東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人岳峰会
事業所名称 富士見第二保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

利用者調査実施にあたっては、開始時に調査の趣旨などを記した依頼状の配付やポスター掲示などで理解促進を図るとともに、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付するほか、必要に応じ提出期限を延長するなどして回収率向上に努めた。
事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・土から育つ温もりのある心としっかりとした身体を持ちます。 ・土から育つエネルギーと向上心を持ちます。 ・自然と共に明るく楽しく元気の良い子にします。 ・園児やその家庭を包み見守り温かく安心できる場所にします。 ・羽村に根ざした保育園にします。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

法人理念、方針の理解と共感を基に努力と向上心を持ち、前向きで明るく活発な人材。、さらに福祉事業であることにより、多方面にわたり気を配り、実力を発揮できる人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

法人理念に共感し、目的意識を持ち、自分の責務を遂行できること。社会性を持ち、自分の意思をしっかり発言できること。社会情勢に関心をもつこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの発達に応じたさまざま食育活動が行われ、食への関心や食べる意欲を高めている

安全・安心で四季折々の食材を使用し、薄味や色合い、盛り付けにも配慮して日々の食事を提供している。またランチルームでは3歳以上児からバイキング形式を採り入れ、自ら配膳して片付けまでができる機会を設け、食べる期待感を高めるほか、クッキングとしてクッキーやカレー作りなど発達に応じて取り組んでいる。その他にも近隣へ芋掘りに行くほか、季節に応じたさまざまな野菜作りに挑戦し、収穫した野菜は給食室に届け、おやつや給食時の食材として活用されて味わうなど、食を身近に感じながら、食への関心を深めている。
2 外部講師による保育活動やさまざまな体験を通して、子どもの発達援助に努めている

一年の行事として春祭りや夏祭り、餅つきやひなまつり会など四季折々のさまざまな行事を実施しているほか、年長児を対象に就学に向けた取組として、「わくどきスマイル」教室や古代文字を知る楽書など園独自の取組を行い発達援助に努めている。また年長児は清里でのお泊まり保育を実施し、園では味わえない自然体験を経験したり、家庭から離れて友だちや保育士とともに共同生活をする中で子どもの自立心を育む機会を設けている。また3歳以上児を対象に外部講師による音楽や体育の指導など、さまざまな機会を通して子どもの発達支援に努めている。
3 幅広い世代との交流が持たれ、子どもの視野を広げ、豊かな心情を育んでいる

在園の子どもが地域の親子とふれ合ったり、一緒に遊ぶ機会があるほか、運動会・夏祭り、餅つきやじゃが芋堀りなどで日本の伝統文化や土に触れる体験を行うなど一緒に楽しめるようにしている。また卒園児も含めた小学生と一緒に遠足に出かけたり、夏祭り・運動会などでも交流を深めている。さらに年長児が高齢者施設に出かけて、ふれ合い遊びや歌等の発表などで交流を深めるほか、敬老の集いでの祖父母との交流、実習生や中学生の職場体験の方との関わりもあるなど、幅広い世代との交流が持たれ、子どもの視野を広げ、豊かな心情を育んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 長期・中期・単年度とのつながりを深め、着実な実行に向けた指標の明示や実行スケジュールの可視化等の工夫に期待したい

法人の10年後を想定し長期的な計画目標と3年の中期計画及び単年度の事業計画を策定している。年度の計画に関しては総園長が中心となり、職員の共有認識と標準化を図るための合同職員会議を開催し、理念の浸透と「ワク・ドキ保育」の浸透に向けた各取組を行っているものの、半年で立ち切れとなっている。法人内でも計画の進捗や遂行状況を課題として捉えているが、長期・中期・単年度との計画のつながりを持たせながら、その着実な実行に向けた指標の明示や実行スケジュールの可視化等の工夫に期待したい。
2 個人別の目標管理や育成支援に向けた仕組みや指標づくりなども検討されたい

地域ネットワークや業界団体の給食・保育・発達支援など職位・職種別研修に対しては、法人が求めるものと職員が希望するものなど内容によって選別したうえで研修への参加を促し、受講後の学びを組織内で共有できるようにしている。個人の課題については年度末の面談で確認を行っているとのことであるが、定期的にそれを必要な研鑽・指導とともに記録し、研鑽・指導後の成果確認から次の課題・目標を定めるといった、個別の目標管理や育成支援に向けた仕組みの構築が期待される。また併せてその目安となる段階的な能力指標の作成も検討されたい。
3 計画類の活用と整合性を高める工夫を行い、より良い保育の実践へとつなげることに期待したい

各計画については保育課程のもと年間指導計画、月指導計画、週日案を立案、日々の保育については日誌にて記録している。また個別配慮を要する子については年4回の巡回指導による指導のもと個別に計画を立案し、日誌にて記録しているほか、2歳児までは個別月案を立て発達援助に努めている。ただし、各計画には整合性が図られていないところが一部見受けられた。今後は各計画の整合性を高め、現場の実態に応じた計画類の作成を行うことでより良い保育の実践へとつなげることに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1
★ 理念の浸透に向け、合同職員会議や交流会などさまざまな工夫を行っている

今期前半には理念と「ワク・ドキ保育」の浸透及び、法人内の職員のコミュニケーションと標準化を図るための合同職員会議を開催し、朝礼での唱和も行っている。またホームページのリニューアルに伴い、理念等をわかりやすいような工夫を施して掲載したり、行事に同保育をテーマとした目標を掲げて開催しているほか、園便りへの掲載などでもより浸透するように取り組んでいる。さらに「ワク・ドキ交流会」では各コーナーで遊ぶスペースを設け、親子や保護者同士、保護者と職員が歓談できるように設定するなど、随所で周知を図っている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している)
2
★ 自然豊かな環境を活かしたり、さまざまな活動を通して子どもの感性を育んでいる

園庭ではダイナミックな活動が展開できる環境を提供しているほか、天気のよい日には近隣のさまざまな公園に出かけ四季の自然を感じる機会を設けたり、園庭の畑で野菜の栽培を行っているほか、近隣の芋掘りに出かける機会を設けるなど、園を取り巻く自然豊かな環境を活かし子ども達の発達援助に努めている。また3歳以上児を対象に園の窯で作品をつくるなど、土に触れながら子どもの創作意欲を高める活動を行ったり、年長児は子ども達が協力して一つのダイナミックな作品を作り作品展で披露するなど、多彩な活動を通して子ども達の感性を育んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3
★ 保護者の就労等への配慮や気持ちに寄り添った対応に努めている

保護者が行事に参加しやすいよう、土日を中心として日程をするとともに、年間行事予定表の配付、毎月の園便りでの1か月前での再周知などで忙しい保護者にも気を配っている。またエプロン・おしぼり・シーツなどは園で準備・消毒を行ったり、急な送迎時間の変更、延長保育などにも柔軟な対応を行うなど、保護者の就労等の状況を踏まえたさまざまな配慮に努めている。今年度は入園当初の子どもの状況を踏まえて朝の受け入れ場所を変更して落ち着いた受け入れと保護者対応を行うなど、子どもの状態や保護者の気持ちにも寄り添った配慮がなされている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯105(在籍児童数127)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。



調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ郵送または郵送と事業所内での回収との併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 127人
利用者家族総数(世帯) 105世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 105人
有効回答者数 47人
回答者割合(%) 44.8%

総括
総合的な満足度は「大変満足」53.2%・「満足」40.4%の計93.6%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「整理整頓・清潔」「職員の対応・身だしなみ」など全17問中12問で80~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「先生たちも毎日元気で頑張ってくれて一年を通していろいろなことをしてくれるので季節をきちんと感じることができ、給食もいろいろな料理が出て味つけも薄めなのに物足りなさを感じずとてもおいしい」「先生方が子どもたちにとても好かれている様子が見てわかり、体育指導や音楽指導・『ワクドキスマイル』等、子どもたちの成長の促進になるような活動がとてもよい」「保護者の負担を軽減してくれ、園児一人ひとりを大切に温かい保育をしてくれている」「園内がいつもきれいで、職員の方々がいつも笑顔で対応してくれるところがよい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、行事や日常の保育内容、職員の体制、子どもの心情や尊厳に配慮した接し方に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 46人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者46人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は、「園に通い始め、いろいろな刺激の中急成長していると感じている」「仕事をしていてなかなか経験させてあげられないことも経験できている」の2件で、いずれも肯定的な内容となっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が97.8%、「どちらともいえない」が2.2% となっている。 自由意見は、「イベントや工作、身体を動かすことなど、毎日工夫してくれて子どもたちも楽しいと喜んでいる」「運動会・発表会など、真剣さが伝わってきて毎回感動しており、子どもたちのやる気を引き出してくれている」「絵本など家でゆっくりと読んであげられていない中、園で取り入れてもらえるので興味を持ってくれている」の3件で、いずれも肯定的な内容となっている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が6.5% となっている。 自由意見は、「バランスがよく、身体のことを考えてくれ、自宅でも参考にさせてもらっている」「いつも思うが、本当においしく、見た目もよい」「アレルギー対応で代わりのものを出してくれ感謝している」の3件で、いずれも肯定的な内容となっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89.1%、「どちらともいえない」が10.9% となっている。 自由意見は3件で、「年長クラスになってからいろいろなところへ連れて行ってくれ、毎回とても楽しみにしている」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声も見られる。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0% となっている。 自由意見は、「シフト制、また急な残業が出やすいが、いつも気持ちよく対応してもらっている」「本当に柔軟に対応してもらい、本当に助かっている」「親切に対応してくれていると思う」の3件で、いずれも肯定的な内容となっている
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が71.1%、「どちらともいえない」が24.4%、「いいえ」が4.4% となっている。 自由意見は、外部侵入対策について、さらなる検討を望む声が1件挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が78.3%、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が6.5% となっている。 自由意見は4件で、行事日程・内容の周知や就労等の事情を踏まえた日程の設定等について、さらなる検討を望む声が見られる。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 37人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が80.4%、「どちらともいえない」が19.6% となっている。 自由意見は6件で、「育児相談の話をもとに園で対応してもらえているので大変助かっている」「親身になって話を聞いてくれて安心する」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、職員とのコミュニケーションなどについて、さらなる配慮を望む声も寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3% となっている。 自由意見は2件で、「いつ訪れてもきれいで気持ちがよい」のほか、衛生管理について、さらなる向上を望む内容も見られる。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.9%、「どちらともいえない」が2.1% となっている。 自由意見は2件で、「どの職員も笑顔で挨拶してくれ、子どもへの見本になるものでとてもありがたい」のほか、職員の接遇マナーや服装・身だしなみ等について、さらなる配慮を望む声もあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が82.2%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が2.2% となっている。 自由意見は6件で、「仕事のことも考慮してくれ大変ありがたい」「少しのことでも対応してもらっていてありがたい」のほか、ケガ・体調急変時の対応や保護者への報告などについて、さらなる配慮を望む内容も見られる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 12人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が5.7% となっている。 自由意見は2件で、「細かく話をしてもらっている」のほか、子ども一人ひとりへの配慮や目配りについて、さらなる向上を望む内容もあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.1%、「どちらともいえない」が14.9% となっている。 自由意見は3件で、「人見知りが激しくなかなか園に慣れることができなかった子どもが、楽しそうに通園しているのを見ると、先生の優しさがわかる」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を望む声も見られる。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が87.8%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が2.4% となっている。 自由意見は、プライバシー保護へのさらなる配慮を望む声が1件寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が73.3%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が4.4% となっている。 自由意見は4件で、「トイレトレーニングなどの進み具合、タイミングなど、適切な対応と説明だ」のほか、子どもの様子や保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる向上を望む声も寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
「はい」が78.9%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が5.3% となっている。 自由意見は、要望等に対する傾聴姿勢について、さらなる配慮を望む声が1件寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 15人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が9.4% となっている。 自由意見は、「説明会か入園式等でアナウンスしてくれた」の1件があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念等の浸透に向けたさまざまな取組から保護者・職員への周知がなされている

「心と心をつなぐハートinグラウンド」を経営理念として掲げ、方針とともに事務所に掲示するほか、「入園のご案内」や見学者用のパンフレット、またホームページに掲載している。入園説明会ではプロジェクターを使用してわかりやすいよう保護者に説明しているほか、行事開催の挨拶でも理念に触れて話すなど浸透を図れるよう意識している。また職員用の手引書「保育クレド」にも記載し、職員が朝礼や会議で唱和することで周知と浸透を図っているほか、理念の実現に向け「ワク・ドキ保育」の実践とそれを反映させた行事を開催している。

経営層の職務等が明示され、働きやすい職場であり、暖かな園づくりに努めている

経営層としての職責と職務などは職務分担表や「保育クレド」に示され、園長としての職務を遂行している。法人内の2園の園長・主任が協力し、運営面の事業計画の策定や保育関連の計画作成時や保育活動全般の指導にあたっている。「ワク・ドキプロジェクト」の浸透と職員のモチベーションを向上させていく取組として、合同職員会議を開催したり、会議の持ち方を報告会ではなく気軽に意見交換ができるような雰囲気づくりにも配慮している。また園長は誰が来園しても温かい保育園を目指し、挨拶や笑顔等も大切にしている。

重要案件は理事会が決定機関となっており、決定事項は会議や掲示などで周知させている

法人内の重要案件については、決定の手続きを踏まえ、理事会で承認を得ている。今年度の園庭の修繕に関しても総園長が子どもに影響しない時期と予算などを考慮して立案し、理事会の承認を経て工事が実行されている。年間行事や園運営などの決定事項は、保護者に対し、園便りや園内掲示で周知がされるほか、行事の際にも必要に応じて説明している。正規職員に対しては、職員会議を通して伝えられるほか、非常勤職員には、昼食後の手の空いている時間に集まってもらって、説明を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
法人職員としての行動規範を示し、読み合わせや会議で自覚を持たせている

正規職員向けの「保育クレド」中、「職員の心得」に児童憲章や「職員倫理規定」が明示され、会議や園内研修で必要項目を抜粋し、読み合わせを行うことで保育士としての自覚を持たせている。また児童憲章の事務室への掲示などでも啓発を行っている。さらに書類の書き方や支援が必要な子どもへの保育の取り組み方の周知、また職員の得意分野を引き出すため、前期の開催に留まっていた法人全体の合同職員会議を計画的に遂行していきたいと考えているほか、非常勤職員向けの「保育クレド」の導入も検討している。

地域に対する情報発信や、保育所の専門性の還元にも取り組んでいる

毎週木曜日に開催している「ぴよぴよくらぶ」では、園庭での遊びや制作等の体験から保育所の雰囲気を知り、在園の子どもと一緒に遊べるようになっているほか、各種の行事にも地域の方々が参加できるようにしている。これらの年間予定を市役所に設置して参加を呼び掛けるほか、HPでの情報発信、チラシの掲示や近隣の商業施設への設置なども行っている。また商業施設主催のハロウインへの参加を行ったり、市の「保育展」では専用ブースを設置し、パンフレットの配布や行事等の写真掲示にて園の様子を紹介するほか、離乳食相談などにも応じている。

さまざまなネットワークへの参画によって地域の課題の検討や共有が行われている

市内の防犯・交通安全及び火災予防推進委員会や幼保小連絡会、特別支援・発達支援・給食支援会議、また社会福祉法人連絡会など、地域のさまざまな会議に園長が出席し、地域の課題についての情報共有に加わっている。また子どもの発達支援について、市からの巡回指導に加え、独自に委託する専門機関での相談も行われており、個別の育ちの支援の最適化に向けて行政機関を活用している。ボランティアの受け入れ手順書を整備し、副主任が担当となり、オリエンテーションで保育活動に入る前の各留意事項などを説明して受け入れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決制度の整備と第三者委員の紹介など、意見等を受け付ける姿勢を示している

利用者の要望や意見に対して苦情解決の制度を整備し、入園のご案内に受付担当者・責任者と第三者委員の氏名等を掲載するとともに、入園説明会での説明と入園式での第三者委員の紹介を行うほか、玄関への掲示と意見箱の設置で、気軽に意見を受ける姿勢を示している。日常の保育に関する要望・意見は主に連絡帳や口頭で受け付けており、寄せられた内容は苦情解決記録に記入し、職員会議で共有を図り、改善に取り組んでいる。今年度は園庭の改良を加えて水はけを良くするといった改善に取り組んでいる。

行事後アンケート等で保護者の全体的な意向を把握し、改善に努めている

夏祭り・運動会・発表会などの行事後と、給食試食会でのアンケートの実施や、第三者評価に伴う利用者調査において、保護者の全体的な意向の把握を行っており、職員回覧で共有を図り、次年度の行事などに反映している。また感想・意見を集計し、年度末の懇談会での報告と園としての対応についての説明をしている。今年度の運動会では、かけっこで園児の顔が見えにくいとの意見を受け、スタートとゴールの方向を変更し、顔が見えるように配慮しているほか、今年の意見を受け、次年度の会場を小学校に変更することも検討している。

行政や見学者等から地域ニーズを把握し、業界の動向も把握・共有を行っている

羽村市・西多摩地区の私立保育園園長会での行政からの事務連絡や社会福祉法人連絡会、また地域支援の各行事と園見学者などから地域のニーズを把握に努めている。保育業界の動向も行政から得るほか、西多摩地区新聞や保育団体の情報誌は休憩室に設置して職員共有も行っている。また、関連記事を園長が朝礼で紹介するほか、コピーの回覧で周知も図っているほか、職員が気になった記事の切り抜きを持参してきて、朝礼などで紹介するなどの共有も行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
長期計画目標や中期・単年度の計画を作成し、その実行に向けて取り組んでいる

10年後の法人を想定した長期計画目標を「笑顔がいっぱい、働きやすく、安心安全で活気のある保育園」として掲げ、3年の中期計画、今年度の事業計画を策定しており、今年度は法人内の標準化に向け、全体職員会を開催している。保育に関する計画や事業計画は第一・第二の園長・主任が各園の課題を検討し、策定しており、合同職員会が半期のみの開催にとどまっているなど、着実な実行に課題が見られるほか、理念の具現化に向け、職員との共有を図ることも検討の余地はあるかと思われる。

行事計画は行程表と職員会議で進捗状況を把握し、開催後の反省を次年度に活かしている

年間行事計画は、行事ごとのファイルを整備し、短期の行程表で指標が示され、職員会議で話し合われた進捗状況と見直しの結果などをクラスごとのノートに書き込み、取り組んでいる。年間の行事には目標が決められ、前年度の保護者アンケートや職員反省会の結果を考慮し、運動会に関しては主任が年齢に合わせた全体の企画を作成している。各競技は幼児部・乳児部・各クラスごとの話し合いで決定し、職員会議で印象が重複しないように検討して決定される。

マニュアルを整備し、各種訓練や安全点検なども行いながら、安全の確保に努めている

毎月行われる各種訓練や警察署員が来園しての職員向け不審者対応訓練を行うほか、子ども用の保健ニュース掲示し、保健関係や交通のマナーをわかりやすく可視化することで不慮の災害から身を守る術を子どもにも知らせている。また毎日の園内・園庭などの安全点検と毎月の設備の安全・衛生点検などが行われるほか、事故対応マニュアルの整備によって発生時の対応に備えるとともに、事故・ケガの度合いで分けているインシデント・アクシデントレポートや健康記録などへの記載と会議等での共有を行うことで再発防止と意識向上に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している ×
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている ×
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
法人としての職員像を示し、採用から園内での配置までの検討・決定が行われている

法人の求める職員像を「保育クレド」中の「職員倫理規定」で保育の現場で心がけるべき言葉遣いや姿勢なとを記載し、職員が具体的にイメージできるようにしている。法人の考えで人事考課は行わず、年度末に「自己評価表」に職員が自身の反省や評価、また進退の希望などを記入し、園長・主任との面談を行っている。職員の新規採用にあたっては、作文・ピアノ演奏と面談のほか、2園での半日単位での実習で子どもとの関わり方などを勘案して決定している。園内の配置については各職員の希望を把握したうえで、上層部で検討・決定がなされている。

各種の研修への参加と学びの共有などによって組織内での資質向上につなげている

給食・保育・発達支援など職位・職種別の研修派遣については、主に地域ネットワーク内の研修内容を把握し、必要な研修を経営層が判
断して指名する場合と、各人の希望に応じて派遣する場合とがあり、それぞれ積極的な参加を促している。研修に参加した職員は報告書を作成し、職員会議での発表・園内研修などによって組織内での知見等の共有化を図っている。職員の個別育成については法人として課題と考えており、職員各人の目標・課題や必要な指導・研鑽などを明示し、継続的に管理する様式や仕組みの検討が期待される。

職員の気づきを活かした取組と個々のケアや各種の補助などが行われている

職員の判断基準は職務分担表や「保育クレド」や各種マニュアルに示され、気づき・工夫は保育活動・行事に採り入れており、今年度の延長保育の際には0~3歳児と4・5歳児に分けて保育をすることで保育士が目が届くようにし、ケガ防止に努めている。職員の就業状況は主に主任が把握し、有休の残日数を通知することで取得しやすく配慮したり、体調不良時には本人からの申告をしやすいような環境を作るほか、園長・看護師も日々の観察から不調がある場合には受診を促している。また予防接種や懇親会の補助や福利厚生制度も整備している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報の漏洩を防止するため、アクセス権限の設定や書類の管理の徹底などに努めている

園内のPCは職位と職種で分けており、それぞれにログインパスワードでアクセス権限が設定されている。子どもや家庭などの個人情報が記載された重要情報は事務所に隣接した園長室内の施錠付き書棚にて集中管理を行っている。児童票などを職員が保育室で使用する場合には、園長・主任への声かけを徹底させているほか、書棚の施錠時に返却を確認するなどでも、情報が流出しないように努めている。児童票や健康カードなどの情報は、各担当が適宜更新し、最新の情報が閲覧できるようにしている。

個人情報の利用目的と、園の姿勢を入園説明会で説明し保護者から承諾を得ている

「入園のご案内」の中には個人情報の取扱い・管理に関する内容や子どもの写真等の利用に関する記載がなされており、入園説明会で説明のうえ、保護者から承諾書の提出を求めている。その中で写真を複写して他者へ提供することの禁止も記載しているものの、SNSなどへの掲載の際の配慮事項に関しては口頭での説明に留まっており、昨今の状況を踏まえ、今後「入園説明会」への掲載も検討し、次年度以降の導入を予定している。

個人情報の保護や守秘義務の遵守を促し、誓約書の提出を課している

「保育クレド」に個人情報保護や情報漏洩の防止について記載されるほか、全職員及び実習生・ボランティアに誓約書の提出を課し、また、新人研修の際に、個人が利用するSNS利用時には子どもや職員の情報を決して載せないことを話すなどで、守秘義務の遵守を徹底している。また個人情報の重要性等の園内研修も行い、職員への意識づけも図られている。今後は機密保持の徹底をさらに図るために、退職者からの誓約書取得も検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
理念浸透に向けた取組やホームページの刷新による情報公開の充実を図っている
今年度前半には法人内の職員全体会議を開催し、法人傘下2園の職員の交流と、法人理念や「ワク・ドキ保育」の浸透が図られ、さらに園では朝礼において理念を唱和し、運動会にも「ワク・ドキ保育」を採り入れた競技を行うことでも浸透を図っている。次年度はより計画的に合同会議を開催する予定としている。
また法人のホームページをリニューアルし、制度改革に対応する法人の情報開示のほか、保育ダイアリーでの積極的な活動の様子の公開も行っている。
その他にも園庭をより活用できるように水はけがよくなるように整備し、工事時期も利用者への支障がない時期を考慮したうえで取り組んでいる。
 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
「ノー残業デイ」の導入や業務軽減の措置など、働きやすい職場づくりに努めている
職員の提案から、延長保育時には0~3歳児までと、4・5歳児で分けて保育を行うことで、保育士の目が行き届くように配慮し、事故の防止も図っている。また職員会議において病気やケガが発生した場合には事務所の担当職員への連絡と不在の場合は主任への連絡を行い、その後看護師へ報告することを徹底し、発生時に迅速に行動できるようにしている。
保育に関することだけではなく趣味や習いごとなどの得意分野を披露してもらうことで、職員がより自信がてるようになってほしいとの願いを込め、「ノー残業デイ」を設けてリフレッシュをしたうえで、再度仕事に向かう英気を養う機会づくりにつなげている。系列園内の給食の献立を統一し、栄養士が輪番制で献立を作成することで負担軽減を図るとともに、園の栄養士や厨房職員との相互の交流や意見交換を行うことで、食事提供の充実にもつなげている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
個人情報保護の意識継続や保育におけるさまざまな取組が行われている
園内研修では総園長・主任が講師となって「保育クレド」の中の個人情報の重要性についての周知を継続的に行ってるほか、年賀状も個人情報になりえるとの意見を受け、今年度から職員同士の年賀状も廃止している。
保育では入園当初の子どもの状況を踏まえて朝の受け入れ場所を変更して落ち着いた受け入れと保護者との対応・配慮ができるようにするほか、会議の在り方の改善として、職員から困っていることを募り、皆で話し合いながら解決策へとつなげる試みを行っている。また保育の手順については毎年各クラスで見直しをしており、食事の手順の見直しをするほか、各種の研修や行政からの通達なども踏まえて事故・衛生面などの情報を職員間で共有している。
その他、ホームページのリニューアルによって登園許可証等の様式がダウンロードできるようになっており、保護者の利便向上に役立てている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
不必要な経費の削減に努め、収入面での安定化も図りながら収支管理にあたっている
会計の専門家からの毎月の試算表の提示によって予算の施行状況の確認を行い、経費削減への指導も受けている。また園内の電気使用量を監視できるシステムを導入し、可視化することで職員の意識を高め、光熱費の削減に結びつけるほか、コピー機を新調して園便りの作成作業の簡素化と負担軽減を図り、残業の抑制にもつなげることで、人件費の節減にも反映させている。
各種補助金の活用も専門家の指導のもとで適宜行い、それも含めて将来費用に備えた計画的な積立を行うなど、安定的な財政運営に努めている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者や近隣からの声を真摯に受け止め、検討と改善を行っている
運動会競技のかけっこでは、子どもの走っている顔が見えないとの意見があり、職員間で共有と検討を図り、今年は走る方向を反対にしたことで、顔が見えてよかったとの意見が寄せられている。また近隣から声の大きさへの意見もあり、開催の際に手紙の配付と挨拶を行っているほか、駐車やたばこの捨て場所等の保護者への協力も求めるとともに、職員が園の外に立つことでもその徹底と配慮に努めている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやリニューアルされたホームページで園の概要や特色を示している

三つ折りのパンフレットと入園説明会で使用する「園しおり」の概要版を見学者に手渡している。同しおりはカラー刷りで経営理念・ビジョン、保育方針・目標、基本情報のほか、保護者・地域との交流や季節ごとの行事も写真付きで示すなど、利用希望者が園での生活を具体的にイメージできるように配慮している。ホームページ(以下「HP」)はリニューアルされ、法人・園の情報が見やすくなったり、登園許可書等の様式がダウンロードできるようになるほか、写真の更新頻度の向上にもつなげられるように努めている。

地域との連携を活かしたさまざまな情報発信が行われている

毎月発行する子育て情報誌「ぴよぴよくらぶだより」は近隣のショッピングセンターに常備して、地域の方が持ち帰れるようにするほか、市の「保育展」では園を紹介するボードを作成し、写真等にコメントも沿えて子どもの日頃の活動のひとコマを紹介するほか、楽しい時の合言葉である「ワク・ドキ」なども紹介し、園の特色が垣間見れるように工夫するとともに、「ぴよぴよくらぶ」のチラシも置いて来場者が持ち帰れるようにしている。また市のHPや「子育て応援ガイドブック」には園の基本情報等が掲載されている。

見学を柔軟に受け入れ、詳細な説明によって入園のイメージがしやすいよう配慮している

見学は急な場合や土曜日も含め、保護者の要望に合わせて柔軟に受け入れている。当日は主に副主任が対応し、パンフレットや理念・概要をまとめた「園のしおり」を手渡し、園内を案内しながら理念やビジョンなどを説明するほか、ランチルームや2階のオープンスペースの施設内の特色、手作りおやつや食材等の給食のこだわり、外部講師による体育・音楽など園の特徴を詳細に伝えられるようにしている。また持ち物や保護者の準備物などよくある質問なども伝え、入園のイメージができるように配慮している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用にあたっての園の定める重要事項を複数の機会で詳細に説明し、同意確認としている

入所決定後、説明会の日時を事前に案内している。説明会では「入園説明会(重要事項説明書)」をもとに園長・主任・看護師・栄養士がそれぞれの担当項目に基づき、保育理念・方針、年間行事、保育内容や特色、SIDSの留意点や与薬、災害時の避難、登降園時のルールなどを詳しく説明し、質疑応答にも対応している。また別途面談においては担任からクラスごとで必要な園での準備物を伝えるとともに、登降園時のルールも再度確認している。また入園式の際にも再度重点ポイントを伝え、さまざまな説明によって同意とみなしている。

面談や提出書類等によって子どもの成育歴や既往症等を把握している

入所前面談の際には世帯構成・子どもの家庭状況(食事・睡眠・排せつなど)や健康状態・保護者の気になることや園への要望等を把握しており、これらを面接用紙に記録している。アレルギーや健康等での配慮が必要な場合は、別途看護師・栄養士から詳細な情報を聞き取れるようにしている。これらの情報は各クラスで「新入園時面談報告」として保護者の就労状況・健康状態・アレルギーの状況・保育時間や土曜保育の有無、離乳食や健康面での配慮事項などをまとめ、職員全員に配付するとともに職員会議で情報の共有を図っている。

「準備保育」による入園直後の配慮や、利用終了後の支援の継続にも配慮している

子どもの状態や保護者の就労状況に応じて「準備保育」を保護者との相談のうえで実施し、短時間保育から徐々に通常保育へと移行していくことで子どもの負担軽減を図っている。また担当や受け入れ場所などにも配慮しながら、子どもが安心して登園できるような工夫も行っており、緩やかな担当制を取りながら職員とのスキンシップを図るなどして早期の愛着関係の形成にも配慮している。お迎え時には保護者とのコミュニケーションに努め、不安や悩みなどの解消・軽減にも配慮している。またメールや葉書などで行事に招き、支援の継続も行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
職員間で情報共有を行い、日々の保育活動がスムーズに進むよう配慮している

毎日の保育活動を行うにあたっては、複数担当のクラスでは職員間で話し合ったうえで週日案を作成し、それをもとに保育を実施している。また月1回職員会議ではクラスごとに健康・遊び・言語・排せつなどの子どもの状況を詳細に記載した資料を全職員に事前に配付し、職員間の情報共有と会議での意見交換が円滑になるよう努めている。また幼児部会及び乳児部会では行事やクラス運営での課題などの検討と改善に取り組んでいる。日々の情報共有は朝礼にて保護者からの情報やクラスの状況の周知を図り、その日の保育が円滑にいくように配慮している。

さまざまな機会を通して園運営や保育に関する内容を保護者に周知を図っている

園運営について保護者の理解を得る取組として入園進級式の際に、クラスの一年間の活動や子どもに対する発達援助について説明するほか、6月の保育参観時の懇談会においても再度クラスごとに保護者に伝えている。また個別面談を全園児対象に年1回実施し、個々の子どもの様子を伝えるとともに保護者の要望を把握する機会としている。把握した内容については資料としてまとめるとともに、職員会議にて職員に周知を図っている。また毎日の保育の様子は玄関に設置しているクラスボードを活用し、保護者へ伝えられている。

保育課程をもとに各計画の作成と日誌等の記録をし、子どもの発達援助に努めている

各計画については保育課程のもと年・月・週日案を立案し、保育内容については日誌にて記載している。また2歳児までは個別の月案を立てるとともに、0歳児については個別日誌に記録するなど発達援助に努めている。ただし、各計画には整合性が図られていないところが見受けられるため、今後は各計画が連動され、さらにより良い保育実践がなされることを期待したい。また個別支援を要する子については年4回の巡回指導による指導を受け、毎日の様子も日誌にて記録し、個々の子どもの状況に応じた発達支援が行われるように努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に活動を行えるようにさまざまな環境を整えている

各部屋では子どもの発達に応じて玩具を設置し、ままごとやブロック遊び、制作活動が自由に行えるように工夫をしている。各年齢の子どもの作品は壁面に飾っているほか、3歳以上児については個別のお道具箱を使用し、自由活動の際に個別で制作活動ができるようにするとともに、棚を活用して鑑賞ができるようにも工夫している。各部屋の前には「笑顔の木ホール」があり、子どもたちが各部屋のままごとや絵本を持参し、異年齢でも遊び込めるスペースとして活用するなど、環境構成の工夫がなされている。

園独自のさまざまな保育活動を通して、子どもの発達支援に努めている

3歳以上児を対象に音楽・体育の指導、「わくどきスマイル」を実施している。「わくどきスマイル」教室では就学に向けて座って話を聞く力、人の話が理解できる力、自ら考えるようになる力をつけることを目標にして実施しており、正しい日本語や鉛筆の持ち方を学ぶ機会にもなっている。また日本の伝統文化を伝える一環として年長児を対象に古代文字を描く楽書を月1回実施し、子どもたちは古代文字を描くことから始め、最終的には自分の名前を楽書で書けるまでに成長を促すなど、園独自のさまざまな機会を通して子どもの発達支援に努めている。

個々の子どもの発達状況に応じて対応し、適宜、職員間で共有化を図っている

子どものトラブルが発生した場合には、低年齢児に関しては保育士が仲介に入り子どもたちに伝えているが、幼児については子ども同士で解決できるように考える力をつける時間を設けていくなど発達に応じて対応している。配慮を要する子については個々に保育士がつき、無理のない活動へと促している。また個別の月案を作成するほか、個別日誌にて記録して発達支援に努めている。さらに毎月の職員会議で配慮を要する子についてクラスごとに報告し、全職員で共有化を図るとともに、就学前には学校との連携も図っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子ども達の様子については職員間で共有化を図り、保護者にも伝達している

日々の家庭での様子については、毎日の登園時口頭で保護者から聞くとともに、全園児対象に連絡帳を活用するなどきめ細やかに対応している。保護者からの伝達事項は朝礼で伝達し、「朝礼ノート」にも記録して共有化を図っている。また各クラスの保育活動については、玄関ホールのボードに掲示し、保護者に周知を図る仕組みとしている。なお、園内でのケガ等が生じた場合には事務所に報告後、担任から保護者に電話連絡をして必要に応じて病院を受診するほか、降園時には必要に応じて園長・主任が同席するなどして、保護者に詳細な状況を報告している。

基本的生活習慣に向けてさまざまな機会を設け、子どもの発達援助に努めている

基本的生活習慣の自立に向けた取組として、着脱は衛生管理の観点も踏まえ、午睡前には必ず着替えを行う機会を設け、自分でできるように促している。また1歳児の部屋では個人ごとのシールを床に貼り、その場所で手洗いを待つなど、保育士に促されて行うのではなく自分で動けるような工夫をしている。その他、歯磨き指導を2歳児より行っているが、保育士が仕上げ磨きを行う配慮をしている。食事については3歳児より自ら配膳を行うとともに3歳児後半より片付けも自分で行うなど、発達に応じて無理なく子どもが自主的に行えるような機会を設けている。

午睡についての環境を整え、個人差や発達に配慮しながら実施している

午睡に関して年長児は就学に向け年度後半より徐々に減らし、さまざまな活動をする時間を設けている。午睡時に関しては薄暗くして子どもの顔が確認できるようにするとともに、音楽を流すなど入眠へと促している。3歳以上児についてはホールを使用し、合同にて午睡を実施しているが、早く起きた子については5歳児の部屋で静かに過ごすことができるように配慮している。SIDS対策として身体が沈み込まないような布団を使用し、0歳児は5分ごと、1・2歳児は10分ごとに呼吸等の確認を行い、午睡チェック表にて記録に残す仕組みとしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園を取り巻く自然環境を活かしさまざまな保育体験の機会を設けている

保育理念である「活き活きした子どもを目指して」を目標とし、大地を踏みしめ土に親しみながら子どもは活き活きのびのびと過ごせるようにして、園庭でダイナミックな遊びが展開できるようにするほか、畑での栽培を行ったり、近隣の芋掘りに出かけるなど、さまざまな自然に親しむ機会を通して保育理念の実現に向けた取組を行っている。また3歳以上児を対象に園の窯を活用し、3歳児はだるま、4歳児は茶碗、5歳児は皿を作成するなど、土に触れながら子どもの創作意欲を高める活動につなげている。

子どもの想像性を高めるとともに協力をする中で、作品を作り上げる機会を設けている

各部屋の室内環境の工夫として、子どもたちが興味・関心をもって自らさまざまな活動ができるようコーナー遊びを充実させている。また5歳児は就学に向けての期待を高めるために、小学校へ進学した時に自分がどんなことに取り組んでみたいのか、自分自身を紙粘土で表現したり、子どもたちが活動をしている姿やさまざまな場面を想像し、段ボールやモール、布などを使用して皆で力を合わせて制作していくなど、創造力を高めながら子ども同士で協力し、一つのものを作り上げる機会を設けている。なお、その作品は、作品展にて保護者に披露している。

戸外活動等を通して、子どもの情緒の安定や社会性を育む機会を設けている

天気の良い日には近隣のさまざまな公園に出かけ、四季の自然を感じる機会としているとともに、自然物や昆虫などに触れられるようにし体力の増進にもつなげている。また出かける前には交通ルールを伝えるほか、公園利用についても他の人が利用していることを踏まえ配慮をしていくなど、社会性を育めるようにしている。また3歳以上児を対象に当番活動を実施し、朝の会での挨拶や制作活動の片付けの手伝い、昆虫の世話など発達に応じて行うことで子どもの社会性や責任感を育み、他の子どもたちの見本となることの大切さを知る機会としている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年長児ならではのさまざまな経験により、子どもたちの発達援助に努めている

園独自の取組である「わくどきスマイル」教室での就学に向けた取組や、日本の伝統文化を知る機会としての古代文字を描く楽書など年長児を対象にしたさまざまな取組を行っている。他に清里でのお泊まり保育を実施し、園では味わえない自然体験を経験したり、家庭から離れて友達や保育士とともに共同生活をする中で子どもの自立心を育む機会を設けている。また山登りや牧場での乗馬、羊の餌やりを経験したり草原という自然の中でダイナミックな遊びを展開し、普段では味わえない経験を行うなど、子どもの発達に努めている。

園で経験を積んできたさまざまな保育活動を保護者に披露する機会を設けている

運動会で5歳児は外部講師による体育指導の成果として組体操を行ったり、月1回の音楽指導で練習を重ねてきた成果として鼓笛を披露している。また年度の後期では3歳以上児が大太鼓・小太鼓・鉄琴・鍵盤ハーモニカなどを使用して合奏を披露している。また年度末に4・5歳児を対象にドッジボール大会を実施し、一年間を通して練習を重ねてきた成果を保護者に体育発表として披露するとともに、子ども対保護者、保護者対職員など皆で楽しむ機会を設けている。なお、同大会は0歳児より観戦し、園全体で行事を楽しめるように配慮している。

一年を通してさまざまな行事を実施し、子どもの感性を育み、活動の幅を広げている

一年の行事として春祭りや夏祭り、餅つき、ひなまつり会など四季折々のさまざまな行事を実施し、5歳児はバスで筍・じゃが芋掘りなどに出かけているほか、正月には日本の伝統文化を知る機会として子ども新年会を実施し、羽根つきやお手玉、コマ・福笑い・けん玉などを紹介し、その後は保育活動の中に採り入れている。また年度末には0歳児より園外保育として近隣の動物公園に出かけ異年齢で楽しむとともに、年長児に関してはバスで自然動物園へ出向き、動物とふれ合うとともに、2歳児より弁当を持参していつもと違った場所で食べる機会となっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間過ごす保育環境については子どもの状況に配慮して行っている

長時間過ごす環境への配慮として、夕方の合同保育については0~2歳児と3歳以上児で部屋を別にして実施しており、子どもたちが使用する玩具は日中で使用するものとは違ったままごと・絵本・指先を使った遊びなどを提供し、職員の数も増員して配置している。またお迎えで徐々に子どもの数が減ってくることによる子どもたちの不安を解消するため、保育者の膝にのせて絵本を読むなどスキンシップを大切にするとともに、個別配慮を要する子への配慮から合同保育のクラスを子どもの状況に応じて変更するなど、一人ひとりの状況に応じて対応している。

異年齢での保育活動を通して、子どもたちの相互の刺激や発達につながっている

異年齢保育として3歳以上児を対象に実施し、一年間を通して子ども同士の思いやりや想像力、探求心を育むことを目的として行っている。また異年齢で行う制作活動では、年上児が年下児へ教えてあげながら笹飾りを作成したり、できあがった作品については異年齢で構成する代表者が商店街に笹飾りを持って行く機会を設けている。またハロウィンでは一人ひとりの子どもたちの個性豊かな仮装コスチュームを作成しているが、その際にも教えあって作りあげる姿が見受けられる。当日は衣装を着て異年齢で手をつなぎ、近隣を練り歩き楽しんでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
多彩な献立により、子どもたちが楽しく食事ができるように工夫している

献立は月1回のサイクルとし、安心・安全で四季折々の食材を使用した薄味で、色合いに配慮しながら盛り付けに工夫しているほか、おやつも全て手作りで提供している。毎月の誕生会では日頃の給食とは違った盛り付けや食材を採り入れ、ひまわりオムライスや犬の顔のライスなど子どもたちが喜んで食事を楽しめるような工夫を施している。また誕生会ではケーキを提供し、誕生児をお祝いする機会としている。また給食も2歳児よりランチルームを活用し、バイキング形式で3歳児から自ら配膳から片付けまでできるようにしている。

アレルギーや離乳食については家庭と連携を図りながら、個別に対応している

アレルギー児については医師の診断のもと除去食として提供している。子どもに提供する際には間違いがないようにトレイの色を変え、名前を記載するとともに除去する食品名も記載している。3歳児の前半までは机を別にして提供しているが、孤立することがないような配慮している。また保護者とは定期的に連携を図り、家庭で提供する場合には適時除去を解除するなど、その都度柔軟に対応している。離乳食については年度当初の面談の際に進捗状況を把握し、家庭で提供した食材を園でも提供するように栄養士と連携を図りながら実施している。

さまざまな食育への取組を通して、子どもたちの興味・関心を深めている

クッキングは3歳以上児を対象に実施し、3歳児はクッキー、4歳児はスイートポテト、5歳児はカレーやクリスマスケーキを作る機会を設けている。また栽培としてスイカ・メロン・ナス・キュウリ・オクラ・トウモロコシなど季節に応じたさまざまな野菜作りに挑戦し、収穫した野菜は給食室にて調理して、おやつや給食時の食材に活かして味わっている。また芋掘り等で収穫した野菜については、家庭でも子どもたちとともに食材に触れる機会を設けている。また保護者に関しても懇談会時に給食の試食会を実施するなど、さまざまな食への取組を行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもがケガや病気の予防に向けた意識を持てるような取組を行っている

月の集会では月の目標や季節ごとの健康保持に関する留意点を伝えるほか、写真等でわかりやすくされた子ども用の保健ニュースを掲示し、手洗い・歯磨き・食生活などの大切さ、交通マナーやルール、不審者等から身を守る方法などを見て、子どもが自ら意識できるようにもしている。また外遊び後や食事前には年齢に応じた手洗いやうがいで習慣づくようにするほか、警察による交通安全教室や防犯(いかのおすし)の話、歯科衛生士による紙芝居での歯の大切さの話や3歳以上児への歯磨き指導などにも取り組んでいる。

看護師や園医との連携のもと、子どもの健康管理にあたっている

看護師が各クラスを巡回し、その際の視診とともに保育士と連携を図り、健康状態やケガ等の状況を確認・把握し、必要に応じたケアにあたっており、これら保健日誌に記録している。園医による内科検診は0歳児月1回、1歳以上児は年2回実施しており、検診時には保護者や職員からの相談体制を整えている。また歯科検診が年1回あるほか、歯磨き指導をしてもらうなど、関係機関との連携を図っている。健康面での配慮が必要な子どもには医師の指示書に基づいた与薬の対応も行っている。

感染症の蔓延防止に努め、保護者にも保健に関する情報を提供している

感染症が発生した場合には発生クラスや人数などを園メールによる配信システムで保護者に伝えたり、玄関で発生状況や留意点を記した張り紙を行うほか、玄関には手指消毒液を常備し、入室者に励行して蔓延防止に努めている。入園時には重要事項説明書を用いて保健に関する園での約束ごと等を説明したり、SIDSの留意点を伝えるほか、保健便りでは毎月の感染症状況の報告、時季に適した保健の話題や予防接種の種類、家庭や園での生活における健康上の留意点などを定期的に伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士や園・保護者との交流の場を提供している

個人面談で担任・保護者との意見交換も行われている。保育参観・参加では園での子どもの姿を実際に見たり、離乳食体験や日頃の活動の姿をビデオで上映するほか、幼児は制作やゲームなどで保護者も一緒に参加しながら子どもたちの姿を垣間見れるようにしている。また各種の行事では子どもの発表を見たりしながらそれぞれの成長を共有するほか、懇談会では担任からクラスの方針や子どもの様子などを伝えたり、情報交換の場として保護者同士で悩みの共有・解決ができるようにしている。

保護者の就労等への柔軟な対応に努めている

年間行事予定表を年度当初に配付するとともに、毎月の園便りで1か月前にも再度知らせるほか、保護者参加行事は土曜日を中心として設定することで参加しやすいよう配慮している。急な送迎時間の変更、延長保育など保護者の就労等への柔軟な対応を行うほか、エプロン・おしぼり・シーツなどは園で準備・消毒を行うなどさまざまな配慮に努めている。これらの事項に関しては利用者調査の関連項目においても高い満足が得られていることがうかがわれる。

親子や地域の方も交えてともに楽しめるような機会が設けられている

「ワク・ドキ交流会」では園庭に各コーナーで遊ぶスペースを設け、親子で遊んだりするとともに、菓子や飲み物も提供して保護者同士、保護者と職員と歓談をしながら交流を深めたり、職員からの出し物を披露するほか、親子遠足では小学生も交えて公園の中で自然を感じながら親子、保護者同士の交流が行われている。保護者と職員との対戦もある年長児のドッジボール大会があるほか、夏祭りでは模擬店や食べ物などのコーナーで楽しんだり、盆踊りをするなど夏ならではの風情を感じながら、地域の方も一緒に幅広い保護者同士の交流が行われている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の方と一緒に行事やイベントで交流ができる機会がある

「ぴよぴよくらぶ」では毎週木曜日を基本として、園庭あそびやスタンプ遊びなどで在園の子どもが地域の親子と触れ合ったり、一緒に遊ぶことができるようになっているほか、運動会・夏祭り、餅つきやじゃが芋堀りなどで日本の伝統文化や土に触れる体験を行うなど、一緒に楽しめるようにしている。卒園児も含めた小学生に遠足の参加を掲示で呼びかけ、在園の保護者も参加する親子遠足・夏祭り・運動会・陶芸教室・作品展などにも参加し、公園でかけっこやゲームを楽しむなど季節ごとに幅広く一緒に楽しむ機会となっている。

子どもの体験や生活の幅を広げる取組と幅広い世代との関わりが持たれている

市の取組として、園のこいのぼりを制作し、それがチューリップ畑に飾られている様子を実際に見に行く体験も得られている。また商店街の方とは散歩で出会う際に挨拶をしたり、会話をするほか、七夕の際には子どもたちの作った作品を飾ったり、ハロウィンの際には子どもたちと一緒に作った衣装を纏い、地域の方と触れ合う機会を設けている。その他にも年長児が高齢者施設(年3回)に出かけ、一緒に歌や手遊びでふれ合い遊びを行うほか、歌や踊りの発表なども行いながら交流を深めるなど、さまざまな世代の方との関わりが持たれている。

子どもたちがさまざまな体験や学びが得られるようになっている

敬老の集いには、祖父母を園に招き、ホールで子どもたちと一緒に歌やゲームを楽しむほか、運動会や発表会には当日の混雑を考慮したうえで別途祖父母の会として行っており、子どもたちの劇や合奏、競技や踊りなどを見てもらう機会ともなっている。また外部講師の方による体育・音楽・「楽書」・「わくどきスマイル」などで日頃から楽しみながらさまざまな体験や学びが得られるようになっているほか、実習生や中学生の職場体験の方とも一緒に遊ぶなどして触れ合う機会も設けられている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どもの羞恥心への配慮を行うためのさまざまな取組を行っている

子どもの羞恥心への配慮として着替えの際にはカーテンを閉めるようにしているほか、4・5歳児については男女別にして着替えを行うように配慮している。またプールの着替えについても5歳児はホールの片隅にパーティションを設置し、女の子の着替えの場所とするほか、プール使用時ではテントやフェンスに網を張るなどの配慮をしている。職員については年度当初「羞恥心への心得」の読み合わせを行い、着替えの際の配慮や身体面での羞恥心を持たせるような態度や言動を保育士は行ってはいけないなどの確認を行っている。

子どもの人格・尊厳の尊重に向け、職員の意識啓発に努めている

児童憲章や職員倫理規定などが記載された「保育クレド」を職員に配付するとともに、法人の合同研修で人権擁護や児童憲章、「保育クレド」の読み合わせが行われ、子ども一人ひとりへの丁寧な関わりや言葉かけの徹底が促されている。職員会議の中では人権の尊重や呼び捨ての禁止を伝えたり、リーダー層から現場での気づきを踏まえ、子どもへの適切な接し方や言葉かけなどを伝え、日頃からの意識継続ができるようにしている。

虐待の早期発見や対応の手順や関係機関との連携の仕組みを整えている

虐待対応・虐待早期予防マニュアルを整え、視診・発見のポイント、内外の報告・連絡体制など具体的な対応方法を段階別に明示しており、通告及び判定などのポイントもまとめている。虐待の疑いがある場合は園長に報告後、園内でケース検討を行ったり、状況によって市の子ども家庭支援センターに報告する仕組みとなっている。園内研修では虐待の種類や通報の仕組み、保育士の守秘義務やプライバシー配慮なども含め、虐待対応や早期発見に向けた職員の意識啓発と研鑽に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
各種のマニュアルを定め、必要に応じた見直しと確認を行っている

マニュアルは保育の手順や安全衛生管理などの運営全般の内容を冊子にまとめており、事故・ケガ・衛生管理・不審者の対策や予防方法などの安全・衛生管理、登降園や食事・排せつ・睡眠などの対応等具体的な対応手順やフローチャートなどで示されている。これを各クラスに常備し、いつでも閲覧可能としている。園内研修でもマニュアルをもとに子どもへの適切な配慮などを確認したり、特に保育の手順については各クラスで毎年見直しており、必要に応じて内容を追記・修正することとしている。

職員会議を通じて新たに把握した情報の共有と課題等の検討も行われている

職員会議では報道される他園での死亡事故の事例や行政から寄せられたJアラート時の対応などが周知されるほか、感染症やリスクへの対応に関する看護師からの指導・助言が行われている。また外部研修後の報告も行われており、発達支援や離乳食、災害時の対応やプールの安全管理など個人の学びを組織内で共有できるようにしている。その他にも会議の在り方の改善として、職員から困っていることを募り、皆で話し合いながら解決策へとつなげる試みを行っている。

ハード・ソフトの両面における安全対策が行われている

電子錠によるオートロックや監視カメラの設置などハード面の安全対策のほか、園内外のチェックリストに基づいた毎日の点検、年齢等に応じたクラスごとの保育における安全配慮の確認が毎月行われている。インシデント・アクシデントの様式に職員が気づいた危険な状況、要因、予防のための対策や改善結果を記載するほか、通院を要するケガ等は事故報告書に原因や改善策等を記載している。これらは会議で職員に周知を図り、再発防止につなげられるようにするほか、朝礼でケガや感染症の発生状況などを報告し、即時的な共有も図れるようにもしている。