東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人秋川あすなろ会
事業所名称 秋川あすなろ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 市民福祉ネットワーク多摩

コメント

利用者調査においてはアンケートとは別に、調査協力をお願いするためのチラシを添付している。
事業評価における工夫点としては、公平な視点での評価だけでなく各保育園が持っている特色にも目を向け、表・グラフなどを用いて誰が見ても理解できるようにした。
補助者として、統計処理や資料作成に精通した人材を活用した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)一人一人の子どもの存在を大切にする 2)統合保育(支援の必要なお子さんの受け入れ) 3)高齢者、異年齢交流 4)職員の生活向上と質の向上 5)保育園から子育てについての発信、啓発、啓蒙活動

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・明るい人、挨拶が良い人 ・何か一つ特技を持ち、持とうとする人 ・立案、行動、工夫することを目指す気持ちのある人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・自分の生きるを持つこと ・何故、どうしての気持ちを持つことができる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者会と協同して,子どもの園生活を豊かにしている

自主的に運営している保護者会があり、園と協力して沢山の活動を行っている。保護者会主催での親子ハイキング、園と保護者会共催で納涼会と作品展がある。作品展の時には保護者会が芋煮会をしている。運動会では保護者参加の競技について話し合い決めている。園内の小さな修理や定期的な清掃なども保護者会のボランティアとして保護者・職員が協力して行い、園を生活しやすいものにしている。子どもは親や職員が一緒に活動する姿をみて園生活が大事にされていることを感じるようだ。こういった取り組みを通して園と保護者のつながりも強めている。
2 豊かな自然環境を生かし、さまざまな取り組みを行っている

庭には大きな柿の木、山桃、キュウイ、みかん、梅など実のなる木が沢山植えてあり、木登りをしたり、収穫が楽しめるようにしてある。高い木には登りやすいようにネットが張ってある。大型アスレチックもあり、年齢に応じてさまざまな活動ができるようになっている。周辺には野原や田んぼ、川などの他に神社や公園もあり、乳児からたくさん散歩に出かけ、虫に出会ったり、自然の変化を感じ、自然事象と親しむ体験をしている。4~5才児は小川で魚探しもしている。それらの活動を通して自然の変化や素晴らしさ、怖さも知っていくようにしている。
3 多様な保育サービスを行い、地域からも喜ばれ、期待されている

市よりの委託事業で、一時保育や子育て広場、病後児保育を実施している。2名配置している看護師で病後児対応をしている。地域の母子を対象に、子育て広場や子育て講座・育児相談を行っている。登録制のパートナー保育を行い、子育て情報誌も配布して、園庭や「ちいさいおうち」も自由に利用できるようにしている。学童に入っていない卒園児をボランティアで預かり、必要に応じて食事も提供している。隣接の老人施設と交流を持ち、園の行事に招待したり、訪問したりしている。その他多様なサービスを行って地域に期待されている。

さらなる改善が望まれる点
1 若い職員の確保・育成に力を入れると共に、時代にあった運営を探る

特色のある保育園として、地域に根付き、長い歴史がある。開園以来40年経ち、多くの職員が入れ替わり社会の変遷もあるので、開園当時の理想、理念・方針を職員や保護者に理解してもらい、引き継いでいくことは、園にとって大きな課題になっているものと思われる。そのために職員育成に力を入れているが、同時に、園の理想・理念を維持しながらも変革すべきことは何かを考え、リーダー層の柔軟な対応も求められているのではないだろうか。
2 日常保育の豊かさと行事が結びつくように、行事の目的を再確認する

自然を生かした野外活動と食育活動・行事の多彩さに比べて、日々の自由遊び(室内・園庭)の時間と室内遊具が少ないのではないかと思われる。行事が沢山あることで日々の活動につながりを作っているが、行事が続くとそれに向けた活動が多くなり、一人ひとりが自由に遊ぶ時間が少なくなるのではないか。子どもたちに必要な行事と準備について再確認されることが望まれる。
3 日常使わない道具や行事の作品などの保管場所を見直し、整理・整頓をする

倉庫や道具棚・教材室などの保管場所は少ないが、園舎全体を見れば広い場所もある。現在使っていない物や時々使う物、置き場所の決まっていない物、行事などで使い終えた物等があちこちに置いてある。危険な状況や邪魔になる置き方ではないが、乱雑な印象を受ける。必要なものを探すときに手間がかかるし、新たに物が増えた時保管場所に迷うのではないかと思われる。職員の業務分担で環境整備の担当者は決まっているが、担当者任せにせず園全体で整備について一考する必要があると思える。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の特性を生かして地域の子育て支援をしている

地域の拠点として長い間保育活動をしてきた。市からの受託事業として子育てひろば、一時預かり事業、病後児保育を実施している。在宅子育て家庭と妊婦さん対象に、遊びや離乳食の食べさせ方等の講習会、手作りおやつ教室、出産を迎える親の体験学習などを実施し、職員が相談にのっている。市の全保育園児が対象の病後児保育は登録制で看護師が対応している。地域のサークルに会場の提供や子育てアドバイスをし、パートナー保育登録の親子に園庭開放して園児との交流の機会を作ったり、保護者からの相談にも応じるなど、幅広い子育て支援をしている。
関連評価項目(事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある)
2 ★ 日常的にたくさんの経験ができるように園庭には実のなる木や遊具を揃えている

玄関前に園のシンボルである”あすなろの木”が繁っている。園庭にはビワ、橙、キンカン、柿、キウイ、やまもも、梅、桜など沢山の木があり、花や実をつけて四季折々に楽しませてくれている。子どもは花を愛で、果実を食し、実で遊び製作に使っている。中央の大きな木にアスレチックのロープ網をかけて上り下りして遊び、木製の大きな遊具では階段や坂の上り下り、トンネルくぐりをりすることができて、年齢や発達に合わせて遊べるようにしている。運動発達を考えた鉄棒や三輪車、巧技台、フープなども用意し、広い庭を有効に使っている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 食や食に関わる活動を豊かにして子どもがたくさんのことを学べるようにしている

「健全な食生活の確立が健全な精神を培い豊かな人間性を育む」ことを願い、食育に取り組んでいる。給食の献立と調理法に気を使い行事食を豊かにし、食材には地場産の野菜を使っている。子どもは食べることを楽しむだけでなく、自分達も田植え・稲刈り、野菜の種まきや苗植え・世話・収穫・試食、園庭の果物の収穫をしてジュース作り・梅干し作り、大根を洗い干して漬物作りなど食するまでの実際も体験している。調理保育の他に、米飯食の時はクラスで米をとぎ炊飯器で炊いている。鮭など魚のさばきを見学して自然の恵みについて多くを学んでいる。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児の保護者。(対象は家庭数)
(複数のお子さんが通園されている場合には、年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る。)
利用者総数(園児数)148名
世帯数(保護者)115

調査方法:アンケート方式  
無記名アンケート方式。
標準項目についてA3版の両面印刷した解答用紙、および評価案内のリーフレットを返信用封筒に同封して、園職員を通じ保護者に配布した。匿名性確保のため園での回収は行わず、全て保護者からの直接投函とし、当法人にて回収・集計を行なった。

利用者総数 148人
利用者家族総数(世帯) 115世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 115人
有効回答者数 50人
回答者割合(%) 43.5%

総括
利用者家族総数に対する回答者割合が43・5%とやや低かった。総合的感想では「大変満足26%」「満足30%」「どちらかと言えば満足36%」で合わせて92%の利用者が満足の範疇と答えている。17問ある共通評価項目のうち「食事やおやつは工夫されたものになっているか」では100%が「はい」と答えている。「園での活動は子どもの心身の発達にあっていると思うか」「戸外遊びや行事など子どもが自然や社会に交わる機会は確保されているか」「活動は子どもの興味や関心をもって行えるものになっているか」などは90%以上が「はい」と答えて高い満足を示している。「行事の日程では参加しやすいように配慮しているか」では「はい」が48%とやや低く、「いいえ」が18%ある。自由記述には「家庭ではできないことも様々な取り組みがあり勉強になる」「安心して預けられるのは園が信頼できるから」と肯定的なものや「時代も変わり、保育も変わって園の良さもだんだん薄れてきている」等の記述があった。当園を選んだ理由には「便利な場所にあるから」の他に「食事が良いから」「園の方針に共感したから」「教育活動が充実しているから」など保育の内容で選んでいることも多い。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」94%,「どちらともいえない」6%である。「家庭と違った集団生活で大きな影響を受けている」「畑仕事、鮭のさばき、老人との交流等とても良い」「父母会の時などにビデオで説明などあるがわかりやすくて良い」等と、とても貴重な体験をしているという記述が数件あった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 45人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」90%,「どちらともいえない」10%である。「工作など沢山やっている」「ビデオの説明でもよく自然に触れ、園生活を楽しんでいる様子がわかる」「色々なことに興味を持つようになった」「どれも楽しんで取り組んでいた」等の記述があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 50人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」100%である。「品数や栄養バランスに感心している」「季節や行事を取り入れた手の込んだ素晴らしいものです」「手作りのものが多く美味しいです」「食育が充実している」「月齢だけでなく、個々の成長に合わせ対応してもらっている」「漬物、柿の葉のてんぷら、お花見弁当、出前弁当、クッキーづくりなど愛情のこもった食事です」「おいしく体にもよさそう」等、沢山の記述がある。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」92%、「どちらともいえない」8%である。「公園や遠足、外遊びが多くてよい」「季節の変化や行事など自然が感じ取れるような工夫がされている」「昔からの行事も多く、親も勉強になる」という記述がある。反面「今まであった行事(お泊り保育など)を減らしてしまうのは少し寂しい」「この園の特色が失われないようにと願う」等の記述もある。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」80%、「どちらともいえない」6%、「無回答・非該当」が14%である。「遅れることを伝えると理解ある」「急に熱を出したさい柔軟に対応してもらった」又「対応がいまいちの時あり」という記述もある。「利用したことがないので分りません」という記述があり14%の方は「非該当」の方だと思える。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 20人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」52%、「どちらともいえない」40%、「いいえ」6%、「無回答」が2%である。「園内には誰でも入れるのでセキュリティは心配」「入口(門)の街灯が薄暗く歩きにくい。また不審者の侵入にも気づきにくいのでは?」「行事などで、リスクのあるものはやめたいと説明されたが、子どもに必要なことならリスクの対処を考え実施して欲しい」「実際に事故や事件が起きたらどのような対策を取られるのか知りたい」など要望を込めた記述があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 24人  どちらともいえない 16人  いいえ 9人  無回答・非該当 1人 
「はい」48%、「どちらともいえない」32%、「いいえ」が18%、「無回答」が2%ある。「沢山の行事が充実している」「土曜日で年間設定してあるので参加しやすい」等という記述もあるが「土曜日が休みでない職業もあることを分って欲しい」という思いや「土曜日の運動会が雨の場合、平日に延期になるのは困る」「雨天でも別の施設で行うなどしてはどうか?」という希望や提案を含めた記述もある。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 19人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」50%、「どちらともいえない」38%、「いいえ」が12%ある。「保育士が話しやすいので、よく話を聞いてもらっている」等と話を聞いて対応してもらっているという記述が複数ある。中には「話しにくい人もいる」「相談したつもりであったが、返事が機械的であった」「気軽にもっと本音で話して欲しい」「親のエゴだとみられる」「一方的に価値観を押し付けられる気がする」「保育士により答えが違ったりするので困る」「ゆっくり話す時間がない」等という意見もあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 17人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」60%、「どちらともいえない」34%、「いいえ」が6%である。「毎朝きれいに掃除している」「掃除している姿を見かける」「完全に清潔にしてほしいとは思はない。しかし必要なところは清潔にされていると信頼している」等と合わせ「トイレに素足で入るのはどうか」「トイレはリホームなどもして、もう少し清潔にして欲しい」「子どもたちがを掃除を手伝っているが、きちんときれいになっているか気になることがある」など要望も含めた記述があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」74%、「どちらともいえない」18%、「いいえ」が8%である。「大変良い」「先生方はみんな明るく元気でとてもよくしてもらっている」「真面目に指導してもらっている」「適切だと思うが中には子どもの呼び捨てがあり気になる」「子どもにかける言葉がそっけないと感じる」等の記述があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」76%、「どちらともいえない」16%、「いいえ」2%、「無回答・非該当」が6%である。「信頼し、満足している」「少しでも体調や何か変化があれば伝えてくれるので助かる」「丁寧に対応していると思う」という記述もあるが「保育士が見ていないなと思うこともある」などの少数意見もある。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 10人  いいえ 6人  無回答・非該当 4人 
「はい」60%、「どちらともいえない」20%、「いいえ」12%、「無回答・非該当」8%である。「いじめはない。少々のいさかいは経験としてよいと思う」「集団の中のことなので仕方ないと思うが引っ掻きがあり残念に思う」「子ども同士のトラブルがあった時の親への連絡や対応の仕方が気になる」「考え方が園と親の立場で違うのでどちらともいえない」などの記述があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」76%、「どちらともいえない」22%、「いいえ」が2%である。「職員の子どもへの対応、子どもの他の子への対応など見ていればよく分る」「子どもの話をよく聞いてもらっている」という記述があるが、「良い子はいつも良い子,悪い子はいつも悪い子と見られているのではないかと気になる時がある」という意見もあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 38人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が76%、「どちらともいえない」20%、「いいえ」2%、「無回答・非該当」が2%で、記述は「わからない」のみであった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」70%、「どちらともいえない」24%、「いいえ」が6%である。「父母会やお便りを通し、毎回わかりやすい説明がなされている」「クラスだより等で目的、伸びて欲しい姿など詳しく説明があるので、共感できるし安心している」「方針を信頼しているので詳細までは知らないでよいと思っているが説明は余りないようなので、いいえにした」「困った時に病後児保育の案内が欲しかった」「もう少し園の様子を知りたい」など要望も含めた記述があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
「はい」60%、「どちらともいえない」24%、「いいえ」8%、「無回答・非該当」が8%である。「不満はない」「病院を紹介してくれたり、相談しやすい」という記述と「もう少し柔軟に対応して欲しい」という意見もあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 30人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
「はい」60%、「どちらともいえない」24%、「いいえ」8%、「無回答・非該当」が8%である。該当する記述はなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
目指している保育理念を明示し、職員と保護者に周知している

保育理念、保育方針は「入園のしおり」「パンフレット」「保育課程」「事業計画」に明記している。職員に対しては採用時に「入園のしおり」を渡し、説明している。「園のきまり」として赤いファイルに綴り、各クラスに置いて確認できるようにしている。必要な時に職員会議で読み返しをしている。保護者に対しては入園説明会で「入園のしおり」を渡し、ていねいに説明している。クラス父母会で理念と保育の実際を結び付けて育児講座として説明することもある。

園長は保育理念実現の為に指導性を発揮している

園長、主任は協力して園の運営・指導をしている。組織図と係分担表で各自の職務内容と職責を明確にしている。園長、主任、リーダー層が参加するリーダー会議で全園の課題を討議し、結論を職員に伝えて意見を聞いている。係分担は指導系(行事、食育、環境整備)と管理系(交流、記録、年計画など)があり、それぞれの課題をすすめるために係担当者会議や全員参加の職員提案会議がある。会議ではどの職員も意見表明や提案、問題提起をしやすいようにすすめている。園長は常に全体把握に努め、職員に適切な指導・助言をするように留意している。

重要な案件は手順を経て意思決定し、その内容を関係者に周知している

重要な案件は園長も加わった法人理事会で討議し意思決定している。決定内容や経緯については方針会議で全職員に伝達・周知し理解してもらうようにしている。会議の欠席者は会議録を読み、確認の押印をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
福祉サービスに従事する者として守るべき規範・倫理などを定め、周知している

園の「就業規則」の「服務」の章で、服務の基本・服務の心得・信用保持・情報管理などについて具体的に定めている。職員の採用時に「就業規則」と「職員覚書」の文書を渡して読み合わせをし、説明している。心構えとしての個人情報保護・虐待防止・安全・環境整備などを定め、勤務態度や保育態度について具体的に指示している。

園の専門性をいかして地域子育て支援の取り組みをしている

法人は地域における公益的な取り組みを責務と考えている。子育てひろば、一時預かり保育、病後児保育を市の受託事業として行っている。自主事業としては短時間保育認定者の時間延長と延長保育、卒園児の学童の預かりをしている。他に、園庭開放をして庭と「小さなおうち」を自由に利用できるようにしたり、パートナー保育、出産を迎える親の体験学習、子育て情報誌の発行などもしている。ボランティアの受け入れや中学生の職場体験、高校生のインターンシップ、保育実習生の受け入れなど、地域の福祉向上のために積極的に取り組んでいる。

地域の関係機関と連携を取り、社会的責任を果たすように努めている

市主催の園長会や保幼小連絡会議、幼児交通安全クラブ、すくのび学習会に担当職員が参加し、市内各関係機関との連携を深めて情報収集すると共に市の福祉活動の一端を担うように努めている。必要に応じて子どもの発達について市の巡回指導を受けて相談したり、関係機関と連携を図っている。給食内容の工夫と努力が認められ、都の給食コンクールで給食部門の表彰を受けた。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者一人ひとりの意向を多様な方法で把握し、対応している

保護者一人ひとりとは毎日の健康チェック表と連絡帳、送迎時の会話等によって必要な伝達をし合っている。朝夕の保育もできるだけ同じ保育者にして保護者とのコミュニケーションを取りやすくしている。クラス父母会や保護者主催の会に園長も出席して意見、要望、苦情を把握するようにしている。必要に応じてアンケートを取り検討している。園に意見が言いにくい場合は外部の第三者委員に相談できることを「入園のしおり」に記載し説明している。それらの園の努力は保護者にも伝わっているようである。

保護者の意向を集約しサービス向上に努めている

第三者評価の利用者アンケート結果も利用者の意向が率直に集約されているので参考にして、そこで出された意見・要望については園の考えを伝えるようにしている。市への苦情に対しては真摯に受け止め職員会議で話し合い誠意を持って対応している。運動会の前後にアンケートを取り、保護者の意向を集約し、結果を次回に活かす努力をしている。アンケートをもとに保護者会で数回話し合うなどして保護者全体の意向を的確に把握するようにしている。その結果を分析して職員会議で討議し・共有し、改善してサービス向上につなげるようにしている。

地域福祉ニーズの把握や福祉事業全体の動向の収集・分析に努めている

市の子育て広場事業の開設により園の事業内容の見直しが必要となった。また、市の待機児解消の取り組みにより保育施設が増加するので、選ばれる保育園を目指して園舎建て替えなども含め多面的に方針を見直し中である。今後の園のあり方を討議・決定する上で市や社会の情報収集は欠かせないので、行政や業界全体の大きな動向については法人理事長が行政説明会などに参加して情報収集し、園長は福祉団体主催の会議や研修会などに参加するなどしてアンテナを張り、収集した情報を共有して園の今後の事業計画が時代にあったものとなるように努力している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
保育理念の実現に向けて中期事業計画と年単位の計画を立てている

法人の中期事業計画では法改正による組織の見直しと公益的取り組みの強化と共に、保育園建物の老朽化に伴う建て替え構想計画を立てている。園の今年度の事業計画は施設環境、職員体制、業務の標準化、保育の質の向上、研修による人材育成を柱に現状と課題を明確にしている。通常保育事業、地域における子育て支援事業のあり方についても具体的に計画して取り組んでいる。さらに長い伝統を維持するための方策に言及している。

多角的な視点から検討・見直しをし、課題を設定して次の計画に反映している

年間の事業計画はリーダー会議で見直し次年度の計画を立てている。保育については全体職員会議でクラスの反省をもとに次年度の園全体の保育課題を討議し、対策を考えている。係担当者会議、行事担当者会議などでの反省・検討の結果も次の計画に活かしている。保護者の意向については、アンケート結果や父母会の意見などを総合的に検討するなど、多角的な視点から園の業務を検証し次の計画を立てている。年度途中では、リーダー会、職員会議、各係の会議などにより、年間計画の達成状況を確認し、課題の見直しをしている。

園児と保護者の安全確保、向上の為に計画的に取り組んでいる

「入園のしおり」に安全管理について記載している。非常災害時の対応や関係機関との連携について保護者、職員に周知徹底している。災害時の行政からの情報緊急メールを受信している。年間避難訓練計画を消防署に提出し時間帯と内容を変えて毎月実施している。室内から素早く避難できるように避難靴を園用として用意している。怪我や事故に関してはマニュアルを職員で共通理解し、ヒヤリハット報告書(事故簿)と朝礼申し送りノートの記録をもとに全職員で確認しながら再発防止に努めている。救命救急資格を全職員が取得するよう取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
理念の実現に必要な人材を採用し、適切な配置をするようにしている

法人は保育者像にもとずいて必要な人材の確保に努めている。園長は園全体の人材構成と職員一人ひとりの担当希望調査と面談を行い、適正を見極めて各部署に配置している。係分担は各自の希望をもとに会議で討議して決定している。それにより職員が主体的に立案、工夫し、行動にし、やりがいと責任を持って仕事に取り組めるようにしている。評価の考え方を示し人事考課を行い、それに伴う人材育成については計画中である。

一人ひとりの能力向上が園全体の質の向上になるように研修を行っている

職員は外部研修に積極的に参加し、報告発表し全体の共通理解を深めている。園内研修は保育指針改定に伴う外部研修の報告と救命救急法の研修に力を注いでいる。研修で紹介された食具(一口量のわかる透明なグラス)を採用するなど学んだ情報を全職員に伝え可能なものは取り入れている。研修の知識と技術を職員の自信につなげるようにしている。園長は職員個々が記入する個人目標シートをもとに個人面談を持つことを検討中であるが、必要な職員には声をかけ個人面談をしている。

職員の主体性を尊重し、働きがいのある職場づくりに努めている

各係分担はそれぞれが希望を出し決めているが、責任者と副責任者を置くことで係りの職責と役割を明確にし仕事をしやすくしている。主任、クラスリーダーなど職務による手当てがあり、仕事への意欲を促すとともに責任感とリーダーとしての自覚養成にも役立っているようである。乳児、幼児は別棟であるが、部門リーダーが声を掛け合い、困ったときに相談したり助言を得たりしやすい組織となるように努力している。それらの取り組みで職場の雰囲気をよくして働きやすい職場になることにつなげようとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
園が所有している情報の保護と共有に努めている

園で収集した情報は内容によって整理・ファイルし、事務室のキャビネットに保管してカーテンで目隠しをして園長が管理している。全ての書類は持ち出し禁止にしている。パソコンはパスワードを設定し棚に保管している。日々の家庭からの連絡事項は朝礼で申し送りノートに記録し、クラス職員で確認し情報の保護と共有に努めている。

個人情報保護について明記し、それに基づいて行動している

「入園のしおり」に個人情報の保護方針を記載し、保護者に説明し同意書を提出してもらっている。写真、映像等の肖像権の保護についても明記している。職員に対しては「就業規則」の服務規律に情報保護、情報管理に関する事項について記載し、契約書を提出してもらい園で管理している。ボランティアや実習生に対してはオリエンテーション時に守秘義務事項を明示して説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園長はリーダーシップを発揮し職員の働きを助けている
園長は主任と力を合わせ、園の運営と職員指導、園の目標達成と課題解決の為に力をつくしている。情報の共有・問題提起・解決の場として職務分担会議や係分担会議、全体職員会議がある。会議で園長・主任は職員の問題提起や報告を助け、質問や疑問に応え、課題を明らかにして解決に向けて助言している。それらの討議結果は園の方針の理解を深め、話し合いや課題解決の過程が職員のコミュニケーション力や理解力、認識力を高めている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園内外の職員研修により組織の能力の面で向上している
法改正に伴う行政制度の説明会で組織のあり方の見直しを求められ、処遇改善や組織内コミュニケーションについての研修を受けている。保育指針の改正に向けて職員を外部研修に派遣し、日程調整したり参加費、交通費を支給したりして援助している。研修に積極的に参加する職員が増えて意欲的になっている。参加者は報告書を提出し、職員会議でも報告をして情報を共有し、園の課題の解決につなげられるようにしている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
サービス提供についての園の考えをていねいに説明し、保護者の理解を得ている
園には親と子の結びつきを強くするための施設としてのこだわりがあり、その一つとして「布おむつへのこだわり」がある。「入園のしおり」にその思いをを記載し口頭での説明もしている。園の思いと方法を保護者も受け入れ、園は保護者の負担を軽減するためにオムツの汚れを水洗いして返している。クラス父母会に育児講座の時間を設けることもあり、繰り返し親と子の結びつきの大切さにつて説明、意見交換をしている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
財政等の収支バランス改善に向けた計画的取り組みをしている
法人は高齢者施設も含め3施設となり財政力が向上している。老朽化している本園の建て替えに向けた具体的構想を進めていく予定がある。処遇改善費により給与規定の見直しが出来たことで職員が働きやすくなっている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
利用者意向の把握が向上している
園だよりのお知らせをきっかけに運動会の競技種目について保護者からの意見がよせられたのでアンケートをとった。アンケートの集約結果を職員会議で討議して、保護者の思いと子どもの発達に合わせた内容や参加の仕方などについて見直す機会とした。行事の目的、園の思いや子どもの姿、保護者の思いなどについて保護者と何回もやり取りする中で子育てに対する双方の思いをより理解し合う事ができるようになった。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の概要やサ-ビス内容を複数の方法で利用希望者に提供している

ホームページとパンフで園の概要や保育の柱、園の特徴などを紹介している。パンフレットは市の児童課窓口にも置いて、一般市民の目に触れるようにしている。ホームページは不特定多数の人の目にふれ、当市だけでなく広く保育園の情報を求めている利用希望者の目にもとまるので、保育園の特徴を考える場合の参考にしてもらえるようにしている。

情報の内容やレイアウトは一般利用者の特性を考慮して分りやすくしている

ホームページもパンフレットも子ども達の楽しそうな生活の写真を沢山使っているので、保育の実際が具体的にイメージできるものとなっている。園の沿革と四つの保育の柱を記載して園の理念と大事にしていることを知らせている。その具体的内容として園の四つの特徴、年間行事、日課の他に定員・職員構成・休園日・保育時間を記載して、利用希望者が園の全体を知る事ができるようにしている。各項目は見やすく配置し、簡潔な言葉を添えて分かりやすくしている。

利用希望者の見学要望には個々に対応している

見学の要望は電話で受けつけ、園の行事や事情がない限り見学者の希望日程にそって個々に対応している。見学者の対応は主任が主に担当している。施設環境や子どもの生活・遊びを見学してもらうと共に、パンフレットを渡し園が大事にしていること、園の特徴などを説明している。特に注意しているのは、乳児の場合当園独特の取り組みである布オムツの使用について、こだわる理由や方法をていねいに説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始時には園の概要と保育方針について説明し、保護者の理解を得ている

入園が決まったら前もって園見学をしてもらい、個々に面接をしている。「入園のしおり」をもとに園の理念や保育方針を説明し、園の概要と園生活のきまり、注意してもらうこと、保育の柱と年間の行事・生活・持ち物・給食・保健についてなどを説明している。沢山の説明ではあるが一つひとつについて具体的に記載しているので、「しおり」は保存して、必要に応じてくり返し見てもらうようにお願いしている。

サービスの開始時には個々の子どもと家庭の状況を把握している

サービスの開始時には個々の保護者と面接をして、児童票の様式にもとづき、子どもの生活や健康、家庭状況などについて聞き取りを行い、記入して入園後の保育に生かしている。入園面接の時に「慣らし保育の必要性」について説明し、入園直後の保育時間について相談している。面接時には大体の時間を決め、保護者の就労状況と子どもの慣れ具合を見てその後に時間を変えている。

面接時には園に対する意向を聞き、記入している

入園前の個々の保護者との面接時に園に対する要望や意向を聞いている。保護者には子どもの特性や集団生活に対する不安、家庭状況への理解を求めることなどさまざまな心配があるので、それについて詳しく聞き、園で出来る対応について提案し、納得してもらえるようにしている。保護者の意向と園の意見は児童票に記入し、入園後も見直して留意するようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個々の子どもについて状況を把握するための書類を定め、記入している

日々の子どもの状況は園生活の様子や保護者との連絡ノート、口頭の伝達等で把握し、大事なことは日誌に記入している。それらを一ヶ月ごとにまとめ、児童票の発育記録欄に記入している。健康・人間関係・環境・言語表現・食育などの項目を決め、年間通してそれらの項目について分るように記入している。入園当初と新年度初めは全項目について記入し、発達と状況を確認するようにしている。

保育指導計画は園の定めにより定期的に作成し、反省を記入している

園の保育課程をもとにクラスごとに年間計画を立てている。毎月、指導計画と保育予定表、週案を立てて活動を具体的にしている。計画では、先月の子どもの姿、月の評価と反省、次の月への引き継ぎ事項を書き、現在の保育の課題が分るようにしている。

子どもの状況を職員間で共有するためのしくみがある

日々の子どもの状況については朝礼や申し送りノートにより全職員が確認できるようにしている。大事なことは直接担当者に口頭でも伝えている。月一回の職員会議では、全職員に伝えたいことを担任や部門の責任者が一覧表に記入し、事前に配布している。それにより、誤解なく全職員に伝わり、討議にも役立っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
個々の子どもの発達過程や状況を把握して保育をしている

月の指導計画には先月の子どもの姿を記入して、それを参考に今月の子どもの姿を予想し、活動計画を立てている。0,1歳児クラスは月の指導計画にも個々の子どものねらいと配慮点を記入し、日誌でも個々の子どもの様子を毎日記入している。保育日誌には幼児も個々の子どもの目だった行動や活動を記入し、個別の対応ができるようにしている。

子どもが主体的に活動できるような状況を作るようにしている

「自主性のある子ども」は園の保育の柱の一つなので、自主的に行動できる場面や状況をつくるようにしている。保育活動では自然の中での体験を沢山取り入れているが、自然の中では予測できない出来事や思いがけない体験もあるので、興味をもったことに積極的に取り組むよう励ますと共に慎重に状況判断するように注意している。畑仕事や料理、慣れない人との出会い、表現活動などでも、一人ひとりが自主的に参加・取り組めるように見守っている。

個別の配慮が必要な子どもについて専門家の助言を得て保育している

発達上特別な配慮が必要な子どもや家庭事情などにより特別な支援が必要な子どもがいる場合は、日々の子どもの行動をていねいに記録すると共に、家庭とも緊密な連絡を取り合っている。市の巡回相談などで専門家の意見も聞いて必要な対応をしている。関連する他機関と連絡を取り情報や意見を交換して、それぞれで適切な役割りを果たせるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
年齢ごとに基本となる日課を定め、日々の子どもの状態をみて個別にも配慮している

「入園のしおり」に0歳児、1~2歳児、幼児に分けて各クラスの基本となる日課を掲載し、保護者に知らせている。0歳児はさらに月齢により細かい目安を立てている。入園時と年度末では子ども達の成長もあり、また季節により生活は変わってくるので、月保育計画で調整しながらすすめている。同年齢でも成長や家庭の生活は違いがあるので、家庭の要望や子どものようすをみて日課に融通を持たせるようにしている。

基本的生活習慣を身につける過程を年齢ごとに見通して、確認している

園の保育理念として「生きていく基本的な力を身につける」とあり、その力の一つとして基本的生活習慣も位置づけて、何をどう身につけて欲しいかを年齢ごとに文章化している。園ではそのために、トイレ環境や着替えの準備、道具や衣類の置き場所など子どもも使いやすいように整えている。家庭とも連絡をとりあって方法や段階を同じようにすすめるようにしている。

休息は年齢と個別の必要をみて保護者と相談し、対応している

一日の園生活は長いので活動的な時間帯と休息する時間帯を適切に組み合わせて過ごせるようにしている。年齢により異なるが、0歳児の2~3回寝、1~3歳児の午睡を基本に個々の子どもに対応している。4~5歳児はクラスの基本日課としての午睡はないが、食後の時間帯には落ち着いた遊びをするようにすすめると共に、必要な子どもは午睡できるように寝具は用意している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
年間通して、自然と関わり、季節の変化を感じる活動を取り入れている

園の周辺は野原や林、山、田んぼ、川、畑と農道など自然が豊かで、特徴のある公園も沢山あるので、一年を通して野外での活動を活発に行っている。同じ場所でも季節によりさまざまに風景が変わり植物や生きものが変化するので四季折々の体験ができている。それらの活動により環境についての認識を得、情緒が刺激され、創作活動につながっている。園庭にある実のなる木で、花から実になる過程を観察し、果実を味わい、ジュース作りをしている。米作りや芋ほり、近所の農家から大根を仕入れての沢庵つくりなども季節を感じる体験となっている。

主体的に遊び、工夫して楽しめる環境になるように取り組んでいる

庭には沢山の大きな木や実のなる木があり、季節により、花や実を見るだけでなく香りも楽しめている。庭の遊具も使用しなくなったアスレチックのナワを木にかけてのぼれるようにしたり、上り下り用の木製の山があり子ども達は年齢や発達により、自分にあった遊びを楽しめるようになっている。部屋にも遊具はあるが、大勢の子どもが自分の体験や興味にそって自由に遊ぶためには、遊具も量も少ないように思われる。

自分の気持や意見を年齢なりに表現できるように言語の発達を援助している

乳児は大人が周辺の物や行為について話しかけたり、一緒に写真や絵本をみて話したり質問をしたりして子どもの語彙を増やし聞く力を育てるようにしている。また、しぐさや表情、言葉による表現を促している。幼児では、あいさつや自分の気持、経験したこと、疑問などを言葉で表わすように励ますとともに、子どもの言葉を言い換えてあげたり大人が質問したりして言語表現を援助している。年長児では友だちとの意見の違いやトラブルなどについて、自分の考えを言うと共に、他の子の意見や気持も理解できるようになることを目指している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
保育行事は伝統行事や集団生活を豊かにするものなど年間通して沢山のものがある

伝統行事の5節句をはじめ月見の会や餅つき、正月遊びなど季節と関連した行事では、伝統行事の再現、遊び、行事にちなんだ食事やおやつなどで昔の人の気持や考え方が伝わるように計画している。運動会や作品展、生活発表会など園生活を豊かし保護者に子どもの発達を知ってもらう行事では、祖父母にも参加してもらえるように工夫している。行事の準備は日常的な取り組みを大事にしている。御岳遠足など大きい子だけが参加する行事もあり、子どもは上のクラスになることを楽しみにしている。

保護者と協力して行事を行い、子どもの園生活を豊かにしている

園には保護者が自主的に運営している会がある。園と保護者会は子どもが園生活を楽しめるように協力している。納涼会を共催したり、作品展の時に保護者会が芋煮会をやったり、保護者会主催でハイキングを実施したり、子どもたちの生活を豊かにするために協力しあっている。近隣に祖父母や親戚がいる家庭も多く、行事の時には沢山の親類縁者が参加して楽しんでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが落ち着いて過ごせるように朝夕の保育室を一定にするようにしている

朝は子どもの人数が少ない時間帯は乳児、幼児に分かれて保育しているが、子どもが増えてくると、乳児は各保育室で、幼児は2、3、4~5歳のクラスに分かれる。天気が良い日は4~5歳児は園庭でもあそぶ。夕方も延長時間帯になるまでは各クラスや年齢ごと(4~5歳児は合同)に遊んでいる。部屋が一定し、いつも同じ保育士もいるので、子ども達は朝夕の過ごし方が安定し、保育士も個々の子どもたちの状況を把握しやすく保護者との対応もていねいに出来る。

別のクラスであそぶ場合も子どもが好きな遊びを見つけられるように環境を準備している

短時間ではあるがクラスとは別の保育室で遊ぶ事があるので、延長保育で使う部屋には利用年齢の子どもにあった遊具や道具を出し入れできるように保管している。朝夕の担当保育者は子どもの年齢やその日の様子を見て遊具を設定し、落ち着いて遊べるように援助している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事を園の特徴の一つとして、さまざまな取り組みをしている

園の特徴に「楽しく食べること、食べることに意欲を持つためにいろいろな取り組みをする」があり、伝統行事と関連した献立、季節の収穫物の利用、子どもの料理体験、農作物の収穫など年間通して沢山の“食べること”と関連ある計画をしている。食べるまでの過程を知るために、給食が米食の場合は幼児はクラスには電気釜があり、保育者と子どもで米とぎをして炊飯し、部屋で活動しながら米が炊き上がる匂いや湯気、熱などを感じることができている。月二回発行の献立表には使用材料や行事食、調理保育についても載せている。

食育のために環境を利用し、子どもが沢山の体験をするようにしている

食べることや料理することだけでなく、野菜を育てることや収穫すること、植物の成長過程を観察することも大事にしている。園の周辺は田んぼや畑、野原もあり、そこからさまざまな食材を知る事ができている。畑で栽培される野菜だけでなく野にある植物も食べられるものがあること、人がどのように田んぼや畑で植物を世話し手入れをしているか、季節によりどのように種や苗を植え収穫できるかなど、沢山の食と自然、人間の働きを知ることが出来ている。

食事に関する年間計画をていねいに作成している

年度の事業計画には、「給食の取り組み内容」を初めにあげ、その後に「年間計画表」「食育指導計画書」「食育計画(乳児)」「食育計画(幼児)」を具体的に記載している。年間計画は月ごとに行事と関連した食事や子どもの活動との関り、調理保育の内容、園や周辺にある地場産の野菜も記載してあり、時期ごとの給食の特徴や保育との関わり、旬の食材が一望できるものになっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健年間計画をたて、業務内容を明確にしている

子ども達の安全・健康を守る為に子どもの様子に注意を払い敏感に反応することや、子どもの病気や異常の早期発見、感染症の拡大を防ぐことなどを保健の目標にして、二名の看護師を配置している。子どもの健康状態への対応、健康増進の対策だけでなく、職員に対しても保健・安全意識の向上や事故やケガの対処法など知識と実技についても注意を喚起し共通認識を高める研修も行っている。保護者に対しては入園時に園の健康管理について説明し、毎月の保健だよりでその月の保健行事、感染症の状況、健康に関する注意事項、などを紹介している。

看護師二名を配置して、日常的な健康把握と管理をていねいにしている

入園時に子どもの生育暦と現在の健康状態について保護者からの聞き取りを行い児童票に記入している。個々の子どもには健康カードがあり、入園後の病歴や予防注射、健康状態について随時記入している。毎日の健康状態については連絡帳や登園時の体調チェックで子どもの健康状態を把握するようにしている。看護師が二名いるので、全員の子どもの身体的特徴と体調、健康状態を把握し、保育士や保護者に必要な助言・指導をすると共に健康カードに記入している。

子どもが自分の体の状態や健康管理に関心を持つように指導している

食事・排泄・清潔など健康に関る生活習慣の確立を目指し、その必要性について子どもが理解し、自分の健康を守る意識が育つように保育者と協力して指導している。乳児からていねいに育児をし、一人で出来たことだけでなく、その行為が快感や健康と結びついていることを言葉にしている。給食の献立や食材で喉につかえそうな物やむせるような物がある場合は朝その事を保育者に伝え、担任は子ども達にも説明し注意を促している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の勤務や家庭状況に配慮して保育サービスを行っている

延長保育では保護者の勤務等により朝7時より夕方19時までの保育を行い、18時30分に軽食をだしている。急な残業や遅れる場合も連絡があれば対応している。他に病後児保育(全市の保育園児対象)、障害児保育、産休明け保育、アレルギー児対応、育児困難な家庭の支援など家庭や子どものさまざまな事情に対応している。行事は大多数の保護者の勤務状況を考えて土曜日に行い、クラス懇談会は夕方のお迎え時間を利用するようにしている。

園での子どもの姿や発達が保護者に伝わるような取り組みをしている

入園時には園の保育方針や一年間の行事、年齢ごとの日課や保育の見通しについて説明している。在園児も3月に次年度のクラスについて説明会を行っている。毎月の園だよりと給食便り・献立表、保健だよりで月の生活や保育の特徴を知らせている。園だよりには行事予定と保育の共通テーマ、園長よりの一言などを記載し、保育活動と子どもの姿が見えるようにしている。年に二回以上開くクラス懇談会では、子どもの活動ビデオも使って保育の説明をし懇談している。保護者参加の行事の他に誕生会や小運動会などには都合のつく保護者の参加を呼びかけている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の自然や地域の特色を生かした活動で子どもの経験を豊かにしている

地域の自然は豊かで、また季節によりさまざまに変化するので一年中散歩や行事で自然の姿を観察し、自然を生かした活動をしている。畑も多いので芋ほりをしたり、大根掘りをさせてもらって沢庵作りをしたり活動を広げている。栽培したものだけでなく野草も利用して植物と人間の食に関する認識を深めている。それらの活動の中で地域の人達との交流もあり、職業についても考える機会となっている。

園の行事にお年寄りを招待したり、自主事業の学童預かりで卒園児たちと交流している

園行事の小運動会、運動会、作品展には地域の人を招待し、お店やさんごっこでは老人施設のお年寄りにも参加してもらっている。地域の人達に園を知ってもらうと共に、子どもにも地域には多様な人達がいることやそれぞれの特性があること、多様な年齢や人とのコミュニケーションのとり方などを学ぶ場となっている。希望があれば卒園児の学童をボランティアで預かっているので、園児は一緒に遊んでもらったり、小学生の活動をみたりして、遊びの幅をひろげ、やる気の刺激を受けている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どもの羞恥心に配慮し、気づかせるようにしている

保育マニュアル「職員覚書」に保育の心構えとして羞恥心の配慮や子どもの権利についても記載している。実際の保育ではトイレの女子トイレには扉をつけ、着替えや排泄時には裸のままでいないように子どもに言葉でも伝えると共に、保育者も育児の世話や手伝いの時に気遣うようにしている。夏のプール遊びの時には、外から見えないようにテントなどを使っている。

プライバシーの保護について定め、保護者の了解を得ている

「入園のしおり」には個人情報についての項目を設け、保護者から提供を受けた個人情報の取り扱いについて目的や情報の種類、第三者への提供の制限、どのような場合に使用するか、その場合どのような点に留意するか、などきめ細かく定めている。それについて説明をした後に、個々の保護者から同意書をもらうようにしている。

子どもの気持を傷つけるような職員の言動について振り返りを行い、注意している

大人の何気ない言葉や名前の呼び捨てが子どもの気持を傷つける事があるので、事あるごとに取りあげて意識するようにしている。職員同士で言いにくい場合もあるので、園長や主任から直接注意をしたり、職員会議の議題としてとりあげ、気になるもの言いや場面についてお互いに気づいたことや感じたことを言いあえる場を作っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
計画や記録の記入用書類、各種マニュアル等を定め、業務の一定化をはかっている

園の理念や保育方針は業務標準化の基本となるので、経験の長い職員も新しい職員も常にそこに立ち返って考えられるように、毎年、園の設立以来のあゆみと理念について職員研修を行っている。それと共に、保育課程や各種計画の内容、意味についても年度末には見直し・話し合いをして、職員が共通した考えで保育計画を立てるようにしている。具体的なことについては項目ごとのマニュアルをつくり、保育の目安・保護者対応・環境・緊急時対応・事故防止・食物アレルギー対応などについて文章化し、それらのファイルは各クラスにも設置し利用している。

職員会議での意見交換・討議により、職員の知識や技術の向上に努めている

理念やマニュアルの理解を深め、さまざまな保育場面で臨機応変に対応できるように学習している。理事による職員研修をしたり、職員会議でテーマを決めて経験を出し合い、討議をしている。沢山の事例から学ぶと共に職員全体の共通認識にしている。大事なことは文章化してマニュアルを豊かで実践的なものにしている。

保護者からの意見も参考に業務を見直し、サービスの向上に努めている

保護者と園では立場の違いにより考え方の違いもあるので、問題によっては変更する前に保護者にアンケートをとることもある。保護者からの率直な苦情が上がることもあるので、それらについては真摯に受け止め、誠意を持って対応すると共に、職員全員の問題として取り組んでいる。