東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人愛和保育園
事業所名称 愛和保育園
評価機関名称 日本介護情報機構 株式会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、当評価機関における評価の進め方やスケジュールについて、事業所と事前打ち合わせを行いました。利用者調査は、利用している全ての子どもの保護者を対象としたアンケート調査を行いました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果及び利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、準備してもらう帳票・文書の一覧表の交付を行い訪問調査に臨みました。訪問調査では、園長及び関係職員に対するヒヤリングや書類の確認を行い、訪問調査後、評価者間合議によって本報告書を作成しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども達の保育園で、利用者が次の子どもを生みたい!生める園でなければならない。 2)保護者と共に子ども達の成長を喜び合う。 3)利用者の勤務状況や家族関係も視野に入れ子ども達の保育環境を考える。 4)子ども達に何を教えるかでは無く、何を残してあげられるかを常に頭に入れる。 5)人は間違いを起こすことを思い起こし、許し合える心を育てながら強く優しい心を育てる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

まずは笑顔での保育の実践、そして子どもの心に溶け込める柔軟な考え方を持っている職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子ども達との関係では楽しくのびのびと保育できる環境ではあるが、利用者との応対の中においては精神的にも疲れる職場環境に置かれています。職員はまずは健康題第1に考え、下手な使命感を持たずに、各々職場を明るくする努力!そしてチ-ムワ-クの中で、自分自身を含め許し合える心を持って精神的にも心を広く持って子ども達に接して欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 平成29年度異年齢(縦割り)保育をスタートし、平成30年度は「たてわり組」として募集を計画しています

縦割り保育とは、少子化によって異年齢の子ども同士が関わることが少なく、縦割り保育活動を通して子どもたちが相互に教え合い、学び合い、共に育ち合うことが出来ることを目的とし、色々な年齢人と多く関わることで「人と関わる力」が育まれます。当園では準備期間を経て平成29年度9月から本格的にスタートしました。たてわり組は「世界へ羽ばたけるように」「目指せオリンピック」「心のやすらぎ」をテーマとしています。平成30年度から「たてわり組」として募集を計画しています。
2 こどもの活動が十分に行えるように保育環境が工夫されています

3階建ての園舎は保育室それぞれが十分な広さと明るさがあり、子どもたちの生活の場として相応しいものとなっています。中でもランチルームは3歳児から5歳児までが一堂に会して給食を食べる場となっており、ランチルームがあることで、生活の切り替えやメリハリが付き、食事に集中することにつながっています。また、他のクラスの保育士や子どもたちとの交流の場となっています。各年齢の保育室とは別に図書工作室が設けられており、十分な製作活動ができるスペースとなっています。
3 目を見て挨拶や会話をすることを心がけ、子どもの状況を丁寧に伝え、保護者と職員との信頼関係を深めています

職員は日頃から保護者との会話を大切にし、子どもの発達や様子について説明しています。児童票(自身の子どものみ)の開示も行い、子どもの成長について共通認識を持てるようにしています。保護者の就労など個々の事情については入園時に把握しますが、保育時間の変更などできる限り柔軟に対応しています。さらに、リフレッシュのための保育利用も可能としています。保育の可視化や保護者の事情に対応した援助で保護者との信頼関係構築に努めています。

さらなる改善が望まれる点
1 法人並びに各園の中長期計画の作成が望まれます

昭和51年に設立された「社会福祉法人愛和保育園」のあゆみをみると、保育園の経営運営が計画的に進められ、少子化対策の中次の子を産める環境づくりに貢献との考えで「赤塚六丁目保育園」「麦の子保育園」と拡大してきています。今後も社会の動向を把握しながら法人の中長期計画としてまとめられることが望まれます。法人としての中長期計画を踏まえて各園の地域に根差した中長期計画を作成明示し、職員や利用者にわかりやい保育園の将来像を示し夢希望ある保育教育を推進して行くことを示していくことが望まれます。
2 保育業務に必要なマニュアルは整備されているので、より活用しやすくなるように内容の見直しを進めていくことに期待しています

保育業務に必要なマニュアルは「管理対応マニュアル」として整備し、事故対応マニュアルや食物アレルギー、危機管理対応マニュアルなどがファイリングされており、事務所と各クラスに保管されています。タグが付けられ整理された様子は窺えますが、他行政で作成したものも含まれていることから、当園に合ったものであるか精査が必要といえます。今一度内容を見直し、法人の理念や方針と照らし合わせ、法人としての共通マニュアルを作成し、それをもとに保護者や地域なども含めて、園の状況に合わせた活用しやすいマニュアルの作成に期待しています。
3 法人の後継者の育成が中長期的に計画されることが望まれます

法人は昭和51年に設立認可され、営々と保育教育に取り組んで42年の歴史をもち、外部からの人材を迎え持ち味を保育教育に取り入れ、また園長は創業者として法人の設立時より関わり平成6年施設長に就任し、新たな保育園の建設に取り組み「赤塚六丁目」「麦の子」と拡大を図ってきました。3園の園長会議を時宜開き重要事項など協議して決定し運営しています。地域に根差した評判が大変良い保育園もこれからも必要とされ後継者の育成が中長期的に計画されることが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 42年の保育教育の実績を持って少子化対策として新たな保育園の建設を進めています

社会福祉法人愛和保育園は昭和51年に設立認可され営々と保育教育に取り組んで42年の歴史をもち、保育教育に情熱をもって長く取り組んできました。国内の近々の課題である少子化対策を念頭に新たな保育園の建設に関わり「赤塚六丁目保育園」「麦の子保育園」と拡大を図ってきました。またそれに伴う新園舎建設、建て替え、設備の増改築などに力を発揮して児童のための施設づくりに取り組んできています。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している)
2 ★ 平成29年度縦割り保育スタート、平成30年度は「たてわり組」として募集を計画

縦割り保育とは、少子化によって異年齢の子ども同士が関わることが少なく、縦割り保育活動を通して相互に教え合い、学び合い、共に育ち合うことが出来ることを目的とし、いろいろな年齢人と多く関わることで「人と関わる力」が育まれます。当園では準備期間を経て平成29年度9月から3才7名、4才6名で本格的にスタートしました。平成30年度から「たてわり組」として募集を計画しています。
関連評価項目(多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している)
3 ★ 地域資源を活用した様々な取り組みにより、地域の中で子ども自身の存在を感じています

地域資源(施設や公園)を活用して、清掃工場の見学や近隣保育園、小学校など多様な体験や交流を進める中で、地域に根付いた活動として、商店街でマーチングチームによるパレードをしています。マーチングチームによる楽器演奏は高齢者施設でも披露されています。地域の中で子ども達は自信を持ち達成感を味わい、地域の一員として自分の存在を感じられる機会となっています。地域と連携したこれらの取り組みは自己肯定感を高め、保育目標にもある「やさしい心」を育んでいます。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者125名の保護者124世帯を対象としました。0歳児9名、1歳児23名、2歳児23名、3歳児23名、4歳児24名、5歳児23名。

調査方法:アンケート方式  
保護者には園より趣旨を記した案内状とアンケート用紙を出状し、回収は同封の返信用封筒にて園に設置した回収箱に投函してもらい、回収箱ごと評価機関に返送してもらいました。封筒には、住所・氏名の記入は不要との文言を入れ、利用者を特定できないよう配慮しました。

利用者総数 125人
利用者家族総数(世帯) 124世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 124人
有効回答者数 70人
回答者割合(%) 56.5%

総括
・回答頂いた70世帯のうち「大変満足」が60.0%(42世帯)、「満足」が35.7%(25世帯)、「どちらともいえない」「不満」「無回答」がそれぞれ1.4%(1世帯)との回答であり、95.7%の回答世帯が「満足」で高い評価となっています。 ・17の質問項目「職員以外の相談機関の説明」については、「知らない人もいる」との意見からも、周知方法に工夫が必要かと思われます。 ・総合的に見た自由意見の中で「感謝」「安心」「満足」「楽しく通園している」など好意的な意見が多数見られました。複数世帯が「大変満足しています。子どもも保護者も愛和保育園で良かったと思っています」との意見がありました。他、職員の名前と顔が一致できるような工夫をしてほしい、室内の温度調整をもう少し考慮してほしいなどの、要望意見もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 68人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度として「はい」が97.1%となっており、高い評価となっています。 ・自由意見として「集団行動は身に付いたと思います」「自主性を重んじているため、のびのびと過ごしています」「小さいうちから集団生活ができるという体験は家庭の中でも良い影響として出てきています」「今の時期ならではの、心の発達に寄り添っていただいていると思います」などがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 64人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度として「はい」が91.4%となっており、高い評価となっています。 ・自由意見として「内容が充実しています」「すべてに関心や興味を持つのは難しいと思いますが、制作も取り入れてくれていると思います」「もっとカリキュラム(勉強ではなく)が多いと感心の幅も広がると思います」などがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 63人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度として「はい」が90.0%となっており、高い評価となっています。 ・自由意見として「食物アレルギーに対応して除去食を提供してもらえるので助かります(複数回答)」「メニューが豊富で子どもが「おいしかった」ということが多いです(複数回答)」「量が少ない気がすることや、食材の種類が少なく感じることがあります(複数回答)」などがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 65人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度として「はい」が92.9%となっており、高い評価となっています。 ・自由意見として「地域に関わる行事が多いと思います」「行事や課外活動も多く、満足しています」「公園だけでなく、商店街などにもよく出かけており、地域の皆さんで見守っていただいているような感じがしています」「園外保育、親子遠足など、楽しめています」などがありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 63人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
・満足度として「はい」が90.0%となっており、高い評価となっています。 ・自由意見として「かなり助かっています(複数回答)」「快く受け入れていただいているので助かります(複数回答)」「柔軟に対応してくれて助かっています」「続いてしまっているときも迷惑がられることもなく、補食も出して頂けるので感謝しています」などがありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 21人  いいえ 10人  無回答・非該当 1人 
・満足度として「はい」が54.3%となっています。 ・自由意見として「玄関のセキュリティに関して、もう少し改善が必要だと思います(複数回答)」「避難訓練などしっかりしていると思います」「非常階段が子どもたちの遊び場になっているようなので、もう少し注意してほしいです」「車道との隔てがないので、飛び出す危険性が高いと思います」などがありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 54人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
・満足度として「はい」が77.1%となっています。 ・自由意見として「日程や行事の詳細などの連絡が少し遅いと感じることはあります(複数回答)」「外行事の際、天気に関して予備日を設けるなど対応してほしい」「平日に遠足の日程が組み込まれており、参加が難しいことがあります」などがありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 56人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
・満足度として「はい」が80.0%となっており、おおむね高い評価となっています。 ・自由意見として「積極的に声掛けがあり、十分な信頼関係を築けています」「子どもの様子をよく見て、考えてくれます」「子どもがルールを守らなかったりふざけた時や危ないことをした時などは、しっかりと叱ってくださいます」「気軽にという点では難しいかと思いますが、どの先生もよく見て下さっているのは伝わってきます」などがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 47人  どちらともいえない 17人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
・満足度として「はい」が67.1%となっています。 ・自由意見として「いつも先生が掃除しています」「ホールの隅や廊下に埃が溜まっていることが多いです(複数回答)」「おむつ替え用のマットやタオルをこまめに替えてほしい」などがありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 56人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・満足度として「はい」が80.0%となっており、おおむね高い評価となっています。 ・自由意見として「子どもへの接し方で、中には気になる先生もいます(複数回答)」「学校ではないので、幼児相手に可愛らしいのは良いと思います」「身だしなみで気になる先生もいます」などがありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
・満足度として「はい」が84.3%となっており、おおむね高い評価となっています。 ・自由意見として「小さな怪我でも連絡をくれるので信頼しています(複数回答)」「すぐに連絡をくださるので、安心しています。熱もこまめに測ってくれます(複数回答)」「少し目立つけがをした場合にも、都度連絡をくれるのでとても丁寧だと思います(複数回答)」「連絡が上手く伝わっていないと感じるときがあります」などがありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
・満足度として「はい」が75.7%となっています。 ・自由意見として「担任の先生がしっかり話を聞いてくれます」「先生によって、対応が統一されていないと感じます」「早番や遅番の際、先生が一人で何人も見ているときがあるので、不安はあります」などがありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 64人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・満足度として「はい」が91.4%となっており、高い評価となっています。 ・自由意見として「丁寧に接して下さり、とても感謝しています」「ほとんどの先生は丁寧に向き合ってくれていてありがたいです」「その子なりの頑張りや取り組みをよく見て下さっていると思います」などがありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 56人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
・満足度として「はい」が80.0%となっており、おおむね高い評価となっています。 ・自由意見として「進級の際、個別面談の場を設けてくれます」「住所録の配布は個人情報になるので、なくても良いと思います」などがありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 58人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
・満足度として「はい」が82.9%となっており、おおむね高い評価となっています。 ・自由意見として「職員によって差があります」「何か問題が起きた時には、引き継いだ先生からきちんとお話をしてくれます」「連絡帳だけでなく、口頭でも教えて下さいます」「写真を添えて活動の様子を提示して下さるとよくわかると思います」などがありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
・満足度として「はい」が64.3%となっています。 ・自由意見として「特に不満を感じるようなことはありません」「要望を伝えるとすぐに対応してくれます」「要望を伝える場を設けたり、考えたりすることはしてくれますが、要望が通ることは少ないです」などがありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 19人  いいえ 13人  無回答・非該当 15人 
・満足度として「はい」が32.9%となっています。 ・自由意見として「特に説明を受けていません」「知っています」「知らない人もいるようです」などがありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育事業に42年の歳月の実績がありそのノウハウを多く有しています

社会福祉法人愛和保育園は昭和51年に設立認可され営々と保育教育に取り組んで42年の歴史をもち、保育教育に情熱をもって長く取り組んできました。保育目標に「じょうぶな身体、やさしい心、みんな仲良く遊べる子」を掲げ、ホームページ、保育課程などあらゆる場面で職員に周知しています。また利用者には入園のしおり等で説明しています。目標に向かって、児童に良いと思うことは直ぐに取り込み、屋上に簡易プールや専門教師を迎え音楽表現能力のみならず運動能力・集中能力・人間関係の調和などを目指しています。

様々な人材を生かして保育事業に取り組んでいます

外部からの人材を園長として迎え、それぞれの園長の持ち味を保育教育に取り入れて進んできています。ある園長は食事にバイキング方式を取り入れ、またある園長は園児の地域活動事業に取り組み、また育児相談教室を開設したり、また「はだかの体操」を取り入れたり、在園児兄弟卒園児を対象に学童クラブ「なかよしハウス」をスタート等園長の人材を生かし幼児保育教育に取り組んできており、その成果が保護者からのアンケートにも表れています。

園長は創設時よりさまざまに関わり経営運営を担ってきています

園長は創業期より事業所の運営に参加し、平成6年には施設長に就任して、新たな保育園の建設に関わり「赤塚六丁目保育園」「麦の子保育園」と拡大を主導してきました。同時に三園の園長会議を時宜開き、これを主導して重要事項など協議して決定しています。これらの決定事項は職員会議を通じて、職員にその経緯を含めて知らせています。また利用者に関わる事項は、手紙、園だより、保護者会等で緊急性を考慮しながら知らせ、決定経緯の透明性を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
保育者として守るべき規範・倫理等を明確にし、各職員に周知しています

保育園の職員として、守るべき規範・倫理等を「倫理規程」などで明確にしています。職員がこれらの理解を深めるため、職員会議などで読み合わせをしています。また、常時目に触れやすいように事務室内に掲示をしています。新入職員には法人研修によって知識、技術のみならず、社会人としての行動指針、職員としてのマナーなどの基本事項を説明しています。同時に園内における人間関係をより良いものにする為に、中間層の部下指導力の強化に力を入れています。

地域のフォークダンス友好会に場所を提供し老人クラブへの声掛けを行っています

地域との交流を図り保育への理解や普段の活動にも協力が得られるよう地域におけるコミュニケーションの場として機会あるごとに提供しています。日曜日には地域のフォークダンス友好会に場所を提供し、様々なイベントに老人クラブなどへの声掛けを行っています。また地域の近隣商店街でのイベントなどにも児童でマーチングチーム楽団を結成して演奏パレードを行っています。園内においては親子ふれあいデーを設け、児童と保護者と共同で調理をして共に頂くことにより様々な体験を通じて身心を養っていくことに心がけています。

板橋区保育園園長会に参加して情報交換を図り運営活動に取り入れています

板橋区保育園園長会では、すべてのご家庭が安心と期待をもって保育園を利用することができるように、様々な形で広報活動に取り組んでいます。子育てのパートナーとして、一緒に楽しんで行くことを目的に様々な活動に取り組んでいます。当保育園も月1回の園長会には積極的に参加して情報交換を図り、キャリアアップ、研修会、就職フェア等園の運営活動に取り入れています。また地域のいじめ問題等の会議に出席して情報交換を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者(利用者)からの苦情等をさまざまな方法で把握に努めています

保護者からの要望・苦情は当園で行う保育に謙虚に振り返る機会と捉えて、解決への道筋を整えています。入園時の説明会に於いて重要事項として、「苦情申し出窓口について」を説明し、苦情相談解決責任者、担当者、第三者委員を明示しています。また直接相談しにくい場合を想定して東京都社会福祉協議会の運営適正化委員会を紹介しています。なお苦情の発生から解決迄の経過を記録する取り組みによる園全体での共通認識と、法人園長会議を通じて、全園での共有化を図っています。

保護者に保育の仕事体験を通じて保護者と事業所との相互理解を図っています

保護者の意向の把握や園の教育方針の説明など保護者にきめ細やかに報告連絡相談の機会を図っています。年2回開催する保護者会、また年1回保育園にて保育の仕事を体験してもらっています。都合の良い日を選定してほぼ全保護者が参加しています。これら要望の把握と分析を行い、解決可能な場合は予算措置を取った上で実行しています。さらに第三者評価を受審して利用者調査により保護者の要望意見を収集して、園の運営に反映すると共に、園のサービスレベルを把握しています。

利用者調査から当保育園の満足度は高い評価を得ています

園長は保育園の使命の第1番は“利用者が安心して働きやすい”環境整備と考え、板橋区園長会のすべてのご家庭が安心と期待をもって保育園を利用することができるよう広報活動に取り組み、毎月積極的に参加して園の運営に取り入れています。利用者調査の保護者の自由意見から「この保育園がなければ子育て出来ていません」「先生たちが皆明るく元気に対応してくださるので、安心して預けることができます」「大変満足しております。親子ともども愛和保育園で良かったと思っています」等、多くの保育園への感謝の言葉がつづられています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
法人並びに各園の中長期計画の作成が望まれます

昭和51年に設立された「社会福祉法人 愛和保育園」のあゆみをみると、保育園の経営運営が計画的に進められ、少子化対策の中次の子を産める環境づくりに貢献との考えで「赤塚六丁目保育園」「麦の子保育園」と拡大してきています。今後も社会の動向を把握しながら法人の中長期計画としてまとめられることが望まれます。法人としての中長期計画を踏まえて各園の地域に根差した中長期計画を作成明示し、職員や利用者にわかりやすい保育園の将来像を示し、夢希望ある保育教育を推進して行くことを示していくことが望まれます。

統合した一連の単年度事業計画書として整備されることが望まれます

創設以来42年の長い歴史があり、それらを受け継いできた書類が豊富にあり、単年度の事業計画、研修年間計画、年間行事予定表、食育年間計画等詳細に計画されそのプロセスとして「保育課程」が1歳児から5歳児まで区分され詳細に作成されています。それらの項目が重なるところもあり、それらを統合した一連の単年度事業計画書として整備されることが望まれます。そうすることによって毎年の見直しが簡略化され事業報告書がそれに沿って作成することができ、書類と作業の簡略化が図られ、より多くの時間を児童に向けられることが期待できます。

準備期間を経て平成29年度9月より縦割り保育をスタートしました

少子化によって子どもたちが異年齢の子ども同士と関わることが少なく、縦割り保育活動を通して相互に教え合い学び合い共に育ち合うことが出来ることを目的とし、色々な年齢・人と多く関わることで「人と関わる力」が育まれます。当園では準備期間を経て平成29年度9月から3才7名、4才6名で本格的に縦割り組をスタートしました。英語・音楽・体操・ワーク・造形など学び、その目標として1、英語を学び世界へ羽ばたく 2、体を動かし生きる力に目指せオリンピック 3、音楽・絵画・造形等芸術の力を心の栄養に、心の安らぎを育んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
事業所にとって必要な人材構成を図るため採用面接は3園の園長によって行っています

職員の人材像や役割は保育目標を理解し子どもを通じて家庭の子育てパートナーになり、好奇心にあふれ相手の立場で物事を考えられる人物を求め、事業所にとって必要な人材構成を図るため、採用面接は3園の園長によって行っています。園児、職員の性質を考慮し、静と動のバランスにも配慮し、また職員タイプを見極め、子どもが安心して過ごせるいろいろなタイプの職員を組み合わせ等勘案してクラス配置しています。

人材育成計画を事業所と職員一人ひとりが協働作業で作成しフォローしています

年度初めに、事業所としての年間目標を定め、前期目標、後期目標のテーマを与えて、それに伴って一人ひとり目標を設定し、管理者に提出しています。その一人ひとりの目標に基づき、主任を含めての管理者がチェックして最終的に決定し、保育力や勤務年数など考慮し計画を策定しています。定期的に人材育成計画に目を通し、その都度一人ひとりに面談等声掛けしています。また研修後にはレポートを作成し職員会議等で発表して広く職員間で共有しています。

子ども達が大好きな職員の集まりで常に笑い声が聞こえる労働環境です

保育という子ども達と行動できる体力と、保護者や子ども達を心で受け止め許せる心で接し、子ども達が大好きな職員の集まりで常に笑い声が聞こえる労働環境です。また有給休暇を取りやすい雰囲気づくりをして消化を強く促し、8日間の夏休み休暇取得も上下なく機会均等を心がけています。月1回リーダー会議、職員会議を夕方開き情報を共有し連帯を図っています。また機会を見つけては個別面談を実施し午睡時に外に出て雰囲気を変えて実施するなど努めています。交流会や職員研修を兼ねて全員で旅行に行き胸襟を開く機会を作っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
書類は表やグラフにして専用ファイルに整理して事務所に保管しています

情報の重要性や機密性を踏まえ、個人情報や労務管理情報など漏えい防止が必要な重要情報の書類は表やグラフにして専用ファイルに整理し、事務所の鍵のかかるキャビネットで保管され、使用・閲覧できる職員を限定しています。またパソコン情報もパスワードを設定して管理され職員が必要な時に活用できるよう整備保管し、職員以外に閲覧できないよう情報の漏えいを防いでいます。ネットワークに接続されているものは外部侵入を防ぐ対策が図られています。これらの情報の保管状況は、年度末に毎年チェックされ、データの更新時期も定めています。

個人情報の保護に関する規定を整備し、その保護と管理に努めています

個人情報の扱いは、個人情報保護法の趣旨を踏まえ、利用目的や保護に関する規定を明示しています。それらは就業規則に明示しているのをはじめ、個人情報使用同意書や秘密情報の保持に関する誓約書を取り交わしています。また利用者においては機会あるごとその都度説明の機会を設け浸透しています。個人情報保護に関する職員への教育は、職員会議で園長が伝え、職員必携の「守ろうルール」で確認できるようになっています。また職員の意識を高めるためにも内部研修や外部研修に参加する機会を設けています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
新園舎が完成し全体として着実に改善に向けた取り組みが行われています
社会福祉法人愛和保育園は昭和51年に設立認可され営々と保育教育に取り組んで42年の歴史をもち、保育教育に情熱をもって長く取り組んできました。昭和55年には早くに幼児音楽教育リトミックを取り入れ、音楽表現能力のみならず運動能力の発達、集中能力の発達、人間関係の調和の発達、心身の達成感等の効果が見られています。また食事にバイキング方式、はだかの体操、園児の地域活動として年長組による公園の清掃作業などに取り組み成果を上げています。園長は創業者のご長男として設立時より関わっており、平成6年には施設長に就任して、新たな保育園の建設に関わり「赤塚六丁目保育園」「麦の子保育園」と拡大を図っていました。現在新園舎が完成し園舎全体としての利用計画が実現し、園全体としての保育に向けて着実に改善に向けた取り組みが行われています。今回の利用者調査の保護者の意見から「この保育園がなければ子育て出来ていません」「先生たちが皆明るく元気に対応してくださるので、安心して預けることができます」「大変満足しております。子どもも私も愛和保育園で良かったと思っています」等多くの保育園への感謝の言葉がつづられています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
子ども達が大好きな職員の集まりで常に笑い声が聞こえる労働環境が作られています
職員の人材像や役割は保育目標を理解し子どもを通じて家庭の子育てパートナーになり、好奇心にあふれ相手の立場で物事を考えられる人物を求め、事業所にとって必要な人材構成を図るため、採用面接は3園の園長によって行っています。年度初めに、事業所としての年間目標を定め、前期目標、後期目標のテーマを与えて、それに伴って一人ひとり目標を設定し、管理者に提出しています。その一人ひとりの目標に基づき、主任を含めての管理者がチェックして最終的に決定し、保育力や勤務年数など考慮し計画を策定しています。保育という子ども達と行動できる体力と、保護者や子ども達を心で受け止め許せる心で接し、子ども達が大好きな職員の集まりで常に笑い声が聞こえる労働環境が作られています。また有給休暇を取りやすい雰囲気づくりをして消化を強く促し、8日間の夏休み休暇取得も上下なく機会均等を心がけています。月1回リーダー会議、職員会議を夕方開き情報を共有し連帯を図っています。また機会を見つけては個別面談を実施し午睡時に外に出て雰囲気を変えて実施するなど努めています。交流会や職員研修を兼ねて職員全員で旅行に行き胸襟を開く機会を作っています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
英語やパソコンなど時代に即した活動を通し子どもの経験を広げています
平成29年度から取り組みが始まった「たてわり組」は、保育園の中に幼児教育を取り入れた新しい形の活動です。保護者の希望を基にクラスが作られ、平成29年度は3歳児と4歳児のクラスで実施されました。曜日ごとに活動が決まっており、体操、パソコン、英語、絵画造形、ワーク、音楽、園外活動などが行われています。特に、パソコンや英語の活動は、これからの時代には必須であると考えられ積極的に取り入れられています。平成29年度の活動の振り返りを基にさらに子どもにとって新しい経験を広げる場となっていくと思われます。またどの職員とも話しやすい環境なので、職員間のコミュニケーションが密に行われ、内容も深くも話せることにつながっています。職員間の連携がスムーズであることが、きちんと必要な情報が確実に伝達されています。子どもや保護者の状況の変化や対応の方法など、職員全員が理解し、日常の業務や、行事についてもすべての職員が情報を得ています。パートの職員などにも、重要なことは会議録や園長などから口頭で伝えられています。今後は情報共有の方法について、パソコンの利用などが検討されています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
法人全体で定員拡大そして経費節減に取り組んでいます
少子高齢化対策として、次の子どもを産める環境づくりの貢献として保育園の役割が大きいと考え、「赤塚六丁目保育園」「麦の子保育園」と拡大を図ってきました。これからも施設規模の拡大を進めていく考えです。同時に縦割り保育活動を通して子どもたちが相互に教え合い、学び合い、共に育ち合うことが出来ることを目的とし、いろいろな年齢人と多く関わることで「人と関わる力」が育まれる「たてわり組」の発足準備期間を経て平成29年度9月から3才7名、4才6名で本格的にスタートしました。そのため定員割れが3歳児から5歳児に見られ、平成30年度からは「たてわり組」として募集が始まりますので募集定員の調整が求められます。経費節減においても法人全体で取り組み、給食用食材、事務用消耗品等は法人の一括契約での購買単価を下げる事に努め、おもちゃなどはなるべく手作りのものを職員が協働で製作し、同時に子どもたちの創造力を伸ばすことに寄与しています。これらの取り組みによって職員の経費節減への取り組む姿勢への理解を深めています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
利用者が安心して働きやすい環境づくりを使命と考え取り組んでいます
保育園の使命の第1番は“利用者が安心して働きやすい”環境整備と考え、板橋区園長会において、すべての家庭が安心と期待をもって保育園を利用することができるように広報活動に取り組んでいます。園長会において情報を収集してキャリアアップ、研修会、就職フェア等園の運営活動に取り入れています。同時に子育てのパートナーとして、一緒に楽しんで行くことを目的に様々な活動に取り組んでいます。保護者の意向の把握や園の教育方針の説明など保護者にきめ細やかに報告連絡相談の機会を図っています。年2回開催する保護者会、また年1回保育園にて保育の仕事を体験してもらっています。都合の良い日を選定してほぼ全保護者が参加しています。さらに第三者評価を受審して利用者調査により保護者の要望意見を収集して、園の運営に反映するようにしています。今回の利用者調査の保護者の自由意見から「この保育園がなければ子育て出来ていません」「先生たちが皆明るく元気に対応してくださるので、安心して預けることができます」「大変満足しております。親子ともども愛和保育園で良かったと思っています」等、多くの保育園への感謝の言葉がつづられています 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームぺージの閲覧や来園時に配布されるパンフレットから園の情報を入手できます

当保育園への入園または見学を希望する保護者は、区内保育園パーフェクトデータや法人のホームページから園の情報を入手することができます。来園者には三つ折りのパンフレット(愛知保育園のしおり)や園規則を配布しています。区内保育園パーフェクトデータでは園の理念や方針、園の特徴、概要(所在地、受入月齢、認可定員、特別保育(延長保育、乳児保育、一時預かり、赤ちゃんの駅)、法人の公式サイト、アクセスなど)が配信されています。

ホームページや園のしおりは写真なども活用してわかりやすく作られています

法人のホームページには園の概要のほか、行事予定、リトミックや幼児教育の内容、クラス紹介、あいわだより(クラスだよりも含む)、卒園記念製作、施設案内などが写真やイラストを活用して紹介されています。三つ折りパンフレット(愛和保育園のしおり)には、主な行事やみんなの健康(健康維持のための取り組み)、特別事業、地域交流、お母さん一日体験、保育日課表などと、写真を活用して子ども達が生き生きと園生活を送っている様子を記載しています。

見学は保護者の希望日時に合せ日程を調整し随時受け入れ園の特徴などを説明しています

見学または利用希望者からの問い合わせについては、希望日時に合せて日程を調整し随時受け入れています。見学の主な対応は主任が行い、三つ折りパンフレット(愛和保育園のしおり)を配布し、園を案内しながら特徴や取り組みについて説明をしています。園の特徴としては、毎朝、裸んぼ体操(上着を一枚脱ぐ)を実施していることや、日常的に裸足で過ごしていることのほか、できるだけ冷暖房に頼らないなどの説明をしています。たてわり保育クラス(教育を中心にした保育)があることも伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
説明会ともに面談を実施し、園のルールの説明と入園まで様子の聞き取りをしています

入園決定後児童票や生活状況書などの書類を園に取りに来てもらい、入園説明会(個人面談も同日)の日程を知らせ書類の記入を依頼しています。サービスの開始にあたり、基本的ルールなどを保護者の状況に応じて説明するために、入園説明会は3月上旬に実施し、園長からの挨拶(園規則を配布して説明)、看護師から健康に関する話、主任から個人情報管理規定について説明しています。その後の個人面談では書類の確認と、児童票に沿って子どもの生活状況や生育歴、アレルギーの有無、保護者の就労状況などの聞き取りをしています。

子どもや保護者の状況に合わせて、徐々に園に慣れていけるようにしています

入園直後の子どもの不安やストレスが軽減されるように、可能であれば5日をめどに時間を短くするなど「慣れ保育」を実施しています。説明会で慣れ保育(園規則に日程の目安を記載)について説明し、一人ひとりの子どもの状況や、保護者の要望を考慮し、保育時間を調整することで徐々に園に慣れていけるようにしています。園での子どもの様子は連絡帳の活用や口頭で伝えています。0歳児は食事や排せつなどの生活面は担当制(1か月交代)とし、同じ職員が担当して子どもの心の安定を図っています。

書類の受け渡しや小学校との交流で、転園や卒園後の支援の継続性に配慮しています

サービスの終了時に子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行うために、転園や退園する子どもについては、それぞれの状況や事情に応じて対応しています。児童票などの書類の受け渡しはしていませんが、転園先からの要請があれば子どもの状況について説明しています。卒園をする子どもについては、3月の誕生会の機会に3、4歳児からプレゼントをしています。また、小学校とは交流会などを行い、就学への期待を持たせています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育目標を反映し年間指導計画や月案、週案を作成しています

日常の保育の内容を保育目標に反映して構成するために、保育課程や保育目標に沿って各領域を踏まえた年間指導計画や月間指導計画を作成しています。具体的な保育活動については週案の中で表現されています。子どもの発達や生活状況などは保育日誌や定期的に児童票に記録しています。系列園統一の保育目標は「①じょうぶな体をつくる②やさしい心③みんな仲良く遊べる子」とし、クラスの目標や保育計画に反映しています。日常の保育の中に異年齢での交流や食育活動、戸外遊びなども含めて週案の中で計画し活動しています。

子ども一人ひとりの情報を把握して計画を作成し、保護者にも発達の目安を伝えています

子ども一人ひとりに関する情報は、保育日誌や児童票に記録し、把握しています。個別指導計画は0~2歳児と支援を要する子どもについて把握した情報をもとに作成しています。毎月のクラスの目標については玄関のホワイトボードに掲示しています。4月の保護者会では年齢ごとの発達の目安や園での子どもの様子や1年間の目標を伝えています。一人ひとりの発達や状況については連絡帳の活用や、児童票を開示(自身の子どものみ)して伝えています。   

計画と子どもや保護者の状況の変化については朝礼や職員会議で全職員が共有しています

個別計画は一人ひとりの子どもの状況をもとに担当職員が作成しています。内容や個人の記録は事務所やクラスに保管され、支援を担当する全職員が共有し活用しています。支援に対する振り返りは毎日の保育日誌や、毎月のクラス月間指導計画、個別計画の中で行っています。子どもや保護者の状況や情報については、毎朝、朝保育を実施しているクラスに出勤している全職員が集まり、その日の連絡事項を確認し、業務日誌に記録しています。毎月実施される職員会議の議事録はいつでも閲覧できるようにし、全職員が共有できるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の状態を把握し、子どもに応じた保育をしています

子ども一人ひとりの発達の状態は、日々の記録として個人のノート、クラスの保育日誌などで把握されています。個々の発達の過程や生活状況などは、入園時の家庭調査票や、児童票の月ごとや期ごとの経過記録によって把握されています。0歳児から2歳児までは、毎月末に子どもの個々の状況の確認と次月のねらいが検討され、個別のねらいに沿った保育が行われています。3歳児から5歳児は、期ごとの個別のねらいに沿った保育が行われています。毎月行われる会議によって、各クラスから子どもの個々の情報が提供され職員全員で共有しています。

日常的に異年齢児との関わりが多くある中で、思いやる気持ちが育っています

保育園のパンフレットの保育日課表に15:00に年長児の乳児クラスへのお仕事、という記載があります。午睡から起きた時間に、年長児がグループごとに1,2歳児クラスに出向き、着替えの手伝いや、おやつの準備など小さい子どもたちの世話をしています。年齢の違う子どもと日常的な触れ合いの中で、自分との違いを理解し、思いやる気持ちが確実に育っています。朝や夕方の合同保育の際にも日ごろからの関わりによって自然に年長児が小さい子どもたちに手を貸したりする姿が見られています。

子ども同士のトラブルに対して丁寧な対応に努めています

子ども同士のトラブルについて年齢に合った対応を心がけています。言葉では十分に伝えられない年齢では、保育士が双方の子どもの気持ちを聞き、代弁しながら納得するように対応しています。幼児クラスでは、トラブルになった場合、自分はどうして思っているのか、相手に何と言って伝えればいいのか、など子ども自身に考えさせながら、自分の言葉で思いが伝えられるように援助しています。また、乱暴な言葉を言われた時に自分はどう思うか等をクラスで話し合ったり、年齢に応じた対応をしています。これらの対応を園だよりで保護者にも伝えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に保護者との情報交換を密にし、子どもの状態を共有しています

子どもの生活の連続性を重要視し、登降園の保護者とのコミュニケーションを密に行っています。朝の受け入れでは、担当保育士が必ず一人ひとりと顔を合わせて子どもの状態を観察し、保護者からの情報を聞き取っています。早番での情報は、8時半から行われる朝礼で、全職員に報告され、記録されます。重要な情報は、早番から直接メモでクラスの保育士に伝達されています。遅番の保育士は出勤時に必ず記録を見て情報の確認をしています。降園時もクラスの保育士からの情報を確実に保護者に伝えるように心掛けています。

子どもの状態に応じて基本的生活習慣が身につくように支援しています

入園時の面談や日々の保護者との情報交換などから、子どもの状態を共有し、園では個別の基本的生活習慣のねらいが立てられています。3歳未満児は、個人差が大きいので家庭での状態を考慮しながら、進めていくことを大切にしています。トイレトレーニングやお箸への移行など、それぞれの子どものペースを守りながら、日常の生活の中で繰り返し行うことにより無理なく身につくようにしています。個別の対応も大切にしていますが、クラスの子ども全員の対応ができるように、子どもの担当は概ね1ヶ月ごとに交代しながら支援しています。

子どもの状況に配慮しながら休息を取り入れ、生活リズムを整えています

園では、休息について、長時間の生活の中で、生活リズムを整えるためにも必要であると捉えています。子どもの家庭での睡眠時間や、園での活動量、子ども自身の体力や成長の状況など個別に配慮をしています。年長児以外は午睡の時間を十分に取り入れています。平成29年度、年長児は4月から午睡は取り入れていませんでした。個別に休息が必要と思われた時には、同じ室内で横になるなどの対応は取られていました。今年1年間の様子を踏まえて、来年度どのようにするかは検討する予定です。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの発達状態や興味に沿った活動が新しく取り入れられています

平成29年度から新しく「たてわり組」を作り、保護者の希望を基に、4月から体験的に試行され、9月から本格的に3歳児7名、4歳児5名の混合のクラスでスタートしています。3つのテーマ①世界へはばたけるように②目指せオリンピック③心の安らぎ、を掲げて様々な活動をしています。特徴的なものとして、英語の活動やパソコンを使う事などが取り入れられています。英語に興味を持ち、ゲームや歌を歌いながら、英語を目や耳で楽しめる環境づくりをしています。通常の3歳児クラスや4歳児クラスも活動によっては一緒に行っています。

子どもが集団活動に主体的に取り組めるような工夫をしています

子どもの発達状態に応じて5領域に沿った活動が取り入れられています。各クラスでの朝の会では、保育士の話を聞くこと、季節の歌を歌う、子ども同士の言葉の伝え合いなど言葉に対する感覚が養われています。また当番活動が取り入れられクラスの出席人数の報告を事務室に行ってすることなども楽しんで当番の役割を行っています。外部講師による体操やリトミックも楽しみながら取り組める活動となっています。合奏などで自分がやりたい楽器を選んでできることや、マーチングバンドもやりたい子どもが参加するというように、自主性を大切にしています。

戸外活動を通して自然に触れる体験により、季節や自然への関心を促しています

園の周辺には公園が多く、どのクラスも積極的に散歩に出かけています。日差しや風から四季の移り変わりを体感したり、植物や昆虫などを観察したり、自然に関わる機会を多く取り入れています。散歩で拾った自然物を持ち帰り、制作に利用したり、室内の装飾にも使用しています。プランターで夏野菜を育て、調理したり、秋の芋ほりでは、サツマイモを掘り、その後焼き芋大会で味わう等、戸外活動と調理活動などからも身近に四季折々の自然を感じています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味関心を持つ行事を取り入れて経験を広げています

園の行事は年間行事予定に基づいて行われています。子どもを主体とした行事が取り入れられ、保護者参加のものは、春の園外保育、納涼大会、運動会、お遊戯会が実施されています。子ども主体の行事としては、毎月の誕生会、秋の園外保育、芋ほり、お店屋さんごっこ、クリスマス会、もちつき大会などが実施され、子どもたちが様々な体験をする機会となっています。毎月の誕生会も日本の四季や文化を感じることのできるものになっており、七夕誕生会、七五三誕生会、節分誕生会など工夫されています。

子どもが自主的に取り組めるような行事の企画を心掛けています

年間の行事の中でも特に力を入れているものは、運動会とお遊戯会です。運動会は最近は園庭で行うようになり、年長児の組体操や年中児のパラシュートが例年の種目となっています。子どもたちがみんなで協力して取り組み、できた喜びを味わえる種目となっています。また、日ごろの体操指導の成果としても保護者に見せる場にもなっています。お遊戯会では、劇の配役や衣装など子どもたちの意見を聞き入れて進めたり、お店屋さんごっこでも、子どもたちが考えて作った新しい商品やペットをお店で売るなど子どもの自主性を大切にしています。

行事について保護者の理解や協力が得られるように努めています

行事については、年度初めの保護者会などで年間の行事予定を知らせています。また、行事が近くなると、園だよりやクラスだよりに行事についての連絡事項や、行事に向けても子どもたちの活動の様子が詳しく記載されます。玄関のボードやクラスのボードにも行事に関するお知らせや、行事後の写真なども掲載されています。保護者が参加した行事で、成長した子どもの姿を見ることができることは、園の保育活動への理解が進むことにもつながっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように努めています

保育時間の長い子どもたちが、夕方からもくつろげるように工夫しています。16時45分までは、各クラスで過ごしていますが、徐々に降園し、人数が少なくなるにつれて、保育室を移動しながら合同保育になっていきます。0歳児、1歳児はプレイルームで16時45分から降園まで過ごしています。いつもと同じ環境で落ち着いて過ごせるように個別の関わりも大切にしています。2歳児から5歳児までは、時間とともに保育室の移動がありますが、気分転換にもなっています。

合同保育の中でも子どもが楽しめる工夫をしています

18時15分からの合同保育は0歳児から5歳児までが一緒にプレイルームで過ごします。18時15分には延長おやつを食べるので、子ども達もホッとする時間帯となります。日ごろから年長児が1,2歳児のクラスに行き、関わりがあるので合同保育になると、自然と年長児は小さい子どもの世話をしたりする姿も見受けられます。日頃あまり使わない玩具や塗り絵を楽しんだり、曜日や時間を決めてDVDでアニメの視聴もすることもあり、延長の時間ならではの家庭的な楽しみも味わえるように工夫しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ち着いて食事ができる環境に努めています

園では、給食は乳幼児の心身両面の発達に深い関わりを持つと考え、重要視しています。発達にあった栄養管理や楽しい食事をめざし、噛む力を付けるために和食を中心とし、有機野菜を多く使った献立に心掛けています。乳児は各部屋で落ち着いた雰囲気で個別の状況に合わせた対応をしています。3歳児から5歳児は、ランチルームで一緒に食事をしています。ランチルームがあることで、気持ちが切り替わり食べることにも集中し、保育士や友達と楽しく会話をしながら食べることができています。毎月の誕生会の後の給食は、バイキング形式となっています。

個別の状況に応じた食事の提供が行われています

給食業務は委託していますが、献立は法人の栄養士が3園分を立てています。月に一度献立についての会議を行い、季節によってもメニューや味付けについて工夫しています。食物アレルギーのある子どもについては、献立を必ずチェックし、除去食が提供されています。子どもが食べる際には、必ず専用のトレイを使用し、確実に子どもに合った給食が提供されるようにしています。以前、外国籍の子どもが豚肉を食べられないことがあり、そのようなケースでも個別に対応を行っていました。個々の事情に合わせた丁寧な対応がされています。

食育の計画に基づいて年齢や発達にあった食育活動に取り組んでいます

園の年間食育計画に基づいて各年齢で、食育活動が行われています。食育の目標として「おなかのすくリズムが分かる子」「食事作り・準備ができる子」「食べ物の季節・旬が分かる子」「いろいろな食べ物の種類を知り、食べることができる子」「みんなで食べることの楽しさが分かる子」が挙げられています。幼児クラスでは、プランターで赤ピーマンの栽培をし、カレーに入れて食べたり、大根を調理して味噌汁つくりをするなど、調理活動も取り入れ、子どもの食への関心を深めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常の保育の中で子どもが自分の健康に関心を持つ取り組みをしています

毎朝登園後9時に、子どもたちは「はだかんぼ体操」を行っています。着ている物を1枚減らして、3歳児から5歳児は園庭に出て保育士とともに体操をします。保護者も参加する場合もあります。0歳から2歳児まではベランダで行っています。0歳児から乾布摩擦も行っており、はだし保育も取り入れています。日常的に体操を行うことで体が丈夫になるという意識を自然に子どもたちは感じています。散歩に行く際には、道の歩き方、公園での遊び方など保育士が常に安全についても子どもたちに知らせています。

園医や専門機関と連携を取って子どもの健康支援をする仕組みがあります

子どもの健康状態は、毎朝受け入れ時に確認されています。看護師は毎日、各クラスを回り子どもたちの健康状態やけがのある場合はその確認をしています。園では、毎月身体測定が行われ、年3回嘱託医による健康診断、歯科医による歯科検診も実施され、個人別に記録されています。熱性けいれんのある子どもについては、主治医と保護者と連携を取り薬を預かっているケースもあります。薬の使用については看護師が責任をもって行うようになっています。園での判断が難しい場合は園医や他機関と連携を取りながら対応する仕組みがあります。

保護者と連携を取りながら子どもの健康支援を行っています

子どもが感染症にかかった場合についての対応など、感染症マニュアルとして保護者に配布しています。園で感染症が発症した場合は、園だより、クラスのボード、職員室前のお知らせボードなどで速やかに連絡しています。毎月の保健だよりではその季節に流行しそうな感染症の病名や症状、予防するための生活での注意事項や食事の情報などを保護者に提供しています。乳幼児突然死症候群の予防として、園では睡眠チェックを0歳児5分ごと、1,2歳児10分ごと、3,4歳児、15分ごとに行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者とは日頃から挨拶や会話、笑顔で対応などコミュニケーションを大切にしています

保護者の子育てや就労など個々の事情に配慮して接するための取り組みとして、入園時に保護者の就労状況を聞き取るとともに、日常の会話や連絡帳などから、保護者の事情について把握しています。急な残業など保育時間の変更にもできる限り柔軟に対応しています。保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みとして、日頃から挨拶や会話をすることを心がけ、笑顔で対応などコミュニケーションを大切にしています。保護者からの相談にも耳を傾け、できる限りの対応をしています。

保護者会や行事、「ふれあいデイ」など保護者同士が交流する機会を設けています

保護者同士が交流できるように、クラス別保護者会(年2回)や保育参観、行事(園外保育や納涼大会、運動会)などの機会を設けています。保護者会では保護者同士の意見交換ができる時間を設けています。子育てについて保護者同士話し合い、悩みを共感できるようにしています。その他保護者参加の取り組みとして年3回(7、11、2月)「ふれあいデイ」を設けています。クッキングや玩具作りなどを行い、給食の試食をしています。様々な取り組みで保護者同士の関りを深めています。

保護者会や児童票の開示で子どもの発達などについて共通認識が持てるようにしています

クラス別保護者会や連絡帳、送迎時の会話などから、保育園の保育に関して、保護者の考えや提案を聴いています。把握した意見や提案は職員会議で検討し、できる限り保育に反映しています。子どもの発達や育児などについては、保護者会や保育参観などで子どもの発達段階や現在の姿などについて説明するとともに、児童票を開示して、保護者との共通認識を得る機会としています。4月の全体保護者会では看護師や栄養士が健康や栄養について説明する機会を設けています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の施設や公園などを活用し、多様な体験や交流をしています

警察、消防署のほか、図書館や児童館の利用、高齢者施設や小学校との交流、近隣公園への散歩など多様な体験や交流をしています。3~5歳児は清掃工場に見学に行き、資源や物の大切さを知り、保育に活かしています。警察官には不審者対応、消防署には消火訓練を実施してもらっています。図書館へは読書や絵本を借りに行っています。高齢者施設とは3~5歳児が訪問し、手遊びを一緒に楽しんだり、マーチングを披露し触れ合う機会を設けています。

資源の活用と職場体験や外部講師など職員以外の人と交流する機会を設けています

子どもが職員以外の人と交流できる機会としては、上記施設との交流のほか近隣保育園、商店街などとも交流をしています。保育園とはドッジボール大会や5歳児が集まって地域運動会を実施しています。商店街にはマーチングチームによるパレードをしています。この取り組みは地域の中で自身の存在を感じられる機会となっています。また、中学生の職場体験の受け入れや、小学生の町探検に協力しています。また、リトミックや体育の外部講師の受け入れもしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どもの個人情報や着替えなど羞恥心に配慮した支援や環境を整えています

個人情報保護規定については、入園時に保護者へ説明し、同意を得ています。子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合には、その都度保護者の同意を得る事としています。子どもの羞恥心に配慮した支援としては、トイレは年齢に応じてドアを設置しています。着替えの際には全裸にならない着替えの仕方を子どもに伝えるとともに、室内で行い外部から見えない様に配慮しています。屋上でのプール遊びの際にはゴーヤを栽培しカーテンを作っています。

子どもや保護者の意思を尊重するとともに、職員は言動について振り返りをしています

日常の保育の中で一人ひとりを大切(尊重)にする保育を実践しており、着替えのストック箱とマークは年長まで持ちあがりとしています。0歳児は生活面(食事や排せつ)を担当制にして安定した支援が出来るようにしています。保護者の価値観についてもできる限り配慮し、園生活に支障のない限り対応しています。職員の言動については、全クラス複数担任で互いに気づいたことは、本人に伝える事が出きる職場環境を整えています。職員自己評価で適切な支援が出来ているかどうか、自らの振り返りをしています。

虐待防止などに対して理解を深めるとともに関係機関との連携体制を整えています

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて理解を深めるために、機会があれば研修に参加しています。参加後には報告書を作成して、職員間で共有しています。日々子どもの言動を観察し、子どもの状況の変化を見逃さないようにしています。虐待を受けている疑いや、受けている情報を把握した時には、虐待防止マニュアルをもとに、園長、法人へ報告相談するとともに、行政や子ども家庭総合支援センター、児童相談所と連携する体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
日常の保育業務について、「管理対応マニュアル」が整備されています

業務の標準化を図るために、保育常務に必要なマニュアルは「管理対応マニュアル」として整備しています。事故対応マニュアルや食物アレルギー、危機管理対応マニュアル(日常の安全管理、苦情処理、倫理規定、個人情報、感染症予防、不審者対応など)などがまとめられ、ファイリングされています。この「管理対応マニュアル」は事務所と各クラスに保管され職員はわからないことや業務点検の手段として、いつでも活用できるようになっています。

日常の業務に保護者からの提案や職員の工夫も反映し、サービスの向上を図っています

保育業務についての保護者の意向や提案は連絡帳や会話の中で把握しています。意向や提案は職員間で話し合われ、園の事情も考慮してできる限り反映しています。食物アレルギーに対する給食の提供は、保護者の要望にも配慮して、除去食を提供していますが、他児と見た目をできるだけ同じにして、楽しく食事が出来るようにしています。誕生会では担当職員が出し物を工夫し子ども達を楽しませています。日々の活動は会議で意見交換をするとともに、前年度の反省を踏まえて実施しています。

業務の一定水準を確保するための、会議や研修などの機会を設けています

毎月職員会議実施前に、資料を配布するとともに話し合う事柄について事前にそれぞれ考え、意見交換が出来るようにしています。研修は年2回は受ける事とし、自分自身に必要な内容を選び受講しています。受講後にはレポートの提出と報告で全職員に還元しています。子どもの安全への配慮として、管理対応マニュアルの中の散歩マップに、危険個所と注意事項を記載して綴じこんでいます。日常の保育業務については互いにアドバイスし合える職員関係を築いており、主任やリーダーを中心に意見を聞いたり、話をする機会を持っています。