東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 アートチャイルドケア株式会社
事業所名称 アートチャイルドケア中野南台森の保育園
評価機関名称 パブリックサービスR&C 合同会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、当機関における評価の進め方やスケジュールについて園と事前打ち合わせを行い、職員に対する自己評価方法の説明会を開催しました。利用者調査は、入園している全ての子どもの保護者を対象としたアンケート調査を実施しました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果並びに利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、訪問調査に臨みました。訪問調査では、マネージャーや園長、関係職員に対するヒアリングと書類の確認を行いました。訪問調査後、評価者間合議により評価結果をまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

①安心・安全・安定した保育 ②『生きる力』を伸ばす保育 ③地域社会との共存を意識した保育 ④『生命』を大切にする子を育てます。 ⑤やさしく、思いやりのある子どもを育てます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

お子さまと関わるこの仕事の重責を理解し、常に何事においても責任を持つ事を意識して、最後まで、やり抜くといった精神面での強さを持つ人間。、人に優しく、自分に厳しく出来る職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

どんなに頼りない担任でも子ども達は頼りにしている事、保護者様は大切な子どもを自分達保育士を信頼して託してくれている事を理解して、出来ないなりにも、一生懸命考え、努力出来る保育士になってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 温もりある保育環境の中で、子どもの気持ちに寄り添い、温かく包む保育を実践している成果が、子どもたちの穏やかな姿に現れています

会社の職員としての誓いの言葉である「安心と安全」を考慮した木の温もりのある環境の中で、保育を展開しています。年頭に、職員は今年1年の思いを書初めにしてクラスに掲示しており、職員の想いがその文字に表現されて伝わってきました。訪問調査時には、5歳児の子どもたちは、牛乳パックを活用し、毛糸のマフラーを手慣れた手つきで編み、編み方まで教えてくれました。子どもの言動や子どもと職員の関わりから、子どもたちの穏やかさが感じられ、職員が真心を込めて、子どもの気持ちに寄り添い、温かく包む保育を実践している成果と思われます。
2 新経営層が園内のコミュニケーションの促進を図り、地域や保護者との関係作りにも尽力して、園の安定と改善を徐々に実現しています

園開設時の経緯から、近隣住民や保護者との関係、園内の人間関係に課題を抱えてきたため、今年度は新たなマネージャーと園長による体制でスタートしました。園長は、意欲や自信を失っている職員の様子から、まずは職員の信頼を得て、笑顔を取り戻すことを目標に運営にあたり、自らの思いを伝え、個々に寄り添った指導・助言や園内のコミュニケーションの促進に努めてきました。地域との連携にも尽力し、保護者の声にも地道に応えてきたことで、職員からは風通しの良い職場環境を、保護者からは園の安定や改善姿勢を評価する声が多く寄せられています。
3 園内は子どもたちが環境を通して学び、活動できるように作られ、興味・関心が広がる環境を活かした取り組みのさらなる発展が期待できます

園内には、子どもたちがわくわくするような環境が随所に作られています。園庭にはアスレチックがあり、部屋の前のベランダにも、十分に活動できる遊具や場所があります。廊下には絵本コーナーが設置され、ロフトや落ち着けるスペースは、子どもたちが安心して本を読める場所になっています。職員は、玩具の入れ替えやじっくり遊べる家具、備品の配置など、一人ひとりの子どもが遊びこめる環境設定を工夫しています。各部屋にはロフトが設置されており、子どもの興味・関心が広がる環境を活かした取り組みのさらなる発展が期待できます。

さらなる改善が望まれる点
1 各指導計画に基づいた保育の実践内容について、クラスを超えた職員間でより深く共有し、認識や対応の一致を図ることが望まれます

園の指導計画として、保育課程を基に年間・月間の指導計画や週案を立案・作成しています。担当職員はこれらに沿って子どもの状況を確認しながら保育を実践しており、それぞれの期間ごとに振り返り、次の計画の立案につなげています。月1回の職員会議において、各クラスの保育内容を共有する機会はありますが、必ずしも十分ではない様子も窺え、さらに全職員での指導計画会議や幼児クラスでの会議の機会を設け、年齢間・各計画間の保育内容のつながりや、子ども一人ひとりの状態の把握についての共通認識を持ち、対応の一致を図ることが望まれます。
2 子どもの発達の姿や保育の目標を保護者と共有し、園と保護者との子どもの「共育て」につなげていく仕組みを作ることが期待されます

保護者に保育を理解してもらうために、クラス懇談会や個人面談で保育内容を伝えています。しかし、子ども一人ひとりの個性と成長に合わせた保育を推進するためには、子どもの発達の連続性を考慮し、保育課程から体系化した各指導計画を保護者に伝えることが望まれます。園では、0~5歳児の子ども一人ひとり、1枚の個別月間指導計画も丁寧に立案していることから、これを有効に活用し、一人ひとりの子どもの発達や保育の目標についても保護者に伝えて、子育ての視点を共有し、「共育て」につなげていく仕組みを作っていくことが期待されます。
3 園の事業計画は、経営方針や基本戦略を具体化したり、当園の特色や改善課題等を明確に位置付けて、職員と共に取り組むことが望まれます

園では毎年度、事業計画を作成し、施設運営や保護者への対応、地域社会との連携の概要をまとめています。しかし、事業計画自体は職員や保護者には周知しておらず、目標や指標を明示している項目はあるものの、抽象的な内容にとどまっています。現在、多くの課題に着手し、構想も持っていることから、今後は職員も巻き込んで、会社の経営方針や基本戦略を具体化したり、当園の特色や改善課題を明確に位置付け、進捗状況や成果を振り返りながら取り組むことが望まれます。別途、改善計画や重点目標を作成する等の方法も検討できると思われます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 多くの保育園を抱える会社として、蓄積した全国の情報を有効に活用しています

毎月、本社で開催する園長会議で会社の指示・方針を共有し、園の職員会議を通じて全職員に伝達・周知しています。園長会議では、充実した資料を基に、制度改正や補助金の動向、自治体の指導監査情報、系列各園のヒヤリハット事例など、会社全体で把握・集約した情報を伝えて各園の取り組みに役立てられるようにしています。セクハラ・パワハラ防止や個人情報保護、守秘義務等について園長研修も実施し、園長から職員会議で伝達研修を行う仕組みも定着しています。全国に190園もの保育園を抱える会社として、蓄積した情報を有効に活用しています。
関連評価項目(重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している)
2 ★ 保育目標に掲げた子どもを育むために、一人ひとりの個別月間指導計画を立案しています

保育目標に「生命」を大切にする子、心身ともにたくましい子、やさしく思いやりのある子を育てることを掲げています。日々子ども一人ひとりの個性と成長に合わせた保育を推進するために、全園児に対して個別月間指導計画を立案しています。指導計画は、保育課程から体系化した年間指導計画からの項目に沿って、一人1枚で作成されています。この会社独自の個別月間指導計画は、目標の子ども像を達成するための0~5歳児の子どものきめ細やかな保育を展開して行く上で、有効な書式であり、一人ひとりの全体的な姿を捉えることができています。
関連評価項目(保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
3 ★ 就学前教育を見据えた取り組みは、子どもたちの滑らかな就学につながっています

園の子どもたちは乳児クラスの時から小学校に行き、ウサギ小屋をみたり、校庭で遊んでいる児童と交流を持ったりしています。運動会当日や練習でも校庭を使用したりと、小学校と良好な関係を築いています。小学校への円滑な接続に向けた取り組みとして、作品展の見学や校庭での遊び、トイレを使用する体験など様々な経験をしています。地域の年長との4園交流のドッチボール大会やゲーム大会の時にも小学校を使用しており、その際に校長先生が子どもたちに話をしてくれる機会は、小学校入学に向けた子どもたちの期待をさらに大きく膨らませています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:平成29年11月現在、アートチャイルドケア中野南台森の保育園に在籍している子ども110名の保護者全世帯(98世帯)を対象として実施しました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式により実施しました。事前に調査の概略を記したお知らせを保育園内に掲示し、各クラスの担任からアンケート調査票と返信用封筒を保護者に手渡しで配布してもらいました。記入した調査票は、無記名・封かんの上、直接評価機関宛に郵送してもらい、回収しました。

利用者総数 110人
利用者家族総数(世帯) 98世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 98人
有効回答者数 60人
回答者割合(%) 61.2%

総括
総合的な満足度では、「大変満足」が31.7%(19名)、「満足」が51.7%(31名)と、回答者の83.4%が満足しているという高い評価が得られています。その他は、「どちらともいえない」が5.0%(3名)、「不満」が6.7%(4名)、無回答が5.0%(3名)でした。設問別では、全17問中6問で「はい」との肯定的な回答割合が80%を超えており、最も高かったのは、「1.活動は子どもの心身の発達に役立っている」、「2.活動は子どもが興味や関心を持って行える」、「3.提供される食事は子どもの状況に配慮されている」で、共に90.0%(54名)でした。総合的な意見では、「先生方が明るく親切で質問もしやすいです。子どもも園のお陰でできることが増え、家で驚くことが多いです」、「いつもよく見守っていて報告してくれるので安心して預けています」、「個人的な相談も親身になって聞いて下さり、本当に頼れる存在です」、「今年度になってから特に、良い方向へ変えていこうとする園の気持ちを感じ、良いと思います」等の好意的な声が寄せられています。一方、外遊びの機会や職員体制の充実を求める意見、園内の清掃・整理・整頓に対する指摘等もみられました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 54人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が1.7%となっています。 自由記述には、「園庭のアスレチックは子どもにとっては身体能力の発達に良いと思う」、「親の前では見せない顔があり、集団行動の中で成長している」、「自由に遊ばせる時間も大切だが、先生が少ないため子どもが困っていても気付かないことも多い」、「もっといろいろな体験をさせてほしい」等のコメントが寄せられていました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 54人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%となっています。 自由記述には、「ヒーローものが好きになり、ダンスなども上手になりました」、「やや塗り絵が多いように感じます。工作や絵を描くこともやって頂いていますが、もう少し増やしてもらっても良いように思います」、「あまりバラエティさがなく、同じことばかりです」等のコメントが寄せられていました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が3.3%となっています。 自由記述には、「おやつにおにぎりやうどんなど甘くない物を食べるのが良いです」、「限られた予算の中、バリエーションや栄養素に富むメニューが工夫されていると感じます」、「毎日フルーツが出ると嬉しいです。味が薄すぎると感じました」、「普通な感じで、あまり工夫されている感じは特にありません」とのコメントが寄せられていました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 39人  どちらともいえない 17人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が65.0%、「どちらともいえない」が28.3%、「いいえ」が6.7%となっています。 自由記述には、「増えてきたものの、まだ内容に不足を感じます」、「公園へ行っても園児が多く遊べなかったり、自然にふれ合う行事(例えば芋掘りや遠足)もあったら嬉しいです」、「畑を使った食育の機会や、働く車が園に来てくれる行事などがあると嬉しいです」、「地域の方とかの交流があまりないと思います」、「外遊びがもっと充実するとなお良いです」等のコメントが寄せられていました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
回答割合は、「はい」が73.3%、「どちらともいえない」が5.0%となっています。 自由記述には、「とても柔軟に対応してくれます」、「もともと延長保育を申請している」、「利用したことがないため」、「残業には対応してくれますが、朝7時15分より早く対応してくれるとありがたいです」とのコメントが寄せられていました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 19人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が61.7%、「どちらともいえない」が31.7%、「いいえ」が5.0%となっています。 自由記述には、「十分過ぎると感じています」、「3歳児クラスから担任が1人となり、先生は信頼していますが、さすがに1人は不安です」、「先生の数が少なく、子どものトラブルやケガに対応できていると思えません」、「公園などで遊ばせている時の注意が足りていないと感じます」、「夕方のお迎え時、幼児クラスはドアが開いていて、出入りが自由で外にも出ていける状態です」等のコメントが寄せられていました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 51人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が1.7%となっています。 自由記述には、「参加しやすい土曜にしてくれていますが、最終的な日程の決定がやや遅いです」、「土・日等なので配慮されていると思いますが、運動会などは直前に日程を確定されても困ります」、「詳しいアナウンスが足りない気がします。持ち物、場所の地図等」、「急な伝達や連絡が多いです」等のコメントが寄せられていました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 45人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が5.0%となっています。 自由記述には、「先生がとても話しやすいです」、「現担任はとてもよくやって頂いていると思います」、「この保育園は最高に素晴らしいと思いますが、保護者の方に問題があるように思え、過保護な親の教育をすべきだと思っています。これは役所にも協力をしてほしいです」、「中には親によって対応を変える先生がいます(態度等)」、「不安な気持ちを相談できる時間がない(先生方が大変な様子)」等のコメントが寄せられていました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 9人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が73.3%、「どちらともいえない」が15.0%、「いいえ」が11.7%となっています。 自由記述には、「入口などの共用スペースは清潔でないこともあります」、「隅に朝からゴミがあったり、昼寝時、お迎え時に食べものが落ちたままになっています」、「清掃が行き届いているとは感じられず、子どもが遊んでいる部屋の中、掃除機をかけています」等のコメントが寄せられていました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 51人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が15.0%となっています。 自由記述には、「とても良い先生とそうでない方がいると感じます」、「挨拶がきちんとできていない職員もいます」、「名札を付けていないことがあるのは、できれば付けてほしいです」等のコメントが寄せられていました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が76.7%、「どちらともいえない」が18.3%、「いいえ」が5.0%となっています。 自由記述には、「看護師の先生が常駐なので安心です」、「何かあっても、外傷がなければ親への報告はなく、子どもから聞くのみなので、実際の様子が分かりません」、「先生が知らない傷が必ずあります。家に帰ってきてから「○○ちゃんにやられた。先生は見てないから知らない」と子どもから聞かされて不安になります」等のコメントが寄せられていました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 7人 
回答割合は、「はい」が56.7%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が6.7%となっています。 自由記述には、「先生方の対応は本当に素晴らしいです。やはり親が過保護なせいで、少し不満もあります。色々な面でたくましくなってほしいのにと、個人的には疑問ですが、信頼は200%です」、「よく怪我をして帰ってくるので心配です。怪我になる前に止められないのかと思います」、「トラブルの解決の仕方に疑問があります」、「もう少し踏みこんでほしいです」等のコメントが寄せられていました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 49人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が81.7%、「どちらともいえない」が15.0%、「いいえ」が3.3%となっています。 自由記述には、「怒り方をもう少し工夫してほしいです」、「日々の業務をこなしているだけで、あまり大切にしているようには感じられません」、「先生が少な過ぎて対応できていないと思います」等のコメントが寄せられていました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 47人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が78.3%、「どちらともいえない」が11.7%、「いいえ」が1.7%となっています。 自由記述には、「それほど話をしないので、プライバシーが漏れることがありません」、「子どもが何を気にしているのか気が付いていないと感じます」とのコメントが寄せられていました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 43人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が71.7%、「どちらともいえない」が21.7%、「いいえ」が6.7%となっています。 自由記述には、「写真が毎日貼り出されているので、伝わりやすいです」、「1週間ごとでいいので、予定表等を出してほしいです。作業内容が分かれば、その日に合う服を着せることができます」とのコメントが寄せられていました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が61.7%、「どちらともいえない」が26.7%、「いいえ」が3.3%となっています。 自由記述には、「蚊が大量にいたとき、すぐに保健所に対応を確認してくれました」、「どの先生方もきちんと対応してくれており、園には何一つ不満はありません。もっと先生方は悠然とした態度でもいいのにと思います」、「以前よりは改善されています」、「今までそういった事は伝えたことがないため」、「マニュアル通りの対応で、不安や不満に対して心に寄り添っていただけないことがあります」とのコメントが寄せられていました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 22人  いいえ 9人  無回答・非該当 10人 
回答割合は、「はい」が31.7%、「どちらともいえない」が36.7%、「いいえ」が15.0%となっています。 自由記述には、「入園の際の概要書のみです」、「理解していますが、特に取り立てて説明して頂いていないかもしれません」とのコメントが寄せられていました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
系列園共通の理念・方針、誓いを定め、全職員や保護者への浸透を図っています

会社の系列園共通の理念・方針として、企業理念「子育て支援を通して社会に貢献する」や保育理念「安全・安心・安定した保育を行います」・「『生きる力』を伸ばす保育を行います」・「地域社会との共存を大切にした保育を行います」、保育目標、保育方針を定め、園の玄関に掲示して、保護者や来園者に伝えています。また、職員としての行動規範を示した「アートチャイルドケアの誓い」とともに、会社の採用案内や入園案内、園の事業計画等に掲載しています。この誓いは、系列園の園長会議や園の職員会議の際に全員で唱和し、浸透を図っています。

今年度就任した園長が要となって園の安定化、保育内容の見直しに取り組んでいます

複数園を統括するマネージャーの下、今年度、他園より就任した園長が要となって園組織の建て直しと保育の見直しに取り組んでいます。園長は、職員が仕事を楽しいと感じ、自信を持って日々の保育に向き合えるよう寄り添いながら助言・指導に努めています。各クラスを回って直接、疑問点や代替案を伝えたり、職員会議で問題を提起する等して改善を進め、職員や保護者からも徐々に信頼を集めています。主任は配置されていないものの、中堅職員の新たな役職が創設され、リーダー層が育ってきており、今後、各役職の位置付けの整理・明確化が期待されます。

毎月の職員会議で会社の方針を伝達・周知し、園内の案件の情報共有も行っています

毎月、本社での園長会議で会社の指示・方針を共有し、園の職員会議で伝達・周知しています。月1回、夜に開催する正規職員による職員会議には、マネージャーも出席し、園長とともに、会社の意図を職員に正確に分かりやすく伝えることに心を砕いています。園内の行事や給食に関する検討や反省、業務連絡等も行い、毎回、議事録も作成して、非正規職員も含めた全職員に回覧しています。年度後半からは、職員会議の翌日に非正規職員を対象としたミニ職員会議も開催するようになり、職員からは情報共有がしやすくなったとの声も寄せられています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している ×
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている ×
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
個人情報保護と守秘義務、児童虐待防止等について、研修等で職員に周知しています

守るべき法・規範・倫理に関しては、保育所保育指針や就業規則のほか、業務や就業制限等について記載された会社の保育指標(マニュアル集)を園内に常備し、職員がいつでも確認できるようにしています。園長やマネージャーが本社の園長会議で学んだセクハラ・パワハラ防止や個人情報保護、守秘義務等について職員会議で伝達研修も行っています。また、児童虐待防止や人権侵害について社内研修で学ぶ機会もあります。職員が「保育士自己評価チェックシート」を用いて、年間目標に沿った自己の課題への取り組みを毎月振り返る仕組みも機能しています。

地域社会への透明性の確保や、園の機能や専門性を活かした活動に着手しています

地域社会への透明性の確保に向け、園だよりを校区の小学校の掲示版に掲示してもらっっているほか、今年度初めて第三者評価を受審し、結果は一般及び来園者に公表する予定としています。園の機能や専門性を活かし、在園児に支障のない範囲で一時保育を実施したり(定員4名)、敬老の日に5歳児クラスが高齢者施設を訪問し、一緒に折り紙等で遊ぶ交流を行ったりしています。開園3年目の状況下、園内の安定が最重要課題となっていますが、将来に向けては、多様な地域子育て支援事業を検討し、可能なものから徐々に実施していくことが期待されます。

ボランティア特有の受け入れの目的や手続き、留意事項等を明確にすることが望まれます

職場体験の中学生の受け入れが定着しています。また、行事の際に保護者のボランティアを募ることもあります。受け入れ時には実習生向けのマニュアルを準用し、写真撮影の禁止等について伝えるようにしていますが、ボランティア特有の受け入れの目的や手続き、留意事項等を明確にし、配布資料を用意する等の対応が望まれます。地域とのネットワークでは、老人会に毎月の誕生会に紙芝居をしに来てもらったり、児童館が主催し、自治会やPTAも参加する定例会議に出席し、毎年小学校を会場に開催する祭りの運営にも協力する等、関わりを深めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している ×
講評
要望・苦情の窓口を周知し、苦情等を受けた場合は連携して解決を図っています

重要事項説明書には、要望・苦情等に関する窓口として、窓口担当者と苦情解決責任者の氏名・連絡先、会社の相談窓口・連絡先のほか、第三者委員3名(社会福祉士、自治会長、元PTA会長)の氏名を掲載しており、入園時に保護者に交付・説明しています。窓口は園の玄関にも掲示して周知しています。苦情等を受けた場合は、聞き取りから始め、状況の詳細や処置、要因、改善点等を報告書にまとめ、マネージャーや本社とも連携して解決を図っています。立地環境や開設時の経緯もあり近隣からの苦情が続いたものの、丁寧な対応で減少傾向にあります。

行事後のアンケートやCSアンケートを実施し、保護者の意向を改善につなげています

保護者の意向は、日々の会話や個人面談、運営委員会、行事後のアンケート、年1回のCS(お客様満足度)アンケート等で把握しています。行事後のアンケートでの意見は次回に向けた反省・検討に活かしており、生活発表会を乳児・幼児別に分けて開催し、座席の入れ替え制を導入する等の改善を行っています。CSアンケートの集計結果は、園からのメッセージも含めて掲示して伝え、保護者の声に応えるべく、人員体制や職員育成、外遊びの改善・充実に取り組んでいます。今後は、行事後のアンケート結果についても保護者に伝えることが期待されます。

地域の事業動向やニーズの把握・分析も進め、園運営の計画に活かすことが期待されます

制度改正や補助金の動向、自治体の指導監査の情報等については、本社で集約し、園長会議を通じて共有しています。園では、自治会や老人会、児童館、公民館、消防、小学校等とのつながりを大切にする中で、地域の情報収集を行っています。しかし、定期的な区の園長会や看護師会、研修・講演会等には、人員配置に余裕がない中で出席しにくい状況が続いていました。今後は、安心して参加できる体制を確保したいとしており、区内や近隣地域の特性や子育てニーズの把握・分析につなげ、今後の園運営の目標や計画の立案に活かしていくことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
会社の3か年経営方針と基本戦略を周知し、当園の事業計画も作成しています

会社の3か年経営方針として「保育業界のエクセレントカンパニーを目指して」を、基本戦略として①運営体制の強化に努める、②利益水準のバランスを見ながら、待遇改善を行う、③安全・安心を大前提として高品質なACCらしい保育と社会貢献を行う、を掲げて職員に周知しています。これらは毎月の園長会議で再確認し、全社的な進捗状況を共有しています。園では毎年度、事業計画を作成し、施設運営(児童数、クラス目標、健康、環境衛生、行事、食事、安全管理、職員の処遇等)や保護者への対応、地域社会との連携について概要をまとめています。

園の事業計画は、経営方針や基本戦略の具体化、当園の改善課題等の設定が望まれます

園の事業計画は、年間の保育や保健、行事等の計画と内容が重なる部分もあるため、それらの個別計画を通じて役割分担を定めて実行しています。個々の行事も企画書やタイムスケジュールを作成し、職員間で議論や反省を行って進めています。しかし、事業計画自体は職員や保護者には周知しておらず、目標や指標を明示している項目もあるものの、抽象的な内容にとどまっています。今後は職員も巻き込んで、会社の経営方針や基本戦略を具体化したり、当園の特色や改善課題等を位置付けて、園全体で進捗状況や成果を振り返りながら取り組むことが望まれます。

子どもの安全を確保するための仕組みを整え、予防・再発防止に力を入れています

危機管理や不審者対応、園外保育等のマニュアルを収録した保育指標(マニュアル集)を常備し、緊急レポートラインも掲示して職員に周知しています。受診を要した事故は事故報告書、小さなけがは軽傷報告書、危険の気付きはヒヤリハットシートに記入して要因や対策を明確にする仕組みがあり、会社全体で集約し、他園の事例も共有して予防・再発防止に役立てています。区のサーベイランス(早期探知システム)加入による近隣の発生状況を踏まえた感染症対策、水害も意識した避難訓練・引渡し訓練、備蓄品の増強等の災害対策にも力を入れています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
人事制度に関する方針を明示し、本社と連携して採用・配置・育成に取り組んでいます

人事制度に関する方針は、会社の採用案内のパンフレットや就業規則、人事考課表等に明示しています。職員の採用は、本社の採用課が年間を通して積極的に取り組んでおり、園の見学、マネージャー・園長による面接、筆記試験、本社での最終面接で選考・決定しています。勤務園やクラス担任の配置は、本人の希望を踏まえて決め、園内でのOJT(現場での指導)や先輩職員によるメンター制度、本社の教育研部による新入職員フォローアップ研修等を通じて育成しています。今後、各職員がキャリアパスをより意識しやすい環境作りも期待されます。

全ての職員に開かれた教育研修制度を用意し、経験別・個人別の育成を図っています

全ての職員に開かれた教育研修制度を用意しており、経験年数別研修や外部講師を招いての実技研修、テーマ別の選択式研修の他、男性職員だけのユニークな研修等も実施しています。職員は毎年度、個人別の職員研修計画を作成して、ねらいや参加する社内研修の予定、実績を記入し、年度末に反省や今後の課題を明確にしています。1人年に1回以上は社内研修に参加できていますが、次年度は社外の研修も位置付け、職員の能力向上を幅広く支援して育成していく意向であり、自己目標や人事考課との連動がより明確になるような仕組みの再構築が期待されます。

園内のコミュニケーションの促進により、就業状況の改善や意欲の向上がみられています

半期ごとの人事考課では、個々の自己評価を基に、園長の評価、マネージャーによる他園との比較調整等を経た評価結果を賞与の支給割合や昇給に反映しています。一昨年度の開園以降、今年度の体制移行期も含めて異動者が多く、職員間の保育や仕事への意識の相違もあって業務効率やストレスの面で問題が多く生じていたものの、園長は個別、各クラス、園全体でのコミュニケーションの促進を図り、共通理解を作る働きかけを続けることで、就業状況の改善や意欲の向上がみられています。大幅な処遇改善の実施や退職金制度の導入もこれに寄与しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している ×
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報の重要性や機密性を踏まえて、会社及び園内の各種情報を保護・共有しています

情報の重要性や機密性を踏まえ、パソコンにはパスワードが設定され、社内のグループウェアも役職に応じたIDとパスワード設定により閲覧範囲が制限されています。一方で、正規職員を中心に業務で必要な際にパソコンが使用できる環境を作っています。書類も、特に個人情報を含むものはキャビネットで施錠管理しつつ、職員が必要時に取り出して参照できるようにしています。しかし、ファイリング方法については、過渡期ということもあり、やや見にくい状況も窺えました。基準を設けて材質やカラー、インデックスの統一を図る等の工夫が期待されます。

個人情報保護に努めていますが、開示請求への対応等の明示には課題もみられます

個人情報保護法に沿った対応として、会社のプライバシーポリシーを園の玄関に掲示し、入園案内には保護者に対する個人情報取り扱いの注意事項を掲載しています。毎年度、園内で個人情報保護と守秘義務についての職員研修も実施しており、架空の事例を用いたディスカッション等も取り入れています。個人情報の利用目的は、ホームページへの写真掲載については明示し、保護者の承諾書を受領していますが、通常の利用目的も特定し、あらかじめ保護者に明示することが望まれます。また、開示請求の窓口や手続きも保護者に周知することが求められます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
地域の様々な団体や人々との関係づくりに努め、近隣住民の理解も得られてきています
・当園は、もともと地元住民の反対運動がある中で建設され、平成27年4月に開園したため、子どもの声等に対する苦情が多く、交流というところまでたどり着くことは困難でした。そのような中でも、児童館や地元自治会、校区のPTA、高齢者施設等との関係づくりに努め、情報交換や協力依頼、活動の模索を重ねてきました。現在は、老人会の人たちに毎月の誕生会に紙芝居をしに来てもらったり、中学生の職場体験を受け入れたり、児童館が主催し、自治会やPTAも参加する定例会議に出席し、毎年小学校を会場に開催する祭りの運営にも協力する等、関わりを深めることができ、近隣住民の人々からも少しづつ園の存在を認めてもらい、散歩の際等に子どもたちへ温かい言葉をかけてもらえるようになってきています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園内のコミュニケーションを促進し、職員の笑顔を取り戻す取り組みの成果が窺えます
・これまで園の経営層・リーダー層が対立し、職員間の関係がうまくいっていなかったことから、今年度はマネージャーと園長が入れ替わり、新しい体制でスタートしました。職員の異動も多く、人員配置には余裕のない始まりでしたが、園長は、職員がやる気や自信を失っている様子がみられたことから、まずは職員の信頼を得ること、そして、職員の笑顔を取り戻すことを目標に取り組みを進めました。多様な経歴の職員が集まる中で、気が付いたことを自ら率先して行ったり、互いに良いところを認め合ったりと、気が付かなかったことを責めるのではなく、教え合い、常に相手の立場で考え、行動できる園を作り上げたいとの思いを宣言して、職員会議で研修発表の場を設けたり、非正規職員を対象としたミニ職員会議も開催するようにしたり、クラス会議の活性化にも取り組む等、園内のコミュニケーションの促進を図りました。職員からも、「風通しが良くなり、働きやすい職場環境になった」、「やりたいことを相談したらできるようにしてくれる」、「職員の今のレベルに寄り添って、出来ることを増やしていくという園長の思いがとても伝わり、積極的に行動する職員が増えた」等の声が寄せられています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
問題解決では、職員にマニュアルの理解を促し、他の方法も学べるよう支援しています
・会社からのマニュアルで大まかな内容は把握できるものの、若い職員が多いため、その情報や手法を知らずに対応が後手に回ることがありました。職員から分からないことについて相談があると、園長はその場で助言をしたり、一緒に問題解決を行うことで、そのプロセスやノウハウを見せたり、クラスに持ち帰ってクラスの仲間と解決する方法を提案したりと、その時々で解決方法を変えて対応しています。また、本人の力量では任せられない部分は細かく打ち合わせ、保護者や子どもにきちんと向き合えるようサポートを行うようにしました。職員にマニュアルの読み込みと理解を促し、起こった問題に関しては、様々な機関に問い合わせる等して、新たな解決策を学べるよう支援しています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
無駄な経費削減に取り組んでいますが、収支の具体的な変化や成果の提示が期待されます
・各園の収支状況については、毎月の本社での園長会議において周知され、園長も確認しています。園では、無駄な経費を避けるため、職員一人ひとりが意識して、必要な分だけ消耗品の発注等を行うようにしています。職員が声を掛け合って発注作業を行ったり、物を大切に使用する様子も見られるようになってきました。一方で、子どもの保育に必要な仕切りや棚、コーナー玩具等は、本社が予算を気にせず良質の物を購入できるように配慮しています。今後に向けては、園においても収支状況を把握し、前年度と比較しての変化や成果を具体的に説明し、提示できるようにすることが期待されます。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者の声に応えるべく改善に努め、保護者から評価する声が多く寄せられています
・保護者の意向は、日々の会話や個人面談、運営委員会、行事後のアンケート、年1回のCS(お客様満足度)アンケート等で把握しています。行事後のアンケートでの意見は次回に向けた反省・検討に活かしており、今年度は、生活発表会を乳児・幼児別に分けて開催し、座席の入れ替え制を導入する等の改善を行っています。CSアンケートの集計結果は、園からのメッセージも含めて掲示して伝え、保護者の声に応えるべく、人員体制や職員育成、外遊びの改善・充実に努めています。職員の笑顔と成長も、保護者にとっての満足度の一要因になることを踏まえて取り組むことで、保護者の笑顔も増え、事務所にも気軽に声をかけて子育ての相談などをしてくれる保護者も徐々に増えてきています。利用者調査(保護者アンケート)でも、「園長先生が変わり、園の雰囲気が明るく安定したように感じます」、「今年度になってから特に、良い方向へ変えていこうとする園の気持ちを感じ、良いと思います」、「外遊びも増え、シャワー、プールの対応も3年越しで実現できました」など、評価する声が多く寄せられています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
当園の情報は、区や会社のホームページ、入園のしおりを作成して紹介しています

利用希望者への情報は、区や会社のホームページ、入園のしおり等で紹介しています。ホームページの当園の紹介では、特徴である各保育室にロフトや隠れ家のコーナー、絵本コーナー等、子どもにとって楽しい居場所があり、園庭にはアスレチックやボルダリングが備えてあることや、保育の様子を写真入りで掲載しています。入園のしおりには、保育の理念や目標、方針、当社の職員としての誓い、保育事業の3つの特徴「生きる力」、「向き合う保育」、「遊びを土台にした向き合う保育3つの柱」がわかりやすくイラスト入りで記載されています。

毎月、区役所へ当園の利用状況等を提供しており、さらなる情報発信も期待されます

入園希望者が情報を身近に得ることができるように、区役所へ園の情報を提供しており、毎月の空き状況や延長保育の利用状況、アレルギー児の状況等について、メールやファックスにより提出しています。同じ校区の近隣4園(公立園2園と私立園2園)での交流活動が実施されているため、今後は、小学校や近隣保育園と連携を深めるために、園だよりや行事案内、お知らせ等を配布するなど、より積極的に当保育園の情報を発信して、関係構築を進めていくことが期待されます。

利用希望者の問い合わせや見学を柔軟に受け入れ、丁寧な対応に努めています

園長は、利用希望者の問い合わせや見学、突然の見学の場合でも柔軟に受け入れ、入園のしおりを渡して丁寧に対応しています。見学の際は、入園のしおりに沿った説明のほか、園の特徴であるロフトや隠れ家のコーナー、広々とした絵本コーナーの室内環境や、体を十分に動かして遊ぶことのできる園庭があることを伝えています。複数での案内の場合は、見学者同士が仲良くなれるよう配慮しています。また、他園の見学も勧め、それぞれの園の特色や子どもの育ちで何を重視するのか等を見て保育園を選ぶようアドバイスを行っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会での園生活の重要事項の説明に対する同意書を得ることが望まれます

入園説明会と個別面談を、3月上旬に実施しています。入園の内定後に、区から入園関係書類が郵送され、その書類を基に面談を行っています。個別面談は、園長と担任で行い、保育時間の把握や離乳食の進み具合、食物アレルギ―に関すること、既往歴や個別の要望・意向などを確認しています。入園説明会では、入園のしおりや園の基本ルール、重要事項の説明を行い、説明後に「写真使用許可書」や「慣れ保育希望調査票」に同意の署名を得ています。今後、保育サービス内容や重要事項の説明に対する同意書を得ることが望まれます。

子どもや保護者が園生活にスムーズに慣れるように、慣れ保育を実施しています

入園直後の環境変化に対する子どもや保護者の不安を軽減するために、園では保護者の就労状況を考慮しながら、慣れ保育(入園時短時間保育)を実施しています。概ね1~2週間程の中で保育時間を徐々に延ばすなど、子どもの様子を見ながら個別に対応しています。保育園での子どもの様子(泣き具合・食べ具合・午睡の様子)などを保護者に丁寧に伝え、連絡帳に詳しく記載して、安心してもらえるように配慮しています。子どもが無理なく園生活に慣れるよう、個別に調整して支援を行っています。

卒園児に夏祭り等の園行事の案内を行い、継続的な支援に努めています

転園や卒園の際には、移行への不安に対する相談に乗りながら、子どもや保護者が安心感と期待感が持てるように配慮しています。卒園児には夏祭り等の園行事の案内を行うなど、保育園をずっと身近に感じてもらえるよう、継続した支援に努めています。また、就学先の小学校にスムーズに移行でき、子どもの育ちが滑らかに接続できるように、保育所児童保育要録を小学校に提出しています。園長は今後、小学校の学校公開や行事などの機会を活用して、卒園児の様子を参観する意向を持っています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している ×
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
概ね6歳までを見据えた養護と教育を捉えた保育課程を編成し、保育を展開しています

保育課程は養護と教育(5つの領域)の視点から年齢別にねらいを記載し、食育や保護者・地域支援、小学校との連携などの項目を網羅して編成しています。保育課程から系統立てた年間と月間指導計画や、0~5歳児に個別月間指導計画、週間指導計画を立案し、保育を展開しています。個別月間指導計画や週間指導計画の評価・反省により、子ども一人ひとりの成長・発達や指導計画に沿った保育内容かどうかの振り返りを行っています。各指導計画は各月の提出日を定め、園長のもとに提出されています。

子どもの発達のねらいを保護者と共有し、共育てにつなぐ仕組みづくりが期待されます

0~5歳児に個別月間指導計画を作成し、成長・発達や保育内容の見直しを考慮し、保育を展開しています。保護者懇談会で、各クラスの年齢の発達や保育の年間目標やねらいを保護者に向けて伝えています。また、毎日の連絡帳やお知らせの掲示、園だよりなどでも伝えています。今後、さらに、一人ひとりをの子どもの育ちを大切にする視点から、保護者にわかりやすく、一人ひとりの子どものねらいを伝え、園と家庭が同じ子育ての観点を共有して、共育てにつなぐための仕組みづくりが期待されます。

保育目標達成のために、全職員での指導計画の振り返り会議の開催が期待されます

保育目標に掲げる子ども像に向けて、保育課程から体系化した各指導計画を基に保育を展開しています。そのためには、各指導計画の振り返りは大切で、職員間で共有し、意見交換を行うことが必要になってきます。しかし、指導計画の評価・反省は各クラスで行い、全職員間での共有化している様子は見られません。全職員での総括反省は、年度末に実施する予定になっています。全職員で、0~5歳児の育ちを把握、共有し、保育目標を達成するために、振り返りのポイントを明確にした上で、定期的な指導計画の振り返り会議を開催することが期待されます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの子どもの発達状況を把握し、子どもの育ちを大切にした保育を行っています

一人ひとりの子どもの発達状況は、入園時に得た生活環境や家庭での様子、連絡帳、日々の保育活動での子どもの姿などから把握し、情報を職員間で共有しています。保育課程を基に年齢別に年間指導計画や月間指導計画を立案し、さらに個々の子どもに合わせて個人記録を作成しています。職員は子どもの姿を観察し、子どもに適した関わり方ができるようにしています。0~2歳児クラスは毎月、幼児クラスは期ごとに、一人ひとりの子どもの成長した姿や次月に向けての計画を作成し、子どもの発達状況に応じた保育を行っています。

子どもの発達の過程で生じるトラブルへの配慮では、保護者への働きかけが期待されます

0~2歳児クラスは自分の気持ちがうまく伝えられないこともあり、遊びの中でトラブルが発生しないように、職員も一緒に遊びを楽しみながら、お互いの気持ちを代弁しています。3~5歳児クラスは、小さなトラブルは子どもだけで解決してしまうこともあり、職員から保護者に報告できないこともあります。子どもたちがその日の出来事をクラスの中で伝えられる機会をつくり、子どもたちに考える場を提供することや、保護者には日々の会話や保護者会、個別面談の機会に、指導計画や発達、子どもの様子を知らせるなど、細やかな働きかけが期待されます。

小学校教育への滑らかな接続に向けて、小学校や地域の他園との交流を行っています

園の子どもたちは運動会や近隣の保育園との4園交流で小学校を利用しています。また、小学校の作品展の見学や校庭で遊ぶ等の交流を行ったり、小学校の施設に慣れるためにトイレを利用させてもらうなど、意識的に関わる機会を設けています。訪問した際には校長先生が話をしてくれ、子どもたちは小学校入学への期待を膨らませています。4園交流では、年4回、ゲームやドッジボール大会、手作りかるた取りなどの活動を行っています。地域の同じ小学校に行く子どもと顔見知りになれ、職員同士の交流にもなる良い機会になっています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には家庭の様子を確認し、降園時には連絡帳や保育内容の掲示で知らせています

朝の受け入れは、子どもの顔色や様子を見ながら保護者と口頭で体調の確認を行っています。日中の保育に活かすために、確認した内容は申し送り表に記入して担任に引き継いでいます。確認したことを全体に周知する必要がある場合には、毎日行っている昼礼会議で報告しています。降園時には、一日の様子を0~2歳児クラスは連絡帳や写真で知らせ、3歳児クラス以上は連絡ノートを使用したり、保育内容を知らせるコメントや写真で知らせています。できる限り、担当職員が口頭で保護者に伝えるように心がけています。

子どもの発達や意欲を大切にし、家庭と連携して生活習慣が身につくようにしています

基本的な生活習慣の大切さを、クラス懇談会や個人面談のときに保護者に伝えています。クラス懇談会では年齢での目標だけでなく、個人差があることや基本的生活習慣の進め方、発達に関することを知らせています。園では、子どもの状況を共有できるようにクラス会議を設けて複数の担当職員が確認し合っています。職員は排泄や着脱、食事などの個々の状況を把握して、トイレに誘ってみる、フォークを上手に持てる、洋服を脱ぐことが出来る等、細かい状況を家庭と共有して、対応を同じようにすることで、子どもが戸惑わないように配慮して進めています。

個々の子どもの生活リズムを考えた、休息(昼寝)時間のさらなる配慮が期待されます

0~2歳児クラスでは、個々の発達や家庭の状況、日中の活動に応じて昼寝の時間に配慮しています。早く目が覚めた子どもには、場所を変えて遊び眠っている子の睡眠の保障も行っています。5歳児は昼寝をしていませんが、その日の様子や家庭での状況で休息を取ることもあります。3・4歳児の子どもが眠れない時や早く起きた場合は、そのまま布団で横になっています。今後に向けては、再眠の必要があるのかどうかを見極め、起きて過ごすことなど、個々の子どもの状況や気持ちに合わせた対応が期待されます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが各年齢の興味に応じ、自分で遊びを選べるような環境を心がけています

各年齢で子どもが遊びこめる環境を考え、クラスの子どもたちの興味・関心に合わせて玩具を用意しています。0~2歳児クラスには片付けがしやすいように、玩具の棚に写真を掲示して子どもが自分で置けるように工夫しています。3~5歳児はクラスで活動することが多いため、その中で各年齢の興味に合わせた環境を作っています。3歳児は戦いごっこが大好きで、担任は禁止するのではなく、友だちとの関わりから相手の気持ちを考える活動にしています。新聞紙や段ボールで剣や盾を作り、そして戦いの掟を守り、楽しんでいます。

子どもが言葉で伝え合い、様々な表現活動を楽しめるように保育に取り組んでいます

言葉で伝えることが難しい時期には、職員が気持ちを代弁して伝えたり、子どもたちの発する言葉を共有したりしています。職員は子どもの言葉遣いが乱暴にならないように、子どもの言動には注意しており、保護者に向けて情報を発信することもあり、大人が互いに気を付けて子どもに対応しています。表現活動では、発表会で台詞を言う劇遊びや、5歳児は運動会でアナウンスを担当する等、子どもたちは緊張の中にも楽しんで行っていました。制作や絵画では、マジックや水性ペン、絵の具などを使用して作品を作り、楽しんでいます。

戸外活動は、子どもの遊びに変化を持たせ、季節を取り入れた活動を行っています

戸外活動は、午前中だけでなく午後の時間も園庭を活用して、子どもの遊びに変化を持たせるようにしています。園庭にはアスレチックが常設されており、体を使った遊びを取り入れています。公園に出かけた際には、周りの木々の変化や空の色などを感じられるように、職員が働きかけたり、子どもが気づいて教えてくれます。子どもたちは落ち葉やどんぐりを拾い、拾ったどんぐりを11月の「家族の日」に写真立てを作り、家庭に持って帰りました。子どもたちの活動を活かした取り組みで、季節のものを取り入れた作品となっています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日々の保育の延長と考え、子どもの成長した姿を見てもらえるようにしています

園では、行事を日々の保育の延長線であるという考えのもと、子どもたちの成長した姿を保護者に見てもらえるようにと、保護者参加の行事を行っています。運動会では1~5歳児クラスまでかけっこを取り入れ、各年齢の子どもの身体的な成長・発達を保護者に披露しています。0~2歳児クラスは保育の中で取り入れているリズムやダンスを行ったり、親子での競技を楽しんでいました。今年度は5歳児が運動会のアナウンスを担当し、子どもたちが自分で言葉を考え、家で何回も練習して運動会に望み、緊張はしましたが、大きな成長につながっています。

年齢に合わせた取り組みで、子どもたちが達成感や喜びを味わえる行事にしています

運動会や生活発表会では、子どもの年齢に合わせた取り組みを行っています。4・5歳児は絵本の話を劇遊びにし、披露しました。絵本で話の内容を深め、役決めや台詞を覚え、皆で息を合わせて取り組みました。3歳児は自分たちで登場人物やストーリーを考え演じました。保護者に見てもらい、やり遂げた達成感を味わえる行事の一つです。夏祭りは、スタンプラリー形式で各店を親子で回り、楽しむ行事で、店は職員で出しますが、5歳児クラスは店を一つ任され運営して、制作したものを売り、お客さんとやり取りをしながら、楽しんで行っています。

子どもたちが意欲的に活動に取り組み、保護者の理解が得られるように努めています

年度当初に年間行事計画表を配布し、保護者に行事を知らせています。園だよりを通して伝統行事の由来などを知らせたり、毎月発行のクラスだよりでは、子どもの練習の様子を知らせています。保護者参加の行事の前後には特別編を発行して、子どもの取り組みや終わってからの様子などを知らせて、子どもが楽しく期待をもって参加できるように保護者からの働きかけを促しています。行事ごとにアンケートを取り、次年度の企画立案に取り入れて、さらに子どもが意欲的に楽しく行事になるよう、保護者と一緒に楽しめるように努めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるよう、遊びの環境に配慮しています

夕方の保育時間は、子どもたちは年齢に応じて部屋や園庭で自由遊びを楽しんでいます。0歳児クラスは、子どもの生活リズムに合わせて休息をとったりゆったりするスペースを設けています。1・2歳児クラスは、部屋の遊び場所を分け、職員の膝の上で絵本を読んだり、甘えてくる気持ちを受け止めて、子どもが安心して過ごせるように配慮しています。3歳児クラスからは午後園庭に出て遊ぶこともあります。部屋での遊びでは、日中使用しない玩具や教材も出しています。延長保育の担当職員は固定し、子どもが落ち着いて過ごせるように配慮しています。

保育の形態が変化しても子どもたちが楽しく安心して過ごせるように工夫しています

保育の形態は、各年齢の子どもたちのお迎えの状況に応じて、少ない人数になったときには合同保育を行うなど、子どもたちが不安にならないようにしています。3~5歳児クラスの子どもたちは、今まで遊んでいた遊びの続きを、自分のクラスから持って来て行ったりしています。また、小さい子どもたちに優しく関わる姿も見られます。延長保育の担当職員は、子どもの一日の様子を連絡帳や申し送り表で確認して、休息時間や体調、機嫌等を見ながら、一人ひとりの子どもの様子に合わせて、子どもが楽しく安心して過ごせるように対応しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
本社の標準の献立を基本に、子どもが楽しく食事ができるように工夫して提供しています

本社の栄養士が作成した標準の献立を基本に、子どもたちが楽しく食事ができるように園に合わせて内容を考えています。栄養士は子どもの喫食状況を報告書で見たり、保育室を回ったりしながら確認しています。お楽しみ献立は、誕生会や子どもの日、クリスマス会、ひなまつり、七夕、節分、進級お祝い会などの行事のときに実施しています。基本の献立にプラスではありますが、鯉のぼりクッキーや、月1回の誕生日会ではケーキに果物や生クリームを乗せたりと、子どもが楽しみにしています。献立は、各クラスの職員からの意見も考慮して決めています。

子ども一人ひとりの発達や状況に応じて、アレルギー食や離乳食などを提供しています

アレルギー食は、会社の食物アレルギー対応マニュアルを基に、基本的には除去食で対応しています。対応手順に沿って、保護者との面談を行ったうえで、食事を提供しています。保護者には、献立表の食品にマーカーを引いたものを配付し、除去できない食品がある場合には弁当を持参してもらいます。アレルギー食の提供時には、給食室とクラスの職員が確認し合い、さらに子どもに提供する前に職員同士で確認しています。また、離乳食に関しては、家庭の状況や子どもの食べ具合、咀嚼などを確認しながら個々に合わせて無理なく進めています。

子どもたちの食に対する関心が深められるように、栽培活動や調理活動を行っています

5歳児は栽培活動として、プランターに土を入れるところから行い、収穫したものをもいで食べたり、調理活動に活かしています。食育年間計画に沿って、収穫する喜びや食べ物に感謝の気持ちを持つこと、皆で協力して調理を楽しむことに取り組んでいます。収穫するまでに、水やりや雑草取り等を行い、世話をすることも楽しんでいます。1月から給食当番が盛り付けをすることになり、盛る加減や自分で食べられる量、全員に行きわたるようになどを考えながら行う良い機会になっています。さらに、年齢に合わせた栽培活動などの食育の充実が期待されます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
職員は、子どもが健康や安全に関心が持てるような取り組みを考えて実施しています

保健年間計画に沿って、看護師と各クラスの職員が連携して、水遊びの約束について話したり、安全に対する注意事項を確認しています。運動会前にはケガ予防の話をしたり、冬の時期には3~5歳児クラスの子どもに向けて、手洗いうがいの大切さや咳エチケット、生活リズムについて話す集会を行いました。日々の保育の中でも同様に指導することで、手洗い・うがいは定着してきています。戸外に出る際には、横断歩道の渡り方や道路の歩き方などが体験を通して身につくように繰り返し伝えることを心がけています。

子どもたちが心身共に健康に過ごせるように、健康管理への取り組みを行っています

子どもの健康管理への取り組みとして、0歳児は月2回、他クラスは年2回、嘱託医の定期健診や歯科健診を実施し、園では毎月、身体測定を行っています。入園のしおりには、原則として与薬の取り扱いはしないことを明記しており、やむを得ない場合のみ対応することを詳しく載せています。薬を預かった場合には、手順に沿って与薬を行っています。嘱託医が来園した際には、健康に関する相談をしたり、地域で流行している病気等の情報を提供してもらい、園での注意喚起に活かしています。

感染症情報は職員や保護者に周知していますが、研修の機会を持つことが期待されます

園で感染症が発症した際は、職員に周知すると同時に、保護者に向けて掲示し、注意を喚起しています。園だよりには毎月、「保健のお知らせ欄」を設け、感染症だけでなく「元気に過ごすためには生活リズムを整えることが鍵」、「子どもの視力低下は進行が速い」、「生活のリズムと夏バテ」、「紫外線に気をつけよう」等の役立つ情報を載せています。乳幼児突然死症候群予防として、定期的に子どもの状況を観察するようにしています。今後は、さらに職員の意識を高めるために、子どもの健康に関する園内研修の機会を持つことが期待されます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の家庭の就労状況等や子育て環境に配慮し、柔軟な支援に努めています

保育時間は就労時間に合わせて決定していますが、変更の連絡を受けた場合には、柔軟な対応に努めています。個々の家庭の状況は児童票に記載されており、それぞれの就労状況や子育て環境等に配慮して丁寧に対応しています。保護者から遅れるとの連絡を受けた職員は漏れがないように、申し送り表に記入しています。今回の第三者評価の利用者調査(保護者アンケート)でも、「保育時間の変更は柔軟に対応されているか」の問いには、「いいえ」と回答した保護者はいませんでした。

保護者参加の行事や懇談会などの機会を通じて、保護者同士の交流を図っています

保護者参加の行事や懇談会などの機会を利用して、保護者同士の交流を図っています。夏祭りなどの大きな行事の際に募集する、保護者のボランティア活動も、良い交流の場となっています。また、懇談会の中で共通の子育ての悩みを話せるように、事前に話したいことのテーマ等を集めています。0・1歳児クラスの懇談会では、食事に関する悩みが多く聞かれ、栄養士が参加し、具体的にアドバイスする機会を作りました。他のクラスでは、子どもの生活習慣の自立に向けての悩みや友達との関係等について、担任を交えて保護者同士で意見交換を行っています。

懇談会やパパママ先生を活かし、保護者との保育の共通理解につなげています

年度初めの懇談会を通して、保育目標や子どもの年齢に応じた発達の特徴などを保護者に伝えることができ、 連絡帳で子どもの発達の姿を伝え、保育の共通認識につなげています。また、パパママ先生(保育参加)を実施し、一緒に保育活動や子どもと職員の関わりを通じて、家庭での子育ての参考になるよう体験してもらっています。職員と一緒に保育に関わってもらう保育参加は、クラスによって参加状況に違いが見られるため、今後は、保護者の子育ての養育力向上につながることを考慮し、保護者の参加が増えるような工夫をすることが期待されます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
図書館の利用や児童館主催の行事に参加して、体験や交流の機会を図っています

園開設時、地元に建設反対運動があった経緯から、地域との関係には難しさがありましたが、現在は緩和され、少しずつ交流が進んできています。子どもたちは図書館に行き、本を借りてきたり、児童館主催の行事に参加しています。児童館主催の「かっぱまつり」は小学校を借りて実施され、職員は計画段階から参加して園として制作のブースも出し、子どもたちは保護者と遊びに来ています。校区内の公私立保育園4園との交流や、小学校との連携も図っています。子どもたちが様々な体験ができるよう、さらに充実した交流を企画することが期待されます。

行事や日常の保育を通して、地域の人々と交流する機会を持つことができています

子どもは職員以外の人と様々な地域との交流の機会を設けています。5歳児は、敬老の日に高齢者施設を訪問し、歌や手遊びを披露し、世代間交流の機会を持っています。また、園の運営に協力してくれる高齢者もいて、毎月、誕生会には老人会の高齢者が交代で来園し、子どもたちに紙芝居を行い、見守ってくれています。今後、地域に根ざした保育園として、在園児と地域の在宅子育て家庭との交流の充実に向けて、園行事に在宅子育て家庭の親子も招待するなど、地域子育て支援事業の企画と情報発信が期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
日常的に、プライバシー保護や子どもの羞恥心に配慮した支援に努めています

個人情報やプライバシーの保護については、入園説明会で保護者に説明し、「写真使用許可書」で同意を得ており、配慮しながら子どもの写真掲載を行っています。また、外部に子どもの情報を提供する場合はその都度、保護者に同意を得ています。また、羞恥心への配慮では、カーテンを閉めて着替え、全裸にならない着脱の方法を指導しています。特に5歳児のプール時の着替えは、男女別室で行っています。トイレは扉付きトイレを使用し、0歳児のおむつ交換は一定の場所で行うなどの配慮も行っています。

子どもたち一人ひとりに向き合い、考えに耳を傾け、聞き取る保育を心がけています

子どもの人権を尊重した保育を行うために、一人ひとりの子どもにきめ細やかな対応に努めるとともに、職員は子どもが豊かに成長していくための人的環境であることの意識化を図っています。保育事業の特徴の一つに「向き合う保育」を掲げ、職員が子どもの目線に合わせる、お互いの気持ちに気付く、心を通わせる、信頼関係が築かれることを大切にしており、子どもたち一人ひとりに向き合い、考えに耳を傾け、聞きとる保育を心がけています。業務マニュアルの「園児との関わり」には、プラス言葉やマイナス言葉の例が具体的に記載されています。

虐待防止に向けて職員間で理解を深め、他機関と連携を図る体制も整えています

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の理解を深めるために、園には「虐待対応マニュアル」を備えています。毎日の子どもの視診では、虐待が疑われる事実がないかを確認し、子どもの様子や保護者の対応で気になる情報があった場合は職員間で共有して、虐待の早期発見・早期対応に努めています。虐待の情報や育児困難家庭の情報を得たときは、本社や区役所の担当窓口、子ども家庭支援センター等の関係機関と連携を図る体制を整えています。職員は社内の虐待防止に関する研修にも参加しており、園内で活かすことが期待されます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
園の計画や日常的な活動は、マニュアルを確認し、業務の標準化を図っています

園が提供しているサービスの基本事項や手順などを明確にするため、危機管理マニュアルやアレルギー対応マニュアル、業務マニュアルなどを整備し、保育指標(マニュアル集)にまとめています。年間指導計画や月間指導計画、個別月間指導計画などは、定められた基本事項や手順などに沿っているかどうか定期的に振り返りを行い、見直すことになっています。園長は、職員がわからないことが起きた際に、勝手な判断で行動するのではなく、園長や先輩職員に相談し、マニュアルを再確認して解決方法を探り、対応するよう指導しています。

マニュアルや取り組みは、保護者の意見や職員の工夫を踏まえて見直しを行っています

保育内容やサービスの提供に関するマニュアルは、随時読み返すとともに、見直しが必要な事項については本社に上げるようにしています。マニュアルの見直しにあたっては、各園から出された事項も考慮して、本社で必要な改訂を行っています。当園での取り組みの見直しに際しては、職員の提案や保護者アンケートでの意見を踏まえて職員会議で検討を行い、行事の企画や業務の改善につなげています。園長は、職員一人ひとりの経験や状況、工夫等を大事にしながら、より良い園運営や保育の水準の向上が図れるよう取り組んでいます。

基本事項や手順は職員会議で周知・再確認を行い、社内研修やOJTにも努めています

保育の基本事項や手順が全職員に行き渡るよう、疑問が生じた時はその都度、再確認し、職員会議で全体で検討しています。また、職員が一定レベルの知識や技術を学べるように、本社での研修会に参加できる体制を整えるとともに、園でのOJT(現場での指導)により日常的な育成に努めています。職員一人ひとりが行っている保育については、職員会議で確認し、園長が日々直接指導も行っています。職員がわからないことが起きた際には、クラス会議の場も活かして解決を図っています。区主催の会議や研修へ参加できる環境作りも期待されます。