東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 有限会社もっくもっく
事業所名称 アップルナースリー
評価機関名称 日本介護情報機構 株式会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、当評価機関における評価の進め方やスケジュールについて、事業所と事前打ち合わせを行いました。利用者調査は、利用している全ての子どもの保護者を対象としたアンケート調査を行いました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果及び利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、準備してもらう帳票・文書の一覧表の交付を行い訪問調査に臨みました。訪問調査では、園長及び関係職員に対するヒヤリングや書類の確認を行い、訪問調査後、評価者間合議によって本報告書を作成しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)明るく元気で、感謝の気持ちで 2)食育により食の大切さを学ぶ 3)様々な体験により豊かな心を育む 4)充実した戸外遊びによる健康的な身体作り 5)多種多様な要望に応えるパーソナルフリープラン

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・笑顔を見守り、やさしさ、思いやりを大切にする。 ・子どもの伸びる芽、長所、明るい目の輝きを大切にする。 ・正直さと謙虚な態度。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの命を預かり、守るという危機管理能力 ・新しい知識を身に付ける努力 ・心・技・体を整える

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが健やかに育つよう統一した対応をするために、園だよりや送迎時の情報交換により家庭と保育園での連続した支援を行っています

園だよりなどを通して園の基本方針を伝え、子どもの健やかな成長に向け情報提供を最大限に行っています。毎日の送迎時には保護者と話す時間を十分にとり、共通理解を得るようにしています。登園時には連絡帳の確認や前日からの家庭での様子を丁寧に聞き、降園時には保育日誌で確認しながら園での活動、食事、排泄、午睡時間などその日の子どもの様子が十分わかるように直接伝えています。家庭と園の双方がきめ細かく情報を伝え合うことで、子どもに統一した対応ができており、園と家庭での連続した支援を行うことができています。
2 職員間の意思疎通が図られ、子ども一人ひとりへの関わりが丁寧に行われています

少人数の保育園の良さとして、職員が子ども全員の状況を良く理解していることが挙げられます。子どもの健康状態や発達の状況等、詳しい一人ひとりの情報が、職員全員に共通理解されています。職員同士の連携も良く、朝の子どもの状況がクラスの担当に確実に伝わる仕組みになっています。保育室も2室であり、全体が見渡せる状況でもあり、常に自分のクラスだけでなく、他のクラスの様子も感じながら保育を行っています。週に1回のミーティングでは各クラスの子どもの状況が報告され、個々の子どもへの関わり方も職員が共有しています。
3 園と保護者との良好な関係が築かれ、保護者が園に対し信頼感を持っています

保護者一人ひとりへの関わりは、日々の登降園時など短い時間でも大切にしています。必ず一人ひとりに声を掛け、顔を合わせて話すことを丁寧に行っています。入園時の面接以外に保護者面談を設定してはいませんが、保護者がいつでも相談できる雰囲気が作られています。連絡帳への記入も子どもの様子や職員が感じた事などが詳しくなされています。利用者アンケートの総合評価において、「大変満足」75%、「満足」25%となっており、保護者が園に対して信頼して預けていることが窺えます。

さらなる改善が望まれる点
1 職員一人ひとりの育成と研修を連動させた個人別育成(研修)計画の策定が望まれます

園長や法人代表が定期的に個人面接を行い、業務目標と達成状況の評価(自己評価を含む)等を人事考課票と面談記録に記録しています。今後は、これを発展させた「個人別育成計画」を策定することが望まれます。これには職員の階層や職種別に必要な資格や能力等を示した「園の人材育成計画」の策定が求められます。育成計画では、各職員の現状と課題を把握し、本人とこれから進みたい方向性を話し合い、成果と課題を確認し合うことが必要かと思われます。
2 保育の向上を目指す取り組みに関する総合的な事業計画を、内容に応じた期間ごとに策定することが望まれます

年度単位の計画としては、保育課程と、それを具体化したクラスごとの指導計画、行事計画等があり、前年度の取り組みを職員会議で振り返り、その結果を踏まえて策定されています。保育課程には保育内容以外に、法人の運営方針のもと、社会的責任、人権尊重、説明責任、情報保護、苦情解決、保育時間の6つのテーマごとに取り組む内容が記載されています。今後は、そうした領域を含め、保育の向上を目指す取り組みに関する「総合的な事業計画」を、内容に応じた期間ごとに策定することが望まれます。
3 日常的に使いやすい保育マニュアルの改訂が望まれます

園には法人で作成した「保育マニュアル」が1冊あり、「保育士に望むこと」の冊子は職員全員が持っています。「保育マニュアル」には、職員としてのマナーを始めとして、子どもの対応の方法、諸記録の方法、職員同士の連携や特に配慮の必要な子どもに対しての対応など、重要なことが16項目に亘り詳しく解説されています。作成年月日が古いことから現在の状況に合わない点などもあり、園では改訂を検討しています。「保育士に望むこと」のマニュアルも含め、職員全員で確認することにより保育の質の向上が期待できます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 年齢に応じた食育活動が行われ、子どもたちの食への関心を育てています

園では、畑での野菜の栽培や収穫の体験を通して、食物の生長の観察や収穫の喜びを感じられる体験をしています。年齢にあった調理活動の機会も多く、1歳児がトウモロコシの皮むきに挑戦したり、2歳児がクッキーづくりに参加し自分で作って食べる喜びを味わっています。幼児クラスでは、パウンドケーキ、クッキー、カップ寿司、恵方巻等行事にちなんだ調理保育も行っています。「春の七草」では実際に七種類の草花を触ったり臭いを嗅いだりして、七草に触れています。公園ランチや食育ソングなど様々な活動で、食についての関心を育てています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者26名の保護者を対象としました。0歳児4名、1歳児6名、2歳児7名、3歳児5名、5歳児4名

調査方法:アンケート方式  
保護者には園より趣旨を記した案内状とアンケート用紙を出状し、回収は同封の返信用封筒にて園に設置した回収箱に投函してもらい、回収箱ごと評価機関に返送してもらいました。封筒には、住所・氏名の記入は不要との文言を入れ、利用者を特定できないよう配慮しました。

利用者総数 26人
利用者家族総数(世帯) 26世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 26人
有効回答者数 20人
回答者割合(%) 76.9%

総括
・回答頂いた20世帯のうち「大変満足」が75.0%(15世帯)、「満足」が25.0%(5世帯)であり、回答全世帯が「満足」で高い評価となっています。 ・総合的に見た自由意見として「様々なことに柔軟に対応して頂けるので、とても助かります」「少人数であることもうまく縦割りとなっており、アットホームで家庭保育に近い面もあり、子ども一人ひとりの様子をよく把握してくれています(複数回答)」「運動会や夏祭り、クリスマス会などのイベントの内容がとても充実しており、工夫や努力を感じています。大変ありがたいと思っています(複数回答)」「相談事など、親身になって聞いてくれてありがたいです(複数回答)」など、感謝の意見が多くありました。他要望意見として「仕方ないとは思いますが、もう少し教育環境を検討していただけると嬉しいです」「先生方がどのような研修や勉強に参加されているか、簡単で良いので教えていただけると良いと思います」などがありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・回答世帯全員が「はい」であり、高い評価となっています。 ・自由意見として「年齢の幅が広いので、一緒に生活することで心身の成長を促していると思います」「それぞれの発育に合わせて、常に保育をしてくださるのでありがたく、安心しています」「日を追うごとにできることが増えていると感じます」などがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・回答世帯全員が「はい」であり、高い評価となっています。 ・自由意見として「日頃から運動遊びや英会話など工夫されていて楽しく参加しています」「子どもの興味があることを先生方が良く把握してくれています」などがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・回答世帯全員が「はい」であり、高い評価となっています。 ・自由意見として「食事の種類の豊富さや温かいものを提供してくれます」「食事はすべて手作りでメニューも素晴らしく、栄養のバランスも考えており、おやつも手作りのことが多いです」「おかずの種類が多くバランスが良いです」「子どもが飽きないように工夫されています」などがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・満足度として「はい」が90.0%となっており、高い評価となっています。 ・自由意見として「園庭がないので、外遊びは少ないと思います」「毎日、散歩に出かけています」「園庭はありませんが、先生たちが外遊びに熱心に取り組んでいます」「地域の行事へ参加したり、図書館に行ったり、畑で野菜を育てて自分たちで採って食べたり、充実しています」などがありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・回答世帯全員が「はい」であり、高い評価となっています。 ・自由意見として「とても助かっています」「かなり柔軟なので、大変助かっています(複数回答)」「急な変更は頻繁ではありませんが、補食の対応も含め、柔軟に対応して頂いています」などがありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度として「はい」が80.0%となっており、おおむね高い評価となっています。 ・自由意見として「ビル自体が古いので、耐震がどの程度あるかわからないため、心配はあります」「安全に欠くことはなく先生方も注意を払ってくれてはいますが、建物が古いのでその点が心配です」などがありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度として「はい」が95.0%となっており、高い評価となっています。 ・自由意見として「事前にお知らせを頂いているので、調整することができます」「お誕生日会など平日の場合もあり、参加できないこともありますが、仕方ないと思っています」などがありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・回答世帯全員が「はい」であり、高い評価となっています。 ・自由意見として「第三者として子どもに接している先生方の意見は、とても貴重でありがたく思っています」「複数の職員が様子を話してくれたり、相談にもよく対応して頂けます(複数回答)」などがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度として「はい」が90.0%となっており、高い評価となっています。 ・自由意見として「園で汚れたものもきれいにして返却してくれたり、園内も清潔になっています」「遊ぶとき以外に玩具や物が床に置かれていることが無く、掃除も行き届いていると思います」「基本的にはいつもきれいになっていて、整頓されていますが、建物自体が古いので、園の室内のにおいが気になる時があります」などがありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度として「はい」が90.0%となっており、高い評価となっています。 ・自由意見として「動きやすい服装で丁寧に対応して頂いています」「いつもきちんとされています」「言葉遣いは適切で、服装も子どもの安全に配慮したものと思います」などがありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度として「はい」が90.0%となっており、高い評価となっています。 ・自由意見として「冷静に対応してくれます」「体調によって、散歩や食事など、様子を見て配慮してくれます」「小さな怪我でも必ず説明があり、安心できます」などがありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・満足度として「はい」が80.0%となっており、おおむね高い評価となっています。 ・自由意見として「子どもの話を聞き、しっかり対応してくれます」「このようなことが無いのでわかりませんが、信頼しています(複数回答)」などがありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・満足度として「はい」が90.0%となっており、高い評価となっています。 ・自由意見として「先生によっては十分にできていないと感じられることがあります」「子どもの話に耳を傾けつつ、自立を促すような声掛けをしていただいています」などがありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・回答世帯全員が「はい」であり、高い評価となっています。 ・自由意見としては特にありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度として「はい」が90.0%となっており、高い評価となっています。 ・自由意見として毎日ノートに詳しく書いていただいています(複数回答)」「節目節目で詳しい説明があり、いろいろ参考となり助かっています」などがありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度として「はい」が90.0%となっており、高い評価となっています。 ・自由意見として「特に不満に思ったことはありません(複数回答)」「そのようなことが無いのでわかりませんが、対応してくれると思います」などがありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
・満足度として「はい」が40.0%となっています。 ・自由意見として「入園の際に、保育園以外の窓口についてお知らせがありました(複数回答)」「困ったことがありません」「知りませんでした」などがありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の保育方針等を明示し、園長を中心に職員集団がその実現に真摯に取り組んでいます

園はJR大塚駅前の8階建てビルの2階にあります。園と千葉県に3か所の保育園を経営する法人のホームページとパンフレットに運営理念、保育方針等を明示しています。内部研修や職員会議において経営層が保育方針等について解説を行っています。園の保育方針である「明るく 元気で 感謝の気持ちで」について、職員がそれぞれのイメージを言語化し、それらを重ね合わせて共通の認識を持つようにしています。園長は職員とともに謙虚な姿勢で目指す保育の実現に真摯に取り組んでおり、安定感のある運営は保護者から高い評価を受けています。

入園時の説明や園だより、ホームページ等で園の保育方針や重要事項を伝えています

法人のホームページ及び入園時の契約書類や案内文書に園の理念、保育目標等を明示し、保護者に伝えています。重要事項の変更の際は法人からの通知に加え、保護者の代表が参加する運営委員会の場で変更内容及びその理由等を説明し、周知しています。園長は毎月発行の園だよりに子育てに関するコラムを執筆し、園の目指す保育と絡めながら、子育ての参考となる情報を保護者に提供しています。

職員会議等での検討の経緯や決定事項に関して全職員への周知に努めています

法人が決定した重要な案件や変更については、傘下園長が参加する園長会議等で説明・周知されています。職員には取締役会の議事録の回覧や職員会議での説明により周知しています。その場に参加することのない非常勤職員は、それぞれが所属するクラスの担任より口頭で、会議の検討・決定事項についての説明を受けています。園長は非常勤職員に園の取り組み状況を判断する情報を十分に伝え、職員全員の理解のレベルを合わせ一体となって保育にあたることを重要視しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
就業規則やマニュアルを整備するなど、法令順守に力を入れて取り組んいます

「保育士として望むこと」と題した小冊子(A4版6頁)に期待する職員像が分かりやすく具体的に示されています。この小冊子を全職員に配布し、座右の手引書とし周知しています。定例の職員会議や昼のミーティングにおいて、児童憲章や園の保育方針に照らして適切とは言えない職員の対応に関して、園長が理論的な根拠を示しながら職員の理解を深める取り組みを行っています。今後は、職員同士の保育士としての育ちを支え合う関係性を強めながら、園全体の保育の質に対する一人ひとりの責任感をより高めていくことが期待されます。

ホームページや福祉サービス第三者評価の結果公表などで、園の透明性を高めています

ホームページで企業紹介、保育理念、行事、保健、安全管理・苦情対応・個人情報について情報提供しています。また、福祉サービス第三者評価を受審し、結果の評価について全職員で検討し、次回の受審までに各持ち場ごとに改善に取り組みます。評価の結果はファイルに綴じて入り口の閲覧できる場所に配備し、保護者にも報告され、運営委員会などの場で意見を聞き、運営の改善に活かしています。評価結果の保護者等への公開が、園の透明性の確保に寄与していると考えられます。

園の利用者サービスを優先する方針から、地域の子育て支援事業は想定されていません

園の利用者に対するサービスを優先する方針から、自宅で子育てをしている保護者を対象とした育児相談や講座の開催といった地域支援事業は現時点では想定されていません。また、ボランティアを受け入れ、地域福祉を支える人材として育成するといったことも行われていません。今後、区内の中学校から職場体験の生徒を受け入れる等、可能なところから地域とのかかわりを広げ、地域の社会資源として果たし得る役割について検討することが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者との日々のコミュニケーションを通じて、相談や苦情に対応しています

入園時に保護者に配布する重要事項説明書に、苦情相談窓口として、園長、法人代表の氏名を明示しています。前回の第三者評価における利用者調査の結果を踏まえ、外部の相談窓口については特に丁寧に説明を行っています。園では日々の送迎時の会話や連絡帳を通じて保護者から寄せられた相談や要望、苦情等に対し、担任の保育士及び必要に応じて園長や調理師の専門職が迅速に対応し、保護者の信頼につなげています。

今後、行事等のアンケートを実施し、サービス向上に活用する方針です

園は保護者との日々の緊密なコミュニケーションを通じて、保護者の意向を把握しています。今後、保護者参加の行事の後にアンケートを実施し、積極的に保護者の意見を収集して、職員会議における振り返りの際に活用する方針です。なお、従来より第三者評価の利用者調査について、園として結果を分析し、改善に向けた客観的な材料に活用しています。

法人代表を中心に国や都の保育行政や区の子育て支援策等の情報を収集しています

区の保育課が年2回、区内の認証保育園を集めて行う会議に園長や法人代表が参加し、国や都の保育行政の動向と区の対応、区の子育て支援策に関する情報等を園に持ち帰っています。また、都内の保育事業所の会員組織や保育所団体から送られてくる情報や刊行物等を通じて参考となる情報を収集し、必要に応じて園内で共有しています。法人の本部機能が強化される中で、事業環境に関する情報の組織的な収集及び分析を行う体制が整いつつあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
保育の向上を目指す園の総合的な事業計画を期間に応じて策定することが期待されます

年度単位の計画としては、全体的な計画(保育課程)と、それを具体化したクラスごとの指導計画、行事計画等があります。保育課程には保育の内容以外に、法人の運営方針のもと保育サービス、防災・防犯対策、地域が求めるサービスの実現、社員が働き甲斐を感じられる職場、安全な環境づくりの5つのテーマごとに取り組む内容が記載されています。今後は、そうした領域を含め、保育の向上を目指す取り組みに関する総合的な事業計画を、内容に応じた期間(中長期、年度、短期)ごとに策定することが期待されます。

園長を中心に保育の重点課題を整理し、年度当初の職員会議で周知しています

園長は新年度を迎えるにあたり、主任、調理師と相談しながら前年度から継続して取り組む必要のある課題や外部から指摘を受けた事項を中心に優先順位の高い項目を抽出し、職員会議の場で確認しています。平成29年度は、少人数体制のもと、職員同士が相互にカバーし合いながらチームとして子どもを見守る体制の構築に重点を置いています。課題解決に向けた取り組みにおいて、今後は当面の目標とする水準と現状とのギャップを明らかにする中で可能な範囲で定量的な指標を設定し、達成状況を客観的に検討する仕組みを整えることが期待されます。

安全確保に向け、乳幼児突然死症候群や食物アレルギー対策等に取り組んでいます

法人として子どもの安全と安心の確保を保育方針に掲げ、とりわけ乳幼児突然死症候群や食物アレルギー、感染症対策に力を入れて取り組んでいます。また、国の保育施設における事故の統計等をもとに子どもの安全に対する職員の意識を高めるとともに、消防署が実施する救命講習の受講を職員に促しています。今後は、本社や区とも連携しながら大規模災害や食中毒が発生した際に提供可能な保育サービスの範囲や方法等に関する計画を策定することが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している ×
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている ×
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
園長を中心に専門職で構成される職員集団のチームワークの向上に取り組んでいます

園長のほか、常勤の保育士、調理師及び非常勤の保育補助スタッフによって職員集団を構成しています。園長のもとに主任が配置され、調理師とともに指導層を形成しています。採用手続きは本社が一括して行っています。園長はチームワークを高めて組織力を発揮することに取り組んでいます。法人は職員に保育力と合わせて人間力の向上を求めており、互いの育ちをともに支え合う関係性を維持しながら、職員が社会人として成長していく環境を整えていくことが期待されます。

法人として職層別の職員研修の体系を整え、計画的に研修を実施しています

法人として職層別の研修体系を整え計画的に研修を実施しています。保育士を初任者から園長まで4段階の職層に分け、公的研修、法人主催の傘下園合同研修、園内研修を実施し、各職員は年5~6回参加しています。各園の栄養士は、傘下園合同研修に年4回参加しそれぞれの実践の交流や情報交換の機会と位置付け、各園に単独で配置されることの多い栄養士のモチベーションの向上に役立てています。園長職についても研修の機会を活用して同様の仕組みを整えるとともに、法人横断の検討組織を目指すなど、さらに発展的な形を模索することが期待されます。

法人全体で人事考課制度を導入するとともに、各園で個別の研修に取り組んでいます

園長や法人代表が定期的に職員と個人面接を行い、意向の把握を行っています。また、報酬と連動した人事考課制度を導入するとともに、職員間の相互評価等に取り組んでいます。人事考課の結果について、園長、法人代表は職員一人ひとりにフィードバックを行っています。園長は職員の希望と、園としてその職員に期待する役割等をすり合わせながら、それぞれの成長を後押しするための研修機会の提供や個別指導を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
園が収集し保存する書類を事務室の所定の場所に保管し、共有と保護を図っています

園長及び調理師等の専門職が中心となって、園の運営及び保育の向上に有益な情報を研修やインターネットを通じて収集し、文書をファイルに綴じて事務室内の所定の場所に保管しています。利用者の個人情報をはじめとする機密情報は基本的に事務室内の鍵のかかる書庫に保管されています。今後は事務室の限られたスペースの中で、書類の保管方法を工夫し、一定のルールに沿ったファイリングシステムやパソコンを活用したペーパーレスによる保管の方法を含め、情報の確実かつ効率的な共有の仕組みについてさらなる検討が期待されます。

個人情報の保護に関する職員研修を実施するとともに、入職時に誓約書を得ています

個人情報の保護に関して、保護者に対しては入園時に利用目的や開示請求に対する対応方法等を明示したうえで、署名により提供への同意の意思を確認する書面を預かっています。職員に対しては入社時の研修で法人の法令順守に対する姿勢と取り組みを説明するとともに、利用者の個人情報やプライバシーに関する守秘義務を謳った誓約書を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保育理念・方針等について、職員が共通認識を持てる取り組みを進めています
法人として体系化を進めている職層別研修において、経営層(いずれも在職年数が長いベテラン保育士)が法人の保育理念等について職員に解説を行うとともに、共通のビジョンである「明るく 元気で 感謝の気持ちで」について、職員それぞれのイメージを具体化し、それらを重ね合わせて共通の認識を持てるように取り組みを進めています。園長は職員とともに謙虚な姿勢で法人が目指す保育の実現に真摯に取り組んでおり、安定感のある運営は保護者から高い評価を受けています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
経営層と職員、職員同士、職員と保護者の協力関係が良くなるように取り組んでいます
職員一人ひとりが担当するクラスだけでなく、園全体を見渡して臨機応変に対応できる力を持つように、早番の職員が、その日「一日の全園リーダー役」を務めることとし、各クラス間や保育室と調理室との連絡・調整にあたっています。保護者から高い評価を得ていることからも、経営層と職員、職員同士、職員と保護者の協力関係がいずれも良好で、明朗闊達な職場風土の形成が実現に向かっていると思われます。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保育の活動を保護者に理解してもらう取り組みに努めています
園の保育活動を保護者に理解してもらう機会の一つとして、誕生会の保護者の参観を募っています。年度の初めには保護者全員に伝えていますが、仕事の都合などでなかなか参観の人数は増えませんでしたが、平成29年11月には4名の保護者が参観に来ました。誕生会の内容は、子どもの誕生を祝い職員の出し物で楽しむものとなっています。保護者には自分の子どもだけでなく、他の子どもの様子や職員の関わりなどが理解できる機会となっています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
定員充足率アップに努め、予算執行を毎月管理し予算内の執行を図っています
制度上の制約内で園児数の弾力的な運用を図り、定員23人に対し、利用者26人・稼働率113%で推移しています。現在、保育内容を含む運営が評価され、園に登録している待機児童がかなりいます。この結果、前期は収入増(前々期比事業活動収入6%アップ)が図れ収支を改善できました。年間予算や収支状況は本社が一括管理しており、園は本社と緊密に連携・調整を図り、月次試算表により予算執行状況を毎月管理し、予算内の執行を図っています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に真摯に取り組んでいます
日々の登降園時の会話や連絡帳を通じて保護者と丁寧なコミュニケーションを図り、相談や苦情に個別に対応しています。登園時に非常勤職員を多く配置し、クラス担任の保育士が、保護者とのコミュニケーションに専念できるように配慮しています。聞き取った要望のうち、他の職員に知らせる必要がある事項は連絡ノートへ簡潔に記入します。このノートを全職員が閲覧し、保護者の意向を全職員で共有しています。利用者調査で「子育ての悩みに親身に相談にのっていただけます」「親や子どもの立場になって考えてくれます」等の複数意見で、その取り組みが評価されていると考えられます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の情報は様々な媒体を利用して広く提供されています

利用希望者は、ホームページやパンフレットから園の情報を入手することができます。法人のホームページでは、法人としての運営理念や保育方針が記載されています。園のページでは、所在地、連絡先、運営時間、定員などの情報とともに、ニュースとしてその月の行事の様子や、日常の保育の様子が写真で提供されています。パンフレットは園で配布されますが、目標とする子どもたちの姿、保育方針として「明るく」「元気で」「感謝の気持ちで」など、分かりやすい言葉とイラストや写真を多く用いて作成されています。

園の基本的な情報は行政や地域へも提供しています

利用希望者は、法人や園のホームページを見て連絡をしてくる場合が多いですが、園では、区へも情報の提供を行っています。区の保育施設の冊子の中にも記載されています。また、区の認証保育所入所可能状況へも情報を提供しています。園の情報は区の公式ホームページからもアクセスできるようになっています。日ごろから行政機関と連携を取ることを心がけ、定期的に情報の提供を行っています。

園の見学は、個別に丁寧な対応を行っています

園の見学または問い合わせについては、希望日時に合わせて日程の調整をし随時受け入れています。見学の主な対応は園長が行いますが、クラス担任が行うこともあります。見学についてのマニュアルはありませんが、これまでの園長の方法で行っています。見学者の記録は見学者カードに記録され、その後の連絡などに利用されています。見学では、翌々年度の希望もありますが、今年度終了後にまた改めて申し込みをお願いしています。概ね1か月に20~30人ほどの見学があり、園に欠員のある場合には個別に随時連絡をしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始時には保護者への十分な説明がなされ同意を得ています

入園決定後、児童票や健康調査票などの書類が保護者へ渡され、事前に面接の日程を決めて来園してもらいます。個別に時間を設定し、園長と担任が面接を行います。重要事項説明書等入園に関する書類について一つひとつ丁寧に読み合わせをし、保護者の同意とサインをもらっています。同意書には、保護者の意向なども記入されます。また、子どもの今までの家庭での様子も丁寧に聞き取りが行われています。保護者や子どもの情報は、児童票に記載されます。

子どもの保育に必要な情報は職員全員が把握しています

利用開始時には、保護者に重要事項説明書の他に児童票、乳幼児の健康調査、給食に関する書類(給食食材チェック表)なども渡されます。保護者が記入したものを面接で確認した後、個人別にファイリングされています。職員は、いつでも子どもの情報を見ることができ、保育に活用しています。また、子どもや保護者の情報はミーティングで職員全員に伝えられており、どの職員も園のすべての子どもと保護者についての情報を共有しています。

利用開始や利用終了後も個別に支援を行っています

利用直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように、慣らし保育を行っています。保護者の意向や要望を聞き、子どもの状態も考慮しながら概ね1週間から2週間ほどで、通常の保育時間になるように調整しています。慣らし保育の間は特に保護者との連絡を密にし、園での様子を詳しく伝え、保護者が安心できるように努めています。また、退園後も要望があれば、一時預かりでの利用の受け入れを行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園の保育方針に基づき、子どもの状況を考慮して指導計画が作成されています

園の保育方針「明るく」「元気で」「感謝の気持ちで」を基本とし、保育課程や年間の指導計画が作成されています。年間指導計画は、各年齢の担任が作成し、その年の子どもの特徴などを考慮して立案されています。養護と教育の各領域の内容を具体化しながら年齢にあった様々な活動が計画されています。年間指導計画は、各月に下ろされ月案となり、より具体的な活動が提示されています。クラス別のねらいや配慮点が記録されています。週日案は日々の保育の記録となり、反省と次週のねらいが記録されています。

子ども一人ひとりの状況を把握して計画が作成され、保護者へも伝えられています

3歳未満児の子どもたちに関しては、個別の月の計画を作成しています。養護(生命・情緒)、教育(健康・表現・人間関係・言語・環境)、の項目について、毎月個別に子どもの姿、ねらい、配慮、反省評価の視点からそれぞれ記入するようになっています。担当の職員は、毎日の連絡帳の記録や、保育日誌から個別の子どもの状況を月末にまとめ、反省し、次月のねらいを立てて保育にあたっています。次月の保育のねらいなどは、個別ではありませんが園だよりなどを通してクラスのねらいとして保護者へ伝えられています。

指導計画や個人の記録を会議などですべての職員が共有し活用しています

指導計画や子どもの個人記録は、事務室や担当クラスに保管されています。必要な時にはいつでも見ることができ、職員全員が共有し、活用しています。職員のミーティングは週に1回午睡の時間に行っており、パートの職員もできる限り参加しています。内容は、各クラスの子どもの個別状況や保護者についての情報、行事や全体に関わる連絡事項などが話し合われます。参加できなかった職員については、後に記録を見てもらったり、園長から必要事項が伝達されています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子ども一人ひとりの発達の状況を把握し、個々に応じた保育をしています

子ども一人ひとりの発達の状況は、日々の記録として保護者との情報を含め連絡帳や日誌などに記録されて把握されています。入園時の様子や入園前の状況は、児童票や健康調査書に記録されています。入園後は児童票に発達記録として年齢によって、月ごとや期ごとに発達のチェックとともに個別に状況が記録されています。担任は、子どもの個々の状況を把握しながら、月ごとにねらいを立てて保育に当たっています。

子どもが興味・関心を持ってかかわれる環境づくりに努めています

午前中は戸外遊びを中心に行い、午後は室内あそびを主に行っています。幼児は2歳児から5歳児が合同で過ごすことが多いのですが、それぞれの年齢の興味のある遊びが十分にできるように心掛けています。室内でも体を動かして遊べるように簡易滑り台を設定したり、布団にカバーを掛けマット遊びのようなことも行っています。また、これまでは玩具を職員がその都度選んで出していましたが、子どもが自分で選んで取り出せるように、子どもの手の届く場所に収納し、自由に遊べるようにしています。

子ども同士のトラブルに対しては子どもの気持ちを尊重した対応を行っています

子ども同士のトラブルについては、年齢に応じた対応に努めていますが、双方の気持ちを十分に聞き取り、職員が代弁しながら双方が納得するまで丁寧に関わっています。トラブルの発生の原因や対応についても職員間で共有され、その後の配慮事項も確認しています。園のマニュアルにも「噛みつきについて」の項目で、対応の方法が2歳児までと3歳児以上に分けて基本的な事項が示されています。保護者への対応もマニュアルに記載されており、職員は共通理解のもと個々の子どもや保護者の状況を見極めて対応しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に保護者との情報交換を密にし、子どもの状況を共有しています

登園時には保育士は保護者とともに、視診、口頭での伝言、連絡帳などで、子どもの健康状態を確認しています。朝の受け入れ担当の職員は、チェック表の「登園時間、降園時間、食事、体温、備考」それぞれに申し送り事項を記入し、確実にクラスの担当に情報を伝えています。その日の早番の職員がリーダーとなり、朝の状況や申し送り事項など、乳児と幼児のクラス担当に連絡し、調整なども行っています。保育室が2室であり、状況の確認も容易なことから、職員間の連携がスムーズに行われ、情報の共有ができています。

基本的生活習慣が身につくように個別の支援をしています

子どもの発達状態に応じて、生活習慣のねらいが個別に立てられています。特に3歳未満児は個人差も大きいので、個別に発達状態を把握し、保護者から家庭での状況を聞きながら、個別の対応を大切にしています。それぞれの子どものペースを守りながら、日常の生活の中で繰り返し行うことにより、無理なく身につくように支援しています。職員が見守る中で自分からやろうとする気持ちを育て、少しでもできた時は十分に褒め達成感が持てるように対応しています。

年齢や個別の状況にあった休息の取り方に配慮しています

園での長時間の生活では、生活リズムを整えるために休息は大切であると捉えています。年齢のみで午睡や休息の時間を一定に決めるのではなく、朝の受け入れ時の保護者からの情報、その日の午前中の活動の様子などから個別の対応に心がけています。特に3歳未満児や途中入園の子ども、または病欠であった子どもなど、個別の状況を考慮しながら十分な休息が取れるように配慮しています。年長児は、就学への準備として1月頃から午睡を少なくしていきますが、他の子どもたちが午睡中のため、静かな活動が行われています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
異年齢での生活の中で様々な関係を経験し、人と関わる力が養なわれています

乳児クラスの0歳児、1歳児は同じ部屋で生活し、2歳児から5歳児までが一つの部屋で生活をしているため、日ごろから様々な年齢の子どもたちとの関わりが多く行われています。特に2歳児から5歳児の幼児クラスでは、職員の子どもへの対応を周囲の子どもたちが見て自然と小さい子どもに手を貸してあげる等の姿が見られています。職員に言われるのではなく、自分より小さい子どもに「なにかしてあげよう」という気持ちが表れて、着替えの手伝いや、散歩で手をつなぐなどの姿が見られます。

子どもの発達の状況や興味にあった活動が取り入れられています

園では子どもの発達に応じて5領域に即した様々な活動が取り入れられています。リトミックは室内で行っていますが、2歳児から5歳児まで、年齢にあった体の動きをリズムに合わせて楽しんでいます。体操は、専門の講師が隔週で園に来て指導をします。園の近くの公園や、区民広場で行っています。区民広場では、マットや跳び箱もあり、十分な運動が行える環境となっています。英会話は2,3歳児と4,5歳児に分かれて行い、ネイティブの講師と日本人講師が来て英語の楽しさを子どもたちに伝えています。

当番活動などを通して言葉の伝えあいや言葉の感覚が育まれています

当番活動は概ね3歳児から行っています。当番の仕事は、クラスの朝の会で出席人数がわかった時点で、調理室の職員に人数を報告に行くことや、給食の時に配膳を手伝う、給食の挨拶を皆の前で行う等があります。自分の言葉で皆の前で話す経験や当番の話を聞く経験などを通して、言葉の伝えあいを楽しんでいます。2歳児も職員がみんなに読む絵本を選ぶ係としての当番活動も行っています。また、近くに住む絵本作家が子どもたちに絵本の読み聞かせに来園してくれるなどの言葉に親しむ機会を通して、言葉の感覚が育まれています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心を持つ行事を取り入れて経験を広げています

子どもにとって日常の保育とは違った新たな経験を通して子どもが成長するように、様々な行事を企画しています。保護者の参加を望む行事としては主に夏祭り、運動会、クリスマス会があります。夏祭りは園内で行い、職員が企画し参加者が楽しむ形式で行われています。職員がお店を出し、保護者や子どもたちはお店でゲームをしたり、みんなで盆踊りをし、年長児はお店の手伝いをするなどの役割もあります。保護者同士の交流の場としての企画でもあります。

子どもにとって集団での活動が楽しくなるような取り組みをしています

園では、行事があるから練習を重ねるのではなく、日常の中で子どもたちが楽しんで行っている活動を見せる形にしていく工夫をしています。運動会では、幼児クラスを縦割りにしてリレーを行い、子どもたちが協力して最後までバトンをつないで走りました。年長児は、プラカードをもって入場したり、はじめの言葉を言う等、役割に自信をもって取り組む姿が見られました。クリスマス会の劇は、2歳児から5歳児で取り組み、2歳児と5歳児のペアで役を演じたり、劇で使うものを年長児と職員で制作するなど、皆で一つのことに取り組み達成感を味わいました。

行事について保護者の協力が得られるように努めています

年間の行事予定は、年度当初に手紙で伝えています。また、行事が近くなると口頭や園だよりでも子どもの様子を交えて詳しく伝えています。保護者の状況を考慮して、夏祭りは土曜日、運動会は日曜日、クリスマス会は平日・金曜日の夕方に設定されており、いつも行事へはたくさんの保護者が参加しています。園では、保護者に対して行事の手伝いなどのお願いは行っておらず、参加して楽しんでもらうことを第一に考えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが楽しく過ごせる環境づくりに努めています

保育時間の長い子どもについては、特に低年齢児は夕方疲れも出てくる頃でもあり、職員は一人ひとりに気を配っています。一番遅くまでいる子どもは20時がお迎えの時間となっています。18時半頃からは、0歳児から5歳児までの合同保育となり、特に低年齢児には安全に気を付けています。アコーディオンカーテンで部屋を仕切って、遊びの場所を分けたり、コーナーを作って好きな遊びが少人数でできるようにしています。人数が少なくなると、ボール遊びや宝探し、魚釣りゲームなど、いつもと違った楽しみが味わえるような配慮もしています。

合同保育の中で子どもが安心して過ごせるように配慮しています

夕方の補食は18時に5,6人の子どもが食べています。夕食は18時半で、概ね10名くらいです。子どもたちがゆったり落ち着いて食べられるように、なるべく個別の関わりができるように心掛けています。子ども一人ひとりの情報は遅番の職員に引き継がれる際に、チェック表などで確実に申し送りが行われています。日ごろから、全園児の状況が職員全員に共有されているので、個別の対応方法や好きなおもちゃなど細かいことも、どの職員も把握しています。子どもはどの職員にも要求が出せ、甘えることができ、安心して過ごしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食事をとれる雰囲気づくりをしています

食事の際には、テーブルやいすをゆとりをもって配置し、配膳や子どもがお代わりをする時、片付けの時にもスムーズに移動ができるように配慮されています。子ども一人ひとりのペースが守られ、ゆったりと楽しく食べることが大切にされています。また、春や秋の気候の良い時には、近くの公園で給食を食べる「公園ランチ」を取り入れています。子どもたちは、戸外遊びから戻ると、トイレや手洗いを済ませて、給食を入れてもらった弁当箱などを持ち、再び公園へ行って食べます。外の気持ちの良さと美味しい給食で楽しいランチタイムとなっています。

行事食や誕生会のメニューに工夫を凝らしています

園の給食は、旬の素材が多く使われ、おやつや補食もおにぎりやパウンドケーキ、ラスクなど手づくりのものが多く提供されています。誕生会の工夫では、誕生日の子どもにはその日の給食の盛り付けが、特別にプレートに盛り付けられ、誕生児の好きなものが飾り付けられています。行事食では、ハロウィンやクリスマスにバイキング形式で自分の好きなものを選んで食べたり、ひな祭りに、カップ寿司を自分で作って食べたりなど子どもが楽しんで食べられる工夫がされています。

畑の収穫体験や調理保育など食への関心を深める活動が行われています

園では食育計画に基づいて各年齢にあった食育活動を行っています。幼児クラスが中心ですが、園からバスで畑に行き栽培や収穫、調理の体験等を通して子どもたちは、食への関心を深めています。春は、ホウレン草や小松菜でパウンドケーキを作り、夏はゴマの収穫や、じゃがいも、トウモロコシ、枝豆などの収穫の体験や間引きの体験をしています。トウモロコシの皮むきには1歳児も参加したり、お月見クッキーづくりには2歳児も一緒に作りました。また、調理師の作った「食育ソング」は朝の会で歌うこともありますが、今後の活用が期待されます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが病気やけがを予防できるように支援しています

園では、子どもの心身の健康は大人がその都度声掛けをし、習慣化することによって予防する効果があると捉えています。低年齢児では、散歩の後や排泄の後の手洗いなどは職員が一緒に行うことで、「きれいになった」「気持ちがいい」と子どもが体感することで習慣化を図っています。幼児になると、病気やけがについての知識も増え、職員が分かりやすく伝えることで、手洗いやうがいの必要性を理解することができています。交通ルールや公園での遊び方など日常の中で繰り返し子どもたちに伝えています。

子どもの健康支援を嘱託医などと連携して行う仕組みがあります

園では、嘱託医による健康診断が年2回行われ、身体測定は月に1度行われて個々に記録されています。日常の健康観察は、朝の受け入れを始めとして、活動中も職員が子どもの状態を常に把握し注意しています。午睡中も観察し、0歳児、1歳児は10分ごとに睡眠の状態のチェックを行い記録しています。医師の処方を受けた薬に限り、投薬も行っています。服薬申込書を提出し、投薬ノートに記入するなど手順が定められています。また、アレルギーのある子どもについても医師と連携して除去食を提供しています。

保護者とも連携しながら子どもの健康支援に心がけています

感染症に関しての情報は、入園時の重要事項説明書に記載されています。また、「治癒証明の必要な感染症」の一覧や、「登園許可証の必要な感染症」の一覧も保護者に配布されています。また、「予防接種とかかったことのある病気」の記録も保護者に記入してもらい子どもの状況を把握しています。感染症が園で発症した場合は、感染の拡大を防ぐために保護者に口頭や掲示物で速やかに連絡しています。園だよりや給食だよりでも日々の子どもの健康についての情報を提供しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者への個別の状況に応じた支援に取り組んでいます

保護者の個別の状況は入園時の面接で把握していますが、日々の登降園時での関わりからも随時、状況の変化などの把握に努めています。連絡帳を通してのやり取りも大切にしています。入園後には個人面談や、保護者会は特に設けてはいませんが、保護者が職員に気軽に話せる関係があり、個別の相談に随時対応しています。急な残業などで延長保育の申し出があった場合も、開園時間内であれば受け入れています。

保護者同士や職員と保護者の関係が深まるように心掛けています

保護者同士の交流の場としては、夏祭りの行事が挙げられます。職員が企画し、保護者と子どもたちは盆踊りやゲームで楽しみ、家族同士の関わり合いが見られています。職員は、保護者との日々のコミュニケーションを大事にするところから信頼関係を築いています。朝の受け入れでは必ず顔を合わせて話すことや、お迎えの時も必ず一人ひとりと会話し、その日の様子を詳しく伝えています。乳児の連絡帳は毎日の交換ですが、幼児の連絡帳でも気が付いたことは細かく記入して保護者に伝えるように努めています。

保育活動を保護者に理解してもらうように努めています

園の保育活動は掲示物や口頭でも保護者に伝えられていますが、園だよりでも各クラスの様子を詳しく毎月紹介しています。またホームページの園のニュースでも、毎月写真で子どもたちの様子を伝えています。年度の初めに誕生会の参観は自由に出来る事を知らせています。平成29年度の11月の誕生会には保護者が4名参観に来ました。園では、保護者会や保育参観についての機会を増やす方向で検討をしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが地域との関わりを体験することで生活の幅を広げています

図書館で本を借りたり、区民広場のホールで遊ぶなど地域の施設を利用し活動の場を広げています。療育施設の子ども達との交流もあり、戸外で一緒に遊んだり、歌を歌ったり等、平成28年度は2回ほど行いました。近隣の小学校から運動会に招かれ、幼児クラスの子どもたちが見学に行き未就学児の競技に参加したり、近隣の認可保育園からプールの招きを受けてプールあそびに行くなど地域との交流で様々な経験をしています。

行事などを通して地域の人との交流に取り組んでいます

消防署の見学は、子どもたちが消防自動車を見たり、消防士から仕事の話を聞く機会となっています。地域のバラ祭りでは、バラを育てている人からバラの話を聞き、一緒に散歩をしました。広場祭りでは地元の人たちの演目とともに、子どもたちがダンスやお遊戯で参加し、地域の人たちとの交流になりました。園では、地域との交流をさらに進めたいと考えています。戸外や区民広場で行っている子どもたちの体操に地域の子どもたちの参加を呼びかけることや、調理師の創作した食育ソングをミニコンサートのような形で企画すること等を検討しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どものプライバシー保護に取り組んでいます

個人情報保護法の遵守について園では入園時に書面で説明しています。個人情報の利用目的、個人情報の提供、個人情報の管理、個人情報に関する苦情及び問い合わせ、園としての方針などが詳しく記載されており保護者の同意を得ています。子どもの羞恥心に配慮した支援としては、今までトイレの出入り口にドアが無く、トイレの中が保育室から見える状態だったので、ドアを新設したことが挙げられます。また、個々の便器の間にもパーテーションを設け、個別の排泄にも配慮しています。着替えの時には、ドアから見えない場所で行うことも気を付けています。

保護者一人ひとりの要望や価値観に配慮した保育を行っています

保護者の様々な価値観や要望をなるべく受け入れながら、子どもの育ちを一緒に考えられるように支援しています。保護者が園とは違う特定のものを使って欲しいと申し出た場合には、まずは受け入れながら、専門機関と連携を取り子どもにとって、何が良いのかを徐々に理解してもらうように支援しています。「こうでなければいけない」という決めつけ方はせずに保護者一人ひとりを尊重したうえで、子どもにとって何が一番大切かを園全体で考え保護者と共有していけるように努めています。

子どもを尊重する保育について学びを深めています

虐待防止に関するマニュアルは区で作成したものが園にあります。職員が、区の虐待防止の研修に参加し、ミーティングで研修報告を行い職員全員で共有しています。また、「泣いたら散歩に行けないよ」等保育士の不適切な言葉等について他園の苦情が区へ寄せられたことがありました。園でも適切でない具体例として受け止め、職員で話し合い、自分たちの言葉かけや子どもへの対応について振り返りを行い子どもを言葉で傷つけることの無いように努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
マニュアルを作成し業務の標準化を心掛けています

法人が作成した「保育マニュアル」は園に1冊あり、事務室に保管されています。内容は、職員のマナーに関すること、子どもの対応について(給食、沐浴、病気児童の対応、一人の保育士のみしか慣れない子への保育の仕方、普段の保育にスムーズに入っていけない子への対処法、かみつきについて)記録の作成の仕方、保育士同士の連携、園長の役目、衛生管理、事故の応急措置などとなっています。職員は、各自「保育士に望むこと」のマニュアルを持ち、基本事項を理解しています。

日常の業務を見直しながらサービスの向上に努めています

園の行事では、各行事の担当を年度の初めに決め、前年度の行事の反省を生かし、ミーティングで職員の意見を取りまとめ、改善しながら企画し、実行しています。また、職員の意見から改善されたものとして消毒の方法を変更しました。今までは、高純度次亜塩素酸ナトリウムを使用していましたが、安全性や耐性菌予防も考慮して電解水生成機器を導入し、電解水にて消毒を行うようにしています。子どもにとっても安全な環境となっています。

業務の一定水準を確保するために研修やミーティングを行っています

研修については、個人で必要と思われる研修に参加しています。平成29年度では、「保育指針の改定について」「かがく工作」「子どもの事故」「救命救急講習」などが受講されています。研修後は、園のミーティングで研修内容の報告があり、全職員が共有できるようになっています。また、安全性に配慮した保育ができるように「ひやり・はっと」として気づいたことやクラスでの怪我などは、報告し合い、再発防止についての共通理解をしています。日常業務では、経験の浅い職員がベテラン職員に相談しやすい関係ができています。