東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 多機能型事業所(生活介護、自立訓練(機能訓練))
法人名称 社会福祉法人まりも会
事業所名称 小金井市障害者福祉センター
評価機関名称 一般社団法人 Ricco lab.

コメント

利用者調査は、障害施設での調査経験のある評価者のべ3名が2日間にわたり聞き取り調査を実施した。昼食を共にし、利用者と職員との関りを観察した。また、生活介護事業利用者へは利用者調査を補完するものとして、郵送による家族アンケート調査を実施した。
職員自己評価においては、標準項目においても自己評価を行い、詳細な分析に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) どんなに重いハンディがあっても、医療的ケアが必要な人も、センターは受け入れます。 2) 利用者の安全と安心を提供できる支援に努めます。 3) 利用者が見通しが持てるよう、わかりやすい支援内容に努めます。 4) 障害の状況やその人の状況に配慮した多用な支援プルグラムを用意、常に支援内容の工夫に努めます。 5) 障害程度を問わず、その人の持っている力や能力を発揮できるよう根気よく支援します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

① サービス=法人各事業が提供するサービスは、ご利用者にとって温かく、優しく、心にしみるものであって、それぞれのご利用者の生活をしっかり支えるものでありたい。 ② 職員=サービスを担う職員は、1人ひとりのご利用者の人格を尊び、その生活の充実を願って、明るく意欲的に仕事を進める人でありたい。 ③ 経営=法人各事業の経営は、豊かなサービスの提供が続けられ、将来に明るい展望が開かれる自主自立の経営基盤を確立できるものでありたい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

① 利用者に対する行動規範  = 人権の尊重 ② 利用者に対する行動規範  = サービスの質の向上 ③ 利用者に対する行動規範  = 誠実な態度 ④ 利用者に対する行動規範  = 説明責任の徹底

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「医療的ケアが必要な人も受け入れます」をモットーに、医療的ケアが必要な利用者の安心・安全に向けた体制を充実させている

事業所は「どんなに障害が重くても、また医療的ケアが必要な人も受け入れます」をモットーとしており、気管切開や胃瘻造設など、頻回の吸引や常時見守りが必要な利用者を受け入れている。職員に対しては「上級救命技能講習」「痰吸引等の研修」等、医療的ケアの研修を定期的に実施して、全職員が医療ケアに対応できる体制を整えるとともに、今年度は看護師3名体制としている。また、ヒヤリハットの活用を通して事故防止に取り組むなど、利用者の安心・安全に向けた体制の充実が図られている。
2 小さなことでも迅速に改善に取り組んでいくことで、利用者の自己実現に向けた充実したサービス提供、支援となるよう取り組んでいる

利用者が中心となっていること、利用者の意向を取り上げて支援することを職員の共通認識として、日々の支援を組み立て利用者に適切なサービスが提供できるよう取り組んでいる。その取り組みの一つとして、3ヶ月に1回開催している懇談会では利用者から給食や活動に関する意向把握を行い、小さなことでもできることから迅速に改善につなげている。利用者の意見を吸い上げ、改善に取り組んでいくことで利用者自身も意見が出しやすく自己実現に向けたきっかけ作りにもつながると推察される。充実したサービス提供、支援を目指し取り組んでいる。
3 栄養士は利用者の意向を大切にした献立作りを行い、食事は利用者の通所の楽しみとなっている

利用者からは「センターのご飯が美味しい」など食事を楽しむ意見が多数寄せられており、食事時間は一時間半を設定し時間を気にせずゆったり食事出来るよう配慮している。利用者懇談会には栄養士も参加し、献立内容についての要望にはすぐに対応しており、利用者の意向を大切にした献立となっている。また、今年度は「地産地消」に取り組むとともに、月に二回の選択食は肉か魚の主菜の選択、ラーメンは塩か醤油かなどの選択ができる。行事食は春には桜餅を一品添えるなどの季節感を演出しており、献立内容はブログ内で日々更新されている。

さらなる改善が望まれる点
1 市の「情報セキュリティポリシー」を再度確認するなど、各種情報の取扱いについてルールを徹底することが求められる

利用者の記録や会議録、マニュアルなど各種情報はデータでの共有に取り組んでおり、会議録等はサーバーにフォルダをつくり、誰もが閲覧できるようにしている。各グループに設置されたパソコンにはパスワードを設定しているが、職員個人にIDやパスワードが設定されていないため、誰もがアクセスできる状態である。また、職員個人のUSB等の使用やノートパソコン及び記録等のファイルをデスクに置いたまま退勤することが日常化している部署もあるとのことであり、事業所としてのルールを見直し、情報管理を徹底することが早急に求められる。
2 人材育成方針を明確にしたうえで、個々の職員に応じた職員育成計画を作成することに期待したい

今年度は施設長の交代、副施設長の配置、主任制度の導入など組織体制が大きく変わったこともあり、現場の職員からは混乱の声も聞こえたが、約1年が経過し、組織課題を把握したうえで施設長による職員面談が始まっている。現在、法人では階層別研修等の実施を通し、職務年数に応じた職員の育成を図っているが、個人面談に基づいた職員意向の把握や個々の職員の目標設定とその振り返り等は実施していないため、個人別育成計画の作成には至っていない。まずは、人材育成の方針に基づいた研修体系の構築が求められる。
3 各手順書等が現状に即しているのか、変更点が周知できているのか検証し、職員で改めてマニュアル類の整理をすることが期待される

事業所内の業務を円滑に進めるため、また、職員が統一した見解で支援にあたることができるよう、マニュアルとして、管理マニュアル、事業提供マニュアルなどが作成されている。各マニュアルは年1回見直しを行うこととなっているが、作成年月日の新しいものや改訂しておらず古い手順書がそのままになっているものが混在しており、見直し後の変更点が確認しにくいなど、各手順書等が現状に即しているのか、変更点が周知できているのか検証が必要と推察される。職員が今あるマニュアル類を活用できるよう職員全体で整理することが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 小金井市の障害者支援の拠点施設としての役割を果たしている

施設の専門性の地域への還元という点では、独自事業として市内の障害者小規模作業所への配食サービス、自宅での入浴が困難な障害者への入浴サービス、送迎サービス、相談事業、緊急一時保護事業、講習・講座事業、指定相談支援事業等、多種多様なサービスを市民に提供している。また、施設設備を市内の障害者団体、福祉団体、地域の自治会、子ども会などに貸し出すとともに、市の福祉会館が閉鎖されたことに伴いその機能を一部担うなど、小金井市の障害者支援の拠点施設としての役割を果たしている。
関連評価項目(事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある)
2 ★ 接遇に関する自己チェックは毎月行い、集計・分析結果の有効活用も検討している

虐待防止に対する意識向上につながるよう、職員としての接遇に関する自己チェックが行われている。他法人作成の「自己チェック表」を活用し、言葉遣い、年齢にあった対応か、マイナス面ばかりに着目していないか、職員としての接遇に関する自己チェックが行われている、○○だから仕方ないという対応をしていないか等の項目で毎月1回行っている。結果は集計し、グループごとの問題点や組織上でみえてくることなど分析も行っている。自己チェックの分析結果を有効活用できるよう職員に対するフィードバック方法を検討している。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している)
3 ★ 同じ事業を実施している他事業所との交流を開始し利用者の励みとなっている

機能訓練室では、同じ事業を実施している他事業所との交流に力を入れており、交流についての草案を提出し日程を決めている。お互いの事業所の訓練内容の見学や相互の利用者が体験し合う事が利用者にとって良い刺激となっている。自立訓練利用者は定員20名の中で11名と少ない。利用者の中には中途障害の方も多く、元の仕事に復帰できるか、就労継続支援B型事業に移行となるのか、または普通の生活に戻れるのかなどの悩みを抱えている場合も多く、同じ悩みを抱える他事業所利用者との交流が有益となっている。
関連評価項目(【自立訓練(機能訓練)】利用者が自立した生活を地域で送ることができるよう、機能訓練や生活についての相談等の支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:登録利用者全員

調査方法:聞き取り方式  
個別聞き取り調査

利用者総数 45人
アンケートや聞き取りを行った人数 45人
有効回答者数 27人
回答者割合(%) 60.0%
生活介護 利用者総数: 36人
共通評価項目による調査対象者数: 36人
共通評価項目による調査の有効回答者数: 22人
利用者総数に対する回答者割合(%): 61.1%
自立訓練(機能訓練) 利用者総数: 9人
共通評価項目による調査対象者数: 9人
共通評価項目による調査の有効回答者数: 5人
利用者総数に対する回答者割合(%): 55.6%

総括
調査対象者45名中、27名から回答を得ることができた。質問内容によっては、「無回答・非該当」の割合が高くなっている。比較的満足度が高かった項目は、「センター内の清潔は保たれていますか」「仲間同士の交流は楽しいですか」「職員の接遇は適切ですか」などがあげられる。また、生活介護事業の独自項目である「活動は楽しいですか」では82%が「はい」の回答であり、機能訓練の独自項目である「活動は能力向上に役立っているか」では、回答者全員が「はい」の回答であった。総合的な満足度では、15名が「大変満足」7名が「満足」の回答であった。「センターでは集中して作業ができる」「会話するだけでも楽しいです」「訓練日が増えると嬉しいです」「センターの給食が美味しいです」などのコメントがあがっている。利用者調査を補完するものとして、生活介護事業利用者の家族対象に実施したアンケート調査では、36世帯中16世帯から回答を得ることができた。「職員の対応は丁寧ですか」「支援計画を作成する際、本人や家族の状況や要望を十分に理解してくれていますか」などの項目で満足度が高かった。

利用者調査結果
    4~17は選択式の質問のため、該当項目のみ掲載しています。
1.利用者は困ったときに支援を受けているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
困った時に支援を受けていると回答したのは16名であった。「目配りができていて、よく気づいてくれる」「職員数も少ないので、障害の重い人が優先となる」「トイレなど手伝ってもらいます」「何でも自分でできます」などのコメントがあがっている。
2.事業所の設備は安心して使えるか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
17名が事業所の設備などは安心して使用できると回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。「センターの建物が古いので、エレベーターがが少し揺れます」「突然動き出す利用者が危ない」「階段が少し危ない」などがあがっている。
3.利用者同士の交流など、仲間との関わりは楽しいか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
18名が仲間との関りは楽しいと回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。「仲の良い友達がいます」との回答が複数あった。定期的に外出訓練があり、みんなで出かけます」「楽しい時もありますが、面倒に感じることもあります」「交流を楽しみに来ているのではなく、訓練を受けに来ているので・・・」などのコメントがあがっている。
4.【生活介護】
事業所での活動は楽しいか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
18名が事業所での活動は楽しいと回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。楽しみな活動としては、カラオケやウォーキング、調理、散歩、喫茶、音楽などの活動があがっている。「積極的に作業を行っています」「散歩が好きです」「公園に行くのが楽しみです」「付録の封入作業をしています」などのコメントがあがっている。
5.【自立訓練(機能訓練)】 
事業所での活動が生活する力の向上に役立っているか
はい 5人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が事業所での訓練が生活力向上に役立ってると回答している。「手の動きや歩行など、体力も付きました」「歩行をメインで利用している」などがあがっている。
18.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
19名が事業所内の清潔は保たれていると回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。「トイレはきれいです」「汚れていると職員がきれいにします」「場所にもよると思います。更衣室などはあまりきれいではないです」などのコメントがあがっている。
19.職員の接遇・態度は適切か
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
職員の接遇に関しては、18名が適切であると回答している。「みなさん優しいです」との回答が複数あった。「概ね大丈夫です」「支援の仕方で気になる人がいます。職員にもよると思います」「その時々です」などがあがっている。
20.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
緊急時の対応に関しては、17名が信頼できるとの回答であった。「検温をして家族が迎えに来るまで待っています」「すぐに家族に連絡します」「体調がすぐれない時は、歩行より室内で行える別メニューを用意してくれます」などがある。「センターでは病気やけがをしたことがないので、わかりません」との回答もあった。
21.利用者同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 15人 
利用者同士のトラブルに関しては、12名が信頼できる対応であると回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。「トラブルやいじめなどはありません」との回答が複数あがっている。「ケンカがあれば職員が止めています」「大きな声を出す人には注意します」「弱い立場の人に対して強く言う人がいるのですが、職員が注意しても聞きません」などのコメントがあがっている。
22.利用者の気持ちを尊重した対応がされているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
18名が個人の気持ちは尊重されていると回答している。「優しいです」「大切にしてくれます」との回答が複数あった。
23.利用者のプライバシーは守られているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
プライバシーに関しては、14名が守られていると回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。「職員間の情報共有があるので、話す内容は考えています」との回答があった。
24.個別の計画作成時に、利用者の状況や要望を聞かれているか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 15人 
10名が支援計画作成時に本人の状況や要望を聞かれていると回答している。「職員と面談をしました」「自分の得意な事をもっと頑張ります」「訓練の成果を全職員に見てもらいたいです」などがあがっている。
25.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 16人 
サービス内容や計画に関する説明は、10名がわかりやすいと回答している。「喫茶の仕事が好きです」「計画の内容はわかっていますが、なかなかできない部分もあります」などがあがっている。
26.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
12名が不満や要望に関し対応されていると回答している。「困ったことなど、遠慮してしまい言えない部分もあります」「時と場合によります」「こちらからお願いしても、忘れてしまうことがある」「お願いすれば対応してくれると思います」などのコメントがあがっている。
27.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 18人 
外部相談窓口に関しては、9名が知っていると回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。「オンブズパーソンの方に相談します」「役所の人に相談しました」「外部の人に相談しようと思う程の事がありません」などがあがっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所の理念やビジョンを全職員に伝えていくための更なる工夫等が求められる

法人の基本理念を上位概念として、事業所の基本方針が設定されており、事業計画書に明示するとともに、ホームページ及び事業所内に基本方針等を掲示して周知を図っている。法人理念は各種の法人研修等で職員に伝えられるとともに、事業所の基本方針、中期目標、重点課題等については年度始めの職員会議等で事業計画に沿って管理職から説明が行われる。しかし、職員自己評価においては事業所のビジョンが職員全体に伝わっていないとの声も複数あがっており、更なる周知の工夫等が求められる。

組織体制を変更し各部門に主任を配置することで責任体制を明確にしている

今年度、新たな施設長と副施設長が着任したが、大きな変革を行うのではなく、センターが培ってきた24年の歴史を土台にした運営を行っていくことを職員及び利用者に伝えている。また、施設長は以前より法人の評議員を務めていることから、法人とセンターの橋渡しとしての役割も期待されており、法人の方針と事業運営の整合性を図っている。また、今年度は組織体制を変更し、生活介護、地域支援(生活介護兼務)、自立訓練、事務、看護、調理それぞれの部門に主任を配置することで各事業の責任体制を明確にしている。

会議のあり方を見直し主任会議を設定し、主任間で事業の方向性を共有している

組織体制の変更に伴い会議のあり方についても見直しを行っており、「運用会議」は予算や事業計画の進捗確認、法人の発議等を検討する場とし、「事業間会議」は「主任会議」を兼ね、事業間の情報共有や課題検討を行っている。各事業の主任を中心に意思決定する体制とすることで、トップダウンから中間管理職による意思決定を促しており、主任間で方向性を共有し事業運営を行っている。しかし、事業所には役割分担表はあるが職務分掌は作成されていないため、各階層、職種における役割と権限、責任を明確にすることが望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
法人として統一した「コンプライアンスシート」の作成を始めている

法人及び事業所では、「コンプライアンス推進規程及びコンプライアンスガイドライン」、「職員倫理規程及び職員行動指針」、「職員倫理綱領」、「利用者権利擁護規程」、「サービス提供基準」等を整備し、法人研修等により職員に理解を促している。今年度、法人において「利用者支援とコンプライアンス推進規程」の学習会を実施しているが、その中で、法人として統一した「コンプライアンスシート」を作成するための話し合いがなされた。現在、コンプライアンスに関するチェックシートを作成しており、30年度には活用していく予定としている。

規程に基づき、ボランティア及び実習生を積極的に受け入れている

事業所では「ボランティア規程」に則り、ボランティアの受入れを行っており、「ボランティア希望者を拒むことはしない」という原則の下、利用者の活動や環境整備等に市民として関わってもらっている。受入れにあたっては、担当者が「ボランティアの手引き」に従って活動の際の注意事項等の説明を行い、個人情報保護に関する誓約書にサインを得ている。付録作業の手伝いや機能訓練活動、建物周りの環境整備など、昨年度は延べ551人の活動があった。また、実習生についても積極的な受入れを行っており、昨年度の実績は延べ176人である。

地域自治会、老人クラブ等の活動に積極的に参加し地域との関係を深めている

基本方針の一つに「地域における福祉の街づくりに積極的に取り組みます」を掲げ、地域の中にある施設としての活動を進めている。例えば、自治会と協力して防災訓練や引き渡し訓練の実施、地域の運動会や老人クラブへの職員の参加、BBQ大会への利用者の参加など、地域との関係を深めている。また、事業所運営に市民の声を反映させるため運営協議会を年3回実施しているが、そこには障害者団体を含む各種の団体が参加しており、緊急一時などもっと利用したいといった意見が出されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
3名のオンブズパーソンを設置して利用者の相談や要望等に応じている

苦情対応規程に基づき第三者委員(オンブズパーソン)制度を導入しており、事業所では3名のオンブズパーソンを設置して利用者の相談や要望等に応じている。3名のオンブズパーソンは毎月交代で来所して利用者や家族の相談に応じており、事業所の運営をチェックする機能としてもその役割を果たしている。特に学識経験者であるオンブズパーソンは運営協議会の委員でもあり、利用者の要望等のみならず、地域団体や家族の要望・苦情等を事業所に伝えるとともに、相互の調整を図っている。

利用者と施設長の懇談会、家族懇談会、給食懇談会により利用者の意向を把握している

利用者の意向は、個別支援計画作成時に家族・利用者と面談を行い把握するほか、生活介護及び機能訓練の利用者と施設長の懇談会、家族懇談会を実施して要望等を把握している。また、今年度は給食懇談会を3か月に1回実施しており、食事に対する意見を聴取し、可能な限り献立に反映させるとともに、個別旅行等に行った際は、利用者の感想を必ず確認して、次年度の計画に活かしている。家族懇談会で出されていたグループホーム建設の要望については、現在法人に挙げられてはいるが対応は難しいとしている。

「運営協議会」を年3回実施するなど事業所運営に市民の声を反映させている

事業所は地域の福祉拠点であり、地域住民とともに運営を行っていくために「運営協議会」を設置している。「運営協議会」は、障害者団体、利用者、利用者の家族の会、公益団体、学識経験者、ボランティア団体、地元町会、設置者、施設長からなり、事業所への要望を含め、運営内容等の検討が行われている。その他、市との連絡会、東社協の身体障害者従事者会、市立施設協議会、町会、小学校運営協議会、高校の運営協議会等への参加を通し、地域の福祉ニーズを把握し、運営に反映させている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
中期目標、事業計画の進捗状況の管理及び指標等の設定が求められる

小金井市から平成32年度までの第三期指定管理を受託しており、5年間の予算計画に基づき事業運営を行っている。今年度は、組織体制を見直しており、事業計画書、報告書についても法人の基準に基づいた内容にしていくとしている。事業計画には中期目標が設定されているが、いつまでの計画なのか明示がないため、進捗状況の管理を行うえでは課題が見受けられる。何年間の計画なのか、また、期間ごとの目標達成状況の設定などを通して計画の進捗状況を可視化し、職員に周知を図ることが必要と思われる。

「事故・ヒヤリハットのガイドライン」について再度確認を行うことが必要と思われる

リスクマネジメント委員会を中心に事故予防に取り組み、ヒヤリハットの提出も職員に根づいてきている中、昨年度のヒヤリハット提出数は498件であり、一昨年の680件を下回っている。同時に「事故・ヒヤリハットのガイドライン」を一昨年度作成し、事故とヒヤリハットの基準を明確にしているが、事業所内で再度確認を行うなど全職員への周知が必要と思われる。また、昨年度の施設対応の事故報告は18件となっており、ヒヤリハットの段階で収まっていることが推察される一方で、同じような内容のヒヤリハットが繰り返しあがるとの意見も出ている。

現在、個別支援計画にそれぞれの利用者の避難所を示す準備を進めている

小金井市地域防災計画において事業所は要援護者支援の福祉避難所の指定を受けており、大規模災害時は市の計画に沿った対応を行うこととなる。そのため利用者対応については、一時的には近くの避難所で過ごしてもらうこととし、個別支援計画にそれぞれの利用者の避難所を示す準備を進めている。現在、施設長を中心に各家庭と避難場所のマップづくりを予定しており、事業所と家庭の役割を明確にしていくとしている。今後は、市との連携体制の明確化など、大規模災害時のBCP作成についての検討が進むことに期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している ×
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している ×
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている ×
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員との面談を始めており、職員の要望等を把握するとのことであり期待したい

職員の採用については、常勤職員は法人本部、非常勤職員は事業所が行っており、異動や昇格など常勤職員の人事は法人本部が行っている。今年度は施設長の交代、副施設長の配置、主任制度の導入など組織体制が大きく変わったこともあり、現場の職員からは混乱の声も聞こえたが、約1年が経過し、組織課題を把握したうえで、施設長による職員面談を始めている。現時点では、非常勤職員から始め、作業グループ、調理ごとにグループ面談を実施して職員間のつながりや要望等を把握するとのことであり期待したい。

人材育成の方針に基づいた研修体系の構築が求められる

指定管理での運営ということもあり、キャリアパスに基づいた処遇改善等は行っていない。また、運営形態により法人内での給与体系等の統一が難しいなどの理由から常勤職員の異動等はほとんどないため、法人統一の人事考課の導入は困難な状況がある。法人では階層別研修等の実施を通し、職務年数に応じた職員の育成を図っているが、個人面談に基づいた職員意向の把握や個々の職員の目標設定とその振り返り等は実施していないため、個人別育成計画の作成には至っていない。まずは、人材育成の方針に基づいた研修体系の構築が求められる。

機能訓練では他法人の同種の事業所と職員交換研修を実施している

機能訓練においては、職員の見聞を広げるとともに利用者支援のあり方を振り返るために、今年度、他法人の同種の事業所と職員交換研修を実施しており、自施設の事業を振り返ることにつながった。また、今後は外部の講師(スーパーバイザー)を招いて事業所内で全体研修を行うなど、利用者支援の質を上げていきたいと施設長は考えており、その実現が期待される。また、今年度は希望休や夏休みの取り方について調整を行うことで、職員間の不公平感の軽減を図っており、今後も働きやすい職場づくりに向けた取り組みが進むことに期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報管理に対する事業所のルールを徹底するなど職員の意識向上が望まれる

利用者の記録や会議録、マニュアルなど各種情報はデータでの共有に取り組んでおり、会議録等はサーバーにフォルダをつくり、誰もが閲覧できるようにしている。各グループに設置されたパソコンにはパスワードを設定しているが、職員個人にIDやパスワードが設定されていないため、誰もがアクセスできる状態である。また、職員個人のUSB等の使用やノートパソコン及び記録等のファイルをデスクに置いたまま退勤することが日常化している部署もあるとのことであり、事業所としてのルールを見直し、情報管理を徹底することが早急に求められる。

個人情報の取り扱いについては市及び法人、センターの各種規程に則り対応している

個人情報に関しては市の「個人情報保護条例」、「小金井市障害者福祉センター個人情報保護規程」に沿って対応している。利用者に対しては契約時に重要事項説明書に沿って説明して同意を得るとともに、ホームページ等で写真を利用する場合などは再度説明し、納得を得た上で使用している。特定個人情報については、労働条件通知書によりその扱いについて明記し、職員と契約を交わしている。実習生・ボランティアには個人情報への留意事項を伝え、誓約書を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
業所のビジョンについて更なる周知の工夫等が求められる
・今年度は、組織体制を見直しており、事業計画書、報告書についても法人の基準に基づいた内容にしていくとしている。事業計画には中期目標が設定されているが、いつまでの計画なのか明示がないため、進捗状況の管理を行うえでは課題が見受けられる。また、事業所のビジョンが職員全体に伝わっていないとの声も複数あがっており、更なる周知の工夫等が求められる。
・今年度、新たな施設長と副施設長が着任しており、主任制度の導入を図るとともに、主任会議を設定し、中間管理職として意思決定をできる体制としているが、職務分掌等の整備を通し、その役割と権限、責任を明確にする必要がある。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
人材育成の方針に基づいた研修体系の構築が求められる
・法人では階層別研修等の実施を通し、職務年数に応じた職員の育成を図っているが、個人面談に基づいた職員意向の把握や個々の職員の目標設定とその振り返り等は実施していないため、個人別育成計画の作成には至っていない。まずは、人材育成の方針に基づいた研修体系の構築が求められる。
・機能訓練においては、職員の見聞を広げるとともに利用者支援のあり方を振り返るために、今年度、他法人の同種の事業所と職員交換研修を実施しており、自施設の事業を振り返ることにつながった。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
情報管理のあり方について再度検討する必要がある
・職員個人のUSB等の使用やノートパソコン及び記録等のファイルをデスクに置いたまま退勤することが日常化している部署もあるとのことであり、事業所としてのルールを見直し、情報管理を徹底することが早急に求められる。
・他法人が作成しているシートを活用し、毎月1回「自己チェック表」にて職員としての接遇に関する自己チェックが行われている。結果は集計し、グループごとの問題点、組織上でみえてくることなど分析もしているが、職員への報告方法については検討中であり、効果的な対応となることに期待したい。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
予算書に沿って適切な予算執行に努めている
・安定的な財政基盤を築くために利用率向上に向け、利用者の欠席等が続かないよう働きかけを行い、利用率は9割得を超えている。
・予算書に沿って適切な予算執行に努めている。
・機能訓練については、地域のケアマネジャーや相談支援専門員と情報共有を行い、新たな利用につながるよう取り組んでいる。  
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
給食懇談会を3か月に1回実施し利用者の声を献立に反映している
・今年度は給食懇談会を3か月に1回実施しており、食事に対する意見を聴取し、可能な限り献立に反映させるとともに、個別旅行等に行った際は、利用者の感想を必ず確認して、次年度の計画に活かしている。家族懇談会で出されていたグループホーム建設の要望については、現在法人に挙げられてはいるが対応は難しいとしている。
・学識経験者であるオンブズパーソンは運営協議会の委員でもあり、利用者の要望等のみならず、地域団体や家族の要望・苦情等を事業所に伝えるとともに、相互の調整を図っている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人・事業所理念に基づく取り組みをホームページ等で情報発信している

ホームページは巻頭で「当センターでは、どんなに重いハンディがあっても、センターの機能を人材を活用しながら、地域社会の中でその人らしい人生を送れるように自立支援を行います。」と事業所の基本理念の一部を掲載しており、理念の実現のための取り組みについて、ホームページ内の記事や写真を通して把握することができる。また、法人の基本理念、基本方針も掲載され、法人の理念、方針も伝えつつ、市の公的なセンターとしての位置づけから掲げる理念、方針を伝え、事業所の持つ機能や性質を理解いただけるよう発信している。

センターに訪れる方々に対し、わかりやすい情報発信がなされている

市の福祉サービスの中核を担うセンターとして位置づけられ、毎月、市との連絡会議があり情報共有がなされている。建物内は生活介護及び自立(機能)訓練を行う多機能型事業所としての事業の他、緊急一時保護、相談支援事業、喫茶コーナー、施設の利用提供などが行われており、市民が多く訪れる場所でもある。センター内には福祉に関する様々な情報が掲示または冊子が設置されており情報を選択して得る事ができる。事業所の取り組みも写真を多用し訪れた方々の目に触れることで取り組みに対する情報提供や理解につながるよう取り組んでいる。

見学希望等への対応は複数の職員が対応可能な体制で希望に沿うよう取り組んでいる

見学希望等は電話で受け付け希望日に合わせて対応できるようサービス管理責任者、主任など複数の職員が対応可能な体制を取っている。問い合わせの時点で、利用者の状態、手帳の有無は確認し、見学にあたり、午前中に行っているグル―プ体操の様子を見ていただくことを勧めている。利用希望の場合は、利用者本人の利用に対する意見を必ず確認した上で、生活介護、機能訓練事業ともに1日体験利用を勧めている。体験後、改めて希望を詳しく聞き取り、利用の意思を確認している。  


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を利用者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容や利用者負担金等について、利用者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、利用者や家族等の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、利用者の支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、利用者の不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービス利用前の生活をふまえた支援を行っている
  標準項目4 サービスの終了時には、利用者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始に当たり、利用者や家族の意向を把握し様々な様式で情報を整理している

利用開始にあたりサービス管理責任者とグループリーダーの2名で自宅もしくは学校に出向き、利用者や家族から状況や意向を把握している。聞き取りした内容は、フェースシートやアセスメント票に落とし込み、さらに食に関する情報源となる「嗜好カルテ」や、緊急時の対応をまとめている「緊急カード」など、利用者に関する情報は分類して整理されており、確認しやすい状態となっている。契約内容に関する説明はサービス管理責任者が行い、不明な点を残すことなく利用開始となるよう同意を得ている。

利用開始前の事前実習にて利用者の様子を把握し、不安なく通所できるようにしている

利用開始前に生活介護では必ず事前実習を行い、機能訓練事業では1日体験もしくは希望により2~3日の体験を実施している。実習を担当した職員を配置することで利用者の不安な気持ちが軽減されるよう受け入れ体制を整えている。機能訓練事業では、初日のお迎え時は主任が添乗し、利用者の状態把握と安心して送迎車に乗り込むことができるよう配慮している。生活介護では利用開始後1週間を通して各グループを回り、利用者とのマッチングを図っている。利用者に適した活動を提供することで安定した気持ちでの通所につながるよう取り組んでいる。

利用者が途切れる事なく必要なサービスを受ける事ができるよう取り組んでいる

機能訓練事業は1年半という有期限のサービスであることを利用開始に伴い、「自立(機能)訓練のご案内」を用いて説明している。案内に記載した活動方針の中に、「生活しやすくするために、家族、地域の方、関係機関と連携を取りながら、適切な情報提供を行い、自分で判断するための支援を行います。」と掲げており、サービス終了後を見据えた支援を提供する場であることを伝えている。サービス終了後の行き先となり得る関係機関との連携やカンファレンスの実施など、利用者が途切れる事なく必要なサービスを受ける事ができるよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 利用者の心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し、把握している
  標準項目2 利用者一人ひとりのニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、利用者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目2 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目3 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 利用者一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果利用者の状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、利用者に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個別支援計画は利用者の意向を把握し、必要な支援となるよう立案している

生活支援実施書には、医療・看護(方法・留意点)や日常生活動作、コミュニケーション、社会生活技能、日常生活用具、活動など、利用者の情報を細かく収集しており、利用者の希望を把握してこれらの情報を基に個別支援計画を作成している。個別支援計画の作成プロセスは、4月に実施する個別面談で利用者、家族と確認して決定し、6ヶ月に1回、モニタリングにて見直しを行うこととしている。機能訓練事業については3ヶ月に1回、主任と利用者と一緒に確認し専門職とカンファレンスにて利用者のニーズに即しているかも合わせて確認し共有している。

どのような記録が必要なのか、職員全体で意見を出し合い確認することが期待される

個別支援計画の中間評価は、課題(ニーズ)、支援内容、達成度、支援内容の評価、利用者の具体的な様子、利用者の意見、今後の課題及び支援方針、についてまとめている。支援状況や内容を評価するにあたり必要となる日々の情報は、グループ日誌や個別支援記録に記録している。個別支援計画で定めた課題や支援内容は数項目あるが、検証するための記録は計画の振り返りとなるような記載内容、記録量という点では薄い現状があり工夫が必要と推察される。どのような記録が必要なのか、職員全体で意見を出し合い確認することが期待される。

利用者の状況確認や支援の振り返りにつながるようミーティング等で情報共有している

朝夕のミーティング、支援員会議や機能訓練業務会議と職員間での情報共有の場を持ち、利用者の状況確認や支援の振り返りにつながるよう取り組んでいる。生活介護では、朝夕のミーティングでの情報共有が多くを占めており、支援について話し合うという点では課題と感じている。また、お互いの事業がうまくいくようにとの意図で始めた事業間会議も報告の場となっており、建設的な会議とまでは至っていないと分析している。利用者の情報を細かく収集している利点を活かし、職員それぞれの気づきを利用者支援に活かせるよう意見交換することが期待される。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 個別の支援計画等に基づいて、利用者の望む自立した生活を送れるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 個別の支援計画に基づいて支援を行っている
  標準項目2 利用者一人ひとりに合わせて、コミュニケーションのとり方を工夫している
  標準項目3 自立した生活を送るために、利用者一人ひとりが必要とする情報を、提供している
  標準項目4 周囲の人との関係づくりについての支援を行っている
講評
重度の障害特性を持つ利用者の意向を確認する支援方法を工夫している

事業所は利用者の障害特性などにより4グループに分かれ活動している。各グループの室内にはホワイトボードが設置され、出席者の配置や参加する活動内容を絵カードを使って説明し、利用者が確認出来るようにしている。朝の会では毎日利用者連絡会を行ない、利用者の意向を聞き支援に活かすようにしている。発語が難しい利用者の表情の変化により訴えがあると感じた職員が、質問の回答例をいくつか伝えその中から、食堂の戸が開いていて寒いから閉めて欲しいとの回答を得る事が出来、実施したという実例がある。 

生活環境に対応し自分の事は自分で出来るようになる事を目指し訓練している

グループホームや家庭の生活環境に対応して生活が出来る様な工夫を行なっており、自分の事は自分で出来る様になる事を目指した支援に努めている。食後の歯磨きは途中で動きが止まる事があり、促しが必要な場合もあるため最後まで実施できるよう訓練している。また、朝の会の司会を順番に回すようにし、言葉が不明瞭な人にも、職員が「傍について復唱するからやってみましょう」などの励ましにより、今は一人で出来るようになり、懇談会では自分の意見も進んで言えるようになり、さらに行事にも参加できるようになった利用者もいる。

障害特性に対応し本人にとっての過ごし易い環境作りについての取り組みが行われている

利用者の障害特性に合わせ、本人にとって過ごし易い環境作りを工夫している。ロビーの片隅を用意したり、苦手な人と接触しにくい場所を工夫するなどがある。他害のある場合には職員が常に見守りを行なっているが、壁を背にして机を置き、本人の居場所を確保する事により利用者が落ち着いて過ごす様子も見られた。落ち着ける居場所について長年の試行錯誤の末、廊下に居場所を決めている方も見られた。家族からの了解を得ている状況であるが、通行者の姿を眼で追う様子も見られ、今後他者との交流に向けての更なる取り組みに期待したい。

  評価項目2 利用者が主体性を持って、充実した時間を過ごせる場になるような取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 利用者一人ひとりの意向をもとに、その人らしさが発揮できる場を用意している
  標準項目2 事業所内のきまりごとについては、利用者等の意向を反映させて作成・見直しをしている
  標準項目3 室内は、採光、換気、清潔性等に配慮して、過ごしやすい環境となるようにしている
  標準項目4 【食事の提供を行っている事業所のみ】 利用者の希望を反映し、食事時間が楽しいひとときになるよう工夫している
講評
重度の利用者を受け要れ、特性に合わせたグループ分けにより活動を行なっている

事業所は重度の障害を持つ利用者を積極的に受け容れており、障害支援区分平均は5.06となっている。利用者調査においても言語理解や意思疎通が可能な利用者は少なく、支援の難しさが推察された。生活介護事業では、利用者を障害特性によって4グループに分け活動を支援しており、「いこいグループ」では作業が可能な利用者を集め付録作業等を行ない、「たいよう」、「あおぞら」グループは園芸や外出、菓子作りなどを行い、医療ケアが必要な利用者を含む「はっさく」グループはストレッチやリラックス活動を主に活動している。

朝の会や帰りの会で利用者連絡会を行ない、利用者の声を活動に反映するようにしている

朝の会、帰りの会では毎日利用者連絡会を開き、利用者の声を聞くようにしている。工賃は利用者連絡会で話し合いを行い、均等だったものを時間性にする事と決め、いこいグループの室内に工賃規定を掲示している。3ヶ月に一度所長と利用者の話し合いが小グループ毎に持たれ、同時に栄養士も交えて給食懇談会を開いており、給食についての要望が多く、要望についてはすぐに実現できるよう栄養士が心がけている。また、日帰り旅行や外出の行き先については行き先候補の資料などを提示し利用者間で決めるようにしている。

食事介助の必要性が高まり非常勤として食事介助専門支援員を配置している

食事介助が必要な利用者が多く、食事介助専門支援員を非常勤として配置しており、時前に利用者の障害特性や当日の家族からの情報を伝えると共に、月に一回、食事介助支援員と主任や栄養士、支援員などにより連絡会を行い、形態食の摂食状況、介助方法などを話し合い、結果をケース記録に記載している。また、季節行事には食事に桜餅を一品添えたり、クリスマスは豪華な食事を用意し、選択食は月2回とし肉、魚など主菜の選択、ラーメンでは塩か醤油かなどを用意している。食形態への対応に加えアレルギーやカロリー制限にも対応している。

  評価項目3 利用者が健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 利用者の健康状態に注意するとともに、利用者の相談に応じている
  標準項目2 健康状態についての情報を、必要に応じて家族や医療機関等から得ている
  標準項目3 通院、服薬、バランスの良い食事の摂取等についての助言や支援を行っている
  標準項目4 利用者の体調変化(発作等の急変を含む)に速やかに対応できる体制を整えている
  標準項目5 【利用者の薬を預ることのある事業所のみ】 服薬の誤りがないようチェック体制を整えている
講評
看護師3名が在籍し医療ニーズの高い利用者の受け入れに備えている

事業所には看護師3名が在籍しており、医療ニーズの高い利用者への受け入れに備えている。嘱託医は内科、整形外科、精神科の各専門医が定期的に来所し利用者や家族の相談に応じ、支援について職員への助言も行なっている。年一回の健診は検診車を利用して実施しており、検査結果については嘱託医が問診を行っている。日頃の健康管理については利用者はかかりつけ医を持ち定期通院をしており、受診時に処方内容の変化や心身に変化がある時には連絡帳や電話により家族から情報を得ている。

感染症拡大防止対応として家族向けへのチラシの配布や施設内消毒を励行している

インフルエンザの感染拡大が起きた時には家族向けに、注意を喚起するチラシを配布しており、インフルエンザの発生情報を伝え、「38度以上の発熱がある時には受診してください」など周知するようにしている。感染防止対策として館内では毎日利用者が通所する前にトイレ、手すり、電気のスイッチなど触り易い場所を消毒している。また、食後の歯磨きの励行に努めており、コップに名前を記載し各部屋の前のトレイに並べているが、歯ブラシは一箇所にまとめ横にして置いてある為、衛生的な見地から各コップに立てて置くような訓練が必要と思われる。

医療ケアについて定期的に研修を行い医療支援について多職種の応援体制を整えている

はっさくグループに気管切開と胃婁ケアが必要な利用者が在籍しており、所内看護師3名体制とし、痰吸引も常時実施が可能となっている。さらに痰吸引の研修を終了した支援員も在籍している。所内では定期的に医療ケアについての研修を行い上級救命技能講習をほぼ全員が受講しており、多職種での応援体制を整えている。癲癇発作の可能性のある利用者の対応は家族と相談し個別の対応マニュアルを作り、発作時に臨時の坐薬をどのタイミングで使用するか等決めている。発作の時間が長引く時等は家族と相談の上、救急対応を行なうが発生件数は少ない。

  評価項目4 利用者の意向を尊重しつつ、個別状況に応じて家族等と協力して利用者の支援を行っている 実施状況
  標準項目1 家族等との協力については、利用者本人の意向を尊重した対応をしている
  標準項目2 必要に応じて、利用者の日常の様子や施設の現況等を、家族等に知らせている
  標準項目3 必要に応じて家族等から利用者・家族についての情報を得て、利用者への支援に活かしている
講評
個別面談や連絡帳の活用、送迎時の会話など家庭と事業所との連絡が密に行なわれている

年度初めには家族・利用者の個別面談を実施し、意向を丁寧に聞き取り個別支援計画を作成し活動に反映している。家族と事業所を繋ぐ連絡帳は大切な日々の情報源となっており、連絡帳のやり取りにより家庭の様子を聞き、事業所での様子を伝えている。活動中の発熱や発作、体調変化、他害があった時などは直接家族に電話連絡をしており、利用者には連絡する事を伝えているが、特に利用者の了解を得てはいない。さらにバスの添乗員が送迎時に家族から情報を聞く機会もあり、内容を支援員に伝える等事業所と家族との情報交換は密に行われている。 

事業毎の家族会を年二回開催し、年一回オンブズパーソンも参加し苦情を聞いている

家族懇談会は事業毎に年二回開催されており、事業所の運営状況報告や今後の計画などが伝えられている。年に一回家族会にオンブズパーソンが参加し、利用者と保護者との話し合いの場を用意しており、苦情についての相談を聞く機会としている。玄関前の廊下には活動やイベントで利用者が楽しむ様子を写真で掲示しており、家族の来所時の楽しみとなっている。また、ホームページの活用も行われており、外出や行事、創作の様子も写真入りで掲載されているが、毎日のブログ更新は主に献立内容となっている。

キャンペーン週間には家族会が模擬店を出店し職員、家族間の交流の機会となっている

年一回開催される開所記念キャンペーン週間は盛大に行われ、家族の会も模擬店に参加しており、家族と職員、利用者の交流の機会となっている。利用者は創作活動の成果である手芸品やレザークラフト、フェルトーボールなどの作品を販売し、地域ボランティアによるコンサートなども行われている。ビンゴ大会は利用者の楽しみの一つであり毎年盛り上がりを見せており、ホープページブログでは利用者が楽しむ様子を写真入りで公開している。キャンペーン週間には配食サービスを受けている事業所の利用者など他施設との交流の機会ともなっている。

  評価項目5 利用者が地域社会の一員として生活するための支援を行っている 実施状況
  標準項目1 利用者が地域の情報を得られるよう支援を行っている
  標準項目2 利用者が地域の資源を利用し、多様な社会参加ができるよう支援を行っている
講評
地域の福祉関連イベントへの参加や外出、日帰り旅行など社会参加への企画が豊かである

事業所は地域との交流に力を入れており、地域の福祉関連機関との連絡会や、町内の総会への参加、近隣の小学校や高校運営連絡協議会などへ積極的に参加している。地域行事の阿波踊りや福祉会館祭り、障害者週間などのイベント参加では作品展示会に作品を展示し利用者の充実感を引き出している。日々の活動では近隣の公園へのウォーキングや、バスを使っての買い物など外出企画が多く、日帰り旅行は小グループで行い、利用者の要望を聞きながら実施されており、事業所内に閉じこもる事がないよう社会参加への企画が豊かである。

地域での手芸品の販売や図書館活動、喫茶室での来客対応など地域との交流の機会が多い

グループ活動の中では作業療法士からの助言によりフェルトボールを使いストラップを作成し、地域で開催している自主製品販売所で作品を販売している。グループによっては隣の図書館に書庫整理に出かけており、時には壁に絵を書いてくださいなどの依頼もある。利用者は職員と共に本の背表紙を見ながら番号に合わせて配列を整えたり本棚の清掃や花壇の水遣りも行なっている。所内で地域住民に対して手話教室やレザークラフト、手芸などの講習会を行なっており、一階喫茶室では地域住民の利用も多く、利用者は活動として来客の対応に参加している。

地域のボランティアを積極的に受け入れ、年間参加者延べ551名となっている

グループ毎の活動や全体の活動ではボランティアンの協力を得ており、年間551名の参加となっている。ボランティアは生活介護、自立支援双方の事業所での支援を行なっており、書道、絵画、レザークラフト、手芸等の他に、全体音楽、グループ毎の音楽やダンスなどがあり、音楽機器も整備されており、利用者から好評を得ている。さらに、夏祭りやキャンペーン週間では家族会によるバザーや模擬店の出店もあり、家族を含めたボランティア参加が豊かである。今後はボランティア専任の職員を配置し、更なる受け入れ強化を図りたいと計画している。

  評価項目6 【生活介護】日常生活上の支援や生活する力の維持・向上のための支援を行っている 実施状況
  標準項目1 一人ひとりの目的に応じた創作的活動、生産活動やその他の活動の支援を行っている
  標準項目2 自分でできることは自分で行えるよう働きかけている
  標準項目3 食事、入浴、排泄等の支援は、利用者の状況やペースに合わせて行っている
  標準項目4 【工賃を支払っている事業所のみ】 工賃等のしくみについて、利用者に公表し、わかりやすく説明している
講評
生活介護は4グループ編成とし特性に合わせた活動内容を展開し日帰り旅行も活発である

生活介護は4グループに分け特性に合わせた活動が活発である。「いこい」は付録作業など受注作業を中心に行い、仕事の他にDVD鑑賞や調理、「たいよう」は園芸を行い収穫物の販売や散歩、調理や創作菓子作り、「あおぞら」は自主選択を大事にし図書館作業、散歩、菓子作り、粘土や工芸、「はっさく」はストレッチやリラックス運動を主に行い、散歩、菓子作り、買い物体験などを行なっており、音楽などの全体活動やグループを超えた活動も活発である。日帰り旅行は利用者の希望を基に少人数毎に行われ、登山、動物園、水上バスツアーなど多彩である。

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士による助言により利用者が出来る事が増えている。

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士は来所時に生活介護にも出向き、作業や軽体操、活動について専門職としての助言を行なっている。理学療法士の指導により毎朝ベランダに出て軽体操を行なっており、言語聴覚士は食事の飲み込みについて評価をし食形態について助言している。作業療法士はフェルトーボールを使ったストラップ作りを提案し、作品は玄関の売店や地域の祭りで販売している。各療法士との連携により利用者が出来る事が増えており、作品の館内展示や地域での作品展への参加など利用者の意欲を高める支援に取り組んでいる。

工賃表に変更が必要な時には利用者と職員との話し合いで決めている

工賃が発生する利用者の活動として、喫茶室や自販機の売り上げ、付録作業などの受注作業、園芸による収穫野菜の販売、フェルトボールストラップ、レザークラフトなどの作品販売などがある。現在、受注作業は依頼元の企業の事情により休止状態にあるが、他の作業を検討中である。工賃規定については変更が必要な時には利用者と職員との話し合いで決められ、規定内容は「いこい」グループの室内に掲示されている。工賃支給に差があってもどの利用者にもボーナスが支給されるような仕組みを整えている。

  評価項目7 【自立訓練(機能訓練)】利用者が自立した生活を地域で送ることができるよう、機能訓練や生活についての相談等の支援を行っている 実施状況
  標準項目1 利用者が訓練する意欲を持てるような取り組みを行っている
  標準項目2 サービス期間内に目標とする力を身につけることができるよう工夫している
  標準項目3 自立した生活に向けて、利用者一人ひとりに応じた機能訓練や日常生活訓練等を行っている
  標準項目4 サービス終了後の生活環境(住居及び就労先等)を想定し、支援を行っている
  標準項目5 地域で安定して生活することができるよう、サービス終了後も相談等の支援や関係機関との調整を行っている
講評
身体機能訓練、作業療法、言語療法など専門職による多彩な訓練内容が用意されている

障害を持つ利用者の自立した生活、社会生活の維持、向上を目指し、障害特性に対応した個別支援計画が作成されている。計画は3ヶ月毎の見直しを行ない、1年半の期間内に目標を到達できるよう訓練内容を決めており、個別訓練、グループ訓練、自主訓練があり理学療法士、作業療法士、言語聴覚士による各種訓練が行われている。現在、失語症の利用者が増えており言語訓練についてのニーズが高くなっている。身体機能訓練は障害特性に合わせ、マッサージや関節可動域訓練、筋力低下予防や強化訓練があり訓練機器も整備されている。

看護師、整形外科医、ボランティアなどの協力により訓練内容が更に充実している

自立訓練事業には看護師を配置し整形外科医師との連携による健康管理も行ない、利用者の体調変化や訓練進捗状況についての相談にも応じている。作業療法士は隣接の市センター厨房を借り、調理活動を多めに行なっており、片麻痺の人については調理器具の固定具などの自助具を作業療法士が工夫し、テーブルの高さの調整や片手でも食材を混ぜられるようにしている。集団活動では「かたくりの会:機能訓練事業専任ボランティア」の協力により、絵手紙、レザークラフト、集団体操、買い物や外食など外出訓練も行われ、日帰り旅行も楽しみとなっている。

現在、重い障害を持つ利用者が多く、高齢化も進み就労は難しくなっている

訓練終了後の行き先について高齢者施設の見学や就労移行支援B型作業所などの見学に行っているが、現在重い障害を持つ利用者が多く、高齢化も進み実際の就労は難しく、デイサービスや高齢者施設入所が多くなっており、時には生活介護部に移る場合もある。終了後の生活については障害特性に応じて市のケースワーカーや就労支援センターと連携し対応している。土曜の自主訓練は訓練中も自主参加が可能であり、専門職が交代で担当しており、終了後も引き続き自主訓練への参加による継続を勧めている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 利用者のプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 利用者に関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、利用者の同意を得るようにしている
  標準項目2 個人の所有物や個人宛文書の取り扱い等、日常の支援の中で、利用者のプライバシーに配慮した支援を行っている
  標準項目3 利用者の羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の支援にあたっては、個人の意思を尊重している(利用者が「ノー」と言える機会を設けている)
  標準項目2 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目3 虐待被害にあった利用者がいる場合には、関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  標準項目4 利用者一人ひとりの価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
講評
個人情報の取り扱いについてはホームページ上にも掲載し伝えている

個人情報の取り扱いについては、「個人情報保護に対する基本方針」と「保有する個人情報の利用目的」をホームページ上にも掲載し、その取り組みについて伝えている。広報誌等に写真を掲載する際は利用者の同意を得た上で使用している。ボランティアに対しては、作業に関わる方など必要と判断される場合は、利用者に関する情報を必要な部分について伝えている。情報の取り扱いという点では組織的な取り組みとして周知徹底が必要な面が見受けられる。情報管理という観点で利用者の情報に関する取扱いや管理方法の徹底が望まれます。

利用者への支援が不適切にならないよう取り組んでいる

日常の支援において同性介助を基本とし、利用者のプライバシー保護に努めている。職員の関わり方も利用者が不安定になった時は直接支援に入らないようにし、様子を見てまた支援に復帰させるなど、職員の動きも把握し、利用者への支援が不適切にならないよう取り組んでいる。利用者が中心であること、利用者の意向を取り上げて支援していくということを職員に伝えている。東京都が実施している虐待防止に関する研修に参加し、参加した職員が伝達研修を行い職員の学びの機会を設けているが、その後活用できているかをチェックする必要性を感じている。

職員としての接遇に関する自己チェックを行い、集計、分析を行っている

他法人が作成しているシートを活用し、「自己チェック表」にて職員としての接遇に関する自己チェックが行われている。言葉遣い、年齢にあった対応か、マイナス面ばかりに着目していないか、職員としての接遇に関する自己チェックが行われている。○○だから仕方ないという対応をしていないか等の項目で毎月1回行っている。結果は集計し、グループごとの問題点、組織上でみえてくることなど分析もしている。まだ職員への報告方法を模索しているが、職員個々の価値観の判断ではなく、利用者を尊重した支援者となるべく取り組みを継続している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうかを定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や利用者等からの意見や提案を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、利用者の安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
マニュアル類は現状に即した内容となっているのか整理することが期待される

利用者に関するマニュアル的なものとして、利用者個別のタイムスケジュールや緊急時対応マニュアルなど活用できるものが整理されている。事業所内の業務を円滑に進めるためのマニュアルとしては、管理マニュアル、事業提供マニュアルなどが作成されている。各マニュアルは年1回見直しを行うこととなっているが、変更した箇所の特定がしにくいことや、改訂しておらず古い手順書がそのままになっているなど、各手順書等が現状に即しているのか検証が必要と推察される。必要な時に必要なことを確認することができるよう整理することが期待される。

職員一人ひとりと組織全体の向上に向けてすり合わせを行うことが期待される

法人の階層別研修に参加し、知識習得の機会を設けているが、研修受講後に提出すべき報告書がなかなか上がってこない現状があり、実際に受講した研修が本人に活かされているの検証の必要性がある。また、生活介護では今年度から主任2名体制にしているが、組織力の向上が図られているかといった検証など、各取り組みについて振り返ることが必要だと思われる。また、経営層と職員間で現場の支援状況や指導面では捉え方に少し乖離が見受けられる。職員一人ひとりと組織全体の向上に向けてすり合わせを行うことが期待される。

様々な方法で利用者の意見を吸い上げ、充実したサービス提供となるよう取り組んでいる

3ヶ月に1回、生活介護では懇談会を開催し、利用者から給食や活動に関する意向把握を行い改善につなげている。「グラタンが食べたい」との意見もすぐに献立に反映し提供し、「食べている時、寒い」との意見には、環境を確認するとドアが開いたままの状態であったため、ドアを閉める、ひざ掛けを用意するなど迅速に対応している。また、オンブズパーソンが機能しており利用者も話を聞いていただけ好評で、様々な場面から利用者の意見を吸い上げ、充実したサービス提供となるよう取り組んでいる。