東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人聖華
事業所名称 水神橋保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.丈夫な体…丈夫な体をつくるために、よく食べて、よく寝て、よく遊んで、散歩や園外保育にでかけたり運動遊びをしたりと健康で明るい子どもを育てるようにします。食育にも力を入れています。 2.広い社会性…健康で安全な生活に必要な習慣や態度を身につけ、会話やふれあいを通して社会のルールを身につけるようにします。 3.豊かな情操…心の教育、子どもが現在を、もっとも良く生き、望ましい未来を作り出す力の基礎づくりをし、感性や愛情、柔軟性や協調性、自己表現ができるようにします。 4.確かな基礎能力…誕生から就学までの長期的視野を踏まえた子どもの発達の筋道がもてるよう表現や制作、創造性のある活動を取り入れています。 5.地域性や条件を踏まえ、一人ひとりを大切にする保育を行い、スキンシップを大切にします。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

人として優しく、真摯であり、社会的規範の尊守できる者 保育の能力や技術を高め発揮し、利用者・職員とコミュニケーションの図れる者 自覚やマナー、教養のある者 心のこもった挨拶、子どもの発見や驚きに共感できる者 子どもの体調の変化に気を配り、保護者対応や支援が出来る者

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育士として、プロの自覚と社会人としての心得を身につけ、子どもの保育スキルだけでなく自身の教養を高める努力をする。また、より良い保護者への対応を心がけること。 法令順守の意識を高め、順守すべきことへの意識の向上。 支援児等、気になる子の増加に伴い、知識、教養を高めること。 職員間の連携や環境の構成等の工夫により、安全、安心な環境設定をすること。 防火・衛生管理を常に意識して行動をすること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 法人園の特徴でもある多様な活動を取り入れ、園生活を通して幅広い経験を積むことができるようにしている

歴史のある公立園から引き継ぐ際には園の文化の継承を前提に、区の公立園に準拠した保育目標の設定を行っている。同時に、法人園としての特徴を活かした取り組みを取り入れることで、多様な活動ができるようにしている。職員は法人で標準化された保育課程を基本に据えた上で、園の特性と法人園としての特色を踏まえたカリキュラム作りに取り組んでおり、年間を通して様々な活動が行われるようになっている。行事や園外活動の他、専門家の指導を受ける英語や体操、ヒップホップ等の取り組みも盛り込まれ、保護者からの高い支持が得られている。
2 保護者への情報提供に徹底した取り組みを行うことで、信頼関係を構築できるようにしている

保護者への情報提供については、法人園として力を入れている点でもあり、園としても公立園を引き継ぐ中で徹底した情報提供を心掛けて取り組んでいる。園便り等の各種の配布物については、保護者の知りたい内容や園が伝えたい内容を吟味し、レイアウト等を工夫することでわかりやすく伝えられるようにしている。また、時間帯による保育室の使い方や玩具、教材の配置、学習的な取り組みの状況、安全や衛生面での活動状況等も随時掲示等を駆使して伝えるようにしており、保護者の安心を得ることで信頼関係の構築に結び付けている。
3 職員の意識を高めることで、全体がチームとして機能する集団となるようにしている

職員の育成については、法人で共通化された業務遂行度評価シートと面談の仕組みを活用して、職位や経験に応じて計画的な取り組みができるようにしている。また、園内研修の機会も確保し、園職員としての基本事項等を常に確認できるようにしている。研修や会議を通して職員の業務レベルの標準化を図ると共に、活動内容によっては職員の個性を発揮できる場も作り、意欲的に保育に関わることができるようにしている。全体の仕組みを整えることで、職員間の連携も強化されており、職場全体が一つのチームとして機能するようになっている。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者の要望把握の仕組みをさらに強化したいと考えている

保護者の意見要望を聞き取るための取り組みとして、日々の送迎時の会話や連絡帳の記述の確認、懇談会等、園内で直接話し合う機会の確保等を行っている。また、要望対応についての記録を整理し、園としての対応を集積していく仕組みを作っている他、要望への対応を会議で話し合うことで全体共有を図ることも行われている。園では、降園時を中心とした時間帯での対応について課題意識を持っており、今後改善のための取り組みを取り入れていくことを検討している。
2 環境整備については継続的な取り組みが必要と考えている

園内環境の整備については、各クラスで子どもの発達や活動に応じた工夫が行われており、安定した環境構成につなげている。一方で、歴史のある公立園を引き継いだこともあり、施設全体の経年による課題も示されている。子どもにとってのより良い環境作りを前提に構造上の問題等を確認しながら、できる範囲での改善に取り組んでいくことが必要と考えている。
3 園としての中期ビジョンを文書化して職員と共有することも期待される

法人の中期計画を基本に園としての事業計画の策定が行われているが、園独自の中期ビジョンも園長によって示されている。現時点では、副主任会議に参加する管理者層での共有となっているが、職員が園としての見通しを持った取り組みを行うためにも、内容を整理した上で職員全体と共有するための働き掛けを行っていくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育課程を主軸に、特色ある保育としてヒップホップダンス等を年間で導入している

特色ある保育の年間計画として、外部講師による体育指導・英語指導に合わせ、今年度から4・5歳児を対象にヒップホップダンスを導入している。子どもたちは講師の動きを見ながらリズムに合わせて踊る楽しさを感じ、皆で気持ちを合わせて踊ることで協調性も育まれている。この取り組みは10月の運動会のオープニングにも取り入れ、保護者からも喜ばれている。また、体育指導・英語指導と共に日常生活にメリハリを与え、子どもたちの気持ちの表出・表現につながっている。また、園で取り組んでいる朝の運動と共に、心と体の育成につながっている。
関連評価項目(保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
2 ★ 日常生活の様子や行事の様子は、カラフルな色彩でリアルタイムに保護者に伝えている

毎月配布する各クラス便りは、年齢毎の日々の生活や活動の様子等の保護者が見て微笑ましく思うであろう生活ぶりを、写真を多く取り入れ色彩豊かにリアルタイムに発信している。カラーのため、楽しそうな表情や喜びがより伝わるものとなっている。行事前の取り組みや行事で活躍した様子等も、大きな紙面で同じように写真を掲載して玄関に掲示している。子どもたちの行事への思いが溢れ出た表情からは、楽しそうな笑い声や嬉しそうな声が聞こえてくるようで保護者も喜びを見せている。お便りや掲示物から、子どもの成長が感じられるものとなっている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)
3 ★ 子どもたちが地域の方や様々な方との触れ合いを喜び、楽しく交流している

園では、地域の高齢者施設を訪問したり福祉施設の行事に参加する他、園行事に祖父母や保育ママさん等を招待したり、地域の子育て家庭の参加を呼び掛けている。実習生の受け入れでは大学生と触れ合い交流する等、世代間交流につながっている。その他、地域の保健センターの歯科衛生士による歯磨き指導、人形劇団による人形劇、音楽家によるクリスマス音楽会、4・5歳児の「花育体験」参加等がある他、5歳児は小学校体験で「子どもまつり」に参加させてもらったり、1年生にランドセルを見せてもらう機会も作る等、様々な方との出会いが生まれている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児101名(86世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 101人
利用者家族総数(世帯) 86世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 86人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 51.2%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約82%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」、「ケガや体調変化への対応」の項目では9割台の非常に高い支持が得られた他、「自然や社会との関わり」、「保育所との信頼関係」、「保育時間への対応」、「職員の子どもへの対応」、「職員の接遇・態度」、「保育内容の説明」の多岐に渡る項目において、8割台の高い支持が得られている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、5割台の認識にとどまる結果となった。自由記述では、行事日程の設定や開催場所に関する意見・要望が寄せられている。気に入っている点では、職員の人柄や対応、保育内容等に好意的なコメントが多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が93.2%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも9割を超える支持を獲得している。また、自由記述においても、英語、体育指導、ダンス等の活動が気に入っている点として、多く挙がっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.2%、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られており、前項と併せて、活動に対する支持は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が81.8%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が集まり、園の食事提供への高い信頼が示されている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.6%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が得られており、自然や社会との関わりに対する支持は広く得られている結果となっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が86.4%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が2.3%となった。「無回答・非該当を除くと非常に高い支持が示されている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が77.3%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が4.5%となった。いくつか意見も見られたが、7割を超える支持が集まり、安全面への信頼は概ね得られた結果が示されている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が68.2%、「どちらともいえない」が22.7%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が9.1%となった。自由記述では、「平日はやめてほしい」等の意見も多く見られたが、「平日にしてほしい」との意見もある。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.6%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が2.3%となった。8割を超える高い支持が得られており、良好な信頼関係が示されている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が79.5%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が2.3%となった。約8割の高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では9割の非常に高い支持が示されている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が84.1%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が得られている。自由記述では一部意見も見られたが、気に入っている点において職員の人柄や対応に好意的なコメントが多数寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.9%、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が2.3%となった。9割の非常に高い支持が集まり、体調変化やケガ等への対応は保護者からの信頼を広く集めた結果となった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が79.5%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示された結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が86.4%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では満票に迫る極めて高い支持を獲得している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が79.5%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が0%となった。約8割の高い支持が得られており、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が84.1%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が0%となった。わかりやすい説明であることが高く評価された結果となっている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が79.5%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が9.1%となった。一部意見も見られたが、約8割の高い支持が集まり、要望や不満への対応に対する理解は広く得られている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 9人  いいえ 7人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が52.3%、「どちらともいえない」が20.5%、「いいえ」が15.9%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、約半数の認識にとどまっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念方針は法人園共通のものを基本とし、園の状況に応じた目標設定を行っている

6年前に、足立区の公立園を引き継ぐ形で法人園としてスタートしている。その際に、保育目標等は公立園のものを引き継ぐ形になっていたため、理念方針等は法人園のものを取り入れているが、保育目標は区立園に準拠するものを掲げている。保育課程も全体的には法人園共通のものを使用するが、園の状況に応じて一部見直しをした上で使うようになっている。職員には、この状況を踏まえて法人園として目指す姿について説明し、全体整合を図った上で取り組みが進められるようにしている。

保護者に徹底した情報提供を心掛け、園の取り組みへの理解を図っている

保護者には入園説明会の際に、重要事項説明書を兼ねる園のしおりをもとに説明を行っている。法人園としての理念方針や保育に対する考え方等を説明すると共に、公立園として長く続いた文化を継承することも伝えている。また、保護者会等の機会を通して、園の取り組みについての説明を繰り返し行うことで、理解を得るようにしている。特に、園便りやクラス便り等の配布物については、内容の充実を図ることが法人園共通の取り組みとしてあり、園でもカラー写真を取り入れた便り等を活用し、取り組みを詳しく伝えることに力を入れている。

組織構造を明確にすることで各職員が役割に応じた責任を果たせるようにしている

法人全体として組織の構造が明確化されており、法人レベルでの案件についても理事会・法人園長会・法人主任会・法人事務長会・法人副主任会等が設定され、法人全体の意思疎通を図ることができるようになっている。園内でも園長・主任・2名の副主任に、案件に応じて事務長が加わる形で副主任会議が開催されており、運営等に関する案件も含め重要事項の話し合いが行われるようなっている。保育面でも乳幼児会議等が設定されており、必要事項について迅速な決定ができるようにしている。また、決定事項は職員会議で全体共有も図られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
法・倫理・規範の順守については、入職時のオリエンテーションで確認している

職員は入職の際にオリエンテーションの形で就業規則等の各種規程類に関する説明を受けており、新人研修でも職員としての基本を学ぶ機会がある。また、法人ハンドブックをもとに、法人職員や社会人としての基本について等の具体的に配慮すべきことについて学んでいる。また、児童福祉法や児童憲章等の基本となる法令等についても、学ぶ機会を確保できるように検討している。実際の取り組みについては、職員自己評価の中にも関連項目を設け、評価面談を通して確認ができるようにしている。

地域子育て支援事業については開園時から積極的な取り組みを行っている

地域子育て支援事業については法人として力を入れている点でもあり、開園当初から積極的な取り組みがある。園庭開放を行う他、地域参加が可能な行事では、WEBや掲示、手紙等で広く告知しており、最近では電話予約で受け入れ可能数が満員になるほどの盛況になっている。また、近隣中学校の職場体験の受け入れでは、事前の打ち合わせを行うことでより成果が得られるように配慮している。保育ママ支援や、近隣小学校との連携交流も行われている。

関係機関との連携を図ることで共通課題への取り組みができる体制になっている

区内の民間保育園連合会に参加しており、その活発な活動を通して共通課題への取り組みができる体制が確保されている。また、区が主導するよう幼保小連携の取り組みや開かれた学校協議会等に参加することで、教育関係分野の施設等との連携もできるようになっている。近隣地域の小中学校や地域ボランティアとの連携交流も行う他、高齢者施設との交流や町会等との関係作りにも取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者の意見要望への対応は園として共通の取り組みができるようにしている

入園時の面接では、新年度制を想定した中で担当予定の職員が対応するようにしており、個別に時間を掛けて園の保育についての説明を行うと共に、保護者の要望等も聞き取れるようにしている。その内容は、記録をもとに当日のうちに会議で共有を図ることで、園として共通の対応が取れるようにしている。また、職員配置にゆとりを持たせていることもあり、朝夕の送迎時にも状況を把握している職員が対応することができるようにしている。これにより、日々確実な保護者対応が確保されている。

保護者の声を聞き取る機会を数多く確保し、必要な対応を迅速に取れるようにしている

職員配置を手厚くすることで毎日の送迎時対応を確実に行うと共に、年間を通して様々な方法で意見要望等を把握できるようにしている。個人面談やクラス懇談会、保育参観、お誕生日会の参加、年長クラスの卒対等、保護者が園に入る機会を確保し、その都度話し合いができるように工夫している。行事の際にもアンケートを行い、保護者の声を聞き取るようにしている。意見要望については全て把握することを基本としており、その内容を副主任会議で話し合った上で対応を図る他、内容に応じて各種の会議でも議題に取り上げている。

地域関係機関との幅広い連携を通して、多くの情報を得られる仕組みがある

区内の民間保育園連合会では、園長会やブロック会、主任会、専門職の会合、園長会主催研修等、様々な取り組みが年間を通して行われており、そこに参加することで多くの情報が得られるようになっている。また、保育関係団体を通して、より広域な業界動向や行政情報も得られている。また、地域事業や交流活動を盛んに行う中で、地域関係者を通して得られる地元情報も多くなっている。法人規模が大きいこともメリットになっており、各園からの情報を集約したものが法人会議等で共有されるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
法人の中長期計画を基本に園としての計画策定を行う手順が明確になっている

法人全体の中長期計画については理事会で検討が行われており、法人園長会や全体研修等を通して理事長から伝えられるようになっている。法人グループ全体では4つの法人を持つことから、理事長と各法人副理事長が各法人内での情報連携を図る役割も担っている。また、全法人の園長が参加するミーティングも年2回行われており、法人全体の動向も理解できるようにしている。園内では、法人方針をもとに中期ビジョンを策定し、年間事業計画に結び付けている。ビジョンは管理者層での共有となっているため、今後職員への周知も図りたいと考えている。

現場の年間計画は所定の手順に従って作り込まれるようになっている

カリキュラム等の現場の計画に関しては、2月の年間振り返りの会議を起点に新年度体制の構築、引き継ぎ、新年度カリキュラムの策定準備等が手順に沿って進められるようになっている。年間カリキュラムは年4期の評価反省も行っており、年度末には年間の取り組み状況や評価反省の内容を集約できるように準備されている。また、手順に沿って計画的に年度更新に向けた取り組みを行うことで、3月の全員出勤日には新年度に向けた全ての取り組みを確認し、3月末までに移行業務が完了できるようにしている。

法人で標準化されたマニュアルを基本に安全管理の仕組みを整備している

安全管理に関する各種のマニュアルは法人で標準化されており、これを基本に園の安全対策に取り組まれるようになっている。マニュアルについては、各園の状況に応じた修正も加えており、実践を通して修正された点については毎年度末に差し替えを行っている。園で修正された内容は法人の副理事長に報告し、法人園として適正なものか確認が行われるようになっている。また、法人全体で標準化を図るものと、グループ全体で標準化を図るもの、園独自の取り組みを取り入れるものについての判断も行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員の採用は各園の状況を踏まえて法人レベルで行うようになっている

職員の採用については、各園の職員体制の見通しをもとに全体の計画を立て、法人一括で行うようになっている。保育士の採用が厳しくなる中で、園としては実習生からの採用に力を入れており、実習時の指導サポートを丁寧に行うと共に、良好な職場環境への共感を得ることで、採用につながるようになっている。施設間の異動については、管理職への昇格は別として、個人の状況をもとに配慮して行うことを基本としている。判断に際しては、職員にとってのメリットを第一に考えるようにしている。

業務遂行度評価シートと面談を基本に職員の育成方針を決定している

職員は法人で書式が標準化された業務遂行度評価シートの記入を行っており、これをもとに年2回の面談を通して育成方針の確認等が行われるようになっている。面談では、評価シートに基づいた取り組み状況や個々の課題等について確認を行い、必要な研修への参加計画や実施状況の確認も行われている。このシートは、職員の所属するステップや職位に応じて内容が工夫されており、職員個々の経験や職位、役割に応じて求められる内容の確認ができるようになっている。

職員の個性を尊重し、子どもたちの体験の幅を広げることにつなげている

カリキュラムついては、クラス単位で上がってきたものを乳幼児会議で方向性を揃えた後、副主任と主任が方針との整合性や年齢間のつながり等について確認するようにしている。この作業を挟むことで、園としての保育の方向性を共通化できるようにしている。一方で製作やダンス、体操等の実践では職員の特徴が出やすい面があるが、それぞれの得意分野の発揮を尊重して任せるようにしている。これにより、職員が他の職員の取り組みを見て学ぶ機会になると共に、職員の個性の幅が子どもたちの体験の幅につながることも期待されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報管理は法人規程に沿って行われている

園内で取り扱う情報類は、紙媒体とデジタルでの管理が並行して行われている。園児情報等は基本的に紙媒体で管理され、児童票等の個人情報を含む記録類は、所定の場所に施錠管理を行うようにしている。PCもネットワークで運用されているが、お便り等の作成が中心で個人情報は取り扱わないようになっている。情報を保管する場所は主に事務所となるが、日中は事務長が在室しており、事務所が不在になる際には施錠を行うこととしている。

個人情報保護規定に沿った取り組みを園内で周知している

個人情報保護規定は法人ベースのものを基本としており、保護者には入園時に重要事項説明書をもとに規定に沿った取り扱いの方針を説明した上で、同意の確認を行っている。職員は入職時のオリエンテーションで就業規則等と共に、個人情報保護に関する規程の説明を受けており、守秘義務に関する誓約書の提出もある。園では研修等も活用し、常に最新の情報をもとに職員への情報提供を行い、情報管理の重要性を意識できるようにしている。近年話題のSNS等のネット経由での情報利用についても、園便り等で繰り返し注意事項を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
管理者層による意思決定を基本に、園全体が組織として機能する形になっている
1、園長・事務長・主任・副主任の管理者層の位置付けを明確にすると共に、このメンバーによる副主任会議を運営に関する重要事項を話し合う場として設定し、指示伝達系統を整えている。職員も職務分掌や役割分担を明確にすることで、それぞれの立場で責任を持って業務を遂行できるようになっており、園全体が組織として機能できるようになっている。2、園の社会的責任について学ぶ機会を持ち、地域支援事業等について積極的な取り組みができるようにしている。4、法人の中長期計画を基本に園としての事業計画を策定する手順が整えられており、全体方針に沿った形で保育が進められるようにしている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
研修の充実を図り、園全体のレベルアップにつなげられるようにしている
職員は業務遂行度評価シートをもとに、職位や経験に応じて自身の研修方針を策定するようになっている。面談を通して随時アドバイスを受ける機会もあり、計画的に研修参加ができるようにしている。また、園内研修の充実を図り、ハンドブック等の資料をもとに園職員としての基本を再確認する取り組みも行われている。繰り返し取り組むことで職員への定着を図り、園全体のレベルアップにつなげられるようにしている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園の活動状況を広く伝えられるように様々な手法を取り入れている
6、園の活動内容を伝える取り組みとして、園便りやクラス便り等の配布物の充実が図られている。それぞれ内容を工夫すると共に、カラー写真等を活用して具体的な活動状況が伝わるようにしている。個別に配布する他、全クラスで配布される各種のお便りを玄関に掲示し、バックナンバーも含めて見ることができるようにしている。これにより、毎日送迎に来る保護者以外の関係者にも、日付を遡って確認ができる他、新入園の保護者や乳児クラスの保護者は上の年齢のお便り等を見ることで、成長の見通しを知ることができるようになっている。また、WEBでの情報提供にも取り組み、園の活動の様子を広く周知できるようにしている。7、情報管理の仕組みを整えると共に職員間の共有も強化し、必要な情報を確実に周知できるようにしている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
計画的な取り組みにより安定した運営が行われている
全体的な財務計画は法人本部が主導する形で進められており、その内容は法人園長会等を通じて説明が行われている。園内では、年間事業計画書や予算書をもとに計画的な執行を行い、毎月法人のチェックも受けている。現場では、無駄を排除して経費の節減につながる取り組みを行っており、職員がコスト意識を持つように働き掛けている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者の意見要望に対する対応を園として標準化できるようにしている
保護者の意見要望は、日々の送迎時の対応や懇談会等の機会を通じて把握しており、必要に応じて都度最短での解決を図るようにしている。また、要望内容を記録として整理し、会議等で共有することで対応が園として標準化できるようにしている。行事等ではアンケートも実施し、要望に対して園としての回答を示すようにしている。常に、保護者の意見要望を聞き取った上で、園としての対応を示す仕組みが機能しており、保護者の納得性も高くなっている。また、地域情報についても、関係機関や法人を通して広く収集し、法人会議で共有すると共に内容を整理することで、園としての事業方針の決定に結び付けられるようにしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はHP・パンフレット・掲示板等で伝えている

HPでは、社会福祉法人聖華グループの保育園であることを知らせている他、園の紹介、園の特徴、年間行事、保育内容等も詳しく伝えている。園舎風景の写真からは園庭の広さがよくわかり、子どもたちが毎日元気いっぱいに過ごしていることや、幼児教育の導入等により経験豊かに生活している様子が伝えられている。健康教育としては専門の体育指導が講師により行われている様子が掲載された「なかよし通信」を示し、地域の子育て家庭に関心を持ってもらえるよう図っている。玄関の掲示板にも園の取り組みや紹介等を掲示して、情報を伝えている。

イラストを交えたカラフルなパンフレットで、情報をわかりやすく掲載している

A4の三つ折りパンフレットは文字表記も大きいため読みやすく、カラフルな見た目でわかりやすく作成されている。園の基本理念「たくましく生き抜く力を 育む」を前面に、保育目標、法人保育理念、法人目標等を掲載している。園の概要では、園児数101名のクラス別人数と職員数、開園時間等を示し、行事紹介では主な年間行事を月毎に紹介している。デイリープログラムでは0歳児、1・2歳児、3歳児以上の子どもたちの一日の生活を表している。また、地域の子育て家庭向けには区になかよし通信等を届ける等、目に触れるよう配慮している。

保育園見学の希望者には、都合に合わせて見学が行えるよう配慮している

見学希望の問い合わせがあった際には希望の日程をうかがい、一日3~5名位の人数で行えるよう調整しており、子どもたちが活動している午前10時頃からの見学を勧めている。午後の時間帯を希望される場合には、午睡・おやつ時の午後3時頃からをお願いしている。来園時にはパンフレットを手渡して説明を行い、順次年齢別クラスを案内している。園舎内は玄関を中央に、乳児・幼児の保育室が並んでいる。玄関には入園案内の冊子を置き、いつでも閲覧できるよう備えている。見学者からは、行事や早・遅の保育時間等について質問が出されている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園が内定した家庭に健康診断の予定を知らせ、順次入園説明会を進めている

入園内定の家庭に「健康診断のお知らせ」と書類の送付を行い、3月中旬に「入園説明会・個人面接」が行われている。入園説明会では、「保育園のしおり・重要事項説明書」に沿って順次説明を行っている。重要事項説明書では施設の目的、事業者について、法人保育理念・保育目標、園の保育目標、保育の特色、施設概要等を伝えている。「個人情報保護の取り扱いについて」の説明では、園内掲示・写真・HPでの掲示・就学に向けて等で使用する旨の説明を行い、別紙の「同意書」で保護者から承諾を得るようにしている。

個人面接では書類記入を確認して子どもの様子を聞き取り把握している

個人面接では家庭状況調査表、健康調査票、入園までの生活状況(0歳児、1・2歳児、3歳以上児)、0歳児離乳食家庭における食事状況等、保護者記入をもとに確認し、子どもの様子の聞き取りを行って記録している。0歳児には哺乳についての様子から園で使用しているミルクを紹介し、入園までに少し慣れてもらえるようミニ缶を各家庭に2缶差し上げている。離乳食は、説明会で写真を見てもらっているが、入園初日には実際の離乳食を見てもらい相談を受け止めている。1・2歳児では、食事や排泄面等を具体的に聞き取っている。

面接シートをもとに、サービス開始時の不安の軽減や終了時の対応を行っている

入園時の個人面接の内容は個別に面接シートに転記した上で職員で確認・共有を行い、園生活を開始している。慣れ保育は子ども・保護者の状況により日程は変わるが、ほぼ5日間を目安にしている。0歳児でミルクが飲めない子どもには、家庭の哺乳瓶・乳首を借りてみること等も行っている。1歳児で泣きが強く落ち着かない場合には、家庭で使っているタオルや毛布等の持参も受け入れている。転園・卒園の際には、寄せ書きや写真をプレゼントしている。就学前には、保育要録の提出を行っている。5歳児は、卒園後に夏祭りや運動会等に参加している。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども個別の成長発達の様子は児童票に記録し、確認・把握のもとで育ちを援助している

2歳児の児童票では、発達経過記録の様式で養護と教育面の領域から、入園時・2ヶ月までを確認の上で記録し、それ以降は3ヶ月間隔で記録している。4月生まれの子どもの場合は、2歳から2歳6ヶ月で項目にほぼ○が付いている状態である。手指操作については、「はさみやのりに興味を持って使う」との項目を、夏の6~8月頃に見通している。保育経過記録には、期毎に記述している。健康カードには、健診時や計測時等の結果を記し、家庭で健康の記録として確認を依頼している。1歳児の保育日誌では、個別欄に子どもの生活の様子を記入している。

保育課程を主軸に養護と教育に沿い、年齢別年間指導計画を編成している

保育理念・法人目標を踏まえ、保育目標「心も体も健やかな子ども・思いやりのある子ども・感性豊かに想像力溢れる子ども」を明示している。園では、専門講師による体育・英語・ヒップホップダンス等を特色ある保育として取り入れている。幼児クラスでは、就学前教育として年齢に合わせたワークを用いて指導を行うことと定めている。2歳児は生活の中でしっかりと育ちを援助し、幼児クラスに進級した3歳児で「友達と遊ぶ楽しさを味わったり触れ合う楽しさを味わう」等と設定している。日々の生活ぶりは、園・クラス便りで具体的に保護者に伝えている。

子ども個別の様子は保育日誌・連絡帳で確認し、職員間で共有を図っている

2~5歳児の保育日誌では、個別配慮欄に時折見せる子ども個別の様子を記録している。5歳児の10月には「相手にいやなことをされてしまうと泣いて崩れてしまう。1対1で関わりながら伝えていけるよう配慮していく。」との記述が見られており、感情の起伏が子どもの心情を表す様を記録している。月案会議ではクラスから子どもについて提案することも多く、情報共有につながっている。園舎内の1階フロアでは子どもたちが行き来しながら誰彼となく言葉を交わし、和やかな雰囲気である。朝夕の申し送り・引き継ぎは、記録を取りながら伝え合っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども個別の成長発達の様子は、定期的に児童票に記録している

児童票には、入園までの生活状況記録だけでなく、入園後の個別記録・保育日誌・連絡帳・保健日誌等からの全体的な姿を記録している。児童票内の発達経過記録(子どもの姿)チェックシートでは、2歳児が入園時と2ヶ月後、3ヶ月毎に養護と教育の具体的なチェック項目で子どもの姿を把握している。保育経過記録では入所時や進級時の様子を踏まえ、期毎に生活の様子をまとめている。クラス会議では子ども個別の様子を話し合い、職員会議で子どもの気になる面等の状況を伝え合うようにしている。

子どもの主体性を尊重し、自主的な遊びにつながるよう環境に留意している

0歳児の保育室では畳コーナーを設けており、月齢に合わせた遊びができるよう配慮している。個別の様子はホワイトボードにミルク・検温・離乳食・午睡・おやつ・排泄状況を記録し、個別援助に向けた職員間の援助に活かしている。遊具は朝と夕方消毒し、物を入れ替える等保健的にも配慮している。幼児室では、遊具コーナーから自分の好きな遊具を出して遊べるようにしている。5歳児は、ボードゲームやコマ等の友達とじっくり遊ぶ遊具が見られている。クリスマスが近付いていることもあり、園内には年齢毎のアイデアに満ちた製作も多く見られていた。

子ども同士が関わり合いながら相手の気持ちを感じ、仲良く暮らす術を感じ取っている

配慮を必要とする子どもにおいては担当職員を加配する他、専門機関の巡回指導を2ヶ月に1回受けて子どもの様子を見てもらい、ケースカンファレンスで個別の援助についてアドバイスをもらって保育に反映させている。運動会等の大きな行事の際には、特に目を配って楽しく参加できるよう配慮している様子が日誌からも読み取れた。子ども同士のトラブルの際には相手の気持ちを感じ取れるよう配慮し、幼児はお互いに話し合うように見守っている。5歳児は、10月に小学校での給食体験や子ども祭りに参加して交流し、小学校の雰囲気を味わっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、保護者に体調面や機嫌等を確認して視診を行い丁寧に受け入れている

朝の受け入れ時には保護者と挨拶を交わし、子どもの体調面等の確認と視診を行っている。乳児は連絡帳の記載欄を確認し、気になる点はその場で確認するようにしている。申し送り表には朝の受け入れ時の確認を記しており、特に前日病気で休んでいた子や園で体調が悪くお迎えを依頼した子については、前日の夕方から当日朝までの様子を確認した上で記録を行っている。また、保護者からの連絡事項や書類・現金の預かり等も慎重に行っている。申し送り表は夕方・延長へ使用する等、一日を通して活用している。

基本的生活習慣の自立に向け、家庭と連携して進めている

クラス懇談会やクラス便りを通して子どもたちの生活ぶりを伝える他、個別記録をもとに個人面談時や送迎時に保護者とコミュニケーションを取りながらやんわりと現状を伝える等、家庭との連携を視野に対応している。1歳児の保護者会では、子どもたちが着脱に興味を持ってきているため脱ぎ着がしやすく動きやすい服装の準備を依頼している。入園時には「家庭へのお願い」の文書で「早寝・早起き、朝ごはん」の習慣をお願いしている。2歳児のクラス便り5月号ではトイレトレーニングを行っている様子を掲載する他、着脱や食事の様子も丁寧に伝えている。

一日の流れに沿って、午後はゆったりと午睡タイムが取れるよう配慮している

食後には絵本の読み聞かせ等の静かな保育を行った後、各クラスで午睡タイムに入っている。5歳児は4月から就学に向けて午睡をなくし、クラス活動に移行している。午睡の取り方については家庭環境や保育時間等を考慮し、保護者の要望を受け止めて個別対応も行っている。乳児の睡眠中は0・1歳児が5分おきに睡眠チェックを行い、顔の向きや呼吸等をチェック表に記録している。乳児は起床後に検温を行い、体調面にも配慮している。お迎え時には乳児は連絡帳の記入内容を合わせて保護者に伝え、幼児は担任・担当者が口頭でその日の内容を伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育室前に広がる園庭では、子どもたちが活発に遊び合っている

保育室からは、すぐに園庭に出て遊べる環境が広がっている。園庭ではジャングルジム・滑り台・砂場での遊びや、夏にはプール遊びが活発に行われている。ホールには縄跳びや巧技台等の運動遊具があり、外部講師による体育遊びやヒップホップダンスを行っている。園庭遊びの際には他クラスと連携を図り、遊び込めるよう時間を確保し合っている。設定保育の前後には、園庭では幼児が友達同士で遊びを決め、仲良く遊ぶ姿が見られている。温かい日差しも感じられた訪問時には、保育室前でのベランダ遊びも楽しそうであった。

幼児を中心に集団活動を徐々に進めており子どもたちは参加する喜びを言葉で表している

毎朝2~5歳児の子どもたちは、園庭やホールで体操やマラソンを行って気持ちと体を開放している。外部講師による体育指導・英語指導は、3歳児から行っている。6月からはヒップホップダンスを4・5歳児に導入しており、子どもたちはホールでリズムに乗り楽しく踊ったり講師の先生の真似をしながら、できる喜びを子ども同士で伝え合っている。初回の体育・英語・ヒップホップダンスの様子は、行事便りとしてカラー写真と共に掲示して保護者に伝えている。高齢者施設訪問では季節の歌や手遊びで触れ合い、高齢者との会話を楽しんでいる。

戸外・園外活動では子どもたちが自然を満喫し、ルールを守る楽しさも感じている

近隣の公園への散歩や季節に合わせた園外保育等、年間指導計画をもとに子どもたちの経験につながる取り組みを数多く企画している。夏には泥んこ遊びをしたり、9月には5歳児が生物園に出掛け様々な生物を観察し、10月には4歳児が芋掘りを体験している。11月には0歳児が散歩カーに乗って落ち葉や木の実を拾いに出掛けており、クラス便りでは「あきをみつけたよ!」と題して子どもたちの様子を掲載している。11月には4・5歳児が花育としてフラワーアレジメントを体験する等、季節を感じる活動と園外活動の決まりを守る楽しさを体感している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節行事や子どもたちのアイデアを多く取り入れる行事等、様々に工夫している

夏の夕涼み会では、子どもたちが夏の風物詩である風鈴を作って楽しんでいる。7月には幼児クラスがホールでお店屋さんごっこを行い、買い物用の財布と袋を持ち、自分でほしい物を買い楽しむ姿を園便りや行事新聞の掲示で伝えている。祖父母を招待するふれあい会では、0歳児から歌や遊戯等を披露して温かい拍手に包まれている。その際には、幼児が手作りのしおりをプレゼントしている。子どもたちが楽しみにしているハロウィンでは、家から仮装して登園し、ワクワクした気持ちでパーティーを楽しみお菓子をもらう嬉しい一日となっている。

主要行事の運動会では、子どもたちが準備に励み達成感を得ている

5歳児は、運動会のオープニングで行う大縄の練習に夏頃から本番に向けて取り組む他、4歳児は同じくオープニングで行うバルーンの練習を9月から始めている。9月のクラス便りでは、子どもたちの頑張っている様子を伝えている。10月の5歳児の運動会特別号では、入場門を製作した様子やプログラム別の子どもの配置図等を掲載し、保護者に知らせている。当日には大縄やバルーンに続きヒップホップダンスや4・5歳児の競技、乳児の競技等、体育指導等で培った日頃の力を発揮して取り組み、皆で達成感を得ている。

12月のお楽しみ会は二部形式で行い、保護者がじっくりと観覧している

12月には、子どもたちの表現活動を発表する場としてお楽しみ会を開催している。当日は保護者にじっくりと見てもらうため、二部制にして行っている。乳児クラスは9時からで、2歳児をリーダーに幕が開いている。フィナーレには、0~2歳児が一緒に可愛く歌う姿を見せている。幼児は10時半からで、3クラスが共に劇を発表している。フィナーレには、3クラスでクリスマスソングを歌い盛り上げている。子どもたちが披露する豊かな表現力と成長ぶりは、保護者に感動と喜びを与えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
デイリープログラムでは、子どもたちがゆったりと過ごす時間に配慮している

各クラスでは、一日の流れを表にして掲示している。各クラスの主活動では一人ひとりの子どもたちへの援助を丁寧に行い、幼児は就学前教育としてワークに取り組んでいる。3歳児は「クレヨンで遊ぼう」として季節の花や果物を描いている。4歳児は線を描き、5歳児は鉛筆を使用する等、徐々に文字へと近付いている。子どもたちは初期の遊びから、自由画の楽しさや課題の面白さ等を感じている。手指の巧緻性は遊びでも共通で、子どもたちは極小構成遊びで緻密な作品を作り上げ眺めている。園では、好きな遊びができる時間と空間に配慮している。

年齢別保育から夕方・延長保育の時間帯の過ごし方を、職員間で季節毎に考案している

夕方5時からは、幼児は4歳児室で合同保育を行う他、0歳児は単独で、1・2歳児が1歳児室で一緒に過ごしている。延長保育の時間には、乳児・幼児別で合同保育体制を組んでいる。幼児は延長保育用の遊具や絵本・図鑑等を用意する他、5歳児室から一緒に遊びたい遊具を借りることもある。乳児は寂しくならないよう保育士が気遣い、少人数で遊べるようにおままごとや人形ごっこ、絵本の読み聞かせ、手遊び等、家庭的な遊びをして過ごしている。延長スポット利用の子どもにも、職員間が連携して対応している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢別の年間食育計画に沿って、子どもたちが食に関心を持てるよう援助している

年間食育計画では、乳児・幼児別で期毎に目標を立てている。三期の目標は、乳児が「食事に必要な基本的習慣やマナーを身に付ける」、幼児が「楽しく食事をするために、必要な決まりに気付き守る」等を計画している。これにより、食事前後の挨拶や正しい姿勢・食べ方、皆で楽しく食べること等を身に付けられるよう援助している。幼児の食事時には、グループで楽しく語らいながら食事を摂っている。食事の時間には栄養士が各クラスを巡回し、食に対して意識付けの言葉を掛けている。

旬の食材を多く取り入れ季節の行事食等を工夫しており、子どもたちに喜ばれている

園では、子どもの喫食状況を把握して献立を工夫しており、日々メニューが変わることで子どもたちに食事の楽しさを伝えている。12月のクリスマス前の金曜日には、クリスマスメニューとして食事やおやつが提供されており、子どもたちは目を輝かせて食べていたようだ。訪問時には、幼児と食事を共にしたが、午前中にヒップホップダンスでしっかり体を動かしたこともあり、お替わりをする様子がたくさん見られていた。12月だったこともあり、子どもたちが製作したクリスマス作品に包まれる中、皆で楽しい食事の時間となっている。

子どもの特性に配慮し、食への関心が持てるよう栽培やクッキングを実施している

食物アレルギーのある子どもについては、保護者・担任・栄養士による面談を献立表に基づいて毎月行い、誤食がないよう職員間で周知徹底の上で注意して提供している。4歳児は6月に枝豆の種をまき、芽が出た様子を喜んだり日々の水やりを頑張り、夏の収穫を楽しみにしている。5歳児は春にジャガイモの苗を植えて夏に収穫し、秋には大根を植えている。1月には大根を収穫して、クッキングも行っている。秋には4・5歳児がサツマイモの茶巾絞りを作りおいしく食べている。給食便り12月号では、身体を温める野菜やお節料理の由来を伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画に沿って、子どもたちの健康増進に努めている

年間保健計画では乳児・幼児別で毎月目標を立てており、子どもたちの健康増進に努めている。5月の乳児の目標は「園生活に慣れ一人一人の生活リズムができる」、幼児が「衛生的な生活習慣を身に付ける・生活リズムを整える」等である。0歳児では、5月にも「衛生・安全保持のため爪を短く切ってください」と保護者に依頼している。1歳児は10月のお便りで、「手洗いだってできるもん!」と題して子どもたちが順番に並んで上手に手を洗っている写真を掲載している。5歳児は4月から食後に歯磨きを行い、7月には歯科衛生士の指導を受けている。

医療的ケアを要する子どもへの対応については、専門機関との連携で実施している

保育園のしおり(重要事項説明書)の「健康管理について」の項目では、保育園での与薬を原則行わないことを明記している。医師の指示で園での与薬が必要な場合に限り、個別対応を行うための手順も説明している。感染症については、登園許可証の手続きを含めて詳しく掲載している。園では、定期健康診断を年2回、0歳児健診を毎月、歯科検診を年1回、プール前健診を年1回、身体測定を毎月行う等して、子どもたちの健康状態を把握している。健診後は結果を保護者に伝え、確認を依頼している。

保護者と連携して子どもの健康維持に努めている

朝の登園時には保護者に子どもの体調面を確認し、視診を行って受け入れている。乳児は、連絡帳の記入も確認している。午睡時には睡眠チェックを必ず行い、子どもの安全面に留意している。保育園のしおりでは、乳幼児突然死症候群(SIDS)について園での取り組みの状況を伝える他、「うつぶせ寝の禁止・子どもの呼吸チェック・寝具について・部屋の明るさ」等、家庭での配慮点も詳しく掲載している。園内研修では、SIDS訓練も実施している。保健便り11月号では、インフルエンザをテーマに予防接種等の注意を呼び掛けている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者個別の事情を把握し、保育時間等に配慮している

入園時の個別面接では、保護者と保育時間の調整や個別対応の必要性等を把握している。急な残業等の就労状況により延長保育スポット利用の申し込みがあった場合には、保護者の思いを受け止めて対応している。保護者からは「延長保育で朝から晩まで預かってもらって助かっている」等の記述が見られている。その他、年末保育の申し込みや個人面談等の機会を作る等して、保護者の思いや育児への悩み等に寄り添っていけるよう配慮している。年2回の保護者会では、子どもの生活や活動の様子等を具体的に伝えるようにしている。

クラス便り・行事便りでは写真を多く取り入れ、リアルタイムに情報を発信している

クラス便り・行事便り等では、子どもたちの笑い声や喜びが感じられ保護者が見て楽しく思えるよう、また、詳しく伝わるようカラフルに写真を多く取り入れ作成している。入園・進級が落ち着いた頃の5月と6月のクラス便りでは、子どもの日常の園生活の様子の写真を掲載して保護者に伝えてる。毎月のクラス便りから、子どもの遊びや活動の様子を感じ取っている保護者は、行事や保育参観をとても楽しみにしているようだ。行事後のお便りは大きな紙面で見やすく作成されており、保護者と子どもが余韻を楽しめる雰囲気が感じられた。

保護者会・個人面談の機会には、保護者と共に子どもの成長を確認し合っている

保護者会や懇談会では、子どもの年齢に合った発達について話し合っている。子育ての先輩である保護者からの意見等も参考に、子育て中の母の思いが分かり合えるよう図っている。個人面談では、保護者と子どもの成長や育ちについてじっくりと語り合い、共に子育てを共有していく気持ちを伝えている。保護者からも、日頃の家庭での様子を話してもらうことで家庭での様子を把握している。送迎時には保護者とコミュニケーションを取り合い、子どもの成長を共に喜び合う関係性の構築に日々努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域交流を視野に、子どもたちが地域との関わりができるよう配慮している

地域交流として、高齢者施設を訪問してのふれあい会や、近くの福祉施設の行事に参加することで様々な方との出会いや触れ合いを経験している。実習生との触れ合いもあり、子どもたちは年上の人への憧れも抱いている。園行事の芋煮会には、園に関わりのある民生委員の方や保育ママさん等も招待している。秋のサツマイモ堀りでは、農園の方に長芋・里芋・紫芋等を見せてもらっており、子どもたちは珍しい芋に驚き観察している。12月のクリスマス音楽会では、本物の楽器でクリスマスソングを聴く機会が設けられている。

なかよし通信を発行して地域の子育て家庭との触れ合いを行っている

なかよし通信4月号では、園で開催する子育て支援の年間予定を掲載して参加を呼び掛けている。園庭開放は月2回実施し、来園した親子と一緒に園の子どもたちが園庭で仲良く遊んでいる。その際には、年長児・年中児が小さなお友達に優しさを見せている。子どもの日の会・泥んこ遊び・プール遊び・ハロウィン・芋煮会・クリスマス会・新年子ども会・節分の会・ひな祭りの会等の園行事にも、地域の子育て家庭の参加を募っている。お便りでは月の予定の他、手遊び等も紹介している。散歩時には、園の子どもたちが地域の方と挨拶を交わし交流している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どものプライバシーを守り、羞恥心の配慮を行っている

入園説明会では、重要事項説明として「個人情報保護方針」について話している。中でも、「個人情報の取り扱いについて」の項目を具体的にわかりやすく提示している。同時に、名前や写真・誕生日の掲示等について保護者から同意書を受け取ると共に、収集した個人情報は適正に管理することも伝えている。羞恥心の配慮としては、夏季のプール時の着替えを保育室内で行い、ラップタオルを使用している他、外部から見られないよう門に葦簀を掛けている。乳児のおむつ交換や排泄時の対応、注意点等についてはハンドブックで周知徹底を図っている。

法人保育理念・保育目標に沿って、子ども一人ひとりを大切にする保育を実践している

法人保育理念・保育目標では、「養護と教育が一体となって豊かな人間性を持った子どもを育成する・健全な心身を図ることを基本に遊びを通して心身の発達を援助する・愛情豊かに一人ひとりと触れ合う」ことを明示している。これを通して、職員間では子ども一人ひとりを尊重していく意識を持ち、しっかりと目を向けて配慮している。1歳児の保護者会では、子どもたちの様子をプレゼンソフトで伝えたり、子どもたちの好きな絵本や手遊び等を紹介し、保護者の子育てを支援していくよう配慮している。

虐待の早期発見の手順を周知して、未然防止につなげている

園内研修ハンドブックの中の「虐待について・発見のためのチェックポイント」の項目を皆で学び、送迎時の視診や保護者対応、午睡時の着脱時、食事の摂り方等から早期発見につなげるようにしている。保育課程内の「個別支援」の項目では、虐待が疑われる場合は区役所、支援センターに相談すると共に、子ども・親の精神的不安を受け止め支援できるようにすることを明記している。研修報告からの学びについても、職員間で共有している。保育園のしおりからは、「保育園における児童虐待等の報告義務について」保護者に伝えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
保育業務に必要なマニュアルを整備し、ハンドブックを活用している

保育業務マニュアルは、業務に沿って詳細に練り上げ作っている。災害発生時対応マニュアル、災害対策(地震・水害)、事件対策(不審者)、避難訓練、食物アレルギー、園庭の遊び方、保育指導基準、実習生受け入れ、職場体験、虐待フローチャート、熱性痙攣・ケガの対応と保護者対応、感染症対応等、65項目を作成している。これをもとに法人作成のハンドブックと共に園内研修を行い、職員の周知を図っている。職員会議では、ハンドブックをもとに話し合うことでより共通認識が深まり、改善点等を見出していくきっかけにもなっている。

諸会議を通して検討を重ね、行事等の反省を踏まえて次回の実施に反映させている

5月の職員会議では、乳幼児突然死症候群の訓練を行うにあたり、ハンドブック内の「SIDS訓練」を読んでおくよう促している。訓練時の呼吸停止の確認を必ず二人で行うこと、心肺蘇生はハンドブックを見ずに覚えられるようにしておくこと等の他、訓練の際は実際の緊急時を想定し、意識して行うことと定めている。日常のヒヤリハットからは、延長保育時の遊びに使用するアイロンビーズを、乳児への配慮を踏まえて取り扱うことを決めている。安全対策では、幼児トイレの建具の角に職員の工夫によるクッション材を取り付け、ケガ防止につなげている。

法人研修・外部研修・園内研修等、職員間で学び合いスキルアップを図っている

新入職員は新人研修に参加し「職員同士のコミュニケーション・勤務に対する注意事項と心構え・服装と身だしなみ」等、具体的な内容を受講している。注意事項としては、「業務上知り得たことは外部に漏らさないこと・積極的創意工夫で保育技術と業務効率の向上を図ること・SNSでの情報の取り扱い」等について学んでいる。その他、職員は年齢別研修、給食関係技術者講習、保育の質ガイドライン発達障がい研修等に参加している。法人では、姉妹園ハロウィン研修、絵本科学研修等を実施して学びと交流を図っている。