東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人恵日会
事業所名称 ひなぎく保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は評価項目単位だけでなく、全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函で回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.創設の理念 仏教保育三綱領に基づく保育 2.こども一人ひとりの発達を捉えた保育の実践 3.親の子育てと就労の両立を支援 4.地域の子育て家庭の支援

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・知識、技能だけでなく、誠実に職務に取り組み、協調性を大切にする姿勢を持つ。 ・組織の一員であることを自覚し、組織に求められている能力を発揮する努力をする。 ・社会の動きに常に関心を持ち、子育てや保育を取り巻く状況を把握する努力をする。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保護者や子どもの置かれている様々な状況を的確に理解できるよう、一般常識を磨く努力をすること。 ・園の方針や保育目標に共感し、自らの保育に自信と責任を持って、業務に取り組むこと。 ・保護者とともに子育てに携わっているという使命感を実感すること。 ・保育者の立ち居振る舞いや言葉遣いが子どもの手本となること、その笑顔が子どもや保護者に安心感を与えることを常に忘れないこと。 ・園児だけでなく、地域の子育てへの関心を持ち、貢献するよう努力すること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 発達を捉えた保育を目標に、職員の研修を重ねることで方向性を共有した取り組みができるようにしている

子ども一人ひとりの発達を捉えた保育を行うことを大切にしており、保育の方法や環境作り、子どもへの接し方をできる限り統一し、子どもたちが見通しを持って生活できるように援助することで自立を促している。この保育を常に安定した状態で実践できるようにするため、職員は園方針を理解することで方向性を共有すると共に、研修を重ねることで発達を見極める力を付け、園職員として求められる関わり方ができるようになっている。乳児の縦割り編成の導入等も、職員の学びをもとに計画的に進めてきたことで、安定した状態につながっている。
2 日々の情報提供や要望対応等を通して、保護者との信頼関係を構築している

保護者に対する情報提供には力を入れており、入園時の面談でも新担任予定者に専門職が加わり、具体的な保育内容の説明を行うと共に、質疑等を通して疑問や不安がないようにしている。入園後も、年3回の懇談会では事前アンケートを実施する他、保護者同士のディスカッションの時間も取り入れる等、保護者にとって有意義な会となるようにしている、また、要望については、その内容について園内で十分な協議を行い、決定の経緯や根拠も含めて説明を行うことで納得を得られるようにしており、保護者の高い支持も得られている。
3 地域子育て支援事業は、ニーズに応じて常に内容を見直しながら進められる仕組みが作られている

子育て支援事業については、開園当初から積極的な取り組みがあり、現在も年間を通して数多くの活動が行われている。子育て支援を担当する副主任を配置し、副園長と統括主任が加わる形で計画の策定や実施後の反省等も行われ、その内容は主任会や職員会議を通して園内でも共有されている。活動毎に参加者への聞き取りやアンケート等が実施され、その結果をもとに新たなニーズ等を探り、活動内容の工夫につなげている。独立した地域支援室も隣接地に確保しており、地域に対する園としての役割を強く意識した取り組みとして定着している。

さらなる改善が望まれる点
1 送迎時対応では時間帯によって個別に時間が取りずらい場面もあり、改善策を検討している

送迎時等を中心に保護者とのコミュニケーションを図ることに力を入れており、日々保護者の声を聞き取れるように努めている。保護者アンケートでも、職員対応について高い支持が示されている。園としては、朝夕の保護者の集中する時間帯を中心に十分な対応が難しい面があるとの認識があり、職員の配置や情報伝達の方法等について改善を図っていく必要があると考えている。
2 書類作成等の業務面での職員負担の軽減を課題としている

働きやすい職場作りを進めており、安定した職員体制が維持される状況となっている。一方で、時差勤務の複雑さや書類等の記録の多さ等が職員の負担につながっていると考えており、その解消に向けた取り組みを行っていくことが必要と考えている。
3 施設の経年等を踏まえた中期的な財務計画も必要と考えている

安定した職員体制のもとで、園の方向性を共有した保育が安定的に実施されており、保護者の総合満足度も高いものが示されている。園としては中期的な計画のもとで、現状の安定的な保育の維持を掲げると共に、施設の経年を踏まえた対応等も考慮し、財政面や設備面での準備に向けた取り組みも検討されている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもたちが主体的に生活や遊びを楽しむ保育環境を構成している

保育の特徴として、(1)乳児の担当制(2)たてわり保育(3)遊びの環境作りがある。1・2歳児のコーナー遊びでは、パーテーションやロッカー等で小さなコーナーを作り、子どもたちの欲求を満たす手指操作遊びを中心に、構成遊びや絵本、粘土遊び等、子どもの育ちに合わせて設定している。幼児はよく考えて作り出す工作や絵画、文字や数遊び等、主体的に遊びを選んで取り組んでいる。登園後の時間帯に、気持ちを集中して真剣に取り組むひと時は子どもの情緒の安定につながり、一日の活動への意欲を引き出している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 行事や生活を通して、5歳児がリーダーシップを発揮している

年長の5歳児はたてわり保育のグループ活動等で年中児・年少児のお手本となり、憧れの気持ちを抱かせている。お寺の本堂で行う毎月の座禅では、子どもなりに厳粛な気持ちを体験している。ご住職様のお話も、子どもたちにとって善い行いをすることへの情操教育にもつながっている。子どもたちは花まつり・成道会の仏教行事に主体的に関わり、自己発揮する喜びを感じている。お店屋さんごっこや運動会、デイキャンプ、高尾山への山登り等年長ならではの行事に取り組む他、日常保育では床の雑巾掛けを頑張る等、園のリーダーとしての活躍が見られている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 地域交流・地域支援では、園の機能や保育力を発揮して活発に取り組んでいる

地域の子育て家庭を対象にしたひなぎく広場では、地域の中で園の機能や保育力を十分に発揮できるよう園全体で取り組んでいる。内容は園庭開放、保育所体験、親子で作って遊ぼう、お話会、小さな出会い等の他、一時預かり保育の受け入れや保護者向けの育児相談、母親学級、講演会参加等があり地域に広く発信している。また、高齢者施設訪問や老人会の指導、職場体験や実習生の受け入れ等も積極的に行い、子どもたちとの世代間交流に活かしている。様々な人との出会いは、子どもたち自身に交流する楽しさを感じさせている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児110名(89世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函で回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 110人
利用者家族総数(世帯) 89世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 89人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 44.9%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約84%の非常に高い支持を集めている。特に「心身の発達に役立つ活動」、「職員の接遇・態度」の項目では満票に迫る極めて高い支持を獲得し、「興味や関心が持てる活動」、「施設環境は清潔か」、「職員の子どもへの対応」の項目では9割、「ケガや体調変化への対応」、「プライバシー保護」等の多岐に渡る項目においても8割台の高い支持が得られている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、前年度同様6割台の認識にとどまっている。自由記述では、前年度に引き続き、職員の人柄や子どもへの対応に関する好意的な声を継続して集める結果となった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.5%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が2.5%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る非常に高い支持を獲得した。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.5%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い満足度を集める結果となった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85%、「どちらともいえない」が15%、「いいえ」が0%となった。8割台の支持が集まった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が80%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が0%となった。自由記述では、戸外遊びを求める意見も一部見られたが、8割の支持が集まっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が80%、「どちらともいえない」が2.5%、「いいえ」が0%となった。前年度より支持率が1割向上し、8割の支持を獲得した。時間変更に対する柔軟な対応が継続されていることが示されている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が80%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.5%、「どちらともいえない」が15%、「いいえ」が2.5%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。いくつか意見も見られたが、前年度同様8割台の高い支持を継続して集めている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.5%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が0%となった。前年度同様の支持が集まり、良好な信頼関係の継続が示された結果となった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90%、「どちらともいえない」が10%、「いいえ」が0%となった。9割の非常に高い支持が集まり、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」においても8割を超える支持を獲得している。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.5%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が2.5%、「いいえ」が0%となった。例年高い支持を集めている項目であり、今年度も満票に迫る極めて高い値を獲得している。また、自由記述においても職員の人柄や対応に好意的な声が集まっている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が87.5%、「どちらともいえない」が10%、「いいえ」が0%となった。9割に迫る支持を獲得している。体調変化等への対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が67.5%、「どちらともいえない」が25%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が0%となった。「どちらともいえない」の値がやや高く、6割台の値にとどまっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90%、「どちらともいえない」が10%、「いいえ」が0%となった。9割の非常に高い支持を獲得した他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも9割を超える満足度が示されている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が87.5%、「どちらともいえない」が10%、「いいえ」が0%となった。特にまとまった意見は見られなかったが、9割に迫る非常に高い支持が集まり、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が80%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が0%となった。8割の支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が80%、「どちらともいえない」が15%、「いいえ」が0%となった。特に意見は見られなかったが、8割の高い支持が得られている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が67.5%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が2.5%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。前年度より向上が見られたものの、6割台の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
カリキュラムの作り込みを通して園の基本方針を理解し実践につなげている

理念・方針・目標等の基本的な部分は設立から一貫しており、保育課程や園のしおり等に明記されている。職員は入職時のオリエンテーションで業務マニュアル等をもとに基本的な内容について学ぶと共に、毎年度の更新時にも保育課程をもとに確認を行っている。園では、縦割りの編成を組んでいることもあり、当初は年齢別を基本とする保育課程との整合を図る面で難しさもあったが、現在は安定した状態となっている。また、内容についての検証を行う中で、職員が発達の見極めを学ぶことにもつながっている。

保護者には園の取り組みを具体的に伝えることで理解を得るようにしている

縦割りの編成を取っていることもあり、保護者には入園前見学や入園説明会の段階から具体的な内容について説明を行うことで、理解を得られるようにしている。園のしおりにも理念方針や具体的な活動に関する説明を盛り込み、入園内定段階で保護者に送るようにしている。入園時の個別面接では、専門職も参加してより具体的な説明を行っている。園の取り組みについては、園便り等でも都度伝える他、毎年2月の全体懇談会では次年度に向けた方向性等も含めて詳しい説明を行うようにしている。

組織としての意思決定が合理的に行われるように仕組みを整えている

園長のもとに副園長・主任を配置し、乳児・幼児・子育て支援のそれぞれに担当する副主任を配置しており、この6名が管理者層として主任会議を構成している。縦割りの各グループにもリーダーを配置し、主任会メンバーにリーダー4名を加えた10名でリーダー会議を開催している。クラス会議、リーダー会議、業務面での連携を図るフロア会議、主任会議、職員会議という形で会議の位置付けも明確にしており、年間の会議計画に沿って定例開催を行うことで、合理的で透明性の高い意思決定が行われる仕組みとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
マニュアルや規程等をもとに法・倫理・規範の順守について確認している

保育・業務に関するマニュアルという形で、園職員として求められる基本事項から具体的な業務内容等を網羅したテキストが用意されている。業務部分についてはクラス単位での配布としているが、理念や職員の規範に関する部分は全員に配布し、会議等で繰り返し確認を行っている。また、保育士倫理綱領や仏教保育士綱領等も参考に、基本的な考えを確認するようにしている。取り組み状況は職員の自己評価の中でも確認できるようにしており、常に振り返りを行いながら取り組めるようにしている。

地域子育て支援事業は安定した取り組みを長く継続しており、地域に定着している

地域子育て支援事業として、一時預かり事業を行う他、園庭開放やプール開放等も行っている。また、園に隣接する建物を地域支援事業のために確保しており、ひろば事業としてわらべうたやリトミック、手作り玩具、出前保育等、年間を通して様々な活動を行っている。内容については、地域担当者と副園長と主任の3名が中心となって企画し、主任会議や職員会議で取り組み状況等が共有されている。利用者の動向やニーズの変化についても毎回確認し、活動状況は年間実績報告として園便りにも掲載している。

地域関係機関と連携した取り組みができる体制がある

市内の民間園長会に参加することで、共通課題への取り組みが連携してできる体制になっている。また、市の子ども子育て会議の委員や、社会福祉法人協議会、地域の学び推進機構等の活動にも参加しており、地域内の多くの関係者や関係機関との連携ができるようになっている。また、近隣の学童との交流事業や小中高生のボランティア受け入れ等も行う他、地域子育て支援事業を通して、地域関係者との直接交流もできるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者の要望を個別に確認し、記録をもとに共有を図っている

入園時の面接は新担任の予定者と専門職が加わる形で行い、具体的な保育内容を説明すると共に、園に対する質問や要望を聞き取り、記録として整理している。新年度クラス会議でこの記録をもとに情報を共有し、共通の対応につなげるようにしている。また、内容によっては職員会議で報告し、園全体で共有を図る場合もある。懇談会は年3回開催し、事前にアンケートを取る等して保護者にとっても有意義な内容となるように配慮している。保護者同士のディスカッションの時間も取り、子育て等の情報共有も図れるようにしている。

園としての対応を示す際には手順を踏んで納得性を得られるようにしている

保護者の意見要望については、日々個別に聞き取るものや懇談会等を通して得られたもの等、様々なものがあるが、それぞれにファイルを用意し、記録として体系的に整理ができるようになっている。個別に対応するものについては、要望内容から対応の方法まで全ての経緯を記録したシートを作成し、コピーを児童票へ添付する形で整理されている。園としての対応を行う際には事前に十分な検討を行い、対応方法や考え方等を詳しく説明することで、納得を得るようにしている。取り組み状況は事業報告書にも反映している。

地域ニーズ等は関係者との連携等を通して広く収集されている

市内の民間園長連絡会に参加することで、地域内の情報についての共有ができる他、行政情報等も得られるようになっている。また、園長が市内の各種会議に参加しており、その参加者との情報共有ができるようになっている。理事・評議員等の法人役員には地域関係者や福祉関係者も多く、地元情報が把握できるようになっている。園では、数多くの地域事業を行っており、その参加者からの聞き取りやアンケート等を集約した記録も地域ニーズの把握につながっている。これらの情報をもとに、事業計画に反映する手順も明確になっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
現状規模の維持と保育水準の確保を基本とした中期ビジョンが示されている

園の保育内容や職員体制が安定していることから、10年程度を見通した中期ビジョンでは、現状規模での安定運営と保育水準の確保が基本になっている。その上で園の現状を分析し、室内環境のさらなる充実、設備、次世代を見越した職員の育成、競合力の確立が重要課題として示されている。組織運営の基本が全体合議となっていることもあり、事業計画や事業報告等の運営に関する情報も全て職員と共有される仕組みになっており、職員は園の目指す方向を理解して取り組むことができるようになっている。

年度の移行を確実に行うための手順や工程が明確になっている

毎年1月の職員会議では、次年度に向けた動きが始められるように準備を進めており、2月には職員会議とは別に年間反省会を行い、その報告を記録として取りまとめている。2月末から3月初めには次年度の方針説明があり、これと年間反省会の記録を突き合わせながら、次年度事業計画原案へとつながるようになっている。決められた手順と工程に沿って計画的に取り組むことで、ゆとりを持った引き継ぎができるようになっており、3月の職員会議では次年度カリキュラムを確認し、具体的な移行に向けた取り組みが始められるようにしている。

危機管理マニュアルを基本に園としてのリスク分析を行っている

年間の反省と次年度計画の策定のタイミングで、園の安全管理に関する取り組み状況の点検を行っており、園全体のリスクについて全体で確認するようになっている。これらの内容は、危機管理マニュアルや職員の心得等にも反映され、毎年度確実に必要な改訂が行われるようになっている。担当分野についても、園全体の職務分掌を明確にしているため、各職員に内容が周知されている。園では常にリスクの検証を行っており、子どもが様々な暴力から身を守るためのプログラムの導入等につながっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職務分掌についての説明を行い、職員が各自の役割を理解できるようにしている

組織図と職務分掌を掲示しており、毎年度2月の職員会議で内容の確認も行っている。管理者層の役割分担も一覧表の形で明示され、全体に周知できるようにしている。これにより、指示系統や伝達系統も明確になり、職員がそれぞれの立場における業務内容と責任について理解できるようになっている。事業計画や事業報告に関する説明もあり、園の方針や現状を把握した上で職員が業務に当たれるようにしている。現場業務に関する手順等と共に、職位職域に応じた役割も明確になっている。

職員の育成には自己評価シート等を活用して計画的に実施している

職員は項目チェックと記述欄がある自己評価シートを記入し、それぞれの役割に応じた課題設定等を行うようになっている。シートの活用方法としては面談シートに近いイメージとなっており、記述内容をもとに面談で方向性を話し合うようになっている。職員は設定した課題を意識した研修への参加を行い、途中必要に応じた修正を行いながら、年間を通して計画的に進めるようになっている。パート職員についても、毎月パート会議を開催することで、情報の共有や現場課題に確認を行うことで、連携して取り組めるようにしている。

働きやすい職場環境を作ることで安定した職員体制が維持されている

正規職・パート職共に安定しており、職員全体の経験値も高くなっている。そのため、日々の保育についても、理念方針に沿った展開ができるようになっており、現場の取り組みについては比較的高い自由度が保障されているため、職員の主体性を活かしながら進めることができるようになっている。職場環境の向上にも常に取り組み、休暇取得の調整や福利厚生面での充実も図っている。また、処遇改善についても理事会での協議をもとに、計画的な取り組みが進められていることが伝えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報管理は園規程に沿って進められている

園内で取り扱う情報については、園規程をもとに保管場所や管理方法が定められており、個人情報を含む記録類等は指定の書庫に施錠管理されている。園児情報等はネットワークを活用した園児管理システムで運用されているため、システム全体のセキュリティ対策と共に、園内でのアクセス権やデータの保管方法等が別途定められている。

個人情報保護規定に則った取り組みが行われている

個人情報保護規定を設け、保護者には入園の際に重要事項説明書をもとに園としての情報利用に関する方針を説明した上で、使用に関する同意を得ている。職員については、雇用契約書に必要事項を盛り込んでおり、文書として確認できるようになっている。また、会議の際には事例等を参考に、個人情報の利用に関する注意事項を確認する機会も作り、日常業務の中で常に必要な注意と配慮ができるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
組織の仕組みを整えることで方向性を共有できる体制になっている
1、副園長と統括主任の交代が行われてこともあり、組織の全体像や職務分掌等について改めて整備を行っている。これにより、方針の理解や組織としての仕事の進め方等を再確認し、園全体で方向性を共有できる体制になっている。また、リーダー層の位置付け等、管理者層以外についても階層の明確化を図り、役割に応じて職員が主体的に動けるようにしている。2、地域子育て支援事業については積極的な取り組みがあるが、都度聞き取りやアンケートを通して改善を図る仕組みが機能しており、地域に定着した活動になっている。4、中期的な展望のもとで多様な取り組みを取り入れており、乳児の移行グループ編成等も実現している。職員にも中期的な見通しが示されることで、見通しを持った取り組みができるようにしている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
年度方針や職務分掌を明確にすることで計画的に学ぶことができるようにしている
職員の育成面では自己評価シートと面談が活用されており、職員個々の課題に沿った研修への参加が促されるようになっている。毎年度、2月から3月に掛けての年度更新時期には、年度方針や事業計画等の説明もあり、職員はその計画を意識して自身の課題設定につながるようになっている。また、組織全体の階層を明確化すると共に、職務分掌等をもとに各職位や職域に応じた業務を明示しているため、職員自身が求められる役割や知識、技術等を意識して学ぶことにつながるようにしている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保育所保育指針の改訂に向けた取り組みを行っている
6、保育所保育指針の改訂に向けた研修には前年度から計画的に参加しており、その成果をもとに主任を中心として園内研修も実施している。縦割りの編成を取っていることもあり、職員間で時間を掛けて議論する中で園として最善の形につなげたいと考えている。また、この一連の取り組みを通して、指針の再確認と発達を見極める力の育成等にもつながっている。7、園児管理システムが導入されているため、情報の利用や共有の面で成果が得られている。また、情報の管理についても会議等で繰り返し確認を行い、職員の意識を高められるようにしている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
計画的な取り組みにより安定した運営が行われている
年間事業計画書と予算書をもとに計画的な執行を行い、安定した運営が確保される状態を維持している。各種補助金の制度等についても常に検証し、効果的な取り組みが行われるように工夫している。処遇改善や宿舎借り上げ等についても、理事会で検討を行いながら必要な対応ができるようにしている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
アンケートの手法を工夫し、保護者の声をより幅広く聞き取れるようにしている
保護者の意見要望は日々の対応や懇談会等を通して把握し、随時必要な個別対応を行っている。また、アンケートも実施し、結果の公表や要望に対する園としての方針の説明等も行っている。アンケートではWEBによる方法も取り入れ、回答率が向上することでより多くの声が聞き取れるようになっている。地域情報については各種関係機関との連携の他、多彩な地域子育て支援事業の利用者を通して得るものも多く、内容を集約分析して活動内容に反映させている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報をHP・パンフレット・掲示板でわかりやすく伝えている

HPでは保育園での生活、乳児保育「一人ひとりの欲求にこたえ、保育士と安定した人間関係の形成を大切にするため、担当制をとっています」・たてわり保育「異年齢の生活の中で自然な社会性を培うため、1・2歳児は縦割り3クラス編成、3・4・5歳児は縦割り2クラス編成しています。」等、保育の様子を具体的に示している。保育方針は「仏教保育三綱領」に基づき、子どもの豊かな心を育てることを明示している。パンフレットは小型で手に取りやすく、「ひ・な・ぎ・く」の各文字から一目でわかる園の思いを伝えている。

パンフレットやチラシを関係機関等に常置してもらい情報提供を行っている

園の掲示板は大通りの塀沿いと園の前に設置しており、市や地域関係機関の直近の情報やひなぎく広場の開催内容等を伝えている。また、関係機関や市の保育課発行の「保育所案内」へ園情報を掲載する他、パンフレットやチラシを置いてもらっている。その他、子育て支援センターや園医の耳鼻科、他園等にも配布して園の情報が広く届くよう留意している。パンフレットでは保育方針・食事・年間の主な行事・園見取り図・地域向け活動・概要等について、写真を取り入れてコンパクトにわかりやすく説明している。

園見学希望の問い合わせの際には、見学の時間を勧めて対応している

保育園見学を希望する問い合わせには、日程を確認して子どもたちが活動している9:45~10:45の時間帯の中で希望を聞いている。午後を希望される場合には、14:15くらいからの時間帯で調整して柔軟に受け入れるよう配慮している。対応は主に園長、主任、副主任が行っており、保育園見学受付簿の記入をお願いしている。見学時にはパンフレットを手渡し、園の方針や子どもたちの生活について丁寧に説明している。出産前後の母親には、看護師による母親学級を受けてもらうよう勧めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園が内定した家庭に「ほいくえんのしおり」を郵送して説明会を進めている

入園が内定した家庭向けに「ほいくえんのしおり(重要事項説明書)」を郵送して事前に目を通してもらい、入園説明会時に持参を依頼している。入園説明会ではこのしおりに沿って説明を行っている。内容はわかりやすく各章でまとめられており、第1章が事業概要、第2章が保育の内容、第3章が保育園の食事、第4章が保健と健康管理、第5章が保育園と保護者の連携等、第8章まで設定している。巻末にはデイリープログラムや個人情報の取り扱いについての他、保育課程も添付している。

入園前に個人面談を実施して個別の状況を確認・把握している

入園時説明会後には、個人面談へ移動している。個人面談は保育者、看護師、栄養士で行い、入園時に必要な用品を展示して見てもらっている。また、「0~1歳児の生活状況調査・0~1歳児の授乳、食事について・2~5歳児の生活状況調査・健康状況」等の書類の保護者記入欄を確認しながら、聞き取りや確認を行っている。乳児は、時間に沿った生活リズムを確認している。母乳育児の場合には冷凍母乳の預かりの他、ミルク・哺乳瓶等を家庭と合わせるよう配慮している。食物アレルギーについては、看護師・栄養士で確認している。

サービス開始・終了時の不安の軽減に努めている

園生活開始時には、徐々に保育園の生活に馴染んでもらえるよう慣れ保育を1週間くらいを目途に実施している。乳児は担当制を取っているため、食事・排泄・着脱等の生活面は担当保育士が1対1で関わり、愛着関係を作るようにしている。サービス終了時にはクラスでお別れ会を行い、写真・アルバム・メッセージ等をプレゼントしている。5歳児卒園後には、運動会や夕涼み会への参加を呼び掛けている。園では年賀状も出しており、近況報告を楽しみにしている。夏と秋に行う工作教室では、卒園児たちが喜んで参加しているようだ。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもたちの成長記録を園児管理システムに記録し、個別の様子を把握している

個別の児童票に記録する成長記録は、園児管理システムを活用している。例えば4歳児では、項目として「基本的生活習慣・運動能力の高まり・目的ある集団行動・思考力の芽生え・仲間の中の人としての芽生え」等、5領域の区分でチェックしている。記録は担当者が行い、主任が確認している。年間カリキュラム・月案をもとに、0~2歳児は個人月案を作成している。これらの記録についてはフロア会議・職員会議で共有を行って見直し、評価・反省を踏まえて次月に反映させている。保護者には、園便り・クラス便りで計画を伝えている。

保育課程を柱に年齢別計画を編成し、月案・週案で保育を実践している

保育理念・方針としては「仏教保育三綱領」に基づき「子どもの豊かな心を育てる・一人一人を大切にする保育の環境を整える(乳児担当制 ・幼児たてわり保育・遊びの環境作り)・子どもの自ら育つ力を信じる」等を明示している。乳児は保育活動計画を編成し、共通に保育を進めている。主な内容としては構成遊び・手指を使った遊び・運動・戸外遊び・散歩等で、幼児の活動計画では、リズム・日常生活・言語・感覚・数・文化等の遊具や教材を準備して、子どもたちが興味・関心を持って取り組んでいけるよう配慮している。

保育日誌・個人記録を共有して子どもへの援助に活かしている

配慮を必要とする子どもへの援助では療育センター、家庭支援センター、発達相談員からのアドバイス等の情報について、園内での報告をもとに検討を重ねながら計画を立てている。各クラスで立案した月案は全クラスに配布し、リーダー会で検討を行っている。保育の特徴としている乳児の担当制、幼児のたてわり保育、遊びの環境作りの3つの視点に着目して計画を実践している。乳児のコーナー保育では、子どもたちが好きな遊びにじっくり取り組む姿が見られている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
個人記録をもとに、児童票に定期的に成長の記録を記し把握している

園児管理システムの「成長の記録」には、乳児の個人記録、連絡帳、幼児の保育日誌、月案の評価・反省から子ども個別の様子を定期的に記録して過程を把握している。子どもの成長過程を把握することで、個別援助や指導計画に反映させている。乳児・幼児共に自主的な個別遊びを大切に考えており、自分で遊びを選択してじっくりと工夫しながら遊ぶ保育環境を作っている。0歳児は畳コーナーがあり、はいはいやずり這い、階段の上り下り、伝い歩き等、自分から動きたい気持ちを引き出している。

乳児フロア・幼児フロアの保育環境では、主体的に遊ぶ様子が見られている

乳児1・2歳児のコーナー遊びでは、遊具別にパーテーションでコーナーを作っている。テーブルで一人で製作する子、ブロックや車で遊ぶ子、それぞれが自分の気持ちを発揮して存分に楽しんでいる。幼児グループの保育室は、型合わせ・ひらがなゴム印・日本地図・紐遊び・紐結び・文字遊び・数遊び・パズル等の個別遊びを、子どもたちが自分たちで活動を決めて遊んでいる。お互いに声を掛け合って世界の文化や食べ物等を調べたり、お互いに教え合う場面もある等、優しさを育み合っている。

子ども同士のトラブルについては、職員で対応を共有している

子ども同士のトラブルについては、職員全員が「職員心得」内の「子どもがケンカしたときの対応」「かみつきやトラブルによるケガ等に対する対策と対応」「かみつきやトラブルによるケガがあった場合の保護者への伝え方」等の対応手順を熟知しており、子どもの気持ちを尊重することを軸としている。5歳児は、小学校との交流で就学先の小学校を訪問し、学校の様子を見たり小学生と交流する等、学校生活の楽しさを感じている。併せて学童保育訪問等も行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
乳児は、朝の受け入れ時に個々に声を掛けて確認を行っている

乳児は、受け入れ時に連絡帳の家庭記載欄に目を通し、保護者に確認をするようにしている。幼児は朝の受け入れ時に受けた連絡事項を担当者が記録し、担任確認のもとで夕方延長担当者に連絡を依頼する内容を記入している。体調面は特に詳しく状態を伝えるようにし、「調子悪そう・食事減らす・午睡はすぐ眠った」等を丁寧に伝えている。また、前日に病気でお休みした場合や、体調を崩して途中で降園した場合等には、前日の様子やその日の朝の状況、食事の様子等を口頭で確認し、園での配慮点等があれば保護者から聞くようにしている。

基本的生活習慣の自立に向け、保護者と連携を取りながら進めている

乳児クラスは、生活リズムが記録できる連絡帳を使用しており、担当制による丁寧な関わりを一人ひとりに行っている。6月のクラス便りでは、「手づかみやスプーンを使って意欲的に食べる」ことを月の目標として掲載している他、園の食事に徐々に慣れてきている様子も伝えている。1・2歳児の7月には「身の回りのことを自分でやろうとする」を目標の一つとしている。夏に水遊びを行い着脱も多くなる頃、喜んで着替える子どもたちの様子を見通している。0歳児の秋の懇談会では、保護者に生活習慣について詳しく伝えている。

一日の生活の流れに沿って午睡を行い、降園時に一日の様子を保護者に伝えている

家庭生活の生活リズムを考慮しながら、子どもの午睡・休息時間に配慮している。乳児は、昼食後から2時間半位を予定している。幼児は13時頃から午睡に入り、14時半には目覚めるようにしている。午睡時間帯には、睡眠チェックを行っている。年長児は家庭と連携を取りながら徐々に午睡をなくし、クラス活動へと移行している。職員間では、朝の引き継ぎからお迎え時に保護者に伝える事柄があれば記入し、遅番延長番の職員間で確認をして申し送りをするようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちの個別遊びを尊重し、じっくりと遊び合えるよう配慮している

1・2歳児のコーナーでは、木製パズルや積み木、一人遊び用のミニトング遊びやつなぎ遊び、粘土、塗り絵、数遊び等、思い思いに遊ぶスペースと遊具を揃えている。自然に仲良く遊び合う丸テーブルでは、子どもたちはカード遊びや色塗りを楽しんだり絵本を見たりしている。訪問時の園庭では、外部講師による幼児の体育指導が行われていた。子どもたちは指導者の合図をしっかり聞き、活発に参加している様子が見られていた。その他、月2回リトミック指導も行い、友達と一緒に音楽に合わせて表現する楽しさを子どもたちが味わっている。

自己表現する楽しさや心地良さを、集団活動の中で体験している

幼児は鍵盤ハーモニカや楽器遊び・ダンス等に取り組み、気持ちを合わせて楽しむ時間を作っており、お楽しみ会や成道会の劇発表等の行事では日常保育の中で培った力を存分に発揮している。子どもたちは行事に向けた取り組みの中で、自分の思いをわかってもらいたい気持ちで真剣に話し合っている。造形活動では、季節の折り紙や鯉のぼり・チューリップ・蛙・セミ・カブトムシ・ドングリ・柿・サツマイモ・クリスマスツリー・リース・ひな人形等の絵画を楽しんでいる。

自然の移り変わりを感じながら戸外遊びや活動を楽しんでいる

隣接している寺院は木・草花等の自然が豊かで、子どもたちは木の葉を拾ったり木の実を集めたり、四季折々に楽しんでいる。散歩では近隣の公園に出掛けて自然を感じながら遊んだり、帰園してから製作をして楽しむ等、活発に活動している。園外保育では、年長児が動物園や高尾山ハイキング等の自然豊かな場所に出掛けている。その際には、電車を利用する場合のマナーや集団行動の決まり等を子どもたちと確認しながら、約束を守って楽しむ心構えを学び合っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
仏教保育の中で教えを学び、季節行事で伝統文化を体験している

「仏教保育三綱領に基づき、子どもの豊かな心を育てます」という保育方針のもと、春にはお釈迦様のお誕生をお祝いする「花まつり」の機会を持ち、花御堂に花を飾り甘茶を掛けてお祝いしている。5歳児は12月の成道会の機会にはご住職様より講話を聞き、劇を発表している。七夕・クリスマス会・餅つき会・節分・ひな祭り等の季節行事の他、年長児主体のお店屋さんごっこ等も行っている。お店屋さんごっこでは、ショッピングモールをテーマに食べ物屋、花屋、昆虫屋、おもちゃ屋、おしゃれ屋等、アイデア豊かに練り上げ皆で喜んでいる。

子どもたち同士が力を出し合い、目標に向かってやり遂げる達成感を体感している

秋の運動会に向け、幼児クラスでは具体的な目標を子どもたちと作り、皆で気持ちを一つに頑張っていこうとする様子がクラス便りからうかがえた。5歳児は、組体操・リレー・跳び箱・登り棒等にチャレンジしている。体操教室では、組体操の技や合図で素早く動く練習等、皆で力を合わせて練習し、運動会当日も自信を持って発表している。4歳児はバルーン、3歳児はダンスにそれぞれ取り組んでいる。7月の夕涼み会では、年長児は竹太鼓を3・4歳と一緒に楽しんでいる。その他、デイキャンプでの庭ごはん・キャンプファイヤー等の活動を行っている。

保護者参加行事の際には、お知らせにわかりやすい図表とコメントを掲載している

子どもたちが張り切って取り組んでいる運動会やお楽しみ会等では、プログラムとは別にお知らせを保護者に配布している。運動会のお知らせでは当日の集合時間、雨天時の対応、服装、持ち物等の他、トイレの位置を明確に記載した当日配置図等も準備し、保護者が期待感を持てるよう配慮している。また、お楽しみ会では、子どもの鑑賞日と保護者の鑑賞日を分けて2日間を予定している。2日目の保護者の鑑賞日には、幼児グループは登園時間を15分ずらす等して混雑を避けている。また、発表により座席の入れ替えも行っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子ども主体の生活の中で、集中して遊ぶ様子や関わり合って遊ぶ様子が見られている

4月には、1・2歳児のたてわり保育がスタートしている。ここでは、担当制による生活習慣の自立や、同じ部屋で遊ぶたてわり保育の楽しさを感じながら、1歳児は目を輝かせて2歳児の遊びの真似をしたり、2歳児は少しだけお兄さんお姉さんの立場でお世話をしてあげようとする気持ちが芽生える等、皆でゆったりと遊びを楽しんでいる。幼児クラスでも、新3歳児を迎えた新しいグループでの活動が新学期にスタートしている。一日の流れの中で子どもたちはクラス活動、たてわりグループ活動を主体的に楽しみながら過ごしている。

夕方・延長保育では、静的な活動や遊びを異年齢で楽しんでいる

職員は夕方・延長の時間帯でもシフトを固定している他、保育環境も保育室の移動や環境の変更がないよう考慮している。夕方には園庭遊びも少し取り入れ、気分転換を図るようにしている。子どもたちは静かな遊びの中から、絵本コーナーでゆったりと絵本や物語、図鑑等を見たり、好きな遊びをして過ごしている。子ども同士が室内で誘い合って遊べるようにボードゲームやカードゲーム等を準備し、家庭的にくつろいで遊べるようにしている。乳児は夕方少し疲れてくるため、保育士の周りでゆったりと過ごせるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年間食育計画に沿って、年齢別の食事環境やマナー等に留意している

乳児は、部屋の中の落ち着いたゆったりとした環境で、集中して食事を食べられるよう配慮しており、食前食後の挨拶を皆ですることが身に付いてきている。入園から落ち着いた5月頃には、0歳児も食事を「もっとちょうだい!」と表情で表すようになる等、微笑ましい様子が見られている。幼児クラスでは3歳児も当番活動に仲間入りし、当番服の着用等を4・5歳児に教えてもらいながら張り切って所作を身に付けている。ランチルームでは、テーブルに自分の名札を置いて座り、バイキング形式で盛り付けて食事を摂っている。

旬の食材を多く使用し、季節感を味わいながらおいしく食事している

献立はサイクルメニューを取り入れ、子どもたちの喫食状況に配慮している。献立表の下欄には食事に関する事柄を掲載しており、10月は食欲の秋に合わせた食事のマナー等を知らせている。日常生活で行っている「いただきます」と「ごちそうさま」の意味等の一言エピソードもあり、家庭での話題にもなっているようだ。10月の旬の食材には、サツマイモ・キノコ類・サンマ・サケ・クリ・ブドウ・カキ・ナシ・リンゴ等があることも伝えている。食物アレルギーについては、医師の指示書をもとに除去代替え食を提供している。

野菜の栽培やクッキングを通して食への興味・関心を高めている

幼児が5月頃に耕しておいた園庭の畑には、ピーマン・ナス・ゴーヤ・キュウリ・ミニトマトの苗等の夏野菜を中心に植えて育てている。6月中旬頃に野菜の花が咲いてくると子どもたちは大喜びの様子で、収穫を楽しみに育ててきている。5歳児は、7月のデイキャンプで夕食に夏野菜カレーを作っている。野菜の収穫期にはクッキングを行い、園庭で食事を摂っている。その他、隣のお寺の庭で育てたサツマイモ掘り、ホットケーキ・クッキー等のおやつ作りとしてホットプレートで焼く等も経験している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちに健康支援を行うと共に、保護者向けに冊子を配布して共有している

子どもたちの健康支援を家庭と連携して行っていくため、入園時には「ほいくえんのしおり」と共に「健やかな毎日を!」という保健室作成の冊子を配布している。「日常生活を子どもたちが健康で安全に生活できるように」と願い、「子どもと病気・体調がいつもと違うかな?と感じたら・こんな時は家庭で安静を・いつもより熱が高い・発疹が出ている・下痢症状が見られる・嘔吐した」等、家庭での子どもの体調管理について様々な事例を伝えている。子どもへの保健指導としては、うがい・手洗い・歯磨き指導等を行っている。

医療的ケアを必要とする子どもについては、関係機関と連携を図っている

入園説明会では園で薬の預かりはしていないことを伝え、主治医に相談をしてもらうようにしているが、医療機関の指示書に基づく保護者の申し入れがあった場合は、看護師を中心に面談を行って対応の仕方や手順を打ち合わせるようにしている。薬を使用する場合には、保護者に迎えに来てもらうよう手順を確認している。園の健康管理としては内科検診(年2回)、0歳児健診(毎月1回)、歯科検診(年1回)、視力検査 (5歳児年2回)、ぎょう虫検査(年1回)、身体測定(毎月1回)等を実施している。

毎月保健便りを発行して家庭との連携に留意している

毎月配布している保健便りでは先月の感染症状況を記載し、各家庭に注意と予防をお願いしている。4月号では、3月に水疱瘡が見られたことや、溶連菌感染症が数名出たことを掲載している。また、登園時にアルコール手指消毒をお願いしている。6月号では歯科検診に合わせ「歯の健康について」を掲載し、乳歯から大切であることを伝えている。8月には都内で流行している手足口病への注意を促し、11月には風邪の流行について注意をお願いしている。乳児のSIDSについては、厚労省のポスターを掲示して注意を呼び掛けている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者個別の状況を把握し、希望に添えるよう配慮している

保護者からの希望や要望については、職員間で検討して家庭を支えていく姿勢で臨んでいる。仕事の都合による延長保育のスポット利用の申し込みや保育時間の変更等も、子どもの状況を把握しながら受け止めている。保護者からは「急な申し込みでも親切に対応してもらっている」等の記述が見られている。保育参加は各クラス共に6月から12月の間で一日1名で実施し、保護者主体で考えてもらうようにしている。また、夕涼み会や運動会、お楽しみ会等も保護者は楽しみにしており、保護者同士で交流する様子も見られている。

クラス別の懇談会では、保護者とじっくり話し合えるよう企画している

10月の0歳児の保護者懇談会では、日々の生活の中で子どもたちが身に付けてきている食事や着脱、排泄、睡眠等の日常生活の様子を話しながら、家庭へのアドバイス等があれば伝えている。食事では、スプーンを使って食べるようになってきていることや、着脱で声掛けにより所作を一緒にしようとするところ、排泄では自分で排尿や排便に気付いてズボンを押さえる仕草が見られること等、子どものサインをキャッチしている様子を伝えている。5歳児は、小学校に向けた一年間の中で、後期に小学校訪問等を行う生活の様子を伝えている。

保護者向け講座を開催し、育児に役立ててもらえるよう配慮している

保護者向けの育児講座を開催して保護者と共に学び合い、子育ての共感と共有化を進めている。6月の入園・進級が落ち着いた頃には、「ママのためのアンガーマネジメント講座」を外部講師を招いて園内で実施している。育児広場では、「子育てに役立つハッピーコミュニケーション」を開き、親業訓練インストラクターの話から日常生活を振り返っている。また、保護者向けの「いのちのお話会」等、多面的に講座を開催している。園のひなぎくコミュニティー活動では、食事についてのアンケート調査を各家庭に行い貴重な資料を編集している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが地域と交流する機会を持つようにしている

5歳児は、毎月1回隣接しているお寺で座禅を体験している。ご住職様との挨拶やお話等では、子どもたちなりに厳粛な空気を感じている。また、仏教行事の花祭り・成道会を園全体で体験している。5歳児の高齢者施設訪問では、直近の行事で踊った盆踊りを披露したり、季節の歌や童謡等で一緒に触れ合いながら温かい交流をして喜ばれている。夏季職場体験・ボランティアとして来園する小学生・中学生・高校生には、卒園児の姿も見られている。その他、高校生がハーモニカ演奏をしてくれる機会や、地域の老人会から七夕飾りや昔遊びの指導等も受けている。

未就園児の会「ひなぎく広場」を開催して、多様な取り組みを実施している

毎週水曜日の園庭開放では、9:30~11:00頃までゆっくり遊ぶ機会の他、看護師による身体測定等も行っている。親子で作って遊ぼう会では、10組を対象に毎月季節の七夕飾りやクリスマス飾り、ひな飾り等を作る他、リトミック、わらべうた、伝承遊び、移動動物園、ひな祭り観劇会等の参加を募ったり、育児講座への参加等について知らせている。一時預かり保育「くすのき」では、保育室を用意して園児と一緒に楽しく戸外でも遊ぶ等、皆で安心して過ごしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どものプライバシー保護・羞恥心への配慮を行っている

入園時には「ほいくえんのしおり」をもとに「個人情報の取り扱いについて」園長が説明しており、法人の個人情報保護規定に基づき、個人情報を取り扱うことを示している。卒園時の小学校への保育要録の送付については、事前に同意を得るようにしている。羞恥心の配慮については乳児の2階テラスでの水遊び、幼児の1階テラスでの組立プール遊び等、主に夏季プール時の対応として外から見えないようにカーテンやシャワーカーテンを使用している。幼児のトイレにはドアが付いており、子どもたちは安心して排泄している。

子どもの伸びる力を大切にする保育を営む中、子どもへの尊重を重視している

「職員の心得」内の「声のかけ方」では、「名前は呼び捨てや愛称で呼ばず○○ちゃん○○くんと呼びましょう・赤ちゃん言葉は使わない・子どもに対して常にプラス表現をしていく」等を常に心掛けることを明記している。また、個々の誕生日を把握して、担任以外でも声を掛けるようにする等、様々な場面で一人ひとりに丁寧に関わっていくよう配慮している。また、「命のお話会」「CAP講習会」を継続的に行い、子ども自身が体の大切さや自分の権利を知ることを目指している。

育児困難家庭への支援と共に、虐待防止に努めている

個人面談の機会を通して保護者の育児への悩みや困り事等を受け止め、話し合いながら子どもにとって良い家庭環境が見出せるよう配慮している。虐待防止に向けては研修会に参加して直近の情報を報告し合い、園内での早期発見の手順について周知徹底を図っている。虐待の心配がある場合の相談・通告のプロセスは、フローシートで確認するようにしている。職員の不適切な関わり防止については「職員心得」の内容を周知するため、「心得」の携帯版を所持している。また、「心得」には全国保育士会倫理綱領を添付している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
担当職務毎のマニュアルを作成し、全体の標準化を図っている

主なマニュアルとして保育、調理業務、危機管理(防犯・防災・事故防止・感染症・食中毒・SIDS・虐待防止)等の他、職員心得等も整備している。併せて、災害・事故発生時の体制等も明確に示している。保育面では乳児の活動計画・幼児の活動計画等を具体的に作成しており、保育・教育の手順書として日常保育の中で活用している。危機管理マニュアルは各クラスに常置して必要に応じて点検・確認を行い、部門別の各種会議で検討を行っている。

年間指導計画をもとに定期的に反省や振り返りを行い、見直している

クラス別の年間指導計画をもとに、乳児は毎月の個人月案の反省を行い次月の計画に着手している。幼児は月案会議から期毎の反省をまとめ、年度末の反省へと移行して年間総括にまとめている。年間総括は全体会で検討し、次年度の保育計画に反映させている。主要行事では行事分担毎の反省や保護者アンケートの結果を踏まえ、職員の提案等も考慮しながら次年度の行事計画に留意している。職員総意のもとで保育を進め、子どもの幸せを大切にしていくことを前提に話し合っている。

外部研修に参加して職員のスキルアップを図るよう努めている

外部研修参加一覧表からは、分野別の研修を多岐に渡って受講している様子が見られている。新任職員研修・東京都保育大会・たてわりサミット・子ども保護者の育ちを支える・気になる子の保育・乳児保育担当者研修・保育指針改定・人権研修・感染症予防・食物アレルギー等、今年度だけでも30数回の受講が見られており、報告会や資料閲覧等を経て園内での研修に役立てている。外部講師を招いての園内研修では、「保育の実践力を高める」をテーマに乳児・幼児のたてわりクラスの学習会を開催している。