東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人大橋育成会
事業所名称 あゆみ保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの命を守り、心を育てる 2)保護者と一緒に子供を育てていく 3)地域の子育てセンターとして、信頼され、愛される保育園を目指す 4)子どもとともに遊び、喜び、感動する 5)食の大切さを理解して、生きる力を育てる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・利用者に対して、自分たちから明るく声掛けをする ・モンテッソーリ教育を推進できる ・職員同士が協働し合える ・保護者と一緒に子供を育てていける ・子ども一人ひとりの個性を認めることが出来る

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・よい環境を提供し、子どもの成長を促し、より良い未来へ貢献できる ・日本の自然、文化、伝統、歴史を大切にする保育ができる ・社会に貢献できる子どもたちを育成していく ・地域の人々と一緒に活動し、社会貢献できる ・保護者の就労の援助ができる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 モンテッソーリ教育理念を基盤とした保育を展開し、農場体験やお泊まり保育を実施するなど自然を身近に感じています

 園は人格形成の基礎となる乳幼児期の保育の柱に、モンテッソーリ教育理念を導入しています。一人ひとりの個性を認め、伸ばしていく環境が整備され、0~2歳児は職員の「個別担当制」を取り入れ、3~5歳児は異年齢保育を展開しています。モンテッソーリ教育を充実させて、子どもが発達に適した環境で育つことを大切にし、自主性や自発性のある子どもの育成に取り組んでいます。また、戸外活動では、徒歩で畑や農場に行き、芋掘りやみかん狩りを体験し、5歳児は他県でのお泊まり保育など、自然を身近に感じる機会を豊富に設けています。
2 園が培ってきた基盤を大切にしながら、園長のリーダーシップのもと方針を推進し、保育の質の向上に向けて取り組んでいます

 建物の老朽化に伴い新園舎を設立し、平成28年7月に移転しました。園長は、園が培ってきた基盤を大切にしながら、保育の質の向上に向けてリーダーシップを発揮しています。モンテッソーリ教育に力を入れて、保護者が園の保育を体験できるようなデモンストレーションを導入しています。提供する保育の質の向上を目ざして、マニュアル各種リストを作成し、管理や更新を徹底するほか、職員間の情報共有にも取り組んでいます。新園舎では、職員がリラックスした休憩時間を確保できるよう試み、働きやすい環境設定にも取り組んでいます。
3 園活動は職員による5つの部門計画により展開し、職員は「能力向上目標シート」を活用して目標と具体的な取り組みを意識しています

 園の理念実現のために、職員による5つのプロジェクト部門が積極的に取り組んでいます。「モンテッソーリ」部門は保護者への通信配付など、「PR」は子どもカフェへの出前保育など、「労務管理」は休暇取得状況の把握など、「環境整備」は絵本の入れ替えなど、「危機管理」はヒヤリハットの振り返りなどです。また、職員は個別に「目標管理シート」や「能力向上目標シート」の50項目以上の職務内容の評価を記入して、日ごろから目標とやるべきことの結果を意識して業務に臨んでいます。各部門の任務とともに、職員は自らの向上に積極的です。

さらなる改善が望まれる点
1 今後のさらなる取り組みについて、地域交流や世代間交流にひと工夫されることを期待します

 園は、児童福祉や児童文化の拠点として地域に根付き、社会的役割を担ってきています。地域子育て支援の広場事業などの先駆けとして、移転後も、地域の在宅子育て家庭の親子をはじめ多くの親子の子育てをサポートしています。園の行事の夏祭りや運動会などでは、地域の幅広い年代の方々とともに子どもたちは交流を楽しんでいます。今後は、例えば、地域交流、世代間交流事業を地域担当部門として独立させるなど、新しい視点で活動を重ねることで、園の地域貢献度はより評価されるのではないでしょうか。今後のさらなる取り組みへの検討を期待します。
2 「子ども同士のトラブル」に関して、園の考えについても保護者にわかりやすく説明されることをお勧めします

 懇談会や個人面談、保護者同士の会話で、子ども同士のトラブルについて話題になることがあります。園や保育士の対応、状況説明が十分かどうかなどさまざまです。時には双方の話を公平に聞く姿に、園への信頼が深まるケースなどもあります。乳児期のトラブルはおとなの責任であり、幼児期になるとわかりやすく状況説明し、防止できなかったことを園は謙虚に謝罪することで、互いの関係性が改善されていきます。こうした子ども同士のトラブルについての園の考えを、保護者にわかりやすく伝え一層の理解を得るよう努められることをお勧めします。
3 お迎えのとき、保護者から「うちの子どもはどうですか」と声かけをしてもらうなど、工夫されてはいかがでしょうか

 その日の子どもの活動の様子はホワイトボードや掲示版などで保護者に知らせ、0~2歳児はそれに加えて個別のお便り帳で食事などていねいに伝えています。園の基本的な考えは、3歳児以上は子どもと保護者でコミュニケーションを取ってその日の様子をつかんでほしいというものですが、柔軟に対応する姿勢もあります。ただ保護者からは、お迎えのときに職員と直接話せないがもう少し子どもの様子を知りたい、という声も聞かれます。お迎えのとき、保護者から、うちの子どもはどうですか?と声かけをしてもらうなど、工夫されてはいかがでしょうか。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ モンテッソーリ教育法の研修受講に向けて、園は積極的に支援しています

 園は、「能力向上目標シート」によって職員一人ひとりの希望を把握し、個別に必要な研修支援に努めています。特に、園の理念であるモンテッソーリ教育の向上のための研修に関しては、職員が積極的に受講し、資格取得のための学校に通っている職員もいます。園では、研修の日は休暇とせずに出勤扱いとして、交通費や参加費なども園で支援しています。また、今年度参加した職員はいませんが、海外研修についても一部を支援しています。
関連評価項目(職員の質の向上に取り組んでいる)
2 ★ 職員のだれもが一定水準の保育を提供できるよう、多様な方法で取り組んでいます

 保育の一定水準を保つことができるよう工夫して、さまざまな取り組みをしています。会議の内容や連絡事項を短時間勤務の職員も情報共有できるよう「非常勤ボード」という伝達ツールを導入しました。子どもの発達に関しては、時間帯によっておむつで過ごすかパンツで過ごすかをシールで区別してトイレに掲示し、個別の状況を把握できるようにしています。また安全面では、午睡の留意点を午睡場所に掲示したり、子どもにとって危険な隙間のサイズを保育室に掲示したり、いつ、どの職員が従事してもひと目で理解できるように工夫して取り組んでいます。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 食に関心のある子どもに育つように多様な取り組みをし、環境構成にも配慮しています

 子どもたちが食に関心を持てるよう、園独自の給食年間計画に基づいてさまざまな食育の取り組みを行っています。子どもが大好きな「すいとんパーティー」では、園庭で火をおこし大鍋に子どもと職員全員分のすいとんをみんなで作って食べています。また、園の入り口には大きな郷土料理の日本地図を掲示し、毎月郷土料理が提供されると地図を見ながら会話が弾みます。3~5歳児対象の栄養指導では、食材に触れ、調理方法や栄養バランスと体の関係など興味を持って学んでいます。夏野菜を育てます。0歳児室と給食室が隣接し位置関係も理想的です。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している100世帯を対象に調査を実施しました。在園児は119名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 119人
利用者家族総数(世帯) 100世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 100人
有効回答者数 35人
回答者割合(%) 35.0%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が10人(28.6%)、「満足」が24人(68.6%)で「満足」以上の回答は合計34人(97.2%)でした。  自由意見には、「モンテッソーリ教育が導入されていて、発達段階に合った環境が提供されていること、異年齢混合のクラス編成で社会性や協調性を促していることが良いと思います」「毎朝行っている『お仕事の時間』はとても良いと思う。忙しくて教えられないことも、子どもたちは保育園で覚えてきて、できることが増えました」「あゆみ保育園のおかげで子育てを続けられていると思っていて、本当に感謝しています」「個性を大切にしてくれ、行事なども楽しく、子どもたちも保育園に行くことを楽しみにしていることが伝わってきます」などの感謝の声が多くありました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で97.1%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」で、それぞれ94.3%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が94.3%、「どちらともいえない」が2.9%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「異年齢のクラス編成や毎日の仕事、遊び、ピアノでの歌唱、片付けや身のまわりのことができるようになるなど、1日を通して役立っている」という声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%でした。  自由意見には、「手仕事や体操、物作り、英語など幅広くあるので、子どもも好きなものが何かあるようになっている」という意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が2.9%でした。  自由意見には、「月に1度の郷土料理を子どもたちも楽しみにしています」「手作りで、毎月地域食の紹介もあり工夫されている」などの声がありました。  その一方で、「おやつは量が少ないように感じる」という意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.3%、「どちらともいえない」が5.7%でした。  自由意見には、「四季折々、行事があり子どもも楽しみにしている。花や葉っぱ、虫などに関心を子どもが持っています」という声がありました。  その一方で、「新園舎に引っ越したこともあって、外への散歩は減ったのかなと思います」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が17.1%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「市役所に対してかもしれませんが、手続きの注意点など事前に知らせてほしかった」という声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が82.9%、「どちらともいえない」が14.3%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「玄関の施錠やカメラの設置など基本的になされている」という声がありました。  その一方で、「みなさん一生懸命やってくれているが、喫煙場所など配慮してほしい」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が71.4%、「どちらともいえない」が28.6%でした。  自由意見には、「大きな行事は土曜日に設定されることがほとんどで参加しやすく、日曜日に休養ができて助かっている」という声がありました。  その一方で、「仕事の調整上、早めに翌年度の行事の予定日を知らせてくれると助かります」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 23人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が65.7%、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が2.9%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「悩んでいる時々に個別に面談していただき心身ともに疲れていたので、本当に感謝しています」という声がありました。  その一方で、「なかなか先生と話す機会がない」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が2.9%でした。  自由意見には、「とてもきれいにしていただいて安心できます」「整理、整頓など、クラスの先生以外に日中、雑務をしてくださる先生がいるので、きちんとしている」などの声がありました。  その一方で、「毎朝清掃されている様子を見かけます。子どもが利用する水道のシンクの汚れが気になることが多少あります」という意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が77.1%、「どちらともいえない」が22.9%でした。  自由意見には、「先生方みなさん優しく、送迎時も『おかえりなさい』と言ってくださったり、事務方の先生方もいつもていねいで、迅速に対応してくれている」という声がありました。  その一方で、「先生同士の私語が多いように感じる」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が8.6%でした。  自由意見には、「けがをすると、きちんと対応、説明してくれ、アドバイスをくださりとても安心です」「園は、37、5度以上で様子を見てくれるので、仕事をもつ保護者にはたいへん助かります」などの声がありました。  その一方で、「けがの伝達が忘れられる時がある」という意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が60.0%、「どちらともいえない」が37.1%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「トラブル状況と、その時の子どもの様子、先生の対応を両方細かく教えてくれるので信頼しています。自分の子育てにも取り入れるようにしています」という声がありました。  その一方で、「子どもの様子を聞かないと教えてくれない」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が11.4%でした。  自由意見には、「全体的にみなさん、子どもたちの気持ちを大切にして優しく接してくれている」「送迎時の自分の子どもとのやりとり、ほかの子どもとのやりとり、個人面談での話し合いでも子どもを理解してくださり、大切に育ててくれていると感じることができています」「その子どもに合った対応を心がけてくれていると感じる」などの声がありました。  その一方で、「その時々による」という意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が82.9%、「どちらともいえない」が14.3%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「わからない」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が11.4%でした。  自由意見には、「連絡帳に書いていないこともお迎えの時に教えてくれるのでわかりやすい」「変更点や、何か行事がある時など、お手紙が必ずあるのでわかりやすい」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が68.6%、「どちらともいえない」が25.7%、「いいえ」が2.9%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「行事が終わるとアンケート調査があり、すぐに検討してくれるので、声が通りやすく、信頼関係にもつながると思います」「伝えたことがないからわからない」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.9%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が5.7%でした。  自由意見には、「連絡先などのお知らせ配付がある」「プリントの配付があった」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど) ×
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員会議で重要な案件を決定し、適宜、経緯と経過を職員と保護者に周知しています

 月に一度、職員会議を実施し、その中で重要な案件を決定しています。職員会議にあがるような案件は重要であると捉え、直近では職員に、おもちゃの安全な提供方法について決定経緯を周知しています。総括会議や事業計画会議など、全職員が出席する会議があり、そこでも重要な案件を決定します。保護者にも、駐車場などについて毎月のお便りで知らせ、ケースによってはその案件についてのお知らせを発行し、緊急保護者会を開催して保護者の理解を得られるよう取り組んでいます。

園が培ってきた基盤を大切にしながら、新園長が規範になるよう取り組んでいます

 昭和49年より旧園舎にて、地域に根ざした園として保育を展開してきましたが、建物の老朽化に伴い移転して新園舎建築を実現しました。今年度より新園長となり、これまで園が培ってきた基盤を大切にしながら園の風土を継続し、理念を実現するために取り組んでいます。保育環境や職場環境をより良くしようとついたてを製作して設置したり、職員の休憩時間の充実を図ったりするなど、迅速に対応しています。園長、副園長ともにモンテッソーリ教師資格(ディプロマ)を取得し、率先して重要性を伝え、得た知識を勉強会などで周知しています。

意思決定時に園の教育理念を思い起こせるように取り組むことを望みます

 子どもの命を守り、心を育てることや保護者と一緒に子どもを育てていくことなどを理念に掲げ、モンテッソーリ教育に力を入れて取り組んでいます。旧園舎では、会議を行う場所に園の教育理念と教育方針を掲示しており、意思決定時には、だれもが確認することが可能でした。昨年度7月より新園舎に移転したため、会議場所に掲示はなく、判断に迷った際に方針を思い起こせるような取り組みはまだ行っていません。園では、改善の必要があると考えています。職員が理念を携帯するなど、新園舎での適切な方法を検討され取り組むことを期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
児童憲章を掲示し、規範倫理については就業規則に明示しています

 すべての児童の幸福を図るために定められた児童憲章を事務室の廊下に掲示しています。園のしおりには、「児童虐待の防止等に関する法律」による通告義務を明示しています。就業規則には、福祉サービスに従事する者として規範や倫理を明記しています。ほかにも表彰に値すべき事項や懲戒として、正当な理由なき遅刻、欠勤、コンピューターや電子メールなどの無断私的使用などの行為が具体的に示されています。毎朝の朝礼や会議前に園長がこれらの法や倫理、個人の尊厳などを職員に伝え、理解が深まるよう取り組んでいます。

園の透明性の確保に努め、子どもカフェなどで園の専門性を地域の人に還元しています

 地域の人が園の情報を得られるように園外の掲示板に園便りなどを掲示し、市役所や子ども支援センターに子育て支援事業のお便りなども掲示しています。ホームページでは、事業報告書や収支計算書、定款、役員名簿などを公開し透明性を高めています。地域の子育て家庭に向けて「子育て支援計画表」を作成し、「あゆみひろば」として園庭開放や園の行事への参加で園を知ってもらうよう取り組んでいます。また、出前保育では、支援センターや子どもカフェにて栄養指導やふれあい遊びを提供し、専門性を生かして地域の人に還元しています。

「ボランティア活動の参加について」に留意事項を明記して受け入れ体制を整えています

 園でボランティア活動に参加する方が、保育園での体験により少しでも今後の糧になることを願い、受け入れの体制を整えています。副園長が担当し、受け入れの際は面接を実施し「ボランティア活動の参加について」を渡して、心得を伝えています。手引書には、保育の仕事など保育園概要のほか、守秘義務についても明記されています。今年度は、教育機関の先生や中学生の職場体験も受け入れ、地域の青少年の育成にも貢献しています。地域の子育て家庭に向けた取り組みでは、「あゆみひろば」として園庭開放や製作などを年4回行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
改善に取り組み、苦情解決第三者委員について保護者への周知が進んでいます

 保護者の意見や要望の受付方法をしおりに明記し、電子メールアドレスとともに、責任者と3歳児以上の幼児と2歳児までの乳児の担当者を知らせています。苦情解決制度の周知に向けて改善に取り組み、さらにお便りも出しているので、保護者への浸透が進んでいます。苦情解決第三者委員の連絡先を明示し、投書用のポストが通用門の左にあることも明記していますが、新園舎となって近くの防犯カメラが気になると保護者から意見をもらいました。他者の目を気にせず入れやすい場所へ投書用ポストを移設されることが望まれます。

保護者の意向収集に向けて熱心に取り組み、迅速に対応しています

 運動会や発表会などの行事後に保護者アンケートを実施しています。園では、保護者の意向収集に熱心に取り組み、アンケート用紙に一枚ずつ園の印鑑を押したり、余剰品をプレゼントしたりして回収率が上がっています。日ごろから保護者に園の様子を見てもらうため、誕生日会などの保護者参加行事を取り入れるほか、保護者と面談を行うなど、保護者の意向を集約する機会を設けています。迅速な対応例としては、保護者からの散歩時の安全面についての指摘に対し、実践のみならずマニュアルについても精査し、改善点を保護者に報告しています。

行政や他園の経営者と密に交流し、今後の参考になるよう情報を収集しています

 園は専門家の助言を受けるなど、積極的に情報を収集し経営改革などを行っています。行政と密に連絡を取り合うだけでなく、他園の経営者とも交流し、情報収集に努めています。民間保育園協会青年部では、コンピューター関連の情報通信技術ICTに関してや、保育指針などについて意見交換をしています。地域福祉の動向についても収集しています。今後は、より身近な、子育て支援事業の参加者の要望なども把握するとなお良いでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
事業計画は、職員主体の部門ごとに全職員が積極的に策定しています

 年間の計画は、年度当初に全職員が事業計画会議に参加して決定しています。全職員が計画策定に積極的に参加できるよう、職員主体の5部門が設置されています。各部門で練り上げた計画を会議で発表し、全職員で共有化を図る仕組みがあります。事業計画は、行政の意見や保護者アンケート結果をもとに策定しています。計画については、職員への負担が大きくならないよう慎重に考慮し、最善となるよう取り組んでいます。

「危機管理部門」が中心となり、安全面の向上に計画的に取り組んでいます

 職員プロジェクトの危機管理部門が安全確保に向けて取り組んでいます。園内は、「破損箇所点検表」にて確認し、「ヒヤリハット報告書」には、状況と修繕の必要性などの対応策を記録しています。朝礼で伝達し、適宜臨時のリーダー会や部会で話し合うなど再発防止に取り組んでいます。対応例としては、園庭の扉の鍵を自動で施錠できるものに付け替えました。また、防犯カメラを設置し、警察署の協力の下、防犯訓練として不審者対応に積極的に取り組み、訓練では年々侵入者の危険度のレベルを上げるなど、安全面の向上に計画的に取り組んでいます。

中長期的な視点で、効果的に取り組めるような計画の策定を期待しています

 旧園舎の老朽化に伴い、新園舎設立という大事業を遂げました。中長期的な視野で運営し、保育サービスを提供していますが、中長期計画は策定されていません。園として、中長期的な理念の実現に向けた活動を継続していくことが求められます。成果を明確にできるよう、具体的な数値目標を挙げて、計画の進捗と達成度の管理ができるようにすることが望まれます。進捗状況を確認できれば、必要に応じて見直しをしながら取り組むことが可能になるでしょう。中長期的な視点で効果的に取り組めるような計画の策定を期待しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
園独自のシートを導入し、組織で個々のスキルアップについて徹底しています

 組織で個々のスキルアップについて徹底し、独自のシートを導入して目標と取り組み状況を明確にする仕組みがたいへん整っています。「目標管理シート」「能力向上目標シート」にて、経営方針やビジョンから、期待する人材の具体的要因を明記しています。グレード別に10項目以上を年度初めと年度末に自己チェックし、経営層、主任、副主任が確認しています。さらに副園長が面接を行い助言しています。「スキル、行動能力アップ表」には、10年間の共通項目の習熟度などを図形にして自己チェックし、ひと目でわかるように表しています。

職員育成に力を入れて取り組み、モンテッソーリ教師資格取得者は増加しています

 国が定めた保育士の処遇改善策で、受講が求められている研修については、受講するよう職員会議で提案しています。職員は、モンテッソーリ教育向上のための研修に意欲的に参加し、「モンテッソーリ教師資格ディプロマ所有者」は増加しています。各研修参加後には、研修報告を作成し、勉強会などで内容を報告するとともに報告書をまとめて閲覧できるようにし、全職員で共有を図れるように取り組んでいます。参加費を園が支給するなど、職員の成長を積極的に支援しています。海外研修に関しても一部を支援する体制を整えています。

経営層は「働きやすい職場作り」を目ざして就業状況の改善に取り組んでいます

 職員の進退は近年安定し、産前産後休業や育児休業の取得後、復帰する職員も増えています。今年度は、3名が育児休業を取得しています。有給休暇は、毎月取ることを周知してきたので浸透し、取得しやすいという声が多数上がっています。経営層は、「働きやすい職場作り」を目ざして、新園舎ではランチルームを休憩所としましたが、使ってみるとゆっくり過ごすことができないため、試行錯誤で憩いの場になるよう改善に取り組んでいます。福利厚生は、健康診断やテーマパークの半額補助など、職員の健康や生活の充実に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
徹底した情報保護と情報の共有に取り組んでいます

 法人に関する情報、個人に関する情報については、管理の徹底に取り組んでいます。効率的に業務を遂行しパソコンを駆使し、ケース会議の書類には氏名を打ち込まずイニシャルにしたり、空欄にしてあとから手書きで名前を記入したりするなど、常に細心の注意を払っています。業務規則の服務規律には、データの開示、漏洩、コピーなどを禁止する旨を明記して、職員が情報保護について理解して行動できるように取り組んでいます。保管している情報は、使いやすいように情報内容を紙面に打ち出して職員間で共有するなどの工夫をして、整理更新しています。

守秘義務の注意喚起とともに、ボランティアに誓約の署名を依頼しています

 保護者と子どもの情報を慎重に取り扱い、実習生には、「実習生のみなさんへ」を配付し、子どもやその家族についての情報を漏らすことは個人情報保護法に違反することを伝えています。ボランティアには、「ボランティア活動の参加について」を配付し、携帯電話は使用禁止であることなどを伝え、「ボランティア登録申込書」に署名欄を設け、個人情報を他人に漏らさないことを誓約してもらい、守秘義務の徹底に取り組んでいます。園のホームページにおける写真や動画などの個人情報の取り扱いについては、保護者に同意の有無のサインをもらっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
待機児童解消に向けて取り組み、社会的責任を果たしています
 新園舎の移転に伴い、0~2歳児の定員を増加しています。地域では待機児童問題が課題となっており、対策の一つとして園で取り組んでいます。市の要請を受けて、年齢別の受け入れ人数を変更し、1歳児の受け入れを増やすなど柔軟に対応しています。これらは、待機児童解消の一助となっています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
専門リーダーを選定し、職員の質の向上に取り組むことができています
 国の方針である処遇改善等加算Ⅱの導入に伴い、専門リーダーを6名選定しています。組織として、職員の資質向上に真摯に取り組んでいるため、各職員は意欲的で保育充実に向けて多様な取り組みをしています。保護者支援に関しては、保護者がいつでも持ち帰ることができるようレシピを設置しています。発達支援に関しては、勉強会を開催したり支援会議を行ったりしており、支援を必要とする子どもの状況を職員間で把握でき、対応の統一を図ることができるようになっています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
さらなる園の情報をホームページに掲載しています
 園のパンフレットを市役所に設置し、子ども支援センターなどの関係機関には園情報を載せたちらしを設置しています。ホームページは、事業報告書や収支計算書のほか、園便りやクラス便り、保健便りを掲載しています。定款もホームページにて公開し、さらに役員名簿も載せました。園に関する情報提供をより充実させています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
新園舎建築という大事業を達成し、財政などで成果を上げられるよう取り組んでいます
 新園舎建築という大事業を達成し、日々の保育を展開しています。人件費は、そのつど適性に管理し、職員の手当てやボーナスに反映するケースもあります。待機児童解消などのため、定員の弾力化で年齢によっては受け入れを超えていますが、サービス提供には、まだ余力があります。新園舎に伴い、光熱費などの諸経費が増えることが考えられます。今後の財政面に留意しながら経費の節減なども望まれます。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者の意向把握に工夫をして対応した結果、満足度は上昇しています
 園は、「保護者と一緒に子どもを育てていく」と理念に掲げています。園のしおりにも「園とご家庭で手を取り合い、一緒に子育てをしていきましょう。また、心配なことがありましたら、いつでもご相談ください」と明記されています。これらを実現するために、保護者の意向集約に向けて熱心に取り組んでいます。保護者と面談可能な場所を複数設けました。加えて行事後のアンケート用紙に園のハンコを朱肉で押印し、余剰品をプレゼントするなどの工夫をしています。その結果、日ごろのアンケートの回収率は上昇し、要望把握につながりました。今回の利用者調査では回収率は35%でしたが、園を総合的にみた満足度では、不満回答は0で、満足以上の回答は97.2%で、これまでの利用者調査と比較すると、満足度が上昇しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園についてホームページやブログ、パンフレットで紹介しています

 ホームページやパンフレット、園発行の地域子育て情報誌「あゆみっこ」、副園長による子育ての心を伝える「こころ」により、地域や利用希望者に園を紹介しています。ホームページやパンフレットには写真やイラストを豊富に取り入れ、楽しく見られるように留意しています。ブログを定期的に更新し、日々の保育活動を掲載しています。モンテッソーリ教育を基盤とした保育を行い、0歳児は担当制を導入し、1、2歳児は、少人数グループで個別対応をていねいに行い、3~5歳児は異年齢保育で社会性や思いやりの心をはぐくんでいます。

行政や関係機関に園の教育理念や保育の特徴などについて情報提供しています

 利用希望者の目に届くように市役所の子ども支援課、子ども家庭支援センター、保健センターにパンフレットやちらしを配付しています。パンフレットのタイトルは「ゆっくり大きくなーれ」で、写真やイラストで楽しく構成され、親しみやすい案内となっています。教育理念や保育理念、教育方針がわかりやすく記述され、園の保育の特徴として個性の尊重、乳児保育、異年齢保育、専門講師による体操や英語の指導風景を写真入りで掲載しています。

問い合わせや見学は利用希望者の状況を優先して受け入れています

 見学や問い合わせは基本的には利用希望者のニーズに合わせて副園長、主任、副主任が対応しています。園の保育の根幹となるモンテッソーリ教育や各活動に取り組む姿を見てもらうために午前中の見学を、相談したい時には午睡時間の来園を勧めています。園内を案内し、園のしおりに沿って教育理念や保育理念、教育方針、保育目標、保育内容、給食や保健に関すること、園と家庭との約束ごとについて、ていねいにわかりやすく説明しています。見学者の意向や要望は見学者名簿に記載し、職員はいつでも閲覧できる仕組みになっています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会や新入園児面接で、基本ルールや重要事項について説明しています

 入園が内定すると各家庭に必要書類を郵送し、3月に入園説明会と新入園児面接、健康診断を行っています。入園説明会では園のしおりに沿って、園生活をするうえで守るべき基本ルールや重要事項、園の保育理念、保育方針、個人情報保護についてわかりやすく説明し、保護者の理解を得ています。その後の新入園児面接には看護師や栄養士も同席し、それぞれの専門性を生かした情報提供や意見交換を行い、共通理解を図っています。

子どもの支援に必要な個別の状況や要望を把握し、保育に反映させています

 保育を開始する前に必ず面接を行い、提出書類を確認し、慣れ保育の日程について話し合い、就労状況や生活状況などを理解して保護者の意向や要望などを確認し、個別の状況をおおむね把握します。また、子どもの事故や体調不良に備えて、生育歴に記入された情報から、出生時の状況とその後の成長発達の推移、体質や気質、アレルギー体質の有無などを把握します。子どもの情報は職員間で周知され、適切な対応ができるように図っています。面接の状況は、新入園児面接チェックリストに記載して保管しています。

子どもが新しい環境に慣れるように、親子登園や慣れ保育を取り入れて支援しています

 子どもが園の生活に慣れていけるように保育時間を徐々に延ばしていく慣れ保育を行っています。保護者も新しい環境に慣れ、子どもが安心できるように初めの2日間は親子で園で過ごし、5、6日で平常保育に移行できるように進めています。0~2歳児の慣れ保育は、新入園の子どもを一日の前半と後半に分けて行い、少人数で過ごすようにしています。そうすることで、子どもや保護者がリラックスして過ごせるだけではなく、子どもに対する保護者の接し方を保育士が学ぶ環境となっています。保護者の就労状況により、日程は柔軟に対応しています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
組織が定めた各年齢ごとの様式に心身状況や生活状況を記録し、把握しています

 園の児童票は各年齢ごとに様式が定められています。子どもの心身状況や生活状況などの記録は、児童票、個人記録、保健記録などに記載し、子ども一人ひとりの成長過程の推移を把握しています。出生時の記録や生育歴をはじめ毎月の身体計測値、健康診断や歯科健診の結果、予防接種の接種状況、罹患した疾病やけが、体質や気質なども記録しています。連絡帳や日々のコミュニケーション、懇談会、個人面談で保護者の意向や要望を把握しています。

各種指導計画は保育課程を踏まえて作成し、保護者の意向を反映しています

 保育課程を踏まえて年間指導計画を作成し、年間指導計画に基づいて月案、週案、個別計画を立案しています。保護者とは日々のコミュニケーションや連絡帳で子どもの成長する姿を共有しています。期ごとに行われる懇談会では、集団での子どもの姿やエピソード、成長の推移を保護者にていねいに説明しています。懇談会などで収集した意向や要望は真摯に受け止め、次の月の月案や個別計画に反映させるように努めています。

計画の内容や個人の状況の変化を職員間で共有しています

 子どもの姿を複数の保育士で観察し、発育記録の記載内容や把握した状況など子どもの姿を、月案や週案、個別指導計画に反映させています。また、支援内容や課題を明記して、乳児部会、幼児部会で検討したうえで職員会議で提案しています。会議では職員間での情報の共有と共通理解を図っています。子どもや保護者の状況が大きく変化した場合には、リーダー会議や職員会議で情報の共有を図るとともに、非常勤職員との情報の共有化にも努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握しています

 児童票をはじめ個人記録、健康記録に子どもの育ちに関する情報が記載され、保育にかかわる職員はいつでも閲覧できる仕組みです。子どもの育ちの経過や保護者の状況変化などの報告は、職員会議や朝礼で伝え、職員間の情報の共有と共通理解を図っていることから、職員は子どもの全体的な姿を把握しています。園では、子どものエピソードなどを共有し、子どもと向かい合う温かい保育が行われています。0~2歳児は担当制をとり、個別対応でていねいにかかわり、3~5歳児は異年齢保育を行っています。

子どもが主体的にかかわれるような環境構成を工夫しています

 子どもの手の届く位置に、年齢を考慮した遊具や絵本、お絵かきや製作の教材を配置し、子どもが主体的に遊びを選べるように環境構成を工夫しています。また、子どもが安心して遊び込めるようなコーナーを設定し、自主性や自発性を尊重した時間と空間作りに配慮しています。モンテッソーリ教育は、環境を整え子どもが主体的に活動する教育法で、職員は環境作りを工夫しています。子どもにさまざまな手伝いをさせることで、担任職員だけでなく事務室や給食室とのかかわりが増え、子どもは周囲の人、もの、ことに興味や関心を持つようになります。

支援や配慮を必要とする子どもが集団の中で育ち合う統合保育を行っています

 創立時より、支援や配慮を必要とする子どもや、発育や発達が緩やかな子どもなどが集団の中で育ち合う統合保育を行っています。モンテッソーリ教育理念を保育の基盤として、一人ひとりの個性を認めて伸ばす指標を持ち、ていねいに個別対応する保育を展開しています。統合保育を行っているクラスには職員の配置を考慮し、人的環境と物的環境を整え、子どもたちにとって保育園は温かく家庭的な「第二のお家」であってほしいと配慮しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の健康観察は、さり気なく的確に行っています

 登園時の健康観察は、子どもがストレスを感じないようにさりげなく的確に、子どもの顔色や声、動作、親子の関係が安定しているかなどを観察し、家庭での様子を把握しています。保護者とは口頭で確認し、必要な時には伝言用紙に、例えば軟便のため食事配慮などと記入してもらっています。0~2歳児は連絡帳を通して子どもの家庭での様子を確認し、園での子どもの姿と合わせて子どもの状態を把握するように努めています。保育園と家庭の連続性の安定が、子どもの情緒の安定に連動することを考慮して保育を行っています。

食事や排泄などの生活習慣の大切さをを伝え、身につくように支援しています

 子どもの発達に見合った生活リズムと生活習慣の育成は、子どもの健康作りのキーポイントとして大切にしています。食事、睡眠、排泄、遊びのリズムがバランスよく取れるように支援し、家庭との連携を大切に個別対応をていねいにしながら、生活習慣が身につくように働きかけています。園便りや保健便り、給食便りでは、生活習慣の自立に向けて家庭で気をつけてほしいことなどをわかりやすく記述し、保護者に伝えています。

休息は子どもの状況に応じて柔軟に対応しています

 午睡での子どもの様子は、寝付きが良い、悪い、眠りが浅くすぐに目覚める、深く眠り気持ちよく目覚めるなどさまざまです。保育士は、子どもの月齢や家庭での就眠、起床時間など、一日の生活を考慮したうえでの休息と捉え、眠れない子どもには体を横にして静かに休息することを勧めています。そして眠れないことが子どもにとって苦痛にならないように配慮しています。なお、5歳児になると就学に向けて1月から午睡の時間がなくなります。体力的に午睡が必要な子どもには個別対応しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
年齢別の保育目標を主軸に、協調性や創造性、情緒などを養う保育を展開しています

 保育課程には「子どもの保育目標」が各年齢別に明記されています。保育課程を踏まえて作成された年間指導計画、月案、個別指導計画、週案には、この保育目標が反映されています。0歳児は「個々の生活リズムを整え、愛着関係を築き、基本的な生活習慣を養う」、1歳児は「安心できる保育者のもとで自分でしようとする気持ちが芽生える」という目標を月案や個別指導計画に具体化し、個別対応を大切にして調和のとれた心身の発達を図っています。モンテッソーリ教育理念を基盤に、自主性や協調性、創造性、情緒などを養っていく保育を展開しています。

子どもの自主性や自発性をはぐくむ環境構成に配慮しています

 園庭には広い砂場があり、大型遊具を設置し、子どもたちが思いきり体を使って遊べる環境です。一人ひとりの個性を認めて伸ばしていくモンテッソーリ教育理念を保育の柱とし、教具や教材を豊富に準備して、子どもが自由に選べるように、自分で取り出せる位置にわかりやすく配置しています。子どもたちは教具などを自分で選び、集中して遊び込んでいます。日常の中で子どもの自主性や自発性をはぐくむ環境構成に配慮しています。

季節の移り変わりを感じるような保育を取り入れています

 園の近くには散歩や遊びに適したいくつかの公園や広場があります。樹木も豊かで子どもたちにちょうどいい遊び場となっています。四季折々の草花に親しみ、時には道端の野の花を摘んで保育室に飾ったり、落葉のころには落ち葉を踏みながらその音を楽しみ親しんでいます。また、小枝や落ち葉、ドングリ、マツボックリなど自然物で製作したり、芋掘りの翌日には芋の絵を描いたり、季節の体験を生かした保育を営んで生活の中に潤いをもたらしています。園では日常の中で、自然への感性を培う保育を実践しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
みんなで行事にかかわり、喜びや達成感を体験しています

 行事年間計画では、日本古来の季節の行事を継承していくことを目的として、七夕や十五夜、七五三、節分、ひな祭りなどを計画しています。また、保育行事として運動会や生活発表会、入園式、卒園式などを計画しています。子どもたちは目的意識を持って、みんなで知恵やアイデアを出し合い、練習に励んでいます。子どもたちは行事を通して達成感や喜びを共有し、集団としての団結力が高まり、自主性や自発性が伸び、精神的にも大きく成長していきます。みんなで行事に取り組むことで他者を認め、園生活を楽しんでいます。

食育の一環として、子どもたち全員が参加して「すいとんパーティー」を行っています

 子どもたちが興味を持ち、みんなで積極的に取り組む行事のひとつに「すいとんパーティー」があります。園庭で火をおこし、大きな鍋に子どもと職員全員分のすいとんを作り、園庭で全員で食べます。野菜は5歳児が刻み、団子は子どもたちで丸めます。発達段階に応じたさまざまな団子があるのが、園のすいとんの特徴です。食育の一環で実施しているすいとんパーテーは、年間行事の一つであり、子どももおとなも楽しみにしています。発達段階に応じた役割があり、五感を働かせてすいとんパーテーを楽しみ、思い出に残る行事の一つとなっています。

行事に対して保護者の理解を得られるように工夫しています

 保護者が参加する行事については、園便りやクラス便りで、行事の日時をはじめ目的や内容、家庭で用意してほしいものなどを伝えています。誕生日会や遠足は保護者参加型で、園の方針などを理解する良い機会となっています。また、運動会や発表会では、演じている子どもの保護者が鑑賞しやすいように優先席を用意して、たいへん好評です。行事終了後にはアンケートを取り、保護者の意向や感想、要望を収集しています。アンケート結果や改善事項などは、報告書を配付し保護者の理解を得られるよう努めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもがくつろげるような環境作りに配慮しています

 夕方の合同保育は人数が多く、落ち着いた環境作りに配慮して、ホールと保育室の二か所に分けて行っています。子どもが寝転んだり自由にくつろげるように畳のコーナーを作り、静かに絵本を読んだり落ち着いてパズルを楽しんだりできるような環境構成に留意しています。また子どもの話をじっくり受け止め、甘えたい子どもにはスキンシップでのかかわりを心がけ、子どもの気持ちに寄り添いながら子どもの情緒の安定を大切にしています。また、環境部門のプロジェクトで、ホールの備品や遊びを充実させ、子どもに楽しめる空間を提供しています。

延長保育は短時間の小集団異年齢保育で、遊びや生活を通して育ち合っています

 0~2歳児は担当制を取り、個別対応をていねいに行い、3~5歳児は異年齢保育を行っています。園庭では日常的に異年齢で交流しています。3~5歳児クラスでは週1回の英語指導と体操指導を年齢別に行い、それ以外は異年齢できょうだいのように過ごし、小さい年齢の子どもは大きい年齢の子どもに憧れを持ち、互いに遊びや生活を通して育ち合っています。延長保育では、短時間、小集団の異年齢保育を実施し、子ども同士の関係性もより濃く、小さい年齢の子どもにとって大きい年齢の子どもは成長の指標となり、互いに社会性を培う場となっています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いた雰囲気の中で、グループ単位のテーブルで、楽しく食事をしています

 静かに音楽が流れる落ち着いた雰囲気の中で、子どもたちは楽しく食事をしています。グループ単位のテーブルには、子どもの名前を書いたカードが置かれ、会話が弾んでいます。保育士は状況を見守りながら、静かに語りかけ、優しい目線を送り、子どもに注意を促すこともあります。食事は「いただきます」のあいさつから始まり、マナーとコミュニケーションを学んで身につけるように努め、視覚、聴覚、味覚、臭覚、触覚の五感に働きかけて味わい、季節を感じ、楽しむ食習慣をはぐくんでいます。

食の安全を踏まえてメニューや味付けに工夫しています

 新鮮で安全な旬の食材を使い、和食中心の食事を提供しています。素材の持ち味を生かせるようにうま味のきいただし汁を使い、薄味で調理しています。子どもの発達段階を考慮した調理形態や調理方法で、栄養バランスの良いおいしいメニューを提供しています。薄味に慣れることで塩分摂取量を調整し、生活習慣病予防につなげています。毎月1回郷土料理の日があり、和食中心の食生活が身につくように指導し、食の大切さを理解して生きる力が培われるように支援しています。

食育の取り組みの一つに栄養士による栄養指導があります

 子どもたちが食に関心が持てるように、給食年間計画に基づいて保育と給食が互いに連動しながら、さまざまな食育の取り組みを行っています。夏野菜の栽培をし、水をまき世話をしながら観察をしています。収穫した野菜をよく洗い、自分たちで切り、給食室で調理してもらいます。給食とともに配膳して少量でもみんなで味わっています。栄養士による栄養指導は、異年齢クラスを対象に月2回あります。子どもたちは食材に触れ、調理方法や栄養バランスと体との関係などを、興味を持って学んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
身の回りの危険について伝え、安全保育を行っています

 看護師は毎朝健康観察を行い、観察と連絡帳から子どもの体調など必要な情報を把握し、子どもの健康作りや健康教育を支援しています。園では子どもの発達段階に応じて身の危険について伝えています。感染症予防に手洗いやうがいを励行し、清潔習慣が身につくように根気よく働きかけ、また絵本や紙芝居、パネルなどで保健指導を行い、気づきを促しています。2~5歳児には、トイレやトイレットペーパーの使い方を具体的に指導し、尿路感染症の予防と防止に努めています。また、室内の危険箇所の改善など環境整備に配慮しています。

医療的ケアを必要とする子どもの保育を支援しています

 熱性けいれんやぜんそく、食物アレルギーなど医療的支援を必要とする子どもには、嘱託医や主治医のアドバイスや意見書に従って対応する仕組みになっています。保育中の与薬は医師処方箋薬に限り、保護者からの与薬依頼書の提出により対応しています。障がいのある子どもの場合は、個別指導計画を作成し、保護者の承諾を得て医療機関受診の際に同行し、医師によるアドバイスを受けています。アドバイスなどの情報は職員間で共有し、日常の保育に生かしています。

感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する情報提供や予防に努めています

 乳幼児突然死症候群や感染症の情報、手洗いのポスターを掲示するほかに、園便りや保健便り、クラス便りで情報提供し、保護者に注意を促しています。感染症の流行拡大を予防する観点から、予防接種の意義などを保健便りで伝えています。また、行政から感染症流行などの情報があった場合は、速やかに掲示し、保護者に情報提供して予防に努めています。園では午睡中の呼吸チェックを行い、乳幼児突然死症候群について保護者会で、うつぶせ寝をさせないなどの注意と、救急時の対応、日常の注意点を、看護師がわかりやすく説明しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てと就労の両立を支援しています

 保護者の個別の事情を、連絡帳や日々のコミュニケーション、個人面談、懇談会などで把握し、見守りと配慮をしています。急な残業や会議などでお迎えが遅くなるなどの電話連絡を受けた場合は、保育時間の延長に応じています。また、保育中に子どもが発熱するなど体調不良を起こした場合には、保護者が迎えにくるまで経過観察するなど子どもの立場に立って対応しています。園では常に、子どもや保護者にとって最善であるように努め、保護者の子育てと就労の両立を支援しています。

保護者同士が交流する機会を設けています

 「父親懇談会」での交流を契機として有志による「オヤジの会」が誕生し、園の行事(クリスマス会のサンタクロース、節分の鬼役、あゆみ祭りの縁日の開催)など、地道な交流と活動をしています。保護者も参加する春の遠足では、子どもを通して親子同士で触れ合いを楽しむとともに、保護者と職員の交流を兼ねた行事になっています。オヤジの会では連絡委員を設置して、行事ごとに話し合いの場を設けて協力関係を深めています。日々のコミュニケーションを大事にして信頼関係が深められるように努めています。

保護者の意向や提案を真摯に受け止め、保育に反映させるように努めています

 保護者参加の行事の後にはアンケートを取り、保護者の意向や要望を把握し、真摯に受け止め、できることから対応しています。アンケートの集計結果は園便りや手紙で知らせて次年度に生かすなど、園の透明性を図っています。運動会や生活発表会などでは、演じている子どもの姿が見えるように優待席を設け、順次職員の誘導で席に着けるようにするなど改善し、好評です。園が誠実に対応することで、保護者にとっては意見や提案をしやすい雰囲気と環境があります。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちは地域の資源を活用して、多様な体験や交流をしています

 園は住宅街の一角に位置しており、周辺には自然豊かな公園や広場、河川敷があります。子どもたちは公園やプラネタリウムへ遠足に出かけています。運動会は地域の小学校を借りて行うことで、小学校との連携が強まり、園の子どもたちが学校の行事に参加したり、小学生が保育園に遊びに来て交流するなど良い関係が構築されています。校庭での夜の映画会に親子が参加することもあり、子どもたちは地域の資源を活用して、豊かな体験と交流を重ねています。

地域交流や世代間交流を通して、子どもたちは多くの方々を通して心の幅を広げています

 園は、地域の児童福祉や児童文化の拠点であり、地域交流や世代間交流を大切にしています。園が発行する子育て情報誌やポスターを掲示して、子育て支援事業や行事などへ参加を呼びかけています。小学生の職場体験や、中高生や大学生のボランティアを受け入れ、保育専攻の実習生の受け入れも積極的に行っています。5歳児の高齢者施設との交流や、地域の保育園同士の交流、地域の在宅子育て家庭の親子など幅広い年代の方々との交流で、子どもたちはさまざまな体験と交流をしながら、心の幅を広げて社会性を培っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どものプライバシーに配慮した支援に努めています

 子どもの心身の発育発達に関して子どもの情報を外部に提供する必要が生じた場合は、保護者の同意を得てから外部とかかわることを組織の方針としています。また、園のホームページでブログを開設しており、そこに子どもの姿などを掲載することがありますが、写真掲載については、入園時に保護者の同意、不同意を確認しています。着替えの際にはカーテンを引くなど外部から見えないように配慮するとともに、おもらしや嘔吐などの時は、周囲から気づかれないように迅速に対処するなど、子どもの羞恥心について留意しています。

子ども一人ひとりを尊重した保育を行っています

 子ども一人ひとりを大切な存在として尊重し、心身ともに調和のとれた発達を目ざして日々の保育に取り組んでいます。特に0~2歳児は人間形成の基礎を培う時期であり、保育の基盤としてモンテッソーリ教育を導入しています。一人ひとりの個性と発達の個人差を尊重し、個別対応をていねいに行う保育を展開しています。0歳児は食事や睡眠、排泄などに決まった保育士がかかわる担当制、1、2歳児は少人数グループの保育、3~5歳児は異年齢保育で社会性や心の育ちをはぐくみ、職員と保護者が連携して子どもの発達と生活の自立を支援しています。

虐待防止などの研修会や学習会に参加して、組織として職員の資質向上を図っています

 虐待防止や育児困難家庭の支援については、職員は積極的に研修会や学習会に参加して学んでいます。組織としてマニュアルを整備し、虐待の疑いがあるケースが発生した場合は、市の子ども家庭支援センターと連携する仕組みができています。職員は研修会や学習会で学んだ専門知識や技法を、職員会議で報告するとともに検討し議論を深め、組織として職員の資質向上を図っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
提供しているサービスの基本事項や手順を明確にしています

 マニュアルを整備して事務室に保管し、職員はいつでも閲覧できる仕組みになっています。業務に必要なマニュアルは、クラスにも置いて活用しています。年度初めに全職員が出席して「事業計画会議」を開き、各部門、各部署よりサービスにかかわる基本事項や手順書を配付して、討議検討をしています。マニュアルは、職員間での共通理解を図りながら日常の業務に活用し、業務の標準化に努めています。さらに、職員間でマニュアルに関する勉強会を行い、周知徹底を図り、業務の一定水準の確保に努めています。

事業計画会議や総括会議で、業務の改変や見直しの基準を検討しています

 職員全員が出席する年度初めの「事業計画会議」と年度末に行う「総括会議」で、業務の改変時期や見直しを検討しています。さまざまな保育サービスの向上に向けて、職員や保護者などからの意見や提案、アンケート結果を真摯に受け止め、検討し討議して保育に反映させるようにしています。年度末の総括会議では、年度の振り返りと次年度に向けての検討や討議をして、改変内容など共通理解のもとに新しい年度に備えています。

職員にモンテッソーリ教育の学びと資格取得の機会を提供しています

 園の保育の柱は、モンテッソーリ教育法にあります。日常、感覚、数、言語、文化の五つの分野について、それぞれ独自の教具や教材を用意した環境が整えられています。職員の中には国際モンテッソーリ教師資格取得者もいます。園は職員にモンテッソーリ教師資格取得の機会を設けています。学習のため夕方に遠くまで出かけられるよう、職員のローテーションを工夫するなど支援しています。常勤職員の半数がモンテッソーリ教師資格を持っており、勉強会にも定期的に参加しています。