東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人いるま保育会
事業所名称 新宿いるま保育園
評価機関名称 株式会社 評価基準研究所

コメント

利用者調査・職員調査は、WEBでの調査を実施し、携帯電話・スマートフォン・パソコンによる回答を中心とし、紙ベース希望者には従来型の紙による回答も可能とした。利用者調査開始時には、調査の趣旨や手法などに関する詳細な説明と個別のID・パスワードを記した案内状を封緘封筒に入れて全家庭に配布し、職員向けにも同様の案内状を配布した。経営層には各標準項目の自己評価を的確に行うための独自資料を提供するなど、事業所向けの配慮も行っている。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもたちが備え持っている「生きる力」を引き出す保育環境の設定に心掛ける。                                2)個々の職員の資質や力量に依存しすぎることのない、チーム保育を展開し理念を共有する。                           3)個々の保護者に対し、子育ての楽しさを感じ、子どもの成長を喜び合う関係を構築する。                           4)情報公開を進め、運営の透明性を確保する。                                                         5)地域の人々の知識や能力を積極的に取り入れ、コミュニティを創造し、地域の信頼を得る。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

一人ひとりの子どもや保護者、更に共に働く仲間の立場を理解しながら、保育活動を通して社会に貢献できる人材を求めている。職員は、チームで話し合い他者との共存の中で自身の意見を発言できる職員像を目指している。更に、保育活動においては、子どもたちの活動に対し「黒子」の役割ができること、また子どもたちの育ちに対し「応援団」となれることが、極めて重要であることを実感できる保育者となることを職員に求めている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもたちの心身の成長発達に大きく関与する存在であることは言うまでもなく、子どもの存在を丸ごと信じ、子どもに真心をもって接し、子どもを見守ることに使命感をもって欲しい。そのために、保育者は「保育活動の黒子」として、また「子どもの応援団」として、使命感を持って欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「やってみよう」から始めるチャレンジングな姿勢が職員同士の学びの原動力となり、更に保育の質を深める効果を生み出してる

園は子どもの主体性と選択による自発性を尊重し、子どもにとってふさわしい環境を整えている。日々の生活や遊びの中の疑問を早急に課題とし、研修や会議を通じてアイデアを出し合い環境構成へと活かしている。保育者は新たな環境を通じて、子どもの姿に変化が見られることに喜びとやりがいを感じている。つまり子どもの姿から環境の再構成を繰り返すことで、保育所保育指針にもある〈環境を通した保育〉の本質が見い出され、更に職員の子どもに対する見守る姿勢〈子どもの理解と一人ひとりに応じた援助、環境構成〉の問い直すプロセスが構築されている
2 保育者は子どもの内なる声に耳を傾けながら理念、方針に基づいた保育の展開や適切な支援を行い、子どもの主体性を育んでいる

保育者は常に子どもがやろうしていることに対して肯定的な観点で捉えている。例えばほとんどの子が食事をしている中で一人の子が食べず遊んでいる姿においても同様である。遊びを中断させ無理に急かしたり、強制するようなことはせず、子ども自らが食事に向かえるようにしている。どのような関わりが必要か、どうすることが適切なのかの答えは保育する側ではなく、子ども自身が持っているという。このような子ども一人ひとりに応じた適切な支援の中には保育の理念、方針を原点とした保育の考えがあり、日々の応答の中で子どもの主体性が育てられている
3 協働的で分散型のチーム保育により、職員相互に学び合い、育み合うことにより、質の高い保育の展開が生み出されている

園が「子どもの主体性を育む保育」を大切にしているように、職員育成についても、職員の主体性を育む取組みを積極的に行っている。管理職やリーダー主体で職員教育を行うのではなく、現場職員一人ひとりが自らの保育を振り返り、改善する活動を通じて、職員自身が常に課題意識を持てるようにしている。各種学会で職員が発表する機会や、他園の保育者が自園に来て学ぶ機会、経験の浅い職員が行事などを担当する仕組み、園長との面談の機会など、多様な方法で職員自身が能力を向上させる場があり、園全体が皆で考える組織風土が醸成されている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員自らが実感を持って築いてきた保育の価値を、多くの保育関係者に発信し続ける職員主体のマネジメントがなされることに期待したい

職員同士が育み合って協働的にチームを活性化する素地ができあがった。今後は、現在までに築いてきた組織風土の強みを活かして、職員同士が相互に活かし合う活動の延長線上で、職員主体で運営やマネジメントを考えられるようになってくると、さらに園の取組みが自分事化するのではないかと考える。自らが実感を持って築いてきた保育の価値を、多くの保育関係者に発信し続けるマネジメント集団ができれば、安定した園運営はもちろん、さらなる保育の発展の可能性も拡がり、園が社会全体にもたらす価値はさらに大きなものになるだろう。
2 職員たちが数年先への見通しをもち、長いスパンで重点施策を考え、優先課題にメリハリがつけられるような体制づくりができるとよい

開園から5年という期間で見ると、子どもの主体性を育むための専門性の高い保育を、これほど短い期間で実現するには、相当なノウハウとエネルギーを現場に注ぎ、改善に改善を重ね、大きな妥協をすることなく、懸命に運営を行ってきたことと思われる。今後は、現場においても、もう少し目線をあげながら数年先への見通しをもって長いスパンで重点施策を考え、メリハリをつけて優先課題をあげてみてはどうだろうか。職員たちが長い目で保育の方向性を共有し、長期課題に向き合うことにより、継続的に安定した保育運営が可能になるのではないかと考える。
3 園が持っている保育の専門性をより地域の子育て支援の拠点となるように活動が広がりを持つことに期待したい

本園は、新宿区で2園しか行っていない病児・病後児保育や障害児保育など専門性が高い保育事業を実施している。また、子育て支援ハミングCareでは子育ての困りごと解消や仲間を増やしたり、マタニティー支援ハミングCaf?では赤ちゃんと関わる体験をしたり、様々な子育てに関する支援活動を行っている。本法人は、科学的根拠と保育理論に裏付けされた保育を目指しており、研修も充実している。子育てを取り巻く様々な問題が起きる昨今、本法人の高い専門性をさらに活かせる取り組みを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 学会での発表など、職員が能力を伸ばすための多様なチャンスを用意している

職員が学会(日本赤ちゃん学会や日本保育者養成教育学会など)で発表する機会を用意したり、他園の保育者に自園の保育を見てもらう活動を行ったりするなど、多様な方法で職員が自分たちの保育を振り返るチャンスがある。職員が他の保育関係者に自らの活動を伝えるためには、保育の意図や根拠、背景となる発達の理解などを体系的に整理する必要があり、その取組みを通じて職員が保育を興味深く捉える可能性も拡がる。こうした活動は、研修などの一方的な知識習得の場と異なり、職員が主体的に力を身につける場として有効な取組みと評価できる。
関連評価項目(職員の質の向上に取り組んでいる)
2 ★ 生活や遊びの中での子どもの自発的な行為は、子ども自らの主体意識を育んでいる

園は、保育者による一方的なルールや過度の指導は子どもの主体性や自発性を損なうと考えている。例えば保育園生活の遊ぶ、食べる、寝るなどの切り替えは、子どもが自発的に取り組めるよう遊びのスペース・食事のスペース・休息のスペースに分け、個々の状態に合わせた環境を整えている。更に学びの場でもある遊びや活動についても保育者主導でなく、自発的な選択の機会を設けることで、子ども自身の主体性が尊重され、子ども一人ひとりが生き生きと生活し、自分らしく伸び伸びと遊ぶ姿が至る所で見ることができた。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 父母会の立ち上げ支援や活動支援を行い共に子育てをしようとする姿勢がある

本園の保護者より父母会を立ち上げたいと園に申し出があり、平成30年4月発足に向けて会則作りや活動などの支援を行っている。特に園の保育方針にもある「子どもの主体性を育てる」と同じように、保護者が主体的に行おうとする活動に快く支援を行っている。活動では「もしパパ」の企画支援も行い、父親たちが一生懸命遊ぶ姿を子どもに見せることで子どもが学ぶということ等を体験したり、園の方針に賛同できる機会を作り、その活動を支援している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯114世帯(135人)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査項目は共通評価項目に準拠した。回答は、弊社オリジナルWEBベース方式(パソコン・携帯・スマホ)で行いWEB回答できない保護者には紙ベースの回答を、園で回収・弊社宛てに郵送してもらい集計に加えた。

利用者総数 135人
利用者家族総数(世帯) 114世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 114人
有効回答者数 61人
回答者割合(%) 53.5%

総括
総合的な感想として、園に対する満足度は「大変満足」が59%、「満足」が36.1%の計95.1%であり保護者から園への信頼はかなり高い数値となっている。「どちらともいえない」という回答が4.9%、「不満」は0%であった。設問別では、「心身の発達」、「子供の興味や関心」、、「自然や社会との関わり」、「子どもの気持ち尊重」、「プライバシー保護」の5項目で90%以上、「食事」、「保育時間の変更」、「行事日程への配慮」、「家庭と保育園の信頼関係」、「園舎の清潔な空間」、「職員の態度」、「病気やケガへの対応」、「保育内容の説明」の8項目では80%以上、「安全対策」、「子供同士のトラブルへの対応」、「不満や要望への対応」の3項目では70%以上という高い評価を得ている。一方で「園以外への苦情要望として第三者委員のいること」についての周知度は65.6%と最も低くなっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 58人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.1%、「どちらともいえない」が4.9%、「いいえ」が0%、となっている。自由意?では、「友達と一緒に遊んだり、体験できることで心の発達が促されていると思っています。」、「思いがけずにたくさんの歌やものの名前を覚えていて、感動します」などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 59人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.7%、「どちらともいえない」が3.3%、「いいえ」が0%、となっている。自由意?では、「初めて楽器に触れて、音楽、楽器に興味を持ったみたいです」、「季節の行事への関心や異年齢との関わりによる自己の確認など、自宅では不十分なことをしっかり保育園で得られていると感じる。」などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 52人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.2%、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が0%、となっている。自由意?では、「アレルギーの子供向けにつくらた献立。毎月のはじめに懇談がありいつも安心です。」、「朝、子どもを預けに行くと、出汁を取っている香りでいっぱい。 そんな香りを感じながら登園できるのは こどもにも親にも嬉しいです。」などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 55人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.2%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が0%、となっている。自由意?では、「季節感を大切にした活動が多いため、自然にも触れられているようです。また、イベントなどでは警察署、博物館など近隣の施設の方と関わる機会もあり、社会に興味を持つきっかけができているように感じます。」、「園庭が広くない分、戸山公園をはじめ、周辺の公園等へ連れ出していただいており、自然と多く関われていると感じている。」などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が80.3%、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が1.6%、「非該当」が3.3%となっている。自由意?では、「緊急で延長保育のお願いしたときも柔軟に対応してもらえました」、「早退などの要望を聞いていただいています」などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 46人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.4%、「どちらともいえない」が21.3%、「いいえ」が3.3%、となっている。自由意?では、「よく気をつけてもらっているとは思います。」、「人数的に限界もあると思いますが、小さな怪我をすることは多くこの点についてはやや不安があります。」などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 50人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が82%、「どちらともいえない」が16.4%、「いいえ」が0%、「非該当」が1.6%となっている。自由意?では、「日程の告知が遅い」などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 54人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.5%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が0%、となっている。自由意?では、「他の子とのかかわり合いで小さな傷をつくって来ることもありますが、経緯の報告や、成長段階と関連付けた説明をしていただいており、安心してお任せできると感じています」、「相談事に関しては担任の先生方や園長先生が親身になって対応してくださり、その後も安心して子供を見守ることができました。」などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 54人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.5%、「どちらともいえない」が8.2%、「いいえ」が3.3%、となっている。自由意?では、「調理室が隣にあるなど建物の構造上仕方ない部分もあるが、お迎えの際に湿気が篭って臭っていることがままある。 」、「0、1歳の部屋は調理室と直結しているので、保育室に入ったとき匂いが気になる。」などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 54人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が1.6%、となっている。自由意?では、「担任以外の先生も保護者の顔(だれの親か?)を認識してくださっており、安心感がある。」などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が8.2%、「いいえ」が1.6%、「非該当」が1.6%となっている。自由意?では、「ケガなどあったらお迎えに行った時など複数の先生から報告頂くので安心できます」などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が75.4%、「どちらともいえない」が21.3%、「いいえ」が0%、「非該当」が3.3%となっている。自由意?では、「噛みつき、ひっかきが多く、改善の見込みがない。止めないのが園の方針とのことだが、安全があっての上での指導であるべき。」、「被害者、加害者という表現をする。 たしかにそうであるが、犯罪者み たいな言い方はどうかと。 やった子、やられた子のような表現 で良いのでは。未就学児の間は。」などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.8%、「どちらともいえない」が6.6%、「いいえ」が1.6%、となっている。自由意?では、「子供の気持ちに寄り添った応対をされている保育士がほとんどです。大人の考えや気持ちを押し付けることがなく、勉強させていただいてます。」などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 56人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.8%、「どちらともいえない」が8.2%、「いいえ」が0%、となっている。自由意?では、「通わせている親同士、子供同士で、相互に、個人情報その他が知られないようになっていると思います。」などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が85.3%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が1.6%、「非該当」が3.3%となっている。自由意?では、「自宅でのこどもとの関わりへのアドバイスは大変参考になっている。また、先日の保護者会での日常保育の状況の共有(動画)は、わが子だけでなく同じクラスのこどもたちのイキイキとした表情や成長を垣間見ることができ、大変うれしく感じた。」、「ノートの連絡や、折節の質問への丁寧なご回答、また怪我のご報告などに際し、非常に親身かつ丁寧で分かりやすいご説明を頂いています。」などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
「はい」が70.4%、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が6.6%、「非該当」が8.2%となっている。自由意?では、「新しく入った先生はみんなが顔、名前を知らないから掲示板にしばらく張り出してほしい。知らない先生がいると子どもも親も戸惑う。」、「保護者会についてまだよく分かりませんが、保護者の意見、質問などを吸上げてもらいたいと思っています。」などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 40人  どちらともいえない 11人  いいえ 9人  無回答・非該当 1人 
「はい」が65.6%、「どちらともいえない」が18%、「いいえ」が14.8%、「非該当」が1.6%となっている。自由意?では、「明確に説明された記憶はありませんが、もしかしたらポスター等で掲示しているのかもしれません。」、「説明があったかもしれないですが記憶にないです。」などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育実践を振り返るチャンスにより、園が大切にする保育の考えが園全体に浸透している

園が大切にする保育理念や保育方針、目標は、言語として共有されていることはもちろん、保育の実践活動そのものに随所に表れている。日々の保育活動の実践を振り返るチャンスが現場職員に数多く用意されているため、園が大切にする保育の考えをいかに保育実践につなげればよいかを職員たちは常に認識している。職員が具体的な保育現場での取組みを説明する際、その取組みを行う根拠や意義をわかりやすく説明できていて、園が大切にする保育の考え方が園全体に浸透していることがよくわかる。

分散・共有型の意思決定の仕組みが、職員の主体的な活動を生み出す原動力となっている

階層ごとに考えるべき重要事項が異なるため、現場職員が考えるべき重要事項、リーダー層が考えるべき重要事項、管理職や経営層が考えるべき重要事項を、それぞれが自分たちの役割の中で考え、実践に活かすべく取組みを行っている。経営層が考える方針や中長期の展望が明確なため、職員たちはその方針を実現するためにどうすればよいかを検討し合い、そのことによって現場の取組みが「自分事化」できるようになっている。協働的で分散・共有型の組織運営が職員の主体的な活動を生み出す原動力となっている。

数多くの方法により保護者が「園が大切にしている考え方」の意味を理解、認識している

保護者や関係者に向けて、園が大切にしている保育の考え方を伝える数多くの手段や機会を用意している。毎月実施されている保育士体験や子育て体験など、園の保育に実際に触れることにより、保護者が「園が大切にしている考え方」の意味を理解、認識することができるようになっている。実際に体験した保護者の感想を掲示し、保護者同士の認識向上にも努めている。こうした取組みが奏功し、園に保護者から父母会を立ち上げたいという申し出があった。このことにより、保護者に園が大切にしている考えがうまく伝わっていることがよくわかる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
保育界全体や子育てに関わる多くの方々に向けて社会的責任を果たしている

園は保育理念として「次世代を担う子どもたちの育成を通し社会に貢献する」と明確に掲げており、自園や地元地域における社会的責任はもちろん、保育界や子育てに関わる多くの方々に役立つ取組みを行っている。日本赤ちゃん学会や日本子育て学会、日本保育者養成教育学会などでは、自園の取組みを発表し、実際の保育現場を持つことの強みを活かした研究発表により、保育研究の世界に大きな意義を持つ取組みを行っている。さらに、この発表が職員の意識向上にも役立ち、好循環な保育所運営を生み出す力となって現場の保育実践に活かされている。

病児病後児保育事業や地域の子育て家庭への支援事業を積極的に推進している

在籍している保育園に通うことができない病児、病後児に向けて、専用室で看護を行う病児病後児保育事業は、区内で実施園が少ない中で、大変貴重な存在であり、利用者からの評価も高い。また、地域の子育て家庭を対象に、「ハミングCare」という保育所体験ができる機会を定期的に設けたり、妊娠中の母や育児を手助けする家庭を対象に、「ハミングCaf?」というマタニティ支援事業を行うなど、子育てに関する悩みについてのアドバイス提供や、孤立化防止への取組みを積極的に行っている。

園の取組みや地域の子育て情報を広く知らせる姿勢が、園の信頼性向上に役立っている

園内部では、職員が守るべき法や倫理について、関係法令や最低基準、子どもの権利に関する条約、保育所保育指針や児童憲章全文、倫理綱領などを職員間で共有できる仕組みがある。外部に向けては、地域の子育てに関する情報の提供はもちろん、前回受審した第三者評価結果に対する改善計画とその実施状況を公開するなど、園の取組みを積極的に情報公開する姿勢があり、園の信頼性向上に繋がっている。また、地域の中高生をインターンシップで受け入れ、子ども達と触れ合う体験の場を提供するなど、多くのチャネルを通じて園の取組みに触れる機会がある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
計画的な事業運営を行うために、何が重要な情報であるかを収集する有効な視点がある

中長期の事業ビジョン推進のために、地域の事業環境だけでなく、自治体の子育て支援施策や保育界全体の動きにも目を配り、各種の情報を前向きに収集している。利用者の意向については、保護者会や日々の連絡帳、行事の振り返りの機会などによって把握に努めており、計画的な事業所運営に反映させている。内外の各種情報を収集することが目的ではなく、掴んだ情報を事業運営に反映させることにより、園がどこに向かってどういう価値を提供するのかを考える素地を持っている。

園の保育課題に焦点をあてた独自の情報収集と職員間共有の力がある

年間60日以上、外部研修に出る機会をつくっており、外部から得られる保育ノウハウの収集に積極的に取り組んでいる。研修の受講は職員育成が主目的ではあるものの、受講した研修の振り返りや園内での共有の仕組みや実際に保育に活かされている実態を見ると、育成だけでなく園運営に欠かせないノウハウの収集という観点でも評価することができる。計画的に受講した研修が園の課題と直結したテーマとなっていて、外部から得たノウハウの収集と共有により、園の独自の取組みに役立てている。

暗黙化しやすい情報を、できるだけ見える状態で把握しようとする体制が築かれている

園では組織力向上と人材育成を事業所運営の強化ポイントとして捉え、フリー職員を配置することによって、現場で生じるさまざまな問題の解決や、園内で潜在化しそうな情報の収集と共有が俯瞰的になされ、事業所を円滑に運営することに寄与している。さらに、職員全員と面談の機会を持つことによって園の組織課題を収集するなど、職員の声を大切にした取組みを積極的に行っている。暗黙化しやすい情報をできるだけ見える状態で把握しようとする体制が築かれており、今後もこの仕組みの運用が園全体の活動に大きな意味を持つと考えられる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
職員自身が常に課題意識を持てるように、園全体が皆で考える風土が醸成されつつある

計画したことの実施の評価を、管理職やリーダーが主体となって行うのではなく、現場職員一人ひとりが自らの活動を振り返り、改善する姿が随所に見られるため、園全体が皆で考える組織風土が醸成されつつある。めざす保育の実現に向けて、職員自身が常に課題意識を持てるように、事業所運営がなされている。事業計画はもちろん、職員の目標管理や保育の自己評価、行事の振り返りなど、園での活動を常に振り返る習慣があるため、実務を通じて職員自らがノウハウを向上させている。今後もこうした独自のPDCAサイクルのさらなる進展に期待したい。

計画、実施、振り返り、改善を継続して行う仕組みが、安定した組織基盤をつくっている

中長期経営計画では、人材の確保、育成を最重要課題と捉え、職場環境の改善を含めた組織基盤の強化と人材育成に力を入れて計画的に取り組んでいる。特に、職員がのびのびと力を発揮できるように、多様な働き方ニーズに対応した制度を導入したり、主任職員やフリー職員の役割を見直したりするなどで効果をあげつつある。このように、経営が現場の実態に即して改善し続ける仕組みを持つことにより、安定した組織基盤をつくりうる状態にあり、現場職員自身がめざす保育の実現に向けて前向きに取り組む素地をつくり出していると言える。

実効性を向上させるためのリスクマネジメントを組織的に行っている

園で起こりうるリスクに関しては、基本的かつ重要な取組みを計画的に行い、保護者に認識していただきたい事項は前もって掲示したり説明したりするなどにより、きめ細かく対応がなされている。災害時の対応についても、想定を多様に変えて行ったり無通告の訓練を導入するなど、工夫した取組みによって実効性をあげようと努力している。保健・給食・災害・不審者対応等におけるマニュアルの見直しを行い、事故報告やヒヤリハットを職員に周知するなど、リスクの未然防止に組織をあげて取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員が主体的に自らの能力を向上するように、園が働きかけている

園は「チームで話し合い他者との共存の中で自身の意見を発言できる職員像」を描き、その実践を支える取組みを行っている。誰か特定の人が園運営や保育を語るのではなく、職員皆が考え、発言し、相談する体制をつくることにより、組織に協働的な活動エネルギーが芽生えている。比較的経験の浅い職員であっても、行事などを担当して先輩職員がフォローする仕組みとするなど、実務経験から職員が能力と働きがいを向上させる取組みを行っている。こうした活動により、職員が主体的に自らの能力を向上するように組織運営がなされている。

職員の育成に関する多様な方法を持つことにより、人材育成に有効な基盤を築いている

研修受講の機会が豊富に用意されているだけでなく、日本赤ちゃん学会や日本保育者養成教育学会など、職員が学会で発表することにより、その準備の過程に多くの振り返りと学びのチャンスがあり、職員が能力を向上させる多様な場が用意されている。職員との個別面談の機会を計画的に持つことにより、職員自身が日頃感じていることなどに積極的に耳を傾け、相談しやすい体制づくりを行っている。こうした多様な人材育成を支える仕組みにより、職員の育成ニーズに対して柔軟に応じる体制が構築されつつある。

職場環境の整備を積極的に進め、働きやすい組織づくりに前向きに取り組んでいる

ICT活用による児童票記述の効率化など、職員の業務負担軽減に向けて改善が行われ始めている。変形労働時間制度の導入や有給取得の促進など労務上の改善にも取り組んでいる。さらに、職員のライフステージによる働き方ニーズの多様化に応じた仕組みの整備もこれから行う計画がある。園は、職員が働きやすく笑顔でパフォーマンス高く能力を発揮できるようにすることが重要課題であると位置づけていて、今後もさまざまな施策が打たれることと思われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
園の方向性として、情報マネジメントの効率化を図ろうとする姿勢が見られる

ICT活用による職員間情報共有が進みつつあり、保護者への情報の提供も効率化と利便性の強化が図られ、園の方向性として情報マネジメントを強化していこうという姿勢が窺える。一方で、職員が共有する多くの情報が手書きとして残っている実態があり、一歩一歩改善を進めているのが現状と言える。情報マネジメントに関しては、IT化することばかりが必ずしもよいこととは言えないこともあるため、園として情報共有と効率化についての課題と計画を、今後どのように打ち出すかに注目したいところである。

機密性の高い重要情報の管理と漏洩防止に向けて仕組みを整備している

各種の書類データ類は、機密性に応じて施錠を行うなど関係者以外の閲覧を防ぎ、適宜更新している。個人情報に関しては、利用目的や開示請求への対応を保護者に明示して、「個人情報に関する基本方針」を伝えている。ボランティアや実習生に対しても、受け入れ時にオリエンテーションで個人情報保護と守秘義務の遵守を伝えている。園児の氏名と写真などの掲示については、入園時に承諾を得ている。また、保護者の多様な考えにも対応できるように、トラブルの未然防止に向けた園児管理やプライバシー保護を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園が今後強化すべきポイントを明確にしたことで、組織づくりの基礎が確立した
中長期経営計画の策定により、園が向かうべき方向と強化すべきポイントが明確になり、組織づくりを一丸となって行うための基礎が確立した。計画で打ち出した「人材育成と職場環境の整備」は、園が大切にする保育の実現と進展に間違いなく重要な位置づけであるため、計画を具体的かつ着実に遂行することにより、今後もさらに進化し続ける園運営ができると考えられる。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員自身が自分で保育を考える機会が増えたことで、職員の質向上に役立った
園長、副園長、主任、フリー職員による新たな体制により、皆がお互いに協力し合い、検討し合って保育を行うようになり、職員一人ひとりが自分たちで考える力をつけられるようになった。さらに、他園の保育者に自園の保育を見てもらう活動を行い、アドバイスをもらうことを通して、職員たちが展開している保育を自ら振り返る機会となり、職員の育成に大きく寄与したと考えられる。このように、職員自身が自分で保育を考える機会が増えたことで、職員の質が向上するとともに、保育の質向上にも役立ったと言える。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園は子どもの健やかな育ちを懇談会や個別面談を通じて保護者との連携を密に深めている
園は毎年、年度初めに保育園の理念の説明やクラスの職員紹介など〈全体懇談会〉を行っている。また個別面談として家庭での様子や保育園での様子を共有する機会を設けている。これらの取り組みを通じて保護者との信頼関係が築かれ、子どもの成長が促されるという。しかしながら子どもが成長、発達する過程の中でその都度、悩みは生じるものである。その際は必要に応じて個別に対応していた。そのような個別の対応の結果、家庭での悩みが解消され、子どもの育ちにもよい影響が見られたこともあり、園は一年を通じて春のクラス別保護者会、個別面談、秋のクラス別保護者会などにより、園と家庭の育ち合いの場を意識共有する取り組みを始めている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
計画的な支出により、運営費補助金の効果的な活用を行い、財政・収支に貢献した
開園して5年経過し、物品購入、既存の物品、機器のメンテナンスの時期を迎えたが、計画的な支出によって運営費補助金の運営費全体の占める割合を考慮しつつ適正に進めることができた。さらに、今年度は職員の定着率が向上し、より効果的な人員配置を行うことができた。

 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園の取組みに協力的な保護者が増えたことにより、利用者意向の把握に役立っている
保護者が日頃の保育・行事に参観・参加する機会が増えたことにより、保育内容を十分に理解し、協力してくれる保護者が増えた。来年度は、保護者会を発足したいとの申し出があり、保護者の代表が準備を進めることとなった。こうした利用者との協働的取組みにより、今後もますます利用者意向の把握がしやすくなると考えられる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
広報誌やホームページ等、多くの媒体から園の情報を得ることができる

保育園の利用を考えている保護者は、先ず、新宿区から出される「しんじゅく保育施設ガイド」や区のホームページで園の基本的な情報を知る事ができる。その後、当園のホームページを辿ることでより詳細な情報を知る事ができる。また、この他にも子育て支援課などにパンフレットやチラシが置いてあり、園のことを知る機会が多くある。園内からは、情報コーナーが設置されており、4か国語の「しんじゅくニュース」や園が目指す保育の図書等が置いてあり、園内外多くの場所や方法で園の情報を得ることができる。

ホームページで園の基本情報から「見守る保育」を詳しく知る事ができる。

園のホームページには、法人概要から園の事業紹介等が掲載されており、多くの情報を知る事ができる。特に概要のページにある保育の理念・特徴・形態に園の考え方や保育の手法が書かれており、本園を表す重要な部分である。園は「見守る保育」や「縦割りではない異年齢児保育」等を行うと記されており、一般的には聞きなれない言葉であるが、このページを見ることで保護者は想像しやすく、次世代を担う子どもの育成を願う園の方針に興味を持ってくれることが期待できる。

定期的に行われる見学会と子育て支援等から園の様子を見ることができる。

保育園見学は随時電話で受け付けているが、年間100件ほどの見学希望者がいるため、毎月2回(9月~12月は3回)、10時~11時を基本に見学会が予定されている。見学会では主に副園長、フリー保育士から園の概要や保育の方法等について説明を受けながら案内をされる。また、子育て支援事業では、毎月、保育所体験や子育て体験が企画されており、在園児と遊びながら園を知る事が出来たり、手作りおもちゃを作りながら保護者等と交流したりする機会が設けられており、より深く園の様子を知ることができる。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
安心して入園できるように入園説明会が用意されている。

入園が決定した後、3月に入園説明会が開かれ、「入園のしおり」や「重要事項説明書」等が配られる。説明会は、園見学から始まるが、1度見学をした方は成長展の展示を見ながら子どもの様子を聞くことができる。次に園長から園の方針等の説明があり、園としては一番理解してもらいたい部分でもありパワーポイントを使い、保育の方法やその理由について分かりやすく説明がある。続いて担当者から入園時に必要な持ち物についての説明がある。しおりには一覧表や図説を使って説明があり分かりやすく記載されている。

初めて保育園を利用する母と赤ちゃんが安心して入園できる配慮がある

園では、産休・育休から赤ちゃんを初めて保育園に預けるお母さん用に「なぎさぐみ入園のしおり」を用意してあり、登園したらすることやミルクやオムツのことや離乳食のことが絞って書かれている。先ず、このしおりの通りに準備して登園すれば保育園に慣れることができるという配慮が見られる。また、赤ちゃんが早く保育園になれるように、保護者と職員が早く良いコミュニケーションをとることを重視している。初めての子育てや保育園で不安がいっぱいのお母さんが少しでも早く安心してもらえるようにしている。

一人ひとりに状況を聞き取り共有するための仕組みが整っている

入園する保護者に安心してもらえるように、園では伝え漏れや聞きそびれが無いように手順書や記録用紙を整備している。手順書には、入園説明会の日程やプログラム、担当者が記載されており、初めて保育園を利用する保護者がどの職員も聞いても良いように準備しているものである。また、記録用紙は、入園児の月齢、年齢に分けてチェックリストが用意されており、保護者が何を伝えればよいか、園が聞いておかなければならないことに漏れがないように仕組みが整っており、職員間の情報共有にもなっている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育者は連絡帳等を用いて子どもの情報を適切に把握し、支援を行っている

園は入園の際に、定められた書式を用いて家庭での生活状況や子どもの心身の状況を詳細に把握している。また保育園の生活において一人ひとりの子どもの健康及び情緒の状態に応じた対応が必要だとし、家庭から毎日、0~5歳児まで健康観察カードを記入し、看護師が確認をして把握と適切な支援への手がかりとしている。更に連絡帳を用いて日々、変化する子どもの生活リズムや家庭からの生活の状況(睡眠、食事、機嫌等)を記入してもらうことで家庭からの状態を引き継ぎ、切れ目のないスムーズな支援を行っている。

日々の保育計画は子どもの姿を通して作成され、発達に合わせてアセスメントされている

保育課程は最善の保育サービスの提供と子どもの主体性を育むことを原点として体系的に構成されている。保育の内容については主に年齢別の目標とねらいを設定しながら、子どもの成長・発達の個人差や一人ひとりの育ちに沿えるように子ども一人ひとりの発達の状態と照らし合わせながら、計画が策定・修正されている。更に定期的に保育の発達確認を保育ソフトを用いることで、一人ひとりの発達状態を育ちの項目ごとに細かく確認しながら、個々に応じた育ちのプロセスを明確にし、年間を通じた適切な支援に繋げている。

保育者は子どもや活動における様々な変化を詳細に記録し、支援・改善へと活かしている

保育者は活動計画において保育の中で生じた活動等の変更を、赤ペンで修正して適切に記録として残している。また月の活動の内容はカレンダー形式の用紙に記入されているため、保育者は月の活動内容のバランスを把握し、活動に偏りが無いようにしているという。また子どもの様子や健康状態については統一された記録表に記載され、担当の職員だけでなく朝会などを通じて職員全体への周知が図られている。変化における記録や共通の理解が子どもの適切な支援に繋がるとして、子どもの健康状態や取り組みの様子などを詳細に記録し支援に活かしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保育者は子どもの発達の特徴を把握し、お互いに学び合える関係性を意識している

園は発達が異なる子ども同士の関係性を重視している。関係性とは見て・真似て学ぶこと、教えたり・教えられたりして学ぶこととして生活する環境の中に様々な工夫が見られる。例えば0、1歳児の食事スペースでは月齢に応じて座る場所が決められ、必ず子どもたちの視線の先には発達が少し早い子どもが取り組んでいる姿や食べている姿を見ることができ、相互に刺激する環境がある。また年度後半から2歳児と幼児の食事スペースを共有するなど保育者主導的な指導でなく、子どもの相互的関係を引き出す人的な環境を常に意識しながら取り組まれている

保育者は子ども自らが働きかけれるよう、専門的な視点からの考察を繰り返している

保育者は常に子どもとの関わりの中で困ったり、悩んだことから環境がどうあるべきかを考察している。例えば子どもがなかなか寝ようとしないという現状があった場合は、天井から様々な形状のものを紐で吊るして揺らぎを出し、落ち着ける効果を高める工夫を行っている。また子どもの月齢に応じてハイハイやつかまり立ちの目線の高さに合わせて「触って遊んでみたい」と思えるような遊具を配置している。更に子どもの自発性を高めるため、おもちゃの籠にも深さのあるもの無いもの、色合いが落ち着いたものを用いるなど、より視覚的動機づけが行われている

保育者は子どものトラブルを個の確立と社会性の構築に繋がると考え見守つている

園は子ども同士のトラブルを自分自身の思いだけでなく、相手の思いを知るためのよい学びの機会と考えている。保育者が介入して解決したり、子どもたち自身が話し合いをすることができる場所「ニコニコ机」が準備されている。ここでは感情を表出しやすいよう感情表現カード(笑っている、泣いている、悲しんでいる等)や「ニコニコノート」がある。ノートは子ども自身がやりとりの絵を描いたり、言葉でどう感じたかを記入するなど自分の気持ちと相手の気持ちを可視化できるような独創的な工夫があり、個の確立と他者を認める社会性の育成に繋がっている

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
園は家庭からの生活リズムを受け入れながら保育園生活に引き継がれている

保育者は登園時に顔色や咳など健康上、問題がないか?、昨日と比較してケガ等をしていないか?など子どもの状態について詳しく確認を行っている。また子どもの家庭からのリズム(機嫌がいい、悪い等)を整えるような空間がある。玄関から各保育室に続く廊下には絵本スペース、簡単な運動スペース、生き物を観察できるスペース、柔らかい肌触りのぬいぐるみなどが意図的に置かれ一人ひとりが抱く思いを丸ごと受け止めて、保育園生活の始まりの流れを緩やかに促している。これらは降園時にも同様で保育園から家庭へのリズムの転換として活用されている

保育者は子どもを生活を行う主体者として捉え、子どもの自発的な選択を認めている

園は自発的な行為を促しながら食事、排泄、手洗いなどの生活習慣が身に付くよう援助している。0,1歳児クラスでも月齢に応じて食事をするタイミングを子ども自身が決めることができる。また食事後はそのまま寝る場所へ移動させられる大人主導の流れではなく、途中で保育者による「寝る?トイレに行く?遊ぶ?」等の問いかけが行われ、一人ひとりの行動意欲を受け止めることから、情緒と生活の安定が図られている。更に3歳以上児になると当番活動(食事準備、洗濯、水やり等)があり、乳児からの育ちが幼児期の自発的な行為として繋がっている

保育者は子どもの情緒の安定を第一に考え、一人ひとりに合わせた対応を心掛けている

保育者は、保護者からの口頭での連絡、連絡帳、健康カード等を通じて常に子どもの状態を把握し、それに対して適切に応対することを心掛けている。家庭と保育園とは生活リズムとして繋がっているものであり、24時間という時間を意識して援助、支援する必要があると考えている。例えば0歳の子が睡眠不足から寝ていても、食事に起こすことはしていない。あくまで子どもがどれくらい睡眠、休息が必要であるかを知っているという。子どもが満足するまで、それができる環境を整えるという徹底した応答的対応が行われている

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの興味、関心に応じた遊びを段階的に整え、更に自発的な遊びの意欲を広げている

園は子どもが意欲的に遊びを選ぶことに学びの意味があると考えている。一人ひとりの興味、関心が異なること、またその習熟度などの個人差を踏まえ、ゾーン(遊びの種類を複数準備し場所を整える:絵本ゾーン、ままごとゾーン、ゲームゾーン等)を工夫して、子ども自らが遊びを選ぶことが認められている。更に3,4,5歳児のゾーンは塗り絵やゲームなど遊びや発達に応じて様々なレベル(★が増えるほど難易度が高く、難しくなる)のものが準備され、自分のできることや更なるレベルアップへの動機づけが見える環境として配慮されている。

子どもたちは集団生活の中でも個人としての意見が尊重され、意欲的に参加している

保育者は集団活動において子どもの選択の機会を大切にしている。子どもの興味や関心に基づかない保育者主導の活動は、参加意欲を著しく低下させる。そこで活動を選んで参加する流れを作ることで、保育者は子どもの遊びにおける集中力や展開がより豊かになるという。このような選ぶ機会は子どもたちの遊ぶ意欲だけではなく、生活における様々な場面の中で〈生きる力〉として活きている。更に活動内容を選択する機会を設けるだけでなく、習熟度別等に分けて行うことで活動における最適性と技術などの向上意欲を高められている

保育者は子ども同士の関係の中でルールの必要性を引き出し、社会的な意識を高めている

保育者は子どもの興味、関心を引き出すため、子どもが自ら選び遊ぶことができる遊びのゾーンを整えている。そこには年齢や発達に応じた多種多様な遊びの遊具、道具が置かれている。保育者はこのような環境の中でやりたいことをやっているからこそ、子どもの遊びを通じての意欲的な表現が豊かになるという。しかしながら子ども自身が夢中になりすぎて管理が難しいこともあるという。そこで年長児との話の中で〈おもちゃリーダー〉という役割を作り、子ども自身が管理する取り組みを始め、子ども同士の関係から様々な解決方法を導き出そうとしている

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日々の活動の見せるだけでなく、また成長・発達を感じ合う場として行われている

園は行事を保護者に対して見せるだけの一方的なものとは考えていない。子どもたちが日常の生活と遊びの中で少しずつ取り組みながら作り上げてきたものや経験から学んだことを表現する場と捉えている。行事を通して保護者と保育者が日々の成長、発達を感じ合う場として役割を担いながら、更に〈今〉の育ちから〈これから〉の育ちの視点を入れている。例えば0歳児は月齢に応じてハイハイグループ、つかまり立ちグループ、少し歩けるグループ等と分けて披露している。このような日々の生活と遊びのありのままの姿が行事を通じて紹介されている。

日々の取り組みの中で子ども同士の社会性や次年度へ向けた意欲を育む工夫がある

保育者は行事においても〈普段の姿をいつもの場所で!〉という考え方で、子どもたちの日常を反映した形で行事などを作り上げていくプロセスを大切にしている。日々の遊びにおいてもいつも子どもたちは自身が遊びで使用するものは自分たちで作っている。同じようにそれは行事でも同じで作り上げていく過程の中で子どもたちの意欲が高められているという。また年齢ごとに異なる取り組みは普段の遊びで見られるように、子ども同士での見せ合いの場を作ることでより意識が高まり、より自信とあこがれを育む場として活かされている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの思いを丸ごと受け止めながら、それぞれに適した落ち着いた環境が整えれている

保育時間は子どもの生活状況に応じて様々である。園はどのような利用形態においても大切なことは子ども自身が安心して過ごすことができることであると考え、子どもの状況に応じて適切な環境を整えている。どの保育室でも子どもの生活の流れや活動を保証する場を〈遊ぶ場所・食事をする場所・寝る場所〉と分けている。その中で子ども一人ひとりの思いが尊重され、自分で考える生活の流れを尊重する環境がある。子どもたちはこのような環境の中で自分の思いを主張し、他児や保育者と共生ながら自己をしっかりと出すことで落ち着いた空間が作られている。

園は各保育室に落ち着ける場所を整え一人ひとりがいつでも利用できるよう配慮している

園舎の玄関を入るとすぐに廊下があり、それぞれの保育室に繋がる動線が感じることができる。その道中には保護者と一緒に絵本が読めるスペースがあり、登降園時の親子のコミュニケーションが取れる場としていつでも利用することができる。また途中に置かれているぬいぐるみを抱っこしてくる子もいるという。保育者はこのようなゆとりの時間や落ち着ける理由を受け入れながら安心できる信頼関係を築いている。更に各保育室には狭い空間や休息できるようなクッション等が置かれ、必要に応じていつでも子どもが利用できるような環境を工夫している。

園は保育の利用形態の変化に伴い、安心できる職員配置と活動の工夫を行っている

園は早朝や夕方の時間帯は生活する場を利用の子どもの人数に応じて適切な広さや安心感を考え対応している。保育利用時間が多様化する中でも、子どもの情緒的な安定は欠かせない。早朝や夕方の時間はローテーションで勤務する職員と常に同じ時間帯で勤務する職員の2名が決められた保育室で過ごしている。ここでは固定の職員がいることでいつでも同じ関係性を持つことで安心感が生まれている。また状況に応じて外遊びをしたり、室内での遊びの環境も定期的に遊具の入れ替えを行いながら楽しく過ごせるよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
セミバイキング形式等で子どもの意欲を高め、食に対する様々な関心を引き出している

園は子ども自身の楽しく食べる気持ちを大切にしたいという思いから、「食べたい」と思える食事のリズムや幼児ではセミバイキング式の配膳を行っている。そこでは自分で食べる量を保育者に伝え、その量を完食する喜びを体験したり、苦手な食材も自分から食べてみようという気持ちを待つことで将来にわたって豊かな食生活の意識に繋がることを期待している。また子どもたちが食事で残している嫌いなものをクッキングして食べる機会を設けたり、旬のもの〈サンマ等〉を丸ごと焼いて食するなど様々な方法を用いて食に対する関心を引き出している。

園はメニュー構成を工夫しながら、子どもたちの現状に合った改善を行っている

園は食への関心を高めるために食材の産地の表示や実際の食材を展示するなど様々な工夫を行っている。これらの取り組みは子どもだけでなく、保護者へ対しての取り組みでもあるという。表示の中にはそれぞれの食材の栄養素や摂取することによる効果などが明記され保護者にとっても重要な情報となっている。月のメニューは季節感や多くの食材を使用することを大切にしている。また1ヶ月のメニューを前期と後期で同じメニューを繰り返す2サイクルの形態で作成され、前期の残食や子どもたちの食の進み具合を見ながら後期の改善へと活かされている。

園は食育に関する様々な活動を通じて子どもたちの食への興味や関心を深めている

園は食育カリキュラムを作成し、計画的かつ具体的に食育を進めている。29年度のテーマを〈食を通して科学に触れてみよう)として直に食材に触れること、調理して食べるだけでなく、サイエンスクッキングとして〈夏野菜が浮く?〉〈大豆の変化を知る〉など科学的な気付きを子どもたちと共有する活動を設けている。また保育園内にある農園で季節の野菜を栽培したり、当番活動でトウモロコシの皮むきやさやえんどうの鞘取りなどお手伝いとして身近に食材に触れる機会をつくり出しながら、様々な食に繋がる体験を積み重ねている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども本来の力を引き出し、危険回避力を培っている

園は、健康や安全についても、子どもは環境に自ら働きかけ、その環境との相互作用によって発達してくと考えており、散歩のコース上や園内で子どもに危険個所を見せたり、考えさせたりしている。危ないからここは走ってはいけないと言いたくなるような、幅2メートル長さ30メートルほどの直線のテラスを子どもたちが全力で走っていたが、ぶつかる事やトラブルになることなく遊んでいた。走りたくなる環境に対して、走るならどうすれば良いかということを子どもたちが考えているようであり、危険回避力が育っていると思われた。

医療や発達に関する情報を掲示版等で保護者に提供している

本園は国立国際医療研究センター内にあるというところから、医療に関する情報が得られやすい環境でもあり、園内の掲示板で病気や発達の悩みなどに関する情報を掲示したり、「入園のしおり」の健康コーナーでは保育園で出来ること出来ないことや乳幼児に多い主な感染症等が掲載されている。また、SIDS防止用機器については医療機関でも実績がある乳幼児無呼吸モニターを導入して、その防止に努めている等、医療についても保護者の安心感に繋がっている。

発達が気になる子や配慮が必要な子について受け入れる体制がある。

園は、近隣にある発達支援センターあいあい、児童発達支援センターあんず、盲学校等との連携が取れており、毎月の巡回相談や保護者との面談等を行いながら、これまでも配慮が必要な子を受け入れている。チーム保育を行っている園の特性から、職員の誰もが対応できるように、相談記録等を共有し、保育では他の子と同様に本人の成長の中で主体的に活動できるように配慮するようにしている。園内に掲示されていた「おやつの時間」(あんず発行)は障害児支援の心の持ち方のようなものが書かれていた。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
父母会が自主的に立ち上がり、園と一緒に保育を楽しむ環境がある

園児の父数名が父母会を発足させたいと園に相談があり、平成30年4月保護者会始動にむけて準備を進めている。園からは副園長がオブザーバーで加わり、会則や伝達方法等をサポートしている。本園の保育室は、学年ごとに仕切られた環境ではなく、フロア全体を使い遊びのゾーンや食事のゾーンに分け、異年齢で過ごしているので保護者は送り迎えの際に、子どもが普段何をしているか、園が何をしようとしているかがよく見える。そのような環境から保護者が園の活動に加わりたいと思い保護者会の発足に繋がったと思われる。

子育て体験ではプレママが赤ちゃんにふれ、育児のイメージをつかむことができる

マタニティ―支援事業で子育て体験が企画されており、双子の母になる予定の方が参加していた。赤ちゃんと保育士が関わっている姿を見るところから始まり、赤ちゃんの大きさや月齢などを知り、赤ちゃんと遊びながら自分の子育てをイメージしてもらいたいということで行っている。途中、抱いていた赤ちゃんが泣きだし「どうして泣いているのか分かるのだろうか」と不安な顔をのぞかせていたが、保育士も赤ちゃんの気持ちを考え、様々な関りを試して初めて分かることを伝えると安心していたという。現代社会は核家族が多く、このような体験は貴重である。

父母会の主体的な活動を支援する姿勢がある

園の玄関には父母会用の掲示コーナーが設置され、父母会(準備会)の連絡事項や活動の様子が見られるようになっている。また、各クラスの活動紹介として季節ごとの活動写真や解説がファイルされ見ることも出来る。活動では、「もしもパパが保育園の先生だったら」「新聞合戦」などとお父さん達が親子で楽しめる行事を企画し、園がそれを支援している。お父さん達は遊びのことになると夢中になってしまう面も見られたが、子どもはその夢中になっているお父さんを見てその楽しさを実感していたという。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
軽やかに子育てができるように応援する地域支援事業がある。

地域の子育て家庭を対象にした「ハミングCare」では、保育園がどの様なところかということや子ども達は何をして過ごしているのかを見たり、子育てに関する悩みについてアドバイスを聞いたりできる。また妊娠中の母や育児を手助けする家庭を対象にした「ハミングCaf?」では、子育てのイメージを持ってもらえるように保育士と赤ちゃんとの関わりを見てもらう機会を設けている。園は、集った保護者や子ども達同士が仲良くなり繋がっていくことで孤立しないような環境を作ろうとしている。

子どもが地域などの広い視野が持てるような取り組みがある。

地域交流として、戸山第1子ども園と戸山第2保育園の3園でひろばの会を行っている。毎年恒例のコマ大会では優勝するとトロフィーがもらえるためどの園の子どもたちも真剣だという。園からおよそ500m北には森のような戸山公園があり、散歩や遊びにもよく出かけるという。また、保育活動では、オリンピックを題材にしたゲームから国に親しんだり、園の保育テーマである科学からは太陽系を感じられるような図説やボールや風船を使い太陽系モデルを作ったりして子どもに広い視野を想像させる取り組みもある。

病児・病後児保育事業を行い、新宿区の子育て支援に貢献している

園は、病気の急性期または回復期にあり、在籍している保育園に通うことが出来ない期間に専用室で看護する病児病後児保育事業を行っている。 新宿区では病児保育は2園、病後児保育は5園と実施している園が少なく、事前に登録をしておけば、子どもが病気で数日休まなければならない場合に利用することができるセーフティーネット的な事業である。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
保育者は子どもの羞恥心に配慮しながら、安心して生活できる配慮を行っている

保育者は子どもが成長の過程の中で抱く羞恥心に適切に配慮している。例えばトイレの利用についても扉を閉めない方が安心する子と見られたくないから閉める子とそれぞれがいる。どの保育室においても1つは必ず扉がない状態での利用が可能とされている。また夏場のプールでは近隣から見える場所での活動であることから、水着に着替えない乳児は肌着は脱がず取り組まれている。更に年齢に応じて着替える場所を分けたり、お互いに見えないような工夫を行っていることも、一人ひとりの羞恥心に応じた取り組みだと言える

保育者は子どもの権利に基づいて、日々の生活の中で常に応答的な支援を行っている

保育者は子どもの権利に基づいて、様々な場面において応答的な選択をする環境を整えている。例えば活動中であっても眠たい子が寝るという行為を選ぶこと、食事の後に遊ぶのか、寝るのかを選択することも権利であると考えている。そういう中で保育者は常に子どもの行為に対して「〇〇する?」と問いかけながら、子どもの欲求に対して満足する場を提供している。それは集団生活の中においても同様であり、子どもたちは自分の思いを尊重してもらえること、それにふさわしい場があることからのびのびと、そして生き生きとした姿が印象的である。

園は保護者に対して個人情報の保護における用途や目的を明確に伝えている。

園は保護者に対して個人情報の保護において用途や目的を明確に伝えている。保育の中で使用する連絡帳、誕生表、各種名簿、製作物、名前の記載されてもの等は園内での公開に限り行うことを説明し、家庭の事情などにより不都合な場合には保護者に確認し、適切に対応している。また子どもの遊びの様子を映像に撮り、園内研修等での学びの教材にすることやホームページ等での写真の公開などについては、その目的や用途の限定を明記したうえで保護者に対して同意書を取っている。その様な手順をしっかりと行うことで職員の守秘義務の意識向上に役立つている


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
業務マニュアルは職員のためではなく子どものために作るという考え方がある

園は、子どもの主体性を尊重することに重きをおいている。マニュアルは職員のために作ると思いがちであるが、職員の視点では子どもの行動や発達に制限をかけることとなってしまい、それは子どもが自らの力で発達しようとしていることを保障していないということとなってしまう。マニュアルの見直しは子どものために行うという考え方を持つことで、自動的に園の保育自体を見直しているということになっている。

内外の研修を積極的に行い、保育の裏付けと保育者のスキルアップを目指している。

園は保育方法の中に「科学的根拠と保育理論に裏付けされた保育」を目指しており、園内研修、合同園内研修、外部研修に積極的に職員を参加させている。合同園内研修は、姉妹園の職員と共に、「チーム保育」や「集団的敏感性」など専門的・科学的なテーマで研修を行っている。また、外部研修では、近年、赤ちゃんの脳科学について注目されている赤ちゃん学会への参加や同じ保育方法を目指している保育園が加盟するギビングツリーでは発表を行ったり見学園になったりしており、職員のスキルアップと合わせて園が成長している様子がうかがえた。

常に子ども主体でチーム保育をベースとした安全管理を行っている

園内の安全管理については安全管理係が中心に点検を行ったり、事故を題材に検証したりしている。事故の検証について、例えば遊具で怪我をした場合、その遊具を排除するということをせず、①保育者の視点はどうだったか②その子の育ちはどうか③保育者の立ち位置や声掛けはどうだったかを必ず検証している。それは、発達しようとする子どもに対し、どの様な環境を提供できるかという視点であり、園が目指す理念そのものである。