東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社さくらさくみらい
事業所名称 さくらさくみらい月島
評価機関名称 株式会社 ハッピーネットワーク

コメント

開設から丸7年が経過した認証保育所A型であるが、3~5歳児を募集せず0、1、2歳児のみを受け入れている。認可保育園の待機待ちの役割を担いながら、認証保育独自のカラーを打ち出そうと努めている。朝の登園から午睡まで園に滞在して子どもと保育士などとの関わりの様子を観察した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)一人ひとりの子どもを大切に見守る保育(愛情をかけて人格形成の基をつくる)。 2)指先を使った遊びで集中力、器用さを育む。 3)柔軟性を大切に保護者との関わり方を配慮する。 4)ユーモアを持ち、職場を明るく楽しく働きやすく(子どもにもユーモアを大切に)。 5)保育にメリハリ。職員は有休はしっかりと取得し自己の生活に余裕をもつ。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・自分の立ち位置や役割を理解し、効率よく仕事をしつつ、心に余裕やユーモアを持ちながら、周りへの配慮を大切にする中で、職場の風通しを良くすることができる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・事業所が大切にする愛情があふれる保育ができるよう、自己の心身を豊かに保つことができる人。 ・保育士としての能力を向上させるために、努力したりアドバイスを素直に聴くことができる人。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 人材が育つ保育園として定評があり人材を輩出して貢献している

着任して丸5年になる園長は、人間形成上一番大切な0~2歳児に愛情を注ぐ重要で、人として信頼関係の基礎が築かれる時期である、として乳児保育の大切さをいつも伝えている。また、大きな行事や目を引くような事柄が特に無くても園児一人ひとりを大切にしたきめの細かいコミュニケーションを重視し、日々のふれあいを大切にしている。こうした園長のブレない姿勢が若い保育士にも良い影響を与え、主任が務められる人材を輩出すると共に、本社教育担当として講師を務めることも多い。
2 3歳の卒園までに自立へ向けた基本的生活習慣が身につくよう保育している

指先を使った遊びで集中力、器用さを育むことを方針の1つにあげ、保育者が工夫を凝らしながら手作り玩具を作成している。ボタンのかけ外し・ファスナーの上げ下げ・シール貼り・ストローのひも通し・紙コップ重ね・型落とし・お箸の練習等をがあり、脳の発達や手指のスムーズな動き、集中力を遊びの中で学び、自立に向けた基本的生活習慣(トイレ・着脱・挨拶等)が3歳の卒園までに身につくよう、取り組んでいる。
3 セキュリティや安全環境強化に取り組んでいる

保育環境としては「おうちのような保育園」を目指し、木のぬくもりと優しさが感じられるように、セキュリティや安全環境強化に取り組んでいる。園内では裸足で過ごし、滑り防止やケガ防止に気を付けている。また、園長が常に巡回やヘルプに入っており、危険と思われる場面や衛生面に関する事等、その都度指導・助言を実施している。園長を含め職員間の人間関係構築ができており、風通しの良い環境と考える。年齢ごとのケガの種類や発生時にはヒヤリハットを活用し、全体ミーティングにて再発防止策を検討し、周知徹底を図る体制となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 パートの戦略化と共に若い保育士が多くの経験が出来るよう指導や実践的な研修を期待したい

ブロッサムは『子ども達の未来の幸せの為に誇りを持って保育に取り組み社会に貢献する』などの経営理念のもと9年目を迎え、30年度には新たに都内に8園を開設予定である。系列の保育園は評判の良い所も多く、保護者からも強い支持を得ている。現在、不足する保育士対策として子育てを済ませた方を非常勤やパート職員として採用し、戦力化するよう取り組み中だが、中長期的には生え抜き社員を一から育成することが不可欠であり、ベテラン園長を講師として育成を始めた。この取り組みが功を奏して是非とも成功するよう望みたい。
2 園独自のきめ細かな保育内容やこだわりを盛り込んだマニュアル作成をお願いしたい

法人共通版の危機管理・衛生管理・マナーマニュアルなどがあり、職員会議・各クラスの話し合い等にて口頭・文書にて周知している。状況が変化した際には、その都度全員に周知するよう図っているが、業務標準化のためにはマニュアルは必要と考える。事故予防・安全対策(防犯や避難)・緊急時対応・感染症予防等のほか基本的保育(年齢別、食事・排泄・更衣)等、園独自のきめ細かな保育内容や保育に対するこだわりを盛り込んだマニュアルの作成をお願いしたい。
3 統一した指導・段階にそった育成の為に新人育成マニュアルの作成も期待したい

新人入職時には法人本部にて従業員マナーマニュアル等の研修を実施した後、各園に配属されて、園長・主任を含め現場職員にてOJTで育成に取り組んでいる。わからない事や問題が起きた際には、放置せずに速やかに適切な人に相談できるような環境が整っている。今後は、会社としての新人育成マニュアルを整備して、どの保育士が担当しても統一した内容で指導ができ、段階を追った育成が可能となるよう期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 今年度より朝礼を取り入れ伝達強化を図っている

今年度から取り入れた朝礼には、園長・リーダー・各クラス1名・厨房が参加して、正確な食数を厨房に伝えることを意識しておこなっている。また、昼礼として実施する職員会議では、園児の心身状態・家庭の状況・保育園での様子を共有でき、全員が統一した対応ができるように図っている。月に数回パート会議を実施し、サポートに入るクラスの園児の情報や対応の仕方を共有することで、保護者にも安心してもらっている。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
2 ★ 食育計画表を作成し食材を見る・触れる・食べる事で身近に感じる工夫をしている

食育計画に沿って、屋上花壇にて野菜を植えて園児が水やりをおこない、育つ過程を体験できるようにしている。食材を観る・触れる・食べる事で身近に感じるように工夫している。2歳児クラスを中心にそら豆のさや剥きや丸ごとスイカを観察し、園児の前で切り分けて食べている。10月には芋煮会を実施し、キノコを割いたり野菜の型抜きにチャレンジしてもらい、皆で屋上で食べている。食育の様子もブログに掲載しており、集中して作業する・興味深々な表情・美味しそうに食べる様子等の写真を多く掲載し雰囲気が良く伝わってくるものとなっている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時点での園児数は33人であり、その内訳は0歳児9人、1歳児11人、2歳児13人、3~5歳児は0人である。保護者アンケートはこの33人の児童保護者を対象に実施した。

調査方法:アンケート方式  
33人の保護者には、園側よりアンケート票を配布して頂き、記入済みのアンケート票は評価機関に直送して貰うようにお願いした。

利用者総数 33人
利用者家族総数(世帯) 33世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 33人
有効回答者数 13人
回答者割合(%) 39.4%

総括
総合的な感想としては「大変満足」が10人=76.9%、「満足」が3人=23.1%で、全員が満足以上という結果だった。個々の設問では、「保育サービス」「安心・快適性」「個人の尊重」ではおおむね7割以上が「はい」と答えている。最後の自由意見としては「子どもの発達に合わせて遊びや生活内容を考えてくれます」、「先生が子供の欲求に少しでも応えて上げようと柔軟な対応が有難い」、「親の見ていない所での子供の成長を知ることができ満足している」など満足な声が多く聞かれた。意見・要望では「感染症対策として空気清浄機を設置したりおもちゃの清拭などお願いしたい」、「保護者参加の行事が年1回でもあると楽しい」、「プライバシーへの配慮を望みたい」などが出ている。様子観察では、各クラスの登園の様子観察から始めて、2歳児の午前の散歩に同行させてもらい、昼食を食べる様子も見せて貰った。各年齢児毎に別クラスなのが特長で、同年齢の子ども同士で遊ぶ様子が見られた。公園遊びではまず遊具の安全性を確認してから、他の子どもとの関係性などにも配慮しながら存分に体を動かして貰っていた。帰り道で少し疲れが見えた頃に、元気の出る歌を皆で唄って帰園していた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答を寄せた13人全員が「はい」と答えている。コメントは特に聞かれなかった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答を寄せた13人全員が「はい」と答えている。コメントは特に聞かれなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答を寄せた13人全員が「はい」と答えている。コメントは特に聞かれなかった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が12人=92.3%、「どちらともいえない」が1人=7.7%という結果だった。コメントは特に聞かれなかった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 9人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が9人=69.2%、「いいえ」が1人=7.7%、「非該当」が3人=23.1%という結果だった。コメントは特に聞かれなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が12人=92.3%、「どちらともいえない」が1人=7.7%という結果だった。「友達から歯形が残るほど強く噛まれたり、派手に転んで唇の皮がめくれたことがあった」という意見が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が12人=92.3%、「非該当」が1人=7.7%という結果だった。「親が参加できる行事がありません」という意見が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答を寄せた13人全員が「はい」と答えている。コメントは特に聞かれなかった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が12人=92.3%、「どちらともいえない」が1人=7.7%という結果だった。「エプロンが水洗いされずに食べ残しが付いたまま返却されたことがある。また、別の児の洋服に着替えさせられていたこともある」という意見が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答を寄せた13人全員が「はい」と答えている。コメントは特に聞かれなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が12人=92.3%、「どちらともいえない」が1人=7.7%という結果だった。「保育園などで流行している病気について職員に聞いたところ、よく分からないと言われたことがある」という意見が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が11人=84.6%、「どちらともいえない」と非該当」が各1人=7.7%ずつという結果だった。コメントは特に聞かれなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答を寄せた13人全員が「はい」と答えている。コメントは特に聞かれなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が12人=92.3%、「非該当」が1人=7.7%という結果だった。コメントは特に聞かれなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が12人=92.3%、「非該当」が1人=7.7%という結果だった。「1日のタイムスケジュールが配布されたことがある。例えば、朝から帰りまでの流れを写真や動画で観られたら良いなと思います」という意見が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が12人=92.3%、「非該当」が1人=7.7%という結果だった。「子どもへの対応について不満な事を伝えたところ、謝罪ではなく言い訳が多かった」という意見が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が10人=76.9%、「非該当」が3人=23.1%という結果だった。「今のところは困った事はありませんが、もし何かあれば対応して貰える先生ばかりだと思っています」という意見が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
小回りが利いて利用者目線を大事にした保育をおこない人気が高い

運営会社ブロッサムは東京・千葉などで20ヶ所以上の保育園を運営しており、毎年数ヶ所の新規園を開園させている。つきしまさくらさくほいくえんは中央区内に開設されて丸7年が経過した園で、30年4月からはグループ唯一となる認証保育園である。着任から丸5年目の園長は、自ら望んで乳児保育を専門に行う認証保育園を選んできた経緯があり、利用する保護者も高層マンションに住んで共働きする家庭が多く、小規模ながらも小回りが利き、利用者目線に立った保育を提供する当園をあえて選ぶ方も多く人気が高い。

園長も区も認証保育を前向きに認めており、今後の活躍が期待される

定員39人の園で現在33人の園児が通い、敷地の関係で内部も狭く園庭も屋上にあるのみだが、セキュリティー性能は高く、昼食やおやつも全て手作りである。保育歴40年のベテラン園長はで気さくな性格で、登園から降園まで保護者とのコミュニケーションに努め、また園児の健康状態や様子観察を行い保育士と円滑な連携を図っている。乳児には愛情が一番であり、信頼関係の基礎ができる時期であることを常に語り自らの責任を果たしている。区内には認証保育が15ヶ所あり、中央区も認証を受け入れようとの姿勢があるため、今後の活躍が期待される。

認証保育を積極的に進めようという意気込みが感じられる

園内の事は職員会議で全員で話し合うことを基本に据え、本社との距離も近く担当との連携は密に行えている。認証保育園は認可保育への待機待ち的な性格が大きいが、当園では認可の希望者が少なくそのまま2歳児まで持ち上がるケースが多いため、経営的な影響は少なくて済んでいる。保育士の平均年齢は33歳と若いが、園長は何かあれば必ず全員に声を掛けて意見を聞き合意の上で進めるという流れができている為か、職員からの要望や苦情は非常に少なかった。今後は個別面談の際の記録を残し、日誌など文書の書き方の研修を実施したいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など) ×
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている ×
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
守るべき法・規範・倫理については、保育園は児童福祉施設であることを明記している

職員が守るべき法・規範・倫理については、保育課程の中で職員は保育園は児童福祉施設であることを認識して行動するよう明記しており、園外に出た時も地域の方に笑顔で挨拶するよう、指導を行っている。コンプライアンスの実践や従業員マナーマニュアルでも、言葉遣いや個人の尊厳についての記述があり、園長も職員はユーモアをもって職場を明るく楽しく働きやすくするようにと指導を行っている。保護者との関わりでも、保護者を批判的に見ないことや子どもの気持ちを汲み取りユーモアを大切にすることなど、保育指導計画にも盛り込んで伝えている。

ブログはほぼ毎日更新され、散歩や公園遊びの様子も的確に映し出している

情報開示については積極的であり、福祉サービス第三者評価受審も今回が3回目のほか、ホームページのブログなどを通じて誰もが必要な情報を効率よく得られるように努めている。ブログはほぼ毎日のように更新され、散歩の途上での出来事や園内遊びの様子などを、コメント付きで掲載している。訪問時に3歳児の散歩に同行させて貰ったが、近隣の公園まで出かける中で保育士は一緒に手をつなぐ相手の選択から気を配り、公園に着いてからも遊具の点検にも手を抜かず、帰りの道すがら少し疲れが見えてくると元気の出る歌を皆で唄って励ましていた。

町内会に入会して夏祭りには参加しているが、それ以外で地域との関わりは多くない

事業所機能や福祉の専門性を活かした取り組みおよびボランティア受け入れについては、要望があればその時点で検討して対応したいとのスタンスであるが、現状では特に実例などは聞かれなかった。地域の関係機関との連携については、中央区の認証保育園事務連絡会に出席しており、行政からの伝達事項や他園の状況などを収集している。地域との関わりについては、地元町内会に入会して夏祭り(隔年で子供山車が出る)には参加しているが、それ以外に園行事や地域のイベント参加などもなく、職員からも地域との関わりが難しいという声が上がっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者会アンケートを行って、無理のない範囲で対応するよう努めている

保護者などの意向や要望などは契約時の重要事項説明の際に苦情解決の仕組みを伝え、保護者会でも保護者会アンケートを行って、無理のない範囲の要望であれば、ある程度は対応するよう努めている。訪問時にも、園長は常に事務所にいて登降園の際に保護者などに声を掛けており、園での様子や保護者が関心をもちそうな事などを伝え、要望等があれば直接聞けるような姿勢と態度が感じられた。園児には怪我などはさせず登園したままの状態で帰って貰うこととして、保育士による視診を励行している。

地域住民と触れ合う機会は限られており、保育園間の交流も少ない

地域の福祉ニーズの収集については、地域の夏祭りに参加する際に地域住民と言葉を交わす機会があるが、合同防災訓練など地域の方と触れ合う機会は特に設けられていない。散歩の際に近隣の保育園と一緒になった時には譲り合ったりするなどの接触はあるのだが、保育園の職員同士で話し合うような場がないため、今後はもう少し日常的で横断的な組織があると良いかもしれない。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
保育課程を基に年案、月案、週案が作られ、日々の保育につながっている

保育園単独の中長期計画は確認できなかったが、単年度事業計画にあたる保育課程は作成され、それを基に年案、月案、週案が作られて、日々の保育へとつながっている。保育課程作成にあたっては、前年度の振り返りを十分に行い、次年度の計画立案を実施している。計画にはスタッフ全員が関わり、サービスの現状と想定されるリスクについても検討して、日常を大切にして大きな行事などは行わなくても十分に楽しめるよう工夫している。経過推進にあたっては余りにも実態にそぐわないと感じた時には、随時見直すこととしている。

設備的には解決が難しいことは、職員が運用面でカバーするよう努めている

園児の安全の確保・向上については、消防・警察・行政など関係機関とも連携して避難訓練を毎月行い、緊急時のシミュレーションを行っている。感染症情報等を職員間で共有し、必要があれば保護者会などで説明をおこなっている。事故・感染症・不審者などの被害発生時や注意情報等が出た際には、区などとも連携して園内掲示や説明会などを開催している。玄関や入口の外の狭さ、降雨時の対応など、設備的には解決が難しいことは、運用面でカバーするよう努めている。

非常勤職員やパート職員、ボランティアの活用により保護者参加の行事ができると良い

保護者からはスペースが狭いため居場所がないことや、保護者が参加できる行事が一つでもあると良い、などの意見・要望が聞かれており、近隣の施設を借りての行事開催など、何かひとつ工夫があるとさらに満足度が上がると感じる。またその実現の為にも、非常勤職員やパート職員、ボランティアの活用もお願いしたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
園長の人懐こく温かい人柄が、同じように良い人材を引き寄せている

求める人材像は「自分の立ち位置や役割を理解し効率よく仕事をしつつ、心に余裕やユーモアを持って周囲への配慮ができ、愛情あふれる風通し良い職場づくりできる人」と定め、適性や力量を見ながら優しさと温かさが感じられる人を採用している。園長の人懐こく温かい人柄が良い人材を引き寄せているようで、訪問時にも特に問題のある保育士などは見られなかった。職員育成については年2回園長面談を行い、本社面接の際にも口添えしている。園長は就任以来5年間で、だいぶ良くなってきたと感じており、異動なども園長が副社長と相談して決めている。

客観的な人事評価制度が導入され、本人のやりがい自信につなげている

園内研修は年2回実施しており、外部研修については5月頃に年間予定を掲示して、たとえ有料であっても出られるように図っている。職員評価については客観的な評価制度が導入され、有休休暇やリフレッシュ休暇も整備して、本人のやりがいと自信につなげている。キャリアがあり質の高い保育士は、十分に評価して待遇を改善して定着化を図り、いずれはリーダーから園長も務められるように、大胆な処遇改善を期待したい。

訪れる学生には先輩保育士がマンツーマンで話す機会を設けている

新人育成については配属されたクラス・リーダーが責任を持って担当し、入社2年目の保育士でも保護者会にて発言して貰ったり、他園を知らない副主任にはトップクラスのリーダーに付けることで幅を広げて貰っている。また、見学などで訪れる学生には「さくらさく」を良いと思って入社して貰いたいとして、2~3年目の先輩保育士がマンツーマンで話す機会を設けている。また、内定した人材は中央区内の系列4園の中で調整して配属先を決めており、年度当初に必要な人材が確保できるかどうかで1年間の方向性が決まることになる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
個人情報については適切な管理を行い、常に最新の情報となるよう気を付けている

個人情報が記載された書類等は施錠できる書庫に保管し、各書類の置き場を決めて、使用後は必ず元の位置に戻す様に申し伝えている。保管している情報については常に最新のものとなるよう、保護者などにも確認して、定期的に変更の有無を調べている。日誌や指導計画、園だよりなどは事務所にあるノートパソコンを活用しているが、特にアクセス権限などは設けず、誰もが使えるようになっている。機密を要するデータは本社で管理するよう文書管理規定に沿って扱っている。

個人情報保護については「コンプライアンスの実践」のなかに明文化し、励行している

個人情報保護などについてはホームページの中に「コンプライアンスの実践」の項目があり、顧問弁護士の監修のもと、個人情報保護や漏えい防止、虐待禁止、社内ハラスメント撲滅などを明文化しており、コンプライアンスの実践こそが子供たちへの保育サービスの向上につながる、と定めている。保護者には利用契約時の重要事項説明の中で個人情報取得同意書に署名・捺印を得るほか、職員に対しては入社時のオリエンテーションや社内研修の際に、個人情報や機密漏えい防止について説明し、誓約書を貰っている。今後は定期的な確認も必要と考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
事前に伝えて理解して貰うことで、トラブルやクレームが少なくなっている
・特に入園契約時に詳細に園の方針等も伝え、サービス内容を確認して入園して貰っている。その為に、途中でのクレーム発生などが減っている。
・職員入社時に本社にて研修を行い最低限のルールを伝え、途中でも定期的に研修を実施することで、スムーズに勤務することが可能となっている。
 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
園内研修も外部講師を招くなどして内容を充実させている
・入社直前の新人研修や中途研修、その後の段階的な研修体制を強化することで、数値的に確認するのは難しいが、職員の質の向上が図れていると考えられる。また、本社研修のみに留まらず、現場で必要な園内研修(食事についてや子どもに対する関わり方等)も外部講師を招くなどして充実させている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
年度最初の保護者会にて園独自の方針を伝達することで、理解を得やすくなっている
・保育園独自のサービスや特長等を細かく説明したり、サービスの利用希望者とコミュニケーションを取りながら現状を伝えている。年度最初の5月の保護者会にて園独自の方針を伝達することで、実際の場面では理解を得やすくなってきた。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
順調に受け入れが続けば、来年度は計画通りの収入が期待できる見込みである
0歳児の受け入れを強化したいが、継続児の状況や職員配置等によりなかなか取り組みができない状況だったが、4月以降の増員により職員数が確保できた為、0歳定員を増やして受け入れた。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
第三者評価の改善点を中心に取り組んでいる途上である
・第三者評価で指摘を受けるところ等を中心に改善に取り組んでいる途上である。昨年同様、十分な評価を維持できるよう、サービス内容の強化に努めた。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
多種多様な媒体で園情報を提供している

パンフレットには、園の目標・保育目標・保育方針・1日の流れ・園と法人の概要等を、園児と保育者が触れ合う笑顔の写真を多く掲載し雰囲気を伝えている。園情報を年1回・空き状況は月1回中央区や関係機関に提供しているが、今年度3~5歳児の募集はかけていない。中央区のホームページに、ご案内・レイアウト図・保育事業者(法人ホームページへリンク)が掲載しており、ご案内に基本情報を含め11項目の希望者が知りたいであろう情報を公開している。パンフレットのリニューアルを検討し活用するよう考慮している。

随時ブログを更新しコメントとともに園児の様子を発信している

ブログでは「子どもたちの笑顔と、保育者の愛情がたっぷりの毎日をお届けします」として、行事・散歩・食育・誕生日会・ドラキッズ・製作・お昼寝・朝の風景等がコメントとともに写真を掲載し、見ているだけで「ほっこり」するように、情報が良く伝わってくるよう工夫されている。保育者が写真を撮る事に集中する事無く・負担とならない範囲で撮られている写真や、お誕生日会(当日実施)でのコメントで必ず「生まれてきてくれありがとう」と掲載する等、どこか保護者視点がうかがえて優しいものとなっている。

見学希望は少人数対応で見学実施日は指定で対応している

園長・主任が見学窓口となり、見学希望者は少人数対応している。見学は完全予約制となっており、日程を見学受付リストにて管理し、見学実施日は指定で対応している。見学リストは、個人情報のため使用後は破棄する仕組みとなっている、見学の際には書類(入園のしおり等)を配布し、希望者はスムーズに申し込みが出来るよう図っている。説明会では入園のしおりや登園の特徴など事細かに伝えていて、今年度は3~5歳児の募集は実施していない。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用契約時に重要事項等や注意点を1項目ずつ確認しながら説明している

新規入園児には、料金表を含む契約書類・児童票・入園前の生活状況等を記載する書式を事前に送付し、契約日に提出してもらっている。契約時は重要事項説明書にて費用・感染症に関する事に加え、相談窓口・個人情報取り扱い・更に入園のしおりを用いて具体的な「注意事項」も伝えている。入園案内時と入園後の差異が生じない様に良いことを含め、起こりうる事(園児同士の噛みつきや傷等)についても1項目ずつ確認し、読み合せと説明を実施して同意を得ている。

慣らし保育を実施し保護者と園児の様子を共有し負担軽減を図っている

契約後、園長と担任が面談した内容を全職員に周知し配慮すべき事項を共有し、保護者と園児ともに安心して通園してもらえるよう、入園前から入園後しばらくの間は全職員で積極的な声掛けをおこない馴染みの関係づくりに努めている。また、1週間程度の慣らし保育を実施していく中で、保護者と園児の様子を保育日誌・連絡ノートにて共有し負担軽減を図っている。新年度当初は、在園児と新入園児とを別々に保育することで、新入園児の様子を見極めながら少しづつ距離が縮められるよう図っている。

転園の際の園児・保護者の気持ちに寄り添い情報提供に努めている

認証保育園在園が認可保育園への移動の手段となっている現状があり、3年間一貫保育が実施できないような状況となっている。年度末に転園契約を更新する方も少なくはないのだが、年度途中や更新時に転園を希望される方も多く、転園する場合に園児・保護者の気持に寄り添い、相談に応じたり、知る限りの他園情報を伝えるよう努力している。今年度は今までと違って認可保育園への異動がゼロだったため、ならした保育の実現が出来たことは一歩前進と言えるだろう。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保護者と関わる全ての状況からニーズの抽出を図っている

園児の心身状況や生活状況等は、入園時書類や保育日誌等を担任だけでなく全職員で情報共有し、保育に活かしている。日頃から「話しかけやすい雰囲気」「保育者側から話しかける」ことを心掛け、日頃の会話のほか、運営委員会(年2回)・保護者会(年2回)・個人面談(随時)等、保護者と関わる全ての状況からニーズの抽出を図っている。職員会議で課題を話し合って振り返りをおこない、次月の個人別「ねらい」を検討しつなげている。

園だより(毎月)にて早めに情報を提供しその後お便りを配布している

年間計画を基本に年案・月案・週案を作成し保育で実践している。職員会議等で園児の実態や取り巻く状況の変化等について振り返りをおこない、必要な際には指導計画に加えて行事計画の見直しもしている。園だより(各クラスの様子や給食室・お願いと今月の予定・今月の歌と手遊び等)で、早めに情報提供するほか掲示は前日におこない、その後お便りを配布している。また、園児たちの様子を見ながら、柔軟に計画(週案)の変更をおこない記録している。

今年度より朝礼を取り入れ伝達強化を図っている

保育日誌・指導計画・児童票等の書類はファイリングし、必要な情報がすぐに確認出来るよう書庫にて管理している。今年度から朝礼を行うようになり、園長・リーダー・各クラス1名・厨房が参加して、以前は伝達漏れが多かった食数なども厨房に正確に伝えるよう図っている。また、職員会議(昼礼)を実施することで、園児の心身状態・家庭の状況・保育園での様子を共有でき、全員が統一した対応ができるように図っている。パート会議(月に1~2回)を実施し、サポートに入るクラスの園児の情報や対応の仕方を共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
見守る保育・きめの細かい保育を意識して園児と関わっている

園児1人ひとりの「児童票」に、成育歴や入園までの生活状況・発達健康記録・食品チェック表をファイルし、基本情報として担任だけでなく全職員で把握し、「見守る保育・きめの細かい保育」を意識して園児と関わっている。連絡ノートにて家庭の状況を把握し園児1人ひとりの様子に合わせて働きかけを実施して保育日誌に残している。園児の興味・関心を見ながら遊びたくなるような環境を作り、例えば、小麦粉を使って粘土が出来る様子を実演して見せて、「魔法みたいだねぇ」と興味を高めるなど工夫した後に、絵の具を混ぜて触れる遊びにつなげている。

それぞれの「違い」を受け入れることで様々な経験につながっている

文化や習慣・年齢・男女の違いがあっても、それぞれの「違い」を認め合う雰囲気づくりを心掛けている。現在外国人児童も数人受け入れており、保護者の言葉の違いがあるが、丁寧に分かり易くコミュニケーションをとることで関係づくりを図っている。小さい頃から異文化に触れられるのは貴重な体験となり、また、保育士にとっても知識・技術の向上につながると推察する。また、合同保育を朝7時半から9時までと17時半以降に実施しており、異年齢との関わりを通して人を思いやる経験も出来るように図っている。

1人ひとりの個性の発達段階に応じた援助・見守りを実践している

特別な配慮が必要な方、例えば、言葉が遅い・どもり(吃音)のある児には、たくさん声掛けをおこない話を引き出すようにし、言おうとしている事をさえぎったりせず自分の言いたいことが言えるように、担任同士が共有し、共通の接し方を話し合い、全職員で共有している。園児同士のトラブル(噛みつきや・ケンカ)に対しては、昨年度外部講師を招いて「見守り保育について」の研修や、今年度「子どもとのかかわり方」を園内研修として実施しており、1人ひとりの個性の発達段階に応じた援助と見守りを実践している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
降園時には「口頭で伝える」よう徹底し丁寧な対応を心掛けている

登園時は朝の忙しい時間なので、家庭での様子を短時間でしっかり確認するとともに、挨拶や触れる中で視診(注意深く観察する)・検温等と園児の状態から「いつもと違う」気づきを大切に異常の早期発見を心掛けている。保護者が家庭での様子、担任が園での様子を連絡ノートに記載する事で、双方の情報を交換し共有を図っている。早番・遅番の引継ぎを重視し、お迎え時に保護者が一番気になる園での様子は「口頭で伝える」よう徹底しており、一人ひとり丁寧な対応を心掛けている。

園独自のトイレトレーニングを実施している

園独自のトイレトレーニングシステムを採用し、保護者会や入園児にて伝えている。トイレトレーニングは2歳から開始を考え、園児1人ひとりのタイミングを担任が見極めながら実施している。保護者の要望(早めの実施)等があった場合は、現状の園児の様子や急かさなくても大丈夫である旨を伝え、保護者に寄り添って安心してもらえるように話している。着替え・紙オムツ・汚物入れ(袋)等を毎日持参してもらい、何時からでも始められるよう用意するとともに、保護者との連携を密にして協力を得ながら進めている。

短い眠りの園児には遅めに入眠するよう努めている

0歳・1歳児は昼食後に着替え、2歳児は散歩から帰園して着替えてから昼食を食べている。1歳は食事が終わると順次着替えのコーナー(柵をして見えなくしている)へ自分から入っていき、全身チェックも兼ねて保育者が出来ないところは手伝い、出来るところは促し済ませ、各々のコット(簡易寝台)にて横になる流れが定着している。保育者は1人ずつのコットを揺らしたりトントンと身体に触れる事で園児が安心して眠れるようにしている。また、短い眠りの園児には遅めに眠るようして、全員の睡眠が確保できるよう努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育課程に基づいて保育指導計画(具体的な計画)を作成し実施している

保育課程に基づいて保育指導計画(具体的な計画)、月案、週案を一貫性を持たせた内容となるよう作成し実施している。月間指導計画(月案)では、「前月までの子どもの姿」から「今月のねらい」を設定し、養護と教育、食育等の観点から保育内容と環境構成、配慮事項の項目に分けてクラス全体と個別の指導計画を作成している。週案・日案では、具体的な準備や次週につながる振り返りを記載し、子どもが生活や遊びを通じて様々な体験が出来るよう保育目標を意識した対応に取り組んでいる。

見守る事を大切に自由に表現できる環境づくりに努めている

遊びを通して生活習慣が身につくよう指導計画に取り入れて実践している。園児同士の口論やケンカ等はケガのない範囲で見守って考える力を養い、園児の話したい気持ち・伝えたい気持ちを大切に、保育者は十分に話を聞く姿勢をもち、さえぎる・口を出すのではなく傾聴し自由に表現できるよう努めている。また、指先を使った遊びで集中力、器用さを育むことを方針の1つにあげ、保育者が工夫を凝らして手作り玩具を作成している。日常の様子・園児同士の関わりや出来る様になってきたことなど、口頭のほか園だよりやブログ、保育日誌に掲載し伝えている。

散歩や公園での遊び等積極的に身体を動かす活動を取り入れている

夏は屋上を使ってプール遊びをおこない、天候に問題なければ午前中は戸外に出かけ、体を十分に動かす機会を設けている。訪問時、1歳児の散歩に同行した際、自分で帽子をかぶり、2階からは階段を後ろ向きや手すりを持ってゆっくりと下り、玄関で靴下履く。散歩確認表に記載し園長に声をかけると「お昼ご飯作って待ってるね~」と園児に声を掛けて見送っている。すれ違う方と挨拶を交わす・道路の横断・橋を渡る・虫を見つけてしばらく観察するなど個々のペースで公園に着くと、元気一杯にかけっこや滑り台・落ち葉拾い・トンボ観察等で遊んでいた。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常を大切に大きな行事は実施しない方針で保育している

当園は認証保育所A型であるが今年度は3~5歳児は募集していない為、現実は0~2歳児までの乳児専門保育所となっている。そのため、日常を大切にして大きな行事は実施しない方針で保育をおこなっている。4月の園だよりに年間行事予定を掲載して伝えている。保護者参加の主な行事としては、保護者会(年2回)・9月の引き取り訓練・11月のクラス懇談会、試食会などで、開催前月の園だよりにて再度お知らせし、玄関の目に付きやすい位置に掲示している。

遊びの中で無理なく取り組めることに主眼をおき保育している

当園では0~2歳児のみで幼児がいない為、園での日常生活を第一に考え、園児の好きな遊びの中で無理なく取り組めることに主眼をおいている。季節の行事として、春(入園式・こどもの日)、夏(七夕会・夏祭り・水遊び)、秋(運動会・ハロウィン秋の自然体験)、冬(クリスマス・お正月・鏡開き・ひな祭り・卒園式)を企画して実施している。園児の発達・興味関心・遊びの様子・生活の様子を的確に捉えながら行事につなげている。

行事が少ないためブログにてリアルタイムな情報を発信している

天気の良い日の午前中に実施している散歩を通して様々な刺激と体験が得られている。ブログは各クラスが担当し随時更新してリアルタイムな情報発信に努めている。例えば、ひな祭り会の様子では、まず「ひな祭りのおともだち」という紙芝居を見てひな祭りについての内容を簡単に学び、次にひな祭りの歌に合わせてぼんぼり・桃の花・5人ばやし・3人官女・お内裏様・お雛様を貼っていき、3段飾りのひな壇を完成させている。お昼にはお雛様ランチで大根や人参・麩を花形にする等、見た目にも可愛さをプラスして美味しく食べている写真を掲載している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
全保育者が「私たちの保育園の子ども」という意識を持って関わっている

保育者の勤務はシフト制のため早番・遅番が必ずしも担任とは限らない。少人数である点を活かし、他のクラスの園児の状況や情報が共有しやすい環境と言えるだろう。園児の日中の様子や連絡事項等の引継ぎは、口頭や申し送りノートを活用し漏れが無いよう努めている。公園に行った時には連絡ノートに記載し、それ以外に保護者が気になる内容については特に丁寧に伝えるようにし、現在ハマっている遊びや歌などを伝え、出来た事やにっこりした場面等、園児の関心事を伝え、保護者とスムーズなコミュニケーションが図られるよう努めている。

保育者の人数が可能な限り合同保育は短時間にするよう努めている

合同保育は17時半から実施しているが、保育者の人数が可能な限り合同保育は短時間にするよう努めている。1・2歳児は合同あるが0歳児には合同がほぼなく、少人数で落ち着いて過ごせている。園児が飽きない様に室内の移動には自由度を持たせている。遊びの工夫に加えて絵本やペープサート(紙人形劇)等を交えながら、気分転換を図るよう、笑顔で保護者に引き渡せるよう心掛けている。

延長保育時の捕食は夕食までのつなぎ食と捉え提供している

重要事項説明書の中に延長保育時の食事提供の考え方を明記して伝えている。延長保育を利用している園児には、18時45分(予定)を目安に捕食を提供している。法人として全園共通な考え方として、「家庭で温かい食卓を大事にしていただきたい」との想いから捕食は夕食までのつなぎ食と捉え、手作りのおにぎりやサンドイッチ・市販品等を提供している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食の少量盛り付け・おかわり制を導入し完食の達成感に配慮している

遊びの場と食事の場を区切ることで園児が集中して食事に向き合えるように、声掛けや配置を日々改善している。給食の少量盛り付け・おかわり制を導入し、完食の達成感が味わえるよう配慮している。また、お替りをしてもらう事で最初に盛り付けた量以上食べられるようになるという「見えない指導」を実施している。年齢に合わせて手づかみで食べられるよう握り易いサイズにカットしたり、フォーク・スプーンも先が丸いものを使用するなど、食器にも気を付けている。

食品チェック表にて2回以上実施しアレルギーの把握に努めている

離乳食では4期(ゴックン・モグモグ・カミカミ・パクパク)に分け、食品チェック表で離乳食で使用する食品について2回以上摂取してもらい、把握に努めている。乳幼児食となった際には毎月栄養士が立てた献立を確認してもらい、体調やアレルギー(牛乳・卵等)に配慮してメニュー変更をしている。厨房前にて昼食メニューとおやつのサンプルを展示し、使用野菜の産地と栄養士のコメントを載せて伝えている。随時更新しているブログ掲載や園だよりにもコメントを載せ、保護者が安心できるよう図っている。

食育計画表を作成し食材を見る・触れる・食べる事で身近に感じる工夫をしている

屋上の園庭花壇に野菜を植え園児が水やりをおこない、育つ過程を体験できるよう図っている。また、食育計画をを作成し、食材を観る・触れる・食べる事で身近に感じる工夫をしている。2歳児クラスを中心にそら豆のさや剥きや、おやつ時に丸ごとスイカを観察し、園児の前で切り分けて食べている。芋煮会(10月)を実施し、キノコを割いたり野菜の型抜きにチャレンジし友達と一緒に作って屋上で食べている。食育の様子もブログに掲載し、集中し作業する・興味深々な表情・美味しそうに食べる様子等の写真が掲載されて、雰囲気が良く伝わってくる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
「園児から目を離さない・保育に集中する」を意識し事故防止を図られたい

ケガにつながる行為は早めに声をかけ、何故声をかけたのか理由も分かり易く簡潔に伝えるよう心掛けている。ヒヤリハットを活用して気づきの意識を高め未然に防げるよう、各クラスにて管理しいつでも記入出来るようにする事もお願いしたい。また、乳幼児突然死症候群の予防には既に実施しており、午睡や仰向けが基本としている。0歳児は5分間隔、1歳以上は10分間隔で身体に触れ・顔の向き・顔色環境をチェックし睡眠記録簿に記載している。今後も「園児から目を離さない・保育に集中する」を意識し事故防止を図るよう望みたい。

セキュリティや安全環境強化に取り組んでいる

保育環境としては「おうちのような保育園」を目指し、木のぬくもりと優しさが感じられるように、セキュリティや安全環境強化に取り組んでいる。園内では裸足で過ごし、滑り防止やケガ防止を図っている。また、園長が常に巡回やヘルプに入っており、危険と思われる場面や衛生面に関する事等、その都度指導助言を実施している。園長を含め職員間の人間関係ができており、風通しの良い環境と推察する。年齢ごとのケガの種類や発生時にはヒヤリハットを活用して全体ミーティングにて再発防止を検討し、周知徹底を図るような体制となっている。

園だより・感染症の掲示等にて情報提供と周知を促している

入園時に発育状況・既往歴・予防接種・アレルギー体質等健康状態にについて聴取し把握している。入園後は園医による年2回の健康診断や年1回の歯科検診を実施し、気になる園児の発達状況について指導・助言を受けている。検診結果や毎月の身体測定は「健康記録」に残し保護者に伝えている。毎月発行している園だよりにて、感染症に対しての注意とこまめなうがい・手洗いの実施と、感染症の症状が見られた際には早期受診と休養を取り、保護者が感染した際にも園に報告することなどを伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している ×
講評
急な土曜保育や迎えの遅れにも臨機応変に対応している

入園のしおりに明示し、遅刻・欠席の場合は必ず園に9時までに連絡する・遅刻で登園する場合は運営状況(散歩)によって受け入れが難しい時間帯がある事・迎えが遅れる場合は必ず18時までに電話をする事・預かり出来ない場合(発熱、感染症)・登園前には必ず検温する等注意事項について丁寧に説明している。急な土曜保育や迎えの遅れにも臨機応変に対応している。

保護者会(年2回)が交流の場となるよう図っている

保護者会は年2回開催しており、園からは行事の出来事・理事会(又は運営委員会)の内容等に関する事について伝え、保護者の意見を聞く機会としている。保護者同士が顔を合わせ相互に意見交換する場としてコミュニティの役割を担っている。年2回の運営委員会では、保護者、外部委員及び事業者が様々な内容について意見交換し、園児を中心に保護者・保育園が連携を図り保育の質を向上するように取り組んでいる。

園長と職員が笑顔で雰囲気づくりに努め保護者との関係構築に努めている

玄関はモニター付きオートロックになっており、登降園時には保護者はカードを通してから各クラスに上がっている。園長や職員が笑顔で元気よく挨拶し話しかけやすい雰囲気を作り、「行ってらっしゃい」と気持ちよく送り出している。降園時では、保護者に1日の様子を丁寧に伝えている。訪問時、0歳児を抱っこして迎えに来た保護者に園児を引き渡しながら、ご飯のときの様子・伝い歩きの様子や、合同保育になり少し寂しくなって先生に抱き着いて過ごしていた事等を伝え、「この時期は仕方ないですよね~」と保護者が安心する言葉を伝えていた。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している ×
講評
戸外活動を通して地域の方との触れ合いを大切にしている

戸外活動に地域の公園を利用し園児たちを遊ばせながら、地域の方に気持ちよく挨拶したり、近隣公園で他園の園児と一緒に遊ぶ、町内会の夏祭り(神輿見学)等に参加するなど、可能な限り触れ合う機会を大切にしている。今年度は3~5歳児は募集せず0~2歳児までの乳児専門保育所となっているため、日常を大切にして大きな行事は実施しない方針で保育をおこなっている。少しずつ地域との関わりが広がっていくように望みたい。

担当保育士を付け園児の安定を図っている

入園児・進級児(持ち上がり含め)や年度途中での入園児などには、園児の不安やストレスの軽減を図る為、担当保育士を付けて対応している。また、泣いている時には別室で過ごしたり、屋上に出て気分転換するなどの配慮をおこなっている。職員は、園児が少しずつ園や他児に慣れるように、日々様子観察に努め、集団の中へ連れ出すよう取り組んでいる。またその際の様子は保育日誌に残し、連絡ノートにて保護者にも伝えて共有している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
取得した個人情報の取り扱いと写真掲載の可否の2種類により同意を得ている。

入園時、重要事項説明書を用いて「取得した個人情報の取り扱いについて」と併せて、ホームページやブログ等への写真掲載の可否について詳細に説明し、2種類の同意書に署名捺印を得ている。個人情報の保護を十分意識しながら業務を遂行し、園児の羞恥心に配慮して、排泄や更衣時には「全裸にしない」よう図っているが、訪問時、一角にコーナーを設け周りから見えない様に囲って着替えやオムツ交換をする様子が観られたため、職員に周知徹底されていることが確認できた。

保育理念・保育方針を根底に園児との関わりを大切にしている

保育理念「子ども・保護者・スタッフの笑顔あふれるあたたかい、おうちのような保育園」、保育方針「愛情をたっぷり注ぎ、あわてず個性を伸ばす」を根底に、園児1人ひとりの思いや気持ちを汲み取りながら、また、保護者との関わりを大切にして食事や排泄等の意見も伺いながら進める、等の保育を実施している。職員会議時にコンプライアンスの周知徹底を図り、年2回の職員による保育内容の相互評価・自己評価をおこない、サービスの質向上を図っている。

法人研修・園内研修にて知識・技術の向上に取り組んでいる

重要事項説明書の中で虐待防止について、責任者の設置や発見した際や気になる園児がいる場合、本部及び家庭支援センターとの連携体制を整備していることと虐待防止の目的で保育室へ防犯カメラを設置している旨を伝えている。園長が職員とともに視診をおこなう様子もいつものこととして定着し、職員同士相互に注意し合える環境づくりをおこなっている。また、法人本部主催の虐待研修に参加するほか、園内研修でも「子どもへのかかわり方」を学び、つきしまの園として参加者にまとめてもらうことで、知識・技術の向上に取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
園独自のマニュアル作成をお願いしたい

法人主体作成した危機管理・衛生管理・マナーマニュアルを事務所書庫にて管理し、職員会議・各クラスの話し合い等により口頭・文書にて周知している。状況が変わった場合には、その都度全員に周知するよう図っているが、業務標準化を図る上でマニュアルは必要と考える。事故予防・安全対策(防犯や避難)・緊急時対応・感染症予防等や基本的保育(年齢別)、食事・排泄・更衣等の園独自のマニュアル作成をお願いしたい。

職員会議・リーダー会議・朝礼にて情報共有を図っている

毎年度末に次年度の保育課程、行事内容について全員で振り返りを実施している。登園・降園時の保護者からの情報や連絡ノートに記入されている内容で職員間で共有すべき事柄は採り上げて話し合い、職員会議で事例を共有し、保育課程・年間行事予定・保育指導計画に反映させている。共通の方向性に向かって職員会議・リーダー会議・朝礼等にて日常的に話し合うことができており、情報を共有する体制が構築されている。

法人と園とが連携して新人育成に取り組んでいる

新人が入職した際には、先ず法人本部にて従業員マナーマニュアル等を使った研修をおこない、保育園が児童福祉施設であることを認識して行動出来るよう周知徹底させている。その後各園に配属され、園長・主任を含む現場職員にてOJTで育成に取り組んでいる。わからない事や問題が起きた際には決してそのままにしないで、速やかに適切な人に相談し解決できる環境が整っている。今後は、新人育成マニュアル等を作成し、誰が担当しても統一した内容で指導ができ、段階を追って育成する事について検討をお願いしたい。