東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 三田プチ・クレイシュ
評価機関名称 株式会社 RUDEC

コメント

評価推進機構の定めた評価の流れに従い、各調査を行っております。利用者調査は「アンケート方式」を用いて、園が評価機関の用意した封筒と用紙を全保護者に配付、無記名にて郵便ポストに投函いただき、評価機関が直接回収しました。なお、当初依頼した投函締め切り日の後に出された回答も集計対象として有効としました。訪問調査等を通じて調査記録の確認、確認根拠の検証など客観性のある評価に努めております。訪問調査直後の確認作業および報告書作成後の合議を実施し、利用者の個人情報の保護に配慮しながら一貫して評価を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安全・安心(子ども・保護者g安心して通える園) 2)健康(こころも体も健やかで明るく元気な子) 3)見守る保育(過干渉にならずに見守る) 4)環境・経験による保育 5)就労支援(使いやすい保育サービスの提供)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

先生とは教える人。勉強を怠らない。                                                                            子どもたちの心に寄り添い、最善を尽くす 仕事に対して責任感を持つ

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

常に子ども第一で、子どもを守る先生                                                                             心も体も健やかで明るく元気な先生                                                                                     仕事に対して責任感のある先生

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの主体性を大切にした環境設定と日々の活動を伝える仕組みが保護者の信頼を得ています

子どもが自発的に遊ぶことができるコーナーを設置しています。日々の活動を保育士は細かく観察し、子どもの発達過程を参考の上、一人ひとりの子どもの発達を確認しています。クラス単位の指導計画とは別に、個別にも指導計画を立て、集団と個の両面から支援にあたっています。日々の活動内容はスケッチブックに写真入りで記され、活動の様子がとてもよくわかりやすくなっています。保護者にとって、活動内容が毎日確認できるので、園と保護者の信頼関係を結ぶ懸け橋になっています。
2 職員の意識向上とサービスの質の向上を目指した様々な研修制度があります

法人本部が主催する研修が年間を通じて行われており、入社前、新人、中堅、リーダー、主任、園長などそれぞれの立場や経験に合わせた研修が設定されています。その他、外部研修にも積極的に参加しており、職員の意識と質の向上を図る取り組みが行われています。今後は園内研修の取り組みがさらに充実することで、利用者の要望に合ったサービスの提供ができると思います。
3 自己研鑽と率直な話し合いで疑問解消、相互信頼の醸成から保育に専念する職場環境と絆のあるチームワークが育まれています

職員は「スタッフシート」を中心に自らの業務遂行の内容を詳細に自己評価し、自らの課題を認識して今後に向けた改善と資質の向上の目標を立て、園長との面接を通じて自己実現に向けたチャレンジを継続しています。保育にかける思い、仕事を持つ社会人としての心がけや戒めを格言にして社会人としての成長も研鑽しています。保育で何か気になることや疑問は率直に話し合い解消、職員イメージチェンジデーで互いの強みを見つけ合い、サンクスカードによる相互信頼の醸成など、保育に専念する職場環境と絆のあるチームワークが育まれています。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の保育スキル向上に向けた園内研修の充実が期待されます

園長は職員間での保育内容についての情報交換を少なく感じています。先輩職員から後輩への保育に関する指導や、保育手法など園の保育力アップの改善に期待をしています。職員間での情報交換や人間関係の構築に向けての様々な方法を模索し、職員の保育スキルアップに向けた取り組みができる事を期待します。
2 地域資源の一つとしての園となることを期待します

園では、夏祭りで地域の方々を招待し子どもと保護者の交流ができるイベントを開催したり、近くのデイサービスセンターに訪問し、高齢者との交流を楽しんでいます。またハロウィンでは、地域の人や商店の協力を頂きながらお菓子をもらったりしています。今後、園長としては、園に地域の方を招待するイベントを増やし、地域の方々にもっと園のことを知って頂けることを目的としています。地域資源の有効利用のみならず、園自体が地域資源の一つとして地域貢献ができる事を期待します。
3 職員が個々に持つ知識、経験、技能、日々保育の中に感じる課題や疑問を互いに持ち寄り学び合う園内研修の計画的な実施も期待されます

職員は系列園の見学研修、法人研修、都・区など関係機関が実施する様々な研修に参加しています。園内においては多くの知識や経験を通じてスキルアップし、日々の保育やサービスの質向上に努力を傾けています。しかし、園の保育実践の過程には、園を取り巻く様々な環境から一般研修では学び得ない問題や課題が多々生じ、園の職員でなければ解決できないテーマといえます。職員が個々に抱える疑問や課題をテーマに、互いに講師を持ち回り務め職員会議などの時間を活用して学び合う、計画的な園内研修の取り組みも期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 自己研鑽を中心に職員育成しスキルアップと人間的資質の向上に力を入れています

最良の保育サービスを提供するために、法人と一体になって職員の資質向上に力を入れています。新任職員は一定の基礎教育を経て園に配属し、本部で初年度研修を受講、2年目以降から経験や役割に沿った階層別研修を行っています。園では自己研鑽を基本としており、法人統一の「スタッフシート」によって自己評価と園長面接によって育成指導を行っています。日常の保育現場では職員は互いの長所や強みを見つけ合い、仲間の職員への感謝やホットな思いを表明し尊重する活動など、絆のある職場環境とチームワークを大切にしています。
関連評価項目(職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる)
2 ★ 子ども一人ひとりの状態を把握し、それぞれに沿った環境づくりに配慮しています

職員は一人ひとりの子どもに寄り添い、個性を尊重した保育を心掛けています。保育室には絵本やブロックなどのコーナーが設置され、子ども自ら遊ぶことができる工夫を凝らし環境を作っています。子どもの発達に沿った部屋作りを行い、子どもの発達状況に応じて環境を変化させています。園長は、子どもと保護者に園を心から好きになってもらい、信頼をもって頂けるよう、登降園時にはできるだけ保護者との会話を大切にしています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 子どもが心身ともに安全で安心して過ごすことができる環境づくりに心がけています

活動の区切りにはしっかりと手洗いとうがいをするようにしています。戸外活動においては危険物がないか確認・除去を行ってから実施しています。固定遊具のそばには、職員を配置し、正しい遊び方をしているか、順番を守っているかなどをチェックし安全に活動ができるように心がけています。事故簿を定期的に見直し、危険個所および危険な状況を職員が再確認しながら、ケガや事故が起こらないよう常に心がけています
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全利用である子どもの総数は34名ですが、家族総数27世帯の保護者を対象として調査を実施しました。兄弟姉妹の居る世帯は1世帯として扱いました。

調査方法:アンケート方式  
無記名式アンケートで実施。アンケート用紙と回収用封筒は保育園を通じて送迎時に保護者に配布していただきました。回答シートは封入のうえ投函していただき、郵送にて直接回収しました。

利用者総数 34人
利用者家族総数(世帯) 27世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 27人
有効回答者数 19人
回答者割合(%) 70.4%

総括
園全体の総合的な評価では「大変満足」68%、「満足」26%であり94%の保護者から高い評価 を得ています。個々の設問では問1「子どもの心身の発達」問2「園の活動への子どもの関心」問5「保護者への柔軟な対応」問7「行事日程の配慮」の各項目で100%、問3「食事への配慮」問11「病気やケガに対する職員の対応」問15「保育内容に関する説明」の各項目で94.7%の保護者が「はい」と回答しています。自由記述欄には「いつも笑顔で子供を見て下さり感謝しております。」「子供達を信頼して預けられる園だと思います。」「子供も先生達全員大好きと思います。他の園に転園などは考えていません。」「なるべく続けて頂ける様に働きやすくして下さい。」など感謝と満足の言葉が多く寄せられています。当保育園の法人では、さまざまなアンケートが行われており保護者側も率直な意見を述べることができるような仕組みがあります。今回の調査においても多くの貴重な意見が寄せられました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」100%の回答結果となっており、全ての保護者から「子どもの心身の発達に役立っている」との評価を得ています。「様々な工夫と経験でうまく機能していると思います」という声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」100%の回答結果となっており、全ての保護者から「園は子どもが興味や関心を持った活動をしている。」との評価を得ています。「子どもの成長に合わせ、遊びや活動が取り入れられています」という声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」94.7%、「どちらともいえない」5.3%、「いいえ」「非該当」「無回答」0%の回答結果となっており殆んどの保護者から高い評価を得ています。「バランスよく満足です」との声のほか、おやつの量や味付けに関しての要望の声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」78.9%、「どちらともいえない」21.1%、「いいえ」「非該当」「無回答」0%の回答結果となっており、保護者から一定の評価を得ています。「もう少し外遊びがあって欲しい。」等、戸外遊びの充実と頻度に関する要望の声がありました。   
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」100%の回答結果となっており、全ての保護者から「保育時間には柔軟に対応している」との評価を得ています。「とても柔軟に対応していただいて満足です」との声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 12人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」63.2%、「どちらともいえない」31.6%、「いいえ」5.3%「非該当」「無回答」0%の回答結果となっており、保護者の評価は6割台にとどまりました。「SID対策等は園内にも案内がされていて満足です。」 の声のほか、玄関の鍵の取り付け状況、保護者の駐輪マナーの改善を望む声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」100%の回答結果となっており、全ての保護者から「行事日程の配慮は十分」との評価を得ています。「早めに予定表をもらえるので予定が把握しやすくて助かっています」の声のほか、一部の行事時間について配慮を望む声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」84.2%、「どちらともいえない」10.5%、「いいえ」5.3%、「非該当」「無回答」0%の回答結果となっており、保護者から概ね高い評価を得ています。「子供達を信頼して預けられる園だと思います。」「子どものちょっとした変化にもすぐに気付いて下さり、教えて下さいます。」との声のほか「職員によって異なる。」との声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 12人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」63.2%、「どちらともいえない」36.8%、「いいえ」「非該当」「無回答」0%の回答結果となっており、保護者の評価は6割台にとどまりました。「時々ホコリが落ちている。」など園内清掃についての声が複数ありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」89.5%、「どちらともいえない」10.5%、「いいえ」「非該当」「無回答」0%の回答結果となっており、多くの保護者から高い評価を得ています。「とても良く問題ありません。」の声のほか、言葉遣いや態度等についての対応に期待する声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」94.7%、「どちらともいえない」5.3%、「いいえ」「非該当」「無回答」0%の回答結果となっており、殆んどの保護者から高い評価を得ています。「きちんと説明してくれます」「子どもがケガをした時は、充分すぎる程対応してもらっています。」との声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」68.4%、「どちらともいえない」15.8%、「いいえ」5.3%、「非該当」10.5%「無回答」0%の回答結果となっており、保護者の評価は7割弱にとどまりました。子どもの同士のトラブルが発生した際の保護者に対する伝え方についての声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」94.7%、「どちらともいえない」5.3%、「いいえ」「非該当」「無回答」0%の回答結果となっており、殆んどの保護者から高い評価を得ています。「子どもの気持ちに立ったサービスに、とても満足している。」との声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」78.9%、「どちらともいえない」15.8%、「いいえ」%、「非該当」5.3%「無回答」0%の回答結果となっており、保護者から一定の評価を得ています。記録写真作成の際の子どもの羞恥心への配慮について要望の声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」94.7%、「どちらともいえない」0%、「いいえ」5.3%、「非該当」「無回答」0%の回答結果となっており、殆んどの保護者から高い評価を得ています。               
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」84.2%、「どちらともいえない」10.5%、「いいえ」5.3%、「非該当」「無回答」0%の回答結果となっており、保護者から概ね高い評価を得ています。「要望を伝えた際にきちんと対応していただきました」の声のほか、職員間の「報・連・相」の充実を望む声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」52.6%、「どちらともいえない」15.8%、「いいえ」5.3%、「非該当」26.3%「無回答」0%の回答結果となっており、保護者の評価は5割台にとどまりましたが、前回受審の際の回答結果の「はい」23%を大きく上回りました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
楽しく子育てができる社会、愛しさに根ざした保育で子育て家庭をサポートしています

法人は保育を通じて子育てし易い社会に変革していくことを目指し、子どもの十全なる発達と保育を通して子育て家庭をサポートすることを理念に定め、教育経営計画書に表明、一般社会にはホームページから理念を伝えています。入園を希望する保護者には入園のしおりに保育理念、保育目標を明記して園の取り組みを伝え、保護者懇談会、運営委員会でも常に理念の実現、目標への取り組みを伝えています。職員には本部主催の新任研修、階層別研修、園長会、職員会議で経営計画書を読み合せ、常に理解を深め意識づけています。

教育経営計画書に園と職員が取り組む方針を明記、会議などを通じて方向付けています

法人が制定する教育経営計画書には法人と園の理念・方針に加えて、子どもと保護者に対応するための方針、職員の仕事や人生に対する基本的考え方や未来像を明記して職員を方向づけています。法人は毎月本部で系列全園の園長会を行って法人の方針を伝え、園長は毎月の職員会議で本部方針を伝え全職員が共有しています。法人会長も日中ふらりと園に訪れて園長や職員と忌憚なく話し合う場を持ち、園長も形式に拘らない職員との懇談、行事後の慰労食事会などを通じて職員とフリーに話し合う場をつくり意思疎通を図っています。

園長会と職員会議を中心に園の運営、課題の検討や職員間の情報共有を行っています

園長は毎月1回法人本部の園長会で把握した法人方針、姉妹園全体の状況を毎月職員会議で報告、法人方針に沿って園の運営や課題の検討を行っています。園長と職員は互いに年齢が近く、職位や経験の差にとらわれることなく、自由闊達に意見交換ができる職場環境が育まれています。職員の意見や提案は本部や系列園に関わることは園長が園長会に提言しています。園内では毎日朝礼や昼ミーティングを行い、その日の園児の様子や園全体の状況を共有しています。保護者に関わることは園だよりやお便り、玄関掲示で伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
子どもや保護者に対応する望ましい姿を明記して社会的責任を意識づけています

法人は職員が保育者である前に社会的使命と責任のある法人社員として節度のある行動を重視しています。教育経営計画書には子どもに対する方針、保護者に対する方針、組織と運営に関する方針など詳細に明記するとともに、「職員に対する方針」によって職員のあるべき姿も明記しています。法人研修で計画書の記載内容を一つひとつ趣旨を解説して理解を深め、年に2回系列園共通の「スタッフシート」によって自己評価を行い、自らの行動を振り返り研鑽し、園の透明性と情報の開示は東京都第三者評価を計画受審して確保に努めています。

子育て相談や主要な園行事などを通じて地域交流を行っています

地域に向けた子育て相談の窓口は常に開いており、入園を希望する見学者にも随時子育て相談や栄養相談に応じています。地域との交流では、園の夏祭りや運動会に卒園児や退園児を招待するとともに、在園児の兄弟や家族も招待しています。地域の高齢者施設と年に2回程度交流の機会をつくり、園児の歌やダンスを披露してお年寄りに笑顔と元気を贈っています。また10月のハロウィンでは町内の商店街をパレードし、勤労感謝の日には消防署や警察署、カメラ屋さんなどを訪問して園児が感謝の挨拶をするなど、地域の皆さんと楽しみな交流をしています。

ボランティア受け入れを表明し地域関係機関と共通課題を持って連携しています

ボランティアの受け入れは、園として受け入れの手引書、個人情報守秘義務誓約書などで体制を整えており、要請があれば適宜受け入れの用意を持っています。地域の関係機関との連携は、園長が区の保育課への訪問や区主催の認証保育所施設長会に定期的に参画し、地域の子育て環境や子どもの虐待問題などの共通課題に取り組み、園内外に虐待防止啓発ポスターなどを掲示して連携しています。都の認証保育所協会支部会にも参画、法人本部も関係行政との連携の中から、広く福祉問題を把握して子育てし易い社会づくりに取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
園と法人本部が一体となって保護者の悩みに真摯に耳を傾け相談に対応しています

子育てし易い社会づくりに取り組む法人と園は、園内に苦情解決制度の窓口設置案内を掲示するとともに、入園契約時に重要事項説明書によって苦情相談の利用案内を行っています。さらに園玄関に「ご意見ハガキ」を備え、保護者の意向や要望を郵便ポストに投函して本部が直接受ける制度も併用しています。日常では、朝と夕方の送迎時に職員は子どもの一日の様子を申し送る中で保護者の表情などに気を配り、忌憚のない会話から話しを聴くように心がけています。苦情を受けた場合は園長が直ちに対応し、苦情簿に記録を残して本部に報告しています。

アンケートなど様々な機会から保護者の声を受け留め保育の質向上に反映しています

保護者の意向や要望の把握は、朝・夕送迎時の会話をはじめ保護者と毎日交換する連絡帳、保護者参加の時にお願いするアンケート、年2回の保護者懇談会、同じく年2回開催する運営委員会で聴き取っています。アンケートは行事に対する感想や評価、次回に向けた意見、園の運営や職員の対応などについて聴き、結果を集計して職員会議で課題を明確にして改善策を検討し、実施が可能なことは速やかに対策してます。食材の産地、化学調味料の選択、給食レシピの紹介、高齢児の午後の外遊び増加など、保護者の声を保育の質向上に反映しています。

地域関係機関との連携から福祉に関する情報を収集して園運営の今後に備えています

地域の事業環境に関する行政の施策や動向には常に注意を向けて情報の把握に努め、行政の子育て支援の動向、地域の防災避難に関する情報に関心を寄せています。区が実施している保育所への定期巡回指導の際には、子どもの成長や発達障がいに関する都や区の対応や関連施設の利用状況などにも関心を持って情報を収集しています。本部主催の園長会では系列園各地の福祉ニーズにも関心を持ち、子どもの虐待や貧困に関する新聞記事やインターネット記事などにも関心を持ち、園の今後の運営に向けて備えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
法人が明示する長期的・永続的な理念の実現に向け園の年間計画を策定し推進しています

長・中期事業計画は法人が策定し、園では長期的かつ永続的に目指すべき理念が明示された教育経営計画書に沿って年間の運営計画を策定しています。年度末の職員会議で振り返りと反省を行い、職員の気づきや提案などを話し合い、年間計画の策定を始めています。はじめに保育課程を踏まえて年齢別年間指導計画、行事計画、食育計画、保健計画、職員の年間研修計画などを策定、各行事の担当は職員の話し合いで経験・未経験を考慮しながら役割分担を決め、担当係を中心に全員が協力して行事の準備と実施に取り組んでいます。

反省と気づき、創意工夫、保護者の意向などを踏まえた年間計画を実施しています

年齢別年間指導計画はクラス担任が作成、園長の承認を得て保育に実践されますが、行事については担当係を決めて年間行事計画を作成しています。行事担当は前年度の実績を振り返り、反省と気づき、保護者アンケートなどに寄せられた意向や要望を踏まえ、企画案をまとめて職員会議に提案、全員で検討を行い、協力する各職員の意見や創意工夫などを加味し最適案にして実施しています。行事の準備などでは担当係や特定の職員に負担をかけないよう、就業時間内に職員間で業務調整を行い、用具や備品の購入は前年実績による予算管理を行っています。

子どもの安全と安心を最重要課題として計画的・組織的に取り組んでいます

子どもの事故・怪我は事故簿を基に原因究明と再発防止を徹底しています。事故の未然防止ではヒヤリハット対策を行い、職員は園内外の活動の中で子どもが怪我や事故につながりそうなヒヤリハットを未然に発見、防止した事例を記録して昼ミーティングで職員間で共有、月末に集計分析して発生の傾向を把握しています。毎月様々に発生原因を想定した防災避難訓練と年1回消防署の指導を受け、不審者対応訓練も年1回実施しています。感染症の予防は手洗いとうがいをこまめに行い、保護者と情報を密に取り、発生情報の玄関掲示などで蔓延を防止しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
人材育成方針、望ましい職員像を明示して職員を採用し長期視点で育成しています

教育経営計画書に職員育成方針を明示し、望ましい職員像として「こどもの森のおやくそく」を具体的に明記して系列全園が実践しています。新規職員の採用は法人本部で行い、系列園の見学ツアーを経て採用試験を行い、採用後に就業規則や保育者としての心構えなど、一定の基礎教育を経て園に配属しています。新任職員は年間を通して本部開催の研修を受講、保育者としての資質向上を行い、2年目以降から階層別研修を受けています。園では自己研鑽を基本としており、法人統一の「スタッフシート」によって自己評価と園長面接によって育成しています。

職員は自己評価に基づいた目標を立て保育力と人間力の向上にチャレンジしています

職員の育成は反省と目標による「スタッフシート」によって年2回自己評価を行っています。シートは職員の業務遂行の内容を詳細に明記して、項目毎に「できている・いない」を自己評価し、自らの課題を認識して今後に向けた改善と資質の向上の目標を立てチャレンジするシステムになっています。園内外の研修機会も多彩に用意され、新任、中堅、リーダーの階層別の研修受講を義務化し、行事研修、歳児別研修など希望研修も用意されています。都や区の研修も受講し、研修の受講には費用の補助があり、3日以内に報告書を提出し会議で報告共有しています。

人生観や職業観など忌憚なく話し合い尊重し合い価値観を共有しています

園では職員の保育にかける思い、仕事を持つ社会人としての心がけや戒めを格言にして職員室の壁に貼付しています。「保育の仕事は一人でやるのではなく、チームでやること」「仕事は追われるのではなく、追っていくもの」等々。園内では職員は保育する中で何か気になることや疑問は、朝礼や昼ミーティング、職員会議で率直に話し合い、職員イメージチェンジデーでは互いの強みを見つけ合い、サンクスカードを採用して仲間の職員への感謝やホットな思いを表明し尊重し合うなど、保育に専念する環境と絆のあるチームワークが育まれています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
機密文書と情報の保護と取り扱いの管理は法人の規程を遵守し徹底しています

園児や保護者の保険証や児童票などの個人情報、業務運営に関する文書と情報は、法人が定める文書と情報に関する規程に従って保護し外部への漏洩を防止しています。機密に関わる文書は施錠付きの書庫に内容別に分類ファイルして園長が管理、ファイルには内容名を表記したラベルを貼り、職員は就業時間内は園長許可の下に文書を閲覧、終業後は外部への持ち出しは厳禁しています。園内で使用しているPCはパスワード設定によって部外者の無断閲覧を防止しています。文書の廃棄や記録の更新は規程に従って園長が行っています。

個人情報の保護と取り扱いを厳守、利用目的は保護者に事前同意を得ています

個人情報の保護は、法人が規程する個人情報保護方針および関係規程によって保護管理しています。入園契約時に保護方針を文書で保護者に提示、個人情報保護について園の取り扱い、利用する場合の目的を説明し事前に同意を得ています。保護方針は園内玄関や職員室に掲示し、保護者や見学者に常に明示しています。保育記録の開示請求の対応も、個人情報保護方針の中に規程しており、保護者から保育記録の開示を求められる場合は、規定に従って園児の保護者であることを確認したうえで、園内にて開示することになっています。

個人情報保護・守秘義務遵守の職員教育とボランティアへの指導を行っています

職員に向けた個人情報保護の教育は、採用時に法人本部で就業規則はじめ保護に関する各種の規程によって基礎教育を行い、取り扱いに関する守秘義務遵守の誓約書を法人に提出しています。園に配属後も定期的に情報保護の研修を行い、WEB上やSNSなどで安易な書き込みや漏洩を防止するために、本部は一般社会の報道事例を基にして職員に注意を促しています。ボランティアや実習生が園に入る時は、職員と同じに個人情報保護に関する規約を基に、守秘義務の遵守を指導し、事前に誓約書を取り交わしてから活動に入ることになっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
子育てが楽しい社会の実現、愛しさに根ざした保育で子育て家庭をサポートしています
・法人は保育を通じて子育てし易い社会に変革していくことを目指し、子どもの十全なる発達と保育を通して子育て家庭をサポートすることを理念に定め、法人の教育経営計画書に表明し、一般社会にはホームページから理念を伝えています。
・教育経営計画書に子どもに対する方針、保護者に対する方針、組織と運営に関する方針など詳細に明記するとともに、「職員に対する方針」によって職員のあるべき姿も明記し計画的に研修の機会を実践して職員の社会的責任を意識づけています。法人は職員の意欲づくりにも力を入れており、会社負担によるインフルエンザ予防接種費用の全額負担、社員旅行や園長面談会費の補助金制度、借上げ住宅費用の大幅な法人負担など、福利厚生制度の充実で厚く支援しています。
・長・中期事業計画は法人が策定し、園では長期的かつ永続的に目指す理念が明示された教育経営計画書に沿って年間の運営計画を策定し着実に推進し成果が現れています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
自己評価による目標、職員会議などで忌憚なく話し尊重し合い資質を向上しています
・法人は教育経営計画書に職員育成方針を明示し、職員に期待する「望ましい職員像」を具体的に明記して長期視点で研修機会を設け職員を育成しています。園内では自己研鑽を奨励、職員は「スタッフシート」によって業務遂行の内容を詳細に、できている・いないを自己評価し、自らの課題を認識して今後に向けた改善と資質の向上の目標を立て園長との面接を通じてチャレンジしています。
職員の保育にかける思い、仕事を持つ社会人としての心がけや戒めを格言にして職員室の壁に貼付し、保育する中で何か気づいたことや新たな提案は、朝礼や昼ミーティング、職員会議に提言して実践、職員イメージチェンジデーでは互いの強みを見つけ合い、サンクスカードを採用して仲間の職員への感謝やホットな思いを表明し尊重し合うなど、保育に専念する環境と絆のあるチームワークが育まれています。第三者評価の保護者アンケートには、「若い先生方が元気に頑張ってくれて日々感謝しています…」など高く評価している声が寄せられています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
子どもの主体性を尊重、基本的な生活習慣が身につく保育を実践し成果を現しています
・入園の際には「入園のしおり」に沿って丁寧に説明、気になることがあれば詳しく説明し、児童の家庭での様子、保護者の要望などを記録して全職員が把握しています。保育課程の基に年間指導計画をつくり、月案・週案へと計画を展開、日々子どもの様子、発達状況を把握しながら基本的な生活習慣が身につくように保育を実践しています。製作など子どもたちが集中できるように少人数に配慮、朝の会・帰りの会で子どもたちが話し合う機会を設けています。
戸外活動では季節の変化や自然に触れ、のびのびと遊び体を動かすことを実践し、行事は節句など日本の文化に触れる機会を持つようにしています。食育では季節や行事に合わせて献立をつくり、旬のものを使ったメニューを取り入れ、味、大きさ、硬さなど年齢に合わせた調理に配慮し、アレルギー児にはアレルギー除去食品で調理、専用食器にネームプレートを付けて提供しています。園バスの都合で遠足が中止となったことへの保護者の不満があるものの、総合満足度は高い数値で成果を現しています。
・個人情報、業務運営に関する文書と情報は、法人が定める文書と情報に関する規程に従って保護し外部への漏洩を防止しています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員の協力による弾力運用とコスト意識の定着で園の事業運営は健全に推移しています
平成15年の開園から一貫して地域の子育て支援に貢献し、園に対する期待の高まりとともに毎年入園希望が多く寄せられ、今年度も11月現在受け入れ定員33名に対して弾力運用によって38名の園児を受け入れ事業収入は年間を通じて安定しています。一方、支出面では行事など経費が掛かるものについては事前に予算を見積り、職員はコストの低減を常に考えて教材などを購入する際は商品価格を複数比較して経費の節減に努めています。また購入した教材などの購入先や選定経過を記録することによって次回の購買に繋げ、牛乳パックなどの再利用や行事用備品の継続使用など、園全体でコスト意識が定着しており、園の財政状態は予算管理の基に健全に推移しています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者の声、関係機関との連携から事業環境を把握し今後の園運営に備えています
・保護者の意向や要望は、朝・夕送迎時の会話をはじめ保護者と毎日交換する連絡帳、保護者参加の時にお願いするアンケート、年2回の保護者懇談会、同じく年2回開催する運営委員会などから把握し、職員会議で検討して保育サービスの質向上に反映しています。
地域事業環境の把握では、行政の施策や動向には常に注意を向けて情報の収集に努め、行政の子育て支援の動向、地域の防災避難対策に関する情報に関心を寄せています。区が実施している保育所への定期巡回指導の際には、子どもの成長と発達に関する都や区の対応や関連施設の利用状況などにも関心を持って情報を収集しています。本部の園長会では系列園各地の福祉ニーズや、子どもの虐待、貧困に関する新聞記事やインターネット記事などにも関心を持ち、園の今後の運営に向けて備えています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
見学のしおりやホームページで、園の情報を提供しています

手作りの入園パンフレットの配布やホームページでの情報の配信を介して利用希望者へ園の情報を提供しています。保育園の玄関を入ると、子どもの活動の様子が、様々な資料で紹介されています。毎日の出来事が写真入りで作成していたり、園だより、今月の予定表、保育目標、、避難経路図、医療機関表など保護者に必要な情報がたくさん掲示されています。

行政や関係機関の協力の下、積極的な情報提供を行っています

行政の子ども家庭課の職員が毎月初めに園を訪れ、現況を確認に来ます。その際、パンフレットの設置をお願いし配布してもらっています。待機児が非常に多い地域で、現在も多くの子どもが待機している状況ですが、情報の提供は積極的に行っています。区役所のホームページの認証保育所紹介ページでも情報提供されています。また、認証保育所で構成される連絡会に参加し情報交換を行っています。

入園希望者への事情を考慮した、親切な対応を行っています

園の見学は随時受け付けており、利用希望者からの問い合わせに対しては個別の状況に合わせて日程調整をし、担当職員が園内見学を行っています。必要に応じて園長や主任が対応をしています。玄関には日々のスケッチブック(写真付き)を掲示しています。利用希望者にはそのスケッチブックを見ていただきながら、施設の説明を行っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入所にあたっては、重要事項を十分説明し、保護者の同意を得ています

入園のしおりに記載されている「入園に際しての注意事項」に沿ってルールを説明しています。契約の際には保育方針、サービス内容、入園登録料、重要事項説明書など、内容を十分に理解していただき、同意の上、契約書に署名捺印を頂いています。また、サービスの開始にあたっては、保護者に児童票を渡し、発育歴、既往歴、アレルギーなど、子どもに関する情報と同時に、保護者の意向を細かく記載してもらっています。

子どもや保護者に関する情報などは児童票に記録し職員で全員で把握しています

子どもの家庭での状況や保護者の就業状況、既往歴、アレルギーなど、個別事情や要望など把握し、児童票に記録しています。それらの情報を職員間で共有し、新しい環境下で生じる不安やストレスなどを想定し、保護者と登降園時の会話や連絡帳をもって意見交換を行っています。園は保護者と子どもに安心感を与え、無理のない園生活ができるように配慮しています。

慣らし保育を行い子どものストレスが軽減される配慮を行っています

サービス開始直後の子どものストレス解消のため、入園前から慣らし保育を行っています。園では慣らし保育のスケジュール表を作成し、毎日少しずつ時間を延ばし、1週間ほど時間をかけ、徐々に保育環境に慣れるよう計画的な配慮をしています。子どもの様子によっては慣らし保育期間を調整しています。今後は、慣らし保育の子どもが多い場合は、保護者の協力を頂きながらお迎えの時間をずらすなどの対応を園としては考えています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個人面談を実施し、子どもの心身状況を把握し記録しています

児童票には子どもの「保育について望むこと」という欄を設け、保護者に園への希望を記入していただき、保育活動の参考にしています。また定期的に行う個人面談では園に対する要望を聞いたり、毎日の連絡帳や登降園時の保護者との会話から得られた情報を職員へ伝え対応を行うとともに、計画の見直しの参考にしています。毎日の生活の様子は、保育士が写真を撮影し、午前中の活動を夕方までにはスケッチブックに貼り付け、コメントを記入しています。このスケッチブックは、各クラス作成されており、お迎えに来た保護者が確認しています。

職員会議や朝・昼ミーティングで情報を共有し、計画作成に生かしています

職員会議で子どもの状況について話し合われ、月次指導計画を基に個別に配慮事項を考えています。また、子どもの成長や発達の様子など、日々の子どもの様子や保護者との個人面談、登降園時での保護者の意向を把握して個別指導計画も作成しています。毎日お昼に行われるミーティングでは子どもの様子を職員間で話し合い計画の変更が必要ないか確認作業を行っています。そうして話し合われた内容はアセスメントの見直しに繋げています。

保育課程を基に、教育と養護を相互に関連を持たせています

園で作成した、保育課程を基に、教育(言葉、表現、人間関係、環境、健康)と養護を相互に関連を持たせて年間指導計画、月次指導計画、週案を作成しています。また、子どもの成長や発達の様子など、日々の子どもの様子や保護者との個人面談、登降園時での保護者の意向を尊重して個別指導計画も作成しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
児童票、連絡帳、保護者とのコミュニケーションから子どもの状態を把握しています

定期的に、児童票や健康診断結果、身体測定表、連絡帳の記載内容を確認し、子どもの姿を把握するように努めています。登降園時には保護者との会話を大切にし、家庭の生活環境を読み取っています。環境から受ける子どもの発達を鑑み、子どもが自ら遊び込めるようコーナー遊びの環境を設置してあげたり、さまざまな遊具を設置するなど、子どもの遊びを多面的に考えています。

異年齢同士の活動を通して生活習慣の違いや文化について学ぶ機会を設けています

3歳児から5歳児の子どもが0歳児から2歳児までの子どもたちのお世話をしたり、さまざまな行事を通して異年齢同士が関わることのできる機会を作っています。異年齢児保育の活動を通して、お互いを認め合い、尊重しあえる環境を作っています。年長児は就学準備として机に向かって活動する時間を設け、絵本を読むなど、主体的に活動ができるよう環境を整えています。

子ども同士のトラブルや特別な配慮を必要とする子どもを尊重する対応を行っています

子ども同士のトラブルに関しては子どもの意見を聞き、お互いの気持ちを尊重しながら対応を行っています。特別な配慮を必要とする子どもへの対応に関しては普段の様子を園長をはじめ職員間で話し合いを行い、子どもを尊重した対応を行っています。日々の保育の中から子供の発達状態を理解することで子どもの行動を予測し年間計画や月指導計画の立案を行っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は保護者と連絡帳の確認を行い、家庭での様子を把握しています

受け入れ時は、必ず連絡帳の確認を保護者との会話を通して行っています。その際は触診や視診なども行い、細かく確認を行っています。何か気付きがあればチェック表と職員連絡ノートに記載し担任に伝えるなど、細かな情報も伝達できる方法を取っています。また、朝礼の際にも内容は話し合われ、職員間での周知徹底を図っています。

子どもの発達過程を理解し、基本的生活習慣の自立に向けた支援を行っています

子どもの様子は発達段階を確認しながら経過記録に記載し、その都度見直しを行っています。基本的生活習慣が身に付くよう、年間指導計画から月次指導計画、週間指導計画にその都度組み込み内容を変更しています。絵本や紙芝居を通じて、身の回りのことに興味を持たせ、自分で取り組めるよう工夫しています。個々の発達に合わせ、無理なく生活ができるよう保護者との連携を取りながら援助を行っています。

特別な配慮を必要とする子どもには、職員間で状態を細かく確認しています

保育を行う中で特別な支援を必要とする子どもには、園長を中心として会議等を通して職員間で情報を共有し、子どもの行動、状態を理解し、適切な支援を行うことができるよう努めています。また、保護者の意見や要望をできるだけ聴き取るため、保護者との日ごろの会話を大切にしています。必要に応じて地域の関連機関との連携を密に行っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に活動できる環境と、じっくり遊びこめる環境を常に提供しています

保育室は、子どもが自ら遊びを選ぶことができるようにコーナーを設置しています。活動内容はクラス単位で工夫されており、子どもの発達過程にあったプログラムが職員によって考えられています。製作の時間は、少人数で行い、集中して活動が行えるよう、時間を与えています。年長児は職員の指導の下、乳児への授乳を経験し、思いやりと優しい心が育つ体験を行っています。

季節感を味わえるさまざまな活動を戸外遊びを通して積極的に行っています

園庭がないため、積極的に戸外へ出かけています。保育室内の活動を行った場合でも、条件が良ければできるだけ散歩へ出かけ、外気に触れさせています。近隣の遊歩道へ出かけたり、緑地公園へ、どんぐり拾いに出かけるなど、季節ならではの経験や、体験を存分に感じ取ることができるよう、目的を持って計画に取り入れています。戸外活動は、玄関に貼り出されたお散歩マップで確認することができます。

子どもの表現力を豊かにするための活動を積極的に取り入れています

日々の活動計画には、制作の時間や表現遊びのカリキュラムを導入しています。毎月、季節に見合った制作をクラスごとに行い、完成した制作物はしばらく保育室内に掲示し、保護者が見ることができるようにしています。園では、作品展を行っており、クラスごとにテーマを決め作品を制作しています。その他、ダンスや、表現遊びなどを保育活動に取り入れ、運動会や発表会で披露することで子どもの活動意欲を引き出しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を計画的に実施し、子どもがやり遂げる喜びを味わえるよう工夫されています

運動会、発表会では、パラバルーン、劇など、異年齢児同士が協力し一つの事を達成していくことができる演目を取り入れています。それらの行事は日々の保育活動の中で少しずつ練習が行われることで子どもたちの行事に対する意識と期待感が徐々に高まり、子どもたちの楽しみとなっていってます。子ども達が一つの活動を協力し、やり遂げることで主体性と協調性が育まれています。

年間行事は、保護者へ案内を配布し、理解を得て実施されています

年間行事予定表は年度初めに保護者へ配布しています。保護者が行事へ参加しやすいよう日程の配慮を行い保護者の参加率が上がるよう考慮しています。行事前には詳しいお知らせを配布し、保護者への参加を促すと同時に理解を深める努力をしています。終了後は行事に関する保護者の考えを把握する意味でアンケートを配布し、保護者の率直な意見を聞き取っています。それを基に、次の行事開催への参考とされています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の保育でも子どもがくつろげる環境作りを工夫しています

月指導計画案に長時間保育の子どもに対する配慮を記入する欄を設けるなど、子どもに配慮した計画を立てています。残っている子ども達が少なくなった時は、職員が寄り添い子どもの不安を軽減させるような配慮をしています。延長保育で遅くまで園に残る子どもには18時になると補食を提供し空腹にならないよう配慮しています。

子どもの様子は職員間で情報の共有を行い、しっかり申し送りを行っています

長時間の保育でも子どもが飽きないよう、子どもが希望する遊具で遊ぶことができるように配慮しています。普段遊ばない遊具を用意するなどの工夫で子どもがくつろげる環境に配慮しています。また、延長の子どもを一同に保育し、異年齢同士の関わりがもてるように保育形態を特別に変化させています。異年齢の子どもの同士が一緒に遊ぶ中で、思いやりと他人に対する気遣いを学ぶ良い機会となっています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子ども同士が楽しい雰囲気の中で共に食事を摂っています

2歳児以上は当番活動で給食の挨拶や配膳を行っています。子ども同士が楽しい雰囲気で食事をしています。乳児クラスはエプロンを着用し、衣服の汚れを気にせずにしっかりと食事ができるよう援助しています。季節や行事に合わせて献立が作成されていますので、食事からも季節感が味わえます。お昼時には、調理室から給食のにおいが部屋中に漂い、食欲がわいてきます。好き嫌いがあっても無理に食べさせず、担任が一人ひとりの食事量を把握していますので適量を配膳することが可能です。

子どもの体調やアレルギーに対応した食事の提供を行っています

食物アレルギーを持つ子どもに対しては、入園時に保護者から確認を取ると同時に医師からの証明書を提出していただき除去食の対応をしています。調理室にはアレルギーを持つ子どものリストが貼ってあり誤食がないよう注意をしています。また、トレイはアレルギー専用を準備し、ラップをし、メモと口頭での確認を行うなど、間違いがないような配慮がされています。体調が悪い子どもには、必要に応じお粥を提供したり、牛乳を中止するなど個別に対応しています。

食に対する興味を育てるためクッキングを実施しています

幼児クラスは毎日の献立を発表し、食への興味を持たせるよう配慮しています。4歳児・5歳児はクッキングを実施し、調理する楽しさや、苦手な食材を身近に感じながら、食に対する関心を育てています。保護者には、園だよりや個人面談を通して、給食の様子を伝え、安心していただいています。また、給食で人気メニューのレシピを自由に持ち帰られるようにし、家庭と園の両方で食に対する活動を推進しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
日々の保育の中で、けがや病気をについて子ども達に話し予防に努めています

幼児クラスでは、病気やけがについて子ども達にその必要性を伝え、予防の大切さを理解させています。日頃の病気予防に関しては、手洗いやうがいの必要性と仕方を表した絵を手洗い場に貼り付け、手洗いやうがいの励行に努めています。外遊びの後の手洗い、給食前の手洗いなど、習慣となるように、子ども達にとってわかりやすい方法で伝えることで、楽しく無理なく感染症の予防ができるよう工夫しています。

嘱託医との連携で、医療的なケアを必要とする子どもに対応しています

医療的配慮を必要とする子どもに対しては嘱託医と相談し、子どものケアを行っています。また、法人本部の医療職の巡回訪問で子どもの様子を同時に確認しています。薬の取り扱いに関してはお薬シートを作成し与薬しています。座薬や頓服薬は基本的には受け付けていませんが、マニュアルには座薬や頓服薬は受け付けない旨の記述がありませんので、マニュアルへの記述が望まれます。

家庭と連携してSIDS及び感染症の予防に取り組んでいます

SIDSに関して、うつぶせ寝や横向き寝は行わないように指示書には書かれています。また定期的に子どもの睡眠状況をチェックしています。感染症の発生などについてのお知らせを保護者へ提供し予防に努めています。安全をより徹底するために、おう吐下痢の処理マニュアルを作成するとよいと思われます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労に対応したサービスの提供がなされています

保護者の仕事の都合や急な就労の変更に対して柔軟に対応する仕組みがあります。保護者からの申出があれば延長や補食など、できる限りの対応を行っています。保護者の事情による契約内容の変更にも柔軟に対応し、職員連絡ノートで全職員に情報を周知しています。お迎え時間の変更により、子どもに不安が生じないように保育士が寄り添い保護者が迎えに来るまで安心して過ごせるよう配慮も行っています。

保護者同士の交流の機会を設け、参加者相互の交流を行っています

保護者同士または職員とのコミュニケーションを図ることを重視し、日々の会話を大切にしています。園長や主任が積極的に声かけを行い、保護者の声を引き出しています。何か、意見や要望などがあれば園長に報告し、直接対応しています。保護者同士が交流をする機会として運動会を実施しています。運動会では保護者が参加する競技を摂り入れ、保護者が一緒に競技を行っています。様々な行事を介して保護者同士が自然な交流に発展するよう働きかけています。

保護者の信頼関係を築くために、運営委員会を設け、利用者意向の把握に努めています

利用者の意向を受け止めるため、保護者と第三者及び職員からなる、運営委員会を設けています。この運営委員会は年間2回開催され、保護者代表の方と職員が向かい合い、園に対する要望を伺っています。また、年1回、全クラスを対象とし、保護者の率直な意見を伺うことを目的とした個人面談を行っています。ここでは園に対する要望や、子どもについての相談などが話し合われます。第三者評価とは別に、法人独自の利用者アンケートも実施しており、利用者の声をできるだけ多く聞き入れてます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域交流を積極的に行い、子どもたちは様々な経験を行っています

園では、様々な体験を子どもたちにさせています。地域の高齢者施設を年1回訪問し交流を行ったり、カメラ屋、金物店、警察署、消防署などへ出かけ、仕事内容を見学したり、訓練の様子を見たり話をして頂くなど、子どもたちに様々な職業を見学させたり体験する機会を与えています。地域の様々な資源を有効に活用し、子どもたちに職業に対する興味や関心を待たせる活動を行っています。

地域交流の場を増やし、地域との関係を深める努力を行っています

園が主催する夏祭りには地域の方々を招待し子どもと保護者の交流ができるイベントを開催しました。また、近くのデイサービスセンターに訪問し、高齢者との交流を楽しんでいます。ハロウィンでは、地域の人や商店の協力を頂きながらお菓子をもらったりしています。今後、園長としては、園に地域の方を招待するイベントを増やし、地域の方々にもっと園のことを知って頂けることを目的とし、積極的に地域の子育て支援につなげていくことを目標としています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
入園時に個人情報保護方針を伝え、同意を頂いたうえで契約を頂いています

入園登録の日に、保護者には来園していただき、重要事項説明書などを説明した上で、承諾を頂いています。個人情報保護の方針を伝えた上で、契約書にサインしていただいています。守秘義務に関しては、会社と職員との間で契約書を交わし、利用者の個人情報の保護に努めています。情報の管理に関しては研修を行い職員に周知徹底しています。

子どもの羞恥心への配慮を行い、一人ひとりを尊重した保育を行っています

トイレの際には、使用順番やルールなど子どもと約束事を決め、利用が重ならないように気を配っています。排泄の失敗などにはさりげなく対応し、他の子どもに気付かれないよう配慮しています。法人で作成された教育経営計画書の子どもに対する方針に基づき一人ひとりを大切にした保育を実践しています。職員の言葉遣いや子どもに対する対応など、職員会議を通して学習し、職員間で確認し合いながら保育活動を行っています。日常の保育において、気になる行動や言葉遣いがあった場合は、園長がすぐ指導しています。

子どもの人権と価値観を尊重した支援を行い子どもの権利を擁護しています

法人で作成された教育経営計画書の子どもに対する方針に基づき一人ひとりを大切にした保育を実践しています。保育士の言葉遣いや子どもに対する対応など、勉強会や研修を通して学習し、職員間で確認し合いながら保育活動を行っています。気になることがあれば園長がその都度注意し再発防止に努めています。園には虐待防止ガイドブックを整備し、家庭環境や保護者の価値観の違いに対応すべく子どもの権利の擁護に努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
基本マニュアルを整備し、職員がいつでも確認できる場所に設置されています

系列園統一の子どもの森のお約束を整備しており、各園ごとに場所を設定し、いつでも職員が確認できるようにしています。子どもの森のお約束のほかにその内容に沿ったスタッフシートを作成し年2回自己評価を行っています。その評価シートを基に個人ミーティングを行い、子どもの森のお約束の確認と園長からのアドバイスを受け、次の取り組みへとつなげています。子どもの森のお約束の内容は定期的に職員会議で話し合われ、常に手順を確認しています。

職員の意識向上とサービスの質の向上を目指し、様々な研修を行っています

法人本部が主催する研修が年間を通じて行われており、入社前、新人、中堅、リーダー、主任、園長などそれぞれの立場や経験に合わせた研修が設定されています。その他、外部研修にも積極的に参加しており、職員の意識と質の向上を図る取り組みが行われています。サービスの提供を行う上でわからないことが起きた場合は園長がすぐ指導したり、個人ミーティング時に要望、希望、悩みを聞き、今後のスムーズな保育実践へとつなげています。

子どもの安全に配慮した支援を、職員全員で取り組んでいます

避難訓練を毎月実施し、どの職員もどこの担当になっても対応ができるよう、各月で訓練担当者を変え、いつ起こるか分からない災害に対し、スムーズに避難できるよう非常時に備えています。緊急時の保護者への連絡先は、変更があった場合は速やかに園へ連絡してもらうよう説明し、その都度書き直しています。職員全員が救命技能認定証を持っており、ケガなどの対応に備えています。事故やけがが起こった場合はすぐに園長へ報告し、指示を仰ぐ仕組みになっています。