好きな商品を選んだり、店員になって様々な年齢の子どもと関わり、みんなで協力して取り組むことができている。

行事で保護者に負担をかけないようにしながら、感想を聞き協力して取り組んでいる

行事の準備は保護者に負担をかけず、その分を親子の触れ合いや子どもに関わる時間に使ってほしいと考えて、行事で使う衣装や道具は職員が作り用意している。運動会・餅つき等の運営に父母会の協力を得ている。年度初めに保護者が参加する行事日程を入れた年間行事予定表を配布し、園だより・クラスだよりで準備や当日の様子を伝えている。3月には行事写真も差し込んで1年間の写真を1人ずつに渡している。行事の後は保護者アンケートや連絡帳で感想・意見を聞き、次年度の行事計画作成で参考にしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
日頃から担任以外の職員とも安心できる関係を築き、合同保育もくつろげる配慮がある

1階が4・5歳児、2階が1・2・3歳児で、1つの保育室を共同で使っている。早朝や17:00以降は、1階保育室で合同保育を行っている。園児定員が49名と少人数のため、子どもたちは担任以外の職員とも交流があり、時間帯で担当者が変わっても安心できる関係がある。年度初めは職員の顔を覚えられるように、顔写真を子どもが見える所に貼っている。夕方は各年齢で自由遊びをしてから1階に移り、「帰りのお集り」を開いて15分程の教材ビデオや絵本読み聞かせで気持ちを落ち着かせて、合同保育に移行している。

年度初めに延長保育の遊びを検討して、少人数でも楽しく過ごせるように工夫している

合同保育では子どもの発達にあわせた玩具や道具を使い、異年齢児が一緒に遊んでいる。人数が少ないことを活かして、普通保育の時間には遊べない遊具を使うなど、楽しく過ごす工夫がある。年度初めに延長保育の遊びを検討して、玩具等を用意している。年齢が異なる子どもが一緒に過ごすので、室内で走らない等のルールを決めて安全に配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく栄養バランスがよい食事に、栄養士・調理員・保育士が協力して取り組んでいる

栄養士が栄養バランスを考えて献立を作成し、園内で調理している。子どもの喫食状況を保育士と協力して確認し、毎月の職員会議で献立や調理の課題、改善点を話し合っている。行事食は七草ご飯・お花見弁当など趣向を凝らしている。こどもの日・ハロウィン・クリスマス等も行事に合わせた献立で、見た目に楽しい盛りつけを工夫している。食前に絵本の読み聞かせ等で雰囲気を落ち着かせて、楽しい食事になるように保育士は子どもと一緒に座って食事する。嫌いなものは一口だけ試したり、盛りつけは食べられる量にして、押しつけないように配慮している。

食物アレルギー、その他の食事の制約は、個別にできる範囲で除去・代替食で対応する

食物アレルギーは主治医の診断書(指示書)の提出を受けて保護者と話し合い、できる範囲で個別に対応している。除去・代替食で対応するが、どうしても対応ができない献立の日は家庭から代用品や弁当を持参していただく。アレルギーは少なくとも年1回、年度初めに主治医の指示書を再度確認している。宗教や文化の違いで食事に制約がある場合も、アレルギーと同様に個別対応をして、対応が難しい場合は弁当を持参していただく。

野菜栽培・クッキング・行事等を通して、食への関心を高める食育活動を行っている

屋上で野菜を栽培して成長を観察し、収穫後は給食で食べている。絵本・カードゲーム等を通して食を学んだり、野菜の皮むき、芋をつぶす等の手伝いで食材に触れている。クッキングは4・5歳児がカレーライス・スイートポテト・クッキー等を作る。3月のお別れ給食は3歳児クラスも参加し、子どものリクエストメニューを一緒に作り会食する。他園から焼き芋パーティーの招待があり、正月に餅もち会を保護者も参加して開催するなど、食にまつわる行事がある。毎月、保護者に献立表と食育だよりを配布し、食材・栄養・調理の情報を伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗い・うがい・歯磨きを習慣にして、交通ルールや危険なことを子どもに伝えている

手洗い・うがいを毎日の習慣にして、4・5歳児は年1回歯磨き指導があり、昼食後に歯磨きをしている。1歳6ヶ月~3歳児は虫歯予防のキシリトール摂取をしている。保育中の安全に配慮し、職員が事故防止チェック表で防止に努めている。ヒヤリハットがあれば、その都度子どもに危険なことを伝えて注意喚起をする。散歩では信号機や左右を確認する、手を挙げて横断する等の交通ルールを話し、自転車等の危険を子どもに伝えて注意を促している。3月は交通安全歩行訓練を実施している。

アレルギーやその他の医療的配慮は、主治医の指示を確認し保護者と連携して対応する

新入児健康診断、年2回定期健康診断、毎月の身長・体重測定を実施する。子どもの健康に関する情報は、個々の「健康記録票」に入園から卒園まで継続して記録している。食物アレルギーは主治医意見書を受けて除去食を提供する。その他に医療的な配慮が必要な場合も、保護者と対応方法を話し合い連携して取り組む。薬は原則預からないが、必要な場合は対応を検討する。職員は「けが対応マニュアル」や感染症の資料を整備し、体調不良の子どもは事務室内のベッドで対処している。利用者アンケートの回答者全員が、職員の対応は信頼できると答えている。

外遊び・体操・水遊び等を積極的に実施し、保護者には健康に関する情報を提供している

園内は床暖房で、はだし保育を実施している。園庭はないが天気が良い日は近隣の公園に出かけて、縄跳び・かけっこ等で積極的にからだを動かし遊ぶようにしている。4・5歳児の体操教室を開催し、近隣のプール施設で水遊びをする等、子どもの健康な発達につながる取り組みがある。保護者には毎月、保健だよりで健康管理に関する知識や情報を伝えている。感染症の一覧表を保護者に配布し、園内で発病した時はすぐに玄関に情報を掲示し注意喚起をしている。保健所・区の最新情報等も配布したり、掲示してお知らせしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
1時間の延長保育は、4月よりスポットでの利用もできるように改善した

入園時の面接で得た各家庭の子育てや就労などの個別事情を把握して、保護者の立場に立った対応を心がけている。開所時間は7時30分から19時30分までであり、18時30分から19時30分は延長保育を実施して、必要な方に利用していただいている。延長保育は登録していただき、基本的には事前に申し込みをしていただくこととなっている。これまで月極めであった延長保育を、スポット利用にも応じるように変更した。

保護者会や各種行事へ参加いただく中で、保護者同士が交流できるようにしている

父母の会が組織されており、運営に協力いただいている。保護者同士が交流できるよう、保護者会で意見交換をしていただいたり、親子遠足、運動会、発表会など各種行事への参加を促している。保護者会では、日頃の様子を映像に撮り、上映して様子がわかるように工夫して実施している。各種行事では、一緒に参加して楽しんでいただくことで、保育内容について理解が得られるようにしている。園だよりやクラスだよりなどは毎月発行し、園での様子を保護者に伝えている。「おもいで」として写真を貼った成長の記録を、毎年3月に保護者に渡している。

行事や保育参観の後にはアンケートを行い、保護者の意見や感想を聞いている

保育参観(3歳から)や個人面談などを実施している。保育参観では生活の様子を見ていただいたり、一緒に関わるなどして楽しんでいただいている。個人面談は希望があれば随時行っており、夕方の時間帯で保護者の都合に合わせて実施している。一人ひとりの子どもの園での様子・成長、家庭での様子を伝え合うようにしている。運動会や発表会などの行事や保育参観の後にはアンケートを行い、保護者の意見や感想を次回の計画につなげている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の方々とは行事やお祭りなどで関わることが多く、施設にも出向き交流している

近隣の方とは散歩の際には必ず挨拶をして交流している。複数のデイサービスセンターに訪問して、お年寄りと一緒に折り紙を折ったり歌や遊戯を披露して交流している。また、敬老の日には、地域のお年寄りを招いてゲームをしたり写真を撮るなどして交流している。ハロウィンでは各クラスで仮装して町内を回った。地域柄、近隣でお祭りが多く、様々な形で参加して交流を図っている。

小学校の行事参加や中学生の職場体験、実習生の受け入れなどを実施している

台東区の中学生の職場体験を受け入れているほか、高校生、大学生、卒園生などのボランティアの参加がある。実習生も積極的に受け入れている。台東区の私立保育園連盟に参画し、9園が連携を図っている。お互いを訪問し合ったり、合同でのちびっこ祭りなどの企画もある。就学を意識した小学校との交流もあり、5歳児が行事などに参加して関わることができるようにしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
入園のしおりに個人情報の取り扱いについてを掲載し、保護者の承諾も得ている

個人情報の取り扱いについては、個人情報保護に関する規程を策定し、そのなかで取扱い方法を定めている。保護者に対しては、入園のしおりに個人情報の取り扱いについてを掲載し、利用目的を明示している。また、入園時に承諾書をいただき、書面で確認している。子どもに関する情報を外部の関係機関とやり取りする必要が生じた場合には、事前に保護者の承諾を得るようにしている。誕生日の掲示は、下の名前のみの表示としている。

「豊かな人間性を持った子どもを育成する」を掲げ、思いを尊重した保育に努めている

一人ひとりの子どもに応じた保育を行うため、乳児には個別に指導計画を立てている。方針に「豊かな人間性を持った子どもを育成する」を掲げており、一人ひとりの思いを尊重した保育を心掛けている。子どもの羞恥心に配慮して、幼児トイレにはカーテンを設置している。プール時には室内で着替えをして、外部から見えないように目隠しも施している。

虐待の情報を得た場合には、関係機関と連携が取れるようにしている

不適切な対応や発言がなかったかを会議などで振り返り、職員間で意識を高めている。虐待に関しては研修会などがあれば参加し、理解を深めるように努めている。虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得た場合は、情報を収集し家庭支援センターと連携が取れる体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
共通のマニュアル「職員業務内容」を整備し、職員がいつでも確認できるようにしている

「職員業務内容」とした共通のマニュアルを整備して、業務の基本事項や手順を明確にしている。項目別に分けられており、虐待や個人情報などについても書かれている。マニュアルは事務室や各クラスに置いてあり、必要時に職員が確認できるようにしている。新入職員がいた場合には、必ず見せるようにしている。マニュアルは、不都合が生じた場合には、都度改善に努めている。

園内研修は職員会議のなかで行い、外部研修は成果を発表させ共有している

外部で開催される研修には、職員に研修案内を示して希望を把握するほか、園から指名で参加させるものもある。年に1回は必ず外部研修に参加させている。研修参加後には、職員会議で発表してもらい知識を共有している。毎月の職員会議のなかで、園内研修を実施している。担当の職員が調べた項目を発表している。

職員が事故防止チェックリストを用いて安全点検(月1回)をしている

避難訓練では、地震・火災についていろいろな時間帯を想定して実施している。毎月、事故防止チェックリストを用いて職員が安全点検をしている。また、ヒヤリハット事例を収集して分析して、事故予防に活かしている。公園マップを作成して、公園内での危険防止にも取り組んでいる。職員間でわからないことがあった場合には、園長に報告し、適正な判断を仰いでいる。