東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスクときわ台保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、平成29年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【運営理念】 ①セーフティ(安全)&セキュリティ(安心)を第一に ②いつまでも想い出に残る施設であること ③本当に求められる施設であること ④職員が楽しく働けること 【保育理念】 ①自ら伸びようとする力 ②後伸びする力 ③視覚・聴覚・味覚・触覚・嗅覚の五感で感じる保育 【園目標】  やさしくたくましくのびのび元気な子  ・やさしく・・・思いやりの心を持って友だちと仲良く遊べる子  ・たくましく・・・自分で考え意欲を持って行動できる子  ・のびのび・・・自由な発想と豊かな心で表現できる子  ・元気な子・・・心も体も健やかに成長する子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

当社の運営方針に共感し、ともに育って行ける熱意と能力のある人 法令順守、向上心があり、子どもと保護者を大切にできる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

研修意欲、政策貢献(理念への理解、向上心等) 保護者対応能力 保育士としてのプロ意識

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが楽しく食べられるために特別メニューを工夫したり、アレルギー食や宗教食などへの配慮をしている

毎月末に給食会議を行い、献立などについて、改善点や配慮点などについて話し合い、献立や盛り付けなどに工夫を凝らしている。また、季節や各月の行事に合わせて、特別メニューを提供して、子どもたちの食への関心を高めている。例えば七夕そうめん、ハロウィンのお化けライス、わんわんランチなど、見た目も子どもが喜びそうな給食となっている。また、アレルギー児や宗教により、食べられない食材がある子どものために、除去食や代替食を準備したり、体調不良の子のためにはお粥も提供し、子どもが喜んで食事ができるように配慮している。
2 保護者が安心して子育てができるように、個人面談や個別の相談、直接声をかけるなどの丁寧な対応を行っている

毎月保護者には、その月の保育の希望時間や日数などを予定表に記入して提出してもらっている。急な予定の変更があった場合には、できるだけ希望に応じられるように配慮している。本調査の中でも、あらかじめ決められている時間までに申し出て、希望に応じてもらい、夕飯まで食べさせてもらったと感謝するコメントが寄せられていた。また、育児に悩む保護者のために家庭ごとの状況をしっかり把握し、個別の申し出には丁寧に対応したり、気にかかる保護者には直接声をかけて悩みを聞くなどの保護者支援を心がけており、定期的な個人面談も行っている。
3 運営理念の「安全・安心の確保」に向けて体制などの整備を進め、職員間での共有・危険防止に努めており、今後の対応にも期待ができる

運営理念の「子どもたちの安全・安心の確保」を目標に、緊急時対応などのマニュアル整備、アクシデント・インシデントレポートなどの報告体制が整えられている。不審者への対応などの防犯対策も徹底して取り組み、毎月防災訓練を実施して関係機関などと連携を取って緊急時への対応を進めている。本部には安全対策課が置かれ、1日2回の事故情報が送られてきて昼礼などで共有して保育中の危険防止などの対応に活かしている。園内のヒヤリハットに関して職員間での意識強化・情報などの把握を更に進めたいと考えており、今後の対応に期待ができる。

さらなる改善が望まれる点
1 地域交流につながる情報の把握や関係性の構築を進めており、具体的な交流の取り組みや園の専門性を活かした活動なども検討されたい

地域との交流を積極的に進めていきたいと考えており、保育園や児童館見学に出向き町会に挨拶に行くなど、地域の情報などの収集に努めている。夏祭りでは保育見学で来園した親子を招待して一緒に楽しんでもらったり、節分会やひな祭り会に招待するなど、保育園の持つ機能を活かした取り組みも進めている。近隣の公園には地域の人がボランティアで公園管理などをしているグループがあり、少しずつであるがつながりもできている。近隣の保育園や児童館との交流に取り組むなど、専門性を活かしての子育て相談や離乳食などの講習なども検討されたい。
2 職員の研修成果を活かして楽しい・想い出に残る保育につなげており、更に積極的に保育活動に取り入れてやる気の向上などに活かされたい

職員は個別の研修計画を作成し希望する研修に参加して保育活動の質向上を目指しており、人材の育成・資質の向上にもつながっている。パラバルーンの研修成果を活かして、運動会の種目に取り入れ、子どもたちの楽しく・想い出に残る保育に努めている。職員が受講した研修成果や良かった研修などの発表も考えていることから、職員間での共有に留めることなく、更に積極的な保育への取り組みとして取り入れられたい。また、園内研修などで伝えることで職員の振り返り・自信・達成感にもつなげ、保育へのやる気・働きがいの向上などにも活かされたい。
3 園内研修の機会を活かし研修成果を共有して保育に活かしており、園が目指すテーマを設定し協議を進め、中長期計画の中に位置付けられたい

園内研修を活かして研修成果を職員間で共有したり、良かった研修の発表などを通して職員間で保育の取り組みに活かすなどの工夫をしている。園が目指す項目、保育環境の整備や年齢に合わせたおもちゃの充実・提供の仕方などを園内研修のテーマとして設定し、全ての参加者が意見などを出し合える話し合いの方法を取り入れて、明確な理論武装につなげる検討・協議を進められたい。また、園の中長期計画の中に研修のテーマ別に位置付けを行い、協議の成果・結果を目標として掲げ、具体的な達成指標などを定めて、職員間でやる気などにつなげられたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員間での協議プロセスが明確にされ、検討などが丁寧に行われる体制となっている

園での職員間での協議プロセス、会議の体系を明確にして共通認識として共有している。保育園業務マニュアルの中にも検討・協議の手順などが示されており、クラス会議を希望に応じて開催したり、必要に応じたリーダー会議を通じて園全体の取り組みに発展させ、職員会議で園全体の意志の確定や本部への提言などにつなげている。園の意思決定などの手続きが明確になっていることで、職員間での検討・協議などがスムーズに運べる過程が確立され、協議内容の差し戻し・再検討などが、職員意志のもと丁寧に行える体制づくりが活かされている。
関連評価項目(重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している)
2 ★ 月間指導計画と週案を掲示して、保護者に日々の保育情報を伝えている

毎月、指導計画を立てる前に、指導計画だけのための職員会議を開いている。各クラスの当月の評価・反省を行い、それらを踏まえた、翌月の指導計画を立案するために時間を十分取って、職員全員で話し合っている。また、週案やその他の指導計画を実施するために毎日のタイムテーブルともいうべき、デイリープログラムを春・夏・秋・冬期の4期に分けて、季節や保育内容に合った詳細なプログラムを作成し、指導計画や週案が実効性のあるものとなっている。月間指導計画と週案は各クラスで掲示して保護者に保育内容を伝えている。
関連評価項目(保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
3 ★ 近隣の保育園と共同で小学校見学ができるようになり、就学への対応が向上している

園長は地域の情報を得るために、積極的に、私立園長会や地域公私立情報交換会に参加して、情報収集に取り組んでいる。私立園長会などを通して近隣の保育園との交流や小学校との連携を図るために、共同で、小学校に働きかけ、小学校見学を取り付けることができた。就学前の不安感でいっぱいの子どもが学校見学をすることで、学校の設備を見たり、小学生に出会い、安心感と学校への期待感で、入学を待つことができるようになった。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:平成29年10月1日現在の施設の利用者(保護者)41世帯(利用者総数45名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送又は施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 45人
利用者家族総数(世帯) 41世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 41人
有効回答者数 31人
回答者割合(%) 75.6%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 26%、「満足」が 55%となっており、満足と答えた人が 81%となっている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか 問9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか (各々 94%、29人) 問3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか 問14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか (各々 90%、28人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
何でも自分でするようになった。(トイレ、はし、着替え等)年下の子にやさしくするなど自身で目標を持つようになった、たくさん言葉を覚えてきていると思います。園での事や先生のことを話してくれます。毎日成長を感じています、集団生活により学ぶ事も多いと思うので役立ってると思います、などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
外部講師によるEnglishClass・体操・リトミックは心から楽しみにしている様子、という意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
栄養バランスがとれていて盛り付けもとても美味しそうにしてくれる。イベント食は親も見るのが楽しみ、という意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
午後も1回外出の活動を設定したらなおさら良いと思います、敬老会などとても良いものだと思った、園庭がない保育園ですが近くの公園にお散歩に行っていてそこに行くまでの交通ルールや出合う人への挨拶・公園で虫や生き物とのふれあいが子どもにとって良い環境だなと感じます、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
決められた時間までに電話すれば夕食も提供してもらえて感謝しています、という意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
階段のすべり止めや入り口のセキュリティに関する要望の意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
行事日程の連絡などに関する要望の意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
職員と直接話す機会や信頼関係の向上などに関する要望の意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
床の清掃に関する要望の意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 24人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
職員の子どもに対する言葉がけや対応、保護者との接し方に関する意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
以前通っていた保育園では何かあると「すぐ迎えに来てください」でしたが今の保育園では様子を見てくれ電話はくれますが緊急を要する時以外は「早めのお迎え」なので身構えることができます。すぐに仕事を切り上げるではないので精神的に楽です、看護師さんが1名いらっしゃるので安心感が持てます、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
まだそういった場面にあたった事がありません、他に子ども同士のトラブルへの対応などに関する意見があった
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
連絡ノートに細かく子どもたちの様子が記されており安心につながっている。変化もよくみてくれていると思う、一部の先生は子どもの気持ちを聞き出し大切にしてくれて感謝している、先生が大好きなようでよく「○○先生好き」と担任の先生はもちろんのこといろいろな先生の名前が出てきます。先生方が子どもの気持ちを大切にしてくれているからだと思います、などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
経験がないので分かりません、という意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
月間目標や予定表などが貼り出されており分かりやすいと思う、他に子どもの園での様子をもっと伝えてほしいという意見などがあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
写真販売の方法や施設のハード面への要望、不満や要望を伝える機会に関する意見などがあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 8人  いいえ 7人  無回答・非該当 7人 
そこまでの相談事がなかったのでどちらとも言えません、という意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
運営理念などを明確にし、職員への周知・共有を図り、保護者へも丁寧に伝えている

ホームページには運営理念の「安全・安心」「想い出に残る保育」「求められる保育」「職員が楽しく働けること」が明示され、園のしおり・重要事項説明書にも掲載されており、保護者にも説明されている。運営理念を明確にして、更なる顧客満足と職員満足を重点課題とした取り組みが進められている。園の保育目標は運営理念と方針に沿って策定され、保護者及び職員が常に確認できるよう園内に掲示している。職員はクレドを各自所持し研修や職員会議などで確認して共有を図り、保護者へは重要事項説明書をもとに年度初めの運営委員会で伝えている。

職員間の連携や協力を活かし園運営を進め、保育の共有や保護者対応にあたっている

園長・主任の役割と責任は保育園業務マニュアルに示されており、本部支援課担当者及びマネジャー、スーパーバイザーとの連携や協力体制を活かして園運営が進められている。園長会議での内容などは、園内の職員会議などの際に伝えられ職員間で周知・共有されている。また、園長は保護者との日常での対応などに努め、職員会議やクラス会議、連絡ノートやコミュニケーションなどを通して保育に対する姿勢や保護者対応などについて直接指導などにもあたり、保育指針の改定にあたり研修に参加して職員に説明し、子どもたちの楽しい保育活動に活かしている。

決定事項等は職員会議などで周知し、保護者へはお知らせや運営委員会で伝えている

本部から伝達される方針や決定事項等は園長から職員会議などを通して伝えられ、出席者から各クラスの担当者にも周知され共有されている。園における意思決定は職員会議で行われ、各クラスにおける話し合いでの意見などを集めて反映している。重要な意思決定や内容などは職員に回覧・周知し、確認してサインを残している。また、非常勤職員にも必要に応じて伝達するよう努め、保護者にはその都度お知らせを配付したり、園内に掲示するなどして口頭でも伝えている。運営委員会で意見・要望などを聞いており、欠席者には議事録を配付し共有に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている ×
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
保育士が守るべき法などはマニュアルに整理し、園情報はインターネットで伝えている

保育園業務マニュアルには保育士として守るべき法・規範・倫理、施設の最低基準や監査項目などが掲載され、職員が必要に応じて適宜閲覧し確認できるよう事務室に置かれている。本部にはコンプライアンス委員会が設置されており、顧問弁護士への連絡などの制度を導入して、全職員が手続きなどを学び、マニュアルにも明記して連絡方法などを周知している。また、苦情窓口や第三者委員の情報を整理して、保護者にも丁寧に伝えている。園での活動や行事などの情報はホームページで公開し、私立園長会就職フェアに参加してパンフレットなどを配布している。

第三者評価を受審し、施設を活用した地域交流を行い子育て支援活動につなげている

第三者評価を受審し、園内に評価結果を置いて保護者が自由に閲覧できるようにすることを予定している。また、園施設を活用した地域交流に子育て家庭を招いて子どもたちとのふれあいを行っており、夏祭りや節分会、ひなまつりなどに地域の子どもたちが参加している。区の私立園長会や情報交換会に参加して地域情報を収集したり地域課題などを話し合うことで、地域の子育て支援施設としても機能を確立してきている。近隣の保育園との小学校見学会にも加入することで地域の子育てなどに関する状況を把握し、園の保育や地域交流などの企画に活かしている。

ボランティアの受け入れ体制を整え、子どもの社会性向上などにつなげたいと考えている

ボランティアの受け入れ意義や受け入れ時の配慮、手順などが整理された対応マニュアルが準備されている。ボランティアの受け入れの際には園長または主任が注意事項に沿って説明を行い、個人情報の保護やプライバシーの尊重などを伝え、守秘義務に関する誓約書を提出してもらう手順が定められている。今年度開園の認可園であり、受け入れ実績はまだないが、園外の人たちと子どもたちが交流することは社会性の向上・成長につながり、指導などを通して職員の一層の成長にも活かせると考えており、地域社会とつながる一環として今後に期待が持てる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
相談や苦情などの対応体制が整えられており、保護者意見などに丁寧に対応している

重要事項説明書には本部の相談・苦情窓口や区の相談機関の連絡先の情報が明示されており、相談・苦情窓口などへの対応体制を整え、寄せられる苦情に対応している。入園時には保護者に説明して周知し、相談・苦情窓口や受付責任者、第三者委員の情報は保育園内に掲示している。また、意見箱を設置して直接言いにくい保護者へも配慮し、寄せられた意見などへは書面を通じて回答するように努めている。行事後にはアンケートを行い、まとめて保護者に伝え理解につなげ、苦情などは受理票に整理して本部に報告して指示を仰ぎ、全職員で共有し対応している。

行事後アンケートを行い、保護者の要望などへの対応に努めて負担にも配慮している

保護者からの意見や要望を把握するため、保護者参加行事後にはアンケート調査を行い、職員の反省などを踏まえて行事内容の見直しや保育活動の改善などに活かしている。また、運営委員会での保護者からの意見・要望などを整理し、職員会議などで検討して園で改善できる項目などについて可能な限り対応するように取り組んでおり、今後行事の日程や運動会の運営方法などの改善や配慮につなげる予定であり、保育への配慮に活かすなどの対応を進めている。また、子どもや保護者の負担を考慮し、親子での参加行事は曜日に配慮し開催するよう工夫している。

地域における保育ニーズの情報などを把握し、園の取り組みなどの参考としている

区の私立園長会や情報交換会に参加して地域の子育てに関する情報を収集・把握したり、本部担当者が窓口となって国や区の情報を収集して園での保育活動の参考としている。本部から提供される情報や様々なメディアの情報を整理し、福祉関係の制度や保育園施策の動向なども適宜把握している。収集・整理された情報は事務室で保管しており、必要な時に職員が確認できるようになっている。今年度開園の保育園であり、地域における子育てニーズなどに関する情報を把握しながら、関係機関との連携を活かして地域交流などの取り組みにつなげてきている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
長期計画目標を定め、中期計画に沿って指導計画が作られ、評価と見直しを行っている

運営理念及び保育方針に沿って園の目標が設定され、長期計画目標が策定されている。長期目標をもとにして年度毎に園の中期計画が作成され、内容に合わせて半期毎に評価と改善点が検討され次期計画の実施に活かされている。また、年度毎の中期計画は保育活動の年間指導計画・月案・週案・行事などにつながるよう内容が検討されている。中長期計画をもとにどのように園運営を進めていくかなどを全職員の協議のもとで行い、保育活動や様々な取り組みなどに合わせた目標・達成度合いを明確にして職員意識の更なる向上につなげられたい。

担当者を決めて保育活動に取り組み、保護者や職員の意見などを改善等につなげている

保育園業務マニュアルには課題の明確化や計画策定手順、取り組み時期等も含めて明示され、年度初めには行事毎に担当職員を決めて行事企画書を作成し、保育活動の割り振りをして全職員で取り組んでいる。保育に関しては年間指導計画・月案・週案を作成し、計画的に保育が進むように努めており、職員会議などで意見や提案などを出し合い、保護者アンケートの結果を考慮して調整・協議を行いながら行事や保育活動を行っている。行事後には反省・見直しをして次回の行事内容の改善などにつなげるよう配慮しており、系列園での取り組み等も参考にしている。

子どもたちの安全・安心への取り組みを徹底して、保育活動での危険防止等に努めている

理念の「子どもたちの安全・安心の確保」を目指し、緊急時対応マニュアルの整備、緊急連絡フローの掲示、アクシデント・インシデントレポートなどの対応体制が準備されている。不審者対応などの防犯対策にも取り組み、毎月防災訓練を実施するとともに関係機関などと連携を取って緊急時への対応を進め、セキュリティシステムの管理やチェックリストによる確認などを徹底している。本部からの1日2回の事故情報を昼礼などで共有して保育中の危険防止等に努めており、園内のヒヤリハットに関して職員間での意識を更に高める取り組みも検討されたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
人事制度方針・職員像などを明確にし共有し、担任配置などは資質を考慮し決定している

人事制度方針や事業所が求める職員像などが保育園業務マニュアルに明記され、職員間で共有している。新卒者などの採用の際には人事担当者が運営理念・保育方針などについて説明を行い、本部の考えに理解と共感が得られる人材を採用している。人材に関する要望などは園長を通じて本部に伝えており、できるだけ園から出された希望に添った職員配置を考慮している。園での担任や係りの配置については園長が職員面接を行い、本人の要望や経験・資質などを踏まえて、よりスムーズな園の運営につながるよう全体のバランスなどを考慮して決定している。

研修計画を活かして人材の育成に努め、階層別研修などを導入して資質向上を図っている

職員は個別の年間研修計画を作成し、研修項目に合わせて自らが参加状況や半期毎の反省・感想を記入して園長からのアドバイスを受けることとなっている。受講した研修成果を園内研修などで共有したり、良かった研修の発表などを通して職員間で保育の取り組みに活かすなどの工夫をしている。本部からの研修案内などに沿って職員からの研修への希望を把握し、勤務シフトを調整して通常業務に支障がない限り参加できるよう配慮している。また、階層別・自由選択研修も導入されており、参加が必須の研修も設定され人材の育成に積極的に取り組んでいる。

考課制度が確立されており、職員の心身状態に配慮して職場環境などに考慮している

本部における査定基準や賃金規定が公開されており、定期的に考課査定を行っている。職員各自が自己査定をして園長及びマネージャーによる査定を受け、本部の確認後、年2回の個別面談を通して職員にフィードバックされている。また、各職員は疲労やストレスなどの自己確認をメンタル・ヘルスチェックで行い、日頃からコミュニケーションを取りながらやる気の向上に努めるなど、働きやすい職場環境を目指している。新人へのチューター制度を導入し報告書を作成したり、行事担当を決めて企画段階から責任を持って取り組むことでやりがいにつなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
個人情報の取り扱いには十分な配慮に努めており、電子媒体等は持ち出しを禁止している

児童票などの子どもたちの個人情報に関する機密性の高い書類などは、事務室の錠のかかる戸棚に保管し、職員は必要に応じて取り出し閲覧した後は責任をもって戻している。パソコンには部外者が使用できないようパスワードが設定され、個人情報などのデータはパスワードでセキュリティの強化に努め、限られた職員のみが開くことができるよう配慮されている。また、電子情報のやり取りにも配慮して、メモリーやSDカードなどの電子媒体は外部に持ち出さないよう指導している。電子ファイルや個人情報が含まれるものは直接手渡しするようにも努めている。

個人情報保護への方針などが公開され、情報の取り扱い管理などを徹底している

本部の個人情報保護方針はホームページ上でも公開されており、個人情報保護マニュアルが策定されている。保護者へは入園時の個別面談の際に読み合わせを行い、個人情報の利用目的などを丁寧に説明し理解と共有を促すとともに、ホームページや園だよりなどに子どもの写真を掲載することへの承諾を確認している。開示請求への対応方法は法人の規定を定め、運営委員会などで保護者に説明して共有を促している。重要事項説明書には個人情報への対応に関する内容が記載され、職員やボランティアなどに個人情報の取り扱い規定を説明して管理を徹底している。

子どもたちの情報共有に努めており、保育活動につなげて想い出に残る保育を行っている

園内における伝達事項や子どもの個別状況などに関する情報は、保育日誌・職員連絡ノート・延長日誌・生活記録などを用いて職員間で伝え共有しており、子どもや保護者への対応、保育活動などに活かしている。また、保育中の情報などは職員会議や昼礼などの打ち合わせで確認し、連絡ノートや会議録などを回覧して職員が各自でサインを残して、伝達漏れや伝え忘れなどがないように努めている。園長を中心に子どもたちの状況把握と情報の共有を保育につなげ、楽しく・想い出に残る保育への取り組みが行われ、様々な工夫や活動の展開などにも期待が持てる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園長のリーダーシップのもと園運営が進められ、地域の子育て支援にも期待ができる
園長のリーダーシップのもと、職員間での連携・協力関係が活かされ、開園1年目の保育園であるが、スムーズな園運営が展開されている。園長は保育園の専門機能を活かし地域の子育て家庭支援につながる取り組みを充実させていきたいと考えていることが職員調査結果からも窺え、今後の活動展開に期待が持てる。近隣の保育園と連携した小学校への合同見学会の実施、地域で活動するボランティアや地元の活動組織などとの交流も進んできており、今後更に子どもたちの活動につながることも期待できる。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
研修計画をもとに参加を促し、保育の活性化につなげ、職員意識の向上にもなっている
職員各自の個別研修計画が作成されており、前期・後期で振り返りと反省が行われ、職員間の協力のもと社内や自治体などの研修に参加して保育に活かしたり多くの発見などがなされており、保育活動の活性化につながっている。また、CPR訓練やアレルギー対応などの園内研修にも多くの職員が参加しており、数回に分けての実施や実践に近い形での研修を行っており、非常事態への対応意識が高まっている。給与面などでの処遇改善などが図られ、職員のモチベーションが上がってきている。更に、退勤時の流れを職員に丁寧に伝えて速やかな退勤を呼びかけたり、残業の事前申告を徹底するなど、勤務時間の明確化を進めることで職員の勤務意識を向上させている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
行事後にはアンケートを行い保護者の要望などを把握し、個人情報の保護を徹底している
保護者参加行事の後にはアンケート調査を実施し、保護者からの要望や提案などを丁寧に把握して次回の行事運営や企画内容などの改善・向上につなげるよう努めている。開園1年目の保育園ではあるが比較的高い保護者満足度が得られており、地域の子育て家庭支援や地域組織との連携・協力関係の構築などの取り組みへの前向きな意向も窺え、今後の展開などにも期待が持てる。また、個人情報の保護に関しては管理を徹底し、年度途中での入園者にも丁寧な説明を行っている。行事への参加の際にはSNSなどへの写真や情報などの投稿に関する注意を呼びかけ、ルールを守った対応を促している。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
無駄を省いた備品購入に努め、おもちゃなどは保育活動での取り組みなどに配慮している
備品などの購入はまとめて対応することに努め、購入の申請に関しては確実に必要なものを優先して品質や価格などを考慮して比較検討して行うよう指導している。看護師からの提言を受け、衛生面・安全面への施設整備・充実に努めている。また、保育活動に必要なものは購入することを基本としており、保育の質の低下につながるような節約はしないとの考え方のもと、各クラスで用いるおもちゃなどは欲しいものを順次購入するのではなく、行事などとの兼ね合いを考慮しながら整備を進めている。地域の子育てニーズを考慮して子育て家庭への支援につながるよう、夏祭りや季節行事などへの参加を促しており、地域の活動組織から七夕の笹などの提供もある。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者の意見などに丁寧に対応し、地域との関係性を活かした取り組みにも期待できる
保護者の意見や要望、提案などを行事後のアンケートや運営委員会、送迎時のコミュニケーションなどを通じて丁寧に把握しており、園内には意見箱を置いて直接言いにくい保護者へも配慮した対応を行っている。利用者調査結果では具体的な要望などが寄せられており、園としてどのように対応・考慮していくかなどの取りまとめも予定されており、行事への工夫や改善なども含めて今後の取り組みに期待が持てる。私立園長会や情報交換会などを通じた地域情報の把握や、近隣の保育園と連携した小学校への見学会の実施や公園で活動する地域組織とのつながりなどを活かした取り組みへの展開なども視野に入れた、子どもたちの楽しい・想い出に残る発展的な活動などへの思いも窺え、今後の取り組みに期待ができる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやリーフレットを使って、利用希望者に園の情報を伝えている

園の運営理念や保育内容などは三つ折りのリーフレットを作成して、行政の窓口や園内に置いて、利用希望者に向けて提供している。また、法人や行政のホームページでも、写真などを使って園の目標や園の活動内容、空き状況、来年度の募集人員などをわかりやすく提供している。ホームページや園のブログは頻繁に更新するよう努めている。また、行政が発行する保育に関する情報にも園の情報が掲載されている。私立園長会が立ち上げたホームページにも情報を掲載し、地域の子育て家庭に向けて広く園の保育内容について公開している。

園の情報は三つ折りのリーフレットでわかりやすい表現で、詳細に伝えている

園の概要のほかに、運営理念や年間行事、一日の保育の流れ、おやつ、アレルギー対応、クッキング保育、給食説明会などの他に、「よくあるご質問」の欄を設け、送迎時の駐車のこと、保育中の発熱・発病のこと、園庭のこと、保育内容はどういった目的で行われているかなどを、質問・回答方式で伝えている。また、問い合わせ先の電話番号などのほかに、ホームページのアドレスも書き添えられており、「ホームページも是非ご覧ください」と利用希望者に向けて紹介している。

利用希望者の問い合わせには快く対応し、速やかに日程調節などに応じている

園見学希望者からの電話に、速やかに対応できるように、見学者ノートを作成している。1回の見学を1世帯ずつ行い、個別相談を受けやすくしている。予約制にして、案内は基本的には園長が行っているが不在の場合は園長に代わる職員が対応できるようにしている。年間に60人以上の利用希望者が園を訪れ、保育見学を行っている。見学時間は基本は子どもたちが午睡から目覚め、おやつ後の自由遊びの時間帯を充てて子どもの様子が見てもらえるように、15時30分からにしている。土曜日は見学は受けていないが、希望者がいれば対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者は入園手続きの際に園長と重要事項説明書を読み合わせ、同意書に署名をしている

3月末に入園説明会を開催し、その後、入園手続きの際に随時、園長と保護者で、重要事項説明書を説明しながら読み合わせている。また、読み合わせた結果、保護者は内容について確認し、「重要事項説明書に関する確認書」に署名をしている。また、「ホームページ掲載承諾書」に署名することで、子どもの写真をホームページに掲載する同意を得ている。入園時必要な書類は、個人別にファイルして、説明や書類の記入漏れがすぐわかるように整理して、漏れを防ぐように工夫している。

入園面談の際には保護者の意向などを丁寧に聞き取り、記録化して共有している

入園面談では、「お子様の状況について」という書面で、子どもの成長記録、病気やアレルギーについて、食事形態、睡眠、排せつについてなど記述する欄を設けている。更に、「ご家庭のしつけについて気を付けていることがありましたらご記入ください」「保護者の方から見たお子様の性格をご記入ください」「登園への希望がありましたらご記入ください」の3項目を設けて、保護者の意向などを聞いて記録化し、職員間で共有することで入園後の保育園生活に活用している。

入園当初、慣れ保育を行い、無理なく子どものストレスが軽減できるように配慮している

慣れ保育については、乳幼児突然死症候群のリスクについて理解してもらった上で、期間や時間などを決めている。通常1週間を目安にしており、子どもの状態によって個別に対応している。慣れ保育中は集団保育経験の有無や、保護者の勤務状況などを考慮し、保護者と相談しながら行っている。無理のない範囲で、保護者同伴の慣れ保育も行い、園での保育中の様子や保護者の子どもへの関わり方など、保育者と保護者が理解を深められるように工夫している。慣れ保育中は迎えの時間を決めて、無理のない保育を進め、子どものストレス軽減を図っている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や成長の様子を定期的に記録して、園長が確認をしている

子どもの心身の状況や成長記録はクラス担任が児童票に定期的に記録して園長が確認している。児童票は0・1歳児は毎月、2歳以上の子どもは3カ月に1度記入している。また、年に2回個人面談を行い、保護者の意向や質問などは記録表に残して職員間の共有に活かしている。健康状況については毎月身体測定や定期的に健康診断の結果を記録し管理している。指導計画を立案する際には、評価・反省をした後、次の期・月・週の指導計画を立案し、子どもの現況に合わせた計画策定を心がけている。

0歳児~2歳児は個別の指導計画を作成して、個々の発達を支援している

0・1・2歳児は一人ひとり個別の指導計画を作成して、個々の発達に合わせた支援や援助を行えるようにしている。また、保育日誌で個々の様子を記録して発達の状況を把握できるようにし、月に1度職員会議で各クラスが報告し合い、職員間で保育情報の共有ができるようにしている。保護者にもクラスだよりで月や週のねらいを知らせたり、子どもの状況を知らせたりしている。園長は保育日誌や個々の記録に偏りがないか、様々な角度から、発達がとらえられているかなど小まめに確認して、子どもの発達の状況が漏れなく記録できるようにしている。

子どもや保護者の状況の変化について、職員間で情報を共有できるようにしている

子どもの連絡ノートや保護者からの報告で、家庭の状況の変化を把握した職員は、毎日の昼礼や月に1度の職員会議で報告し、職員全員が情報を共有できるように配慮している。会議に参加できなかった職員のためには、職員全員が必ず目を通す、職員連絡ノートや職員会議議事録に記載し、全ての職員が子どもに関する情報などを共有できるように図っている。職員連絡ノートには保護者からの伝言なども記されているため、職員は出勤時と退勤時や、必要に応じて適宜目を通して、見たことの確認印を押している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境を把握して保育にあたっている

入園前に保護者から提出してもらう書類には、「入園時家庭調査票」「お子様の状況について」「緊急時引き渡し票」「健康調査票」などがある。これらの書類で家庭での子どもの状況を把握する他、年に2回保護者と個別面談を実施して、園での子どもの様子と家庭での様子を話し合い、保育に活かしている。また、日々の送迎時の際に、直接保護者と保育者とが連絡ノートを受け渡しながら言葉を交わし、園での様子、家庭の様子などをしっかり伝え合っている。子ども一人ひとりの発達や生活環境を丁寧に捉え、職員間で情報を共有し保育にあたっている。

子ども同士のトラブルについては、双方の意見を聞き、年齢に応じた対応をしている

発達の過程で生じる子ども同士でのトラブルについては、双方の言い分を聞き取り、年齢に応じて、気持ちを代弁して伝えたり、解決方法を保育者と子どもで一緒に考えたり、提案したりしている。言語の未熟な乳児がかみついたり、ひっかいたりする時期では子どもの状況を注意して見ながら、かみつきやひっかきを未然に防げるように対応をしている。保護者に対しては、運営委員会等でトラブルは発達過程での事象であることをしっかり伝え、理解を得るように配慮している。

地区と連携を図り、情報交換をして積極的に小学校との交流に取り組んでいる

本園は新設園であるため、小学校とのつながりがないことから、園長は就学健診の日程などを踏まえて地区の認可園などと情報交換をして取り組んでいる。また、行政の行う研修にも参加して小学校と連携を図ることができたことを足掛かりにして、近隣の保育園と協力して小学校に働きかけ、小学校見学会を取りまとめることができた。児童要録を提出するだけでなく、小学校との連携を図れたことは就学に向けて、子どもたちが自信を持って保育園を終了し、期待感を持って小学校に入学するための援助となっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
受け入れ時、検温・観察を行い、家庭での様子を聞き取り、一日の保育に役立てている

受け入れ時、検温・観察を行うとともに、家庭での子どもの様子を聞き取り、体調が悪そうな時は、戸外遊びが可能かどうかを保護者に確認している。0歳から2歳児は連絡ノートの内容確認をして、家庭での様子を把握することに努め、子どもの変調にいち早く気付けるようにしている。また、保護者からの要望や伝言などは、各クラスに用意された職員用のライン表(連絡表)に記録して、他の職員が見てもわかるようにしており、保護者からの伝達漏れや園からの保護者への伝言漏れを防ぐようにしている。

保護者と連携を取って、トイレトレーニングなどの基本的な生活習慣の確立を図っている

年に2回個別面談を行い、園での保育の援助内容を細かく伝えたり、必要に応じてその都度、家庭と連絡を取り合い、家庭と園とで連携しながら、トイレトレーニングや箸への移行などの基本的な生活習慣の確立を目指している。また、離乳食に関しては栄養士と保護者で栄養面談を行いながら、個々に離乳食完了を目指している。園への相談は面談日以外でも応じており、小まめに話し合いを行い、適切な対応ができるように配慮して丁寧な家庭支援につながるよう努めている。

降園時、一日の様子を職員が連絡ノートを手渡しながら、直接保護者に伝えている

降園時にはクラス担任から引き継ぎを受けた当番職員が、一日の様子を連絡ノートを手渡しながら直接保護者に伝えている。直接話をすることで、園の様子を伝えることができたり、家庭での様子をしっかり聞き取ることができている。また、聞き取った子どもの情報はクラスファイルにあるライン表に記録する仕組みがあり、担任以外の職員でも確認できるようになっている。送迎時に直接保護者と話すことで小まめに子どもの情報を把握することができ、タイムリーな援助につながっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
室内にコーナーを設け、子どもたちが好きな遊びを楽しめるように工夫している

新設園であるため、ある程度の環境は整っているが、現状の環境設定に満足することなく、研修などに参加して学び、試行錯誤を進めながら保育環境を整えている。各クラスは室内にコーナーを3~4種類用意して、子ども一人ひとりが好きな遊びを楽しめるようにしている。ままごとコーナーや見立て遊びなどができるコーナー、製作ができるように棚にクレヨンなどが用意されている。1歳児では食事のスペース、午睡のスペースなどをパーテーションで区切り、部屋にメリハリをつけたところ、子どもが安定したとのことで、環境設定の大切さを実感している。

簡単なルールのある遊びを取り入れ、無理なく集団活動ができるようにしている

年齢に応じ簡単なルールのある遊びを取り入れ、楽しさを伝えている。さりげなく集団活動に誘い、子どもの気持ちを大切にしながら、無理せず集団で遊ぶ楽しい保育を心がけている。集団活動を通し、きまりを守ることの大切さや協力してやり遂げた後の達成感など、子どもたちが遊びの体験から喜びを感じられるような魅力的な保育ができるよう保育者は心がけている。また、遊びを通して自分の気持ちを調整する力を育てるために、保育者はきまり事を伝える際に言葉だけでなく、手本を見せたりイラストや写真を用いて視覚から気付けるようにも工夫している。

言語や表現力を高めるために、豊かな保育内容の工夫に取り組んでいる

言語や表現力を高めるために、子どもの疑問に丁寧に応えたり、一緒に考えたりしている。子どもの年齢や発達状況に合わせて、歌や手遊び、言葉遊びをしたり、絵本や紙芝居の読み聞かせをしている。また、表現活動をより楽しめるように、リトミックや体操、英語は専門講師の指導を受けて、表現活動を楽しめるように配慮している。年齢によって、興味や関心の持ち方や表現力の違いを、経験のある職員が経験の浅い職員に指導しながら保育活動を行い、子どもたちが表現することを楽しめるように工夫している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事に使う製作物を作りながら、行事に対しての興味や関心などを高めている

今年度の行事開催については、行事担当の職員が計画性を持って準備に取りかかり、職員の役割分担などを明確にしたことや、職員の経験などを取り入れて活かしており、手順よく行事に取り組むことができた。夏祭りでは子どもたちに興味や関心を高める話をしながら、一緒に神輿の製作に取り組んだ。無理をさせることなく、自然に意欲も高まり、興味や関心を高める結果につながっている。運動会では、子どもたちの自主性や主体性を重んじた取り組みを取り入れ、行事に対しての興味や関心などを高めていった。

夏祭りや運動会などで、皆で協力して、達成感などを味わう行事を行っている

集団で行うプログラムを用意して、子どもたちが一緒に楽しみ喜びを分かち合えるように配慮している。運動会のダンスでは音楽選びから、曲に合わせて振りを作り上げ、まとめていった。できあがる過程でのわくわく感や完成した時の喜びと達成感などを味わうことができた。行事を作り上げる過程で多くのことを子どもたちは学び、特に人間関係について協力する大切さや自分の考えを相手に伝える難しさなどを知った上で、仲間と一緒に作り上げたという実感と当日の保護者から褒められたことでの気持ち良さは子どもを大きく成長させている。

早い段階から行事の話をして、保護者からの理解や協力などを得て達成感を共有している

行事については運営委員会や配付物などで、早い段階から、どのような流れで、どのような協力を頼みたいかを保護者に伝えている。運動会の準備などは保護者と職員で親睦を深めながら、協力してもらったり、万国旗は全家庭に製作の協力依頼をしている。家族と一緒に万国旗を作りながら、運動会への期待や気持ちなどの高まりを感じながら、運動会を家族みんなで楽しめるように配慮している。運動会の準備や後片付けなどは18名ほどの保護者の協力を得ることができ、子どもたちと共に達成感を共有することにつながっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるための指導計画表の作成を検討している

保育時間の長い子たちが安心して寛げるように、スキンシップを取ったり、日中は出さない玩具を出して、特別感を味わうことができるようにしている。例えば室内用の三輪車を出して遊ぶなどしている。幼児は16時頃から3歳児室で合同保育になり、18時になると全園児が1歳児室に集合して、保護者の迎えを待っている。園では改善する必要があると思う点で「延長保育計画表が作成されていないことで遊びの幅が狭くなっており、延長保育ならではの遊びの種類を増やし、保育計画表の作成を検討していく」としており、今後の改善策の検討に期待できる。

保育時間の長い子で配慮が必要な場合には担任が昼礼で報告し、全職員に周知している

体調や情緒面で配慮が必要と思われる場合には、クラス担任は昼礼で全職員に周知するとともに、遅番担当職員にもきちんと申し送りをして、配慮しながら保育を行っている。クラスファイルのライン連絡表は、家庭からの連絡、園からの連絡が一目で分かるような書式になっているため、どの職員でも対応できるようになっている。園の職員全員が他のクラスの子どもの状況をも把握していることから、配慮が必要な場合には適切な対応ができるようになっている。

保育時間が長くなり、異年齢合同保育になっても、安定して過ごすことができている

園では、16時になると3・4・5歳児が合同保育になり、日常的に4・5歳児が一緒に過ごす時間が多いため、顔なじみになっている。3歳児にとっても散歩の時に手をつないでくれる年上の子どもたちであり、慣れ親しんでいる。合同時間になると年上児が玩具で上手に遊ぶ姿に刺激を受けて年下の子どもは憧れたり、年上児にとっても弟や妹のようで面倒を見てあげたくなる存在であるため、長時間保育での合同はむしろ楽しいものになっている。1歳児室に全員が集合する頃は人数もだいぶ減り、落ち着いて遊びながら、保護者の迎えを待つことができている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
発達に合わせたテーブル、椅子、食具などを使用して楽しい雰囲気の中で食事をしている

年齢や発達に合わせたテーブルや椅子、食具を使用して、楽しい雰囲気を大切にしながら、保育者は食事の援助をしている。0~1歳児は1テーブルに1人、2~5歳児はクラスに1人の保育者を配置している。訪問時、3歳児の食事場面を見る機会を得られ、落ち着いて食事をする姿を目にした。散歩の話なのかとても楽しそうに話しながら、手はしっかり動かして食べていた。嫌いなニンジンにもじもじする子どもに、保育者が「小さく切ったら食べられるかな」と声をかけ細かく切ると食べ始めていた。子どもの食べ具合などを見回り適切な対応がされていた。

アレルギー児や宗教食の必要な子どもには除去食や代替食を提供して対応している

アレルギー児や宗教上食べられない食品のある子どもには、除去食や代替食を提供している。体調不良の子どもにはおかゆなども提供している。それぞれ誤配誤食を防ぐために、トレーの色を変えたり、トレーに名前を付け、アレルゲンを記載している。献立表もアレルギー用と宗教食用の献立表を作成している。調理室からアレルギー食や宗教食が運び出される時は、運び出す職員と栄養士が声を出して確認した後に運び出している。アレルギー、宗教食対応マニュアルに沿って、全職員が周知・共有して、対応ができている。

月1回のクッキングなど食育活動を行って、子どもたちの食への関心を高めている

食育年間計画を作成して、月1回のクッキング活動や月1度のランチ(行事)を楽しんでいる。旬の食材を取り入れたクッキングや、3色表を使って、食材が体にどのような働きかけがあるのかなどを説明し、食べることの大切さを知らせている。また、年長児には就学前の食生活の準備をするために、食事のマナーが身に付いているかなど確認することにしている。クッキングは2歳児の9月頃からおにぎり作りに取り組んでおり、4・5歳児は合同で6月に苦手な野菜を調理して皆でおいしく食べることを目的にほうれん草ケーキに挑戦している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健指導計画を立案し、園児や保護者に対して計画的に保健指導を実施している

看護師は年間の保健指導計画を立て、生活リズムを整えることの大切さや、手洗い・うがい指導、歯磨き指導、身体測定などを行い、子どもの健康管理に努めている。また、日々園長と看護師で園内の子どもの様子を見回り、子どもの体調の変化を早期に発見し、その後の子どもの様子を注意深く見守り、必要があれば保護者と連絡を取って対応している。保健だよりを発行して、時期に合った健康についての情報を伝えている。感染症発生時には、罹患状況や罹患者数などを園内に掲示して、保護者に注意喚起して感染の拡大防止に努めている。

散歩に出る時や遊びに入る前に保育者は危険な個所を伝え、安全に遊べるようにしている

クラス担任は散歩に出る時、室外で遊ぶ時など、子ども自身が危険から身を守ることができるように、交通安全などについて話をしたり、固定遊具の危険性を伝えて、正しい使い方ができるように促している。保育者は子どもたちが遊具で遊び始める前に、危険な個所はないか確認してから遊ばせるようにしている。散歩には、点呼表、緊急連絡用携帯電話等を必ず携帯し、アクシデントがあった場合の対応に備え、運営理念に沿った常に安心安全な保育を心がけて、丁寧な対応を進めている。

乳幼児突然死症候群について積極的に保護者に伝え、家庭と連携して予防に努めている

乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防については、保護者にうつぶせ寝の危険性等を配付物や園内掲示物で伝えている。午睡時には0歳児は5分、1歳以上、幼児も15分毎に午睡チェックを行い、チェック時の職員のサインを記入している。また、SIDSの予防として午睡時に使用しているバスタオルを午睡用布団やマットにしっかり固定できるように保護者に協力を依頼している。バスタオルが顔や口をふさがないように、午睡チェックの度にバスタオルのしわにも気を付けることを、園全体で確認し合って予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の急な予定変更があった時にも、希望に応じるように配慮して対応している

保護者には、予定表で月の保育の希望時間や日数を提出してもらっている。急な予定変更があった場合でもできる限り対応できるように努めている。本利用者調査の自由意見の中で、「決められた時間の中で、電話をすれば夕食も提供してもらえて感謝している」との意見も寄せられている。園では家庭ごとの状況をしっかり把握し、個別の申し出に対しても丁寧に聞き取り対応することを心がけている。気になる場合には、担任や園長が声をかけ、家庭での様子や育児の悩みを聞くなど、子育てや個々の事情に配慮した支援ができるようにしている。

保護者参加の行事の時や保育参加を利用して、保護者同士の交流ができるようにしている

運動会では、準備や片付けを保護者に協力してもらった。18名ほどの方が参加して、作業をしながらも親睦が図られていた。保育参加では参加の保護者に園のエプロンを貸して、半日保育士体験として子どもたちと過ごしてもらう取り組みである。10日間ぐらいの日程の中で、保護者に絵本の読み聞かせや手品などをあらかじめ準備してもらい、子どもたちの前で披露してもらうなどの保育士体験をしながら、保護者同士の交流も図られている。園では保護者参加の行事を通して、親睦を深められるように意識的に働きかけを行っている。

個々の子どもの状況について、保護者と共通認識が持てるように努めている

園の保育の考え方については、運営委員会などで保育の方針や目標など話をして理解を深めるようにしている。また、毎月発行する園だよりやクラスだよりなどで、子どもの状況を保護者に伝えるように配慮している。年2回個人面談を行い、個々に話し合い、共通認識を持てるようにしている。保護者から相談や悩みがある場合には丁寧に聞き取り、気になる時には関係機関に相談したり、連携を取っている。園では、食事・睡眠・発達・虐待などについて、専門性を活かしたアドバイスができるような取り組みや話し合う場などを増やしていきたいと検討している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園長は積極的に地域に働きかけを行い、子育てニーズなどの情報収集に努めている

園長は積極的に地域との交流を図りたいと、地域の保育園や児童館見学に出向いたり、町会に挨拶に出向くなどして、子育て情報などの収集に努めている。近隣の公園には地域の人がボランティアで公園管理などをしているグループがあり、その人たちが園に七夕用の笹やクリスマスツリー飾りを届けてくれたり、少しずつであるがつながりができてきている。近隣の保育園や児童館からも交流の申し出をしてくれているが、まだ実現には至っていない。園としても早い実現を望んでおり、今後の取り組みに期待ができる。

園の行事に地域の子育て家庭の親子を招待したり、多くの大人と関わる機会を持っている

夏祭りで、これまで保育見学で園を訪れている親子を招待して、子どもたちと一緒に楽しんでもらった。また、敬老の日には子どもたちの祖父母を招いて、一緒に遊んだり、リズム体操などを見てもらった。勤労感謝の日には園に出入りしている食品配達業者の人にクッキーを手渡し、日頃給食の材料を配達してくれる労をねぎらうなどもしている。また、保育参加では多くの保護者と関わるなど、園の職員だけでなく、多くの大人と関わることができて刺激を受けたり、視野を広めるような体験につながっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
衣服の着脱やおむつ替えの際には、子どもたちの羞恥心を考慮した配慮をしている

プール遊びの時には、水着の上にTシャツを着せ、プール周辺には目隠しをするなどして、外から直接目が届かないように配慮している。また、午睡前の着替えの時にはカーテンを閉めるなどしており、全裸になってしまわないように声かけをするなど気を付けている。おむつ替えの時には他児から目が届かないように、トイレの前で行うなどの工夫をしている。女児用トイレには個室もあり、3歳以上児は施錠することもできる仕様になっており、子どもたちの羞恥心を考慮した設備になっている。

虐待防止の研修会などに参加して、学んだことを全職員に周知し共有している

法人には虐待防止マニュアルが整備されており、園ではマニュアルの内容を確認したり、社内・外の研修に参加して知識を得るよう努めている。受講後は研修レポートを作成し、全職員に周知するようにして共有している。園長は地域の虐待案件についての分科会に出席して、地域と連携を取れるようにしている。また、万一、虐待が行われていることを知ったり、疑いが発生した場合には、関係機関(行政の支援センター、児童相談所など)と連絡を取り合って、必要な時には連携できる体制を整えている。

子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動は、全職員で振り返り周知を図っている

日頃保育の中で、子どもへの不適切な言動について職員会議で取り上げ、振り返りを行い意識付けをしている。また、本部で行われた主任の勉強会の際に配付された資料が子どもへの対応に関して適切な資料であったことから、職員会議の際に全職員に配付して振り返りを行い、周知徹底を図った。万一、職員の中で気になる言動が起きた時には、話し合うことに留まらず、日頃から互いに率直に注意し合えるような職員同士の人間関係が築かれ、コミュニケーションの更なる向上にも期待したい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
各種マニュアルが整備され、何時でも職員は手に取って確認することができている

本部が作成しているマニュアルは各種あり、見直しの時期や手順なども定められている。マニュアルには保育園業務マニュアルをはじめ、衛生マニュアル、虐待防止マニュアル、ボランティア受け入れマニュアル、安全マニュアル等々、各種取り揃えられており、改正や見直しは現場の意見が最優先されている。マニュアル類や規則類は事務室の決められた場所に保管され、いつでもだれでもが必要に応じて閲覧できるようになっている。また、不明な点があればいつでも本部に確認することができるように配慮されている。

職員や保護者が意見を直接本部に伝える手段を明確にして、保育への反映に努めている

運営本部では職員や保護者からの意見を直接聞く手段として、職員には意見を提案したい時に「提案BOX」を利用することができるように配慮している。また、保護者には、相談窓口の住所・電話番号、Eメールアドレスを重要事項説明書に項目を設けて明示したり、玄関に掲示して伝えることで、苦情の申し出や相談などができることを知らせている。本部では職員や保護者からの意見や提案などを把握し、保育サービスの見直し・更なる向上などに反映させようと努めている。

階層別研修や自由選択研修などを企画し提供して、職員の知識などの向上につなげている

社内研修には、受講が義務付けられている階層別研修や、研修内容によって職員が選べる自由選択研修が企画され、職員の知識や技術の向上に役立てている。また、行政が行う研修にも勤務シフトを変更するなどの工夫をして、できるだけ受講させ、職員のレベル向上を図る努力をしている。職員が希望する研修はほぼ受講が可能になっている。新人研修の一環として、看護師が衛生マニュアルを新人職員と読み合わせをして、業務の一定水準を確保するようにも努めている。