東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人ピオニイ福祉会
事業所名称 ピオニイ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 こどもプラットフォーム

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.児童福祉施設として乳幼児の最善の利益を考慮し、その福祉を増進します。 2.保護者の子育てを支え、一人ひとりの子どもの育ちを支えます。 3.民間における特性を活かし、保育サービスの向上と社会ニーズの変化に柔軟な対応を目指します。 4.職員の資質向上及び職員全体の専門性の向上を図ります。 5.月齢や年齢に応じた遊びを通して自己表現力を育てながら、お友だちへの思いやりの心、我慢する心を育み、一人一人の基本的生活習慣(食事、睡眠、排泄)が身に付くように努め、「生きる力」の基礎作りを行っていきます。 

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

〈保育士については〉 〇子どもたちの気持ちを受け止め、時には気持ちを代弁してあげられる。 〇子どもの発達をおさえた保育を行う。 〇子どもたちの生育環境がいかようであっても、すべてのこどもたちに平等に接し、保護者から十分な養育を受けられない子どもには積極的にフォローしようとするやさしい目線と行動力を持つ。 〈栄養士については〉 〇食物アレルギー児への丁寧な除去、代替の食事提供をすすめていく。 〇栄養士の工夫した献立作成や手作りの食事提供が子どもたちの健全な心と体を作っていることに誇りを持ち、子ども達の食事中には巡回し現状を把握しながら日々精進していく。 〈看護師については〉 〇乳児の日々の健康管理をする。園医とのパイプ役。病気や怪我をした子どもの保護者に連絡。お迎えまで傍に寄り添い、時系列的に状態を把握。乳児の育ちを理解し0歳児保育のフォローを行う。 〇職員の健康診断、職員の健康管理をする。                                                                       

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

〇社会福祉としての保育園を理解したうえで、子どもたちに心と身体を育てる「愛情」という栄養をたっぷりと注ぐことが出来、子ども達が次世代に夢を持って羽ばたかせていけるよう心掛けてほしい。 〇子ども達の「生きる力」の基礎作りをしている大切な時期を共に過ごしている事を認識してほしい。                   〇専門職(保育士・看護師・栄養士)としての学びを深めながらお互いを高め合い、子ども達のために力を出し合える職員集団であってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが主体的な遊びを保障する環境設定のもとで、英語や食育等の取り組みも幅広く盛り込まれている

2歳までで30名定員の乳児の施設であり、園全体を家庭的な雰囲気で整えると共に、随所に安全対策を施すことで自由な活動を保障している。室内は、各年齢に応じてコーナーの設定や、遊具、玩具、絵本等が整えられ、落ち着いて遊び込むことができるようになっている。カリキュラムには、英語の読み聞かせや歌遊びの他、食育や行事への取り組みも盛り込まれている。職員は、全体を見通した上で柔軟にプログラムを組み合わせており、子どもたちの発達や興味に合わせて無理なく多様な活動ができるように工夫している。
2 毎日の個別対応を丁寧に行うことで保護者との信頼関係を築き、園の取り組みへの理解を得ている

乳児の施設ということで、保護者対応は一対一が基本となっている。入園時にも個別に要望を細かく聞き取り、園内で共有することで共通の対応ができるようにしている。入園後も、毎日の送迎時対応の中での会話を重視し、子どもの生活の様子等を確実に伝えられるようにしている。保育参加も行い、直接保育の場面を見た上で話し合いができるようにしている。配布物や掲示物等を活用した情報提供にも力を入れ、園の保育への安心と信頼を得ており、今回の保護者アンケートでは100%の満足度が示されている。
3 豊かな活動を支えるために、職員は見通しを持って様々な準備を行っている

乳児のみの園ではあるが、日々の生活の中に多様な活動が盛り込まれている。また、生活習慣の習得の面でも、保護者から高い支持を得ている。これらの取り組みを毎日着実に進めるためには、職員が常に見通しを持って準備をしておくことが重要になっている。そのため、職員は年齢発達に応じた活動を計画するための学習や、各クラスの活動を把握して連携協力を行う体制、必要な環境の設定等に常に取り組んでいる。手厚い職員体制のもとで、中堅層を中心に経験豊かな職員も多く、多様な取り組みが安定して行われるようになっている。

さらなる改善が望まれる点
1 環境や遊具についての学びを深め、取り組みの根拠を示すことができるようにしていきたいと考えている

遊具や環境面については園内でも学習の機会を作り、常に学び続けるようにしている。継続した取り組みがあり、室内環境は年齢や活動に応じて整えられるようになっている。今後とも研修を深め、保護者に対して取り組みの根拠を具体的に説明できるようにしていきたいと考えている。
2 経験や階層に応じた研修を工夫し、全体のレベルアップを図ることを課題としている

安定した職員体制のもとで経験豊かな職員も多く在籍しているが、新人職員等の比較的経験の浅い職員もいることから、職員の経験や階層に応じた研修を取り入れることも必要と考えている。それぞれの状況に応じた育成指導の仕組みを整え、園全体のレベルアップを図ることが必要と考えている。
3 新園舎建設に向けた中期ビジョンを具体化していくことが期待される

中期的な見通しの中で示されていた新園舎の建設が計画レベルで視野に入っており、保護者の期待も高まっている。具体化すれば全職員が関わる大きなプロジェクトになることから、計画の具体的なイメージ等を早い段階から共有しておくことも期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 0歳児からの読み聞かせによる英語遊び等、年齢別に楽しく取り組んでいる

29年度4月から開始した「ボランティア法子先生の英語で読み聞かせ」では、キッズ・イングリッシュの講師が毎月2回来園して子どもたちとふれあい遊び・手遊び・絵本の読み聞かせ・英語の歌等、楽しい時間を作っている。1・2歳児は歌遊びで大いに喜ぶ姿を見せ、絵本の読み聞かせでは外国の絵本にじっくりと見入っている。今年は、運動会でも一緒に英語の歌遊びを保護者に披露している。遊びの様子は園内掲示板に掲載し、保護者の関心を高めている。職員の学びにもつながっており、日常保育の中で自然に英語の歌や手遊びが見られている。
1 ★ 子どもたちの年齢や育ちに合わせ、室内遊具等の保育環境に留意している

0歳児と1歳児、2歳児を合わせて30名の乳児保育園であるため、子どもたちが活発に遊びじっくりと遊び込める遊具等を子ども目線で設定している。1階から3階までの室内階段には、フェルト性のマットを敷き詰め、子どもたちの昇降時の安全と健康増進を援助している。0歳児は安らかな環境の中で手指操作遊びや絵本、ウレタン遊具等で遊ぶ他、1・2歳児は運動遊具、手作りのごっこ遊び遊具、一緒にワイワイと組み立てて遊ぶ構成遊び等に取り組む等、子どもたちの育ちに合わせて興味や関心を引き出す環境を設定し言葉も育んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもたちが食べ物に関心を持ち、食材に触れて喜び合っている

毎日の食事では旬の食材や行事食との楽しい出会いがあり、食材に興味や関心が持てるよう食育にも取り組んでいる。トウモロコシの皮むき・キノコちぎり等の野菜の下拵えや、カボチャのお焼き作り等の実際に作る過程を手伝う等、三角巾・エプロンを付けて懸命に取り組み楽しんでいる。おやつにお焼きが出た際には、自分たちでお手伝いしたことを思い出しワイワイと盛り上がっている。夏のスイカ割りでは、0歳児が大きなスイカに触れてびっくりする等、皆で食べることでスイカに興味を持つことができる等、食材との出会いも大切にしている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児30名(29世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 30人
利用者家族総数(世帯) 29世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 29人
有効回答者数 27人
回答者割合(%) 93.1%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約93%の高い支持を集めている。特に「心身の発達に役立つ活動」、「食事への配慮」、「保育所との信頼関係」、「施設環境は清潔か」、「職員の接遇・態度」、「ケガや体調変化への対応」の項目では、満票という圧倒的な支持を獲得している。また、「興味や関心が持てる活動」、「自然や社会との関わり」、「職員の子どもへの対応」、「保育時間への対応」、「安全対策」、「行事日程の配慮」、「プライバシー保護」、「保育内容の説明」等の多くの項目においても、9割を超える極めて高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では7割の支持にとどまっている。自由記述では、就学まで通えるようにしてほしい等の希望が寄せられている。気に入っている点としては、職員の対応をはじめ、様々な項目で好意的なコメントが多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」においても満票という圧倒的な支持を獲得している。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.3%、「どちらともいえない」が3.7%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る、極めて高い支持を集めている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%で、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。自由記述には、子どもに合わせてくれる等の好意的なコメントが多数寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.3%、「どちらともいえない」が3.7%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い値が得られており、戸外活動に対する支持が高い結果となっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が92.6%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。9割を超える高い支持を集めている、自由記述には、「快く対応してくれる」等のコメントも寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.6%、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が0%となった。9割を超える高い評価を獲得しており、園の対応は保護者に高く支持された結果となった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.6%、「どちらともいえない」が3.7%、「いいえ」が3.7%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。9割の支持を獲得しており、園の設定は多くの保護者から理解を得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%で、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という圧倒的な支持を獲得している。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%で、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」においても、9割を越える高い評価が得られている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%で、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。圧倒的な支持を獲得している。優しく気遣いのある職員の対応に、賞賛のコメントが寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%で、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票を獲得しており、体調変化等への対応は保護者からの信頼を広く集めた結果となっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が70.4%、「どちらともいえない」が14.8%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が0%となった。7割の値にとどまっているが、自由記述には「経験がまだない」等のコメントが複数寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が96.3%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。追加項目「担当保育士は子どもの良い所や個性を認めているか」においても同様に極めて高い支持を獲得している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が92.6%、「どちらともいえない」が3.7%、「いいえ」が0%となった。9割という高い支持を集めており、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.6%、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が0%となった。自由記述には、「連絡帳が丁寧」等の好意的なコメントが見られている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が85.2%、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が0%となった。自由記述には、「不満に思ったことはない」等、保護者の率直な感想が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が77.8%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が0%となった。7割台の支持にとどまる結果となっているが、特にまとまった意見は寄せられていない。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念方針については毎年度基本を確認してから取り組むようにしている

保育課程や園のしおりには、児童憲章を基本に社会福祉法人としての理念、基本方針が明示されている。この内容については、新人研修で学ぶと共に、年度初めの会議でも確認が行われている。会議には全職員が参加し、資料をもとに基本事項を再確認するようにしている。園長は本年度から就任ということで、新年度開始に先立ち3月の段階で年度方針の説明を行っている。これにより、カリキュラム等現場の計画も年度方針を受けた上で策定されるようになっている。

保護者には個別にきめ細かく対応することで方針への理解を得られるようにしている

保護者に対しては、入園説明会の際に園のしおり等の資料をもとに園の理念方針や保育に対する考え方等を説明し、その後クラス担任による具体的な生活面に関する説明を行うようになっている。ここでは、質疑等も交えながらそれぞれの子どもと保護者の状況に応じた対応を行い、園生活への不安がないように配慮している。乳児の園ということで個別対応が基本となっているが、特に4月・5月は個別にきめ細かくフォローを行うことで、信頼関係を作り、園の取り組みへの理解を得られるようにしている。

会議のサイクルを工夫し、迅速な意思決定と情報共有ができるようにしている

園の組織は園長・統括リーダー・主任・副主任で管理者層を構成し、主任のもとに看護師と栄養士、副主任のもとに各クラスリーダーを配置する形になっている。運営に関することは随時管理者層の4名で相談するようにしているが、決定については責任者会議か職員会議で行うようになっている。管理者層にリーダークラスの職員が加わる責任者会議は月2回開催され、月1回の職員会議と併せて園の意思決定を担う場となっており、計画的な開催サイクルを確立することで迅速な決定と情報共有が図れるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
児童憲章を基本に倫理、規範等について確認が行われている

児童憲章を基本に社会福祉法人としての理念方針等が明示されており、園独自に保育士としての心得も作られている。職員は入職時の新人研修でこれらの資料やテキストをもとに、園職員として求められることについて学ぶようになっている。また、毎年度4月の新年度会議では、全職員を対象に同様の内容について再確認を行う場も作っている。会議等の場でも、事例等をもとに具体的な配慮や注意事項について学ぶ機会を作っている。自己チェック等で、自身の取り組みを振り返る仕組みの導入も準備されている。

体験保育等を中心に地域子育て支援に取り組んでいる

乳児のみの小規模園であるため、施設を活用した地域交流イベント等の開催は難しい面もあるが、体験保育の利用や育児相談等の際には専門職のアドバイス等の園の特性を活かした取り組みも行っている。体験保育では、身体測定カードの配布や無料での給食提供も行っている。地域の区民活動センターの多目的室を借りて行う行事も年2回実施しており、人形劇を開催する他、園の食事、感染症対策、健康管理、室内遊具等の紹介も行っている。広く広報を行っていることもあるが、100名以上が参加する人気のイベントになっている。

地域の関係機関や関係者とは幅広くネットワークを構築している

区内の私立保育園園長会に参加することで、地域内の課題について連携した取り組みができるようになっている。また、保幼小のブロック会議にも参加し、行政や学校関係を含む施設との連携もできるようになっている。中学校の学区域で各関係機関や施設が集まる地区懇談会では、より広域の施設関係者等とのネットワークが作られている。法人理事長は町会で役職を担う等地元との関係が深く、町会行事等への関わりを通して、地元関係者との交流もできるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
一人ひとりから要望等を細かく確認し、その後の対応につなげるようにしている

苦情解決制度については入園時に資料をもとに詳細を説明し、掲示でも仕組みと第三者委員を周知している。保護者の要望については、入園の面接で一人ひとり細かく確認を行い、記録をもとに職員間で共有することで、その後の対応が共通化できるようにしている。乳児での受け入れのため、アレルギーや発達等について入園後に確認できるケースもあるため、日々個別に会話をする時間を確保し、相互の信頼関係のもとで必要な配慮ができる体制を作っている。

要望への対応は個別を基本にしており、記録として整理されている

日々の対応が個別を基本としているため、要望把握も毎日の会話を通して把握されるようになっている。要望や意見を聞き取った際には、当日中の対応を基本に職員間の連携のもとで解決を図るようにしている。アンケートは行事や保護者会の後に実施しているが、小規模なこともあり、全体集約というよりは個々の意見について速やかに対応を行うという方針を取っている。日々のきめ細かな対応が信頼を得ることにつながっており、今回の保護者アンケートでも100%の総合満足度を獲得している。

地域関係機関では多くの役割を担い、情報も広く収集できている

区内の私立保育園園長会に参加することで、地域ニーズや行政情報等を把握することができている。また、保幼小等の地域内の関係機関や施設による会合にも参加し、行政や教育機関との情報交換もできている。区の社会福祉協議会の評議員や中学校区の構成委員等も担っているため、地域全体の多様な情報を把握できるようになっている。また、園長が地元出身のため、関係者を通して様々な情報も得られている。収集された情報は事業計画の検討材料とする他、内容に応じて職員会議や責任者会議で職員にも周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
中期計画のもとで事業全体の枠組みを検討することができるようになっている

これまで中期的な見通しのもとで検討されてきた新園舎の建設が、計画として動き出している。具体化した段階では、職員全体で関わる大きなプロジェクトになるため、その準備も計画的に進められている。年度単位の計画については、事業計画書と予算書が基本となっている。事業計画書は本年度から就任した現園長の手で作られており、園長としての思いを込めて方針等を明示している。予算書については現場の要望を整理し、理事長決裁を経て実行につなげられるように組まれている。

保育の計画は職員が主体となって作り込みを行っている

カリキュラム等の保育に関する計画の策定に先立ち、園長から事業方針の説明を行う機会があり、方向性を確認した上で取り組みが行われるようになっている。年間カリキュラムについては、前期後期でそれぞれ評価反省を行っており、年度の評価反省を踏まえて次年度計画につなげるようにしている。園の保育が安定した状態で維持されていることもあり、職員が主体となって計画を作り込んだ上で上席者が確認し、会議の場で全体整合を図るようにしている。

安全対策については責任者会議で情報が共有されている

安全対策に関するマニュアルは分野別に作られており、各種マニュアル綴りとして一覧できるようになっている。取り組み状況については、責任者会議の中でマニュアルをもとに確認が行われている。園では、都心の住宅密集地にある3階建ての乳児施設という特性を踏まえた対応が進められており、警察や消防とも連携しながら、避難訓練の方法や災害時の対応、地域との協力等について具体的な仕組みを整備している。施設内にも各所に手順等が明示されており、常に意識付けができるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員の採用には様々な工夫が必要な状況になっている

職員の採用は施設単位で行う形になっており、園では毎年度秋に次年度の見通しを立てて採用方針を決定している。但し、保育士の人材不足が進む中、採用状況は年々厳しい状態になっている。特に企業系の採用活動が早くから始まることで、秋から動き出すレベルでは良い人材確保が年々難しくなっている。現状では、園の職員体制が安定していることから採用枠も1~2名程度ということで対応できているが、中期的には何らかの対策も必要になると考えている。

自己評価と職員面談を組み合わせて育成方針の決定につなげている

職員は自己評価チェック表の記入があり、個人・クラス運営・園という区分でそれぞれ目標と課題を整理している。面談の際には事前アンケートもあり、課題への取り組み状況や各自の要望等が確認できるようになっている。また、月単位や週単位で提出される書類には、評価反省欄等もあることから、その内容を通して個々の状況を把握できるようになっている。これらをもとに研修参加計画を作成すると共に、参加実績の一覧を作成して、各職員の取り組み状況を掴んでいる。

働きやすい環境作りを進めており、高い定着率を維持している

職員体制にゆとりを持たせた配置をしており、研修参加や勤務シフトの点で柔軟な対応ができるようにしている。職員体制が安定していることで、経験豊かな職員も多く、どのクラスでも持てるようになっているため、お互いの連携協力やバックアップが利くようになっている。また、多様な働き方の仕組みも取り入れ、産休育休明けでも戻りやすい環境を作っている。職員がゆとりを持って働くことができる環境作りは理事長の経営方針にも掲げられており、継続した取り組みを通して安定した体制が作られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報管理の取り組みは規定に沿って進められている

園内で取り扱う各種の情報については、園の規定に沿って分類管理がされており、児童票等の個人記録を含むものは事務所内での施錠管理を行っている。PCも導入されているが一般業務用としており、園児情報等は紙媒体での保管管理がされている。インターネットへの接続も端末を制限する等、必要なセキュリティ対策も取られている。

個人情報保護規定をもとに情報利用に関する方針を明示している

個人情報保護規定をもとに、保護者には入園児の説明の中で園としての情報利用に対する考え方を伝え、同意を確認している。また、写真等については肖像権を考慮し、別途承諾書を取るようにしている。職員については入職時の説明の中で確認し、守秘義務に関する誓約書の提出を受けている。近年話題となっているSNS等のネット経由での情報利用についても保護者会で注意喚起を図ると共に、保育参加の際にも毎回確認するようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
理念方針や園職員としての基本を確認する機会を作り、理解浸透を図っている
1、法人としての理念方針や園の保育目標、保育士としての心得等を活用し、新年度会議では全体周知を図るようにしている。また、保護者にも園方針や保育の内容について詳しい説明を行い、理解を得られるようにしている。2、地域子育て支援事業では、施設の構造面での制約があるものの、内容を工夫することで体験保育等の専門性を活かした取り組みができるようにしている。4、事業計画に改善課題を盛り込み、具体的な取り組みにつなげられるようにしている。また、事業方針を反映する形で現場の計画作りが進むようにしている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
安定した職員体制を維持するための多様な取り組みが法人レベルで行われている
法人として、働きやすくゆとりのある職場環境作りに取り組んでおり、理事長方針にも明示されている。配置にゆとりがある中で安定した職員体制が作られることで、研修への参加や休暇取得の自由度、勤務シフトの柔軟性等が保障されるようになっている。また、多様な働き方を取り入れることで、産休育休明けの復帰もしやすくする等の工夫もある。研修への参加が保障されることで学ぶ機会も多くなっており、外部研修の成果を園内で共有する機会も作られている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
多様な活動を取り入れ着実な成果につなげられるようになっている
6、会議での自由な発言の機会を作るようにしており、多様なアイデアが生まれるようにしている。英語の導入では、取り組みを通して新しい活動へのつながりもあり、成果が確認できるようになっている。また、運動遊具の充実や自然体験の機会の確保を通して、子どもたちの基礎体力の増進を図っている。散歩等の機会で、その効果が表れている。7、個人情報の取り扱いには、十分な配慮と注意が必要になることを職員には繰り返し確認し、掲示物や配布物等にも注意を払うようにしている。また、ネット利用に伴う危険性に関する注意喚起も随時行っている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
計画的な取り組みにより安定した運営が行われている
全体の財務計画は法人本部が中心となって進めており、中期計画のもとで新園舎の建設につなげられるようにしている。園では、年間事業計画と予算書を基本に、計画的な執行の状態を確認している。環境整備の中で遊具等を必要とするケースでは、理事長決裁を得る形で柔軟に対応ができるようになっている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者のニーズは個別に把握し、都度必要な対応を取っている
小規模な乳児施設でもあり、保護者とは基本的に一対一の個別対応としており、日々の会話を通して意見や要望等を把握している。要望対応も個別を基本とし、速やかに対処できるようにしている。また、職員の連携と情報共有を徹底することで、どの場面でも共通の対応ができるようにしている。地域ニーズ等の事業全体に関連する情報類は幅広く入手できる体制があり、分析した上で事業計画への反映ができるようになっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はHP・パンフレット・地域情報等で親しみやすく伝えている

園のHPでは「ピオニイ」の園名の由来として、美しい花の名前「芍薬」から付けられたことを掲載している。その他、沿革や保育時間、年齢、クラス構成、職員構成等もわかりやすく伝えている。昭和46年10月に設立の園は、定員30名(0歳児9名・1歳児10名・2歳児11名)の構成である。パンフレットはカラー刷りの三つ折りで、表紙にカンガルーの優しいイラストが目に入る園の印象が伝わるものとなっており、保育目標「健康な体をつくる・やさしい心を育てる」等の他、園の一日、年間行事、健康管理、安全等をイラストを交え伝えている。

関係機関への情報提供に合わせ、園で実施の子育て情報等も発信している

中野区作成の情報誌「子育て支援のご案内」に、他の園と合わせて園の子育て支援関係の情報を掲載しており、ピオニイ保育園では子育て相談を毎週月~金曜日に実施していることや、体験保育等について伝えている。また、運動会・クリスマス会・ひな祭り等の行事や、地域センターでの子育て支援講座(年2回)への参加を呼び掛けている。東京都民間保育園協会、東京都社会福祉協議会へも情報を提供している。利用希望者はHPを閲覧して来園する方が多いようだ。年2回実施の人形劇の際には、ポスターの掲示やチラシ配布等も行っている。

園見学希望の問い合わせがあった際には、希望の日程で行えるよう配慮している

保育園見学の問い合わせは、HPを経由したメールから来る他、電話で問い合わせや掲示板を見た方に声を掛ける場合等がある。いずれも見学希望日を聞き、一日1~2組の範囲で実施している。見学の際にはパンフレットを見てもらいながら1階の0歳児室から順次説明している。主に主任・副主任・クラスリーダーで案内し、子どもたちの生活の様子が具体的に伝わるよう努めている。体験保育や行事参加の案内等も併せて行っている。見学者からは、おむつや行事、3歳児移行の件等について質問が見られており、丁寧に回答している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園が内定した家庭には入園時書類を配布し、入園時面接を実施している

入園が内定した家庭には入園時の必要書類を取りに来てもらい、健康診断受診後に個別面接を進めている。面接では、園長が入園のしおりに沿って説明している。しおりの1頁目には「児童憲章」が記載されており、保育園と家庭が連携して子どもの健やかな成長を目指していくことを明記している。その他、保育方針や保育目標、園の概要、個人情報の取り扱い、園のあゆみ、子育て支援、園の生活ときまり、園の特徴等、項目別に保護者に説明し、内容についての同意を得るようにしている。

個別面接では、子ども個別の状況を資料に沿って聞き取り記録を行っている

個別面接では、入園時健康診査の健康面や健診結果の確認等を行い、食物アレルギーやアトピー性皮膚炎等の様子も把握している。児童票では、家族構成や入園までの保育状況等を確認し、成育歴・発達・病歴・体質的特徴・予防接種・乳幼児健康診査等の保護者記載内容を確認して、子どもの様子を把握している。母乳育児の場合は、冷凍母乳の預かりも行っている。園で使用しているミルクの紹介も併せて行い、家庭で使用している哺乳瓶の形態等も確認している。家庭での保護者の子育て状況をしっかりと受け止めることで、慣れ保育を開始している。

サービスの開始・終了時の対応に心を配り、不安の軽減に努めている

サービス開始時の慣れ保育では、子どもと保護者の状況に合わせて緩やかな対応で進めている。面接時の記録については職員間で把握し、共通理解を図っている。育休中の母から子どもの様子を見ながらゆっくり進めていきたいという希望があった際には、個別対応で親子の不安の軽減に努めている。1歳児で泣きが強い場合には、家庭との延長を感じさせるタオル等の持参も受け入れている。3歳児の転園については保護者と面談を行い、不安や思いを受け止めていくようにしている。卒園後には、行事参加の折に近況を伝えてくれることがあるようだ。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長発達の様子を児童票・保健票に記録し、職員間で把握している

児童票については、0~2歳児まで毎月記録を行って成長を把握している。3歳になった誕生月からは、2ヶ月毎の記録に切り替えている。児童票の発達記録では、12~15ヶ月未満の発達の主な表れを、健康生活・人とのかかわり・言葉・姿勢の移動と運動・感覚と手の運動等の項目毎にチェックしている。併せて参考となる事項として、子どもが見せた行動や遊びの様子、食事や排泄面、完了食への移行等、1ヶ月間の生活の様子について子どもの育ちのエピソードを記録している。半年毎には、保育の総括を行っている。

保育課程を踏まえ、クラス別年間保育指導計画をもとに月案で保育を進めている

保育課程では、保育理念・保育方針・保育目標を明示して発達の特徴も明記している。6ヶ月から1歳3ヶ月頃には愛着と人見知りや言葉の芽生え、活発な探索活動、離乳の開始等、子どもの発達を養護と教育の領域で示している。また、月齢・年齢に合わせて「保育者の配慮」が記載されており、指導計画の視点となっていくことと思われた。配慮を必要とする子どもについては、区の巡回指導を受けてケースカンファレンスで専門分野から配慮点等のアドバイスをもらい、個別計画に反映させている。

保護者と子どもの育ちを共有しながら、基本的生活習慣の自立へ向けて援助している

1歳児10月の月案で示す子どもの姿では、その日の気分で「自分で!」と着脱をしようとしたり「できない」「やって」と甘えてくる面も見通している。子どもたちは保育者に励まされながら、着脱への意欲を高めている。排泄の自立に向けては、トイレトレーニングのステップイラスト図を保護者に配布し、個別対応を連携して行いながら、ゆっくり進めていくようにしている。各クラス便りには毎月の目標を掲載し、保護者に伝えている。各クラス会議で話し合った内容は記録し、保育総括時に取り組みや振り返り等を伝え合っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの成長・発達の様子を児童票に記録し、個別援助に活かしている

園は0歳児から2歳児の30名定員で、1階から2階の保育室内は子ども目線でゆったりとした保育環境が構成されている。児童票は、3歳児になるまでは毎月定期的に記録している。連絡帳では、家庭と連携して日々の様子を把握し、育児支援にもつなげている。核家族で第1子の家庭も多く、集団での生活に慣れていくため、保育士との愛着関係を築きながらその範囲を広げていけるよう援助している。家庭からのおむつの使用が中心であるが、清潔感と心地良さを感じさせるため、ホットおしぼりを使用している。

年齢別の育ちを考慮した保育環境と保育計画のもと、子どもたちが喜びの輪を作っている

0歳児の遊具コーナーでは、子どもたちが体を動かして安全に遊べるウレタン製積み木やマットを設定している他、手指の操作をしながら音を楽しむ手作りのポトンやチェーン落下玩具、衛生的に洗える玩具等も用意している。1歳児のごっこ遊びの遊具には手作りのおんぶ紐や着せ替え人形があり、子どもたちは喜んで遊んでいる。保育室内のテーブル・イスは木製で、角が落としてある設計となっている。1・2歳児の子どもたちが戸外へ出掛ける際には、円形の絨毯に集まって一緒に仲良く準備を行っている。

子どもたちは皆仲良しの雰囲気で生活を共にして自らを発揮している

園内では子どもたちは皆仲が良く、その雰囲気が心地良い環境を作っている。配慮を要する子どもについては、巡回指導のアドバイスを受けながら子どもの特性に合わせ楽しく園生活ができるよう、担当者と職員間で援助し合っている。保育では大変に手が掛かるということもなく、子どもの表現に沿って自然な援助が行われていた。自我の芽生えが強い1歳児頃に起こる子ども同士のトラブルでは、思いを汲み取ってやんわりと代弁し、我慢できた時たくさん褒めてあげるようにしている。また、リスクマネジメントワークシートにも記録して再発防止に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
複写式の連絡帳を使用して、家庭との連携に努めている

早番申し送り表には登園時間と伝達事項を記録している他、夕方には降園時間と伝達事項を保護者に伝えるようにしている。自分で頬を引っ掻いてしまった子がいた際には、保護者に爪を切ってもらうよう伝えている。連絡帳には、睡眠・排泄・連絡事項等の家庭での様子を時系列で記入してもらっている。0歳児で手足口病が見られた場合には、お迎え時に個別の健康面や発疹等について伝えている。拝見した1歳児の連絡帳には、我が子や親子での遊びの様子等が保護者からイラストを交えて楽しく伝えられており、園と共有したい保護者の思いが溢れていた。

乳児の成長に合わせた基本的生活習慣の自立に向け、家庭と連携して対応している

1歳児前期の保護者会では、年齢的な特徴を伝えながら全体で着脱の練習に取り組んでいくことを保護者に話している。また、自分でできる喜びが感じられるように援助していくことから、着脱しやすい衣服を用意してもらうようお願いしている。また、トイレトレーニングについての資料も配布して保護者と話題を共有し、乳児の個別計画により個々に合わせて段階を踏んでいくことも併せて伝えている。0歳児10月のクラス便りでは、戸外遊びが活発になってきていることから長ズボンの丈の調節を保護者に依頼しており、安全への配慮がうかがえた。

一日の生活の中では午睡タイムを設け、体をゆったりと休めるよう配慮している

昼食後には静かな保育に切り替え、絵本の読み聞かせや紙芝居を見る等して、気持ちが落ち着いた頃に入眠している。午睡中は各クラスで午睡チェックを行い、0歳児が5分おき、1・2歳児が10分おきに寝ている姿や顔色、呼吸等を観察して記録している。保護者からの連絡によっては、午睡時間を短縮して早めに起こす等、個別で対応することもある。お迎え時には、連絡帳に記載した食事面や排泄・体調面等をもとに、一日の様子を伝えるようにしている。保護者は、担任以外の職員も子どもについて共有していることを高く評価している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが活発に遊んだりゆったり過ごす等、静と動の保育を実践している

0歳児の保育室では、食事やおやつの際にパーテーションでスペースを作り、保育士がじっくり関わっている。訪問時には、朝のおやつ後の室内で保育士が設定したトンネルを使って、元気にごっこ遊びを行う子どもたちの姿が見られていた。2歳児は全員でフィンガーペインティングをしていたかと思えば、テキパキと片付けた後に散歩の支度を次々に行い戸外遊びに出掛けていく様子が見られていた。子どもたちからは、夢中で活動に取り組んだ満足感がうかがえた。遊具棚には、子どもたちの好きな遊具が並んでいた。

子どもたちの発達に合わせて遊具を用意し、言葉を掛け合って遊べるよう配慮している

1・2歳児の子どもたちが好きな遊具でじっくり遊べるよう、また、興味を持って喜んで遊べるよう、職員は遊具を入れ替える等配慮している。例えばブロックの組み立て遊びや吸着力に優れた玩具による構成遊び等、子どもたちが数名集まって遊べるような援助も考慮している。手に優しい木の玩具やフェルト、布の手作り遊具も多く女の子たちでお母さんごっこ遊びに発展している。その他、保育者のピアノやCDに合わせてリトミックをして楽しんだり、季節の製作で壁面を飾る等している。今年度からは英語遊びを取り入れ、皆楽しみながら取り組んでいる。

季節を感じながら、十分に戸外遊びを楽しめるよう留意している

園の散歩マップは程良い距離感で作られており、子どもたちがたくさん歩いて出掛けている様子がうかがえた。秋には木の実が落ちる場所にも多く出掛けており、ペットポトルを利用した木の実の入れ物も保育室で拝見した。散歩道の住宅には果樹や草木も多いため、四季を通して自然の移ろいを楽しんでいる。散歩に出掛ける前にはトイレを済ませ帽子をかぶることや、道路の歩き方・横断歩道の渡り方等の交通ルールも確認しながら知らせ、固定遊具の遊び方等も確認している。帰園後は、2歳児に手洗いやうがいが進んでできるよう声を掛けている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の際には、子ども目線で楽しめるよう心掛けている

10月の運動会は、小学校の広い体育館を借りて行っている。9月中頃からは、子どもたちは運動会への期待と嬉しさを胸に抱き、運動会で歌う歌を口ずさみながら公園で駆け回っている。保育室内では遊戯を楽しみ、当日家族に見てもらえることを喜んでいる。運動会当日は2歳児がオープニングの言葉を堂々と発し、体操・英語歌遊び・親子競技・遊戯等を楽しんでいる。その他、ハロウィンでは魔女の帽子作りに取り組んだり、2歳児が地域の「あらいまつり」に作品を展示し、多くの方に見てもらい喜んでいる。

皆で作って飾ることを楽しみに、表現活動に取り組んでいる

訪問時の2階の保育室には、秋の作品として「みのむし」の絵画が掲示されていた。2歳児一人ひとりが落ち葉でスタンプ遊びを行い、可愛い「みのむし」を作っており、作成途中には散歩で見掛ける木の葉の色付きや、公園で見付ける虫等を思い出す等、楽しみながら友達と作り上げたようだ。作品からは、乳児の子どもたちが共通の遊びを経てできあがる喜びを共感している様子がうかがえた。皆で作った作品が区民センターに飾られた際には、お散歩で見に行く等、喜びを重ねている。取り組みの様子は園便りに掲載して、保護者にも伝えている。

季節行事や主要行事では、子どもたちが楽しみにできるよう保護者の援助を依頼している

季節行事や伝統行事等の他、運動会等の主要行事を子どもたちが楽しみにできるよう、また、家族の話題にもしてもらえるよう、取り組みの様子等を園便り・クラス便りで詳しく伝えている。子どもの日・七夕会・七五三のお祝い・クリスマス会・ひな祭りの会等の折には、行事食も楽しんでいる。11月の園便りにはハロウィンの食事写真を掲載している他、行事の製作も行い作品を送迎時に見てもらったり、持ち帰って家族で楽しんでもらう等の工夫や配慮が見られている。また、スイカ割りやお月見等、季節を感じて楽しんでいる様子も伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちの様子に合わせて、遊びや活動を一日の中で工夫している

子どもたちの一日の生活の様子は職員間で見守り、0歳児では子どもの様子に合わせて抱っこをする等、安心して過ごせるよう配慮している。午前中は天候に合わせて散歩にたくさん取り組み、戸外の様子や家々の庭、木々の様子を子どもたちが目に留め、皆で言葉を掛け合っている。午後のおやつ後には、子どもたちは室内でゆったり過ごしながらごっこ遊びや構成遊び、遊具を使ったトンネルやジャンプ遊び等、保育士の見守りの中で遊んでいる。17:30からは、1歳児クラスで1・2歳児が合同で遊んでいる。延長保育の時間は3クラスが合同となっている。

当日の保育の様子や個別の様子を、保護者に連絡するようにしている

子どもの一日の様子は連絡帳に記載するだけでなく、引き継ぎ表を活かしてなるべく口頭も伝えるようにしている。延長保育スポット利用の受け入れ等を行っていく中、子どもが不安にならないよう保育者間で連携して遊びに誘ったり、そばに一緒にいてあげるよう配慮している。延長保育の時間帯で補食を食べた後には机上でパズルで遊んだり、床にマットを敷いてその上で子ども同士が積み木遊びや構成遊び等を楽しんでいる。子どもたちはおうちごっこも好きで、ぬいぐるみやエプロン・おんぶ紐等を用いて女の子がお母さんごっこを楽しむことも多いようだ。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食に興味を持って食べることができるよう、献立内容をわかりやすく伝えている

毎日の食事の際には食器にも気を配っており、落ち着いた色合いの陶器の他、2歳児が使用する汁椀は温かみのある木製の器を用いている。年間食事目標としては「食への興味を促し、食事の楽しさや喜びを知らせる・基本的なマナーを身に付ける・様々な経験を通して豊かな食体験をする」等を目指している。日々の献立は子どもたちに知らせているため、散歩後の食事を楽しみにしているようだ。0歳児は個別のテーブルに着き、保育士の援助のもとで落ち着いて椅子に座って食べる子、テーブルを囲んで一緒に食べる子等、月齢により配慮している。

給食会議で献立の確認や提案を行い、子どもたちに良い食事の提供を目指している

毎日の子どもたちの喫食状況を把握し、給食職員と各クラス職員1名、主任・副主任が毎月1回献立について話し合っている。園では週に2~3回和食を取り入れている他、行事食への取り組みも多く、行事の特色が感じられるような工夫がされた食事を、子どもたちが大喜びしている。ハロウィンの行事に子どもたちも主体的に取り組み、その余韻を感じながら食事でもハロウィンを楽しんでいる。2月の節分では、豆まき後の食事で出される可愛い「おにっこメニュー」に子どもたちが喜んでいる。行事食では、普段と雰囲気を変えプレートに盛り付けている。

なかよし給食の日を設け、皆一緒の食事を楽しんでいる

園では「なかよし給食」として、アレルゲン物質を含まない献立の給食を皆で仲良く食べる機会に取り組んでいる。食物アレルギーのある子どももない子どもも食卓を一緒に囲み、皆で食事が摂れるよう配慮している。アレルギー食への対応としては、色別のトレイで個々に名前を確認している。食育活動としてはトウモロコシの皮むきやキノコちぎり、ふりかけ作り等に年齢に合わせて取り組んでいる。11月の給食便りでは、カボチャのお焼き作りに1・2歳児が取り組み、蒸したカボチャをラップに包んで丸く形を作る様子を掲載している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが自ら取り組めるよう、手洗い習慣の自立に向けて援助している

日々の生活の中で子どもたちが手洗いを進んでできるよう、絵本や紙芝居等を活かして手を洗う大切さを子どもたちに知らせている。手に付いている汚れを落とすことで、乳児は「バイキンバイバイ!」と自然に唱えている。毎日のように出掛ける散歩や戸外遊びから帰園後は、保育士の見守りのもとで手洗いを行っており、生活習慣として身に付いていくよう援助している。また、優しい声掛けで気持ち良くおむつ交換をする0歳児、トイレットトレーニングに向かう1歳児、自ら排泄を頑張る2歳児等についても、衛生面で細やかな配慮を行っている。

医療的ケアを必要とする場合には、医師の指示書に沿って行うこととしている

0歳児のおむつかぶれや乾燥肌による皮膚のトラブル等には、塗り薬や保湿剤等を医師の指示書をもとに預かり、改善していくよう配慮している。玄関壁面には、感染症情報や虐待早期発見ポスター、家庭の事故防止ポスター、SIDSポスター、散歩マップ等を保護者の目に触れるよう掲示・設置している。保健行事としては、春と秋に健康診断を実施する他、歯科検診や毎月の身体計測を実施して園児の健康管理に努めている。健康診断の際には、園医に子どもの気になる身体面を見てもらうようにしている。

保健便りを発行して、保護者に感染症情報等を知らせている

11月の保険便りでは、インフルエンザと風邪の違いをわかりやすく伝えている。感染症が園内で発生した場合には、ボードで速やかに知らせ家庭での予防をお願いしている。また、早めの予防接種を勧める等、健康維持に努めるよう保護者に促している。SIDS(乳幼児突然死症候群)については、厚労省のポスターを掲示する他、保護者会で口頭・ビデオ視聴等で伝えている。午睡時には睡眠チェックとして姿勢(仰向け)、顔・唇の色、呼吸、体温等を2人体制のもと5分間隔で確認・記録している。健康面については、嘱託医への相談を保護者に勧めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者個別の要望を受け止めて思いに寄り添えるよう配慮している

家庭的で穏やかな園の雰囲気があるため、保護者も相談しやすいと感じているようだ。園は延長保育のスポット利用の受け入れや保育時間の変更等の他、子どもの「だだこね期」の悩み等も柔軟に受け止め、送迎時に会話する等丁寧に対応している。土曜日保育の受け入れも柔軟に行っており、0歳児から2歳児7~8名が合同保育の中で思い思いに遊ぶ様子が保育日誌に記録されている。保護者会では、テーマに沿って保護者同士が意見交換をして交流できるよう配慮している。園に対しては、保護者から極めて高い評価が示されている。

クラス別の保護者会では、クラスの年間の見通しや育ちへの援助等を伝え話し合っている

0歳から進級した1歳児クラスでは、お願い事項として着脱しやすい服装の準備、7月から始まるクッキングでの三角巾やエプロン等の準備、階段昇降でははいはいの姿勢(足腰を鍛え安全面へ配慮するため)をすることを保護者に伝えている。また、育ちの特徴であるいやいや期の子どもの気持ちの汲み取り方、噛み付きへの対応の仕方等も伝えている。秋の運動会後には保育参加を設定しており、参加を呼び掛けている。入園のしおりには、散歩マップや行事予定を大きく掲載している。行事後のアンケート等も反映させ、保護者との子育ての共有化を図っている。

園開催の講習会に保護者の参加を呼び掛け、共通理解を促している

園では、保護者に子育てに役立つ講習会として外部講師による講座を企画している。歯磨き指導では、園医の歯医者さんに子どもの歯磨きの仕方について保護者と学んでいる。また、救命講習として消防士さんによるAED講習会を行い、実際に園に設置しているAEDの使い方を指導してもらっている。「こころと成長を支える食事」の大切さを伝えていくため、給食試食会にも取り組んでいる。今年から開始した0歳児からの「法子先生の英語で読み聞かせ」については、写真を掲載した掲示でリアルタイムに保護者に内容を伝えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域子育て支援を視野に、人形劇等への参加を広く呼び掛け開催している

園では近隣の区民センターを会場に、地域子育て支援活動として年2回人形劇の開催に取り組んでいる。園児だけでなく、近隣の子どもたちや卒園児等も交え楽しいひと時を共有している。開催時期は6月と11月の第4土曜日に設定している。6月は動物の人形劇を上演し、11月には人形劇でのコンサートを企画している。開催については園便りやポスター、チラシ、はがき等で知らせている。園の親子の参加も多く、皆が楽しみにしている取り組みとなっている。

園内行事に地域の高齢者や未就園児親子を招待し、園児との交流につなげている

園で開催する運動会やクリスマス会、ひな祭り会に近隣の高齢者や未就園児を招待し、園児との交流を実施している。運動会は小学校の体育館を借りて開催しているため、近隣の方や園見学者の未就園児親子等が来場して参加している。敬老の日には、園児が保育者と一緒に製作したプレゼントを持って、地域の高齢者を訪問している。地域で挨拶や言葉を交わしている高齢者に対して、子どもたちは「喜んでくれるかな」とワクワクした気持ちで訪問している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どものプライバシーを守り羞恥心への配慮を行っている

入園時には個人情報保護方針についての説明を行い、「肖像権についての承諾確認書」でHP・園便り・園外活動の掲示物(地域イベント等)・園外活動の配布物(就職説明会パンフレット等)についての個々の承諾を保護者から受け取っている。園便りでは行事の写真掲載時等にも十分配慮するようにしている。羞恥心については着脱時に配慮する他、夏季玄関前のプール遊びでは目隠しカーテンを利用している。

保育士としての心得を職員間で周知し、日々の保育業務に活かしている

「保育士としての心得」では「自己反省・言葉遣い・遊べる人に・笑顔を大切に・自然を愛する心を」等を5項目で明示している。また「勤務の心得」の中でも「子どもと接するときは、一部に偏ることなく公平な態度で臨むこと・子どもの名前を呼び捨てにしたり、人に不快を与えるような言葉は慎む」等、子どもの尊重について掲載している。園内研修では、職員が児童憲章・保育理念・法人理念・保育方針・保育目標を共に学び合い、共通理解を図ることで日常の保育につなげている。

保護者の子育てへの思いを受け止め、育児困難家庭の支援に努めている

延長保育スポット利用の受け入れや保育時間の変更等、保護者個別の要望・希望を受け止め子どもの健やかな育ちを援助している。育児困難家庭へ向けた援助の在り方や虐待防止について研修で学び、「虐待を見逃さないために」や「虐待の現状を理解し、適切な対応力を学ぶ」等の報告により職員で共有を図っている。早期発見の手順をもとに、虐待の疑いのある場合の対応・報告のルートについても周知を行い、子ども一人ひとりの発育の様子や生活、保護者の育児の様子等から園長への報告を適時実施することとしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
各種マニュアルを整備し、職員の閲覧と周知を促している

職員には園のしおりを周知する他、個人情報保護、虐待防止、感染症、吐物処理、手洗い、プール、おむつ交換等、日常保育業務に必要なマニュアルを整備して内容について学ぶ機会を作っている。0歳児用事故防止チェックリストでは、日々の健康観察、子どもの生活・遊び、睡眠、戸外遊び、沐浴室・調乳室・物品管理等、職員の目視によるチェックを行い記録している。マニュアルの中でも手洗いの感染予防や嘔吐物の処理の仕方等は写真を用いて見てわかるよう作成し、各クラスに掲示している。

園内研修では、マニュアルを活用して職員全体で共通理解を図っている

新年度開始直後の5月には「消防士によるAED」講習を土曜日に設定し、職員の緊急時対応を学んでいる。7月のプール開始前には「プールマニュアル」をもとに用意する物品や安全点検、設備の清掃・消毒・遮光ネットを張る等の事前準備等の写真をもとに共通理解を図っている。9月には「排便時のおむつ交換手順」について改訂を行い、全体で共有している。11月には感染症流行期に伴い「嘔吐処理のロールプレイ」を実施し、感染拡大に至らないよう職員の周知徹底を図っている。

職員の学び合いを大切に質の向上を目指している

外部研修を受講した職員からの報告を園内研修として活用し、職員全体のスキルアップにつなげている。毎月の研修報告は約5名の職員が行い、資料閲覧と共に実際に学んできたポイントや、保育面に活かせる内容について情報提供を行っている。他園では手洗い・歯磨き・プール時に紙芝居を使用して注意事項を子どもたちに伝えていることや、事故報告情報等から自園の状況を振り返り、業務に活かしていけるよう気付きにつなげている。主任・副主任体制でOJTの仕組みもあるため、相談しやすい関係性が作られている。