東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社アンジェリカ
事業所名称 桜のこみち保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

利用者調査実施にあたっては、開始時に調査の趣旨などを記した依頼状の配付やポスター掲示などで理解促進を図るとともに、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付するほか、必要に応じ提出期限を延長するなどして回収率向上に努めた。
事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子育てと仕事を両立している女性の社会での自己実現を支援する。 ・多様化する保育ニーズに対応する。 ・次世代を担う子どもたちの育成に貢献する。 ・自尊、協調、自立、創造の心を育てる。 ・4つの心を育てるために、絵本、リズム、英語、食育、農園に力を入れていく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

チームワーク力があり、和を大切にしながらも、積極的に自分の思いを伝え合え、共に子どものために最善を追求していけること。自己受容できるうえで建設的に反省し前向きに努力していけること。子ども、保護者、同僚のよい所を見て、一緒に日々を大切に過ごせること。感受性、感性が豊かであること。しかし同時に理性的に物を捉えられること。自分の足りない所を自覚する勇気があり、補う努力をすること。全うする責任感があること。問題意識を持って解決に向けて真摯に向き合っていけること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの最善の利益のために、常に振り返り、学び、最善の保育や業務をこなせるように努力する姿勢、使命感。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもや保護者の声を活かした園の行事や取組により、園の方針や保育内容をより理解してもらえるよう工夫している

保護者と一緒に日々の保育や行事を楽しむことを心がけ、保護者会で年間予定を伝えて積極的な参加を呼びかけている。夏祭りや運動会は卒園児にも声をかけて楽しく過ごし、四季を感じる農園活動では万が一に備えて「農園周辺医療機関リスト」を備えて臨み、田植えや稲刈りや芋掘り、収穫した野菜を使って料理を楽しむなど、親子の思い出や関係性が深まる取組としている。行事後には保護者アンケートを実施して集計結果を玄関前に掲示するほか、期待や要望によっては次年度に検討するなど、保護者の声も聴きながら楽しい行事となるよう工夫している。
2 自社農園を活用した子どもと食や自然との関わりが、親子のふれ合いなども織り交ぜながら多彩に展開されている

保護者の理解や協力のもと、年間を通じて自然や四季を感じる取組を行っている。自社農園から届く旬の野菜に触れて絵を描いたり、季節野菜を使った調理保育や味噌作り、農園長が来園して行う米の脱穀や餅つきを楽しむなど、保存食や食するまでの過程を知る機会としている。また農園活動では希望する保護者と一緒に田植えや稲刈り、夏の川遊びのほか、今年度は年長時の宿泊保育で夏野菜を使ったピザ作りを親子で楽しみ、他園と合同で行く農園遠足での芋掘りや畑を使ったゲームなど、自然を通じて協力する心や親子の交流を育む活動を行っている。
3 保育参観や個人面談の実施、アンケートなど意向把握の取組などがさまざまに行われ、保護者との信頼関係が深められている

保護者とのコミュニケーションを図る取組がさまざまに行われており、利用者調査の結果における保護者の高い満足度からも、相互理解・信頼関係が深められている様子がうかがわれる。保護者会や保育参観・保育参加・個人面談・運営委員会などの開催に加え、園舎には園便りやクラス便りなどの配付物や子どもの作品、お散歩マップのほか、園の給食で使った食材を、レシピを変えて保護者が家庭で調理した料理の写真などを掲示し、園の様子や保育の思いを伝えている。また意見箱やアンケートの実施にも取り組んで、保護者の意向の把握にも努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもに対する言葉かけや関わり方などにおける、さらなる職員間の共通理解の向上が期待される

本部が作成するマニュアルは業務全般にわたり整えられており、今年度園長の交代を機に、見直しや定着のための仕組みづくりなどの改善も図られている。また園長は職員一人ひとりに対し、それぞれの課題や期待に応じた指導を心がけており、主任保育士との連携を図りながら、組織内の相互理解の向上に努めているなど、組織力の向上に注力している。ただ訪問調査で見られたいくつかの場面などから、成長途上の組織として、子どもへの言葉かけや関わりなどには、さらなる相互研鑽や認識の共有などが課題であると考えられる。職員育成の今後に期待したい。
2 各保育計画類の運用や進捗は、子どもに携わる全職員の意識や保育内容の共有によって進められることを期待したい

子どもの成長や育ちの推移を図る年間指導計画は、地域性や保育の特色を踏まえて作成され、乳児は個別の姿と成長の推移を把握してねらいを定め、各期の計画は各月週案に連動させて、各週月末のクラス内自己評価と園長のアドバイスを次に活かす仕組みとしている。ただし評価反省後の進捗や保育内容の把握は園長のアドバイスのみにとどまっており、今後は各計画類の運用や進捗状況について、主任会議で話し合われる保育や歌・リズム等の内容も踏まえ、関係する各職員との共有を深めたり、反省を活かした保育の展開や確実な実行を図ることが期待される。
3 策定中の園としての5か年計画を着実に実行し、成果獲得につなげるうえで、計画内容や推進体制にもさらなる検討が期待される

今年度の組織基盤の再構築を礎に、園長が主任2名と協力して来年度からの5か年計画の策定を進めている。保育の充実・地域への支援・次世代育成の3分野で、中期3年・長期5年の各目標と取組を定め、現場と共有して推進する予定としている。定めた近未来のゴールへと向かううえで、年・半期単位などより具体的・短期的な活動内容の明確化や、その実行に向けた進捗や達成の目安・目標の設定、それらの現場との共有など、計画推進のための工夫も今後の課題となろう。毎年の活動と成果を積み重ね、進捗を測りつつ目標へと向かう体制の確立を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長を中心に、組織体制の再確立や保護者との相互理解など、さまざまに取り組んでいる

運営体制が改まり、保護者との関係性を含む園全体の風土の再構築を課題として、現園長を中心にさまざまな取組を行っている。系列全園で大切にする「理念」や「こだわり」などの周知に向け、職員には自己研鑽を通じた再想起を促し、保護者には各家庭で自社農園生産の野菜を料理に活かす取組から「5つのこだわり」への関心を高めるようにするなどの配慮をしている。さらに2名の主任に働きかけて直近の課題の解決を促したり、協力して来年度からの5か年計画の策定にも取り組むなど、中間リーダー層の育成による組織基盤の強化にも注力している。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 主任会を基点とした課題検討や系列園との職員交流など、組織力の向上を図っている

主任会では現場の直近の課題を採り上げて話し合い、保育の充実に活かしており、子どもたちがより多くの歌や曲に親しみ、豊かな情操を育めるよう、歌・リズム・楽器遊びに関する年齢ごとの活動・指導内容の一覧を作成したり、着脱の援助が現場で職員ごとにばらつかないよう、衣服の脱ぎ着やたたみ方等の援助に関する手引きを作成している。また系列園の職員の来園や、当園の職員の系列園での視察・実践経験の機会を積極的に設け、獲得した学びを自園の振り返りと課題の解決・長所の進展につなげるなど、職員の気づきの促進と活用に注力している。
関連評価項目(職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる)
3 ★ 各職員の保育力を高め、組織的に保育の充実を図る取組に注力している

園長は職員一人ひとりの特性の把握に努め、それぞれに応じた課題や期待をもとに、応答的なやり取りを通じた育成に取り組んでいる。園長を支える2名の主任保育士も、園長の方針を受け、職員に寄り添いながら、保育士としての基本となる言葉かけや関わり方のほか、発達に応じた環境構成・保育実践・保護者支援などについての助言に努めている。職員が持つ子どもを思う優しい気持ちを実践の充実につなげるべく、日々のOJTが行われ、若手を中心とした各職員への保育力の啓発と、園としての組織的な研鑽による資質向上が目指されている。
関連評価項目(さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯63(在籍児童数72)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。



調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ郵送または郵送と事業所内での回収との併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 72人
利用者家族総数(世帯) 63世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 63人
有効回答者数 41人
回答者割合(%) 65.1%

総括
総合的な満足度は「大変満足」53.7%・「満足」39.0%の計92.7%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「食事」「配慮された行事日程」など全17問中13問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「先生方がとても真面目で一生懸命で、若い先生が多いので親しみやすく子どもたちも愛着を感じており、行事も多く、季節感や催事の意味・伝統などを自然に学べる環境で、農園や脱穀体験・クッキング・餅つきなど食育も素晴らしい」「英語や体育のほかにも行事に一生懸命取り組んでくれ、農園行事や食育、5歳児の小学校入学に向けた生活習慣や鍵盤ハーモニカなど、きめ細かな指導がなされている」「リーダー格の先生がとても信頼でき、園長が代わってから園の雰囲気がとてもよくなり、子どもたちが第一優先されている安心感が生まれている」「温かく見守ってくれる雰囲気があり、子どもが自然体で過ごせていて、急な延長保育にも対応してもらえてありがたい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては職員の体制や退職・異動、保護者への接遇や安全管理、子どもの様子の報告・説明に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 41人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者41人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は7件で、「生活面(食事・トイレ・着替え等)だけでなく英語や運動等、園で教えてもらったことを家でも楽しそうに繰り返しやっている姿が見られる」「リズムなど、限られたスペースでも実施し、工夫してくれている」「月齢が早い子からの影響も多いようで、いろいろと学習して帰ってきている」「この1年で多くを学び、成長した」などがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.7%、「どちらともいえない」が7.3% となっている。 自由意見は5件で、「英語や体操も喜んでいる」「たくさんのことを教えてもらい、今は将棋をクラスで知り、父親と互角に対戦するほどだ」「保育園での遊びを家でも楽しそうに教えてくれる」のほか、活動内容について、さらなる充実を望む意見が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 41人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者41人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は5件で、「食材は季節感を取り入れて選んでもらっており、ジャガイモを洗うなど、食材に触れる機会もあり、食育面も配慮されている」「農園の野菜を使い、食育を大切にしてくれている」「親では作ってあげられないような工夫されたジャムやソースが出るようで、好き嫌いもなくなりそうだ」などのほか、延長時の食事の提供量について、さらなる配慮を望む声も見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.5%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が2.4% となっている。 自由意見は5件で、「天気のよい日は体をたくさん使って遊ばせてくれているようだ」「たくさん体を動かし、四季にも触れさせてくれており、行事もとても充実していると思う」などのほか、戸外活動等のさらなる充実を望む内容も寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が10.3% となっている。 自由意見は6件で、「お迎え予定時間ぎりぎりにお願いの連絡をすることもあるが、いつも快く受け入れてくれ、補食の申し込み時間に間に合わなくても、量に余裕がある時には与えてもらったこともあった」「とても柔軟に対応してくれる」「延長保育の十分な枠、時間帯の選択肢があり、ありがたい」などのほか、延長時の食事対応の融通性について、さらなる配慮を望む声も見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が67.5%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が7.5% となっている。 自由意見は7件で、保育中の安全管理、設備面、外部侵入対策などについて、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.6%、「どちらともいえない」が2.4% となっている。 自由意見は「参加できるよう早くから連絡をもらっている」の1件があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.8%、「どちらともいえない」が12.2% となっている。 自由意見は8件で、「毎日の様子を細かに自分ごとのようにうれしそうに教えてくれ、親としてもとても安心でうれしく、一緒に育てている実感がわき、助かる」「担任の先生はキャリア・経験は少ないが、子どもたちに寄り添い、保護者の相談にも親身になって対応してくれており、熱心さと誠実さが感じられる」「とても信頼できる先生方だ」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる配慮を望む声も見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.7%、「どちらともいえない」が7.3% となっている。 自由意見は5件で、「きれいである」「きれいだと思う」などのほか、トイレの清掃や各室内の整理整頓について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.8%、「どちらともいえない」が12.2% となっている。 自由意見は7件で、「ユニフォームなのでよい」「挨拶など、昨年度に比べ改善された」などのほか、職員の子どもに対する対応や服装・身だしなみ等について、さらなる配慮を望む声も寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」が2.5% となっている。 自由意見は5件で、「看護師が見てくれる」「かすり傷や小さなあざ程度も必ず報告してくれるので安心できる」などのほか、ケガや体調急変等の把握・対応、保護者への報告などについて、さらなる検討を望む内容も見られる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が81.6%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が2.6% となっている。 自由意見は7件で、「大きいクラスの先生と子どもの話し合いを見ると、とても親身になってくれているように思う」のほか、子ども間のいさかい等の際の保護者への情報提供、子ども一人ひとりへの配慮や目配りなどについて、さらなる向上を望む声も寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.1%、「どちらともいえない」が4.9% となっている。 自由意見は5件で、「泣く子どもをぎゅっと抱きしめてくれ、不安を取り除いてくれる」「子どもが職員によくなついており、大事に対応してくれている感じがする」「子どもの発達や立場を考えて対応してくれている」などのほか、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を望む声も見られる。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9% となっている。 自由意見は2件で、「他の方の話を先生から聞かないので、守ってくれていると思う」のほか、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む意見もあった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.0%、「どちらともいえない」が19.5%、「いいえ」が2.4% となっている。 自由意見は5件で、「今日は何をした、と毎日教えてくれる」「連絡ノートにきちんと記入してくれている」のほか、子どもの様子や保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる向上を望む声も寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が78.9%、「どちらともいえない」が21.1% となっている。 自由意見は4件で、「不満・要望はない」「何かある時に担任の先生に話しているが、しっかり対応してくれる」などのほか、子どもがケガをした際の対応について、さらなる検討を望む声があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 20人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が19.0%、「いいえ」が14.3% となっている。 自由意見は3件で、「最初に説明を受けた」「不満を相談していないのでわからない」のほか、外部の意見窓口の再度の周知を望む声などが寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
系列園共通に大切にするものを、さまざまな方法で保護者や職員に発信している

多様な保育ニーズへの対応や女性の子育てと就労の両立支援などを掲げる「3つの理念」、保育を通じて育む子どもたちの自尊・協調・自立・創造の「4つの心」、英語・絵本・食育など特色とする保育の「5つのこだわり」を、ホームページや保護者・職員向けの各種資料に記載し、玄関や園内各室に「4つの心」を掲示している。また保護者には入園時の説明や、今年度行う自社農園で獲れた野菜を家庭で調理する取組など、職員には各種の研修や園内でのテスト実施・各職員による「4つの心」を表現したオブジェ制作などにより、周知と浸透を図っている。

子どもも職員も一人ひとりが尊重され、大切にされる園であることを目指している

各職位・職種の業務内容が園の運営規則に記載され、園長を中心に経営層が園運営の統括にあたっている。園長は認められ、大切にされる喜びを職員一人ひとりが実感することが、子どもへの保育提供においても反映されるとの考えのもとで、各人の主体性を大切にし、意欲や発想を引き出すことに心を砕くとともに、折に触れて職業人としての心がけを発信し、職員集団としての基礎力向上にも努めている。また「子ども一人ひとりが大切にされる保育」「環境を通しての保育」の二つの独自の園目標を設定し、職員や保護者への発信と現場での実践を図っている。

案件や緊急性に応じた手順で各種案件を検討し、決定事項等を関係者に伝達している

各クラス代表と経営層・事務・看護師による昼礼を毎日実施し、情報共有や指示・伝達のほか現場からの稟議・提案に関する検討の場とし、毎月または臨時の職員会議では、組織の総意をまとめる必要のある案件などについて話し合っている。また主任と主任補候補者による主任会でも園長からの提案や現場の諸課題が検討されるなど、案件や緊急性に応じた複数の意思決定手順を設けている。これらの欠席者や非常勤職員には記録の供覧や個別の伝達によって決定事項等を伝え、保護者には主に書面の掲示・配付により、重要な決定・変更を伝達している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
職員・保育者として求められる倫理・規範について、手引書の策定と確認がなされている

本社作成の「仕事の心得・マナー編」に接遇マナーや身だしなみ、保護者の心情への配慮や子どもへの言葉遣いなど、職員としての基礎的な規範が定められ、入職時に確認の機会が設けられているほか、前園長が定めた「桜のこみちの約束」にも呼び捨てや威圧の禁止を含む子どもへの言葉遣い、身だしなみや機密保持の徹底など当園職員に求める各種心得が記され、配付時の確認や保育室内での常備などによって周知が図られている。今後新年度開始に合わせ、本社共通のマニュアルに定める職員の倫理・規範面に関する確認の機会を設ける予定である。

地域の子育ての拠点となるべく、園の情報や専門機能を地域へ積極的に提供している

目黒区の各種媒体や本社のホームページを通じて園の情報を発信するほか、地域開放事業として夏祭りや運動会など行事の開放、英語プログラムや絵本の読み聞かせを体験できる「英語であそぼう」「おはなし会」、劇団を招いての年2回の人形劇鑑賞を実施しており、これらの毎回の開催時には、園舎の表裏の行動に面した2か所の窓や近隣のベーグルショップ・コンビニエンスストアに案内を掲示し、周辺の未就園世帯に参加を呼びかけている。地域開放の各イベントは、いずれも地域の親子が在園児とともに園の活動を体験できる機会となっている。

ボランティア等の受け入れや、区内の保育所や小学校との連携にも取り組んでいる

大学生の保育ボランティアや公益財団の紹介による実習生が来園しており、これらを含めボランティア等は系列園共通の実習生向けの手順書や説明用の書面に基づいて受け入れ、留意事項等の確認と誓約書の取得を行う手順となっている。また年4回程度開かれる区の公私立園長会や毎月開催の私立園長会を通じ、区及び都・国の保育政策等の情報や区内各園の情報が共有され、公私立園長会では保育所グループ討議も設けられている。さらに区内の保育所・小学校の連絡会「保小連携」では、年長児の就学に向けた小学校との連携に関する情報交換がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
さまざまな方法で保護者の個別の要望等を把握し、内容に応じた対応を図っている

玄関に「ご意見箱」を設置するほか、園・本社及び行政・第三者委員を窓口とする相談・苦情の受付制度を設け、保護者には入園の説明と毎年度当初の保護者会での確認によって周知を図っており、利用者調査の関連する質問では、前回受審時と比較して20ポイント以上の数値の上昇を得ている。また年2回のほか必要に応じ随時行う各保護者との面談や日々の送迎時の会話、連絡帳の交換などからも保護者の要望等を把握し、子どもへの発達援助から申し出者への相談対応まで、内容に応じた対応を図っている。

保護者の意向の収集と集約にも取り組み、課題把握や共通理解形成に役立てている

保護者代表や第三者委員を招き、本社の代表も交えて行う年2回の運営委員会では、開催前にアンケートを行って保護者全体から意見や要望を収集しており、当日席上での意見交換の際に回答を行う仕組みが設けられている。また保護者参加の行事後にも、日時・場所や内容等について選択式と自由記述を組み合わせたアンケートから感想・要望等を把握し、次年度に活かすべき課題抽出を行っている。年度当初に全体・クラス別でそれぞれ行う保護者会、年長児世帯を対象に年度後半に行う懇談会も、保護者との意見交換や共通理解形成の機会となっている。

地域の状況や制度・業界の情報など、園を取り巻く事業環境の状況を把握している

見学者や在園世帯との会話などから地域の子育て等の状況を把握しており、育児に積極的で知識欲も旺盛な保護者が多い地域性を踏まえ、関係が希薄になりがちな地域の親子同士が交流する企画なども、ニーズを収集したうえで今後検討したいと考えている。保育・福祉の制度・政策等の動向は目黒区・本社の各園長会や通信物、関係団体の研修会・各種発信や業界関連の各種報道などから、保育にとどまらず多様な着眼点から収集している。報道された事故を踏まえ、区民プールで行うプール活動時のワークフロー図を作成するなど、情報の活用事例も見られる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
保育や行事など分野別の各計画のほか、園の方向性を示す5か年計画の策定を進めている

本社策定の今年度までの5か年計画に、事業環境を踏まえた本社の保育事業全体の方針、事業者としてのブランド力向上や人材の育成・キャリアアップ支援など、全社的な取組事項を掲げ、園長会での共有と毎年度の見直しを行っている。園単位では保育・行事・避難訓練など分野別の年間計画を策定し、各分野の毎回の各活動の計画に反映させているほか、来年度からの園としての5か年計画の策定を進めている。保育の充実・地域への支援・次世代育成の3分野で、中期3年・長期5年の目標と取組を定め、現場と共有して推進を図る予定としている。

各活動で達成や実行の指標を定め、系列園との連携を活かした研鑽・改善もなされている

保育の月・週案や毎回の行事など、上記の活動ごとの計画では、それぞれ目標・ねらいや行事の準備の進捗工程など達成・実行の指標を定めるほか、実施後に職員の反省や保護者の意見を踏まえた課題抽出を行い、恒常的に改善を図れるようにしている。また園長が昨年まで同職を務めていた系列園から職員が複数回来園し、現場の視察と指導を行う機会を設けたり、複数の系列園に職員を派遣し、行事の視察や一定期間の現場経験によって気づきや知見の獲得を促すなど、複数園運営の利点を活かし、職員の視点の多様化と保育の充実に取り組んでいる。

保育中のケガの抑止や各種災害・侵入への備えなど、安全の確保・向上に努めている

保育中のケガは受診治療の要否を基準に所定の様式に記録し、その供覧や会議・昼礼での報告によって発生状況や原因・対策などの共有を図っており、目下本社が系列全園の受診レベルのケガの集計を進めている。毎月の防災訓練は消防署の指導も踏まえて年間計画を立案し、夕方・土曜朝や水遊び中・散歩中の災害発生、保護者への子どもの引き渡し、水害発生や「Jアラート」発令など多様なケース想定で実施するほか、年度後半は毎回予告なしで行うなど、実効性を高める配慮をしている。不審者対策訓練や全職員の心肺蘇生訓練受講等もなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
本社と園の連携による人材の確保や、組織の安定化・活性化に努めている

職員の採用は本社が年間を通じて包括的に行うほか、非常勤職員は園単位での募集も可能とし、当園でも過去に採用を行うなど、現場の必要とする人材の確保を図っており、求める人材のモデルとして「仕事の心得・マナー編」に示される六つの職員像を入職時に伝えている。園内での配置は、園長交代のあった今年度は現園長が各人の希望を尊重して決定し、来年度は各人の意向や育成上の観点に加え、それぞれの経験・適性を重視して決定する予定としている。園長を中心に経営層が組織の安定化と活性化を図っており、職員自己評価でも肯定的な意見が見られる。

内外での研鑽や面談を軸とした個別の目標管理により、各職員の能力向上を支援している

リーダー層と新人から在職3年目までの各職員が対象の階層別研修、食育・戸外遊び・手作り玩具や保護者対応など保育の実務的なテーマによるスキルアップ研修・自由参加型研修など、各種の社内研修が整備されているほか、本社が提携する保育関連団体による分野別の専門研修を中心に、各種の外部研修へ職員を派遣し、報告書・資料の供覧や会議・昼礼での報告によって組織内での成果の共有を図っている。また常勤職員には本人記入の「自己申告書」をもとに各人の課題・目標を定め、本社・園長の定期的な面談による評価を行う仕組みが設けられている。

人材育成や内部の各種研鑽・就労環境整備など、組織としての能力発揮に取り組んでいる

上記の「自己申告書」による個別育成では、本社指導役が各人の面談結果を踏まえて助言を行う仕組みが設けられているほか、園独自に個人別の育成計画を整備し、保育者・職員としての知識・技術・態度について、4段階で求める能力・資質を定め、来年度からの導入に向けて準備を進めている。また昼礼を中心に直近の現場の課題に関する検討がなされ、問題解決や主任会等での改善検討につなげられている。職員の勤怠・休暇取得状況等の管理や面談等による意向把握、本社による業績査定と処遇への反映や各種福利厚生など、処遇面の配慮もなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
電子・書類の各種情報について、適正な利用と機密保持を考慮した管理に努めている

各PCに固有のパスワードを設定するほか、情報アクセスやメール送受信などの権限設定、各園で順次導入中の職員の個人アカウントの設定など、電子情報の適正な利用と漏洩防止が図られている。各種書類も用途や機密性・作成年度などに応じて保管場所を設定し、施錠管理や適時の整理・移動と処分を行うなど、管理の最適化を図っている。連絡帳その他のプライバシー情報記載の一部書類については、保育室内での管理において、室内が無人となる際などを想定したさらなる配慮も検討されたい。

個人情報の利用・開示等について、保護者への説明やホームページでの発信を行っている

保護者には入園時の説明の際に個人情報の取り扱い方針を伝えるほか、今年度導入の「登降園簿」への保護者による毎朝の登降園時間・送迎者等の記入について、新年度の懇談会で保護者と合意形成を図っている。個人情報の利用目的として、重要事項説明書に「お子様の保育」、ホームページ中の「個人情報の取扱いについて」に「保育サービスの提供、その他業務上必要な範囲」と記載し、開示請求への対応についてはHPの左記ページに第三者への非開示を定めている。利用目的のより具体的な表記や、自己情報の開示請求への対応方針の確立が課題と思われる。

個人情報保護について、職員・ボランティア等に対する啓発がなされている

職員には入職時に、個人情報の取り扱いに関する各種啓発と非常勤を含む全員から誓約書の取得がなされている。また本社が今年度「個人情報保護マニュアル」を策定し、個人情報取得・入力時の必須事項や取り扱い上の配慮、問い合わせ対応やSNS利用時等の機密保持など、職員に課せられる各種心得を定めているほか、30年2月にも電子データの機密保持に係る通達を行っている。ボランティア等に対しては、系列園共通のマニュアルに基づく活動開始前の説明の中で守秘義務の徹底を求め、誓約書の提出を受けることとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
「理念」「心」「こだわり」を改めて確認し、確かな運営基盤づくりの第一歩としている
今年度の組織体制の刷新を機に、園長が「4つの心」をはじめとする園・本社の目指すものについて、改めて関係者間の共通理解形成を図り、相互の関係性や信頼が深まるようにしている。職員には現行版の保育所保育指針の要点に関する自己研鑽を課し、テスト形式でその理解度を測る中で、「理念」「心」「こだわり」の再想起も問題に加えて確認を促すほか、折々の昼礼や会議でも現場の保育に関連づけて間接的に言及し、浸透を図っている。保護者にも保護者会・運営委員会や各種行事などの際の言及に加え、サブカテゴリー3に後掲の農園野菜を活かした各家庭の料理の共有を通じ、「うちでも作ってみたい(ほしい)」という意欲や興味の相乗を引き出すことで、「こだわり」への関心を高めている。
さらに園独自の目標として「子ども一人ひとりが大切にされる保育」「環境を通しての保育」の二つを打ち出し、策定中の5か年計画にも反映させ、今後環境設定の充実をはじめとする取組につなげる予定としている。
地域開放事業では劇団による人形劇の鑑賞を新たに加え、本社においては個人情報の取り扱いについて、マニュアル策定やその後の通達により、各園での適正な運用の徹底が促されている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
さまざまな内部研鑽と組織の活性化を図り、本社による労働環境の整備も続けられている
昼礼を主な場として、直近の現場の課題に関する疑問や気づき・提案の共有・交換がなされており、園長が交わされる会話をとらえて問いかけるなどして、問題解決や主任会等での改善検討につなげている。子どもたちが季節の歌を知らない・曲を知らないとの課題意識から、歌・リズム・楽器遊びについて、年齢ごとの活動・指導内容の一覧を作成したり、着脱の援助にばらつきが生じないよう、子どもに衣服の着脱・たたみ方を援助する際の手引きを整備している。また園長が昨年までその職にあった系列園から職員を複数回招き、現場の視察と指導を受けたり、同園を含む系列の計5園に職員を派遣し、運動会の視察や一定期間の現場経験を課すことにより、気づきや知見の獲得を促している。職員が他園の保育の環境・援助両面を知ることで、自園や自身にないもの・必要なものは何か、自園・自身ならではの強みは何かなどの客観的な振り返りを通じ、来年度の各室内のコーナー設定に向けた検討など、学びを活かした取組も始まっている。
また系列園共通の取組として、国・自治体の処遇改善制度を反映させた本社による賃金改善のほか、借り上げ社宅制度の支援拡充がなされるなど、職員処遇の向上もなされている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
本社による個人情報関連の各種啓発のほか、さまざまな保育の充実がなされている
本社が「個人情報保護マニュアル」を策定し、情報漏洩時の罰則・制裁や情報の取得・入力及び取り扱い時の配慮、問い合わせ対応やSNS利用時の機密漏洩禁止・公共の場での心得など、職員が徹底すべき行動規範の周知徹底を促すとともに、年度末に非暗号化外部メモリの使用の禁止と暗号化外付けHDでの情報保存の徹底を通達している。
保育では各所に掲示の発熱等に関する対応フロー図について、毎年度職員の再認識のために作り直し、再掲示を行うほか、今年度は報道された保育所関連の事故を踏まえ、区民プールでのプール活動時のワークフロー図を作成し、確実な対応と安全確保につなげたり、主任会議で検討のうえ、前述の衣服の着脱・たたみ方の援助に関する手引きや、音楽活動に関する年齢・発達に応じた活動内容の指標を定めるなど、現場の課題認識を改善につなげている。また多目的室を「絵本の部屋」として日々の活動に活用するほか、後述の1歳児室の棚の交換や絵本貸し出し後のカード入れの設置もなされ、保護者が農園野菜の展示サンプルを各保護者が家庭料理に活かし、調理したメニューの写真を玄関に掲示する取組を始めるなど、食育活動の充実も図られている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
さまざまな取組を通じ、経費の抑制と財政・収支バランスの最適化が図られている
系列各園の収支管理は本社の主導のもとで行われており、年間・月次の収支予算や前年度実績などを踏まえ、計画的な執行が図られている。支出の決裁については、保育・行事等で使用する消耗品や絵本などは園、事務用品及びその他を含む一定額以上の物品購入は本社によって行うこととされ、これらの物品購入時には価格・購入方法の検討や消耗品等の在庫状況の確認など、必要性と妥当性のもとでの実行が促されている。
その他、日常的な省エネ・省資源化の励行、今年度が本社によって開始された、大手家電量販店との契約によるスケールメリットを活かした調達コストの抑制など、さまざまな取組がなされている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
さまざまな機会に保護者の意向を把握し、園運営や保育・行事などの改善に活かしている
さまざまな機会に保護者の個別・全体の意向を把握し、各種仕組みの改善や園内環境の充実などをはじめ、要望の反映にも取り組んでいる。
運営委員会前のアンケートで寄せられた意見をもとに、1歳児室の仕切り棚を高さの低いものに交換し、上に置いたものが滑り落ちないようにしている。また絵本貸し出し後の返却の際に保護者が記入するカードについて、従来は事務室でカードを受け取って記入のうえ、本棚のある保育室前まで戻って提出する必要があったが、その際に子どもを事務室前に残すことになることから、カードの回収箱の事務室前に設置している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを通じて、園の基本的な情報や保育の各特色が発信されている

本社開設のホームページには、系列園が大切にしている「3つの理念(女性の社会での自己実現・多様化する保育ニーズへの対応・次世代育成)」「4つの心(自尊の心・協調の心・自立の心・創造の心)」「5つのこだわり(農園・食育・英語・絵本・リズム)」についての説明が掲載されている。また併せて園のページから所在地・連絡先・定員・保育の種類・アクセスマップなど園の基礎情報を知ることができるほか、園長の挨拶や入園や見学に関するページも設けられており、入園希望の申込先のほか、見学希望の際のメールアドレスが掲載されている。

行政の各種媒体からも、入園希望者向けの園の各種情報が提供されている

上記に加え、通りに面した園舎の窓には、地域子育て支援事業や育児相談の受付についての案内を掲示して、園の活動を発信している。また区のホームページには園の所在地や定員、設置運営主体・園の特徴などが掲載されるほか、区のポータルサイト「めぐろ子ども・子育てネット」にも園の所在地等の基本情報が掲載されている。「とうきょう福祉ナビゲーション」にも園の概要のほか、福祉サービス第三者評価の受審結果が掲載されるなど、在宅においても園の情報を得ることができるようになっている。

見学の受け入れを行って園内を案内し、園の保育方針や環境の工夫を伝えている

見学は事前予約としており、電話だけでなく、前述の通りホームページ上に受付先のアドレスを掲載するなど、電子メールでも申し込みが可能となっている。日程は保護者の要望や園の状況を踏まえながら決定しており、当日の対応は園長か主任が行っている。園の環境や保育の様子を見てもらいながら、保育の方針や環境の工夫のほか、系列園共通に掲げる理念や保育の目標・5つのこだわり、それらに応じた園での具体的な活動について説明している。併せて個別の質疑応答にも時間の許す限り応じ、確かな相互理解のもとでの施設選択につなげている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を開催し、利用開始にあたっての各種重要事項を保護者に伝えている

入園説明会では、「栞(重要事項説明書)」を読み上げながら、園長が保育理念や方針について説明し、保健面についての方針や決まりごと・各種依頼については看護師が、日々の持ち物等については保育士が伝えている。準備する荷物でわかりにくいものについては、写真も用意して説明している。説明後には質疑応答の時間も設けており、利用開始後の認識の齟齬をできる限り少なくし、疑問や不安を解消できるよう努めるほか、後日行われる個人面談においても、不明な点の有無を聴き、必要に応じた丁寧な説明に努めている。

個人面談や各種書類によって、入園前の子どもと家庭の様子を把握している

入園前に各家庭と個別に面談と行い、子どもと家庭の状況を把握している。所定の書式に保護者が記入する、出生時の状況・予防接種の状況・入園までの食事・排せつ・着脱・睡眠・遊びなどの生活の様子、既食・未食食材や好き嫌い・アレルギー食材の既食・未食の確認等の内容をもとに、さらに詳細な情報の把握に努め、疑問や質問に答えながら進めている。面談の中で、備忘すべき内容がある場合には提出書類の欄外に書き加え、面談後には面談担当者が把握した新入園児の情報を一覧にして、職員間で共有することとしている。

入園直後の子どもの負担軽減に努め、利用終了後の関係継続にも取り組んでいる

保護者の希望などに応じ、保育時間を徐々に延ばす「慣れ保育」を行いながら、子どもが園の環境や保育士に慣れられるようにするほか、入園前にも園に遊びに来てもらってよいことも説明会の席で伝えている。保育開始後は子どもができる限り早く安心して過ごせるよう、勤務シフトを工夫して主な担当者が一定期間続けて対応できるような配慮にも努めるほか、送迎時には保護者にその日の様子やエピソードを伝えるなど、信頼関係を築けるようにしている。卒園児には夏祭りや運動会等の行事の時には案内を送るなど、利用終了後の関係継続にも取り組んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園が決定した家庭や子どもが安心して園生活をスタートできる仕組みを整えている

年度末の土曜日に入園説明会を行い、園長が重要事項説明と職員が持ち物等を説明している。その際に児童票をはじめとする各種様式を配付し、食物アレルギーや離乳食の状況などを含めて記入を依頼し、後日園医の健康診断と主任・栄養士・看護師による個別面談を行っている。これらの情報は面談記録をもとに各クラス担任が把握する仕組みとしている。また家庭状況や保護者の勤務状況により「慣れ保育」を行わない場合は、年度末や時間のある時などの来園も受け入れ、柔軟に対応する等、各家庭の状況に合わせて無理なく進めるようにしている。

長期・短期の各指導計画や個人別の計画をもとに、子どもの成長発達を支援している

系列園共通の保育課程のもとで、年間指導計画は養護と教育のほかに、地域性や保育の各特色を踏まえて4期で作成しており、期ごとの計画を各月週案に連動させて保育を行い、毎週月末に実施する自己評価と反省を園長が確認し、進捗や保育内容等に関する助言を適宜行って次月に活かしている。また発達の著しい2歳児までは毎月個別計画を意識した保育を進めるほか、幼児も期ごとに個々の成長を記録して進捗を測る仕組みとしている。また週案等直近の保育内容は事務室内に掲示し、各クラスの相互の連携に活かしている。

保育内容やそれぞれの子どもの発達について、保護者の理解を得る取組を行っている

保護者に園の保育内容や年間行事を伝え、理解を得る機会を設けている。年度開始後の保護者会で、各クラスの運営状況や年齢ごとの発達の特徴・大切にしたいこと、英語や体育など保育の各プログラムの実施状況などを伝え、保護者からの質問や運営上の意見も聴いて対応している。また年末に年長児の保護者を対象にした懇談会を開催して、就学に向けての園の取組を伝え、個別の相談にも応じて就学に向けた不安・疑問の解消につなげている。個人面談も実施し、子どもの園と家庭での様子や発達の話し合う時間を設けている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
成長に沿った環境設定を行い、子どもの心身の豊かな育ちにつながるよう支援している

各年齢で子どもの姿や育ちを見すえて食事・遊び・睡眠が行える環境を整え、乳児の年度初めは安全面も考慮して広い環境を用意し、発達に沿って夏頃に環境変更を行い、遊びと食事の空間を衝立で分けるなどしている。また他クラスからプレゼントされた段ボールバスや型はめ・手作り玩具等を適宜提供したり、皆で「アンジェリカリズム」を行うなど時間や空間を分けながら生活している。成長に伴うトラブル等には職員が言葉を代弁して解決に導いたり、子どもの制作物を一定期間飾り、保護者に見てもらう等、育ちを肯定的に受けとめる姿勢を大切にしている。

集団生活の中で、子どもが興味や関心をふくらませて主体的に過ごせるよう工夫している

子どもたちの主体的な活動として、当番活動は子どものやりたい気持ちを大切にすることから始め、保育者の手伝いや朝の会の司会、食事メニューの発表や配膳のほか、栽培する夏野菜の水やりなどを楽しみながら進めている。また活動や遊びを主体的に展開させる工夫として、遊びの姿を見、声を聴きながら環境設定を行い、子どもの好きなダンスや踊りが楽しめるよう衣装を出したり、廃材や多彩な文房具を使った自由制作、コマや将棋やオセロ等の他者と楽しめる遊びを設定し、時計にはふりがなを振る等、子どもがより主体的に過ごせるよう工夫している。

子どもの個々の特徴や集団活動等を成長に合わせた心の育ちにつなげる保育を行っている

子どもに文化や習慣の違いを感じてもらう取組として、毎月外国人講師による英語のほか、英語で書かれた絵本を職員が提供するなど、興味を持ち文化の違いを知る機会としている。個別配慮が必要な子どもには、日々の生活や遠足等のできごとを皆で話す場を設け、助け合う気持ちや皆仲間という気持ちを育むほか、年長児の就学前の取組として近隣の小学校に招かれ、ゲームを楽しんだり、交通公園に出かけて自転車や信号について子どもと学び、就学への期待をふくらませており、小学校と連携を図り、教諭の方に施設に来てもらうなどの機会も設けている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者のニーズも把握しながら保育を行い、一日の様子を伝える仕組みを整えている

登園時は保護者と挨拶を交わして口頭で子どもの様子を把握し、保護者には「登降園簿」に降園時間や補食・夕食の有無を記載してもらっている。保護者から得た情報は登降園簿に職員が記し、連絡帳と併せて日中の保育に情報を活用している。また登園時には毎日検温も行うほか、依頼があれば「与薬依頼書」に沿って薬を預かるなど、健康面への配慮や感染症の流行を防ぐ配慮も行っている。日中の子どもの様子は、乳児は連絡帳に時系列で園生活について機嫌や排せつ・睡眠等を詳細に記載して保護者と連携し、幼児も必要事項を適宜記載することとしている。

子どもの成長を促す取組は、それぞれの気持ちややる気を尊重しながら進められている

子どもの生活リズムを整え、生活能力向上を促す取組を行っている。園では布おむつにも対応しながら職員が排尿間隔を把握し、活動の節目等に少人数に声をかけて促し、手洗いから始めておむつ交換した際の心地よさ等を代弁するなど、個々のペースで自立につなげている。また子どものやりたい気持ちを大切にし、戸外活動後の靴の片付けや、自分のリュックから衣服の出し入れを行う等、興味のあることから始め、3歳頃から歯ブラシの習慣や道具箱の管理を行うなど、子どもの発達や興味を理解してより主体的に自立に向けた活動となるよう工夫している。

子どもの成長や発達、保育内容に沿いながら環境や空間を使い、生活の安定を図っている

年度初めの乳児は、生活リズムに沿って午前寝ができるよう環境を用意するほか、抱っこで揺らして眠るなど個別に対応している。また咳込み等がある場合は背中にタオル等を入れ、高くして安眠できるよう工夫を行っている。SIDS予防の取組として、職員がそばにつき、うつぶせ寝は禁止として規定時間ごとに触診を行うほか、起きた場合は水分補給等を行い、再入眠するよう促している。幼児は一定時間身体を休め、眠れない場合は静かに机上遊びを行う等配慮し、年長児の就学前活動の時間も、活動内容によって子どもが眠りたい場合は柔軟に対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
さまざまな表現活動を通じ、子どもの集団での関わりや豊かな感性の育みを支援している

子どもたちが楽しく主体的に参加しながらさまざまな表現活動をする機会が設けている。午前中の主活動はクラスごとに行い、季節の制作や園行事後の思い出をさまざまな教材や素材を使い表現している。また乳児から外国人スタッフと英語に親しみ、生活に沿った内容で数や言葉・食育につながる内容で皆で楽しく外国語を知る機会としている。体育も専門講師によって進められるほか、担任が行う「アンジェリカリズム」ではわらべ歌やピアノで模倣運動・リズム遊びなどを楽しんでおり、子どもが主体的に集団活動に取り組めるようにしている。

保護者や系列園の仲間たちと自然の恵みに触れたり、楽しくふれ合ったりしている

年間を通して提携する農園に希望参加の保護者も一緒に行き、子どもが集団活動や自然を楽しむ機会を設けている。春秋は田植えと稲刈りを行い、収穫した稲は園で農園長と脱穀作業まで体験し、夏は夏野菜の収穫や年長児の宿泊保育での川遊び・花火・皆での夕飯作りなどのほか、今年度は保護者も一緒にピザパーティーを行い、楽しいひと時としている。秋は近隣の系列園と一緒に芋掘りに出かけ、保護者も交えた園対抗のリレーも楽しむ等、子どもたちが主体的に集団活動を楽しみながら自然を感じ、ルールや決まりの大切さを実体験する機会を設けている。

戸外での活動を楽しみながら、自然や季節を感じ、健やかな心身を養っている

戸外活動は季節の移り変わりを感じられる視点で行われている。天気のよい日は積極的に散歩や戸外活動に出かけ、園の側にある遊歩道で春は桜を見て楽しみ、乳児も近隣の公園の芝生の上で歩行遊びを楽しんだりしながら四肢を発達させている。また同公園でトンボやオタマジャクシ等を見つけて観察を楽しみ、花々や木の実等は収集して制作等に活用する等、季節を感じる取組となっている。4・5歳児は一緒に散歩に行く機会を設けており、アスレチック等の固定遊具のある公園に行って遊ぶなど、異年齢で関わりながら体力を養い、健康な心身を培っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
保護者とともに楽しく催される各種行事が、子どもの成長の思い出を育んでいる

夏祭りはお化けをテーマにして保護者参加で行われている。年長児はお神輿を作って街を練り歩くほか、お化け屋敷の作成など協力しながら楽しく行っている。また職員のゲームや親子で楽しめるうちわ作りのほか、おにぎり等の軽食や農園野菜を使った冷やし胡瓜を味わうなど、楽しいひと時としている。運動会は近隣の体育館で行われ、パラバルーンでオープニングを彩り、前半は乳児を中心にした親子競技を楽しみ、幼児はよさこい踊りの披露や巧技台を使った体育の内容を保護者に見てもらう機会とし、玉入れは保護者も一緒に参加して楽しく行っている。

日本の文化を知ったり、子どもたちが協力して達成感を味わえる行事が企画されている

日本の伝統行事では由来を知り、制作物等を皆で発表し合うほか、毎月の誕生会では誕生児インタビューや職員からの出し物等で楽しく行われている。また「お別れ会」では年長児が小学校での抱負をみんなの前で発表するなど、期待をふくらませており、年末に行う生活発表会は保護者参加で行われ、各クラスが日々の生活や保育の中で楽しく進めている内容の発表を行い、乳児は名前呼びや手作り楽器遊び、幼児は年齢に沿って「大きなかぶ」や「桃太郎」等の劇遊びや合奏も披露し、皆で協力しやり遂げることの喜びを味わえるように工夫されている。

年間行事は保護者の意見も参考にして、理解と協力のもとで楽しく行われている

各種行事は入園説明会や年度初めに行われる保護者会で年間予定を説明し、適宜質問などにも対応して保護者の理解を得て進めている。今年度から保護者参観・参加はいつでも自由にできることにしており、保護者の積極的な参加や参観ができるよう工夫を行っている。また保護者参加の各行事後にはアンケートを実施し、集計結果を玄関前に掲示して伝えるほか、期待や要望があった夏祭りの盆踊りについては次年度に検討するとのことで、保護者の声も聴きながら理解と協力のもと進められている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
夕方の保育は子どもの情緒の安定を図り、安心して生活できるよう配慮されている

夕方の保育は子どもの発達の違いや安全面を考慮して行われている。夕方も気候がよい日は園周辺に散歩に出かけ、外気浴をし気分を変えてから夕方の保育を行う等の工夫している。またできる限りクラス保育を継続させ、子どもの体調や様子を見ながら各クラスが合流することにして、子どもの不安を軽減する配慮もなされている。夕方の保育は1歳児室で行い、子どものリクエストも聴きながら個々のペースで遊んで過ごすほか、絵本の読み聞かせの時間も設けるなど、一日の生活の中で子どもの負担を軽減させて、ゆったりと過ごせるよう工夫している。

子どもの一日の様子を職員間で引き継ぎ、保護者へ確実に伝える仕組みを設けている

保護者の急な残業等に対応できるよう、補食は15時まで夕食は前日までの受付としているが、厨房と連携して夕食も可能な限り柔軟に対応している。また日中の保育内容はクラス前のボードに記して伝えるほか、個々の様子は連絡帳で、乳児は時系列で食事や睡眠・排せつや機嫌等も詳しく伝え、幼児も必要な伝達事項を随時記入し、保護者と園での様子を共有している。また一日の保育や個別の情報を昼礼で申し送り、職員間で共有するほか、夕方の職員は夕方2回の引き継ぎや登降園簿の内容を把握し、お迎え時の保護者への伝達や夕方の保育に活かしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
調理と保育が連携し、子どもの発達に沿った食事の提供を行っている

国産食材や3日ごとに提携農園から届く旬の食材を採り入れた食事を提供し、栄養士は昼礼報告や下膳時の残食、職員との会話をもとに切り方や味つけの変更を行い、次回に活かしている。乳児は食べる意欲を大切にして手づかみ食べを十分に行い、空腹の子どもがなるべく待たずに食べられるよう時間や空間も工夫している。幼児は自分でおかわりを受け取ったり、調理担当とコミュニケーションを楽しむほか、配膳や下膳など自分たちでできることをし、協力して食べる等、子どもたちが発達や意欲に沿って日々の食事を楽しく味わえるようにしている。

食物アレルギーへの対応は職員間の連携を図り、安全な提供に努めている

食物アレルギー児への配慮として、入園児に栄養士が「アレルギー疾患生活管理指導表」などの書類をもとに面談を実施し、医師の指示のもと除去食の提供を行い、保護者には定期的に検査を依頼して状況を把握している。また事務室内にアレルギー児の写真や除去食材・解除等を掲示して全員に周知するよう工夫している。提供時は職員が厨房まで取りに行き、今年度再度作り直した「アレルギーファイルチェック表」で栄養士と声出しで除去食品を確認し合うほか、別テーブルで別トレーや食器を使い、職員がそばにつくなど、誤食事故の防止に努めている。

行事メニューや食育活動を通じ、子どもたちが食を身近に感じ、楽しめる工夫をしている

季節ごとの行事にちなんで、七夕には星を散りばめたカレーやゼリー、ハロウィンでは「お化けおにぎり」と南瓜スープ、クリスマスにはトナカイをイメージした料理を皆で取り分けて食べる等、見た目にも工夫を凝らして食事が楽しい時間となるようにしている。また保育と連携した食育活動では、日々農園野菜を洗ったり、旬の食材を使ったクッキング保育・味噌作りや、農園長との餅つきを楽しんだりするほか、保護者が農園野菜を使った家庭料理を作り玄関に写真で紹介するなど、家庭とも連携して子どもたちが食を身近に感じられる取組を行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの発達や理解に応じた保健指導やケガ予防の取組が行われている

子どもが健康やケガの予防に対する意識を高められるよう、言葉の理解や身体的な発達に応じた保健指導をさまざまに行っている。歩行が安定した頃から一緒に手を洗い、清潔になることの心地よさを伝えるところから始め、自分で行えるようになる頃には、絵本を活用したりしながら手洗いの意味や重要性についても伝えている。またケガ予防については今年度特に力を入れており、危険な場面が見られた場合には、そのつど注意を促し、朝の会ではその日の活動予定を伝え、活動時や移動中の危険についても伝えている。

一人ひとりの健康状態を把握し、与薬の対応を含めた日々の体調管理を行っている

子ども一人ひとりの健康状態は、連絡帳や保育士が保護者から伝え受けた前日から朝までの家庭での様子や、視診によって把握し、看護師とも連携を図っている。また体調不良時・アレルギー症状・発疹・咳などへの対応に関するフローチャートを掲示して、体調の変化に備えている。身体測定や内科健診・歯科検診によって子どもたちの身体の発育や健康状態の推移を把握し、家庭とも結果を共有して肥満や虫歯の予防など必要な連携に活かすほか、与薬については医師が認めたものに限り、人為的な服薬ミスが起こらないよう定められた手順に応じて行っている。

感染症の発症状況の掲示や保健便りの配付など、保護者に保健の情報を発信している

感染症が発生した場合には発生状況を掲示して、保護者に注意を呼びかけている。園の保健に関する基本的な考え方は「栞」「ほけんのしおり」に記載し、入園時に読み合わせることによって保護者に伝えているほか、感染症などの保健に関する情報を毎月発行する保健便り等で発信している。SIDSの早期発見については、午睡中に0歳児は5分に1回、1・2歳児は10分に1回の頻度で顔色・嘔吐の有無・呼吸状態等のチェックを行い、うつ伏せ寝は避けるようにしており、取組を入園時に伝えるなどして家庭でも意識してもらうようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労等の個々の事情に配慮した支援に努めている

系列園共通の「3つの理念」の一つに、「子育てと仕事を両立している女性の社会での自己実現を支援します」を掲げており、保護者が安心して就労や子育てができるよう配慮している。今年度就任した園長のもとで、就労事情等による急な保育時間の変更など、保護者の事情を汲んだ柔軟な対応に努め、行事の日程設定の配慮とともに、利用者調査の結果でも高い支持を得ている。日々の会話や連絡帳の交換、折々の個別の面談などから、家庭環境や保護者の就労状況の変化なども随時把握し、それぞれに配慮した支援にも取り組んでいる。

保護者会や保育参観など、保護者との信頼関係を深めるための取組が行われている

保護者での子どもの様子や保育実践の内容などを保護者に伝え、保護者と園との信頼関係を深められるように、さまざまな機会を設けている。保護者会は年3回行われており、年度初期の5月に行われた回では、全体に向け、園長から保育理念や方針や、「心を育てる」という保育に対する思いのほか、安全対策について伝えられている。その後クラスごとに分かれ、ねらいや発達の見通しなどを伝えるほか、自己紹介なども行って親交を深める機会としている。保育参加・参観も実施し、保護者が体験や観察から園の保育やわが子の園での姿を知れるようにしている。

アンケート実施などによる保護者の意向の把握や、掲示等による情報の発信に努めている

意見箱の設置のほか、運営委員会の開催前や行事後のアンケート実施など、保護者の意向を把握するための仕組みが整えられている。日々の送迎時には、伝達事項だけでなく、子どものその日のエピソードなど、何か一つでも話ができるよう丁寧な対応を心がけている。また日々の活動報告の掲示や子どもたちの作品の展示などを通じて子どもたちの様子を伝えたり、個人面談や保育参加・参観は希望に応じて随時行うこととするなど、保護者に子どもの様子を伝えたり、要望や子育て等の疑問・悩みなどを聴く機会をさまざまに設けている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を活用し、子どもたちの多様な体験や交流を保障する機会が設けられている

近隣の小学校との交流機会では、ゲームを楽しんだり、近隣の保育園とのドッジボール大会に参加するほか、ハロウィンでは仮装して出かけ、近所の商店の人たちとのやり取りを楽しんだり、地域のお祭りに参加してよさこいを披露したりするなど、近隣の人たちとのふれ合いの機会がさまざまに設けられている。また日々の散歩でも道行く人たちのふれ合いを通じて挨拶の大切さを学んだり、公園の樹木・草花や目黒川沿いの桜の木などから季節の移ろいを感じている。

年間を通じた園外の方との交流の中で、子どもたちがさまざまな体験を重ねている

交通安全教室や避難・消防訓練には警察署や消防署の方も招いて行う機会があり、防災や防犯・交通マナー等について教わったりしている。また敬老会に園児の祖父母を招待して歌を歌ったりしてふれ合いを楽しみ、アマチュアの人形劇団やボランティアも来園し、人形劇の披露や子どもたちとの活動を通じて交流している。保育参加で訪れる自分の保護者以外の大人ともふれ合うほか、給食で使う野菜を作っている農園の方も来園するなど、年間を通じてさまざまな人が園の保育に関わり、子どもたちが多様な交流の中で豊かな体験を積み重ねている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
日々の活動や援助は、子どもの羞恥心やプライバシーに配慮して行われている

入園時の重要事項説明で、個人情報や子どもの肖像の利用について保護者に理解を求めており、情報を外部とやり取りする際は同意を得てから行うこととしている。また保育活動中に子どものプライバシーを守る工夫として、乳児のおむつ替えは保育棚や衝立を活用して行うほか、戸外活動後の更衣は衝立やカーテンを閉めて行うなど、周囲の視線から子どもを守る配慮をしている。排せつの失敗などの際には他児に悟られないような援助に努めたり、衣服の脱ぎ方も全裸にならないような働きかけを行うなど、年齢相応の羞恥心の芽生えにも配慮をしている。

一人ひとりを尊重した保育実践に向けたさまざまな取組が始まっている

本年度園長主導で、一人ひとりの発育や興味関心に配慮し、心に寄り添った保育が目指されており、それに付随して環境の見直しが行われるなど、保育の質を高めていくための作業が進められており、次年度には園の考え方や中長期的な目標を定めた、園独自のマニュアルを策定し、実践する方針である。その中には、一人ひとりの尊重についても触れられている。保護者との関わりについても、子どもの育ちを中心に据えつつ、保護者の思いの傾聴に努め、安心して子育てができるような関わりに努めている。

虐待防止に関するマニュアルの確認や接遇面の指導、早期発見の取組がなされている

虐待防止や発見時の対応の手順などを定めたマニュアルを整え、入社時には研修にて読み合わせが行われている。また園長が保育室を巡回し、子どもの様子や職員の言葉かけや関わりについてを確認を行い、来園者など日々の子どもと職員との関係性などを熟知しない他者の目に触れた際に不適切ととられかねないような、無意識に出てしまう声かけや関わりが見られた場合には、適宜リーダー層とともに指導することとしている。また各職員が日々の着脱や送迎などの場面で、子どもの身体・衛生面の変化や親子の関わりなど、虐待等の兆候の発見にも努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
業務の標準が定められており、振り返りの機会も設けられている

業務の標準については、社会人としての心得やマナー、保育内容や指導計画、危機管理などが記載された系列園共通の各種規程・マニュアルによって示されている。これらは入社時の研修で全員に配付されるほか、読み合わせが行われている。園としてのマニュアルとして、園の考え方や中長期的な目標を定めた園独自のものを策定し、実践する方針であり、今年度すでに、同様の内容が園長から随時職員に伝えられている。また安全衛生面など即時対応が必要な手順は必要箇所に掲示するほか、定期的な見直しと再確認の意味を兼ね、毎年度掲示し直している。

マニュアルや保育環境は適宜見直しが行われ、改善につなげられている

系列園全体のマニュアルは、法令やガイドラインの改正に応じて必要な変更が行われるほか、各園からの提案を集めて、本社が年に一度見直す仕組みとなっている。園内においては、現場における不都合や危険箇所の改善のほか、発達や興味に応じた環境の変更など、保育の安全性や内容の向上に努めており、職員会議は、行事の確認や研修報告が行われるほか、発達に関することなどが話し合われており、園として、子どもの発達に対する考え方や視点を定めてゆく必要が確認されている。

安全に向けた訓練が行われるほか、保護者の意見も採り入れた改善が行われている

安全保育の提供に向け、危険箇所については即時改善を図るほか、避難訓練は時間帯をさまざまにしたり、抜き打ちで行うなど、即応力を高められるよう工夫して取り組んでいる。嘔吐処理についても、感染症が流行する時期には看護師からの指導が行われているほか、手洗いや衛生処理に関する注意喚起が随時行われている。また職員からの気づきや意見だけでなく、今年度も「登降園簿」を置く高さを検討するなど、保護者からの意見を参考にした改善にも取り組んでいる。