東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスク上目黒保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、平成29年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【運営理念】 ①セーフティ(安全)&セキュリティ(安心)を第一に ②いつまでも想い出に残る施設であること ③本当に求められる施設であること ④職員が楽しく働けること 【保育理念】 ①自ら伸びようとする力 ②後伸びする力 ③視覚・聴覚・味覚・触覚・嗅覚の五感で感じる保育 【園目標】 ・健康な子ども ・意欲的に活動できる子ども ・思いやりと感謝の心を持つ子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

「子どもたちの笑顔の為に・・・」頑張れる人 保育のプロとして質の高い保育を追及するために、研修に参加したり、常に学び、自己研鑽を行う人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

向上心を持って仕事に取組み、保育のプロとしての自覚を持ち日々の保育にあたること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 立地条件を生かし地域の資源を有効に活用して保育を展開し、子どもたちの日常の生活に潤いと変化を持たせている

小学校の校舎の一角にある立地を生かして連携を密に取っている。保育室の窓越しに体育の授業風景や休み時間に遊んでいる姿を身近に感じ、園生活ができる環境にある。授業のない時にはグランドに出て遊んだり、体育館を借用して遊ぶこともできる。6年生が絵本の読み聞かせに園に来てくれたり、保育士体験をして感想を寄せてくれ、相互にふれあいの時間を楽しんでいる。また、図工教諭の主導のもとで作品展に参加して、小学生と一緒に段ボールで大きな家を作った。終了後はそれを使って存分に遊ぶことができて次の保育へと広がっていった。
2 家具やおもちゃはできるだけ木の素材でそろえ、置き方や見せ方などに工夫をして子どもたちが主体的に遊べる環境を作っている

各保育室は木の素材を活かした作りになっており、仕切りの棚や目隠しのボード等も木製にして統一感を持たせている。廊下のスペースを上手く使い、ロッカーを配置して子どもの荷物を置いている。室内は余計な装飾や物を置かないようにして、シンプルながらも温かみが感じられる。おもちゃ類は発達を考慮して各クラスに配置し、「保育園に来て遊び込めるおもちゃ」をコンセプトに、積み木 ままごと、こま、電車などを木製で揃えている。取り出しやすく片付けしやすいように配置し、子どもが遊びたいと思った時に自由に遊べるような環境構成にしている。
3 子ども主体の保育実践を目指し、園舎内の整備や遊びへの工夫、掲示物への配慮や壁面装飾など、子どもたちの穏やかな気持ちを育んでいる

子ども主体の保育の実践を目指して、保育環境の整備や遊び方の工夫・配慮などに取り組んでいる。園舎内の掲示物や緑の配置、落ち着いた空間の整備など、提供する情報自体を取捨選択して見てほしいもの、見せたいものを提示している配慮が窺える。週案と一日の子どもたち活動の様子が掲示され、職員紹介や散歩マップ、廊下のシンプルな壁面装飾や絵画の展示など、子どもたちの穏やかな気持ちの醸成につながる工夫が多く見られる。また、職員が作成するものはできるだけ掲示しないという考えのもと、職員の業務負担の軽減・抑制などに活かされている。

さらなる改善が望まれる点
1 日々の保育活動への取り組みや工夫などを保護者に丁寧に伝え、園が目指している方向性への更なる理解につなげられたい

毎日の会話と懇談会や運営委員会を通して保育内容・理念・園運営についての考え方の話をしている。開園1年目のこともあり、前園との違いに戸惑う保護者もいる中で、保育で大事にしている思いや園が目指す方向性について、伝わり切れていないことが利用者調査より窺える。保育内容や活動が理念・方針・保育目標とどう連動して子どもたちのどこが育ってきているのかなど、丁寧に説明して理解につなげたい。自らの実践を理論に裏付けをして保護者に語れ、目指す保育の方向性が更に深く捉えられるような学びの機会と園内研修のあり方に期待したい。
2 職員会議などを通じて職員間での情報共有や確認などを行っており、会議体系を整理し目的等を明確にして、さらなる意識向上に活かされたい

園内での最終協議の場として月1回の職員会議があり、出席者以外は会議録を回覧して内容などを周知しており、緊急時には議事録と口頭で連絡を徹底している。また、職員会議やリーダー層を中心とする昼礼などを通じて保育活動に関する情報の共有・確認などを行い、非常勤職員には記録の確認を徹底している。個別のケース会議やカリキュラム会議なども開催したいとの希望もあり、園内の会議体系を整理し、目的やテーマなどを明確にすることで、会議の効率化や出席者の目的意識を高め、保育への取り組みの考えや職員意識の更なる向上につなげられたい。
3 園舎の安全への配慮が図られ子どもたちの事故抑止が検討されており、ヒヤリハットの意識化・記録化をどのように進めるかの検討が望まれる

新たな園舎の開設に伴い、保育室などの環境整備に配慮が図られ、子どもたちの安全・安心への配慮が進んでいる。本部安全対策課から提供される安全に関する情報を活かして、自分の園での危険回避への取り組み検討や自らが考える事故抑制対応の検討なども行われている。園では職員間でのヒヤリハットの意識共有と安全への更なる意識向上を進めたいとの希望もある。どのようにヒヤリハットの意識づけをしていくか、また職員が感じているヒヤリハットをどうのように記録として残し活用していくかなどを検討して実践につなげていくことを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の子育て家庭への支援活動を行い、立地特性を活かして保育活動に取り組んでいる

地域の子育て家庭支援として「すくすく広場」を行い、子育て家庭を招いて専任の講師による親子体操・リトミックなどに地域の子どもたちが参加している。「幼児とおやつについて」をテーマに栄養士が話をして試食を行うなど、子育てに関する支援を進めている。今後は妊婦さん向けの講座も取り入れていきたいと考えており、期待が持てる。また、小学校に併設されているという立地特性を活かし、授業の様子を日常的に見ることができ、小学生による読み聞かせや保育士体験などを受け入れて子どもたちが一緒に遊ぶなど、保育活動の幅を広げている。
関連評価項目(事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある)
2 ★ 保育への思いや考えをもとに、子どもたち主体の保育活動への取り組みを進めている

園長の保育への思いや考えなどを基本に、主任との連携・リーダーシップを活かし、保育の進め方や内容などの変革を更に進め、子どもたちの主体性・自主性を引き出し、育んでいこうと努めている。保育環境への配慮、室内の活動コーナーの設定、緑などの配置、室内装飾の工夫、3歳児以上での異年齢保育、2歳児以下での担当制の導入など、園の保育の方向性に合わせてできる配慮や工夫を最大限取り入れ、子どもたち主体の保育への取り組みを進めていこうとしている。また、職員の業務負担をできるだけ軽減し、やる気と働きがいの向上を目指している。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 食を営む力の基礎を培うことを食育計画の最終目標にして日々の保育実践を展開している

食育計画は発達別の計画表と、各月毎の計画表の2種類を作成している。3歳以上児は毎月1回のクッキング保育をはじめ、プランターでの野菜栽培、伝統食材の味噌作りなどを体験している。仕込んだ味噌は醸成が進んだ秋口に旬の野菜とともに味噌汁にして食べることができた。野菜納入の農家と食材納入の業者による出前講座は生産者の顔が見えて、子どもたちに思いが直に伝わっている。うまみ成分の昆布の学習会や、行事食、お楽しみ給食の提供、手作りの誕生日のケーキ等、毎日、給食を楽しみにして美味しく、楽しく食べる食育活動が展開できている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:平成29年11月1日現在の施設の利用者(保護者)51世帯(利用者総数55名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送又は施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 55人
利用者家族総数(世帯) 51世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 51人
有効回答者数 34人
回答者割合(%) 66.7%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 29%、「満足」が 53%となっており、満足と答えた人が 82%となっている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか ( 91%、 31人) 問1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか 問5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか 問7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か (各々 88%、 30人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
新しい言葉を覚えてきたり手遊びをみせてくれて驚かされます、集団生活することで多くのことを学んでいるようです、「いただきます」の挨拶や手をつないで歩くなど、子どもの成長の助けになっている事には間違いないのですが良くも悪くも無難だと思います、などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
色々な活動をしてもらい子どもも楽しく通っています、個人的な感覚として子どもの創造性を信頼した活動内容であって欲しいです、他に集団での活動や協調性の大切さなどが学べる取り組みへの要望の意見などがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
有機野菜の導入など前向きな取り組みがなされていると思います、ほぼ毎日完食(たまにおかわりも)しています、量も質も満足しています、他に添加物や産地など(調味料)の公表や市販のおやつへの要望などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
自然とふれあう遊びやもっと外で遊ぶ遊びに関する要望などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
何度か急な延長がありましたが柔軟に対応してもらえて助かりました、という意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
入り口のセキュリティや子どものけがに関する要望などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
土曜日にしてもらえており満足している、土曜日にある行事が多いです、などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 23人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
とても良く子どもたちの事を気づかってくれる先生もいらっしゃいます。0歳クラスの先生はとても感じが良いです、こちらの質問には答えてもらえる、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
玄関・エントランス周りに関する清掃やトイレのにおいなどに関する意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 26人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
子どもに対する言葉遣いや挨拶、保護者への対応などに関する意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
子どものけがや転んだ、ぶつけたなどの報告に関する要望などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
そのような機会がないため分かりません、まだ年齢的に起こったことがないです、他に子ども同士のトラブルや職員の対応に関する意見などがあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
子どもたちとのふれあいや交流に関する意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特に意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
毎日玄関のところに今日のクラスの活動通信が作成してありよくわかるし楽しみです、他に活動に関する説明や話などへの要望の意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
不満・要望は今のところなし、という意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
あまり良く分かっていませんでした、入園時に説明があったのみかと思います、8月の園だよりで知らせてくれました、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
運営理念などを明確にし、職員への周知・共有を図り、保護者へも丁寧に伝えている

ホームページには運営理念の「安全・安心」「想い出に残る保育」「求められる保育」「職員が楽しく働けること」が明示され、園のしおり・重要事項説明書にも掲載されており、保護者にも説明されている。運営理念を明確にして、更なる顧客満足と職員満足を重点課題とした取り組みが進められている。園の保育目標は運営理念と方針に沿って策定され、保護者及び職員が常に確認できるよう園内に掲示している。職員はクレドを各自所持し研修や職員会議などで確認して共有を図り、保護者へは重要事項説明書をもとに年度初めの運営委員会などで伝えている。

職員間の連携や協力を活かし園運営を進め、保育目標の共有や保護者対応にあたっている

園長・主任の役割りと責任は保育園業務マニュアルに示されており、本部支援課担当者及びマネージャー、スーパーバイザーとの連携や協力体制を活かして園運営が進められている。園長会議での内容などは、園内の職員会議などの際に伝えられ職員間で周知・共有されている。また、園長は保護者との日常での対応などに努め、職員会議やクラス会議、連絡ノートやコミュニケーションなどを通して保育に対する姿勢や保育の実践について話し合い、園の目指す方向性を示し、研修などに参加し職員に向けて説明をして子どもたちの楽しい保育活動に活かしている。

決定事項等は職員会議などで周知し、保護者へはお知らせや運営委員会で伝えている

本部から伝達される方針や決定事項等は園長から職員会議・昼礼などを通して伝えられ、出席者から各クラスの担当者にも周知され共有されている。園における意思決定は職員会議で行われ、各クラスの話し合いでの意見などを集めて反映している。重要な意思決定や内容などは職員に回覧・周知し、確認してサインを残している。また、非常勤職員にも必要に応じて伝達するよう努め、保護者にはその都度お知らせを配付したり、園内に掲示するなどして口頭でも伝えている。運営委員会で意見・要望などを聞いており、欠席者には議事録を配付し共有に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
保育士が守るべき法などはマニュアルに整理し、園情報はインターネットで伝えている

保育園業務マニュアルには保育士として守るべき法・規範・倫理、施設の最低基準や監査項目などが掲載され、職員が必要に応じて適宜閲覧し確認できるよう事務室に置かれている。本部にはコンプライアンス委員会が設置されており、顧問弁護士への連絡などの制度を導入して、全職員が手続きなどを学び、マニュアルへの明記、クレドの携帯・読み合せなどを行っている。また、苦情窓口や第三者委員の情報を整理し、保護者にも丁寧に伝えている。園での保育活動や行事などの様子はホームページやブログで公開し、見学者にはパンフレットなどを配付している。

第三者評価結果を受審し、施設特性を活かした交流を行い、保育・子育てにつなげている

第三者評価を受審し、園内に評価結果を置いて保護者が自由に閲覧できるようにすることを予定している。また、園施設での子育て支援として子育て家庭を招いて子どもたちとの保育所体験を行っており、親子体操・リトミックなどに地域の子どもたちが参加している。区の私立園長会などに参加して地域情報を収集したり、地域課題などを話し合うことで地域の子育て支援施設としても機能を確立してきている。小学校に併設されているという特性を活かし、小学生の読み聞かせを受け入れ子どもたちが一緒に遊ぶなど、保育や地域交流などの企画に活かしている。

ボランティアの受け入れ体制を整え、子どもの社会性向上、職員の成長に活かしている

ボランティアの受け入れ意義や受け入れ時の配慮、手順などが整理された対応マニュアルが準備されている。ボランティアの受け入れの際には園長または主任が注意事項に沿って説明を行い、個人情報の保護やプライバシーの尊重などを伝え、守秘義務に関する誓約書を提出して貰う手順が定められている。今年度開園の認可園であるが専門学校生を受け入れ、園外の人たちと子どもたちが交流することで社会性・社交性の向上・成長につながり、ボランティア指導などを通し職員の一層の成長にも活かしている。地域社会とつながる一環としても今後に期待が持てる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
相談や苦情などへの対応体制が整えられており、保護者意見などに丁寧に対応している

重要事項説明書には本部の相談・苦情窓口や区の相談機関の連絡先の情報が明示されており、相談・苦情窓口などへの対応体制を整え、寄せられる苦情に対応している。入園時には保護者に説明して周知し、相談・苦情窓口や受付責任者、第三者委員の情報などは園内に掲示している。また、意見箱を設置して直接言いにくい保護者へも配慮し、寄せられた意見などへは書面を通じて回答するように努めている。行事後にはアンケートを行い、まとめて保護者に伝え理解につなげ、苦情などは受理票に整理して本部に報告して指示を仰ぎ、全職員で共有し対応している。

行事後保護者アンケートを行い、意見や要望などへの対応に努めて負担にも配慮している

保護者からの意見や要望などを把握するため、保護者参加行事後にはアンケート調査を行い、職員の反省などを踏まえて行事内容の見直しや保育活動の改善などに活かしている。また、運営委員会での保護者からの意見・要望などを整理し、職員会議などで検討して園で改善できる項目などについて可能な限り対応するように取り組んでおり、今後行事の日程や運動会の運営方法などの改善や配慮につなげる予定であり、保育への配慮に活かすなどの対応を進めている。また、子どもや保護者の負担を考慮して親子での参加行事は土曜日に開催するよう工夫している。

地域における保育ニーズの情報などを把握し、連携関係を活かし取り組みにつなげている

区の私立園長会や情報交換会に参加して地域の子育てに関する情報を収集・把握したり、本部担当者が窓口となって国や区の情報を収集して園での保育活動の参考としている。本部から提供される情報や様々なメディアなどの情報を整理し、福祉関係の制度や保育施策の動向なども適宜把握している。収集・整理された情報は事務室で保管して、必要な時に適宜職員が確認できるようになっている。今年度開園の保育園であり、地域における子育てニーズなどに関する情報を把握し、小学校などの機関との連携を活かして地域交流などの取り組みにつなげてきている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
長期計画目標を定め、中期計画に沿って各指導計画が作られ、評価と見直しを行っている

運営理念及び保育方針に沿って園の目標が設定され、長期計画目標が策定されている。長期目標をもとにして年度毎に園の中期計画が作成され、内容に合わせて半期毎に評価と改善点が検討され次期計画の実施に活かされている。また、年度毎の中期計画は保育活動の年間指導計画・月案・週案・行事などにつながるよう内容が検討されている。中長期計画をもとにして、園の目指す方向性を運営にどのようにつなげていくかなどを全職員で協議し、保育活動や様々な取り組みなどに合わせた目標・達成指標などを明確にして職員意識の更なる向上につなげられたい。

担当者を決めて保育活動に取り組み、保護者や職員の意見などを改善等につなげている

保育園業務マニュアルには課題の明確化や計画策定手順、取り組み時期等も含めて明示され、年度初めには行事毎に担当職員を決めて行事企画書を作成し、保育活動の割り振りをして全職員で取り組んでいる。保育に関しては年間指導計画・月案・週案を作成し、計画的に保育が進むように努めており、職員会議などで意見や提案などを出し合い、保護者アンケートの結果を考慮して調整・協議を行いながら行事や保育活動を行っている。行事後には反省・見直しをして次回の行事内容の改善などにつなげるよう配慮しており、系列園での取り組み等も参考にしている。

子どもたちの安全・安心への対応を徹底して行い、保育活動での危険抑止等に努めている

「子どもたちの安全・安心の確保」を目指し、緊急時対応マニュアルの整備、緊急連絡フローの掲示、アクシデント・インシデントレポートなどの対応体制が準備されている。不審者対応などの防犯対策にも取り組み、毎月避難訓練を実施するとともに関係機関などと連携を取って緊急メールなどの対応を進め、セキュリティへの管理やチェックリストによる確認などを徹底している。本部からの1日2回の事故情報を昼礼などで共有して保育中の危険抑止などに努めており、園内のヒヤリハットに関して職員間での意識を更に高め共有する取り組みも検討されたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
人事制度方針・職員像などを明確にし共有し、担任配置は資質などを考慮し決定している

人事制度方針や事業所が求める職員像などが保育園業務マニュアルに明記され、職員間で共有している。新卒者などの採用の際には人事担当者が運営理念・保育方針などについて説明を行い、本部の考えに理解と共感が得られる人材を採用している。人材に関する要望などは園長を通じて本部に伝えられ、できるだけ園から出された要望などに添って職員配置を考慮している。園での担任や係りの配置については園長が職員面談を行い、本人の要望や経験・資質などを踏まえて、よりスムーズな園の運営につながるよう全体のバランスなどを考慮して決定している。

研修計画を活かして人材の育成に努め、階層別研修などを導入して資質向上を図っている

職員は個別の年間研修計画を作成し、研修項目に合わせて自らが参加状況や半期毎の反省・感想を記入して園長からのアドバイスを受ける対応が取られている。受講した研修成果を園内研修などで共有したり、良かった研修の発表などを通して職員間で保育の取り組みに活かすなどの工夫をしている。本部からの研修案内などに沿って職員からの研修への希望を把握し、勤務シフトを調整し通常の業務に支障がない限り参加できるよう配慮している。また、階層別・自由選択研修も導入されており、参加が必須の研修も設定され人材の育成に積極的に取り組んでいる。

査定制度が確立され、職員の心身状態などに配慮して働きやすい職場などに考慮している

本部における査定基準や賃金規定が公開されており、定期的に考課査定を行っている。職員各自が自己査定をして園長及びマネージャーによる査定を受け、本部の確認後、年2回の個別面談を通して職員にフィードバックされている。また、各職員は疲労やストレスなどの自己確認をメンタル・ヘルスチェックで行い、日頃からコミュニケーションを取りながらやる気の向上に努めるなど、働きやすい職場環境を目指している。新人へのチューター制度を導入し報告書を作成したり、行事担当を決めて企画段階から責任を持って取り組むことでやりがいにつなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
個人情報の取り扱いには十分な配慮に努めており、セキュリティ管理を徹底している

児童票などの子どもたちの個人情報に関する機密性の高い書類などは、事務室の錠のかかる戸棚に保管し、職員は必要に応じて取り出し閲覧した後は責任をもって戻している。パソコンは部外者が使用できないようパスワードが設定され、個人情報データなどはパスワードでセキュリティを強化し、限られた職員のみが開くことができるよう配慮されている。また、電子情報のやり取りにも配慮して、メモリーやSDカードなどの電子媒体は外部に持ち出さないよう指導している。保護者との情報のやり取りもICT活用が進み、セキュリティ管理も徹底されている。

個人情報保護への方針などが公開され、情報の取り扱い管理などを共有し徹底している

本部の個人情報保護方針はホームページ上でも公開されており、個人情報保護マニュアルが策定されている。保護者へは入園時の個別面談の際に読み合わせを行い、個人情報の利用目的などを丁寧に説明し理解と共有を促すとともに、ホームページや園だよりなどに子どもの写真を掲載することへの承諾を確認している。開示請求への対応方法は法人の規定を定め、運営委員会などで保護者に説明して共有を促している。重要事項説明書には個人情報への対応に関する内容が記載され、職員やボランティアなどに個人情報の取り扱い規定を説明して管理を徹底している。

子どもたちの情報共有などに努めており、保育に活かして想い出に残る保育を行っている

園内における伝達事項や子どもの個別状況などに関する情報は、保育日誌・職員連絡ノート・延長保育日誌・生活記録などを用いて職員間で共有しており、子どもや保護者への対応、保育活動などに活かしている。また、保育中の情報などは職員会議や昼礼などの打ち合わせで確認し共有、連絡ノートや会議録などを回覧して職員が各自でサインを残して、伝達漏れや伝え忘れなどがないように努めている。園長を中心に子どもたちの状況把握と情報共有などを心がけ、楽しく・想い出に残る保育への取り組みに努め、様々な工夫や活動の展開などにも期待が持てる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園長のリーダーシップのもと園活動が進められ、小学校との連携関係が活かされている
園長のリーダーシップのもと主任との連携を活かして、職員間での意識共有・チームワークにつなげ、開園1年目の認可保育園であるが、スムーズな園運営が進められている。園長は保育園の目指す方向性を示し、園全体で子どもたちが主体となる保育活動を目指している。また、保育園という専門機能を活かし、地域の子育て家庭支援につながるすくすく広場などの取り組みを行っている。また、職員の保育業務などへの負担軽減を考慮して、行事準備の簡略化、園内への職員が作成する装飾物の削減などの取り組みをベースに、子どもたちの日常保育の取り組みを行事などにつなげ、自主性や主体性への育みに展開するよう促している。小学校の敷地内に立地しているという特性が活かされ、ふれあいや小学生の読み聞かせなどの体験を受け入れ、子どもたちの成長につなげている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
研修計画をもとに参加を促し、保育活動の充実に活かし、職員意識の向上にもなっている
職員各自が個別研修計画を作成しており、前期・後期で振り返りと反省を行い、職員間の協力のもと社内や自治体などの外部機関の研修にも参加し、保育活動の充実につなげたり多くの発見や気づきなどがなされている。また、子どもたちの安全・安心を第一に、毎月のCPR訓練の導入や感染症予防に向けた手洗い・うがいなどの徹底を行っている。本部安全対策から提供される事故情報などをもとに、自園に置き換えた園内協議に活かし、実践に近い形での取り組み検討を行い、非常事態への対応意識を高めている。給与面などでの処遇改善などが図られ、職員のモチベーションが上がってきており、更に速やかな退勤を呼びかけたり、残業の事前申告を徹底するなど、勤務時間の明確化を進めることで職員の勤務意識を向上させている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
行事後にはアンケートを行い要望などを把握し、個人情報の保護・管理を徹底している
保護者参加行事の後にはアンケートを実施し、保護者からの要望や提案などを丁寧に把握して次回の行事運営や企画内容などの検討に活かすよう努めている。開園1年目の保育園ではあるが比較的高い保護者満足度が得られ、地域の子育て家庭支援や小学校との連携・協力関係が保育活動の幅を広げることにつながっている。また、子どもたちの個人情報に関する保護や管理を徹底し、保護者に向けて取り扱いなどを丁寧に説明している。行事への参加の際にはSNSなどへの写真や情報などの投稿に関する注意を呼びかけ、ルールに沿った対応などを促している。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
無駄を省いた備品購入に努め、おもちゃなどは保育活動での取り組みなどに配慮している
園の保育室内などの環境整備を計画的に進めており、保育活動の充実につながるコーナー保育などに必要な備品の購入などを予算などを考慮しつつ、できるだけ揃えられるように努めている。備品などの購入はまとめて対応することに心がけ、購入の申請に関しては確実に必要なものを優先して品質や価格などを考慮して比較検討して行うよう指導している。保育活動に必要なものは購入することを基本としており、保育の質の低下につながるような節約はしないとの考え方のもと、各クラスで用いるおもちゃなどは欲しいものを順次購入していくというのではなく、行事などとの兼ね合いや子どもたちの成長などに合わせながら提供できるように考慮しながら整備を進めている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者から寄せられる意見などを丁寧に把握し、今後保育の改善などに活かす予定である
保護者からの意見や要望、提案などは行事後のアンケートや運営委員会、日常の送迎時のコミュニケーションなどを通じて丁寧に把握しており、園内には意見箱を置いて直接言いにくい保護者へも配慮した対応を行っている。利用者調査結果では具体的な要望なども寄せられており、園としてどのように対応・考慮していくかなどの取りまとめも予定しており、行事への工夫や保育内容の改善なども含めて今後の取り組みに期待が持てる。また、地域の子育てニーズを考慮して子育て家庭への支援につながるよう、夏まつりや運動会、支援の取り組みなどへの参加を促しており、小学校の学校公開や運動会などに参加し交流を広げている。これらの取り組みを通して、地域の子育てニーズや園への期待や要望・提案などを把握して、できることは積極的に取り入れていきたいと考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページや入園案内のリーフレットで分かりやすく情報を発信している

園のホームページには、アクセスマップ、入園案内の他に、園の特徴である小学校の中にある保育園であることや、立地を生かして小学校への接続を見通した保育の展開の様子を掲載している。園児と小学生との交流の様子や、行事、日々の保育の様子を写真を載せてわかりやすい文章で説明している。園案内のリーフレットには、系列園共通の理念、事業内容、一日の流れ、年間行事、給食について等を掲載している他に、保護者が知りたいと思うような内容を質問、回答形式で載せている。

区のホームページへの掲載やリーフレットを区役所に置いて園の情報を伝えている

区のホームページには園の所在地や園児の定員、園へのアクセス方法とマップ、園の特徴などが掲載されている。現在の空き状況や入園に関する問い合わせ先なども載せていて、入園案内のリーフレットも区役所や隣接する小学校に置いてあり、園の利用を考えるときに必要な情報が収集ができるようになっている。今年度より開園した園なので、次年度からは、交流が持てるようになった児童館にも入園案内のリーフレットを置かせてもらうように検討している。

見学希望者のニーズに合わせ丁寧な対応とわかりやすい説明をしている

見学者は電話で受け付けをして、随時、見学ができる。子どもたちが遊んでいる時間の他に、離乳食の様子を見てもらうなど、これから入園を考えている保護者が、知りたいと思っている内容に配慮しながら行っている。見学者の対応は園長が行い、園長不在時は主任が対応している。月に10~15組程の見学者を受け入れた時もあり、なかには出産前の方もいた。今年度は60組程の見学者がおり、見学終了後にはアンケートを記入してもらった。アンケートは内容を踏まえ、今後の見学時の対応につながるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で「入園のご案内」を配付して丁寧に説明し保護者の同意を得ている

3月に入園説明会を実施して、「入園の案内」(重要事項説明書)をもとに園長が説明をしている。内容は運営理念や基本方針の他に、園の保育目標、年間行事、一日の流れ、注意事項などで説明後に同意を得ている。当日、来られなかった保護者については、各自の都合に合わせて、随時、説明を実施している。内容についての同意は、「重要事項説明に関する確認書」に署名をしてもらい、記入後の提出で確認するほか、子どもの写真の肖像権やプライバシー保護の配慮についてもプリントを配付して説明をして、同様に書面で同意を得ている。

入園時に個別の面接を行い、子どもの支援に必要な情報を把握している

個別の面談では、「入園時家庭調査票」、「入園前の健康状態」などについて事前に保護者に記入してもらう。園では、個別の「入園前面接シート」を用い、子どもの発育の状況、健康面での配慮など、入園前の成育歴について聞き取りを行っている。聞き取った内容は、職員が記入して記録を残す。また、離乳食やアレルギーの除去食等の配慮が必要な場合は、栄養士が面談をして職員会議で共有し、必要な支援につなげている。子ども一人ひとりの記録は、児童票にファイルされ、事務所で保管して必要な場合は閲覧することができる。

子どもや保護者の状況に応じ保育時間の設定をして、無理なく園に慣れるようにしている

入園に際しては面接時の聞き取りにより、保護者の就労状況に配慮しながら「慣れ保育」を実施している。都合のつく保護者には、親子同時通園をして園での遊びの様子を見てもらったり、離乳食の食べさせ方などを教えてもらったりする。1週間程一緒に通園する親子もいて、子どもが無理なく園に慣れるとともに園への理解や、担任と保護者の相互理解へとつながっている。また、卒園後の支援については今年度は初めての卒園児のため、次年度に園の夏祭りや運動会への招待状の送付をする。転園児については系列園同士での情報を引き継ぐ仕組みが整っている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの様子は統一化された様式に記録して、一人ひとりの発達の経過を残している

子どもの発達の状況、情緒面や健康面での様子は、日々の保育実践の中で把握して毎日の保育日誌、連絡帳に記録している。児童票は0歳児から2歳児は月1回毎に記録し、3歳児から5歳児については3カ月毎に5領域で成長の推移を記録する。送迎時には、保護者に一日の様子を伝えるとともに、家庭での状況や要望などを聞いて、指導計画に反映させている。児童票は個人別にファイルを作成しており、卒園まで情報が引き継がれることで、一人ひとりの成長と発達の経過がファイルを見ることで分かりやすくなっている。

指導計画は子どもの状況を把握して作成し、定期的に見直しをしている

保育課程をもとに年間指導計画、月間指導計画、週案などを作成している。保育実践の振り返り後に、評価・反省を反映させて次の指導計画を作成している。0歳から2歳児と配慮が必要な子どもについては、個別の指導計画を作成しており、それぞれの課題を踏まえて援助にあたっている。また、毎月のクラスだよりには、その月のクラス目標や活動の内容、子どもたちの様子などを記載して保護者に配付している。年2回、行われる個人面談においても、成長や発達の課題について保護者と確認し合い指導計画に活かしている。

子ども自身や状況の変化などの情報は昼礼、職員会議、職員連絡ノートで共有している

昼礼は、毎日15分程度、クラス担任の代表の参加で行い、リーダー会議と兼ねて、クラス内での配慮や申し送り事項などの確認をしている。出された内容について、未出席者には口頭伝達や昼礼ノートで知らせている。また、職員会議は月に1回、昼に会議を実施しており、子どもへの援助、保護者支援、園長会議の報告等、全体で共通理解が必要な内容の報告と話し合いを行っている。記録は職員会議議事録に記入して、情報もれがないように、欠席者は回覧後、確認の名前を書いている。非常勤職員についても同様の確認をして情報の共有をしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
毎日の保育を通して子どもの姿を把握し、発達や興味に応じた遊びの提供がされている

登降園時の保護者との会話や、連絡帳・連絡ノートを通して家庭状況の変化や子ども自身の情報を得ている。0歳児~2歳児は月の指導計画の他に個別の指導計画を作成している。日々の保育中の様子や変化は保育日誌に記録し、課題は昼礼や週案会議などで報告され、次の指導計画に反映している。各保育室内は絵本、積み木、ままごと、机上遊びなどのコーナーを、混在しないよう棚を使って上手く仕切っている。おもちゃは取り出しやすく自らの意志で選びやすいように配置してあり、職員手作りのフェルトのボタンはめや福笑いなどでもよく遊んでいる。

一人ひとりの発達の課題に応じて子どもの気持ちに寄り添う働きかけをしている

特別な支援を必要とする子どもについては個別に指導計画を作成しており、発達支援センターの巡回相談を受けている。相談後は個別計画に反映して保育に活かしている。0歳児~2歳児については、担当制を導入して子どもと保育者間での愛着の形成や、子ども理解、保護者との信頼関係の構築につなげている。発達の段階で生じるかみつきやひっかきなどは、お互いの気持ちを言葉にして、思いを汲み取る働きかけをしている。また3歳児~5歳児は異年齢保育を実施しており、年長児が年少児をいたわる姿や年少児が憧れを持って生活する姿がある。

隣接する小学校との日常的な交流があり、行事なども一緒に体験してふれあっている

小学校の空き教室を改装した保育園であるため、小学生の体育の授業の様子や授業間の休み時間に、一輪車やサッカーなどで遊んでいる様子を保育室内から間近に見ることができる。今年度は、小学校の作品展に参加させてもらい、年長児が一緒に段ボールハウス作りをして大きなローラーで絵の具の塗り方を教えてもらった。小学生が園に来てくれての絵本の読み聞かせや、保育士体験などの交流も持っており、年長児が園の運動会の招待状を校長に持参したり、小学校の運動会にも参加した。1月にはグランドで手作りの凧揚げもできて日常的に交流ができている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には保護者との会話を通して、更に連絡帳などでも生活のリズムを把握している

登園時には子どもの体調や機嫌、帰宅後の様子などを、早番や担当保育者が保護者から聞いている。同時に顔色や体調の良し悪しなど、健康観察をしている。連絡事項で重要な事は赤字で職員連絡ノートに記入し、時差出勤時、職員は必ず目を通している。また、0歳児~2歳児は連絡帳を使用しており、睡眠、食事、排便、家庭での様子が、日々、記入される。園からも食事の量や昼寝の時間、園での様子などを記録して、園生活と家庭生活のリズムを相互で把握している。3歳以上児は必要に応じ連絡ノートを使用して子どもの情報を共有している。

基本的生活習慣の自立に向けて、家庭と情報を共有しながら無理なく進めている

0歳児の離乳食の進め方は、調理の形態や発達について栄養士を交えた話し合いを毎月1回実施している。保護者にも内容を伝えたうえで、共通理解を持って進めている。また、排せつの自立に向けてのトイレトレーニングは、保護者と相談のうえ、一人ひとりの子どもの発達に合わせて無理なく進めている。箸の使用にあたっては、それまでにボタンはめの遊びや紐通しなど手指を使った遊びを取り入れて、手指の操作を見極めたうえで取り組む。年長児の午睡は6月頃より徐々に少なくしていき、就学までには午睡なしで過ごせるような生活リズムを作っている。

降園時はできる限り担任から口頭で伝え、他職員が伝える時はクラス連絡票を用いている

玄関に「週案」と「今日の活動の様子」を子どもの写真入りで掲示しており、保護者が入ってくると全クラスが何をして過ごしたのか、見て分かるようにしている。降園時の6時までは、いずれかの担任が残るようにシフトを組んでおり、担任から保育中の子どもの様子や、体調の変化などを直接伝えるようにしている。それ以降でも、直接、担任から伝えたほうがよい内容などは残って対応をする。延長保育にかかる子どもについては、当番の保育者から伝えるが、引き継ぐ際にはクラスの連絡ノートに記載しておき、伝達もれのないように心がけている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
おもちゃ選びやコーナーの設定に工夫をして子どもが主体的に遊べるようにしている

保育目標の一つに「意欲的に活動できる子ども」を決めて日々の保育を展開している。各クラスにままごと遊び、絵本、積み木・ブロック、机上遊び等のコーナーを設置して遊びが混在しないようにしている。おもちゃ類は取り出しやすく配置し発達と興味に合わせて、随時、入れ替えをしている。子どもたちが考えて手を加えれば形を変え、遊びが広がるものを置いている。たくさんの積み木を使って、円柱に高くダイナミックに積み上げたり、同じ素材で繊細に船を作ったり、子どもたちが工夫をして遊びが作りだせるように環境を整えている。

言葉や気持ちの調整力の育ちについて、日々の生活体験と人との関係性を大切にしている

ゆったりとした雰囲気の中で子どもに話しかけ、絵本を読んだり、歌ったりしている。0歳児~2歳児は保育者の膝の上に乗って、わらべ歌や童謡を歌ってもらい、ふれあいながら楽しむことを心がけている。3歳以上児はリトミックや英語、体操等のキャスト活動や、劇遊びや言葉遊び、子ども同士の話し合いなどの経験も大事にしている。言葉で上手く表現できない子どもについては、言葉にならない思いやその子なりの表現を保育者が代弁し、思いを汲み取っている。遊びや体験と人との関わりを通して言葉や気持ちを調整する力が育まれるよう援助している。

身の回りの身近な環境を通して、季節の変化を感じられるようにしている

園内にはよく出かける公園の遊具の写真を入れて、散歩マップを作成し掲示している。専用の園庭がないため、近隣の公園へは午前、午後を通して、毎日、散歩に出かけている。散歩先で拾った落ち葉やドングリ・松ボックリなどの木の実は、園に持ち帰りままごと遊びをしたり、製作活動をして室内に展示するなど保育に取り入れている。校庭の木々や草花の四季を通しての変化や、プランターでの野菜栽培を通して、また、冬には敷地内に積もった雪にふれコップにすくって雪遊びを楽しんだり、住宅街であるが身近に四季の移ろいを感じ取れる環境がある。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちの話し合いで決めて、手作りのものを使って行事を実施している

行事の内容や流れについては、子どもたちと話し合いで決め保育が展開するように援助している。今年度はテーマが「日本昔話」に決まり、夏祭りや運動会につなげていった。運動会では入退場門や竜宮城、大漁旗などの共同製作をしたり、指スタンプ・野菜スタンプの万国旗や小道具なども手作りして、実施後のアンケートには「子どもたちの作品がいっぱいの心のこもった運動会」との感想が寄せられた。親子お楽しみ会でも衣装やお面は子どもたちが話し合いのもとに考えて作り、作った衣装を身に着けて、楽しくも緊張の面持ちで演じたり演奏する姿があった。

作品展に参加して、みんなで協力して作りあげた経験が、次の遊びへと発展していった

小学校の作品展は、クラス毎にそれぞれの役割りをもって協力しながら進めることができた。作った段ボールハウスは、作品展終了後にもらうことができ、中に入ってままごとやお家ごっこをしたり、くつろぎの空間ともなり、ボロボロになるまで長い間、遊びが続いた。また、参加したことががきっかけとなり、廃材を利用しての製作遊びに広がっていった。事務所前に廃材入れを用意して、家庭から空き箱やラップの芯、カップ、新聞紙などを持って来てもらうようにすると、子どもたちはこの中から自由に取り出して、色々な作品を作るようになった。

行事についての説明を丁寧に行い、期待感をもって参加できるように努力している

年度当初に「年間行事予定表」を各家庭に配付し、懇談会でも親子レク、夏祭り、運動会、親子お楽しみ会などの行事への参加協力をお願いしている。行事実施後はアンケートにより、感想や意見などを記入してもらい、次年度の行事へ反映させる。 取り組みの中の経過や練習風景の様子は、毎日の保育活動の掲示や「園のホームページ」に写真を入れて紹介し、期待感をもって参加し、親子で想い出に残る行事になるように努力している。また、運営委員会でも行事のねらいや内容について話をして理解が得られるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
シフトの調整や環境設定の工夫をして、くつろいで落ち着いて過ごせるようにしている

保育室内は落ち着いた色合いで統一して観葉植物を置いている。共用部分の廊下も一枚の絵になるようシールを使い大きな緑の木を描き、温かみがあり落ち着いた空間を作っている。6時までは担任のいずれかが残るようにシフトを組み、日中の子どもの様子が分かる慣れた大人と安心して過ごせるよう配慮している。また、遅番専門の職員を1名配置しているため、毎日、同じ時間に顔を合わせることで、前日の様子も分かって子どもや保護者が安心感を持ってくれている。延長保育時はマットを敷き、疲れた子どもが横になりくつろげるように工夫している。

保育者や子ども同士での1対1の関係で、ゆったり楽しく過ごせるように工夫している

夕方の保育は、0歳児は6時までは1クラスで保育している。1歳児と2歳児は5時30分から2歳児室で合同保育とし、6時以降は2歳児室で全クラスが合同保育となる。6時30分からは延長保育となり、全体で15名~20名ほどが利用している。自分の部屋にはない日頃遊べない玩具や、ぬり絵、魚釣りなどで保育者と子ども、子ども同士での1対1の関係をもって、ゆったりと楽しく遊べるように配慮している。延長保育日誌には利用人数、保育内容、終了時間、早朝保育への伝達事項などを記入して、次の日の保育につながりを持たせるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
喫食状況や嗜好を把握して献立に反映させ、美味しく楽しく食事ができるようにしている

保育室内は遊びのスペースと食事のスペースに分けている。0歳児~2歳児は担当制を導入しており、決まった所で決まった人と食事がとれるように配慮している。離乳食は子どもの発達に応じて、保護者との話し合いのもとに進めている。給食の献立は本部で作成したものを、系列園が同じメニューで旬の食材を用いて、野菜は無農薬の物を使っている。味付けや嗜好、喫食状況については栄養士が保育室を巡回して把握している。リクエストのお楽しみ給食や誕生会にはキャラクターをかたどったケーキが出され、子どもたちは次の会を楽しみにしている。

アレルギー食や配慮食については、安全に給食の提供ができるように努力している

食物アレルギーへの対応は、本部作成のマニュアルに準じて実施している。入園前に保護者との面談を行い、状況を正確に聞き取ることから始め、医師の指示書により除去食の提供を開始する。提供にあたっては誤配誤食がない様、トレイを色別に机も別としている。給食の受け渡し時や配膳時は複数で口頭確認をして除去食から先に配膳して、間違いのないようにしている。また、毎月の献立表をもとに担任、栄養士、保護者の三者で話し合いを実施して確認をしている。体調不良時の配慮食の提供や宗教上の除去などが生じた場合でも対応ができるようにしている。

食育計画を作成して、食育目標の達成に向け日々の保育の中で多様に展開している

今年度は「楽しく食べる元気な子」を目標にして、発達・月別の2種類の食育計画を作成している。クッキング保育は、年間計画をもとに3歳以上児が月に1回、実施している。伝統食の味噌作りや夏野菜のピザ作り、お好み焼き、手打ちうどん等で、11月には仕込んだ味噌で旬の野菜を使い味噌汁作りをした。食材納入の農家による通信を掲示してクイズで野菜を覚えたり、出前保育では珍しい野菜に触って切り口を観察した。系列園の5歳児と一緒に昆布を使って産地や育成状況の他に、触る、匂いをかぐ、だしを味わうなど、五感を使っての食育も体験できた。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
交通安全教室の実施や健康教育を通して健康・安全について関心が持てるようにしている

本部から系列園のアクシデント報告書が送付され、職員で共有して自園に置き換えて安全保育についての意識を高めている。避難訓練計画を作成して、訓練は様々な場所からの出火と時間帯を想定して毎月実施している。実施後は子どもたちに課題などを分かりやすく話をして記録に残している。年間保健計画による保健指導は、手洗いやうがい・歯磨きについて模型や絵本・ペープサートを使って説明し理解できるようにしている。また、交通安全教室を実施し、散歩の時は交通安全のルールと遊具の使い方や遊び方の確認をして安全に遊べるようにしている。

日常的にも嘱託医による健康支援が受けられ、他に区の機関にも相談ができる

0歳児は毎月、嘱託医による健康診断を実施しており、子どもの病気や発育について相談している。園の近くに医院があるので軽微なけが等の場合にはすぐに受診して処置をしてもらっている。感染症発症時の対応等についても相談ができて日常的に連携が取れている。園での与薬は医師の指示のある薬のみを指示書と保護者の依頼票をもって預かり、間違いがないように複数で確認の上、与薬している。また、子どもの発達や発育に心配がある場合には区の保健センターや子ども家庭支援センターと連携が取れる仕組みがある。

SIDSの予防や感染症の情報は保護者にも知らせて、相互に注意喚起を促している

嘱託医の健康診断と歯科健診を年に2回ずつ実施し、実施後の結果は保護者に知らせ内容を共有している。職員は乳幼児突然死症候群の研修や幼児安全法を受講し、安全な保育実践を心がけている。SIDSについては懇談会やクラスだよりで保護者にも知らせている。昼寝時はうつ伏せ寝にならないよう向きを変え、睡眠チェックは0歳児は5分毎に、1・2歳児は10分毎に、3歳児以上は30分毎に実施し、呼吸や顔色の観察をして予防に努めている。感染症発症時は発症人数や注意事項などを掲示し、保護者に知らせて感染拡大の予防と注意喚起を促している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況の変化等に柔軟に対応し、個々の支援に努めている

延長保育は特に定員を設けておらず、保護者の就労状況に応じて柔軟に対応できるように配慮している。常時20名ほどの利用がありスポットでの利用や、17時までに連絡があれば夕食の提供もでき、急な残業などで迎えが遅くなる時にも利用が可能である。6時までは担任保育士のいずれか残るようにシフトを組んでおり、保育中での様子や連絡事項はできるだけ担任から直に話をするようにしている。また、保護者からの連絡帳には子育ての悩みや喜びなどが書いてあり、それに対して担任から返事を書いて成長の喜びや思いを共有して信頼関係を築いている。

懇談会や親子で参加する行事を通して保護者同士が交流する機会を持っている

年3回のクラス懇談会と年2回の個人面談を実施して、子どもの発達や育児について話をする場を設けている。懇願会では園からの話のみならず、自己紹介と育児についての質問や話し合いの時間を設け、保護者同士が顔見知りとなるようにしている。欠席の保護者についても、内容をまとめて後日、報告書にして配付している。更に交流の機会として運営委員会や親子レク、運動会、親子お楽しみ会の後の茶話会などを実施している。生活発表会の後に親子で製作をして、手作りのおやつを食べながら保護者同士で交流を持つことができて保護者には好評であった。

園の保育を体験してもらうことを通して養育力の向上につなげている

入園当初の親子同時通園や保育士体験を通して、園での子どもの様子や保育者との関わりと援助などを見てもらうことで、保護者の養育力の向上につなげている。保育士体験は参加ウィークの期間を決めて実施したところ、年間を通して60組ほどの参加があり、感想を記入してもらった。実際に見て保育を体験することで、子どもの頑張りに気が付いたり、集団の中での我が子の新たな一面を発見することもあった。日々の会話や連絡帳を通して保護者から育児についての質問や悩みなどの相談には、専門職としての視点で丁寧に回答しアドバイスを返している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
小学校や児童館などの地域の資源を活用していろいろな経験と交流ができている

小学校と日常の交流を通して様々な体験ができている。6年生が絵本を選び、保育園に持って来て子どもたちに読み聞かせてくれたり、保育士体験の場では着替えを手伝ってもらうなど、小学生とふれあう機会がたくさんあり、子どもたちも来園した小学生のことを覚えている。授業で使っていない時にはグランドでの凧揚げや体育館で遊ぶこともあり、学校の行事を通して作品展への参加や運動会にも参加することができた。更に近隣の児童館に出かけていき、遊ばせてもらうなど地域の資源を上手く活用して交流する機会を持っている。

「すくすく広場」の参加者や近隣の人たちとの交流の機会を持っている

園行事の夏祭りや運動会には、地域の人たちに招待状を配付して参加を呼びかけている。また、子育て支援事業として「すくすく広場」を、年10回、開催している。親子体操やリトミックの実施時には本部より講師を派遣してもらい、人気もあり多くの参加者がいる。一緒に遊ぶ回もあり、来園する親子とふれあって遊んでいる。また、ハロウィンには仮装して地域に出て行き声をかけてもらったり、散歩時には挨拶を交わして地域の方々に温かい言葉をかけてもらっている。近隣の人たちは園の存在を好意的に受け止めてくれており、良好な関係が築けている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
外部と子どもの情報に関するやり取りをするときには保護者の同意を得ている

園の重要事項説明書に個人情報の取り扱いや、プライバシーの保護について記載しており、入園時に説明をする。園のホームページに写真を掲載する場合や、「保育所児童保育要録」を小学校へ送付の際には、事前に説明して同意書を提出してもらっている。要録の送付については、区役所からの通知文で知らせるほか、懇談会などでも周知をする。園のテレビ取材などの場合には、その都度、保護者に知らせ同意を得ている。また、職員は、本部作成の「個人情報保護マニュアル」に準じて個人情報の保護に努めている。

子どもの人権や羞恥心、プライバシーに配慮した保育実践を行っている

職員全員が、子どもの権利、行動規範、虐待防止などが記載された本部作成の「クレド」を職員証に入れて、常時、携帯している。入社時には全員が、「保育園業務マニュアル」について、事前に研修を受講し、子どもの人権や羞恥心に配慮をした保育について学習をしている。夏のプール遊び時は、全裸になることなくタオルを巻いての着替えと移動を指導して、水遊びは外部から見えない所で行っている。おむつ交換や排せつ時の着脱についても、ついたてを立てて周りから見えないようにして、プライバシーや子どもの羞恥心に配慮をしている。

虐待防止と早期発見に向けたマニュアルを整備し職員が理解を深める機会を持っている

本部作成の「虐待対応マニュアル」と区作成の「目黒区虐待防止マニュアル」が整備されている。マニュアルには虐待の定義、防止に向けてのポイント、対応指針、関係機関との連携について示されており、発見時のフローチャートを事務室内に掲示している。朝の受け入れ時には、健康観察を丁寧に行うことを心がけて変化を見逃さず、早期発見に努めている。虐待が疑われる場合は家庭支援センターなどの関係機関と連携を図る仕組みがある。職員についてもチェックリストを使い、ふさわしくない言葉かけや行動がなかったか振り返りを行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
業務の標準化ためのさまざまなマニュアルが整備され、実践に活かされている

保育業務全般に関する手順や考え方を示した「保育業務マニュアル」をはじめ、本部作成の「保育園の衛生マニュアル」「感染症・食中毒マニュアル」などの保健衛生に関する手順書のほかに、「虐待対応マニュアル」「個人情報保護マニュアル」などを事務室のキャビネット内に保管して職員が必要な時に確認ができるようにしている。園独自の早番や遅番の仕事の手順書もあり、随時、見直しをしている。マニュアルに沿って日々の保育業務が遂行されているか、月に1回、本部職員の立ち会いのもとで抜き打ちの内部監査を実施し、指導を受けている。

行事や園運営の見直しは保護者の意見も踏まえて次年度の行事に反映させる

本部作成の各種マニュアルは、職員や運営委員会など園の意見をもとに園長会議や本部で検討がなされ、毎年、見直しが図られる。改定の内容については職員会議で周知して職員全体で共有している。行事や園運営の見直しについては、運営委員会、行事毎に実施するアンケート、職員会議等で検討された内容をもとに次の行事に反映させている。アンケートは集約後に保護者に返して内容を周知している。運動会後のアンケートには保護者席についての意見や親子・祖父母の競技についての意見が出されており、次年度実施の際の検討課題としている。

日々の指導・助言や研修を通して一定の業務水準の確保と安全管理に努めている

新任の職員については本部の研修受講のほか、チューター制度により日々の指導が受けられる。今年度は4年目の職員が新任の指導にあたり、チューターレポートの報告により園長が現況の確認と助言をしている。職員については研修計画を作成し、年に3回程の研修受講の機会がある。また、全職員がマニュアルに沿い、緊急時においても適切な対応ができるよう、研修受講者や看護師が講師となっておう吐物の処理の方法や、心肺蘇生・AEDの使い方などの園内研修を実施している。更に、毎月、安全点検を実施して園内外の安全管理に努めている。