東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスク久が原保育園
評価機関名称 パブリックサービスR&C 合同会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、当機関における評価の進め方やスケジュールについて園と事前打ち合わせを行い、経営層及び職員に対して自己評価方法の説明を行いました。利用者調査は、入園している全ての子どもの保護者を対象としたアンケート調査を実施しました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果並びに利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、訪問調査に臨みました。訪問調査では、園長や主任、関係職員に対するヒアリングと書類の確認を行いました。訪問調査後、評価者間合議により評価結果をまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 安全・安心を第一に。 2) いつまでも心に残る保育園でありたい。 3) 利用者に本当に求められる保育サービスを提供。 4) 職員が楽しく働ける環境作り。 5) 自ら伸びようとする力・後伸びする力を育て、五感で感じる保育の充実を図る。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・自主性を持って率先して仕事に取り組める。 ・周りの人に感謝の気持ちを持って関わる。 ・様々な状況を把握して、必要に応じた話し合いができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子育て支援の一環として、保育者の役割を果たして欲しい。 ・目的を達成するための保護者へのアプローチには、充分に注意して行って欲しい。 ・子育て支援を担っているという使命感を持って欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 4・5歳児クラスの年齢に合わせた保育では、子どもが自分で考えることを大切にし、環境を整え、園目標に沿って取り組んでいます

園目標に「じぶんでできることはやってみる」を掲げており、日々の保育の中で実践しています。難しいと思うことでもやりたい気持ちがあるときにはチャレンジできる環境を作っています。皆で取り組んだ発表会の劇遊びでは、力を合わせてやり遂げることができました。また、年齢に合わせて4歳児は、はさみやのり、紙などを他の子どもと共有し、5歳児は一人ずつ道具箱に入れ自分で管理しています。折り紙は自由に使えますが、子どもたちが考えて大切に使っています。園では子どもが自分で考えることを大切に保育を行っています。
2 職員の提案や意向により様々な業務改善を行い、職員間の円滑な情報共有を行っています

日々の業務に関しては、職員が実際子どもと長く関わっていることから、職員の提案や意向を大切にし、様々な業務改善を行っています。延長保育日誌は系列園共通のものを利用していますが、より子どもの様子を詳しく申し送りするため、職員の提案により申し送り事項欄を午前と午後に分けて記載しています。また、昼礼ノートを「クラス報告書」とし、子どものケガや体調、その他連絡事項、補食・夕食欄、事務連絡欄を作成することにより、子どもの様子が漏れなく記録され、職員間で子どもの情報をしっかりと共有しています。
3 本部作成による各種マニュアルの他、日常業務に則した手順書等を作成し、緊急時に確実に対応できるよう努めています

本部の作成による各種マニュアル(保育園業務マニュアル・衛生マニュアル・虐待対応マニュアル等)を整備し、業務の標準化を図っています。マニュアルは事務室に設置し、いつでも職員が閲覧できるようになっていますが、必要に応じてマニュアルをコピーし、大切な部分にアンダーラインを引き掲示しています。トイレには嘔吐物処理方法、クラスには体調不良の症状基準等を掲示し、マニュアルを大変有効に活用しています。アレルギー関連では、緊急時にすぐに確認できるように必要な子ども別に個人名を伏せて一覧表にまとめ、各クラスに掲示しています。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者会や行事等を通じて保護者と共通認識を深める取り組みをしていますが、今後はさらに保育の専門家としての情報発信も期待します

園長や職員は保護者会や運営委員会、懇談会で、クラスの運営方針やクラス目標、子どもの発達、目指す具体的な姿等について保護者に伝えています。また、1歳児クラスはクリスマス会の中で懇談の場を設け、意見交換会を行っています。今後はさらに保育の専門家としての情報発信も期待します。職員は多くの研修や勉強会を受講し、保育に関する豊富な知識を保有しています。これらの知識や情報を保護者に発信することにより保護者の園への理解を深め、共通認識を深めることが期待されます。また、在宅子育て家庭に向けても同様の取り組みが望まれます。
2 職員間で共有する情報は、記録やファイリング方法を工夫して次年度へ引き継ぎ、園運営や保育の充実につなげることが望まれます

子どもの情報を職員で共有するために、昼礼ノートや延長保育日誌に記入し確実に伝えています。延長保育日誌には前日の様子が記録でき、保護者への対応に活かしています。一方では定期的な開催ではないクラス会議の内容は記録していません。また保護者から受けた相談などは昼礼ノートに記録して情報を共有していますが、子どもの児童票には記載していません。これらを記録として残すことで、今後の園運営や保育の充実につながると思われます。さらに、行事のファイルを見直し、ねらいや取り組みなどを時系列に綴じ、見やすくする工夫も望まれます。
3 「個を大切にした保育」を目標に日々、取り組んでいますが、虐待予防の研修受講等により、さらに専門性を高めることも期待されます

年度の重点的な目標の一つに「個を大切にした保育」を掲げ、職員は子どもに無理強いせずに一人ひとりに合わせた関わりを持つことなどを、保育の基本方針として共有しています。子どもへの声掛けは、気持ちを受け止め、尊重した対応となるようにし、具体的な声掛けに迷ったときには職員間で話し合いを持っています。そのような取り組みはある一方、今後は、虐待の事例や対応を園内研修で学ぶ等、知識をさらに深め、専門性を上げる取り組みも期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 全社的にICT化を推進し、園でも全クラスにタブレットを導入して取り組んでいます

全社的にICT化に取り組んでおり、登降園管理のシステムを導入し、職員がタブレット端末で欠席、遅刻、補食・夕食の有無等を確認できるようにしています。当園では全クラスにタブレットが設置され、より利便性が増しています。職員の毎月のライン票も電子化され、手入力の必要がなくなり、職員の負担軽減のメリットも出ています。当日の急な変更はオンラインではなく電話対応とするなど、試行錯誤しながら、保護者、職員共により使い勝手の良い方法を模索しています。来年度は月のおたよりや連絡帳のオンライン配信システムも導入を予定しています。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
2 ★ 保護者の意向を把握し迅速な改善に努め、保護者と円滑な関係を築けるよう努めています

保護者参加型の行事(親子遠足や夏祭り、運動会や生活発表会)を通して園への理解を深め、円滑な関係づくりに努めています。また、行事アンケートや保護者会、日々の送迎時のやり取り等を通じて保護者の意向を把握し、改善に努めています。園の前に川があることから水害時の避難に関する質問や不安が保護者からあがったため、同建物の上階の施設に協力を要請し、年度内に避難訓練を行う予定です。また、実際に保育に入った職員を知りたいとの意見には、「本日の職員体制」のボードを作成し、玄関に設置するなど、迅速な対応・改善に努めています。

関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 地域資源を有効に活用し、子どもの心や活動が豊かになるよう努めています

近隣の公園を利用し、ドッジボールや鬼ごっこを行うなど、子どもが思いきり走り回れる機会を設けています。近隣の図書館で絵本等を借りて楽しんだり、警察や区の人による交通安全教室を体験したりしています。同建物内の高齢者施設とは年に2~3回交流をしています。子どもたちは高齢者に歌を披露したり触れ合い遊びをする中で、嬉しそうに自分から高齢者に握手をしに行ったり、話しかけたりしています。地域資源を有効に活用することで、子どもが地域の様々な人や物と関わり、心や活動が豊かになるよう努めています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:平成29年11月現在、アスク久が原保育園に在籍している子ども(総数89名)の保護者全世帯(77世帯)を対象として実施しました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式により実施しました。事前に調査の概略を記したお知らせを保育園内に掲示し、園長や各クラスの担任からアンケート調査票と返信用封筒を保護者に配布してもらいました。記入した調査票は、無記名・封かんの上、直接評価機関宛に郵送してもらい、回収しました。

利用者総数 89人
利用者家族総数(世帯) 77世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 77人
有効回答者数 48人
回答者割合(%) 62.3%

総括
総合的な感想では、「大変満足」が41.7%(20名)、「満足」が45.8%(22名)と、回答者の87.5%が満足しているという高い評価が得られています。その他は、「どちらともいえない」が4.2%(2名)、「不満」が6.3%(3名)、「大変不満」が2.1%(1名)でした。全17問の設問の内、「はい」との肯定的な回答割合が80%を超えるものが9項目あり、最も高かったのは、「2.園での活動は子どもが興味や関心を持てる」の95.8%(46名)で、「1.園での活動は子どもの心身の発達に役立つ」の93.8%(45名)が続いています。最も低かったのは、「17.職員以外への相談先の周知」で、39.6%(19名)でした。総合的な自由意見では、「子どものことをよく見て理解してくれていると強く感じます」、「園内や先生方の笑顔が明るいです」、「子どもにとっていい経験をさせてもらっています」、「いろいろと改善されていることも多く、安心しています」等の好意的なコメントが寄せられています。一方で、園の組織体制や職員の異動、接遇面に対する不満の声や、子ども同士のトラブルへの対応に関する要望などもみられました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が2.1%となっています。 自由記述には、「毎月のクラスだよりに子どもの発達状態とそれに対する活動が記載されています」、「さまざまな年齢のお友達と触れ合えており、成長を感じられます」、「成長に合わせた内容で活動してくれていると思います」、「集団生活の大事さ、とても必要なことがたくさんあり、子どものためになっています」等のコメントが寄せられていました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%となっています。 自由記述には、「常に子どもたちの興味関心を引き出し、活動に取り入れる工夫や努力をしているのが伝わります」、「自分がこれが好き、得意と言うので、園での活動の中で、子どもなりに興味や関心を持っていると思います」、「家ではさせづらい泥あそびや絵の具を使った製作できています」等のコメントが寄せられていました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が89.6%、「どちらともいえない」が10.4%となっています。 自由記述には、「毎月、お楽しみで可愛いランチを提供してくれる日があります」、「園ではおかわりをするぐらい良く食べているようなので」、「食物アレルギーの代替食を提供していただいて感謝しています」、「基本的には大満足していますが、少しだけ甘いものやお菓子が多いのが気になります」等のコメントが寄せられていました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が60.4%、「どちらともいえない」が31.3%、「いいえ」が4.2%となっています。 自由記述には、「近隣の高齢者グループホームや小学校訪問等、十分に確保されていると思います」、「戸外遊びで滑り台ができるようになったので嬉しいです」、「落ち葉のシャワーなどして遊んでいます」、「季節ごとの行事をたくさん企画してくれています。普段の活動は園外活動が少ないので、公園やお散歩がもう少し増えたらなお良いと思います」、「公園遊びやプール遊びが少ないと思います」等のコメントが寄せられていました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が4.2%となっています。 自由記述には、「嫌な顔をせず、柔軟に対応いただき満足しています」、「明るく応じて下さいます。夕食の対応も柔軟です」、「園側も伝達をきちんとしてくれます」、「急な残業の場合でも、その日の補食の予備があればおにぎり、果物を提供して下さり、とても助かっています」等のコメントが寄せられていました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が64.6%、「どちらともいえない」が25%、「いいえ」が6.3%となっています。 自由記述には、「普段の対策内容を把握していないので分かりませんが、毎日、何かあれば報告頂いていると思います」、「毎月、避難訓練をしてくれています」、「ゲリラ豪雨の避難計画などの説明がありません」、「男性職員が一人もいないので、いざという時に不安です」等のコメントが寄せられていました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が89.6%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が6.3%となっています。 自由記述には、「近隣の小学校と行事が重なることが多く、もう少し配慮いただけると助かります」、「行事後のアンケートを見ると、兄弟児のいる家庭では色々と難しくなっていると感じました」、「保護者頼みの行事が多く、園児だけで行っても良いのではと思うこともあります」等のコメントが寄せられていました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が27.1%、「いいえ」が6.3%となっています。 自由記述には、「いつでも面談も保育見学も快く応じてくれます。担任だけでなく、園長や主任も一緒に面談してくれます」、「連絡帳でのやり取りや、先生から声掛けてくださるなど、話しやすいように工夫していただいています」、「個人面談でいろいろとアドバイスをいただけて助かります」、「職員によります」、「忙しそうだと遠慮してしまうので、先生方から色々聞いたり話しかけてほしいです」等のコメントが寄せられていました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が85.4%、「どちらともいえない」が10.4%、「いいえ」が2.1%となっています。 自由記述には、「子ども自身も家で片付け等をしてくれるようになりました」、「ロッカーや玄関のホコリが時々気になりますが、以前よりきれいになったと思います」、「朝からくつ箱の前のフロアが汚れているときがあります」等のコメントが寄せられていました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が85.4%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が6.3%となっています。 自由記述には、「言葉遣い、服装は適切だと感じますが、たまに態度が冷たい職員がいます」、「シフト体制なので、必ず担任が入っているとは限らないため、職員の気分や保護者への好き嫌いが出ると思います」、「土曜保育で預けることも多いのですが、担任以外の先生で保育者らしくない先生もいました」等のコメントが寄せられていました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が89.6%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が4.2%となっています。 自由記述には、「先生方はプロだと思っており安心です」、「胃腸炎の際も適宜様子見をしていただきました」、「ケガや体調不良になったことがありません」、「子どもから聞いて初めて知ったりすることがあるので、いつ事故があるか分からないと思ってしまいます」等のコメントが寄せられていました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
回答割合は、「はい」が62.5%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が6.3%となっています。 自由記述には、「必ず最後まで保育士が間に入って関わってもらえ、そのことについて細かく保護者へも報告していただけています」、「小さなこともしっかり伝えてくれます」、「現場を直接見ていた親への事実確認もしてほしかった」、「先生たちの目が届かないところにもあると思います」等のコメントが寄せられていました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が2.1%となっています。 自由記述には、「先生方のご指導のおかげで、自分の気持ちを上手に言葉にできるようになってきました」、「親よりもきちんと話を聞いてくれていると感じます」、「子どもの気持ちを大切にしてくれているとは思いますが、不安も感じます」、「自分の気持ちがうまく伝えられないお子さんもいます。子どもの気持ちを察することは十分にできているとは言えません」等のコメントが寄せられていました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
回答割合は、「はい」が75%、「どちらともいえない」が12.5%となっています。 自由記述には、「経験がありません」、「守りすぎていて、子ども同士のトラブルの時に、相手の親に個人名を出さずに伝えているので悶々としています」、「そこまで気を遣う余裕がなさそうに思います」、「聞かれたくない内容を他のお母様のいる前で言われたことがあります」とのコメントが寄せられていました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が75%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が8.3%となっています。 自由記述には、「取り組むべき対策を非常に具体的に提示して下さいました」、「分かりやすく書いたり伝えたりしてくれます」、「園での様子を話してくれる先生と全く話してくれない先生の差がすごくあります」、「昨年までは担任の先生が帰りにその日の子どもの様子をたくさん教えて下さっていましたが、今年は十分ではないと思います」、「こちらから聞かないと説明してくれないことが多いです」等のコメントが寄せられていました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が68.8%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が8.3%となっています。 自由記述には、「即座に対応していただけることが多く、すぐに判断できないときは期日を決めて返答していただけます」、「昨年初めに伝えたリクエストを年度末に汲み取っていただけました」、「信頼して話せる職員が少ないので、不満を伝える機会を失ってしまいました」とのコメントが寄せられていました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 11人  いいえ 6人  無回答・非該当 12人 
回答割合は、「はい」が39.6%、「どちらともいえない」が22.9%、「いいえ」が12.5%となっています。 自由記述には、「相談した経験はありません」、「要望を伝えたときの受け答えは良いが、結局対策や改善をしたのか、検討したのか、分からないことが多いです」、「外部に漏らさないようにしているようにも見受けられます」とのコメントが寄せられていました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
運営理念や保育理念、園目標を明示し、職員や保護者への浸透を図っています

会社の運営理念・保育理念は、ホームページや入園案内、業務マニュアルに掲載し、園内にも掲示しています。これらは入社前の研修で全職員が学び、入園説明会や運営委員会等で保護者にも伝えています。会社の社是「こどもたちの笑顔のために…」等の信条や行動規範をまとめたクレドカードを正規職員全員に配布し、常に振り返れるようにしていますが、より有効に活用することが期待されます。当園の園目標「自分で出来ることはやってみる」、「いろいろな思いがあることを感じる」も玄関に掲示し、理念と共に保育課程に位置付けて実践しています。

園長は、何事にも真摯な気持ちで対応し、特に保護者との信頼関係作りに尽力しています

園長と主任、本部の運営支援担当が園の経営層の役割を担っています。園長や主任の役割と業務は、業務マニュアルに記載され、園内の組織図や行事・係担当表も作成して周知しています。昨年度就任した園長は、子ども、保護者、職員に不安を与えないよう小まめに声をかけ、何事にも真摯な気持ちで丁寧に対応することを心掛けてきました。特に、クレームの多いクラスの保護者との信頼関係作りに尽力し、担任にもかみ砕いて説明し、理解を促すフィードバックに努めています。主任は園長不在時の代行として、職員間の連絡・調整と指導・助言に努めています。

毎月の職員会議を中心に重要案件を検討・決定し、全職員への周知に努めています

会社の方針や決定事項は、園長ミーティングを経て、クラス担任等が集まる毎日の昼礼や、正規職員による月1回の職員会議、クラス報告(昼礼報告)や会議ノートの回覧を通じて全職員に周知しています。園内の案件も、昼礼や職員会議で全員に投げかけて話し合い、意見を取り入れて決定・周知しています。各種回覧には全職員が確認サインを残す仕組みとしていますが、パートや派遣の職員との情報共有、教育機会の充実を課題としています。保護者には運営委員会やお知らせ文の配布・掲示等を通じて重要事項を伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている ×
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している ×
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている ×
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
法・規範・倫理は掲示や研修等で全職員に周知し、意識できる環境作りに努めています

守るべき法・規範・倫理に関しては、事務所に就業規則が置かれ、入社時にも説明を行っているほか、正規職員が常時携帯するクレドカードには信条や行動規範が記載されています。施設の最低基準や監査項目、児童虐待防止、個人情報保護等の遵守事項は、業務マニュアルに網羅され、社内研修や園内研修を通じて理解を深めています。コンプライアンス委員会等への内部通報制度も更衣室や事務所内への掲示により全職員に周知しています。さらに、児童憲章や保育所保育指針、全国保育士会倫理綱領等を職員間で定期的に振り返る取り組みも期待されます。

園の透明性確保とともに、地域への機能や専門性の還元にも少しずつ取り組んでいます

会社のホームページや園ブログ、区のホームページや保育ガイドブック等に当園の概要や取り組み、活動の様子を掲載して情報発信に努めています。町会役員2名を第三者委員として選任し、園行事に招待したり、第三者評価を毎年度受審する等、透明性の確保に取り組んでいます。また、見学者を随時受け入れたり、園のハロウィンや人形観劇会等は近隣に案内を掲示して地域の親子の参加も募る等、園の機能や専門性を還元することにも少しづつ取り組んでいます。さらに、地域の在宅子育て家庭に向けた支援事業を工夫して企画・実施していくことが望まれます。

ボランティアはまだ受け入れていませんが、地域ネットワークに参画して連携しています

ボランティア受け入れの意義や対応手順がマニュアル化されており、受け入れ時には留意事項を説明し、守秘義務の誓約書を提出してもらう仕組みがあります。保育実習生や保育士の再就職支援の職場体験の受け入れはあるものの、ボランティアや小中高生の職場体験等の受け入れはなく、今後、園ブログや区のボランティアセンター等を通じて園の基本姿勢や募集の意向等を明示することが期待されます。地域ネットワークでは、区の私立園長会や保健連絡会、保・幼・小の連携協議会、合同研修会、公開保育等に参加し、幼児教育の充実に向けて連携しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情・相談窓口を保護者に周知し、苦情等を受けた場合は迅速な解決を図っています

苦情・相談窓口については、入園案内(重要事項説明書)に会社の本部と区の担当課、苦情解決第三者委員の連絡先を記載し、入園説明会で説明を行っています。第三者委員の連絡先は園内にも掲示し、保護者が参加する運営委員会に招いて顔合わせの機会も持っています。職員は日々の送迎時の会話や連絡帳から保護者の苦情等を把握し、園内には投書用の意見箱も設置しています。苦情等を受けた場合は、定められた手順に沿って本部とも連携しながら迅速な解決を図っていますが、対応記録の徹底が望まれます。

各種アンケート等で保護者の意向を把握・集約し、対応の見直し・改善につなげています

保護者の意向は、運営委員会や保護者会、保護者参加行事(夏祭りや運動会、保護者参観等)後のアンケート調査、個人面談、日々の連絡帳でのやり取り等、様々な機会を通じて収集・把握しています。アンケートや会合等で出た質問等は職員会議で取り上げ、改善に向けて話し合うとともに、結果や回答の報告書を作成して保護者に配布しています。保護者の声を受け、芋掘り遠足を取り入れたり、運動会での観覧人数の制限を見直す等、対応の改善に努めています。第三者評価の利用者調査(保護者アンケート)の結果も、保護者に周知することが期待されます。

私立園長会や研修会を通じて収集・把握した情報を、分析・活用することが望まれます

地域ニーズや事業動向は、本部の運営支援担当が行政との窓口となって施策の状況を確認し、園長ミーティングやメール、社内研修等を通じて園に情報を伝えています。園でも、区の私立園長会や合同研修会等への参加、見学者や園行事参加者への聞き取り、専門情報誌の購読等により、情報を収集・把握しています。得られた情報は、必要に応じて職員にも伝えていますが、さらに、見学者へのアンケート実施結果や区の子ども・子育て支援関係計画、他園の取り組み等を分析して、園の中期計画の立案や推進、評価等に活かすことが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
園の中・長期計画は、各年度の取り組みをより具体化して評価することが期待されます

会社の理念を踏まえた当園の中・長期計画(平成29~新元号2年度)を作成しています。長期目標「地域交流」と「保育の向上」を軸に各年度の取り組みを展開しており、今年度は地域の連絡会等への参加や小学校との交流、個々や学年ごとの成長に合わせた保育を掲げて取り組み、半期ごとに園長が反省・改善点を記載しています。さらに、目標達成の手段に対し、回数・頻度・割合等の指標も意識して設定して、職員間で共有して取り組み、半期ごとの実績や達成度、評価も明確にできると、年々着実に向上していることを実感できるものと思われます。

保育や行事の計画は、職員会議等で話し合って作成し、反省・評価を次に活かしています

保育や行事に関する計画には、保育課程や年間・月間・週間の保育指導計画のほか、行事や保健指導、食育、避難訓練等の年間計画・予定、英語やリトミック、体操等の各保育(知育)プログラムの月間予定があります。これらは中・長期計画や子どもの状況、保護者アンケートの結果等を踏まえ、職員会議や昼礼で話し合って作成しており、年間の行事・係の分担も明確にして進めています。個別の行事も、企画書に当日の流れや準備、費用等を明らかにして取り組んでいます。各計画や行事は終了の都度、職員会議等で反省・評価を行い、次に活かしています。

安全を確保する体制を整え、全職員への事故事例等の周知、対策の実施に努めています

安全・衛生・災害・不審者対策等の項目が網羅された業務マニュアルがあるほか、園の防災ガイドラインの策定にも取り組んでいます。緊急時の連絡フローを事務所内に掲示し、警備会社との提携、散歩時の防犯機器の持参、毎月の消防訓練・年1回の防犯訓練や室内安全チェック、備蓄の確保、感染症情報の周知も徹底しています。事故発生時は報告書を作成し、本部から提供される他園の事例や集計結果も含めて全職員に周知し、危険の気付き「ヒヤリハット」も昼礼で報告し合い、予防・再発防止につなげています。散歩先の危険個所等は昼礼で周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
会社本部と園とが一体となって、求める人材の採用・配置・評価等に取り組んでいます

業務マニュアルや就業規則に勤務の心得等が明示され、人材育成ビジョンも作成されています。必要な人材の募集は本部に要請し、正社員は本部の採用担当や園長の上司であるマネージャー等が、派遣やアルバイトは園長が選考・採用しています。入社時研修や新卒研修コース、チューター制度により、新人を育成しています。クラス配置等は個々の保育力を考慮して決定し、異動も年末の希望調査結果を踏まえて調整しています。系列園共通の賞与・昇給の査定基準が公開され、職員の本人評価と園長評価を基に、年3回、マネージャーが査定を行っています。

社内研修や個人別の研修計画等により、個々の意欲に応じた能力向上を支援しています

階層別・自由選択の多様な社内研修が本部で企画・開催され、全職員が希望に応じて参加することができます。正規職員には研修目標や受講したい研修テーマを設定し、園長から半期ごとに実績や反省への助言を受ける個人別年間研修計画や個人目標カード、研修意欲を査定項目に組み入れた人事考課制度等、個々の意欲に応じた能力向上を支援する仕組みがあります。年間テーマを基に園内研修を定期実施しているほか、社内研修受講後は学んだこと等をまとめたレポートや研修資料の提出を求め、閲覧可能にしていますが、より積極的な成果の共有が期待されます。

個々の休暇希望に配慮するとともに、職員の処遇改善や福利厚生の見直しも行っています

時間外労働は、延長や土曜の保育に応じた勤務体制上、定期的に生じていますが、週休2日の確保や有休取得、クラス間の協力・連携が進んでいます。書類作成の時間を捻出するなどの時間管理の工夫について、園長や主任が指導していますが、個々の力量の差が見られます。今年度も全社的に職員の処遇改善を行っており、全体リーダーや専門リーダーを任命して給与が改善されました。また、福利厚生も見直し、メンタルヘルスチェックや懇親会・クラブ活動等への費用助成、会員制施設の利用割引等を実施しており、物品購入の割引制度も導入しました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
園で取り扱っている各種情報は、セキュリティを確保しつつ、職員間で共有しています

パソコンは起動・接続時のパスワードを設定し、重要なファイルは園長のみ開封できるよう設定してアクセスを制限しています。各種データ記憶媒体の持ち出し禁止や施錠管理も徹底しつつ、正規職員が必要時に使用できる環境を作っています。紙媒体の情報も、個人情報を含む書類はキャビネットで施錠管理し、FAXでの送信や事務所外への持ち出しを制限する一方、劣化しにくいファイルを用い、年度別・種類別・色別に工夫して綴り、タイトルや見出しも付して、各種マニュアルの最新版等と共に所定の場所に保管・保存する等、使いやすさに配慮しています。

個人情報は、保護方針や管理規程、マニュアルに基づいた適切な対応に努めています

個人情報保護に関しては、会社としての方針や管理規程、マニュアルがあり、職員会議等で内容の周知を行っています。利用目的は「保育サービスの提供及びそれに付随する運営管理業務」として入園案内に記載し、入園時に同意書を受領しているほか、子どもの写真のホームページ等への掲載については「入園時家庭調査票」で保護者の意向を明確にしています。開示請求に関しては、関連規定は整備されているものの、保護者には入園案内への一部記載による提示に留まっており、開示請求等の手続きや窓口についても保護者に説明・周知することが望まれます。

個人情報管理に関するルールを強化していますが、マニュアルへの統合が望まれます

本部による個人情報管理に関する各園の点検実施結果を基に、個人情報管理に関する改善ルールが定められ、各園に通知されています。情報漏えいリスクを考慮し、パスワードの設定管理等が強化され、台帳の作成・更新等の対応を継続的に行っています。マイナンバー制度の導入に伴う、特定個人情報に関する規程も整備されていますが、これら個人情報に関する一連のルールをマニュアルに統合し、職員の教育・研修に活用しやすくすることが望まれます。今年度はICT化の一環として登降園管理のシステムを導入し、今後はお便り等の電子化も予定しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
昼礼の記録書式を作成し回覧する仕組みに変えたことで、情報共有がさらに進みました
・重要な案件について、昼礼や職員会議で周知・決定しています。昼礼はこれまで、ノートに記録していましたが、今年度は「クラス報告書(昼礼)」の書式を独自に作成し、回覧する仕組みとしました。ノートよりも見やすく、一人ひとりの子どもの状況も掴みやすくなり、連絡漏れも減りました。回覧を回す際に他クラスに出向く機会があり、以前より他クラスの様子が分かるというメリットも出ています。職員の自己評価でも「昼礼で情報を共有し合うことで、担任以外のクラスに入っても安心して保育ができる」等の意見が挙がっています。
・園の前に川があるが水害を想定した訓練を実施していないとの保護者の意見を受け、同一建物の上階にある高齢者グループホームに掛け合い、園児が上階に避難する訓練を実施できる見通しとなりました。今年度2月中に実施する予定です。
・全社的な取り組みとして、年度途中から「いのちを守るCPR訓練」を毎月実施することとなりました。園でも1歳児の呼吸停止等を想定した訓練を実施し、記録し、振り返りを行っています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
全社的な処遇改善や福利厚生の見直しが進んでいます
・全社的に職員の処遇改善を行っており、全体リーダーや専門リーダーを任命して給与が改善されています。業務効率の改善や不要な残業の削減にも取り組み、職員の自己評価では「シフトの体制が工夫され、時間内に退勤しやすくなった」等の意見が挙がっています。また、福利厚生も見直し、メンタルヘルスチェック等の制度に加えて、今年度は物品購入の割引制度も導入しました。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
全クラスへのタブレット設置や登降園管理システムの導入により、利便性が向上しました
・保護者の意見には真摯に対応する姿勢を持っています。今年度は、その日の保育に実際に携わった職員が誰かを知りたいとの意見を受け、「本日の職員体制」のボードを作成して玄関に設置しました。クラスごとの担当職員が分かるようになり、保護者が安心感を持ち、職員とのコミュニケーションも取りやすくなりました。
・ICT化の一環として登降園管理のシステムを導入しました。職員の毎月のライン票も電子化され、手入力の必要がなくなり、職員の負担が減りました。タブレットを各クラスに導入し、欠席、遅刻、補食・夕食の有無等をクラスで確認できるようになりました。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
補助金の有効活用を通じて収支バランスの改善に取り組んでいます
・給付費・委託費・補助金等の安定的な収入を維持しています。支出に関しては、備品の節約に努め、優先順位を決めて購入するようにしているほか、充実した区の補助金を活用し、地域交流・子育て支援の活動にも充当しています。これらの取り組みにより、収支状況は改善されていると考えられますが、今後に向けては、収支状況の推移や経年変化等を継続的に把握し、成果を具体的に提示できるようにすることが望まれます。  
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
地域の小学校や保育園との交流の機会が増え、他園の防災訓練にも参加しました
・区の保幼小連携合同研修会や保幼小地域連携協議会等を通じて、地域の小学校や保育園との交流を行っています。計画的に実施しており、今年度は交流の機会が増えました。公立小学校2校の小学生と他園児との交流を通して、年長児には、学校への憧れや自身が成長することへの期待感が育っています。また、今年度は近隣の公立園の防災訓練に参加したり、職員同士が手遊びの情報交換をする機会もありました。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の利用希望者等には、ホームページやリーフレットで情報を提供しています

利用希望者等に対して、園の情報はホームページ(会社HP内、アスク久が原保育園)で入手することができます。入園案内や園の基本情報(所在地・開園時間等)、子どもの姿(日常の園庭遊びやままごと遊びの様子等)、各種行事の様子を園日記として写真やコメントで発信しています。子どもの笑顔いっぱいの園日記からは、園での子どもの様子が詳しく伝わってきます。リーフレットはA4三つ折りの入園案内を用意しています。保育園概要や年間行事、一日の保育の流れ等をコンパクトにまとめたもので、利用希望者に園の情報として提供しています。

園の情報を行政等に提供し区のホームページ等で園の情報が入手できるようにしています

在園児数の確認等の区からの要請には、会社本部で適宜、情報を提供しています。区のホームページ「施設案内」→「保育園」→「私立保育園」では所在地や交通アクセス、連絡先や運営理念等の情報を掲載しています。その他、各年齢の定員数も掲載しています。会社のホームページにもリンクしており、園の情報が包括的に入手できるようになっています。第三者評価も毎年受審し、インターネットで評価結果を閲覧することができます。その他、区の保幼少連携活動や連携研修会等を通して園の情報を関連機関に提供しています。

見学の予約は出来る限り利用者希望者の要望に応じ、丁寧な対応を心がけています

見学の日時は、保護者の意向に出来るだけ沿うよう努めています。基本的に予約制で行い、園長が対応しています。予約は受付簿で管理し、来園の状況(ベビーカーでの来園希望、保護者や子どもの体調等)も把握しています。園としては、子どもが食事をしているところや合同保育で遊んでいるところ、園庭を上手く利用し、子どもが遊びを見つけながら楽しんでいるところを見てもらえるようにしています。また、施設内を案内しながら、保育内容や園生活に必要な物を説明しています。その場で質問・疑問にもできる限り応じ、丁寧な対応を心がけています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明時に、園長が重要事項説明書を丁寧に説明し、同意を得ています

入園説明会では本部の職員、園長、主任、栄養士が同席し、園長が重要事項説明書の読み合わせを行い、持ち物や受け入れ時間など、基本的なルール等を保護者の状況に合わせて説明しています。特に子ども同士のトラブルや感染症に関しては、詳しく伝えています。また、その場で保護者の疑問や質問も受け、丁寧な説明を行うよう努めています。サービス内容について保護者の納得の上、重要事項説明書同意書への署名やホームページ等への写真掲載の確認等も行っています。保護者の意向は面談時に確認し、入園前面談シートに記載しています。

子どもの支援に必要な情報は定められた書式に記入し職員間で情報を共有しています

新入園児の個別面談後、「児童票」や「入園時家庭調査票」、「個人健康記録」、「入園前面談シート」等を記録しています。「入園前面談シート」ではアレルギーの有無や食事形態、睡眠について等、「入園時家庭調査票」では、家族構成や保護者の緊急連絡先等を把握しています。ホームページでの子どもの写真掲載の可否も「入園時家庭調査票」で承認を得ています。健康に関することは「健康調査票」、アレルギーの詳細については「食物アレルギー確認表」を作成しています。これらの入園関連書類は、関係する職員間で情報を共有しています。

退園児・卒園児に行事のお誘いをする等、継続的な支援を行っています

退園児・卒園児には、夏祭りや運動会のお誘いを手紙で知らせています。今年度は5名の参加があり、友だちや当時の先生に会った退園・卒園児はとてもうれしそうでした。運動会では小学生競技に出場し、楽しみました。退園・卒園時には、在園中の作品を綴った作品集とクラスの写真、メッセージカードを渡しています。退園・卒園後は保護者も不安を感じるものであることから、今後は保護者に向けて、いつでも園に相談に来られるような継続的な支援のメッセージも期待します。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している ×
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活状況を把握し、定期的に記載と見直しを行っています

子どもの心身の状況や生活状況は、児童票や個別健康記録、個別面談記録に記録し、日々の子どもの様子は連絡帳や口頭で把握しています。児童票には家庭状況の他に、子どもの成長記録を確認する発達のチェックも記録しています。1・2歳児は毎月、幼児は3か月に1回記入して発達の経過を確認しています。把握した内容は、クラス会議で担当職員が共通認識をもち、個人指導計画に活かすように努めています。また、全職員には週2回の昼礼や月1回の職員会議で子どもの状況を周知しています。

保育課程を基に各年齢の指導計画や1・2歳児の個別指導計画を作成しています

各クラスの年間・月間指導計画は、保育課程を基に養護と教育、食育、異年齢保育、長時間保育等の項目を取り入れ、一貫性をもって計画を作成しています。各指導計画からクラスの週案を作成し、1・2歳児クラスは個別に指導計画を作成しています。保護者にはクラス会(保護者向け)で年度初めに年間計画を伝えています。今年度は、週案を掲示して保護者に週の流れやねらいなど知らせています。各年齢の計画は期や月、週で評価反省を行い見直しをしています。今後は個別指導計画を活かし個々の子どもの目標を保護者と共有する取り組みが期待されます。

日々の子どもの様子や変化、連絡事項は、職員会議や昼礼で共有しています

園では職員会議を月1回行い、各クラスの子どもの様子や変化、連絡事項、保育内容、行事の連絡や検討を行っています。昼礼は週2回、園長、主任、各クラスから参加できる職員で行い、子どもの体調面その他の連絡事項、ヒヤリハット、補食・夕食の予約状況等を伝え合い、クラス報告書(昼礼)に記録しています。今年度はクラス報告書の様式を変更し、昼礼に出られない職員や昼礼を行わない日にも全職員が見られるように回覧し、あらかじめ印刷してある職員名に確認の印をつけることで、職員間での引き継ぎや申し送りに漏れがないように徹底しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達状態を把握し、個々の子どもに合わせた保育を行っています

個々の子どもの発達状態は、入園時の「入園時家庭調査票」、「入園面談シート」、児童票、個人面談記録から、また、日々の状況は連絡帳や保育日誌から把握しています。把握した家庭環境や発達状態を全職員が確認したうえで、保育を行っています。保育の基本姿勢として、園長や主任は、子どもに無理をさせず、その子に合わせた丁寧な保育をしていきたいと考えています。今後は、一人ひとりの子どもの成長や違いを受け止める保育の実践のため、さらに職員間で連携を取り、研修や会議等を活用して、保育観を一致させることが期待されます。

子どもが興味や関心をもって遊びこめるよう、環境を工夫しています

園では子どもたちに安全に楽しく過ごしてほしいと考え、各部屋の環境を工夫しています。1・2歳児は布で作った玩具を置いたり、コーナーを作り自分で遊びたいものを選べるようにし、少人数のグループで保育をしています。一方では、広いスペースで一緒にままごと遊びをしている姿もあり、ままごとに適した環境をつくることが期待されます。幼児は年齢に合わせて色鉛筆やのり、折り紙、テープ等の手先の遊びやルールのある遊び、ブロック等の遊びを自分で選び、数人で関わりを持つこともあります。今後のさらに遊びこめる環境づくりが期待できます。

特別な配慮が必要な子どもと、生活を通して共に成長できるように援助しています

子どもは友だちと一緒に過ごしたり、遊ぶ中でお互いに学んでいます。職員は区の支援担当者の巡回で、特別な配慮が必要な子どもとの関わりを学び、相談や助言を受けており、集団としてクラスを考える際の支援方法などの具体的なアドバイスをもらっています。また、本部の発達支援チームの個別の巡回を受け、保育に関するアドバイスを受けています。クラスでは、一人ひとりの子どもを受け止め、さまざまな行動は個性と捉え、子どもたちがお互いに寄り添えるような保育を行っています。生活や遊びを通して共に成長できるように援助しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には家庭での様子を聞き視診を行い、降園時には保護者に連絡事項を伝えています

朝の受け入れ時には、保護者や子どもに声をかけ、挨拶するように心がけています。家庭での様子を保護者に口頭で聞き、視診では子どもの様子に変化がないかを確認しています。変化が見られた場合には連絡帳を確認し、クラス報告書に記入するとともに、職員間でコミュニケーションを取り合い、子どもの状態の把握や対応に努めています。降園時には週案の掲示に報告を記載して子どもの様子を知らせています。利用者調査では、保護者から「小さくて見にくい」等の意見が寄せられており、保護者に週案掲示の目的を知らせ、見やすくする工夫が期待されます。

基本的生活習慣の自立に向け、家庭と一緒に取り組めるように働きかけています

基本的な生活習慣に関しては、保育課程を基に作成された年間指導計画において、年齢や発達に応じた食事、排泄、着脱、睡眠等を計画し、計画に沿って子どもたちに指導しています。排泄や着脱は個々の興味や発達に合わせて無理なく取り組んでいます。食具については正しいフォークや箸の使い方を子どもに知らせています。保護者には年度初めに各クラスで子どもの姿や発達の目安を伝え、また、個人面談時に家庭での様子を聞き、園での子どもの姿を伝えるとともに、子どもに合わせた援助方法を知らせ、家庭と一緒に取り組めるように働きかけています。

休息(昼寝)については子どもの状況や保護者の要望を聞きながら柔軟に対応しています

休息(昼寝)については、入園時の面接で保護者からの要望を聞き、個別の対応を行っています。日々の様子は朝の視診や連絡帳から把握し、年齢やその日の状況により午前寝や夕方の休息が取れるようにしています。幼児クラスにはノートを配布しており、ノートに記載があれば、午睡時間を調整するなど配慮しています。また、早めに目覚めた子は、年齢により絵本やパズル、ぬり絵などをして静かに過ごしています。5歳児は就学に向けて休息をなくしていますが、子どもの状況や家庭での様子、保護者からの希望に応じて個別に対応しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊びこめる環境をつくり、友だちと遊ぶことを楽しめる活動を行っています

年間指導計画を基に、子どもの発達や状況を担任で確認しながら、クラスの子どもたちに合った玩具や教材、コーナーの設定を考え、子どもが遊びこめる空間をつくっています。幼児組になると、他の子どもと一緒に同じ目的をもって遊ぶこともあります。2歳児はごっこ遊びから発展したままごと遊びを楽しんでいます。3歳児になると、かごめかごめやかくれんぼ、4歳児はサッカーや綱引き、5歳児はドッジボールやサッカー、鬼ごっこ等、ルールを守って楽しく遊んでいます。また、異年齢で遊ぶこともあり、友だちと遊ぶことを楽しめる活動を行っています。

保育プログラムや日常の保育の中で、表現活動が楽しめるように取り組んでいます

子どもたちの「生きる力」「伸びる力」を育むことを目的に、クッキング保育、外部講師による英語、体操、リトミックといった保育プログラムを実施しています。クッキング保育は3歳児以上、英語は2歳児以上から、リトミックや体操は1歳児以上から各年齢に合わせた内容が計画されており、子どもたちは楽しく参加しています。また、日常の保育の中で計画に沿って、うたやリズムなどの表現や制作活動を行い、4・5歳児クラスは行事のときにみんなで考えを出し合う機会を設け、楽しめるように取り組んでいます。

自然に触れたり、ルールを守る等のねらいをもって戸外活動を計画しています

戸外活動として、園庭遊びや散歩を月間指導計画や週案に組み入れ、ねらいや目的をもって計画的に行っています。園庭遊びでは、活動内容や子どもの状況を見ながら、各クラスで連携を図り、上手に譲り合って園庭を使用しています。散歩では季節によって移りかわる自然に触れ、葉っぱや木の実を拾い、制作活動に活かしています。また、いろいろな人が利用する公園での遊び方や道を歩く時の交通ルールを丁寧に指導しています。散歩に出かけた際は、地域の人たちへの挨拶も大切にし、地域の人との触れ合いを大事にしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日々の保育に変化をもたせ、楽しく参加できる行事に取り組んでいます

園では行事を日々の活動の延長として捉えており、普段の子どもの姿を見てもらうことを目的にしています。保護者参加の行事には、夏祭りや運動会、発表会等があり、保護者に成長を知らせたり、子どもたちが楽しく取り組めるように工夫しています。運動会では保育プログラムで実施している体操活動を取り入れたり、発表会では歌を披露したり、日々の活動を活かした取り組みになっています。親子で参加する遠足は子どもたちが楽しみにしている行事で、各クラスで年齢に合ったレクリエーションを企画して、楽しい時間を過ごしています。

皆で協力して行い、やり遂げた喜びが味わえるような行事等を実施しています

5歳児クラスは自信や自覚をもつことをねらいとして、年長児ならではの行事としてお泊り保育を行っています。普段の保育では経験できない買い物や夕食づくりをしています。夜には花火を見てから就寝し、保護者から離れて泊まること等の活動が、子どもたちの自信につながっています。また、幼児組で行うお店屋さんごっこは、各年齢でドーナッツ屋、アイスクリーム屋、魚釣りコーナー等のお店をつくり、1・2歳児を招待しています。子どもたちが店番をしたり買い物をしたり、異年齢で交流しながらお店屋さんごっこを皆で楽しんでいます。

子どもが意欲をもって行事に取り組めるよう保護者の理解や協力を得る工夫をしています

年度初めに保護者に年間行事計画を配布して、行事への参加を呼びかけています。運動会の保護者競技では追いかけ玉入れを行い、声援を受けて保護者は思い切り走り、子どもたちは大喜びでした。また、会場設営やゴールテープへの協力を求め、お手伝いを頼んでいます。行事への参加だけでなく、子どもたちの日頃の取り組みをクラスだよりや連絡帳等を通して知らせ、子どもたちの頑張っている姿を保護者に伝えて、子どもが意欲を持って取り組めるように働きかけています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしています

延長保育の時間帯は1・2歳児、幼児組が一緒になり、家庭的な雰囲気の中で過ごしています。夕方は2歳児室で過ごし、カーペットを敷いたり椅子を用意して、ゆったり過ごせるように配慮しています。幼児は静的な遊びを取り入れ、パズルや塗り絵、折り紙で遊んだり、絵本を読んだり、静かに過ごしています。また、小さい子どもが大好きな幼児クラスの子どもたちが、小さい子を膝に抱いて本を読んであげたり、一緒にパズルをしたり、隣に座って教えてあげる姿も見られます。自然な関わりの中で子どもたちは落ち着いて過ごしています。

保育形態は子どもの様子に合わせて柔軟に対応しています

朝夕は1~5歳児が一緒の場所で保育を行っています。職員は家庭的な雰囲気を大切にし、お迎え時には他の子が動揺しないように配慮しています。延長保育時にも各年齢に合った玩具を準備していますが、家庭で遊ぶような玩具や延長時間しか出さない玩具等を用意する工夫も期待できます。また、延長保育日誌は各クラスごとにあり、申し送り事項や補食・夕食の有無、活動内容等を記録していますが、日誌をさらに活かし、活動内容の欄に使用した玩具や子どもの姿を記録することにより、次の日に継続したつながりのある保育を行うことが期待されます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ち着いて食べることが出来るように工夫しています

食事を楽しく落ち着いて食べられるように、席を決めたりグループ分けをしています。1・2歳児クラスの子どもたちが食事に慣れるまでは、時間をずらして食卓についたり、個々に合わせて対応し、楽しく食べられるようにしています。お別れ会の時や、夏季などに人数の関係で、異年齢で楽しく食事をする機会もあります。5歳児の部屋は調理室が見える環境にあり、実際に調理しているところを見たり、調理師と献立の話をしたり、食材について聞いたり、コミュニケーションをとりながら食事を楽しみにしています。

メニューや食材、味付けに工夫して、安全で美味しい食事を提供しています

食の安全と安心を考えて食事を作っており、米は契約農家から取り寄せ、食材は国産の物を中心に使用しています。献立は栄養バランスを考えて本部の管理栄養士が作成し、薄味を基本に調理しています。月1回の給食会議で栄養士と保育士が連携を取り、刻み方や柔らかさを子どもの年齢や発達に合わせて考慮しています。食物アレルギーを持つ子どもへの食事の提供は、トレイを別にして内容を記入した名札を置いて、調理室で確認し、調理室から職員に渡す時の確認、職員と園長による確認等、何重もの確認を行い、誤食のないように提供しています。

野菜の栽培や収穫、クッキング保育を行い、食に関心が持てるように取り組んでいます

園で作成している食育計画は、各年齢で目標を決め、期ごとに評価・反省を行っています。箸や器の持ち方、作る人や食材への感謝、食事マナーを守って食べる等の留意点を挙げています。園庭ではそら豆、人参、はつか大根、枝豆、オクラ等を収穫し、収穫した野菜を利用したクッキングも行っています。クッキング保育は2歳児の4期から取り入れ、小松菜をちぎることから始めています。月1回のクッキングは、栄養士と担任が毎月子どもの状況やメニューを見て各年齢に合わせたものを行い、食に関心が持てるように様々な経験を取り入れています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
病気の予防や安全について、子どもが関心を持てるようにわかりやすく伝えています

園では安心・安全の理念のもと、日頃から安全対策を心がけています。戸外活動時には、年齢に応じて道路の歩き方や目的地までの約束、注意等を子どもたちにわかりやすく伝えています。また、区の交通安全教室では、警察や区の人が来て3~5歳児クラスを対象に、DVDを見て学んだり、信号の渡り方を教えてもらいました。月1回、消防訓練を実施し、安全に避難できるように子どもたちに避難時の注意を知らせています。外から帰ってきたら、うがい、手洗いを日常の保育の中で行い、病気予防に努めています。

医療的ケアが必要になった際には、全職員が対応できるように周知しています。

子どもの健康管理を行うために、嘱託医による年2回の健康診断、歯科検診のほか、園で毎月、身体測定を実施し、記録して個々の健康維持や成長、発達状況の把握に努めています。原則として薬は預っていませんが、医師による「指示書」と保護者からの「与薬連絡票」により、必要に応じて薬1回分等を入園案内の手順に従って預かっています。預かった場合には、薬と一緒に与薬の手順や緊急時の連絡先を保管しています。また、アナフィキラシーショックを防ぐための補助治療剤を預かった場合には、全職員が適切に対応できるように研修を受けています。

感染症等の情報は掲示して保護者に知らせ、発生や拡大の予防に努めています

健康や感染症に関することは入園案内に載せており、登園許可書が必要な感染症に関しても詳しく載せて保護者に知らせています。予防接種の情報や健康に関する講演会の情報なども提供しています。園内で感染症が発症した場合には、速やかに病名や症状、感染経路等を掲示して保護者に知らせ、予防に努めています。乳幼児突然死症候群に関しては、入園時に保護者に説明し、園では1・2歳児は10分ごとに、幼児は30分ごとに呼吸状態や顔色等の確認を行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てや就労等、個々の事情に配慮した保護者支援を行っています

「利用者(子ども・保護者ともに)のニーズに合った保育サービスの提供」を運営理念の一つとして、保護者との信頼関係の構築に力を入れ、安心して子育てと就労の両立が図れるよう支援することを心がけています。入園時の面接や個人面談で把握した個々の事情を踏まえ、日々の様子にも配慮しながら支援しています。急な残業等にも連絡があれば保育時間を延長できることや、補食は17時までできる限り対応する旨、適宜保護者に伝えています。急な残業等による変更の電話時、保護者には「気を付けてきてください」とひと言添えるようにしています。

行事や保護者会を通し、保護者同士の交流の機会を設けています

保護者参観や運営委員会、運動会や夏祭り等、多くの保護者参加型行事を通して、保護者同士の交流の機会を設けています。年度初めの親子遠足ではクラスごとに自己紹介を行ったり、レクリエーションを通して交流を深められるようにしたりと工夫しています。運動会では事前にお手伝いの有志を募りました。当日、会場の設営やゴールテープ係など、様々なお手伝いを通し、保護者同士の交流が持たれました。また、プログラムに保護者競技を設けることで、さらに保護者同士のつながりができていました。今年度中に茶話会の開催も予定しています。

保護者会や行事等を通して保護者と共通認識を深める取り組みをしています

保護者会や運営委員会で、クラスの運営方針やクラス目標、子どもの発達についてや目指す具体的な姿等を保護者に伝えています。また、子どもの発達の事例を分かりやすく図解した資料を配布し、丁寧に説明することで保護者と共通認識を持てるよう工夫しています。保護者からの質問には適宜応じ、欠席の保護者にも議事録で知らせています。また、1歳児クラスはクリスマス会の中で懇談の場を設け、意見交換会を行いました。保護者からは困っていることへの対応や食べ物の好き嫌いのことについて質問があり、職員が回答しました。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の小学校や保育園と交流し、子どもの園生活がより豊かになる取り組みをしています

区の保幼小連携合同研修会や保幼小地域連携協議会等を通して、地域の小学校や保育園との交流を行っています。小学校のお店屋さんごっこに参加させてもらったり、他の小学校の季節の遊びにも参加させてもらうなど、小学生との交流を楽しんでいます。この活動は「小学校と近隣園との交流活動」として計画されたもので、活動テーマを決め、小学生や他園の園児と共に遊びを楽しむことで、小学一年生は自分の成長を振り返り自信につなげ、年長児は一年生への憧れを抱き、自身が成長することへの期待感をもつような取り組みとして、実現しています。

地域資源を有効に活用し、子どもが様々な経験が出来る機会を設けています

公園や図書館、警察などの地域資源を活用し、子どもが様々なことを経験できる機会を設けています。戸外遊びは、園庭が限られた広さであることから近隣の公園も利用し、ドッジボールや鬼ごっこを行うなど、子どもが思いきり走り回れる機会を設けています。公園は体を動かす、自然を感じるなどの目的に合わせて使い分け、有効に活用しています。近隣の図書館では絵本等を借りて楽しんでいます。交通安全教室では、警察や区の人が園を訪れ、信号の渡り方や注意の仕方などを子どもたちに教えています。

地域の様々な人と子どもが関わる機会を設けています

園の運動会には民生委員や高齢者施設の人に参加を案内しています。同建物内の高齢者施設とは年に2~3回交流を行っています。ハロウィンでは子どもたちが仮装して高齢者施設を訪れ、歌を披露しました。何度も訪れていることから子どもたちも行き慣れ、嬉しそうに自分から高齢者に握手をしに行ったり、話かけたりしている姿が見られました。クリスマスには歌をうたった後、プレゼント交換や、ふれあい遊びを行いました。高齢者からは「元気をもらった」と喜んでもらえました。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている ×
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している ×
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どもの情報は法人の個人情報保護方針に基づき適切に管理されています

本部の作成による「保育園業務マニュアル」や「個人情報管理規定」に則り、個人情報を取り扱っています。子どもの情報を外部とやりとりする必要が生じた場合は、必ず保護者の同意を得ています。契約時には個人情報の取り扱いの注意事項についても説明を行ったり、プライバシー保護への配慮についてのお願いの資料を配布したりしています。ホームページ等への子どもの写真掲載は、入園時家庭調査票の承諾チェックを確認した上で、承諾の範囲内で行っています。また、会社のホームページでは個人情報保護方針も開示しています。

環境対応や言葉かけにより、子どもの羞恥心への配慮をしています

子どものオムツ交換は、決められた部屋のスペース(コーナー)で行ったり、着替え時にはカーテンを閉めたり、場所を工夫するなど、外からの視線への配慮を行っています。また、日々の着替えの際には、一度に全部脱ぐことが恥ずかしいことだということを伝えるために、「上を脱いだら上を着て」、「下を脱いだら下をはこう」と一枚ずつの着替えの習慣がつくよう言葉で支援しています。トイレは個室とオープン型があり、子どもの成長に合わせて使い分けています。子どもへの不適切な言動を防ぐための研修実施など、さらなる取り組みにも期待されます。

保護者との連携により、子どもと保護者の生活習慣を考慮した支援に努めています

家庭での子どもの様子は入園時に把握し、日々の支援につなげたり、助言を行ったりしています。保護者と相談の上、家庭での状況や子どもの成長、様子に鑑み、保護者の意向を出来る限り取り入れて、園での支援の方法を検討し実践しています。家庭での睡眠との兼ね合いで、園での午睡時間を短くするよう保護者から要望があれば、子どもの様子を見ながら午睡時間の調整をしています。利き手の意向・要望があれば食事や工作の際にできる限り対応しています。トイレトレーニングは園での様子を保護者に伝え、家庭での状況を踏まえながら進めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
本部による各種マニュアルを整備し、保育業務の基本事項や手順等を明確にしています

本部による各種マニュアル(保育園業務マニュアル・衛生マニュアル・虐待対応マニュアル等)を整備し、保育業務の標準化を図っています。マニュアルは事務室に設置し、いつでも職員が閲覧できるようになっています。マニュアルは変更等、改訂があれば本部から届き、園でファイリングしています。新規や変更があった場合は職員会議等で周知しています。園では必要に応じてマニュアルをコピーし掲示しています。トイレには嘔吐物処理方法、クラスには体調不良の症状基準等、大切な部分にアンダーラインを引き、マニュアルを有効に活用しています。

職員の気づきや保護者の意向により、日々業務改善に取り組んでいます

日々の業務に関しては、職員が実際に子どもと長く関わっていることから、職員の提案や意向により様々な業務改善が行われています。アレルギー関連では、職員の提案により、何かあった時にすぐに確認できるように薬や主治医、現在までのアレルギー症状や救急車の手配まで、必要な子ども別に個人名は伏せて一覧表にまとめ、各クラスに掲示しています。また、一日の子どもの様子が一枚にまとめられた「クラス報告書(昼礼)」も職員の提案により活用しています。保護者の意向に対しては、できる限り速やかに検討し、対応するよう努めています。

研修や相談・助言の仕組み等により、業務の一定水準を確保しています

新卒の職員には先輩職員が6か月を基本に相談や助言・指導を行うチューター制度を導入しており、年齢や職歴が近い職員を担当にすることで、新人が何でも話しやすく、相談しやすい仕組みとしています。研修は本部で行う研修の他、園内でも年間を通してテーマを決めた研修を行っています。今年度はその他、抗けいれん薬や嘔吐処理の研修を行い、危機管理意識を高めました。その他、AEDや乳幼児突然死症候群(SIDS)の研修、毎月の心肺蘇生(CPR)の研修を行っています。今後は、園内研修の年間計画立案や、それに沿った実施が期待されます。