東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 保育園ヴィラ・ココロット
評価機関名称 株式会社 RUDEC

コメント

評価推進機構の定めた評価の流れに従い、各調査を行っております。利用者調査は「アンケート方式」を用いて、園が評価機関の用意した封筒と用紙を全保護者に配付し、無記名にて郵便ポストに投函いただき、評価機関が直接回収しました。なお、当初依頼した投函締め切り日の後に出された回答も集計対象として有効としました。訪問調査等を通じて調査記録の確認、確認根拠の検証など客観性のある評価に努めております。訪問調査直後の確認作業および報告書作成後の合議を実施し、利用者の個人情報の保護に配慮しながら一貫して評価を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)自分の子どもを入れたい園                                                                               2)子ども第一主義                                                                                             3)保護者へのサービス                                                                                4)安全第一                                                                                       5)コミュニケーション

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

素直に実行して、感謝の気持ちを持つことが出来る人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

どのような状況でも子どもに愛情を持って接すること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 戸外活動の実施で、健康的な子どもの育成に取り組んでいます

保育目標にある、「心もからだも健やかで明るく元気な子」の育成として、天気が良い日はできるだけ戸外へ出かけ思いきり体を動かしたり、公園で遊具遊びをするなど、健康的な体づくりに取り組んでいます。近くには10か所も公園がある恵まれた環境です。園ではお散歩マップを製作し、計画的に戸外活動を行っています。
2 就学に向けての準備を行うことで、保護者に安心感を与えています

園では、就学の準備として、園長が計画の立案を行い、様々な取り組みを行っています。地域の7園が合同のセミナーを開催し、小学校の校長が参加し、就学に向けての話があります。また小学校の公開授業にも積極的に参加し、公開授業の後で行われる座談会にも参加するなど就学に向けた準備をしっかり整えています。
3 子どもを見守り育てていくことへの共通理念のもとに、地域と連携して子どもの育ちに協働して取り組んでいます

地域との関係性を重視して、地域行事や地域の会議にも積極的に参加して意見交換したり、課題に対して真摯に取り組み、地域共通の理念である「地域全体で子どもを見守り育てていく」ことを掲げ、子どもの育ちに関して協働して取り組んでいます。さらに、区園長会、地域懇談会、地域の幼保小ブロック会議にも積極的に参加して、年長クラスの子どもの就学に向けた取り組み等合同で開催して、其々の園と子ども同士の交流を深めています。また、行政や地域の小学校・保育園と連携して相互交流や研修等実施して、学びを深めて保育実践に活かしています。

さらなる改善が望まれる点
1 地域の子育て支援の拠点としての機能充実が望まれます

地域の子育て家庭等に対する子育て支援の充実が求められます。地域の方々とのコミュニケーションは行われていますが、地域の子育て家庭からの相談や、交流、場所の提供、情報提供など保育所としての機能を生かした支援の充実等、保育に支障がない限りにおいて支援を積極的に行うことが求められます。保育所保育指針にある「地域における子育て支援」を参考に、職員の専門性を生かした形で更なる支援の充実が期待されます。
2 手順をまとめた事故防止・緊急対応等の各種マニュアル類や書類等は活用しやすいように整理・工夫が望まれます

本部編集の統一したマニュアルの他に、園では子どものケガや事故が起きた場合の処置、手順等具体的にわかるように作成しています。さらに、緊急の地震・火災・災害等に備えての詳しい手順やその際に必要な様式の書類を整備しています。保育をする上で必要な実践マニュアルは、クラスごとに作成されていますが、園全体で活用しやすいように1冊のファイルにまとめて綴じるなど整理・工夫が望まれます。また、園内各種マニュアルは、担当者を決めて定期的に見直すなど、現状に見合ったマニュアルとなるようさらなる取り組みに期待します。
3 支援内容に対する具体的な反省と評価の記述が望まれます

指導計画に記載された活動内容は具体的な支援内容を、反省や評価に関してはその支援の結果子どもの状態がどのように推移したかを記載することが望ましいが、支援内容が活動のタイトルを記した内容となっています。また、反省や評価は子供の日々の様子を記録したような内容が中心となっていますので、支援の内容によって子どもがどう変化したかを具体的に記載されると、次の計画立案に有効となるでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子ども同士の交流等地域と連携して、子どもを見守り育てていく支援を行っています

区園長会や地域7園合同の懇談会等に参加したり、地域の幼保小ブロック会議にも積極的に参加して地域との連携を深めています。地域全体で子どもを見守り育てていく支援に努めて、勉強会等開催して保育実践に関する学びを深めています。さらに、年長クラスの子どもの就学に向けて、気をつけたい・大切にしたい事等地域7園合同で子ども同士同じ就学先の小学校の校長先生を招いて講演会を行ったり、交換研修をしたり、子ども同士が交流する機会を持っています。さらに、隣接の保育園とも子ども同士交流する機会があり、連携を深めています。
関連評価項目(地域の関係機関との連携を図っている)
2 ★ 職員育成と共に園内勉強会等積極的に実施して、保育サービスの向上に取り組んでいます

開設2年目の園は、若手の新人職員も多くいます。そのため、園内勉強会を実施して保育の質向上に努めたり、本部主催による研修や地域主催の交換研修等に積極的に参加しています。さらに、系列園の見学では、保育実践に関する学びを深めて、子どもの保育に対する気づきや工夫等に取り組むことができています。また、申し送り表を作成して子どもや園の動きを把握して、職員全員がクラスの垣根を越えて子どもの状況等発達の様子がよくわかるようになり、連携して取り組むことができています。
関連評価項目(職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる)
3 ★ 子ども一人ひとりの個性を大切にした保育を行っています

異年齢の子どもたちが互いにお世話をしたり、されたりする中で、思いやりと優しさが育っています。年間通してさまざまな行事を行うことで、異年齢児同士が関わることのできる機会も作っています。保育室には絵本やブロックなどのコーナーが設置され、子ども自ら遊ぶことができるような工夫を凝らし環境を作っています。子どもの発達状況に応じて環境を変化させるなど、子どもの発達過程に沿った部屋作りを行っています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者としての子どもの総数は53名でしたが、兄弟姉妹で在籍している世帯もあり、世帯数としては40世帯でした。本調査においては、この世帯数を利用者家族総数と位置付けて実施しました。

調査方法:アンケート方式  
無記名式アンケートで実施。アンケート用紙および当評価機関宛の回収用封筒を、保育園を通じて保護者に配付していただきました。記入済みの回答シートは回収用封筒に封入のうえ投函していただき、直接回収しました。

利用者総数 53人
利用者家族総数(世帯) 40世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 40人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 80.0%

総括
園全体の総合的な評価では「大変満足」59%「満足」31%であり90%の保護者から高い評価 を得ています。個々の設問では「子どもの心身の発達」「食事の工夫」「急な利用時間変更の対応」「行事日程の配慮」「職員の言葉遣い・態度・服装」「子どもの気持ちの尊重」の各設問で90%以上の保護者が「はい」と回答しています。自由記述欄には「(子どもが)できるようになったこと、言えるようになったことがたくさんあります。」「他の保育園と比べ、仕事を休まなくていいよう配慮いただいている。」「個々に合った対応をしてくれている。」など感謝の言葉が多くありました。その一方で「もっと戸外活動を増やしてほしい。」「ベテランの先生を増やしてほしい。」「子どもの怪我への対応を徹底してほしい。」等の要望も散見されました。当保育園の法人では、さまざまなアンケートが行われて、保護者側も率直な意見を述べることができるような仕組みがあります。今回の調査でも 「アンケートに答えてみてつくづく恵まれた保育園に行かせていただいていることを感謝致します。」「今後も今回頂いたような英語版(のアンケート等)を送付してください。」等、多くの声が寄せられました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.2%、「いいえ」「非該当」「無回答」は0%でした。「多くの人たちとのつながりが、とても心を育てていると思います。」「園内遊具も体を使う物がある。」という声の一方で「制作物や行事に力を入れて欲しい。」「家では経験できない事を取り入れてほしい。」という声も聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」「非該当」「無回答」は0%でした。「散歩や遊具など楽しそうです。」「覚えた歌を家でも歌ったり、絵本の話をしたりしています。」という声とともに「体を動かし足りないようだ。」という声も聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」「非該当」「無回答」は0%でした。「和食中心で野菜やフルーツ、鉄分も多い様に思います。」「家では食べないものも、食べているようです。」という声とともに「子どもたちが食べなさそうなものが出ることがある。」「たまに量は足りてるのかなと思う事がある。」という声もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が3.1%、「非該当」「無回答」は0%でした。「園内での遊び場が増えて、子供たちは楽しそうで満足しています。」「色々な人が来たりしているみたいなので。」という声の一方、「外遊びを増やしてほしい。行事もあるが、何の行事か子どもは理解していない。」という声も聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が0%、「非該当」「無回答」が6.3%でした。「体調不良で病院にかかる時など快く変更時間に対応してくれた。」という声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.1%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が6.3%、「非該当」「無回答」は0%でした。「大丈夫だと思います。」という声の他に「階段がすべりやすい。」「指はさみの事故が心配。」「公園などの活動ですべり台などの時はもう少し近くに先生がいてほしい。」等の声も聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」「非該当」「無回答」は0%でした。「仕事を休まなくてもいいよう配慮いただいている」「日程もしっかり早めにだしてくれるので助かります。」等の声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が6.2%、「非該当」「無回答」は0%でした。「保育園で過ごすことによって、とても行儀よくしっかりとした子に育てて頂いて感謝しております。」「子育てで分からない事をきいても答えてくれる。」という感謝の声の一方で、「迎えに行っても見送るだけで話してくれない人もいる。」という声も聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.1%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が6.3%、「非該当」「無回答」は0%でした。「たまに教室の床が砂でザラザラな事がある。」「時々ほこりが気になる。」という声も聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が3.1%、「非該当」「無回答」は0%でした。「毎朝先生が元気に『おはよう』と子どもたちに笑顔で接してくれている。」という声の一方で、「まだまだ若い先生が多いので、態度や言葉があらい時がある。」という声も聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.1%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が6.3%、「非該当」「無回答」は0%でした。「そこは信頼できます。」「一時、鼻血が多発していましたが、皆さんしっかり対応してくれていました。」という感謝の声がある一方、「病欠等で休みの際、その間の連絡事項報告がない。」という声も聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が68.8%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が3.1%、「非該当」「無回答」が12.5%でした。「基本的には信頼しているが、解決までの経緯やトラブルの原因など直接聞きたい。」「子ども同士での事故の際、職員が説明出来ない。」等の声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が3.1%、「非該当」「無回答」は0%でした。「個々に合った対応をしてくれている。」という声の一方で「先生によってばらつきがある。」という声も聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が78.1%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0%、「非該当」「無回答」は9.4%でした。「(職員が)つい大きな声で言ってしまう事がある。」という声も聞かれました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が18.7%、「いいえ」「非該当」「無回答」は0%でした。「毎日こんな風に活動していると写真をとって各クラスにのせている。」「先生に余裕がないと詳しい説明などは忘れられる事がある。」等の声も聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が68.8%、「どちらともいえない」が21.9%、「いいえ」が3.1%、「非該当」「無回答」が6.2%でした。「不安や気になった事を伝えると話を聞いてくれる。」「面談にすぐ応じてくれる。」という声の一方で、「クレームなどは伝えにくい。」「人による。」といった声も聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 8人 
「はい」が37.5%、「どちらともいえない」が21.9%、「いいえ」が15.6%、「非該当」「無回答」が25.0%でした。「知っている。」という声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
子どもを大切にして愛しさに根ざした保育実践を目指し職員・保護者等へ周知しています

法人理念である「子育てしやすい社会に変えていきます」を具現化するために目指す方向性を具体的に解説した冊子「教育経営計画書」を全職員が必携することにより、職員が取り組む方針等周知を図っています。また、ホームページからは、法人が目指す方向性を子ども・保護者・地域の視点からわかりやすく表明しています。入園のしおりにも保育理念・保育方針・保育目標を明示して保護者に伝え、園玄関にも保育目標を掲示して保護者等へ周知しています。職員には、職員会議にて教育経営計画書の読み合せをして周知しています。

教育経営計画書で職員の仕事や基本的考え方等目指す職員像を明らかにしています

教育経営計画書には、法人と園の理念・方針を明示している他に、子どもと保護者に対する方針、職員の仕事や人生に対する基本的な考え方や未来像を明記して目指す職員像等を明らかにしています。この教育経営計画書は法人傘下の系列全園が共通する方針内容として活用・実践しており、職員の異動等が発生した場合にも共通理解を持って業務に携わることができています。さらに、開設2年目の園では、年頭訓示を作成して園としての方針等職員に対する規律や園の現状を明らかにして保育運営に対する方向性の周知徹底に努めています。

園長会等で把握した重要事項等はその内容を職員会議等で報告して周知しています

重要な案件等、運営に関する事は法人本部で決定しており、その内容は毎月1回開催される系列全園の園長が参加する園長会で報告しています。園長会にて伝えられた内容は、園長が職員会議にて報告し周知しています。園内での案件は、職員会議で検討して決定しており、欠席した職員にも伝わるよう職員会議録での確認を行うことを周知させています。保護者には、必要に応じて園だより、お知らせの手紙、掲示物にて周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
園では年頭訓示を作成して、職員に対する規律や園の方向性を明確にし周知しています

職員が守るべき規範・倫理等については「教育経営計画書」があり、職員に対する方針、子どもに対する方針、保護者に対する方針、組織と運営に関する方針等職員のあるべき姿、目指す方向性等明示して職員会議等で読み合わせを行っています。さらに、系列園統一のマニュアルとして「こどもの森のおやくそく」には、保育士の基本について詳細かつ具体的に明記しています。また、園では年頭訓示を作成しており、職員に対する規律や園の方向性を明確にして周知徹底を図っています。

地域との連携を深めて子どもの育ちに関して協働して取り組んでいます

行政や地域の園長会、幼保小のブロック会議に積極的に参加して、地域と協働して取り組んでいます。「地域全体で子どもを見守り育てていく」ことを地域の理念に掲げ、地域内7園の保育園と会議や勉強会を開催して、共に学び合うことで保育実践に活かしています。併せて地域内保育園の園長会で情報交換したり、行事への招待・参加等相互交流して子ども同士のつながりを深めています。年長の子どもは、就学に向けて他保育園の園児と同じ就学先の小学生とも交流したりして安心感を持つことができています。

ボランティア受け入れの際には、オリエンテーションを実施して重要事項等伝えています

ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にして、「ボランティア・実習生の受け入れ手引き」を整備しており、受け入れにあたってはフローチャートを基に対応しています。さらに、園長が事前にオリエンテーションを実施し、子どもとの関わり方やプライバシー保護に関する留意事項等伝えて誓約書を取っています。市の保育課や子ども子育て支援センター等と常に連携をとり、ケアの必要な子どもを抱える家庭の支援について情報交換しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
園と本部が一体となって保護者の意見・要望等に真摯に耳を傾け迅速に対応しています

法人全体で子育てしやすい社会づくりに取り組み園内に苦情解決制度の窓口設置案内を掲示するとともに、入園契約時に重要事項説明書によって苦情相談の利用案内を行っています。さらに園玄関に「ご意見ハガキ」を備え、保護者の意向や要望を郵便ポストに直接投函して本部が集計してまとめ、各園に報告されています。園では、その結果を踏まえて改善・工夫等に取り組んでいます。園では、保護者からの意見・要望等には速やかに対応するように努めており、職員全員で保護者とのコミュニケーションを深めて意見・要望等の把握に努めています。

各種アンケート結果は、職員と共に課題を検討して改善し保護者からの信頼を得ています

園での保護者の意向や要望の把握は、登降園時の保護者との会話や連絡帳、各種アンケート、個人面談等で聞きとりしています。園では、各種アンケート結果は、職員と共に改善策を練り自分のこととして捉えるようにしています。また、改善することで保護者からの信頼を得てアンケートの回収率も上がっています。さらに、保育をめぐる社会情勢等をこまめに把握することで、保護者のニーズに応えることができ、信頼性を高めています。

地域とのつながりを深めて地域の事業環境に関する課題等情報収集しています

地域事業環境に関する情報は、地域の幼保小ブロック会議や区園長会、地域7園合同の懇談会等に積極的に参加して情報収集しています。さらに、法人本部系列園全体の園長会に毎月参加して保育情勢に関する情報等を把握しています。また、子どもや保育に関する新聞記事やインターネット等の媒体からも情報収集に取り組んでおり、こまめに把握することで保護者のニーズにも応えることができています。園長は、職員其々が保育に関する動向等に関心が持てるように関係資料を配布するなど今後の園運営のあり方の参考になるよう取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
行事等は年度初めに役割分担等を決めて着実な計画実施に努めています

法人の理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画は本部が策定しています。園では、本部作成の教育経営計画書に基づいて年間の事業計画を策定しています。年度が始まる前に、行事予定を立てて、各行事の中心となる担当職員を決めた後、着実な業務遂行のために必要に応じて行事デイリーを作成して、職員全員に周知しています。開設2年目の園では、行事開催にあたって、本部主催の系列園や地域の園の行事に参加して、成功事例・失敗事例等を参考にして職員全体で共有したり、保護者の要望等も反映させて取り組んでいます。

園行事や保育の活動等着実な業務遂行を目指して取り組んでいます

月間指導計画、週間指導計画、行事計画等毎月の職員会議では子どもへの保育内容を中心に園全体の状況を把握するとともに、年度初めに設定した役割分担に基づき、中心となる担当職員の下に職員全体で着実な業務遂行を目指して取り組んでいます。行事等の計画策定においては、保護者アンケート等必ず前回の反省、評価を行った上で、保護者の意向を踏まえて作成しています。保護者には、3月中に年間行事予定表を配布するとともに、適宜詳細な手紙を配布し、ポスター掲示等お知らせして周知しています。

子どもの安全確保のための体制を整備し計画的、組織的に取り組んでいます

子どもが安全で安心した園生活が送れるように緊急時における職員の役割分担、保護者への状況伝達の方法等明確にしています。緊急連絡先の把握や地域の緊急時病院一覧を園内掲示し、感染症等の発生時には、携帯メールのらくらく連絡網等を活用して情報発信しています。また、感染症の発生時には症状・潜伏期間を明示し、発生情報を玄関や各クラスに感染ニュースとして掲示し、蔓延防止に努めています。なお、今回の利用者調査結果からは、蚊の対策についての意見が寄せられていますので今後の検討課題として取り組まれることに期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
新任研修、階層別研修等計画的な研修制度を策定し、長期視点で人材育成を行っています

全職員に配布される教育経営計画書に目指すべき職員像や職員育成についての方針を明示しています。さらに社内統一のマニュアル「こどもの森のお約束」に望ましい職員の姿が具体的に明記され、実践しています。法人本部主催の研修時や朝礼、職員会議の際には、教育経営計画書の読み合わせや唱和を行い、長期の視点で職員育成を図っています。職員採用は、法人本部で行い、就業規則等組織運営に関する事や保育士としての心構え、系列園の見学等基礎教育を行っています。新任研修、2年目以降からは階層別研修等受講して組織力の発揮に取り組んでいます。

本部主催による研修制度を充実させて質の高い職員育成を行っています

本部主催による行事研修や歳児別研修等年間を通して行われており、職員個々にスキル・レベルアップを目指して参加できるようにしています。加えて、園長・主任、リーダーの役職別研修の他に、新卒、入社2~3年目、中堅職員を対象とした入社年次別研修があります。さらに、3年目以上の職員を対象とした海外研修も設けています。研修に参加した職員は、研修後1ヶ月以内に研修報告書の提出を義務付け、職員会議で研修内容を報告して情報共有しています。また、職員が研修に参加しやすいように勤務調整等配慮しています。

スタッフシートの活用等職員其々の育成像を明確にして組織力の発揮に取り組んでいます

法人本部の評価システムに基づき、スタッフシートによる評価を行っています。年2回のスタッフシートによる自己評価は、改善課題を明確にして努力目標として位置づけ、職員個々に年間目標・月の目標を立てて年間を通じて能力向上に努めており、改善点が向上した場合には正しく評価を行っています。スタッフシートを基に園長は面談して意見交換して個々の状況を把握し、次年度の人材配置を行っています。職員同士の親睦会等コミュニケーションの機会を多く設け、研修費用の負担や福利厚生制度の充実等職員のやる気と働きがいの向上に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
個人情報保護の取り扱いの管理は法人本部の規程を遵守し徹底しています

法人本部との園運営に関する情報のうち、データ化された重要な情報の取り扱いについては、パソコンを限定して園長以外の職員が閲覧できないようにアクセス権限を設定して、情報漏えいの防止対策を行っています。また園内で使用しているパソコンは、パスワード設定して部外者の無断閲覧を防止しており、外部への持ち出しは厳禁しています。また、保険証や乳児医療証、児童票等の個人の情報や園業務運営に関する情報等は法人本部が定める規程を遵守しています。文書の廃棄や記録の更新は規程に従い園長が行っています。

個人情報保護に関する諸規程を整備し、職員や保護者等に説明して事前同意を得ています

個人情報保護に対する一連の規程等文書は、法人本部が整備して一括管理しています。また、職員には採用時に個人情報保護について説明する他、取扱いに関する守秘義務遵守についての誓約書を提出していただいています。保護者に対しては、入園契約時に個人情報保護の方針や利用目的を説明して同意を得ています。。さらに実習生やボランティアへは、事前の打ち合わせで説明するとともに、個人情報についての守秘義務の誓約書を取り交わしています。なお、個人情報保護方針を園内掲示して、保護者や見学者等への周知が望まれます。

蓄積した各種情報のファイルは、情報の内容毎に保管方法や場所を決めて管理しています

年間指導計画、月指導計画、個別指導計画等は其々にファイルして決まった場所に保管するとともに月案・日誌等もファイル別にして保管しています。児童票等子どもや保護者の個人情報が含まれる書類については、個別にファイリングして保管しています。また、各種書類や資料等は職員がわかりやすいようにファイリングして年度別、種類別に分けて、誰もが活用しやすいように整えています。さらに、蓄積した各種個人情報は鍵のかかる書庫で保管するとともに外部に持ち出すことがないように取り扱っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園運営に対する方針の周知及び職員意識の徹底のための年頭訓示を作成しています
開設2年目の園では、園運営の指針となる教育経営計画書の読み合せを職員会議で行うとともに回数を増やして、職員意識の浸透を図っています。さらに、年頭訓示を作成して、園としての方針等職員に対する規律や園の現状を明らかにして保育運営に対する方向性の周知徹底に努めています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
申し送り表を作成したことで保育業務全体の情報共有が図られています
歳児別にクラスごとの活動の様子や子どものケガ・出欠早退状況、・誕生日、特記事項や翌日の申し送り内容を一覧にした申し送り表を作成しています。毎朝、職員全員が申し送り表を確認することで周知され、職員間での情報洩れが激変しています。クラスの垣根を超えて子どもの様子やクラスの状況が把握でき、職員同士の連携がうまく取れています。さらに、保育業務の役割分担を決めたことで、業務の効率化と負担軽減につながり、より子どもに関わることができています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
各種アンケート結果は、職員と共に課題を検討して改善し保護者からの信頼を得ています
園での保護者の意向や要望の把握は、登降園時の保護者との会話や連絡帳、各種アンケート、個人面談等で聞きとりしています。園では、各種アンケート結果は、職員と共に改善策を練り自分のこととして捉えるようにしています。また、改善することで保護者からの信頼を得てアンケートの回収率も上がっています。さらに、保育をめぐる社会情勢等をこまめに把握することで、保護者のニーズに応えることができ、信頼性を高めています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
商品購入の際には価格比較したり、資源の無駄を省く等コスト削減を行っています
行事等で必要な消耗品の購入に際しては、同じ商品を販売先ごとに価格比較して低価格での購入に努めたり、職員全体で資源の無駄を省くなどコスト意識の徹底を行い、コストの削減につなげられています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
地域との関係性を重視して積極的に関わり、子ども同士の交流等連携を深めています
開設2年目の園では、地域との関わりや連携を重視しており、区の園長会、幼保小ブロック会議、地域懇談会に積極的に参加して情報収集を行っています。地域内の保育園と「地域全体で子どもを見守り育てていく」地域の理念に賛同して、地域の7園と合同の会議や勉強会を実施して学びを深め、保育に活かすことができています。道路を挟んで隣接する私立保育園と交流する機会を持つなど連携を深めています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園のしおりや園だよりを作成し、利用者が知りたい情報をまとめています

園の情報は細かな内容を載せたパンフレットで情報提供しています。園のパンフレット以外では、区が発行する情報誌で紹介されています。園だよりや活動アルバムを作成し、見学に来られた保護者へ渡すなどして内容の確認をしてもらっています。園の入り口には園の理念・方針・目標が掲示され、保護者がいつでも確認できるようにしています。現在ホームページを作成しています。

区や関係機関への情報提供を行っています

区のホームページにおいて、保育園紹介のページに当園の概要を掲載してもらい、園の情報を発信しています。園独自のホームページは今後作成する予定です。その他、地域の保育園7園が集まり、合同のセミナーを開催し情報交換を行っています。そのセミナーには近隣の小学校の校長が参加し、小学校に向けての心構えなどを講話しています。

利用希望者への説明は個別の状況に合わせて随時行っています

利用希望者からの問い合わせに対しては、利用者の事情に合わせて日程調整をし園長が直接対応しています。園長が不在の場合はリーダーが同様の説明をするようにしています。利用者には日々の活動内容がわかるように、子どもの活動の様子や行事の写真、放射能に関する情報、献立表などを見ていただき、確認してもらっています。園の見学希望者や入所の空き待ちの方に関しては見学者予定表を作成し、対応に漏れがないように心がけています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始時は入園のしおりの内容に沿って保護者へ説明しています

園では入園に際して必要書類を保護者へ渡すと同時に、入園面接日と健康診断の日程を決めています。入園面接は入園のしおりに沿って個別に対応し、利用時間や家庭での食事の様子、排泄について、睡眠についてなど、子どもの様子を細かく聞いています。必要に応じて看護師や栄養士も同席し、健康面や栄養面に関しても細かく説明しています。アレルギーを持つ子どもに関しては食事の配慮事項を保護者と話し合っています。面談は職員全員で対応し、内容は児童票に記録しています。

サービス内容を細かく説明し、保護者に同意を頂いています

サービス開始時には入園面接の際に年間行事や活動内容を説明し、保護者の要望を聞いています。日ごろの活動の様子がわかる写真付きのアルバムも見ていただき、サービス内容に理解を頂いています。児童票には子どもの家庭での様子や保護者からの要望、アレルギーに関することなど細かく記録され、生活調査票、緊急カード、健康カード、面談票が一緒に綴じられています。これらの記録された情報は職員全員で目を通し、職員会議にて情報の共有を行っています。

子どもの不安やストレスを軽減するため、保護者との連携を大切にしています

子どものストレスや不安の軽減に配慮し、入園後、保護者の協力をもらいながら可能な場合は慣らし保育を実施しています。職員は子どもの状態を見極め、寄り添いながら子どもが落ち着いて過ごせる環境作りに心がけています。子どもが慣れるまでの間は、保護者との連携を特に密にし、子どもの様子を細かく話し合っています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個人面談や連絡帳を通して保護者の要望を確認しています

日々の保育に関しては、保護者と連絡帳にて情報をやり取りしています。乳児クラスの連絡帳は複写式を使い、記入内容と同じものが園に残る仕組みをとっており、生活状況を常に確認すると同時に、保護者からの質問にいつでも対応できるようにしています。年2回行う個人面談で園に対する要望を聞いたり、登降園時の保護者との会話の中から得られた情報を職員へ伝え、それらの情報を参考に次年度の計画を立てています。面談は希望があればいつでも行っています。

保育所保育指針の理解を深め、指導計画の立案を行っています

園の保育目標や保育方針を基に保育課程を作成しています。その保育課程から個人面談、懇親会、連絡帳、日々の子どもの様子などから得られた情報を参考にして、年間計画、月指導計画、週指導計画を作成しています。それらの指導計画は子どもの様子に合わせて計画の見直しが検討されています。指導計画は前月の子どもの様子と反省を参考にし次の指導計画の作成を行っています。

子ども一人ひとりの様子は連絡帳に記入され保護者へ直接伝えられています

子ども一人ひとりの発達状況は連絡帳に細かく記録し、各家庭に伝えられています。0歳児から1歳児までは複写式の連絡帳を使用し、保護者からの問い合わせにすぐに答えることができるようにしています。子どもに関する情報は、経過記録や児童票にそれぞれ記入され、その内容は職員会議等で検証し次の指導計画に反映させています。但し、週案に関しては、日々の活動の様子を記した保育日誌的な内容になっており、支援内容に対する評価と反省が多少少ないように感じられますので、具体的な記述が期待されます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達状態を把握し、支援に繋げています

日々の活動の中から、子どもの発達状態を確認し経過記録を作成しています。児童票の記載されている健康診断票、身体側定表、連絡帳を確認し、職員はこれらの情報を基に、発達状態を把握して園での支援に繋げています。園や家庭での様子は、連絡帳や日誌に記録するとともに、乳児は個別記録にも日々の子どもの状態を記録しています。登降園時には保護者とコミュニケーションを図り、保護者の気持ちや家庭での様子も含めた全体像を把握し、保育に活かすよう努めています。

異年齢児同士の活動を通して思いやりと優しさを育てています

異年齢の子どもたちが互いにお世話をしたり、されたりする中で、思いやりと優しさが育っています。年間通してさまざまな行事を行うことで、異年齢児同士が関わることのできる機会も作っています。異年齢児保育の活動を通して、お互いを認め合い、尊重しあえる環境作りに力を入れています。気になる子どもに関しては、園長と職員が子どもの行動や状態を観察し、発達に合せた支援ができるよう配慮しています。

子ども一人ひとりの特性に合せた支援を行っています

特別な配慮を必要とする子どもへの対応に関しては普段の様子を園長はじめ職員間で話し合い保護者と面談を行い、子どもを尊重した対応を行っています。必要に応じて、地域の関係機関との連携を図り、支援にあたっています。日々の保育の中から子供の発達過程を理解することで子どもの行動を予測し計画立案の参考にしています。子ども同士のトラブルに関しては子どもの意見を聞き、お互いの気持ちを尊重しながら対応を行っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
受け入れ時の保護者との会話から、家庭での様子を把握しています

受け入れ時は必ず連絡帳の確認を行い、保護者との会話から、家庭での様子を確認しています。受け入れ時は子どもに対して触診や視診なども行い、気になるところがないか確認を行っています。何か気付きがあれば申し送り表に記載し担任に伝えています。また、朝礼の際にも保護者との会話の内容や申し送りノートの内容が伝えられ職員間での周知徹底を図っています。

基本的生活習慣が身につくよう支援を行っています

子どもの様子や発達状況は経過記録に記入し、子どもの発達状況を常に確認しながら保育を行っています。保護者との普段の会話や個人面談で得た情報を基に、年間指導計画や月指導計画を立て、子どもへの支援を考えています。子どもの家庭における睡眠時間は連絡帳で確認し、園での睡眠時間の参考にしています。日々の保育では基本的な生活習慣が身に付くように子どもとの関わりを大切にし、意欲の向上を図るための取り組みを推進する支援を行っています。

日々の保育の様子は申し送り表に記載され、保護者へ正確に伝えられています

降園時にはその日の出来事など、子どもの体調も含めた園での活動の様子が保護者に直接伝えられています。担任が不在の場合もあることから、引継ぎ表が設置されており、職員はその気づきを記録しています。引継ぎ表に書かれた記録は遅番の職員に申し送りされ、保護者へ正確に直接伝えられています。園はこれまで以上に様々な観点から見た子どもの様子を、積極的に保護者へ伝えていくことができるよう保護者との連携を深めていく取り組みを行っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に関わることができる活動を取り入れています

保育室には子どもが集中して活動できるよう、子ども一人ひとりに対応した配慮を行っています。保育室には絵本やブロックなどのコーナーが設置され、子ども自ら遊ぶことができるような工夫を凝らし環境を作っています。子どもの発達過程に沿った部屋作りを行い、子どもの発達状況に応じて環境を変化させています。保育カリキュラムには戸外遊びや集団遊びを取り入れ、当番活動や行事などの活動を通して、子どもが主体的に関わることができるようにしています。

戸外遊びを通して子どもの心身の発達を促しています

散歩のコースを決め、積極的に戸外へ出かけ、季節感を味わっています。散歩の途中では虫の観察、四季折々の花や実を触るなどの季節を感じ取れるよう、職員が言葉かけを大切にしています。季節ならではの現象を存分に感じ取ることができるよう、目的を持って計画に取り入れています。また園庭では子どもたちが自由に遊ぶことができるよう環境を整えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
様々な行事を通し子どものやり遂げる気持ちを育んでいます

運動会、発表会などでは競技やお遊戯など異年齢児同士が協力し、一つの事を達成していくことができる演目を取り入れています。それらの行事は日々の保育活動の中で、少しずつ練習が行われることで子どもたちの行事に対する意識と期待感が徐々に高まり、子どもたちの楽しみとなっています。子ども同士が一つの活動を協力し、やり遂げることで主体性と協調性を育む活動を行っています。

年間行事実施にあたっては保護者へ事前案内し、理解を得ながら実施されています

年間行事予定表は年度初めに保護者へ配付しています。保護者が行事へ参加しやすいよう日程の配慮を行い保護者の参加率が上がるよう考慮しています。行事前には詳しいお知らせを配付し、保護者への参加を促すと同時に理解を深める努力をしています。終了後は行事に関する保護者の考えを把握するためにアンケートを配付し、率直な意見を聞き取っています。その結果は集計され、保護者へ向けて掲示すると同時に、次の行事に反映させています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもには安心してくつろげる支援を行っています

月指導計画には長時間保育の子どもに対する配慮を記入する枠を設け、計画的に支援を行うようにしています。友達の数が減ってきた時は保育士が寄り添い子どもの不安を軽減させるような支援を行っています。また、子どもの希望する玩具で遊ぶことができるような配慮を行い、子どもが安心して遊ぶことができるよう支援を行っています。保護者の要望により連絡をいただければ補食を準備しています。

異年齢の子どもたちが仲良く、楽しく過ごしています

保護者の迎えの時間前になると、1歳児から5歳児が合同になり、活動を行っています。夕方になると、すべての子ども達がひとつの部屋に集まり保護者の迎えを待っています。年齢の異なる子ども同士が活動するため、園では部屋と玩具に工夫を持たせ、異年齢児同士がスムーズに遊ぶことができるような環境作りに気を使っています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事の場面を捉え、子ども達同士が給食に直接関わる機会を作っています

給食時は、職員と子ども同士が一緒に楽しそうに食事をしています。幼児クラスではお当番を決め、食事の配膳や給食の挨拶を行っています。子ども達同士が給食に直接関わることで、楽しく食事ができる雰囲気作りを行っています。園では、法人本部が作成した献立で食事の提供をしていますが、季節や行事に合わせて献立を作成し、旬の材料を中心としたメニュー構成にしています。幼児のクラスは小学校に向けての準備として、前もって食事の終了時間を決め、自分で意識して時間内に終わるようにしています。

子どもの体調やアレルギーに対応した食事の提供を行っています

食物アレルギーや文化の違いなど特別な配慮を必要とする子どもに対しては入園時に保護者から確認を取り、児童票へ記入しています。食物アレルギーに対しては、医師からの証明書を提示していただき、除去食の対応をしています。食物アレルギーの子どもに対応して食器を別に準備したり、トレイにはシールが貼られ、間違いがないような配慮もされています。アレルギーのみならず、その日の子どもが具合が悪い場合には子どもにあった食事を提供する個別対応も行っています。

調理保育を実施し、食の大切さを子ども達に知らせています

幼児クラスはお泊り保育を実施しています。そのお泊り保育では、子どもが食材を買出しに行き調理するなどの体験を通して食に対する関心を育てています。その他、食についての興味を持てるよう、幼児クラスは野菜を切ったり、皮をむくなど様々なクッキング(調理保育)を体験しています。食育指導として、今後は栽培活動も取り入れていく予定です。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日々の保育の中で、けがや病気について子ども達に話し予防に努めています

園児に向けて、病気やけがについての予防の大切さを理解させています。手洗いやうがいの必要性と仕方を表した絵を手洗い場に貼り付け励行に努めています。外遊びの後の手洗い、給食前の手洗いなど、習慣となるように、日々の生活の一部として定着させています。子ども達にとってわかりやすい方法で伝えることで、楽しく無理なく感染症の予防ができるよう工夫しています。

嘱託医との連携で、医療的なケアを必要とする子どもに対応しています

医療的配慮を必要とする子どもがいる場合は、嘱託医と相談したりまたは、専門機関との連携を図り子どものケアを行う体制を取っています。専門的な機関との連携が必要な場合は、その都度連絡を取り合い園でできる限りの支援を行う体制をとっています。薬の取り扱いに関してはお薬シートを作成し、職員同士で確認を行いながら与薬しています。

感染症やSIDSに対する管理体制の強化を園全体で取り組んでいます

SIDS(乳幼児突然死症候群)に関して、うつぶせ寝や横向き寝は行わないように指示書には書かれています。また5分おきに子どもの睡眠状況を確認し、SIDSチェック表に記録しています。職員は勉強会や研修などを通してSIDSに対する予防に努め、職員会議の中でもSIDSに関する内容が話し合われるなど、常に意識を高めています。感染症に関しては、保護者へ注意を促したり、手洗いやうがいの励行を行い、未然に防ぐ対策を練っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労形態に合せたサービス提供で、安心して預けられる保育園を目指しています

保護者の仕事の都合や急な就労の変更に対して、保護者からの申し出があれば延長保育や補食など、できる限りの対応を行っています。保護者の事情による契約外の対応にも柔軟に応じ、申し送り表で全職員に情報を周知しています。お迎え時間の変更などで遅くなった場合、子どもに不安が生じないように保育士が寄り添い保護者が迎えに来るまで安心して過ごせるよう配慮も行っています。

保護者同士の交流が図れるよう様々な行事を行っています

親子遠足や親子参観などの行事を通して、保護者同士が交流できるよう配慮しています。運動会では親子競技や保護者競技などで保護者同士の親睦が深まる機会を設けています。年2回、運営委員会を開催し保護者の意見を聞いています。その後に行われる保護者懇談会では保護者の率直な意見や園に対する要望などを聞き、その後の保育に反映させています。4月からは保育参加も実施する計画を立てています。保護者に保育に参加していただき、保育に理解をして頂く取り組みとしたいと考えています。

保護者との信頼関係を築く取り組みを行っています

年2回、保護者代表の方と意見交換を行う運営委員会を実施し、保護者から園に対する要望を聞いています。その他、個人面談を実施したり、保護者懇談会を行うことで、保護者同士のコミュニケーションを図っています。自治体から配布される子育てに関するパンフレットや催しのお知らせを配布するなど保護者へ向けての案内を行っています。行事後に行われる保護者アンケートの内容や、利用者アンケートの内容から、保護者の考えを伺っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を有効に活用し、子どもたちは様々な体験を行っています

当園では近隣7園での交流を行っており、定期的に会合を行い情報交換を行っています。また小学校との連携も取っています。その他、年長児は近くの川で川遊びを楽しむなど、地域資源を有効に活用し、日々の保育に変化を持たせています。今後は、地域の方を園に招き、園開放を行う予定を立てています。

地域の方々との交流を目的としたイベントを実施しています

園では、小学校の図書館を体験利用したり、音楽会、作品展、運動会などの行事へ参加し、交流を大切にしています。ハロウィンでは、地域の方に挨拶をしながら仮装パレードを行うなど、積極的な活動を行っています。園では、イベントが年長組に偏ってしまう傾向にあるため、その他の年齢の子どもたちにも様々な活動機会を増やしていきたいと考えています。今後の取り組みとして、園に招いての地域支援という点ではまだまだ取り組みができると思います。職員間でアイディアを出しながら、実施できる範囲内で工夫されることを期待します。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報の取り扱いに関しては、全職員で情報の保護に努めています

個人情報の取り扱いに関しては個人情報の保護方針をしっかり伝えた上で保護者との契約を交わしています。守秘義務に関しては園と職員との間で契約書を交わし、利用者の個人情報の保護に努めています。情報の管理に関しては、個人情報のデータの管理方法などについて周知徹底しています。子どもの羞恥心に関しては、トイレ使用時の排泄の失敗などにはさりげなく対応し、他の子どもに気付かれないような配慮を行っています。子どもの生活を見守りながら、子どもと職員が一緒に喜ぶことができる保育に心掛けています。

保護者と子どもの価値観や生活習慣を大切にした保育を行っています

教育経営計画書に基づき、保護者の思想や価値観には気をつけて保育を行っています。入園時に記入していただいた児童票を確認し家庭状況を把握し、支援を行うよう心掛けています。食習慣や生活習慣の違いを受け止め、保護者からの意見や要望は職員会議で話し合い、できる限り対応していくようにしています。保護者からの意見や要望があれば、朝ミーティングで検討しできる範囲で対応をしています。その際は園だよりや手紙を配布し対応策を知らせています。

子どもの権利を擁護した適切な保育を行っています

法人で作成された教育経営計画書の子どもに対する方針に基づき一人ひとりを大切にした保育を実践しています。職員の言葉遣いや子どもに対する対応など、勉強会や研修を通して、職員間で確認し合いながら保育活動を行っています。気になることがあれば園長がその都度注意し再発防止に努めています。虐待を受けていると思われる子どもへの対応は、情報を得た場合は園長や看護師に報告した後、法人本部で対応し、必要に応じて関係機関へ報告するようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
園統一の基本マニュアルを用い、サービスの標準化を図っています

系列園統一の基本マニュアルを整備しており、職員はいつでも内容を確認しその手順に沿って保育を行っています。年2回、スタッフシートの内容について自己評価を行い、園長との個人面談も年2回行っています。職員は、職員会議を通して内容の確認と園長からのアドバイスを受けています。基本マニュアルは職員全員に配布され、いつでも職員が確認できるよう決められた場所に置かれ全職員が確認をしています。

保護者の意見を取り入れてサービスの質の向上を目指しています

日々の保育を行う中で、改善が必要な点が生じた場合は職員会議にかけて職員全員で話し合い決定しています。年2回運営委員会を実施し、保護者から園に対する意見や要望を聞き取っています。また、個人面談も年2回行っており、細かな保護者の意向を聞いています。職員会議では、保護者からの意見を参考に話し合われ保育に反映させています。職員同士が意見を述べ合い、園長の経験値から職員へアドバイスが行われ、日々の保育サービスの向上へ繋げています。

研修への参加で、職員は一定レベルの知識や技術を学んでいます

職員は一定レベルの知識や技術を学ぶための会議を行ったり、法人本部が主催する研修に参加したり、園内研修も毎月行っており、職員の意識向上に努めています。園長は職員との個人面談を行い、日々の業務での疑問や悩み、要望などを聞き取り、今後の保育に反映させるべく、アドバイスを行っています。職員は経験豊富な職員にいつでも質問ができ、助言や指導を受けています。職員は、わからないことが発生した場合は園長やリーダーに相談し助言を受けています。園長は職員が相談しやすいように心掛けています。