東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 光聖寺
事業所名称 蓮美幼児学園祐天寺ナーサリー
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

利用者調査は事業所と協議のうえ、共通項目に独自の質問も加えて実施した。開始時に調査の趣旨などを記した依頼状の配付やポスター掲示などで理解促進を図り、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付するほか、必要に応じ提出期限を延長するなどして回収率向上に努めた。
事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・教育・保育をとおしての社会貢献 ・従業員が明るく楽しく自己実現できる職場 ・従業員も経営者も自分のなかで育てて、与えるような人となれるよう最大限の待遇や援助をおしまない ・教育保育の向上のために、研修に参加する機会を与える ・こどもの安全確保・衛生管理のために最大限の配慮をこころがける

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子供の健全な育成のために最大限の配慮ができる人 ・子供や保護者の率先模範であるべきことを心得ていること ・その為に正しい言葉遣いや文書表現、身だしなみ、礼節等を大切にする人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保護者に満足のいく教育保育を提供することで、子どもが知・情・体のバランスのとれた成育をすることが最も大切な使命と心得ている人

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 アレルギーを持つ子の配慮として卵を使用しない献立を作成し、個別対応を手厚くして誤食を防ぐ対応をしている

卵アレルギーを持つ子の増加に伴い、今年度から食事メニューを変更し卵を含まない献立表を作成している。栄養面では成長に支障が出ない配慮を行い、子どもが楽しみながら食事を別テーブルで場所を替えた孤食を考慮し、みんなと同じ席で食べられるよう配慮するほか、毎日の食材表を書いたメニューを個別配付し、保護者・施設長・看護師・調理など5名体制でチェックを施し誤食を防ぐ工夫をしている。さらに離乳食の献立表も事前に配付し、毎日食材チェック表で確認し初めての食材は家庭で食べてから使用する等、個別状況を踏まえた対応に努めている。
2 行事は普段の活動を採り入れた内容で工夫し、毎月の行事や伝承行事は職員が趣向を凝らした企画で生活に変化と潤いを与えている

乳児保育園の行事は、子どもの普段の活動を採り入れた内容で企画し、子どもが無理なく活動に参加して成長が見られるよう配慮している。運動プログラムから採り入れた活動内容の運動会や、毎月の歌・リズム遊びから採り入れた合唱・歌・自分で役を選ぶ2歳児の劇遊びなど生活発表会は保護者にも成長を見てもらえるよう工夫している。さらに毎月の行事は誕生会と組合せ、制作や職員の出し物・給食のメニューを絡め由来を知らせるとともに、ハロウィン・イースター・クリスマスなど趣向を凝らしたゲーム形式で楽しむなど異文化体験も行っている。
3 職員の気づきや保護者の意見を踏まえ、業務の手順を見直すなど、園運営・保育の質の向上に努めている

職員の気づきや保護者の意見を踏まえて、現状に抱えている不満を抽出しつつ、園運営・保育の向上に努めている。例えば、プール遊びについて、昨年まではすべてのクラスが毎日行っていたものを、今年は曜日を決めてクラス毎に実施することで、活動時間の確保や遊びに余裕を持たせるように工夫した。また今年は特に安全・危機管理の標準化に力を入れており、アレルギー児の対応を行う人は着用するエプロンの色を変えるなど、提供手順の見直しを行った。そのほかにも消毒用具や掃除用具のセット化など、職員による業務の質のバラつき防止に取り組んだ。

さらなる改善が望まれる点
1 マニュアルの整備・見直しなど計画・実行・振り返り・改善の流れを繰り返し、業務水準のさらなる向上に継続的に取り組まれたい

今年は嘔吐物処理のやり方やアレルギー食対応手順の定めを作成し、さまざまな業務の標準化を図っている。一方で各種マニュアルの読み合わせや内容指導などでは前述以外の分野については、一定水準の業務の質を担保する取組としては工夫の余地がある。また業務改善のポイントとして基礎となるマニュアルの整備や周知、見直しなどに注力し、計画・実行・振り返り・改善の流れを強化するなど、継続的な業務や保育の水準向上に取り組まれたい。
2 職員のフォロー体制から育成へと発展させる仕組みづくりも検討されたい

職員の育成に向けて「自己評価表」や「保育士自己評価」などの自己評価と振り返りによってそれぞれの専門性や社会人としての規範等を再確認できるようにするほか、「褒め力アップカード」による多面的な視点からの認め合い、それぞれが自己肯定感を持てるようにしている。一方でこれら複数の仕組みがある中で、法人・園として職位・職責などに求められる能力等へと育成させる仕組みづくりについてはさらなる向上の余地があるため、やる気の向上も担保しつつも育成の制度の確立へとつなげられたい。
3 目指す園の実現に向け、中長期計画の策定と指標の明示に期待したい

法人代表による今後の経営上の展望や意思決定が行われているが、現時点では中長期な視点での計画を明示するに至っていない。毎年開催される職員総会で系列全園の方向性とともに、当園の設備整備に関する内容が示されているものの、目指す園の姿としては一部のみならず多様な捉え方をすることも改善の余地がある。食育の充実や地域への専門性の還元なども加味しつつ、当園の目指す方向性やそれを着実に実行するための指標も明示した中長期・短期の計画の明示が望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の働きやすい職場づくりとモチベーションを高める取組を進めている

施設長から職員に提案しながら、保育の環境や子どもへの配慮、安全面の対策などの仕組みをさらによりよくしていけるようにしている。毎月、「褒め力アップカード」にそれぞれの職員に対し、施設長を含む職員からみた美点や感謝などを記載し、自身を見つめ直しながらも、相互のコミュニケーションの円滑化とやる気の向上にもつなげている。また職員の疑問点や不満点などを聞きながら、それを形にしており、パートの職員への指示や対応を統一するためにアレルギーの手順を見直しを図るなど、園全体での認識やチームワークを深める工夫が行われている。
関連評価項目(職員のやる気向上に取り組んでいる)
2 ★ ケガ・事故の情報をデータ化し、職員の意識向上とケガ・事故の予防に取り組んでいる

園で起きたケガや事故、ヒヤリハット事例の情報を集計シートにまとめてデータベースを作成し、ケガ・事故が発生した場所・日時・曜日、関わった子・所見などに分類し、得られた知見を職員会議等で共有し、起こりうるケガ・事故を予防する取組を行っている。また、医療機関を受診するなどの事故や、他の保育園で起きた重大事故については別途会議等で情報を共有し、注意喚起をするとともに、自園の環境に置き換えて同じ事故を起さないよう取り組んでいる。
関連評価項目(さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している)
3 ★ さまざまな活動が日課に組み込まれ、日々の取組が子どもの発達を促している

「知・情・体」の三位一体の統合教育を目指し日常の活動を行っている。0才児から年齢に応じカード遊び・パズル・詩・俳句の暗唱、フラッシュカードに合わせた即時反応、発声・歌・リズムなど毎日の日課として朝の会で行っている。持ち物はすべて漢字で名前をつけ、漢字カードでの出欠や人数の計算をしたり、あいうえおの口の体操などもあり、毎日行う中で集中力・知識の吸収力・自信を持った発表力などが培われている。さらに体育遊びやネイティブの講師による英語遊びのほか、「食前のことば」や合掌など仏教教育で情操教育も採り入れている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯41(在籍児童数41)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は標準内容のほか独自の質問も加えた。
回収は事業所と協議のうえ郵送または郵送と事業所内での回収との併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 41人
利用者家族総数(世帯) 41世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 41人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 78.0%

総括
総合的な満足度は「大変満足」56.3%・「満足」40.6%の計96.9%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「職員の対応・身だしなみ」「子ども間のトラブルへの対応」など全17問中4問で80~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「子どもの成長に合わせた日課があり、少人数保育で一人ひとりを細やかにケアしてくれたり、夕食対応も行ってくれて非常に助かっている」「先生方の人柄や雰囲気がとてもよく、忙しい中でも一人ひとりをしっかり見てくれたり子どもの性格に合わせて成長できるような声かけをしてくれていることがよくわかる」「七夕・ハロウィンなどいろいろな行事を子どもたちが楽しめるような工夫をしてくれており、食事も栄養面などを徹底してくれるので助かっている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、行事の日時や開始場所、利用終了後の支援継続、保護者への情報発信、保育内容の充実に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者32人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は、「保育園に通い出してから、言語や運動能力の発達がすごく、とても驚いている」「両親が教えることができないことを覚えてきたり、集団生活による成長を日々実感している」の2件で、いずれも肯定的な内容となっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
有効回答者32人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は、「体操・英語・食育などのさまざまな取組をしていただき大変満足している」「子どもが保育園に行きたいと思える活動のプログラムになっていると思う」「お遊戯・歌・制作など、園での活動をもとに自宅でも行い、興味や関心があることを感じている」の3件で、いずれも肯定的な内容となっている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が13.3% となっている。 自由意見は、「おやつまで手作りで、家でもできない素晴らしい献立だ」「すべて手作りのもので安心しており、アレルギー対応もきちんとしている」「ほぼ毎日完食、おかわりをしているのでおいしく満足していると思え、展示しているサンプルを見てもバランスよく感じる」の3件で、いずれも肯定的な内容となっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が83.9%、「どちらともいえない」が16.1% となっている。 自由意見は5件で、「お散歩の最中の声かけもとても素晴らしい」のほか、戸外活動等のさらなる充実や行事についてさらなる検討を望む声も見られる。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が3.8%、「いいえ」が11.5% となっている。 自由意見は2件で、受付時の対応や早めの登園に対しての融通性について、さらなる配慮を望む声も見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が83.9%、「どちらともいえない」が12.9%、「いいえ」が3.2% となっている。 自由意見は5件で、「入口に柵が設置されるなど、安全への配慮を継続して行っているように思う」「室内はいつもきれいで、また特に冬の感染症の多い時期も病気をもらってくることがないので安心している」のほか、外部侵入対策や保育中の安全管理、設備面について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が80.6%、「どちらともいえない」が19.4% となっている。 自由意見は8件で、「休日に設定していただき、家族揃ってとても参加しやすい」「選択肢を多く出してくださるのでありがたい」などのほか、行事の日程や場所等における各家庭の負担や就労等について、さらなる検討を望む声も見られる。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7% となっている。 自由意見は3件で、「話しかけやすい雰囲気があり、ねぎらいの言葉や声かけをしてくれ、時間を割いてくれるので信頼して話せる」「いつも親身になって相談に乗っていただいている」のほか、職員による相談のしやすさについて、さらなる配慮を望む意見もあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が6.5% となっている。 自由意見は、「非常に整理整頓されており、汚れていることがない」「お迎えに行くといつも隅々まで掃除してくれている」「いつも先生方が清潔に保っていてくれるおかげで、感染症などが少ないと思う」の3件で、いずれも肯定的な内容となっている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
有効回答者32人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96.8%、「いいえ」が3.2% となっている。 自由意見は2件で、「子どもをよく観察していて、体調の変化があった時はきちんと教えてくれる」のほか、通園時の例外的な対応について、さらなる配慮を望む声も見られる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
有効回答者32人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が6.5% となっている。 自由意見は2件で、「子どもが習慣として行っていることをきちんと受け入れて対応してくれる」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を望む声もあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が81.5%、「どちらともいえない」が18.5% となっている。 自由意見は、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む内容が1件あった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が80.6%、「どちらともいえない」が19.4% となっている。 自由意見は3件で、「慣れたらわかりやすかった」のほか、子どもの様子や保育内容等に関する保護者への報告・伝達について、さらなる向上を望む声も見られる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3% となっている。 自由意見は2件で、「特にこれまで不満がない」のほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢、柔軟な対応について、さらなる向上を望む声も寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 3人  いいえ 4人  無回答・非該当 15人 
「はい」が58.8%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が23.5% となっている。 自由意見は3件で、「特にこれまで不満がない」「そのようなケースは発生していない」などがあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の理念や行動指針などが明示され、職員・保護者に折に触れて伝えている

法人の理念や年度の取組について資料にまとめ、これを毎年の職員総会で配付したうえで代表や本部職員が説明している。また常に携帯できるようにカード型の「蓮美幼児学園クレド」に職員の行動指針を示しており、これを職員に配付するほか、職員が業務中にも確認して自らの行動を振り返ることができるようになっている。保護者に対しては入園時の説明の際に施設長から重要事項説明書をもとに理念等を伝えており、同書やパンフレットを玄関での掲示し、いつでも目に触れるようにしている。

組織内での円滑なコミュニケーションや職員のやる気の向上に努めている

毎年の年度当初には職員総会に全職員が参加し、法人本部から方針が伝えられるとともに、賃金規程には施設長・主任等のリーダー・経営層の職務内容が明示され、園内で閲覧に供している。施設長は職員が保育者として認められ、自己肯定感を持ちながら仕事(保育)に取り組めるよう、他者のよい点を見つめたり、自身も見つめ直しながら相互のコミュニケーションの円滑化やそれぞれのやる気の向上に努めている。

法人・園内での重要案件の検討・決定がなされ、関係者へと周知がなされている

法人での重要な案件は役員会での検討・決定がなされるほか、各園の施設長と東京エリアを総括する主幹職員が集まる施設長会議でも案件に応じて検討・決定を行うとともに、各園の事例や悩みの共有・解決にも努めている。園内においてはリーダー会議で検討・決定をしたうえで、職員会議で決定事項の報告が行われており、行事後の振り返りや子どもに関する情報共有などが行われている。保護者に対しては必要に応じて文書配付や掲示で周知がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている ×
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している ×
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など) ×
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている ×
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
職員・保育者としての倫理・規範等をさまざまな機会で伝え、その徹底を促している

「蓮美クレド」や「保育士としての心得」を職員に配付し、マナーや身だしなみ、言葉遣いや保育士としての心構え等が周知されている。職員総会が毎年開催され、個人情報の保護、職員間の意思の疎通、自己責任の強化などのほか、安全管理や衛生管理、挨拶や身だしなみ、子ども・職員への言葉遣いなども徹底を促すほか、園内での自己評価でも自身の保育や子どもへの関わり、安全・衛生管理や個人情報保護などの再確認もなされている。また会議においても区の通達や報道などの内容を職員に伝え、留意を促している。

地域に対して園の情報を公開し、職場体験等の受け入れも行っている

園のHPで理念や方針、基本情報を発信するほか、子どもの姿や活動などを写真を交えてブログでの情報発信を積極的に行っている。見学者にはパンフレットを渡したり、メールでの入所の問い合わせに関しても丁寧に対応している。また区のHPに園の基本情報が掲載されるほか、今年度は第三者評価を受審し、結果を「とうきょう福祉ナビゲーション」で公開する予定となっている。「弟子入り体験」という名称での小学生の職場体験の受け入れを行っており、午前中に子どもと一緒に散歩や遊びを体験してもらう機会を提供しているとのことである。

一時保育事業による施設機能の還元と地域ネットワークへの参画がなされている

目黒区からの委託事業として一時保育を行っており、1日4名を定員として職員体制を整えながら可能な範囲で地域の子育てニーズに応じて受け入れている。専門学校からの依頼でボランティアを受け入れているものの、受け入れに関してのマニュアル等の整備も検討されたい。同区内の認証保育所が集まる目黒区認証保育所連絡会に参画しており、今年度はタイミングが合わずに施設長の参加にいたっていないが、研修参加の案内や地域における情報、各種の通知などがメールで送付され情報を把握している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者からの相談等の受付から改善までの対応について仕組みを整えている

保護者からの保育内容に関する相談等に関しては、相談・苦情受付担当(施設長)、同解決担当(東京事業部主幹)、並びに区の相談窓口を定め、連絡先を記載したうえで面談・書面・電話などで受け付ける旨を重要事項説明書に記載し、入園時に保護者に伝えている。保護者からの要望や意見等は日々の送迎時のコミュニケーションや連絡帳でのやり取り、個人面談等で個別の要望を把握しており、担任及び施設長が対応しながら話し合いのもとでこれらの解決ができるようにしている。

保護者の全体的な意向等を把握し、改善に向けた検討等に役立てている

運動会・保護者交流会などの行事の実施後には保護者にアンケートを実施しており、寄せられた意見を今後の運営の参考とするほか、外部委員・保護者代表・東京事業部主幹・施設長などで構成される運営委員会(年2回)でも保護者との意見交換が行われている。これらを意見を踏まえた具体的な改善事例として、ブログの更新頻度を向上させるために施設長以外で担当をつけることで内容・頻度の向上につながるほか、今年度の運動会開催中止に対する意見を踏まえ、次年度から新たに小学校の体育館を借りる方向である。

地域ニーズや保育業界の動向・施策等を把握し、組織内で共有を図っている

施設長が東京都の保育士会から得た情報、目黒区からのメール配信などで福祉業界での事故・衛生管理などの状況を把握するほか、報道等で寄せられる事故事例及び系列園施設長が集う施設長会議での事故等の報告を中心として組織内での情報共有が図られ、施設長から園内での会議においても虐待・SIDSなども含めた事故予防に向けた意識啓発も促されている。身近な地域ニーズについては見学者や登園の一時保育利用の方との会話の中で把握することもできるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
目指す方向性やそれを着実に実行するための中長期的なビジョンの可視化も検討されたい

法人代表による今後の経営上の展望や意思決定が行われているが、現時点では中長期な視点での計画を明示するに至っていない。ただ、毎年開催される職員総会においては資料をまとめた中で当該年度の事業計画が定められており、系列全園の方向性とともに、当園の設備整備に関する内容も示されており、これが職員に伝えられている。ただ、当園の目指す方向性やそれを着実に実行するための指標も明示した中長期・短期の計画の作成については一考の余地がある。

年間の役割を分担し、担当を中心とした企画・準備・実行などがなされている

年度当初に年間での各行事の担当者が決定され、行事担当として表にまとめ、これを職員へと伝えている。各行事の開催日の1~2か月前までには各担当者が行事計画書を作成して全職員と共有している。実施にあたっては担当を中心として準備の進捗管理がなされ、行事実施後には会議で職員の振り返りや反省点を挙げ、次の企画の参考としている。また年間を通じた行事は行事計画書や保護者アンケートの書類、実施後の反省等を1冊のファイルにまとめて保管し、次年度の担当者が参考にしやすくなるよう工夫している。

ケガや事故等の予防や再発防止に努め、災害等を含めた緊急時の対応に備えている

事故・ケガの内容によって事故報告書・「怪我記録シート」・「ヒヤリ・ハット記録シート」に期しており、これを毎月集計し、発生場所や曜日別などで分析しており、看護師・各クラスの職員の考察と所見を記して全体で共有するなど安全意識の向上と事故予防へと活かしている。また防災に備えるための基本的な心構え、災害発生時の初動対応の方法やその際の留意点を定め、事務所にフローチャートを掲示して即時の対応ができるようにするほか、不審者対応のフローの掲示、AEDの設置と使用上の訓練も行われるなど、万が一の対応に備えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している ×
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている ×
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員の採用から園内での配置、その後の育成までの仕組みを整えている

職員の採用は東京事業部主幹と全施設長を中心として行っており、人柄や柔軟性を考慮した選考をしている。施設長会議での協議のうえ、配属先の園を決定することで適材適所の配置に取り組んでいる。また園内での担任配置は面談で把握した職員の意向や経験等を踏まえ、全体のバランスを考慮して配置している。配属後にも評価の視点を定めた自己評価表にて、子どもの活動や状態、保育士自身の保育や援助、環境設定等に対する評価を行うほか、「保育士自己評価」のシートで計画・保育環境・保護者対応などを自己評価し、業務の振り返りをしている。

面談による目標管理と意欲の向上などに配慮し、研修の受講を促している

施設長が定期的に職員との面談を行い、本人の意向や目標等を把握している。職員の育成に向け、施設長が本人の希望や適正などを判断し、研修の参加を促すほか、研修受講が負担にならないように、シフトなどの変更を行っている。ただ、育成に関する次なるステップアップにつながる個別の計画等の仕組みづくりも検討されたい。また年度末に職員アンケートを実施し、職員の要望や希望を聞き取り、運営に活かすとともに、職員の意識の把握に努めている。

さまざまな研鑚の機会を提供したり、組織内での検討・共有を図っている

年間の職員研修計画を作成し、受講した研修と内容、受講日を記録しており、乳幼児保育、乳幼児の栄養と食事、認証保育所運営・労基法のあらまし、防災訓練・児童虐待・SIDS・危機管理・発達心理・玩具制作など、区や都の研修に積極的に参加しており、研修報告書を作成のうえ、園日誌で更新を伝えて確認を促している。職員会議の前には、各クラスのリーダーと施設長がリーダー会議を行っており、各クラスでの悩みや検討事項を集めて皆で検討・決定したうえで職員会議で報告する仕組みとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
個人情報の利用目的や方針等を保護者に伝えている

入園時に施設長から保護者に説明される重要事項説明書に秘密保持の条項を設け、さらに保護者に対して配付される資料「個人情報の取り扱いについて」によって個人情報管理の基本的な姿勢や利用目的、開示請求への対応方法が明示されている。保護者からは一連の個人情報管理方針における承諾書の提出によって、これら方針や利用目的への同意を得ている。

個人情報の管理や取扱いなどの留意点を職員等に伝え、誓約を課している

児童票等の子どもの個人情報を含む書類に関しては事務所の鍵付きの書庫に保管している。書類は年度ごとにまとめたり、児童票は色別でファイリングして牽引しやすいようにしている。園内においてはUSBメモリなどによる電子データの個人の持ち込みや園内のデータ持ち出しを禁止とし、園内でケースでの保管を行うなど管理の徹底に努めている。職員に対しては入職時に誓約書の提出を課し、服務規程で定める業務上での機密漏えい防止に関する遵守を促すほか、退職時には別途誓約書を提出し、退職以降も漏洩しない旨を確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
看護師の専門性を活かしつつ、安全・衛生面の対策を講じている
職員の疑問点や不満点などを聞きながら、それを形にしており、パートの職員への指示や対応を統一するためにアレルギーの手順を見直すほか、園内勉強会として消毒液の種類や消毒の仕方、熱性けいれんの種類や対応などの手順をまとめ、これをもとに看護師から職員に指導している。またAEDの設置に伴い、心肺蘇生の救急対応訓練も行われるほか、今年度から火災・地震などの訓練の担当者を定めて、それぞれの意識を高めることに取り組んでいる。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
組織内の相互コミュニケーションの活性化と職員のやる気の向上につなげている
毎月、「褒め力アップカード」にそれぞれの職員に対して、施設長を含む職員からみた美点や感謝などを記載し、他の人のよい点を見ていく視点を高めるとともに、自身を見つめ直しながらも、相互のコミュニケーションの円滑化とやる気の向上にもつなげている。
また自治体の制度を活用した処遇改善にも引き続き取り組んでいる。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
安全対策の強化と食物アレルギーを持つ子どもへの配慮も行っている
園内勉強会(職員会議内)では消毒液の種類や消毒の仕方、熱性けいれんの種類や対応、心肺蘇生の救急対応などの手順をまとめ、これをもとに看護師から職員に指導している。またアレルギーが多様な中、卵抜きの献立表を作成し、全員同じものが食べられる工夫で孤食を防ぐほか、食物アレルギーを持つ子には毎日食材を書いたメニューを配付し、保護者と園とで相互に確認などの誤食防止対策の強化を図っている。離乳食は献立表を事前配付して、初めての食材は家庭で食べて開始するよう、食材チェックによるやり取りを行うなど保護者との連携を深めている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
備品管理の徹底や可能な範囲での省資源化に努めながら予算管理にあたっている
備品庫の整理と管理を徹底し、担当を定めて無駄な備品の購入がないようにするほか、園内での省エネ・省資源化など可能な範囲での取組も行いながら、コストの抑制に努めている。また東京事業部主幹が本部と連携を図り、予算管理にあたっている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者から寄せられた声から具体的な改善につなげている
運動会・保護者交流会などの行事実施後のアンケートや年2回の運営委員会での意見交換、日々の送迎時のコミュニケーションなどでも保護者からの要望を把握している。寄せられた意見より、ブログの更新頻度を向上させるために施設長以外で担当をつけることで内容・頻度の向上につなげたり、今年度の運動会開催中止に対する意見を踏まえ、次年度から新たに小学校の体育館を借りることを決めるなど、即時の検討や改善に取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
パンフレットやホームページ、ブログなどで園の情報や取組を発信している

園の基本理念や目指す姿、取組のほか、施設概要等の基本情報が掲載されたパンフレットが作成され、入園希望者や見学者に手渡されている。本社が運営しているホームページ(以下「HP」)にて、園の紹介ページがあり、所在地や保育の対象年齢、開園時間といった施設の基本情報のほか、日々の活動や行事の様子を写真付きのブログで掲載している。このブログでは、畑で花を植えたり育てた作物の収穫など2歳児の活動を掲載することが多く、成長の過程が見えやすい場面を選んで紹介するよう心がけている。

行政や地域と連携して園の情報を発信し、園のことを知ってもらうきっかけを作っている

区の保育課と連携を密にし、保育園の利用を考えている未就園家庭に必要な最新の情報が発信されるよう取り組んでいる。月に1回定員に対する空き状況を区に提出しており、区のHPに掲載されている。区のHPにはほかにも住所や電話番号等といった基本情報も掲載されている。夏季にはプールの準備等を手伝ってもらうアルバイトを募集しており、その募集のチラシを近隣のコンビニなどに掲示してもらい、園のことを知ってもらうきっかけとしている。地域の未就園家庭に向けた子育て支援等の取組は、現在模索している最中である。

見学・説明会を実施し、利用希望者に園を知ってもらう機会を用意している

週に3回午前と午後に見学・説明会を実施している。月極利用と一時預かり利用の希望によって曜日を決めて、1回3人程度の実施としている。見学希望者にはその場で待機登録を行い、家庭の状況や子どもの健康状態等の聞き取りを行っている。見学用のパンフレットを使用して園の基本情報について説明し、質疑応答を交えながら施設内の見学を行い、子どもの姿や園内の雰囲気などを感じてもらえるようにしている。なお、定員状況等によって受け入れが難しい場合は、状況に応じて近隣の系列園を紹介するなど、その都度対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個別面談の機会を設けて重要事項等の説明を行い、契約締結の際に同意確認を得ている

入園が決定した家庭には個別に連絡している。日程を決めて来園してもらい、「入園申込書」と「面談シート」を基に個別面談を実施し、その際に「入園のご案内」を用いて園の概要や保育内容、年間行事予定・食事・健康管理・非常災害時の対応・諸納付金についての取り決め等、サービス開始にあたって園の基本ルールやサービス内容の説明を行っている。その後、児童票など各種書類を郵送し、記入したものを後日持参してもらい契約の締結を行う。その際契約書にサービス内容について同意確認欄があり、記名・捺印をもらうことで同意を得ている。

個別面談で子どもの保育に必要な情報の把握に努め、園内での共有を図っている

入園にあたり、保育に必要な子どもの個別情報は「入園申込書」等といった書式に今までの生活時間、食事・健康状況などを保護者に記入してもらい、得られた情報と面談シートを基に個別面談を実施している。また面談では、なるべく担任を予定している職員が同席する、「成長の記録アンケート」や「離乳食アンケート」を取るといった、子ども一人ひとりの状況についてより詳しい情報が得られる工夫がなされている。得られた情報は各クラスの代表者が出席する会議にて契約内容の変更等などの情報と共に周知され、各クラスに共有される仕組みとなっている。

「慣らし保育」等の取組で親子の負担軽減を図り、利用終了後も継続支援に努めている

新入園児には、子どもに負担がかからないように配慮し、子どもの個々の状態や発達、精神状態に合わせた対応に努めているほか、保護者の就業状況等に応じて個別に「慣らし保育」を行っている。園に慣れるまでの期間は、保護者との連携を特に密にし、家庭での子どもの様子や園での取組など情報の共有に努めている。また転園・退園する子どもに対しては、進級や幼稚園への入園について相談を受けるなど保護者の不安軽減に取り組んでいるほか、運動会等行事の案内ハガキや年賀状を送付し、支援の継続に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
日々の子どもの様子や成長過程は定期的に児童票に記録し、継続した支援を図っている

入園時に保護者から提出された書類を基に、家庭状況・生育歴・健康面など子どもの状況を把握し、入園後は日誌・連絡帳・個別計画を基に児童票を作成している。子どもの発達の記録は、項目別の発達チェックとともに心身の発達記録をねらいに沿って日誌から詳細に転記するほか、健診・予防接種・既往症も随時記録している。さらに面談での保護者とのやり取りの記録や家庭状況が変わった場合は「変更届」で随時変更・追記で訂正をして個別ファイルに綴り、事務所で保管をして子どもへの継続した支援ができるようにしている。

保育課程をもとに年齢別の保育計画・個別計画を作成し、保育実践に反映させている

保育課程は法人統一で作成して、乳児園として「養護」「教育(5領域)」の分野で作成し、各園の実態に合わせて毎年見直しを行っている。年齢別の保育目標を立てた4期に分けた年間計画を作成し、月間・週案・日案に展開している。さらに月案・週案はすべて個別計画を作成し、個々の子どもの様子を詳細に記録している。日案は運動遊び・外部講師の活動(英語など)・散歩時の活動など項目ごとに具体的な活動を記録するようにして日誌として活用している。活動予定の変更は訂正して変更内容を記載するほか、保護者には懇談会や個人面談で知らせている。

定期的は各種会議で子どもの発達や家庭状況を全員で把握し支援にあたっている

計画作成時はリーダー会で子どもの状況やクラスの様子を報告し、クラスミーティングで評価・反省を行い次月の計画を作成して施設長が点検確認をしている。毎月の職員会議では施設長からの伝達事項やクラス内での検討事項・計画の共有が行われるほか、行事担当ミーティングの報告などがあり、各会議では議事録を整備し全職員が閲覧するようにしている。さらに日々の伝達は朝の受け入れ時の保護者からの伝達をクラスノートに記載し、園日誌で人数・活動予定・全体の連絡事項などを記録して見た人は記名をして伝達漏れのないようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子どもが主体的に遊びや生活ができるように環境構成の工夫をしている

ワンフロアの保育室を高さのあるロッカーや棚で区切って年齢別の生活空間を作り、その中で子どもたちが活動できるようにしている。各部屋は子どもの希望に応じてブロック・パズル・絵本・ままごと等のコーナーを作り、入っている玩具の写真を貼った籠を棚の子どもの目の高さに収納し、自分で好きな玩具を選べるようにしている。0・1歳児は遊びを静と動の遊び組み合わせるなどの工夫をして遊びに変化を付けて活動するようにしている。制作途中のブロックや制作物は室内に夕方まで飾って、お迎えの保護者に見せられるようにしている。

日々の中で異年齢の自然な関わり合いが持たれ、異文化体験で国際感覚を養っている

朝夕の時間帯では0~2才児が合同で過ごしており、安全な遊具を用意したコーナーで子どもたちが自由に遊べる環境の中で関わり合いが持たれている。週1回のネイティブ講師による英語レッスンでは歌・絵本・動物の人形等を使って活動するほか、朝の会ではフラッシュガードで各国の国旗を覚える等して国際感覚を養っている。ハロウィンで仮装をしたり、クリスマスでサンタクロースからプレゼントを貰ったり、イースターで卵探しをするなどの異文化体験が行われている。外国籍の子どもや保護者には筆談やジェスチャーでコミュニケーションを図っている。

一緒に育ち合うことを大切にし、家庭とも連携して子どもの気持ちに配慮している

個別配慮が必要な場合は、保護者と連携を密にしながら、健常児と関わり合う中で一緒に育ち合うことを大切にしている。子ども同士のトラブルで噛みつき・ひっかきなど手が出てしまう場合は、言葉で言えない気持ちを保育者が仲立ちとなって代弁し、理解につなげられるようにしている。朝の受け入れ時に爪のチェックをして、必要に応じてその場で切ってもらい、職員間ではミーティングで共有し未然に防げるよう話し合い、繰り返される場合は家庭での様子を聞いて原因を確認するなど、家庭と連携しながら子どもの気持ちに寄り添えるよう配慮している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と園とのつながりを大切に、子どもの状況を家庭と共有できるようにしている

朝の受け入れ時は職員による視診とともに、前日から登園までの状況や体調などを保護者から聞き取り、検温や爪のチェックをしてクラスノートに記載している。この記録は園日誌に記載して日中の申し送りやお迎え時の保護者の伝達に活用している。さらに連絡帳は園と家庭の子どもの生活状況や健康状態のやりとりや口頭の連絡のほか、園のブログで子どもの姿や行事などを定期的に発信し、2歳児はホワイトボードに活動や子どもの様子の写真を掲示してお迎え時に保護者が見られようにするなど保育の可視化に努めている。

子どもの発達と意欲に応じて、基本的生活習慣の自立を支援している

年度当初の保護者会で生活習慣の自立に向けての取組や一年間の活動内容の写真を撮って保護者に説明をして、家庭と連携をとりながら個別に支援をしている。個別計画表で個々の目標を立て、排せつは1歳児からトイレトレーニングを行ない、2歳児は時間排せつで個々の「排尿間隔表」に記録しトイレに誘いかけ、着脱は着替え時に子どもの意欲を促しながら行い畳み方も教えている。食事は手掴み食べから、スプーンの持ち方を三指もちに変えて食べ、散歩から帰った後にはトイレ・手洗い・うがいの習慣付けなど日々の生活の中で自立を図るようにしている。

発達や年齢に応じた個々の生活リズムを大切にし、睡眠や休息に配慮している

午睡は子どもの生活リズムや体力に合わせて時間で行えるよう配慮している。0歳児は連絡帳から個々のリズムを把握し、体調に配慮して午前寝や夕寝も対応し、日中の散歩や運動を積極的に採り入れ、安定した睡眠がとれるよう工夫している。1・2歳児は合同で午睡を行い、室内の明るさ・室温・湿度を調整して職員がそばに寄り沿って安心して眠れるよう配慮している。午睡中は定期的に体位・体調・呼吸チェックを行い、早く目覚めた0歳児はパーティーションの中で遊び、1・2歳児は布団の中で静かに一定時間休息をとれるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自発的に遊べるよう環境を整え、集団遊びで気持ちの調整を図っている

子どもたちが自分で考えて遊びが発展できるように子どもの視線に合わせた棚に遊具を用意し、子どもが自ら遊びを選び見立て遊びやままごと遊びに発展し友だち同士、会話をしながら遊びを広げている。集団遊びは室内や公園で椅子取りゲーム・あぶくたった・だるまさんが転んだなどを行い、ルールのある遊びで負けて悔しい、一番になりたいなど泣くことが多い葛藤を受け止め職員が一緒に手助けをして、成功体験を重ね励ますことで気持ちの調整を行っている。お散歩で手つなぎを嫌がる子は、メダルをかけて気分転換を行うなどさまざまに工夫をしている。

さまざまな活動をや教育プログラムで言葉や感覚機能の発達を促している

乳児は表情や様子から気持ちを汲み取り、同時に場面に応じた言葉で受け止め発語を促して語彙を増やし1語文、2語文で会話につなげている。2歳児は当番活動や挨拶、インタビューや教育プログラムでは俳句・朗読・暗唱など言葉の感覚機能を養っている。体育遊びはボール運動・マット・鉄棒などで全身の運動機能を促し、リトミック・歌・リズムなどでリズム感を養い、ネイティブの講師から生きた英語を耳から採り入れ、絵画制作は絵の具・クレヨン・素材を使って季節の課題に沿った絵画表現を行うなど多様な体験で感覚機能の発達を促している。

積極的な園外活動を通じて、四季折々の変化や身近な発見を楽しめるようにしている

天気のよい日は朝の会後、毎日のように散歩や戸外遊びに出かけている。子どもの年齢に合わせたコースや公園情報を入れた散歩マップを玄関に掲示し、広場でかけっこ・鬼ごっこ・ボール遊び・固定遊具遊び、自然物の採取・小動物の観察なども目的をもった散歩をしている。春には草花や夏には虫さがし、手作りバックを持ってドングリや紅葉した葉っぱを拾うなど四季の移り変わりを体験している。散歩途中の家で鯉やメダカ、ガチョウを見たり、プランターで土作りから野菜の苗を植え、水やりをして収穫を体験しておやつに食べるなど生活体験を広げている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日々の活動とつなげた企画で子どもが楽しんで参加できる行事を行っている

保護者参加の運動会や発表会は、日常の活動を採り入れた生活の発表の場として子どもが楽しんで参加できる行事を企画している。運動会は毎日の散歩のかけっこや運動プログラムでトンネルくぐりや布の上に品物を乗せて運ぶ平衡感覚や、数を数える競争など一つの競技の中に教育的要素も採り入れて工夫している。発表会は毎月の歌で子どもの好きな歌の合唱・手遊び・音符を組み合わせたリズムパターンを体で覚え、タンバリン・カスタネット・トライアングルで合奏や2歳児は自分でなりたい役を選んだ劇遊びで子どもの自主性を尊重している。

伝承行事や異文化体験の行事で子どもの生活に潤いと喜びを持たせている

季節の伝承行事は月末に行う誕生日会と組合せて職員が行事に沿った内容で紙芝居や紙人形劇を行い、制作や食育活動を盛り込んで由来を知らせている。またイースターでは制作した卵を園内の各場所に隠して、子どもたちが籠を持って探して数を競ったり、クリスマス会ではサンタクロースがどこから出てくるか探して、煙突から登場するなど期待とハプニングで行事を盛り上げている。ハロウィンでは仮装した子どもたちが地域を練り歩き、お菓子をもらうなど地域との交流も見られるなど子どもたちの生活に変化と潤いを持たせている。

生活体験を活かした行事で子どもの育ちを保護者と共有できるようにしている

保護者参加の行事は年度当初に年間行事予定表を配付して、日程調整をしやすいように配慮している。系列園との合同運動会は親子競技で保護者も楽しめるよう運動遊びや他園の保護者との交流もできる工夫をしている。発表会は教育プログラムの成果の発表もあり、子どもの年齢ごとの成長した様子も見てもらえるよう取り組んでいる。この様子は連絡帳やクラス便りで知らせたり、直前に運動会便りやプログラムで子どもの立ち位置や内容を知らせ期待を持って参加できるようにして、行事後はアンケートで感想や意見を聞いて次回の参考にしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育環境にさまざまな配慮をしながら、長時間過ごせる環境を工夫している

長時間を保育園で過ごす子どもたちが無理なくゆったりと過ごせるように環境設定や気分転換の場所を工夫している。乳児は気分が高揚した時は職員が個別に関わり、おんぶや抱っこでスキンシップをしたり、夕寝をして落ち着かせるなど情緒の安定を図っている。また可動式サークルで小空間を作り一人遊びや好きな遊具でじっくりと遊んだり、室内探検で他クラスの遊びを見て一緒に参加して遊び、窓の外の景色や駅前の様子や、太陽や月をみて話をするなどさまざまに気持ちの切り替えを行っている。

家庭的な雰囲気のなか異年齢の関わりを深め、保護者に子どもの様子を伝達している

夕方保育は1歳児室で合同保育を行い、部屋の空間をコーナーに分け安全な遊具で異年齢児が遊べるよう配慮している。17時30分から0歳児室に移動し、1歳児が0歳児におもちゃを貸してあげたり、2歳児の女の子が0歳児を可愛がりお世話をするなど年上の子のやさしい関わりが見られ、家庭的な雰囲気で過ごしている。業務日誌やクラス日誌から日中の様子の伝達や担任から引継ぎ事項の伝達と個別にはメモを連絡帳に挟むなどして伝え、お迎え時の伝達事項も記録して翌日に引き継いでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
メニューや盛り付けなどに工夫を施し、楽しみながら食べる意欲につなげている

給食は業務委託で自園調理を行い献立は委託先の栄養士が作成し、ご飯中心で魚料理を中心に旬の食材を使い薄味で調理されている。食事前には絵本の読み聞かせをして、「食前のことば」を唱和して落ち着いた雰囲気で食事ができるようにしている。誕生日の日はパンケーキ・フルーツサンドなどおやつでお祝いし、行事はハンバーグ・星型野菜・パンプキンカレー・新春チラシ寿司など行事にちなんだ彩りや盛り付けを工夫して、見た目にも楽しめるようにしている。給食時は調理の人が様子を見にきて喫食状況を確認して次の調理につなげている。

食物アレルギーに細心の注意を払い、誤食のないよう個々に応じて提供している

0歳児は離乳食の献立表配付時に食材チェック表を渡し、毎日連絡帳に添付して初めての食材は家で食べてから提供するようにしている。また面談時に把握したアレルギーを持つ子は医師の指示書をもとに面談を行い、毎日食材を書いたメニュー表を渡し保護者・施設長を含む5名のチェック印で確認している。配膳時は名札と除去食材を書いたトレイに配膳し誤食のないようにしている。さらに献立表は卵を使用しないメニューで孤食ではなく皆と同じテーブルで食べられるようにするとともに、体調不良児は油ものやおやつの牛乳を控えるなど配慮している。

食事の時間を個別に対応し、おいしく食べる工夫や食事のマナーを習慣付けている

子どもがお腹を空かせた状態で食事が食べられるよう、連絡帳から食事の時間や状況を把握して食事の時間を個別対応している。食事のマナーは「食前のことば」を唱和して食べる・姿勢を正す・食器の位置や三角食べなど習慣付けをして、食べる前には献立名や食材を知らせている。栽培で収穫したキュウリや二十日大根は調理しておやつで食べ、節分の日に鬼の形のご飯を飾りつけるなどしている。今後は食育計画を作成し、給食の食材を用いて名前・形・色などを見せ、野菜ちぎりや豆のさやむきなど子どもたちにできる体験で興味を持たせる工夫を期待したい。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが自分で自分の健康を守れる力がつくよう、さまざまな取組を行っている

時期や状況、子どもの発達に応じて、子どもが自ら健康と安全に関心を持ち、病気やケガを予防できる力をつけるよう取り組んでいる。手洗い指導はイラストを各所に掲示するなど日常の中で行っているほか、0歳児はウェットティッシュを持たせて揉みながら歌にのせて練習するなどクラスに応じた指導を心がけている。春に戸外活動を開始する際に、交通安全に関する指導をお話しや絵本等を用いて実施している。また、子ども個々の体力のつき方や靴の選び方などについても職員会議で討議され、保育内容への反映が図られている。

医療的ケアが必要な場合や緊急時の対応について、支援体制の構築を図っている

園医の健康診断・毎月の身体測定・登園時の視診などにより、子どもの健康や体調の把握に努めている。入園時に痙攣など個別の配慮が必要な子どもについては聞き取りを行い、薬の預かりやかかりつけ医の共有など、救急搬送等も想定して対応体制の構築を図っている。感染症の情報や症状別の応急手当などをカードにまとめて職員室に設置しているほか、119番の通報手順や近隣の病院を一覧に纏めて掲示する、小児救急についての研修を受けるなど、緊急時の対応体制構築に向けて取り組んでいる。

保護者との連携に注力し、子どもの健康維持に努めている

乳幼児突然死症候群(以下「SIDS」)の予防については、入園前の個別面談において園の取組を伝えているほか、日々の午睡中にうつぶせ寝になることが多い子どもに関しては、家庭での寝方を聞いたり園での様子を伝えるなど、家庭との連携を密にするよう心がけている。園便り・クラス便りの一部に保健に関する情報発信のコーナーを設け、時期に応じた感染症情報や家庭でできる対策などの発信・提供を行っている。また、玄関に感染症の発生状況や注意喚起、午睡中の死亡事故を防ぐ取組などを掲示し、保健情報の発信・啓発に向けて取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の家庭の事情に合わせた柔軟な支援に取り組んでいる

入園時の個別面談において、勤務証明書等から就業状況等を把握し、個々の事情に応じた契約を勧めている。入園後には年に一度個別面談の機会を設けて担任が実施しているほか、保護者からの希望があれば随時実施しており、遠方からの入園希望や幼稚園進学等の相談を受け付けている。また状況の変化があった時には職員会議等で全職員に情報を共有し、都度対応を心がけている。お迎えが遅くなる子どもに対しては、希望に応じて補食や夕食の提供も行っており、働きながら子育てをする保護者の利便に配慮している。

園の活動への参加を促すなど、保護者との共通認識を得るさまざまな取組を行っている

保護者の考えを聞き共通認識を得て、一人ひとりの保育支援を行うため、保護者会・個人面談・保育参観等の取組を行っている。保育参観は5日程度の日程を設けて保護者から希望日を募って実施している。昨年まではすべて見学のみの参観としていたが、保護者に子どもとの関わり方や遊び方を学んでもらうというねらいを持って、今年から試験的に1歳児を保育参加とし、一緒にリトミックなどを行い、園の活動への参加を促した。また、0・2歳児と1歳児の保育参観・参加の曜日を分けることで、クラス毎にじっくり見られるよう工夫が見られた。

保護者同士や職員との信頼が深まるような取組を行っている

日々の送迎時に保護者が話しやすいよう心がけ、保護者とのコミュニケーションを大切に信頼が深まるよう努めている。年2回行われる保護者会では、まずすべてのクラスの保護者を集めて施設長含む各クラスの自己紹介から始まり、出欠確認に添付された事前アンケートに書かれた質問等への回答を行い、保護者の意向把握や実現に向けて取り組んでいる。日々の子どもの様子や成長を伝えるほか、保護者同士が交流する場も設けられている。交流会の議事録はその場で出力して参加者に手渡しし、欠席した家庭にも後日配付している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
日々の生活の中で、地域の人と関わり、多様な交流ができる機会を用意している

日々の生活の中で、地域の人と関わり、社会性を育む取組を行っている。散歩の際に、近所の人とすれ違った時や、近隣の郵便局や警察署を通った際は挨拶を交わすなど、交流の機会としている。また、戸外活動を行う際には、子どもの体力に応じて長距離散歩に挑戦したり、落ち葉を踏んだときの音を楽しむなど自然物と親しむ機会ともしているほか、図鑑に出てくる昆虫や植物に興味が持てるよう戸外活動で捜して言葉のやり取りを楽しめるよう工夫している。

さまざまな機会を活用して、子どもが職員以外の人と交流する機会の確保を図っている

近隣にある系列園と連携し、土曜日など登園人数が少ない日に連れて行き、系列園の子どもと一緒に遊ぶことや、運動会を合同で開催し、園対抗の競技種目を設けている。ハロウィン行事の際には、普段給食の食材を購入している店に協力してもらい、お菓子を預けて子どもたちへの渡し役になってもらった。その際に、挨拶やお礼の大切さを指導する機会ともしている。また、夏にプールを行う際には、大学・専門学校等のアルバイトを受け入れるなど、普段は関わることのない園の職員以外の人と交流する機会としている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報の取り扱い、保育場面ごとの子どものプライバシーや羞恥心に配慮している

子どもや保護者の個人情報の保護に関しては、入園時に重要事項説明書をもとに説明し、ブログの写真やフルネームで名前の提示や提出書類の取り扱いなど「個人情報の取り扱いについて」承諾書に署名・捺印で同意を得ている。子どものプライバシーや羞恥心の配慮は排せつの失敗は2歳児はトイレで着替え、おむつ交換はスペースを決め、ござを敷いた場所で行っている。着替える際はカーテンで外部の視線を遮った室内で行い、プールで遊ぶ時はテントやシートで周りを囲い、Tシャツやラッシュガードを着て行うなどして、プライバシーに配慮している。

子どもの意思や保護者の考えを尊重した保育の実践に努め、柔軟な対応を心がけている

入園時の面談で子どもの状況や保護者の価値観や生活習慣等の把握に努め、食事や服装など日常の生活の中で気づいたことは都度保護者に伝え、意向を確認した上で保育を行うようにしている。室内でクラス合同で遊ぶ時は、保育室に年齢にあった玩具が目的毎にコーナー分けされて設置され、子どもが自分がしたい遊びを選び、集中して遊びこめるよう環境作りを工夫している。外国籍で言葉が通じにくい保護者には、子どもがケガをして医療機関を受診する際に職員が同行するなど、柔軟な対応を心がけている。

日々虐待の予防と早期発見に努め、会議や研修を活用して職員の資質向上を図っている

朝の受け入れ時に視診を行い、傷や痣など気づいたことは所定の書式に記録を残すようにしている。日常の言動については職員ミーティングにて都度振り返りを行い、言葉のかけ方や叱り方、禁止用語や対応方法について、望ましい関わり方を追求しつつ、全職員への周知・再確認に努めている。虐待防止や早期発見に向けた虐待発見のポイント、発見時の共有化や対応手順などを定めたマニュアルがあるほか、外部の研修にも参加し、学んだ内容は会議などで研修報告を行い、全職員への共有を図っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
系列園共通のマニュアル等に基づき、緊急時の体制構築や業務の標準化が図られている

系列園共通の社会人としての心得やマナー、保育内容や指導計画・安全管理や求められる専門性などを定めた「保育士ルールブック」が作成され、提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている。また、職員室には不審者対応のフローチャートや「自衛消防隊の編成及び任務」が掲示され、緊急時の体制構築に努めている。日常の業務が手順通りに行われているかは、施設長やクラスリーダーの指導のもと確認が行われているほか、都や区の指導検査も参考に業務手順の振り返りを行っている。また、期毎に「自己評価表」を用いて点検が行われている。

保護者と職員からの意見を業務手順見直しの機会とし、サービス向上に取り組んでいる

運営委員会や保護者交流会のほか、運動会等の大型行事の際に行うアンケート等を保護者の意向把握の機会とし、得られた意見を参考に業務手順を見直す取組を行っている。また職員個々の意見や大型行事の振り返り・感想から園が抱えている課題を抽出し、一つひとつよくしていくよう取り組んでいる。昨年まではブログの作成を施設長のみで行っており、更新の頻度の少なさを保護者に指摘されたが、今年は職員に担当を割り振り、更新回数を増やすことで、園での子どもの様子をより頻繁に保護者に伝えられるようにした。

業務の一定水準確保と個々の長所の強化に向けて、さまざまな取組を行っている

新入職員は入社前に本社で研修を行い、社会人としての所作や心構え等を学び、入社後には上記「保育士ルールブック」に基づき、業務を行う上での基本事項や手順等が行き渡るよう取り組んでいる。日常の保育の中で施設長や勤続年数の長い職員が必要に応じて個々に指導をしているほか、嘔吐物処理や痙攣対応といった状況に応じて必要となる手順の確認や外部研修で学んだことの共有は、別途園内研修を行い実施している。毎月職員一人ひとりに対して、全職員がよいところを取り上げて褒め合う研修を実施し、個々の強みを伸ばす取組を行っている。