東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人親隣館
事業所名称 親隣館保育園
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)キリスト教の精神 2) アットホームな雰囲気 3) 子ども中心の活動

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

セツルメント由来の施設であることからセツラーとしての意識を持つこと

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

親隣館の職員であることの自覚

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の創設期よりキリスト教精神に基づく地域貢献活動を展開し、職員は創設以降のこころざしを継承しています

本園は親隣館の名前が示すように、「親しき隣人の館」として地域の中に根ざした活動を目標としています。職員に対してはセツラーとしての意識を持つことを求め、近隣住民との良好な関係を築くことを目指しています。職員は積極的に地域の活動やネットワークに参加するとともに、園の機能として帰宅困難者の受け入れを想定したり、法人としてバザーや独居高齢者を対象としたサロンを開催しています。今年度は前理事長について語る機会を持ち、職員一同が理念と原点を再確認し、創設以降のこころざしを継承しています。
2 当園では地域の方との交流が多くあり、地域の中で育ち支えあう保育園として役割を果たしています

当園では、地域の方と交流する機会が多くあり、老人ホーム慰問・お花の日・ハロウインなど、家庭では経験できないことを体験しています。地域の入園前の親子に、保育園の活動を体験してもらい、園児とも交流し、園に対する理解が深まるようにしています。また、保育体験の後に育児相談の時間を設け、子育てのヒントが得られ、一人で育児に悩まないよう、地域の中で育ち支えあう保育園として役割を果たしています。さらに今年度は子ども食堂の開設に着手して継続した実施を見込んでおり、新しい潮流を捉えて地域福祉をリードしています。
3 小規模園の家庭的な環境の中で、子ども同士の関わりから優しさや思いやりを育む異年齢縦割り保育に取り組んでいます

異年齢の縦割り保育では、年長児が年齢の低い子どもに生活ルールを伝えるなど、お互いに影響し合う姿が見られます。3歳児は年長児を真似て活発な遊びを体験したり、年長児の輪に入れてもらえる楽しさを感じています。保育室では、発達支援コーディネーター研修を受けた複数の保育士の学びを全員で共有し、一貫した子どもへの働きかけで、優しさと思いやりを育んでいます。今年は体幹を鍛えることを目標に全身を使ったリトミックに取り組み、毎日使用する椅子と机を、子どもに合わせて全て買い替え、背を伸ばして座り、話を聞ける子どもが増えました。

さらなる改善が望まれる点
1 利用者の満足度の向上に向けた取り組みの内容を具体的に示し、利用者の期待感と職員の意欲を高めていくことが期待されます

今回の評価に伴う利用者調査結果では、「行事日程の配慮」や「安全対策」とともに、「利用者の不満や要望への対応」について満足度が低くなっています。外部からの侵入に対する対策の強化については前年度に引き続き要望が高く、今後施錠管理の仕組みや環境について見直し、オートロックに改修するなど安全対策の強化を図ることが期待されます。事業計画にはこのような課題の解消に向けて取り組んでいく内容を記載し、将来に向けて利用者が期待し、職員が意欲を持っていけるようにしていくことが期待されます。
2 園の保育姿勢や日々の活動について、保護者にさらに理解を深めてもらえるような取り組みが望まれます

園長・主任の交代もあり、保護者とのコミュニケーション強化に取り組んでいます。懇談会・個人面談・保育参加等では、保育内容や個別の状況を知らせています。行事に参加した保護者との会話や、行事後アンケートから希望・要望を聞いています。それに対し、保護者からは情報提供の充実を求める声や、細かな意見要望も聞かれています。園の保育姿勢や活動については、保育課程や食育計画を配付するなどして各年齢の発達に応じた支援の内容を伝えると共に、その日の様子が直接保護者に伝わるよう工夫していくことが望まれます。
3 職員が主体で保育マニュアルを整備するとともに、策定したマニュアルの継続的な点検と内容の見直しに取り組むことが期待されます

業務の標準化について、経営層には保育等の手順書について充実を図りたいとの意向を示しています。ただし、今年度は保育スキルの向上や保護者への保育方針の浸透に注力し、業務手順の明文化は「除去食対応マニュアル」や「感染症」等の数項目のみとなってます。経験豊富な職員が牽引力を発揮して日々の保育を実践していますが、この度の職員自己評価では「事業所業務の標準化」の項目が他の質問に比べ低い評価を示していることもあり、職員参加でマニュアル類を整備し、継続的な点検と改訂に取り組むことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園舎改築や雇用条件の改善を目指し、効率的な予算管理と経費節減に努めています

長期的な展望として、園舎の改築や職員の雇用条件の改善を目指しています。多様なニーズの子どもを受け入れることができるよう体制の強化に努めたり、無駄な会議の制約により残業費の節減を図ったりするなど、財政面での安定を図っています。また、法人としては事業規模の拡大を図るとともに、園長が自らの所属替えを決めており、人件費についても計画的に抑制しています。このような取り組みの結果、収支を黒字化させることができており、この状況を維持継続することに力を入れています。
関連評価項目(着実な計画の実行に取り組んでいる)
2 ★ ホームページに園独自の取り組みや写真などを豊富に掲載し情報発信に努めています

ホームページのトップに新園長のあいさつを載せ、園が大切にしてる保育方針・園の概要・園のあゆみ・園行事などを掲載しています。子育て情報のページには、園長が毎月自らの言葉で保育を語った「田中レポート」を掲載しています。また、給食だよりや、献立表も見ることができます。保護者専用ページには保育活動、園の行事を写真で紹介し、分かりやすく親切な情報提供に努めています。「体力・知力・情緒・バランスの取れた子育て」を通じて、一人ひとりの子どもの心も身体も健やかに育む保育内容を紹介しています。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 行事は日常の保育の延長とし、子どもたちの成長を保護者と共有する機会と捉えています

生活発表会では創作パネルシアターを作り、大きな声で歌って元気に踊り、リトミック劇や手話の歌などを披露しています。親子遠足はバスでいちご狩りに行き、しんりんかん祭りは縁日の屋台が並ぶ夏祭りの雰囲気です。体全体を使って楽しむ親子レクリエーション大会、感謝の気持ちを表す花の日、果物を持ち寄って祝う収穫感謝祭、クリスマス会などキリスト教関連の行事も大切にしています。5歳児は夏に千葉の海に出かけ3泊4日民宿に泊り自然体験と親元から離れる生活体験をし、4歳児はその導入として園で1泊し食事の準備と銭湯に行きました。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:37世帯(在園児50名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 50人
利用者家族総数(世帯) 37世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 37人
有効回答者数 22人
回答者割合(%) 59.5%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」9.1%、「満足」54.5%、「大変満足」と「満足」を合わせて63.6%の回答率となっています。「どちらともいえない」が18.2%、「不満」と「大変不満」がそれぞれ4.5%、無回答が9.1%でした。園のサービスに対する保護者の不満はそれほど高い数値を示していませんが、「大変満足」も10%に達していません。個別の項目について、「はい」の回答が5割を切る設問が複数あるとともに、前年度の結果より「問17」を除く全ての設問で「はい」の回答率を下げています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 15人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の68.2%を占め、「どちらともいえない」が27.3%、「いいえ」が4.5%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.9%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」と「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の77.3%を占め、「どちらともいえない」が22.7%、「いいえ」と「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の81.8%を占め、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」と「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の68.2%を占め、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が4.5%、「無回答・非該当」が9.1%という結果でした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 9人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の40.9%を占め、「どちらともいえない」が50.0%、「いいえ」が9.1%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由意見では、玄関のセキュリティー強化を求める声や災害時の避難に係る不安を伝える意見が見られました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 10人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の45.5%を占め、「どちらともいえない」が36.4%、「いいえ」が13.6%、「無回答・非該当」が4.5%という結果でした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 14人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の63.6%を占め、「どちらともいえない」が31.8%、「いいえ」が4.5%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由意見では、職員による対応の違いを伝える意見が見られました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の81.8%を占め、「どちらともいえない」と「いいえ」が9.1%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由意見では、トイレの衛生管理を求める声が複数見られました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 16人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の72.7%を占め、「どちらともいえない」が22.7%、「いいえ」が4.5%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由意見では、「あだ名で子どもたちが呼ぶ」「タメ口で話す」「あいさつをしない」など利用者が不適切であると思う場面を指摘する意見が見られました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の72.7%を占め、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」と「無回答・非該当」がそれぞれ4.5%という結果でした。自由意見では、「体調が優れない時は事前に教えてくれる」や「ケガなどの伝達がない場合がある」など、利用者によって経験が異なることを伺わせる意見が見られました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の63.6%を占め、「どちらともいえない」と「いいえ」が13.6%、「無回答・非該当」が9.1%という結果でした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の81.8%を占め、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が4.5%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 14人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の63.6%を占め、「どちらともいえない」が31.8%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が4.5%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 12人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の54.5%を占め、「どちらともいえない」が27.3%、「いいえ」が18.2%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 8人  どちらともいえない 5人  いいえ 5人  無回答・非該当 4人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の36.4%を占め、「どちらともいえない」と「いいえ」が22.7%、「無回答・非該当」が18.1%という結果でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の72.7%を占め、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が18.2%、「無回答・非該当」が4.5%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「親しき隣人の館」として、地域の中に根ざした活動を目標としています

本園の運営は、貧困に苦しむ人々に直接触れ生活を共にすることによって生活状態を改善するセツルメント運動の一環として成り立ってきました。したがって、親隣館の名前が示すように、「親しき隣人の館」として地域の中に根ざした活動を目標としています。理事長が示す保育の考え方も、キリスト教を精神的な柱とし、発達の段階を踏まえた自立的な活動を促し、個性を伸ばすことに努めています。併せて、少人数の家庭的な保育園という考えから、一人ひとりを大切に育てることを目標にしています。

職員は牧師の講和を聴いてキリスト教の精神に係る理解を深めています

園の理念や沿革は、ホームページで詳しく紹介しています。入園が内定した利用者に対しては園のしおりを配布し、保育に係る理念・方針・目標を説明しています。入園後も、毎年の父母の会総会において、園の理念に基づく計画や目標を説明しています。また、職員は法人内の合同研修で教会に赴き、キリスト教精神の理解に向けて講和を聴いています。併せて、園内研修で理事長から説明すると共に、牧師を招いて学ぶ機会も設けています。今年度は前理事長について語られる機会があり、職員一同が理念と原点を再確認する機会も持たれました。

理事会および館運営委員会において法人や園の運営方針を決定しています

法人や園としての意思決定の方法は定款および定款細則に定め、理事会および館運営委員会で行っています。館運営委員会には同法人が運営する各園の園長、副園長、主任が参加し、議題や検討の経過および結果は各園の職員会議において報告しています。在園児保護者には、日常の環境においては園内掲示や園だよりおよび園長通信「田中レポート」を発行して知らせています。また、年度当初に開催する父母の会総会に園長・主任・担当保育士が出席して、重要案件の決定内容を報告するとともに、意見や情報を交換しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
職員がセツラーとして近隣住民と良好な関係を築くことを目指しています

園規則や就業規則で法・倫理・規範の順守について定め、入職時に個別に配布し確認を得るとともに、職員会議等で適宜読み合わせを行って確認しています。また、運営理念に対する理解を深める仕組みとして、キリスト教保育に係る業界誌を購入して職員に個別配布するとともに、正規職員を対象に聖書研究会を月例で開催しています。さらに、セツルメント由来の施設であることから、職員に対してセツラーとしての意識を持つことを求め、地域への貢献を意識し、近隣住民との良好な関係を築くことを目指しています。

地域向けの掲示板やホームページを通じて園の取り組みを紹介しています

園運営に係る情報を開示する取り組みとして、区への実績報告を行っています。また、外部評価を計画的に受審し、評価結果を基に課題と対策を掲示するとともに、父母の会の役員会で報告しています。さらに、園だよりを地域関係者や関係施設にも配布するとともに、地域向けの掲示板に毎月の活動の様子を貼り出したり、ホームページを通じて園の取り組みを紹介しています。ボランティアの受け入れについて、ホームページで随時募集を行っています。主任を担当者とし、受け入れに際してオリエンテーションを行って目的や約束事を確認しています。

地域に開かれた園運営を目指し、経営層の職員が地域のネットワークに参加しています

園の取り組みとして、バザーを開催して保護者や地域との関係を築いています。また、園児と地域の高齢者との交流を年10回開催するとともに、生徒・児童の育児体験を受け入れています。さらに、地元の花火大会がある日は園舎の屋上を開放し、地域住民の交流の場としています。園長は、給食研究会の役員や社会福祉法人連絡会の立ちあげ準備会の副会長となり、ネットワークの事務局等を引き受けています。さらに、小学生を対象に宿題のサポートと昼食の提供をする子ども食堂「おれんちハウス」を立ち上げ、毎月1回開催していくことを予定しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
日頃のコミュニケーションや本利用者調査を活用して園に対する評価を分析しています

利用者ニーズは連絡帳や送迎時のコミュニケーションを通じて把握に努めるとともに、苦情解決制度や第三者委員による相談の仕組みがあることを玄関への掲示や年度当初に開かれる父母の会総会で繰り返し説明しています。また、玄関にご意見箱「虹の架け橋」を設置して園に対する意見や要望を受付するとともに、保護者の園に対する評価は本調査の実施に伴う利用者調査を活用して分析しています。さらに、主要な行事の際にはアンケート用紙を全員に配布し、保護者からの意見や要望を収集しています。

具体的な意見が寄せられた場合は職員会議で検討し、園の取り組みを回答しています

利用者意向を把握する仕組みの中で具体的な意見が寄せられた場合は、職員会議で検討し、園の取り組みを園だよりや園長通信への掲載を通じて回答しています。なお、今回の評価に伴う利用者調査結果では、「行事日程の配慮」や「安全対策」とともに、「利用者の不満や要望への対応」について満足度が低くなっています。外部からの侵入に対する対策の強化については前年度に引き続き要望が高く、今後施錠管理の仕組みや環境について見直し、オートロックに改修するなど安全対策の強化を図ることが期待されます。

行政や保育業界の動向、および地域ニーズに関する情報の収集に努めています

園として保育関連団体や労働組合に加盟し、各団体から発行される資料の分析を行って行政や保育業界の動向に関する情報の収集に努めています。また、最近の子どもの成長に関する情報や育児に対する具体的な保護者ニーズについて、区の地域保健課から参考となる情報が寄せられています。さらに、地域情報の収集に向けて、園長が地域のネットワークに参加するとともに、区内保育園のネクストリーダーで構成されるグループのつながりから他園の運営状況を学んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
事業環境の変化や解消するべき課題を捉えながら目指すべき方向性を示しています

中期経営計画は、法人の計画と園の計画の2つを定め、着実な目標の達成を目指しています。法人の計画には、社会福祉法人制度改革の改正に伴い評議員会を立ち上げるとともに、子ども・子育て支援新制度がスタートした影響や運営体制の変化に伴う課題を捉えながら目指すべき方向性を示し、新園舎の建築・姉妹園の移転・他法人との連携・区立園の運営受託などの重要案件に係る見通しを説明しています。今後は課題だけではなく積極的な将来ビジョンを示し、読んだ者の期待感が高まる工夫を盛り込んでいくことが期待されます。

事業計画は職員全員で策定し、進捗状況を評価しながら着実な実行を目指しています

園の事業計画は職員全員で協議するとともに、園長が集約して「保育・研修・保護者との関係・人材確保とPR・給食・地域とのつながり・危機管理」の7区分で構成した計画書にまとめています。単年度の目標に対して3か月毎に進捗状況を評価しながら着実な実行を目指しています。その際、加盟する保育団体や地域のネットワークより収集した情報や第三者評価の利用者調査結果などを参考にしています。また、保育に係る「年主題」を設けており、前年度は「平和を作る」、今年度は「平和とともに」を掲げ、時代に応じた支援の視点を確認しています。

職員は多様なケースに応じたリスク発生時の対処方法を確認しています

子どもの安全を守るための仕組みについて、感染症対策は区のマニュアルや国のガイドラインをもとに手順を確認しています。事故およびヒヤリハット事案は職員会議で報告し、再発防止策を検討しています。また、昨年度は普通救命救急講習会を園で開催し、職員が全員参加で一斉に受講し直しました。さらに、大規模災害発生を想定した避難訓練を年間計画に沿って実施するとともに、帰宅困難者受け入れについても想定し、屋上に備蓄倉庫を設置しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
法人の事業環境の変化に伴い、園長以下体制を刷新して園運営に取り組んでいます

他法人の保育園運営に協力し、理事長(前園長)以下職員の異動があり、運営体制の刷新がなされてきました。それに伴い、本園では園長と主任保育士がともに昇進して1年目という新たな体制で運営が進められてきました。また、さらなる新園の運営やキャリアの高い職員の入れ替わりも見込まれるため、今後の人材確保に向けた手立てを見定めることが必要な状況となっています。園長と保育主任はリーダーシップを発揮し、運営の理念や経過を尊重しつつ、自分らしさを発揮して運営にあたっていこうとしています。

園長による評価と職員自身の目標管理を連動させた評価の仕組みを導入しています

人事考課制度を取り入れ、園長による評価と職員自身の目標管理を連動させた評価の仕組みを導入しています。同時に、頑張ることの励みになるよう、個別の評価を賞与額に反映させる仕組みを設けています。また、職員の能力を向上させる取り組みの一環として、個人別に研修計画を策定し、年間の受講テーマや重点課題を明確にした上で、各職員が必要な研修を受講できるようにしています。園内研修では、保育を検討する中で互いに学びあう機会を作っています。外部研修の受講後は職員会議で報告し、個人の学びを全体で共有しています。

職員のやる気を引き出すとともに、安心して保育にあたれるように支援しています

職員のやる気と働きがいを向上させるために、面談を通じて個人の要望や状況を把握し、適材適所の人員配置に努めています。また、今年度はリーダーの交代があったため、職員が安心して保育にあたれるように「心のコーチング」をテーマにした園内研修を行っています。さらに、園の主催による親睦会を設けるとともに、区の共済に加入し、福利厚生制度の充実を図っています。今後は、新規採用者のモチベーションが高く維持されるよう、若手職員を主な対象としたミーティングを開き、気軽に意見を言える場面を設けていきたいと考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報の重要度に応じて施錠管理やPC端末上でのアクセス制限を行っています

個人情報を含む文書と、会計データなど経営上重要だと定めた文書は保管場所を定め、施錠により関係者以外が閲覧できないようにしています。電子データは「経営・保育・会計」の3つの区分を設定してサーバーで管理し、個人単位でIDとパスワードを設定しています。重要度に応じて施錠管理やPC端末上でのアクセス制限を行っています。いずれの情報も園外への持ち出しを禁止しています。

利用者に個人情報の取り扱い方針を説明するとともに、職員は管理の方法を学んでいます

個人情報の取り扱い方針は、入園時にパンフレットの記載に沿って説明しています。併せて、父母の会総会やホームページ上においてプライバシーポリシーを説明しています。併せて、個人情報の開示請求に対応する方法も説明しています。一方、職員は就業規則に従って守秘事項を確認するとともに、入職時に誓約書を得ています。今後に向けて、ITC化に対応して情報保護に対する認識を強化していくための研修にも取り組む意向を示しています。また、実習生およびボランティアへの説明は、開始時のオリエンテーションで必要事項を口頭で伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園として地域ネットワークの強化を図り、職員のセツラーとしての自覚を高めています
また、姉妹園の移転計画や他法人の運営する園との協力関係の構築を柱に、新たな中期計画の策定にあたっています。また、園長は、給食研究会の役員や社会福祉法人連絡会の立ちあげ準備会の副会長となり、ネットワークの事務局等を引き受けています。さらに、小学生を対象に宿題のサポートと昼食の提供をする子ども食堂「おれんちハウス」を立ち上げ、毎月1回開催していくことを予定しています。一般職員も多様な機会に地域の活動に参加しており、セツラーとしての自覚を高めています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
新たな運営体制の安定化を図るとともに、職員の主体性を引き出そうとしています
今年度はリーダー(園長と保育主任)の交代を受けて、新たな運営体制の安定化を図るとともに、職員の主体性を引き出そうとしています。月例で行う園内研修では、6回にわたって「心のコーチング」を取り上げ、職員が安心して職務に取り組めるイメージを作れるように働きかけています。また、職員を評価する仕組みとして人事考課制度を取り入れ、園長による評価と職員自身の目標管理を連動した仕組みを導入していますが、同時に頑張ることの励みになるよう、個別の評価を賞与額に反映させる仕組みを設け、機能させています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保育サービスの提供プロセスや情報セキュリティの質について改善策を検討しています
保育の内容や質について、外部評価や利用者調査等の結果を参考にするとともに、園独自の取り組みにより収集した情報を参考にして、本園の取り組みを見直しています。また、今後さらにITC化が進む中、職員への情報の保護に対する認識を強化するための研修に取り組んでいきたいと考えています。ただし、新しいリーダーのもと運営体制の安定化を図っている所であり、仕組みの見直しや職員育成の成果については今後確認されるものと思われます。
 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
収入の増加と支出の節減により、経営状況の改善を図りました
多様なニーズの子どもを受け入れることができるよう体制強化に努めて成果を上げるとともに、無駄な会議の制約により残業費の節減を図った結果、財政的に安定を図ることができています。また、法人としては事業規模の拡大を図るとともに、人件費についても計画的に抑制しています。このような取り組みにより、園舎の改築や職員の雇用条件の改善を見通すことができるようになっています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
アンケートにより把握した利用者意向を反映して保育内容を工夫しています
地域ニーズや園運営に影響を与える各種制度の新設や改革について、積極的に情報を収集しています。併せて、他園の取り組みに学び、運営や保育サービスの提供方法などについて見直しを図っています。ただし、前年度に実施した本評価に係る利用者調査との比較において、今年度は全体的に(問17「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」以外の全設問で)満足度を下げる結果となりました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページに園独自の取り組みや写真などを豊富に掲載し情報発信に努めています

ホームページのトップに新園長のあいさつを載せ、園が大切にしてる保育方針・園の概要として定員・保育時間・園のあゆみ・園行事などを掲載しています。子育て情報のページには、園長が、毎月自らの言葉で保育を語った「田中レポート」を掲載しています。また、給食だよりや献立表も見ることができます。保護者専用ページには保育活動や行事の様子を写真で紹介し、分かりやすく丁寧な情報提供に努めています。「体力・知力・情緒・バランスの取れた子育て」を通じて、一人ひとりの子どもの心も身体も健やかに育つような保育の実践を紹介しています。

理念や保育方針などを紹介した「しんりんかんほいくえん」を配付しています

園では創立の精神を受け継ぎ、1969年小規模保育所の認可を受けて以来、一貫して保育と地域活動に力を入れてきました。地域の特性と保護者ニーズも十分把握しています。そんな園の理解につながるようにと作成した園のしおり「しんりんかんほいくえん」を用意しています。このしおりは、多くの情報を一冊に集め、園の概要・年間保育活動・利用時の注意などを、ポイント絞り判りやすく記し、読み手の気持ちになって作りました。入園説明会に使用する他、抜粋版を見学者の配布しています。ハンディタイプのパンフレットの作成も検討中です。

見学希望者には各保育室の環境・保育内容・園の特色などがわかるように案内しています

保護者等からの問合せや見学の申し出があれば快く対応しています。見学者対応は主任が担い、園の設備や保育士と子どもの関わる様子を保護者に直接見てもらえるようにしています。その際、園を紹介した「しんりんかんほいくえん」抜粋版を渡し、「キリスト教の精神に基づいて一人ひとりを大切にする保育」、「縦割り自由保育」の実践を紹介しています。見学者は、入園を見据え秋ごろから増えますが、両親での見学もあり、体験保育を勧め、保護者の質問にも答えながら、丁寧に案内しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児の保護者には入園前の個別面説と説明会を実施し、園のルール等を話しています

2月に入ると、新入園する子どもの保護者に書類を取りに来てもらいます。必要書類を送付するケースもあります。入園前の個別面接は主任と保育士の2名で実施し、保護者が記入して持参した児童票を基に、20分位の時間をかけて子どもと家庭の様子を確認しています。面接を担当した保育士は、気づきを「新入園児面接記録用紙」に記入しています。健康診断と入園説明会は町内会の集会場を借りて実施しており、入園予定の利用者に対し、しおりに沿って年齢別の保育目標・年間行事・デイリープログラム・保健安全・持ち物ルール等を説明しています。

子どもに負担なく、緩やかに園に慣れる事ができるよう、個別に配慮しています

園は入園面説を、園と保護者が相互に理解する大切な機会と捉えています。親子の関係に着目し、第一子を入園させる保護者の緊張も理解しています。保護者から園への質問、不安や心配事などを聞き、保護者の不安の軽減に努めています。他園で0歳を過ごし環境に慣れた乳児や体験入園を経験した子もおり、事前に把握した情報を基に、保護者の要望と子どもの個々の生活ペースに配慮して慣れ保育の期間を決めています。子どもが緩やかに園生活に慣れるようにしており、延長保育の希望にも子どもへの負担を第一に考えています。

卒園・退園する子どもたちや保護者とのつながりを大切にしています

地域に馴染んだ園として、卒園・退園児との継続した関わりを大切に考えています。保護者の転居などで学期の途中で退園する子どもには、必要がある時は園長間で申し送りを実施する等、転園先に情報を提供することもあります。健康カードや作品、子どもたちが描いた絵にメッセージを添えて返却しています。卒園児を対象にした行事の企画もあり、退園・卒園した園児や保護者が来園しやすくなるような働きかけを行っています。年長児は、就学に向けてハンカチの所持等にも取り組み、小学校に行ってからの生活に期待感が膨らむように支援してます。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長や発達の過程に着目した記録を残し、個々の情報を児童票に集約しています

児童票には家庭状況・成育歴・発育歴・予防注射の接種状況・かかりつけ医などの基本的な情報を集約し、個人別にファイルして所定の場所で管理しています。家庭からの個別の要望を受け止め、それらを職員が確認することで家庭と歩調を合わせた保育をめざしています。子どもの心身や生活面の発達状況を「発達の記録」に記入するとともに、児童票の経過記録も作成しています。日々の保育を日誌に記入する際は、子どもの成長や発達の経過を意識し、保育のねらいと照らし合わせながら記録するようにしています。

子どもと保護者の姿や環境を考慮して作った保育課程を基に、指導計画を作成しています

主任を中心に職員が検討して作成した保育課程を基に、年間・月間指導計画と週案を作成しています。計画の作成過程では、子ども一人ひとりの発達やその時々の子どもの興味や関心について職員間の情報共有を徹底し、話し合いの中から具体的なカリキュラムを作っていこうと考えています。3・4・5歳児の月案は統一のものを使用していますが、年齢に応じた活動の充実も視野に入れて日々の活動を設定しています。評価と反省から次月次週の計画を作成しており、出来上がった計画はカリキュラム会議で読み上げ、職員全員で共有しています。

日々の伝達は昼礼で伝え、職員会議やカリキュラム会議で情報を共有しています

日々の伝達事項は13時45分から14時に行う昼礼で伝え、その内容は昼礼ノートに記載しています。早朝の登園で保護者から連絡事項があった場合は「連絡簿(延長日誌)」に記入し、伝達漏れを防いでいます。毎月開催される職員会議ではクラスの活動と子どもの様子を報告し、職員が共通の認識で保育に臨めるようにしています。職員会議の議題を前もってリーダー会議で検討したり、職員から意見を募ることもあります。指導計画作成の為のカリキュラム会議でも職員が意見交換し、1・2歳児全員と幼児の必要な子どもには個別指導計画を作成しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
多様な角度から子どもの姿を把握し、遊び・食事・午睡など生活の環境を整えています

入園時に提出された児童票や健康の記録、入園後の経過記録を基に子どもの発達段階を把握しています。乳児では一人ひとりの子どもの発達に応じた個別計画を策定しています。1歳児と2歳児は3階の独立した保育室で過ごしており、思い切り体を動かせる環境で、腹這いやつかまり立ち、ヨチヨチ歩きの子どもたちが互いに成長できるようにしています。手先の器用さを養うボタンハメ、目と手を対応させて遊ぶおもちゃ、着せ替え人形など五感を刺激する玩具も用意しています。絵本も表紙が見えるように並べて興味を誘っており、多面的な成長を促しています。

子どもたちが主体的に遊びながら成長できるようにしています

室内遊びをたくさん経験して欲しいと考え、保育室では、「ごっこ遊び・絵本・お絵かき・パズル・電車・車・積み木・ゲーム」など好きな事を好きなだけして過ごせるようにしています。今年はサンルームに棚を設けて自由に玩具を取り出して遊べるようにし、室内環境を整えることで活動の質を上げました。年齢が上がるにつれて、椅子に座り本を読んだり、様々な素材で制作に夢中になれる場所や、誘い合ってごっこ遊びする場所を作るなど、さらなる工夫を重ねたいと考えています。保育士は幼児が自分で考えて行動できるように声掛けしています。

配慮の必要な子どもが、その子なりのペースで成長できるように支援しています

配慮が必要な子どもには、専門機関との連携で適切な支援を継続しています。発達支援コーディネーター研修を受講した職員の学びを共有し、園全体で取り組んでいます。発達面で気になる子どもには、職員が集団の中で見守り、年齢面で横断的な保育実践で、情報を共有しています。区の巡回指導につなぎ、配慮事項を個人別指導計画に盛り込み保育に活かしています。文化や生活習慣の違いのある外国籍の親を持つ子どもについても、違いを意識することなく過ごせるようにしています。子ども同士のトラブルでは双方の気持ちを聞き、職員が言葉を添えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者と直接会話して、子どもの様子を伝えあっています

登園時の受け入れでは、子どもの健康状態を中心に、配慮が必要な事柄がある場合には状況を確認して記録に残しています。1歳児の連絡ノートは複写式で、24時間に目盛りに食事・排せつ・睡眠を記入し健康状態について家庭と園が相互に細かく連絡し合うようになっています。健康カードも活用しています。降園時はお迎えの保護者と職員が短い時間でも一対一で対応できるようにしており、連絡ノートや11時間開所記録やクラスの伝達ノートを活用し、小さな傷や処置でも見逃すことなく保護者に伝え、安心して帰宅してもらえるようにしています。

家庭と連携し、子どもたちの発達に応じて基本的生活習慣を身につけるようにしています

子どもの発達状況や個人差に配慮した支援をしながら、基本的な生活習慣の大切さを子どもたちに伝えています。パネルシアターや絵本を使って説明し、イラスト掲示で戸惑うことなく習慣づけられるようにしています。離乳食は家庭で食べた食材を園で提供できるようにし細かい配慮をしています。月齢に合わせて無理なく過ごせるように休息の時間を十分取り、手洗いや食後の歯磨き、うがいも上手に促しています。排泄自立への取り組みも家庭と連携し無理なく進めています。年2回の保護者面談や保育参加、毎月の園だよりとクラスだよりで知らせています。

体調や生活リズムに合わせ、必要な休息と心地よい午睡が出来るようにしています

デイリープログラムに基づいた配慮の下、午睡は子ども一人ひとりの生活リズムや年齢、活動内容によって柔軟に対応しています。子どもたちは日中活動の中で十分に体を動かしており、2階・3階の各保育室の所定の場所で午睡をしています。子どもたちが安心して心地よく眠りに入れるように職員が配慮しており、カーテンを閉め静かな環境の中で眠りに誘い、早く目覚めた子どもは体を休めています。体調等で午前睡を取る子どももいます。5歳児の午睡については、園で検討した結果、卒園まで午睡をすることと定め、保護者の理解を得ています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが様々な体験をする中で、自信を持って行動できるようにしています

キリスト教保育、縦割りの自由保育を中心に、発達や個性を大切にした保育に取り組んでいます。年齢の違う子どもたちが一緒に活動し、相互に刺激を受け成長しています。少数の子どもたちに対して、経験豊かな保育士が丁寧に接し、子どもの気持を大切にしています。家庭的な環境の中で子どもたちの創造力やチャレンジ精神を育み、楽しく園生活を送る中で自信を持って行動できる事をめざしています。今後に向けて、園外・野外遊びの時間を多くとるとともに、子どもの興味や発達に合った遊具や絵本をさらに増やしたいと考えています。

活動の中で新鮮な刺激を受けながら、子どもの意欲が引き出されるようにしています

2歳児が進級に伴い3階から2階の保育室に降りて4・5歳児と一緒に活動を始める時期には、子どもの月齢に合わせて活動内容に配慮した月間指導計画を作成しています。指導計画の立案では、月の主題とねらいを明確にし、少人数遊びと集団遊びのバランス、自然に触れて遊ぶ活動、グループで協力し合い励まし合う活動などを盛り込んでいます。子どもの意欲を尊重し、活動参加を強制せず自ら積極的に取り組めるようにしています。体幹を鍛えることが大切との考えから、音楽のリズムに合わせ全身で表現するリトミックも行っています。

季節を感じる園外保育で、知識や観察力、豊かな感性を育んでいます

日常的に大きな川の土手を歩き、花や虫の名前でクイズを出し合い、斜面を滑って楽しむような自然豊かな環境の中に園があります。散歩ではしっかりたくさん歩いており、動植物に触れ自然を大切にする心を育んでいます。保育士は子どもたちの頑張りを褒め、認め、励ましています。幼児は観察したことを図鑑で調べ知識欲を満足させています。園の屋上での外気浴は乳児には良い気分転換になっており、幼児は遠くの景色から季節の移り変わりを感じ取っています。屋上での夏の花火見物は、親子の忘れられない思い出となっています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
最年長の5歳児は、成長にふさわしい体験で自信を持って行動できるようになっています

しんりんかん祭りは縁日が並ぶ夏祭りの雰囲気で、親子レクリエーション大会は小学校の校庭を借りて実施する運動会です。感謝の気持ちを表す花の日、果物を持ち寄って祝う収穫感謝祭、クリスマス会などキリスト教にまつわる行事も大切にしています。5歳児は年長児として同年齢だけの活動も増やしており、夏には千葉の海に出かけ3泊4日民宿に泊り、自然体験と親元から離れる生活体験をしました。4歳児はその導入として、園で1泊宿泊体験をし、調理をして銭湯に行きました。春の親子遠足はバスに乗っていちご狩りに出かけました。

子どもの成長した姿を保護者と共有する事が出来るような行事を企画しています

行事は日常の保育の延長とし、子どもたちの成長した姿を保護者と共有できる機会と捉えています。2月の生活発表会は保育室で行っており、年齢別に目標と配慮点を定め子どもの希望や発案を入れて保育士が出し物を決めています。昨年は、青虫が登場する絵本から題材を取った創作パネルシアターを作り、皆で歌って踊りました。リトミック劇や手話の歌など、日常の保育で取り組んできたことを保護者の前で披露し、沢山の拍手をもらっています。保護者からは「子どものいきいきした姿を見ることができた」との感想が数多く寄せられました。

保護者参加の行事では、企画の段階で保護者の理解を得るようにしています

「親子遠足・しんりんかんまつり・親子リクリエーション大会・クリスマス会・生活発表会・卒園式」等は保護者参加の行事とし、多くの保護者が来園しています。年度初めに行事の一覧を渡し、予定を立て易くしています。各行事は、園だよりに実施日・内容・場所・持ち物を明記し、保育参加・参観、個人面談の日程も複数の候補日から都合に合わせて選べるようにしています。特に保育参加は好評で、両親で参加する家族もいます。1・2歳児は物陰から観察した後に保育に入り、終了時には保育士との対話を持ち、園運営への理解を促しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝夕の合同保育時間は、子どもの様子に合わせてゆったり過ごせるようにしています

7時半から19時までを開所時間として保育を行っています。退園が18時30分を過ぎる子どもには補食を提供しています。朝の7時半から8時迄と、17時半からは、子どもたちは3階の保育室で一緒に過ごしています。年齢の違う子どもたちがいつもと違う保育室に集まっていますが、保育士が工夫を凝らして子どもたちが仲良く過ごせるように配慮し、少人数でゆったりとした雰囲気になっています。特に1・2歳児は愛着関係の基盤づくりの時期として、保育士にしっかり抱っこされたり、膝を独り占めして遊んでいます。

遅い降園にも子どもの様子を確実に伝え、笑顔で帰宅してもらえることを目指しています

約半数の園児が延長保育を希望しています。主任は、過去にも延長保育のある園での勤務経験があり、「その際は延長保育の指導計画を作成して、その時間帯だけ出す玩具を用意した」との経験談を職員に話しています。11時間開所記録と連絡簿に工夫を加え、保護者への連絡事項が漏れない工夫をしています。建物の構造上、登降園の時間帯は玄関・廊下・階段が保護者と子どもたちの往来で混雑しますが、保育活動の様子を記したホワイトボードを掲示するとともに季節に応じた作品を飾り、親子で会話しながら楽しく帰宅できるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
季節感のある食材で、バランスの良い献立による美味しい食事を提供しています

給食は区の献立表を使用したサイクルメニューで提供しています。子どもに適した調理法と味付けで、楽しく食べることを大切にしています。毎月1回、献立会議を開催し、保育士と栄養士が献立について話し合っています。日本に伝統行事に因んだ食事の提供もあり、保育士から由来を話して聞かせています。栄養士が子どもの喫食状況を確認し、調理法や切り方などを工夫しています。季節の新鮮な食材を使用し、素材の味を活かした給食で、適温配食にも努めています。食べる量は個人差に配慮し、おかわりもできます。

食物アレルギー対応は主治医の診断書に基づきおこない、誤配膳等の防止に努めています

食物アレルギーの有無や種類は入園時の面接で把握しています。朝の申し送りでは当日の除去食を確認し合い、配膳時には色の違うトレーを使用した上で二重チェックして誤配膳を防いでいます。アレルギー対応は「医師の指示書」「解除届け」等に基づき個別に対応しています。宗教上の理由で食べれないものがある子どもがいた場合は、申し出により意向食を用意するなど相談に応じています。1歳児のご飯は軟らかめに用意するなど成長に応じて調理しており、栄養士を中心に担当保育士が保護者と相談しながら完了食へと進めています。

屋上で収穫した夏野菜を食したり、重さや匂いを体感する食育活動に取り組んでいます

幼児クラスは毎月1回、年間を通して計画的に食育に取り組んでいます。2歳児が食育活動に参加することもあります。指導計画のもと、年齢に合わせてねらいを定め、旬の食材に触れたり包丁など調理器具の使い方を覚え、簡単な調理にも挑戦しています。子どもたちは野菜や果物を触ってその重さを体感し、色や匂いを感じる等、五感を使った食育にも取り組んでいます。1歳児の「スプーン・フォークに慣れる」から始まり、5歳児は配膳と後片付け、食事のマナーも身に着けています。屋上で栽培した夏野菜を収穫しキュウリで塩もみを作って食しました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
危険な場所や交通ルール、病気や身の回りの安全について話しています

日々の保育では危険な場所への立ち入りや遊びについて話す機会を設け、自ら事故を予防できるように指導しています。散歩では交通量の多い道路や歩道の歩き方、安全のためのルールや様々な危険について保育士が子どもたちに話しています。感染症予防への取り組みとして、手洗い指導は1歳児から始めています。屋上での砂遊びなど、戸外遊び後の手洗いやうがいの励行も年齢に応じて促しています。建物内はきれいに掃除され、子どもたちは清潔の気持ち良さを体験しています。保育室は床暖房でホコリが経ちにくい環境にしています。

子どもの健康を守り、急な体調の変化に速やかに対応できる体制を整えています

保健計画に基づき、主任が保健だよりを作り、毎月発行しています。給食だより・献立表等と一緒にホームページにも掲載しています。嘱託医の定期健康診断は全園児について年2回、歯科検診と歯磨き指導を年1回実施し、歯科衛生士の訪問で実施した「ハロー6ちゃん」には保護者も参加しました。健康診断の結果は職員会議で共有しており、健診・身体測定の結果は記録に取って保護者に報告しています。経験豊富な保育士は子どもたちの体調変化に適切に対処しており、症状別の対応を的確に判断し、速やかに医療につなげています。

乳幼児突然死症候群の予防や感染症対策について、保護者への情報提供に努めています

入園時には、「しおり」を用いて主任による保健説明を実施しています。「しおり」には、伝染性の病気と登園停止期間、医師、あるいは保護者の届けが必要な感染症の一覧を付けて配付しています。乳幼児突然死症候群については、1歳児は10分ごとに呼吸チェックを実施し記録しています。幼児の午睡にも、必ず職員が付き添っています。与薬は、医師の処方した薬に限り、「投薬連絡票」の提出により対応しています。感染症情報は速やかに保護者に知らせ注意を促しています。吐物処理セットを決まった場所に置き、保育士が実践型の研修をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもたちの園での様子を知らせ、保護者の理解が深まるようにしています

送迎時の保護者との会話や連絡帳の記載事項で子どもの様子を伝え、保護者とのコミュニケーションに努めており、保護者の立場に立って園と保護者の信頼関係を築くことに力を入れています。急な残業への対応や、通院による登降園時間への配慮も、個別に申し出を受けて対応しています。保育士は階段の踊り場に設置された保護者向けホワイトボードに活動や読んだ絵本を記載し、ホームページには行事の写真を載せています。給食のサンプルケースを置き、園の玄関に行事の写真集を置いて購入の申し込みを受け付けています。

園と家庭が同じ見通しを持って子どもの成長を見守れるようにしています

園だより・クラスだよりに今月の目標・行事予定・子どもの姿などを記載し、園と家庭が同じ見通しを持って子どもの成長を見守れるようにしています。この度の利用者調査では「身近な自然や社会との関わり」「施設内の清掃・整理整頓」「子どもの気持ちを尊重した対応」で回答した保護者の約8割が肯定的な意見を持つ一方で、「保育内容に関する職員の説明」「安全対策」「行事日程への配慮」については「はい」の回答が低い値を示していることから、園を挙げて対策を検討しています。保護者の気持ちを受け止め信頼関係の構築をめざしています。

保護者の就労状況を考慮し、安心して利用できる保育園をめざしています

朝7時30分から19時までの長時間の保育になりますが、子どもたちが安全で快適に過ごし保護者が安心して預けられる園をめざしています。年2回の個人面談は、保育士が保護者と直接会話する機会となり、個別のエピソードを伝えています。保護者からの質問に栄養士が人気のレシピを答えたり、保育士が発達や兄弟関係などの悩みを聞きアドバイスすることもあります。保健所の歯科衛生士の訪問で実施した「ハロー6ちゃん」に保護者も参加しました。父母会は年度を通した役員制から、それぞれの行事に保護者が担当として役割を持つ方法に変更しました。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との交流を大切にし、子どもたちの視野を広げる様々な体験を行っています

保育理念に「地域に根ざした活動を行う」等を掲げ、様々な地域の方との交流を大切にしています。新園長が区立図書館に読み聞かせのボランティアに参加しており、図書ボランティアのつながりで園にもボランティアとの関わりが出来ました。地域の人が参加できる場として「味覚パーティー」「鍋パーティー」を開催し、毎回6組程度が参加しています。夏の一大イベントである花火大会を屋上で楽しむ企画は大好評です。子どもたちが職員以外の地域の人と交流できる機会をさらに増やし、園児の視野が広がるような取り組みをしたいと考えています。

園の専門性を活かして、地域の在宅育児家庭への支援として保育所体験を実施しています

地域の特性と子育て世代のニーズを把握し、地域に貢献したいと考えています。在宅子育て家庭の支援事業では、来園した親子と園児が交流する「保育所体験」を実施しています。0歳から5歳までの地域の親子が、9時半から12時半まで園児と一緒に活動し給食を共にする企画で、1日1組限定で受け入れています。終了後には相談を受ける時間も設けています。園は、子育て支援を充実させ、地域の中の園としての使命と役割を果たしたいと考えており、児童館での出前保育の他、外掲示板の活用、日時を決めての子育て相談、本の貸し出し等も検討中です。

花の日や収穫感謝祭等のキリスト教の行事で、地域の人との交流を深めています

キリスト教の行事として、6月の「花の日」は地域でお世話になっている人に感謝を込めて花やメッセージを書いたカードを送っており、11月の「収穫感謝祭」には子どもたちが野菜や果物を持って登園し、皆でお話を聞き感謝の祈りをした後に野菜と果物を老人ホームに届けています。同じく11月の「しんりんかんバザー」は、ヨーヨー釣りなどのお楽しみコーナーや食べ物コーナーを設けており、卒園児や家族、地域の人に浸透した取り組みとなっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報の適正な取得や利用目的に沿った使用等を説明し、保護者の同意を得ています

個人情報保護規定に基づき、個人情報保護の取り扱いについて、入園時に説明しています。しおりには苦情解決制度と共に「個人情報の保護」について明記し、園が得た個人情報の利用及び提供、適正管理について保護者の理解を促しています。緊急連絡先を目的以外に使用しない等、使用目的を限定し承諾を得ています。ホームページへの園児の写真掲載の可否も保護者に同意を得ています。個人情報が含まれる書類は施錠できる決められた場所に保管し、持ち出しや放置には十分注意しています。来訪者への配慮も職員に徹底しています。

子ども一人ひとりの発達段階に合わせ、子どもを尊重した対応ができるようにしています

子どもを呼ぶ時は「ちゃん、さん」または「君」をつけ、愛称や呼び捨ては禁止しています。良い行動は褒め、注する時は別室で保育士が膝をついて諭し、皆の前で叱ったりしないことを申し合わせています。子ども同士のトラブルでは、子どもの年齢に合った対応を取っており、お互いの思いを聞き子ども一人ひとりを尊重した対応を心掛けています。排泄の失敗も子どもの気持ちに配慮し素早く処理しています。着替えやおむつ交換も部屋の奥で行っています。職員会議では、自身を振りかえる機会を持ち、気になる言動は主任が直接保育士に確認しています。

関係機関との連携体制を整え、家庭を支援する方法や虐待の発見法などを学んでいます

家庭における虐待を発見した場合、または疑われる場合の対応について、職員は直ちに主任に報告する事と定めています。毎日の昼礼や職員会議では、気付きを声に出して言おうと申し合わせています。職員は虐待対応のフローチャートを理解しており、園外研修を受けた保育士が伝達研修を実施し、さらに理解を深めています。要支援家庭があれば専門機関と連携して支援する体制もあります。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている ×
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している ×
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている ×
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
業務の標準化に向けてマニュアル・手順書類を整備し、共有化することが望まれます

現場の気付き・経験・建設的な意見から、例えば行事企画では昨年度の反省から今年の企画を立てており、その際は職員間で違う対応が起きないようにしています。経験豊富な保育士による園運営で問題が起きていませんが、保育業務全般についてまとめた基本マニュアルの作成が望まれます。また、それらの配付や掲示、読み合わせを実施することで、業務手順を容易に確認できるほか、注意喚起に使用することが可能となり、業務の標準化が進むと思われます。年度ごとのマニュアル更新や改訂作業、業務手順が日々の活動に合っているかの点検も望まれます。

事故を未然に防ぐ意識を高め、臨機応変な対応をおこなっています

園はマニュアルや手順書に拘ることなく、子どもを思いやる心や保護者の気持ちに寄り添う心を大切にし、柔軟な考えを持って保育に臨みたいと考えており、職員の意見も一致しています。子どもたちが安全な保育園生活を送れるように配慮しており、ヒヤリとしたこと、起きてしまったケガはヒヤリハットや事故報告として原因・経過を記録しています。ヒヤりとした事例は昼礼や職員会議で報告し、職員の気付きを共有し未然に防ぐ意識を高めています。今後はヒヤリハット記録等を集計分析することで、更に緊張感を持った保育の実践につながると思われます。

外部研修や聖書研究への参加を通じて、職員が互いに助言し、学び合っています

年間計画に沿って毎月聖書研究の時間を持ち、保育士が牧師の話を聞いています。昨年度は「心のコーチング」の時間も設けました。職員が外部研修に参加する機会も多く、伝達研修も実施しています。安全管理や感染症対策では、評価と反省に職員の気付きを加え、皆で学ぶ機会を作っています。夏のプール遊びの前には手順や注意事項を確認しています。主任は保育に入っており、保育士が業務する上で判断に迷った時は助言できる環境です。他園で経験を積んだ保育士が入職するケースもあり、一定期間先輩がついて当園の保育を学ぶ体制もあります。