東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 狛江市
事業所名称 駒井保育園
評価機関名称 株式会社 クリップ

コメント

保護者へアンケート方式による利用者調査を実施しました。合わせて評価者がフロアーに入り滞在調査も実施しました。訪問調査では、オリジナルの資料を用い、利用者調査・職員調査の分析結果を説明、意見交換をしました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子どもが最も大切にされ、健やかに育つために家庭への支援を行います。 2) 園と家庭が一体となって、最善の保育を目指します。 3) 一人ひとりを大切にし、自分に自信が持てる子どもに育てます。 4) さまざまな体験を通して、人との関わりを豊かに持ち、自ら考え行動する力を育てます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども一人ひとりの成長・発達を願い、保育にあたる。 ・公立保育園職員としての責任を理解し、倫理観をもって職務にあたる。 ・自己を振り返り、足りないスキルの向上に意欲的である。 ・多様な職員構成の中でのチームワークを大切にする。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・職員一人ひとりが、それぞれの専門性を発揮し、園としての組織力を高めていく。 ・保育園在籍家庭だけでなく、狛江市の在宅子育て世帯も含めて子育てパートナーとして支援していく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 多くの保護者から尊敬と信頼を集めている園です。

保護者調査の質問「園の活動が子どもの発達に役立っているか」「活動に子どもは興味を持っているか」「遊びが成長に役立っているか」には順に100%、97%、99%の高い満足度が出ています。多くの回答者から、連絡帳や保育内容、子ども・保護者への配慮等への感謝が寄せられています。職員調査でも、子どもを第一にした園運営、個々を大切にした保育や職員の連携、園長への感謝や尊敬等、園への良好な評価が記載されています。「子どものために」を主とした保育姿勢が連携や保育への意識を高め、保護者の尊敬と信頼に繋がっているかと考えます。
2 職員の学びの場が整っています。

狛江市職員としての悉皆研修のほか、保健所・社会福祉協議会・子ども家庭支援センターなど関係機関が主催する基礎研修、狛江市公立保育園が合同で開催する実務研修など、内容としても幅の広い外部研修の受講機会を計画的に設けています。また、公立保育園の主査会では利用者アンケートをもとに検討を行うなど他の保育園の取り組みも参考にし、保育園内の勉強会では市役所所管課の指導の下で防災管理について学ぶなど、職員の着実なスキルアップにつなげています。
3 栄養士・調理員、担任、子どもが一体となって楽しい給食が実践されています。

絵本に出てくる食べ物を献立に取り入れ、絵本と食べ物模型を飾って献立を予告し、実施される当日は食事前に担任が絵本を読み聞かせて子どもの心を高揚させ、楽しい給食へと導きます。保護者からも絵本メニューは好評です。また市は、リクエストメニューに取り組み、市立4園のリクエストを共通の献立作成に反映させています。当園のリクエストが実施される日は担任が献立の予告をし、子どもと期待感を共有して給食に臨みます。各職種が協力し合いながら、子どもにとって楽しい給食にするために熱意ある取り組みをしています。

さらなる改善が望まれる点
1 園の総合的運営の視点から事業計画を作成することが望まれます。

園事業計画は、園長と主査が起案し、職員会議にて年間の反省、課題抽出等を行い、内容が纏められています。その過程では、職員に対し「園運営アンケート」を実施し、職員の要望や評価を収集し、事業計画に反映するステップが確立されています。然し乍ら事業計画は、保育に関する指導並びに活動計画が中心になっており、園の運営理念を実現するための基本運営要素を基にした課題抽出、事業方針、運営施策及び実行計画の検討及び記載が少ないように思われます。園の総合的運営の視点から事業計画を作成することが望まれます。
2 誰に対して何をどのように伝えるかを考えてみましょう。

駒井保育園の広報は、利用者に対しては「園だより」「連絡帳」「保育参観」「懇談会」などを通じて、利用希望者などには「入園のしおり」「見学対応」「園庭開放」「ウェブサイト」などを通じて情報発信を行っています。しかし、ひとつひとつ精査してみると、コンテンツや提示方法の粗さが見えてきます。利用者や利用希望者が「知りたいこと」を検証した上で、駒井保育園として「伝えたいこと」が伝わるような広報活動に取り組むことが望まれます。
3 今後の安定的園運営に向けて非常勤職員の処遇の明確化と改善が必要です。

園総職員数42名の内、非常勤職員は22名です。業務としては、勤務時間が短い朝夕の保育補助、調理補助及び勤務時間が長い保育補助に大別されています。職員調査では、全カテゴリーで非常勤職員の認知度は常勤職員より低く、全体平均は前者では27%、後者では81%となっています。特に「意思決定手続き」「地域ネットワーク」「事業計画実行」「職員の質向上」にて低くなっています。今後の安定的園運営を考えると非常勤職員の活用は重要な事業課題と言えます。園運営における非常勤職員の処遇の明確化と改善が必要です。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み



該当データがありませんでした

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:アンケートは、在園児114名中99世帯の保護者に配付、69名から回答を得ました。回答者の利用者属性は、父記入3名・母記入60名・父母一緒2名(無回答4名)、平均年齢38歳でした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは職員より手渡しや連絡帳に挟み配布しました。保護者からは、同封の返信用封筒での直接郵送と園が設置した投函箱の2ルートにより回収しました。

利用者総数 114人
利用者家族総数(世帯) 99世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 99人
有効回答者数 69人
回答者割合(%) 69.7%

総括
保護者アンケートは、99名中69名から回答を得ました(有効回収率70%)。 総合的な感想について、35名(51%)が“大変満足”、30名(43%)が“満足”、2名(3%)が“どちらともいえない”、1名(1%)が“大変不満”、(無回答1名)と回答しています。 事業所の好感を持った出来事(オプション設定)として77件と多くのご意見を頂きました。参考となる意見として「子どもの喜びを一緒に喜んでくれ、大変嬉しく思っています」や「とても温かい対応をしてくださるので保育園に行くと親もホッとするような気持ちがしています」等と意見があがりました。 こうして欲しい等のご意見(オプション設定)として34件のご意見を頂きました。参考となる意見としてでは「一斉メールでの連絡にして欲しい」や「父母会の負担を少なくして欲しい」等と意見があがりました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 69人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員69名(100%)が“はい”と回答しています。質問に対して17件のご意見を頂きました。参考となる意見として「集団生活を行うことによって言語の発達など様々な面において成長を感じる」や「やってはいけないことなど日々教えて頂いて、本人も少しずつ理解しているのを感じています」との意見があがりました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 67人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
67名(97%)が“はい”、2名(3%)が“どちらともいえない”と回答しています。質問に対して14件のご意見を頂きました。参考となる意見として「体を動かすこと、リズムなど日々の生活が楽しくてしょうがない様子です」や「毎日園での活動を報告してくれます」との意見があがりました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 64人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
64名(93%)が“はい”、4名(6%)が“どちらともいえない”、1名(1%)が“いいえ”と回答しています。質問に対して18件のご意見を頂きました。参考となる意見として「おやつや出汁まで手作りなので安心する。アレルギー対応も細かく対応してもらえる」や「地場、季節のものを取り入れている」との意見があがりました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 68人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
68名(99%)が“はい”、1名(1%)が“どちらともいえない”と回答しています。質問に対して13件のご意見を頂きました。参考となる意見として「多摩川の水や虫、動物に触れ合う機会、公園に連れて行ってくださる機会がとても多いです」や「思いきり体を動かすことができるので伸び伸びと成長しています」や「手話や車いす体験など福祉教育も充実しており大変助かります」との意見があがりました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 23人 
36名(52%)が“はい”、8名(12%)が“どちらともいえない”、2名(3%)が“いいえ”、23名(33%)が“非該当”と回答しています。質問に対して11件のご意見を頂きました。参考となる意見として「延長になっても快く受けてくださり助かります」。非該当では「まだそういった機会がないので分かりません」との意見があがりました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 50人  どちらともいえない 18人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
50名(72%)が“はい”、18名(26%)が“どちらともいえない”と回答しています。質問に対して9件のご意見を頂きました。参考となる意見として「避難訓練も月に1度必ず行われていて安心しています」や「セキュリティが万全で驚きました」との意見があがりました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 55人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
55名(80%)が“はい”、10名(14%)が“どちらともいえない”、3名(4%)が“いいえ”と回答しています。質問に対して10件のご意見を頂きました。参考となる意見として「毎回アンケート等で保護者の意見を取り入れてくれます」や「保育参観については候補日が何日かあるので助かります」との意見があがりました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 61人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
61名(88%)が“はい”、7名(10%)が“どちらともいえない”、1名(1%)が“いいえ”と回答しています。質問に対して18件のご意見を頂きました。参考となる意見として「小さなことでも気持ち良く相談に対応いただいています」や「子どもが何をしたか話しができる年齢になるまでは連絡ノートに様子を書いていただけると安心です」との意見があがりました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 54人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
54名(78%)が“はい”、14名(20%)が“どちらともいえない”と回答しています。質問に対して8件のご意見を頂きました。参考となる意見として「用務の方がいつも掃除をしてくれているので清潔に保たれていると思います」や「子どもが生活しているので仕方ないが廊下や隅にゴミがある」との意見があがりました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 59人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
59名(86%)が“はい”、9名(13%)が“どちらともいえない”、1名(1%)が“いいえ”と回答しています。質問に対して16件のご意見を頂きました。参考となる意見として「基本的に皆さん優しく、子どもも信頼している」や「皆さんベテランの方で、しっかりされている方が多い印象で安心できます」との意見があがりました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 65人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
65名(94%)が“はい”、4名(6%)が“どちらともいえない”と回答しています。質問に対して12件のご意見を頂きました。参考となる意見として「とても信頼しています」や「どういった状況でケガをしたのか細かく説明してくれます」との意見があがりました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
49名(71%)が“はい”、12名(17%)が“どちらともいえない”、1名(1%)が“いいえ”と回答しています。質問に対して11件のご意見を頂きました。参考となる意見として「とても適切な対応です」や“どちらともいえない”では「被害にあった場合はすぐに報告をしてくれるが、やった側の報告はきちんとされているか疑問である」との意見があがりました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 59人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
59名(86%)が“はい”、9名(13%)が“どちらともいえない”と回答しています。質問に対して9件のご意見を頂きました。参考となる意見として「抱っこやスキンシップも取ってくれているので担任の先生が大好きと言っています」との意見があがりました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 50人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
50名(72%)が“はい”、10名(14%)が“どちらともいえない”、1名(1%)が“いいえ”と回答しています。質問に対して3件のご意見を頂きました。参考となる意見として「保護者の連絡網が保護者が連絡先を収集・管理し作成している。非常に不安な管理体制です」との意見があがりました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 54人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
54名(78%)が“はい”、12名(17%)が“どちらともいえない”、1名(1%)が“いいえ”と回答しています。質問に対して8件のご意見を頂きました。参考となる意見として「園の方針が全く保護者に伝わってこないことがあります」や「連絡ノートがもう少し充実していると、こちらが疑問が伺えると思います」との意見があがりました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 25人 
33名(48%)が“はい”、9名(13%)が“どちらともいえない”、2名(1%)が“いいえ”、25名(36%)が“非該当”と回答しています。質問に対して10件のご意見を頂きました。参考となる意見として「園への要望等、お時間を作っていただき話す機会を設けてくださいました」や「まだ不満を感じたことがない」との意見があがりました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 19人  無回答・非該当 3人 
44名(64%)が“はい”、3名(4%)が“どちらともいえない”、19名(28%)が“いいえ”と回答しています。質問に対して4件のご意見を頂きました。参考となる意見として「知らなかった。メールアドレスの連絡先が知りたい」との意見があがりました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
運営理念・保育理念・保育方針及び保育目標を明示しています。

園運営の基本理念及び方針として運営理念・保育理念・保育方針及び保育目標を明示しています。同内容は職員に配布する「運営事業計画」に記載し、年初の職員会議で説明しています。また「入園のご案内」にも記載し、保護者に入園説明会や年初の懇談会にて説明しています。更に保育理念、方針等に基づく保育基本計画として市立保育園共通の「保育課程」が平成22年に制定されています。同課程は園の玄関に掲示されています。一方、「保護者の理念・方針の理解」に関する常勤職員の認知度は67%と低くなっており、留意が必要です。

園運営における活動計画を推進する体制は明確になっています。

「運営事業計画」には、全体運営計画が記載され、年間行事予定、勤務体制、食育・保健計画等が記述されています。運営活動を推進する会議体並びに職員業務分担は、事業計画に明記されています。更に園の経営層である園長、主査、主任等の業務分担もきめ細かく規定されており、経営層として密な業務推進を意識しています。今年度着任した園長は、職員が個々の立場を自覚し、連携して業務に当たることに注力しています。職員からは、「一人一人がもっと自信を持って園運営に関わり役割分担がきちんと出来ると良い」との意見も出ています。

園としての意思決定並びに内容の周知プロセスに改善の余地があります。

重要案件は園長と主査が協議し職員会議に諮っています。その結果は職員会議録に纏められ職員回覧されていますが周知には課題がある現状です。職員からは、「一部の職員で決め結果報告の形だったが全職員で検討したほうが良い」「全体に周知されるべきことがいつの間にか決まっていることがあった」との声も上がっています。一方、経営の意思決定に関する非常勤職員の認知度は17%となっており、常勤職員の81%に比し極端に低くなっています。既存会議体をベースに全職員の更なる参加を意識した意思決定並びに周知プロセスの改善が望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
保育園として遵守すべき法・規範等の明示並びに周知に課題があります。

園は常勤職員には市立保育園共通の「保育士の職務と心構えについて」を、非常勤職員には園独自の「職務にあたってのお願い」を配布しています。両者の大枠は保育者の心構え、保育留意点、勤務の注意点等であり、保育組織・従事者として守るべき法・規範・倫理に関する記載は少なくなっています。園の保育課程には規範として「児童福祉施設の社会的責任」「人権尊重」等が掲げられていますが実際運営には十分には反映されていません。また、市の保育合同研修でも関連研修は少なくなっています。遵守すべき法・規範等の明示及び周知に課題があります。

保護者に加えて地域に対する一層の園の情報発信が望まれます。

子育て及び保育園等の地域に対する総合的情報発信は市が担っており、当園関連情報もその一環として発信されています。園の概要情報は市のホームページ経由東京福祉ナビゲーションホームページから提供されています。第三者評価は4年ごとに実施され前回平成25年に初めて実施されました。当該評価情報も東京福祉ナビゲーションから地域に提供する形態になっています。園は保護者には直接さまざまな情報を提供していますが地域に対しては直接の情報提供は少なくなっています。市と連携して地域に対する更なる情報発信が望まれます。

公立保育園として地域の保育環境の向上に積極的に貢献しています。

市のリーダシップの下、市立保育園が中心となって地域の保育環境の向上に向けて様々な取組みを推進しています。市立保育園は一体となって、保育サービス改善に向けて各分野ごとの研修や共通の巡回相談及び子育て支援等を進めています。また私立保育園とも共同で年次の地域に対する保育展も開催しています。園もその取組の一環として地域の人々に対する育児相談、保育体験及び園庭開放を行っています。更に保育の実習生、ボランテイア並びに職場体験の中学生を積極的に受け入れており、地域に根差した園づくりに取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
園以外に苦情相談・要望が出来る仕組みの周知に改善の余地があります。

市並びに園として保護者・子どもの要望及び苦情を把握することに前向きに取り組んでおり、その仕組みも構築しています。市レベルでは保育所父母の会との協議を通じて要望等の改善に努めています。一方、園においては毎年の保育利用者アンケート、声のポスト等を通して保護者の意見・要望の把握並びに解決を図っています。然し乍ら、保護者調査では市や第三者委員に相談出来ることの認知度は64%と低くなっています。現在、市として第三者委員の配置検討を進めていますが、保護者に対して苦情相談の仕組みの周知の一層の強化が期待されます。

保護者の意向を把握し、サービス向上に繋げる仕組みが構築されています。

園は保護者意向等を把握することに体系的に取り組んでいます。日常コンタクト及び懇談会に加えて保育利用者アンケート並びに声のポスト設置にて保護者意向の把握の仕組みを作っています。保護者要望をもとに下期の懇談会を平日から土曜日開催に変更し、加湿器の導入も進めました。保護者からも「先生方とのコミュニケーションがとりやすい」「備品の改善を要望したら直ぐ対応してくれた」等の声が上がっています。一方、職員調査においても常勤職員の「保護者意向の把握」に関する認知度は94%であり、全体平均81%よりも大幅に高くなっています。

公立保育園として地域及び保育事業環境の情報は継続的に収集しています。

公立保育園としての特徴を生かし、園長は地域の小学校の学校運営連絡協議会に参加し、地域の児童教育及び保育環境の把握を行っていますが、地域の他の活動団体との交流も今後の検討課題と言えます。更に保育専門誌、社会福祉協議会の広報誌等を通じての保育事業の全般的動向の収集も行っています。また地域の保育園関連の会議、情報交換会等においても関連情報の入手に努めています。然し乍らこれらの情報の分析並びに事業計画への反映は十分にはなされておらず、今後の留意点であり、漸次の取組みが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
単年度の事業計画は策定していますが中期事業計画は策定していません。

市は第三次基本構想の下、平成25年~平成31年の後期基本計画を策定し、子育て課題として保育環境の整備を掲げています。その基本方針の下、園は毎年単年度の事業計画を策定しています。事業計画には保育理念、職員体制、行事計画、食育計画、保健計画、防災計画等が網羅されています。常勤職員の「事業計画の策定」に関する認知度は90%であり、全体平均81%より高くなっています。然し非常勤職員の認知度は19%と低い値になっており注意が必要です。一方、中期事業計画は策定されておらず、その必要性について検討が望まれます。

園の総合的運営の視点から事業計画を作成することが望まれます。

園事業計画は、園長と主査の打ち合わせを経て、職員会議にて年間の反省、課題抽出等を行い、内容が纏められています。その過程において、職員に対し「園運営アンケート」を実施し、職員からの要望や評価を収集し、事業計画の施策に反映するステップになっています。事業計画は、保育に関する指導並びに保育活動計画が中心になっており、園の総合的運営視点からの課題抽出、課題解決のための事業施策及び実行計画の記載が少ないように思われます。具体的には第三者評価のカテゴリーごとの課題及び施策等を事業計画に反映することも考えられます。

子どもの安全確保に向けて多角的な取組みを実施しています。

安全確保に向けて事故、感染症及び災害等に関し具体的対策を講じています。災害に関しては、防災避難訓練計画を策定し、毎月避難訓練を実施しています。感染症については感染症ガイドラインの下、公立保育園の看護師会と連携を取り予防対策を講じています。事故・ヒヤリハットについては、発生の都度、報告書を作成し職員会議等で改善策を検討し、再発防止に努めています。因みに直近1年間は事故4件、ヒヤリハット4件でした。職員調査では常勤職員の「安全確保」の認知度は高くなっており、非常勤職員の認知度も全体平均に比し高くなっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している ×
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
園の安定的運営のために常勤職員の異動に配慮が求められます。

園総職員数42名の内、常勤職員は20名であり、平均在職年数は2.8年です。今年度、園長を始め7名の常勤職員が新たに他園から異動して来ました。他市立保育園の民営化や退職者が高い異動率の背景にあると推測されています。職員調査では、常勤職員の「必要とする人材採用」及び「職員の配置・異動」に関する認知度がそれぞれ29%,33%と低くなっています。職員からは、「職員が変わり過ぎて安定して保育出来る感じがない」との声も上がっています。園長を始め、職員の努力で問題は生じていませんが職員の異動には配慮が求められます。

園運営における非常勤職員の処遇が不明確であり、改善が必要です。

園総職員数42名の内、非常勤職員は22名です。業務としては、勤務時間が短い朝夕の保育補助、調理補助及び勤務時間が長い保育補助に大別されています。職員調査では、全カテゴリーで非常勤職員の認知度は常勤職員より低く、全体平均は前者では27%、後者では81%となっています。特に「意思決定手続き」「地域ネットワーク」「事業計画実行」「職員の質向上」にて低くなっています。非常勤職員からは「動き方が分からない、指示を明確にして欲しい」の声が上がっています。園運営における非常勤職員の処遇の明確化と改善が必要です。

全職員の能力向上を目指し、職員育成計画の一層の充実が望まれます。

常勤職員を育成する基盤は構築されています。人事考課制度では、自己評価・目標管理にて職員の育成方針が協議されています。また、園運営アンケートにて職員の育成希望を把握しています。市職員研修に加え、保育の市合同保育研修、通信講座が整備され、園ではほぼ毎月職員による勉強会を開催しています。然し乍ら、常勤職員個人別の育成計画は策定されておらず、非常勤職員については、育成の仕組みが整備されていません。非常勤職員調査では「職員の質の向上」の認知度は11%と低くなっています。全職員の育成計画の一層の充実が望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している ×
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している ×
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
個人情報保護法に沿った仕組みの整備並びに園運営が望まれます。

個人情報保護については、保育課程においてその保護方針が記載されていますが、事業計画には、職員に対する指針にも直接的な言及はなく、個人情報保護に関する取組についても記述されていません。また、保護者に対する「入園のご案内」においても個人情報保護に関する対応は触れられておりません。職員研修でも個人情報保護に関するテーマは取り上げていないように見受けられます。更に園として個人情報保護方針及び規程も明確に制定されていません。個人情報保護法に沿った園運営の仕組みの確立が望まれます。

非常勤職員への情報共有方針並びに仕組みの確立が期待されます。

園長は職員の情報共有に取り組んでいます。常勤職員調査では「情報の保護共有」の認知度は90%であり全体平均より高くなっています。常勤職員からは「園長が変わり情報が入りやすくなった」「前年度に比べ、今年度は会議等で情報を伝えている」との声が上がっています。一方、非常勤職員の当該認知度は17%と低くなっています。非常勤職員からは「会議で決まったことの情報共有がしたい」「非常勤職員への情報供与の判断はあるが必要なケースでは情報共有したい」との意見も出ています。非常勤職員との情報共有の仕組みの確立が期待されます。

子どもの個人情報保護の仕組みは整備されています。

個人情報の保護の仕組みは整備されています。個人情報はPCに保管されていますが、PCは情報漏洩防止のため、外部とのアクセスは出来ない仕組みになっています。PCはロックを掛けて管理しており、そのパスワードを定期的に変更しています。その他の児童票などの個人情報は書庫に保管し、勤務終了時に鍵をかけて保管しています。一方、保護者調査では「職員のプライバシーへの配慮」に関し、「どちらともいえない」が14%を占めており、「行事の連絡網を保護者が収集・管理している」との声も上がっています。改善への検討が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
園の意思決定・周知プロセス及び地域への情報発信に改善の余地があります。
今年度着任した園長は職員にとっての働きやすい環境づくりを心掛け、園内のコミュニケーションの強化を図りつつあります。然し、園の重要案件の意思決定・周知プロセスには課題がある現状で職員からは「周知されるべきことがいつの間にか決まっている」との声も上がっています。一方、地域に対し、市から総合的情報発信がなされており、園も保護者にはさまざまな情報を提供していますが地域への直接情報提供は少ない現状です。園の意思決定・周知プロセス及び地域への情報発信に改善の余地があります。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
常勤及び非常勤職員の配置、処遇及び育成に計画的な取組みが望まれます。
今年度、常勤職員22名の内、園長を始め7名の常勤職員が新たに他園から異動して来ました。職員からは「職員が変わり過ぎて安定して保育出来る感じがない」との声も上がっています。更に非常勤職員は職員調査では全カテゴリーに関し認知度は低くなっており、「動き方が分からない、指示を明確にして欲しい」とのコメントも出ています。一方、常勤職員個人別の育成計画は策定されておらず、非常勤職員の育成の仕組みが整備されていません。常勤及び非常勤職員の配置、処遇及び育成に計画的な取組みが望まれます。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
個人情報保護法に沿った仕組みの整備並びに園運営が望まれます。
個人情報保護については、保育課程においてその保護方針が記載されていますが、事業計画には、職員に対する指針にも直接的な言及はなく、個人情報保護に関する取組についても記述されていません。また、保護者に対する「入園のご案内」においても個人情報保護に関する対応は触れられておりません。更に園として個人情報保護方針及び規程も明確に制定されていません。個人情報保護法に沿った園運営の仕組みの確立が望まれます。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
市立保育園として園は、市予算を着実に予算執行しています。
市は第三次基本構想の下、平成25年~平成31年の後期基本計画を策定し、子育て課題として保育環境の整備を掲げています。一方、市の財政状況は生産年齢人口の減少等により市税収入増加が見込めず悪化しつつあります。待機児童の増加が続く中、市は待機児童解消対策を講じるとともに保育サービスの充実と効率化を推進しています。市は中期財政計画を策定し単年度予算を決定しています。園の予算は、市の子育て・予算として毎年度配賦されています。園は市予算を着実に執行しています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者の意向を把握し、サービス向上に繋げる仕組みが構築されています。
園は保護者意向等を把握することに体系的に取り組んでいます。日常コンタクト及び懇談会に加えて保育利用者アンケート並びに声のポスト設置にて保護者意向の把握の仕組みを作っています。保護者要望をもとに下期の懇談会を平日から土曜日開催に変更し、加湿器の導入も進めました。保護者からも「先生方とのコミュニケーションがとりやすい」「備品の改善を要望したら直ぐ対応してくれた」等の声が上がっています。更に、職員調査においても常勤職員の「保護者意向の把握」に関する認知度は94%であり、全体平均81%よりも大幅に高くなっています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
見学希望には園庭開放を主として応対しています。

入園を希望する家庭の見学については、4月を除き月2回設定している「園庭開放」に来訪されることを勧めています。児童の様子を見ることができるように10時00分または10時30分から30分程度を目安にして、園長または主査が応対しています。また、「園庭開放」に都合が合わない家庭には個別に見学を設定しているほか、利用者数は少ないものの子育て支援事業として「親子で保育体験」「妊婦さんの育児見学」を実施していて、すべて合わせて年40~50件ほどの見学を受け入れています。

市内共通の「入園のしおり」が保育園選びの一助となっています。

駒井保育園の基本情報は、狛江市内の公私立認可保育園、認定こども園、地域型保育事業に共通する「入園のしおり」に掲載されています。「入園のしおり」は保育園利用申し込みの手引書として利用されているため、保育園利用を希望する家庭は市役所の所管係などで入手することができるほか、狛江市のホームページからPDF版をダウンロードすることもできます。すべての保育園が共通項目で掲載されているためそれぞれの特徴やアピールなどは伝わりづらいのですが、比較がしやすいため保育園を選ぶ際に有効な資料となっています。

基本的な情報は各種ウェブサイトから得ることができます。

インターネット検索でトップに表示される「とうきょう福祉ナビゲーション」の事業所情報ページには、所定の欄に基本情報からサービスの内容、職員配置や特徴などひと通りの情報が掲載されています。また、狛江市のホームページには「入園のしおり」が、平成29年10月にリニューアルした「こまえ子育てねっと」には現園舎の写真や所在地地図が掲載されています。今後は、インターネットを広報媒体として捉えて、駒井保育園の保育活動の意図や様子がわかるようなコンテンツを検討することが期待されます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている ×
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園内定者には事前面接及び説明を行っています。

入園希望が集中する4月入園については、2月初旬に入園内定が発表されています。内定後、2月中に個別の入園面接を行い、3月には全体説明会及びクラス別説明会を行っています。入園面接では、児童や家庭の情報を「新入園児面接用紙」の項目に沿って過不足なく収集しています。説明会では、持ち物や健康管理などまで記載した「入園のご案内」に沿って説明したあと、質疑応答の時間を設けるようにしています。

計画的な「慣れ保育」を設定しています。

「入園のご案内」には、「慣れ保育」について目的、スケジュール、注意事項が明記されています。スケジュールは狛江市内の公立保育園共通の「慣れ保育計画表」に基づいて設定していますが、児童の様子や家庭の事情などを踏まえながら必要に応じて計画を変更するようにしています。「乳幼児突然死症候群(SIDS)」への対策はマニュアルのとおりに実施していますが、確率が高いとされている入園直後については通常時よりも対策を強化することが期待されます。

利用者に重要事項を説明し明確な同意を得るための仕組み作りが望まれます。

特定教育・保育施設は利用申し込み者に対して重要事項を記した文書を交付して説明を行い同意を得ることと定められていますが、「入園のしおり」及び「入園のご案内」には「各職種の職務内容」「記録の整理」「虐待防止」「苦情解決」など重要事項を記した文書として必要な記載がありません。また、「入園のしおり」に記載のないようについては署名による同意を得ていますが、「入園のご案内」については明確な同意を得られていないことから、運営規程及び同意書について見直しを図ることが望まれます。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童に関する日々の記録を保育実践へつなげています。

児童の日々の状況は、0歳児から2歳児クラスは「保育日誌」の個別記録欄に、3歳児から5歳児クラスは「保育日誌」の備考欄において記録しています。また、年4期としている期毎に個々の成長発達の過程を「児童票」にまとめています。そうした記録をもとに、週案をベースとした「月案」を毎月立案して、日々の保育活動を実践しています。年度当初に立案した「年間指導計画」については年間を通して修正を加え、今後は、計画としての役割を十分に果たすものとするために期毎に見直しを図る仕組み作りが望まれます。

子どもの様子を話し合う機会を計画的に設けています。

児童や家庭の情報は、日々12時45分から13時00分まで行われる「昼礼」で周知を図っています。また、「職員会議」を年20回、「乳児会」「幼児会」を月1回、「勉強会」を年7回の頻度で開催して、それぞれの会議において「子どもの様子」を話し合うようにしています。一方、子どもの様子を踏まえた保育手法や保護者対応について職員全体で確認し、改善へと繋げていくことが今後の課題として挙げられています。

保育の方針や意図について保護者への周知が望まれます。

保育所保育指針において「保護者に対し、保育所における子どもの様子や日々の保育の意図などを説明し、保護者との相互理解を図るよう努めること」とされています。駒井保育園では個人面談や日々の連絡帳などを通して個別の情報提供を行っていますが、保育園全体、クラス全体の保育の意図を示す「保育課程」や「指導計画」については説明や資料の提示が不足しているように見受けられます。家庭との適切な連携を図り、保育を行っていくための方策として、各種計画の説明や提示について検討することが期待されます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの姿を把握して保育に臨んでいます。

保育課程に基づいて、月案を作成し、月案の基に週案を作成し、子どもの発達と状態を鑑みた保育が計画的に行われています。また年齢毎に4期に分けて主な発達の表れを個々に見直し、各領域毎に発達記録を作成し状態を把握しています。また人との信頼関係を築く最も大切な時期である乳児は、職員を担当制にして、子どもが担当の職員とゆったりと安心して深く関わりながら過ごすことが出来るように配慮しています。子どもの情報はクラス会議で共有し、援助方法や注意事項等について確認し合いながら、個々の子どもへの丁寧な対応をしています。

文化・習慣の違いを認め尊重する心を育てる取り組みを行っています。

市は年長児を対象にした福祉絵本を作成しており、園では毎月絵本を媒介にして、文化や習慣・言葉の違い等を受け入れ尊重する心を育てる取り組みを行っています。またESA(アジア協力支援の会)とは、ほぼ隔月毎の訪問を受けて交流し、文化の違いに直に触れ合う体験を通し、福祉絵本との関連性をもたせた学びの機会としています。入園当初は外国人の子どもの手を引いて教えてあげる子ども達の姿があります。子どもを受け入れ個々を大切にする職員の保育姿勢が、子ども達の寛容な心の素地を作り、学びの確かな基盤となっていると考えます。

特別な配慮が必要な子どもにはきちんと関り気持ちを尊重した対応をしています。

狛江市は、要支援児に保育補助を配置し、また心理・作業・言語療法士による巡回指導を取り入れ、専門職との連携による支援の充実や職員の資質向上にも取り組んでいます。調査時、場所移動がスムースに出来ない子どもに対して、その子の気持ちに寄り添いながら待ってあげることで、その子が納得して場所移動が出来た場面の観察ができました。 指示的圧力的対応ではなく、受容と共感をもって臨まれた支援でした。園では、配慮が必要な子どもに関する勉強会等を通して、より望ましい援助の周知・充実を図りたいと考えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時と降園時には家庭・保育園相互の様子の連絡を密に行っています。

朝の引き渡し時、職員は挨拶をしながら視診をし、家庭での様子や与薬状況を聞き取り、特記事項は各クラス連絡一覧表に記入し担任が連絡事項を共有できる仕組みになっています。0~2歳児クラスは、連絡帳や連絡表に、食事・排泄・睡眠の他、乳児は機嫌や顔色、目、鼻、口状態を細かく記載し、保護者との連絡を密にしています。降園時は、一日の様子を、0歳、2歳は連絡帳と口頭で伝え、他クラスの様子は連絡一覧表を参考にして伝えています。また遅番の職員には伝言メモを利用し、保護者への連絡に漏れの無いよう細心の注意を払っています。

基本的生活習慣の確立は家庭と園との協同で行われています。

年度初めの懇談会では、基本的生活習慣の大切さを栄養士や看護師から伝え、身に付けていくための意識啓発を行っています。また個人面談では、個々の発達のペースに応じた援助や園との協同で行う事の大切さを伝え協力関係を築き、特に2歳児クラスまでは、毎日の連絡帳で保護者と子どもの状態を連絡し合いながら、生活習慣の確立のための情報交換も密に行っています。クラスだよりや保健だより、パクパクキッチンなどでも、折に触れ歯磨きや手洗い・うがいの必要・食育に関する情報を提供し、保護者との協力関係の基に生活習慣の確立を図っています。

子どもの状況に配慮した休息時間をとっています。

乳児クラスは子ども個々の状況に応じて、午前睡や夕方睡を行っています。幼児の午睡は、保護者や家庭の状況に応じて、昼寝の長さや時間帯に柔軟な対応をしています。コットを利用し、眠れない子どもには職員がついて身体をさすってあげ安心して入眠できるようにし、また体力が付き午睡なしで生活できる子どもには身体を休める程度にし、5歳児は年度後期からは、就学に向けて徐々に午睡を減らし、保護者の協力も得て早寝早起きの習慣を身に付ける等、就学に向けての生活リズムを作っていきます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
時間と遊びの空間への配慮をして十分に遊びこめるように配慮しています。

設定保育の前後には、子ども達が思いっきり身体を動かせるように、戸外遊びを取り入れています。園庭は伸び伸び遊べるように年齢ごとに時差を設けた利用や、5歳児は近隣の公園へ、夕方も園庭遊びの設定等、体力に適った遊びの時間や内容の工夫をしています。また、室内遊びは子ども達の好きな遊びを設定して、安心して遊びこめるように年齢や月齢に合わせて集団構成や時間的な配分にも配慮しています。ごっこ遊びも、お母さんごっこやお家ごっこ等、自由な遊びの展開を見守り、遊び時間の作品は一定時間クラスに飾り大切にしています。

言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう保育に活かしています。

年齢に応じた絵本や紙芝居、わらべ歌の本等を各クラスに設置し、子ども達が自由に取り出して読んだり、職員が読み聞かせを行なう等を通して、言葉の刺激を豊かに与えることを大切にしています。0歳児から言葉かけに配慮し、子どもの気持ちを汲み取り代弁をしてあげ、自分の気持ちを言葉で伝えられるよう、コミニュケーション力の基礎を丁寧に培っています。「きちんと抱っこをしてスキンシップも取ってくれる」等の保護者調査に見られる多くの感謝の言葉に、子どもの発達に合わせた対応や働きかけがきちんと行われている園の保育姿勢が窺えます。

理解力に合わせた話し方や対応への共通認識をもって臨みましょう。

自分や友達の安全を守り、皆が楽しく遊ぶためのルールとして、園庭や室内遊びに関するマニュアルが作成されています。こうした園庭や室内遊びの約束事や生活のルール等を媒介として、子どもが決まりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てることは、職員が共通認識をもって臨んでいるはずです。しかし、保護者調査には、職員のきつい口調や態度等を指摘された意見もあります。ルールを守る事の本来のねらいは社会性や自己調整力を育んでいく事であり、年齢に合わせた話し方・対応のし方には更なる共通認識をもって臨むことが求められます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は事前学習や集会等を通して興味や関心を引き寄せるよう工夫をしています。

春、秋の遠足やお店屋さんごっこ、5歳児のお泊り保育、芋ほりや焼き芋会、餅つきやクリスマス会等々、行事はほぼ毎月行われています。お店屋さんごっこは、各クラスで「何屋さんにするか」を子ども達に聞き、希望を掬い上げた作品の製作をし、財布を持って買い物を楽しみます。行事は前年度に年間計画計を作成し、活動は計画的に行われ、事前予告や事前学習を通して子ども達に興味や関心をもてるようにしています。また職員は遊びの研修を通して学び、子どもの発達に合わせた興味・関心度の高い遊びや課題を提供しています。

皆で協力し合って準備をする過程を大切にし達成感に導いていきます。

今年度から行われた5歳児のお泊り会は、子ども達が協力し合って夕食のカレーライスを作り、夜は園の探検を行なう等、ワクワクドキドキのメニュー満載の会でした。親子・園も共に初めての経験であり、終了後は三者で達成感や安堵感に満たされました。発表会は絵本の話を劇にし、配役は子どもの希望を聞いて決めます。練習を重ね協力し合って成し遂げていく運動会や発表会は、達成感を味わうと共に自信に繋がり、子ども同士の繋がりを深め、更に異年齢児の良い刺激にもなり意欲を高めます。運動会や発表会は練習の成果を保護者にも見てもらいます。

行事への取り組みは保護者の協力を得て行われています。

年間行事予定表やクラスだよりを通して、保護者には行事への日程や内容等を予告しています。発表会に向けて保護者には子ども達の練習の状態を伝えて期待感を抱いてもらうと共に、子どもの不安感や緊張感を緩和してもらう役割も担ってもらいながら、子どもと共に意欲を高めて発表会に臨んでもらっています。子ども達が味わう達成感や自信は、保護者も味わい成長を喜ぶ機会にもなっています。運動会や発表会等保護者参加の行事はアンケートをとって次回の参考にし保護者にも公開しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心してくつろげるように配慮をしています。

延長保育やスポット保育の子ども達は、乳児と幼児を別々の部屋で保育したり、また子どもの人数に合わせて3、4歳児の部屋を開放する等の環境づくりに配慮をしています。18時15分~30分の間に、帰宅後の夕食に影響しない程度の補食が提供されています。子ども達は2歳児クラスに場面を移して補食を摂り、食後は座って静かな遊びをしながら、ゆったりとした気持ちで保護者の帰りを待つことが出来るように、場面設定や子どもへのゆとりを持った対応等に配慮しています。

延長保育用の玩具を用意し遊びに変化をもたらしています。

18時15分からは2歳児保育室に移動するため、5歳までの年齢に見合った遊具を常備し、机上での遊び、ブロック、ままごとセット等の他季節に合わせて遊具の入れ替えを行っています。延長保育用に普段使用しない特別な玩具の用意もし、遊びに飽きの来ないような配慮もしています。担任の子ども以外との対応が迫られる延長保育は、職員が日々の朝夕の延長保育や土曜保育等で関わりをもち、馴染みの関係を作ることを心掛けています。保護者への連絡事項は、引継ぎ用の伝言メモを活用しながら最後の一人まで丁寧な対応が出来る様にしています。

子どもの心が落ち着くためのスペースづくりを今後の課題にしています。

保育時間の長い子どもに対しては、子ども達が楽しく時間を過ごしながらも落ち着いて保護者の帰りを待つことが出来るように、遊具や遊び方の工夫、縦割りにしたグループ編成等の細やかな配慮が行われています。しかし園では、体調のすぐれない子どもや疲れた子どもが、安全に静かにくつろげる空間・スペースが無いために、子どもにかかるストレスを懸念しています。静かに安全に過ごせる空間・スペースの設置は園側の構想の明確化や市の理解・協力も必要な課題かと考えます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
献立は子ども達の心をとりこにしました。

「11匹のねこ」の絵本に出てくるコロッケをメニューに取り入れ、絵本とコロッケの装飾物を玄関に飾って献立の予告をし、更に食事の前には担任が絵本を読み聞かせます。そのコロッケは子ども達の心を虜にし、喜ぶ子どもの姿に保護者からも絵本メニューは好評です。また、滞在調査日はリクエストメニューでした。5歳児のハンバーガーは、いつもと違った形で提供したいとの思いで、紙にくるまれており、「毎日ハンバーガーがでてもいい」と子どもから声が上がっていました。一つひとつに手が込んだ分、子ども達の喜びの笑顔は格別に輝いていました。

アレルギーの子どもには複数の職員が協力し合いながら十分な配慮をしています。

アレルギー対応には、除去食や代替え食を提供し、調理室内では栄養士・調理員が成分確認をした調理を行い、調理室の時点で個別のお盆で盛り付けを行い、配膳時も保育士と調理員が除去や代替えの確認をしています。アレルギー対応のカレールーやドレッシング等を使用し、アレルギーの子どもも他の子どもと見た目が同じように仕上がるように工夫し、また特別メニューで負の感情を抱かぬように、身体の治療のためであることも日頃から子どもに説明しています。アレルギーの子どもには食事の場を他の子どもから離して誤食のないよう配慮しています。

食育では野菜の栽培・給食の下ごしらえ・簡単調理などを行っています。

3歳児からプランターでの野菜栽培を行っています。プランターに土を被せて植え付け、水やりをして育てた野菜類を、収穫し見て触って親しんだ後は、一品プラスの惣菜として特別調理をしてもらい子ども達を喜ばせています。年間計画に盛り込まれた調理保育では、年齢に応じた野菜の皮むきや簡単なおやつ作りなどをしています。調理保育は事前にクラスだよりや連絡一覧表で保護者に周知し、事後はレシピのプリントを配布しています。園では、栽培から栄養の働きに至るまでの一連の学習の更なる充実を図りたいと考えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども達がケガや病気を予防し楽しい毎日が過ごせるための援助を行っています。

園庭のログハウスや鉄棒、遊具全般、及び室内遊びに関する約束事のマニュアルを作成し、子ども達が約束を守って遊ぶことが自分も友達も怪我や事故から身を守ることに繋がることを伝えています。散歩先での遊び方も、事前に子ども達に伝えてから出かけ、職員は遊び始める前に必ず危険物が無いかの確認をしています。年1回、幼児クラスを対象に手洗い集会を行い、年間を通して手洗いやうがいの大切さを伝え実践しています。保健衛生に関する取り組みは年間計画に沿って常駐の看護師を中心に担任と連携して行われています。

医療機関との連携をとりながら子どもの健康を守っています。

生後6か月までは月2回、それ以降は毎月1回、その他のクラスは全園児健診を年4回、園医による健康診断を受けています。歯科健診は年2回行われ4、5歳児は看護師を主導にした歯磨き指導を実施し、正しい歯磨きの習慣化を図るとともに虫歯や口腔衛生に関する意識の啓発も行っています。医療的ケアが必要な子どもは、保護者を介してかかりつけ医の情報を得て対応し与薬や外用薬は医師の処方によるものに限定し、保護者は薬・外用薬の「依頼書」を提出して園の受諾を得ます。アレルギー対応は、地域の病院とホットラインでの連絡体制が整っています。

感染症は対応マニュアルに基づき職員態勢を整えてきめの細かな対応が行われています。

発熱・下痢・発疹時の対応、その他嘔吐・糞便の処理等マニュアルに基づいた対応を原則とし、感染症の流行時は、手洗い・うがいの徹底と共に、拡大防止のため園舎内を塩素消毒しています。また保健だよりや玄関に設置されているホワイトボードで情報をリアルタイムで伝え、保護者と連携を図って予防に努めています。乳幼児突然死症候群に関しては保護者に周知を図り、園では、午睡時の0歳、1歳、2歳以上と年齢別チエック表を作成し、観察や記載の仕方、配慮・注意事項等はマニュアルに沿って行い、きめ細やかな観察と記載がされています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育やスポット保育で個々の事情に配慮し温かく保護者を支えています。

延長保育(18時15分~19時15分)やスポット延長保育(7時15分~8時30分・17時~19時15分)は、月齢による時間規定はありますが、働く保護者への大きな支援です。いずれも登録申請の必要がありますが、保護者調査での「仕事が急に入った際に受け入れてくれた」や「急な延長になっても快く受け入れてくれた」等の意見には、園長をはじめ職員の、家庭の事情に寄り添う一貫した姿勢が窺えます。「どちらともいえない」と答えた方の理由は「延長時間が短い。市内認可保育園は時間統一すべき」等現制度に関する意見でした。

子どもの発達や育児等の共通認識をもつための取り組みを行っています。

年度当初と年度末の年2回保護者との懇談会や保育参観、個人面談等を通して、保護者と子どもの発達や育児について話し合い、また育児の悩みごとを保護者同士で共有する等、育児に関する共通認識をもつことや相互の交流が図れるよう配慮しながら保護者との会に臨んでいます。また、保護者の養育力向上のために、市が年2回主催する公立保育園の子育て講習会への参加の呼びかけも積極的に行っています。「子育てについて職員と話す機会があるか」の質問には88%の保護者の「はい」の回答があり、多くの感謝の言葉が寄せられています。

保護者が安心して子育てが出来る原点は保育士の優しさに溢れた保育姿勢です。

当社が行った保護者調査の結果には「職員は子どもの気持ちを大切にしてくれるか」「子どもが怪我や体調が悪くなった時の対応は信頼できるか」「職員の言葉遣いや態度は適切か」等の質問にはいずれも86%以上の良好な回答と、保育士・看護師への感嘆や感謝の言葉が寄せられています。「3歳の娘が言葉を覚えてきて沢山おしゃべりをしている。優しい語り方で感謝している」との保護者の意見には、子どもを大切にしている職員の姿と共に、保護者の職員に対する尊敬と深い信頼が窺えます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の豊かな自然環境を生かした保育が行われています。

近隣には畑や公園があり、豊かな自然環境に恵まれています。交通量の少ない環境でもあることから、散歩に出やすく、散歩や公園での遊びには、四季の変化や虫等、自然や生き物に触れる機会でもあります。豊かな自然環境に付け、子ども達に温かな目線を送り挨拶をしてくれる地域の人々と接することで社会性を育まれるといった人的環境にも恵まれています。地域の農家の畑で芋ほりや大根掘りの経験もさせてもらい、焼き芋会や切り干し大根作りなど、豊かな体験や食育にも繋げています。

高齢者施設の利用者とはいつしか心の繋がりが出来ていきます。

年長児は毎月、近隣の高齢者施設を訪れお年寄りとの交流を深めています。遊具やゲームを媒介とし一緒に遊んでもらったり、園の発表等の出し物を披露する等、年間計画を立てて毎月交流を図っています。卒園に際して別れを惜しむお年寄りと子ども達の姿には、1年を通して相互の繋がりが育まれていたことが確認できる光景が毎年繰り広げられます。また地域のお囃子会の方々とは、獅子舞を見せてもらったり交流を図っています。その他、中学生の体験実習や看護実習、保育実習等で訪れる学生達との交流の機会もあります。

地域に開かれた保育園として存在しています。

園は育児相談や保育体験、妊婦さんの育児見学、親子保育体験等を実施しています。期間、日時は年間計画をもって「育児相談と保育体験の案ご案内」に記載されており、電話予約をした上での利用となります。また園庭開放は、月2回の9時40分~11時30分までとし、雨天以外は自由に親子で園庭を利用して遊ぶことが出来ます。また時間内での保育士、看護師、栄養士の専門職に対する相談や質問も受け付けています。園庭開放も市立4園の年間の開放日が記載された「おひさま」のパンフレットに利用の詳細が記載されています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
児童の尊厳を尊重した保育の提供に努めています。

駒井保育園は「子どもの人権を大切にする」を行動規範のトップに掲げています。また、「子どもの目線で接する」「いつも笑顔で子どもを受け入れる気持ちを大切にする」など子どもの尊厳を尊重した項目が並び、組織として取り組む姿勢を示しています。病気や障害、アレルギーを持つ児童への配慮や、性的プライバシーの保護など、個別の状況に応じて丁寧に取り組んでいます。

虐待防止などについて関係機関のネットワークが構築されています。

虐待や育児困難家庭への?援では、狛江市の要保護児童対策地域協議会である「子ども家庭支援ネットワーク会議」に参加しています。実務者研修を受講して地域の関係機関について知識や認識を深めるほか、必要なときにはすぐに連携することができるような仕組みがあります。また、要保護児童が入所している場合など必要なときには「狛江市子ども家庭支援センター」と情報交換を行い、虐待などの早期発?に努めています。

日々の保育に対して職員同士の気づきや声かけが求められます。

滞在調査で職員と子ども達との関わりを確認した際に、一部ではありますが、子どもへの接し方、言葉遣いが適切では無い職員が見受けられました。保護者調査においても「挨拶をしない方や口調がきつい方がいる」「子どもへの接し方が乱暴なことがある」「よく怒っている先生がいます」といった意見が出ています。マニュアルの読み合わせや自己反省、管理職による指導だけではなく、日常的に職員の相互チェックが働くような仕組みや声をかけ合える環境作りが求められます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
自治体共通のマニュアルと保育園独自のマニュアルを備えています。

日常の保育全般に関わることから、危機管理・事故対応に至るまで、幅広い内容が明示された狛江市公立保育園に共通するマニュアルを活用しています。その上で、駒井保育園は、理念・保育方針、各種計画年間計画、各種業務マニュアルをまとめた「保育園運営事業計画」を独自に作成しています。常勤職員には印刷物を配布して、年度初めの職員会議で読み合わせをするなど活用していますが、行動規範と業務マニュアルが混在している「保育士の職務と心構え」の項目については目的や理由の明示を含めて見直しを図ることが期待されます。

利用者の意見を収集する仕組みがあります。

「東京都社会福祉サービス第三者評価」は4年毎に受審することになっています。受審しない年度には狛江市内公立保育園共通の「保育についてのアンケート」を実施して、寄せられた意見には文書で回答するようにしています。また、各保育園の結果は公立保育園の主査会の議題にあげられるなど、駒井保育園だけでなく自治体全体の保育の質の向上につなげようとしています。また、玄関に設置した「声のポスト」、連絡帳、個人面談など、個別の意見や要望を受けることができる仕組みがあります。

危機管理に関連する仕組みの見直しが期待されます。

狛江市公立保育園共通のフォーマットを用いて記録したヒヤリハットを回覧して、情報の共有に努めています。しかし、事故との区分が病院受診の有無によっているため、状況の検証や原因の追究、予防策の検討などが必要と思われる事案がヒヤリハットに留まっているケースがあります。また、公立保育園の各園代表者からなる「事故検討委員会」では前年度の各園の事故事例をまとめた検証冊子を作成していますが、事故予防だけではなく、応急処置や受診判断、職員連携、保護者対応、検証の手順など、事故後の対応についても記録しておくことが望まれます。