東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人信愛会
事業所名称 しんあい保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は、平成26年度に続き、5回目の第三者評価への取り組みである。前回に続き、当社が担当させていただいた。ただし、多様な視点から評価を行うため、評価者の一部は替えている。
職員の自己評価票配布時には、評価員より制度の趣旨や回答方法について説明をさせていただいた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)経営理念のもとに、地域福祉における保育力の向上。 2)保育理念のもとに、一人ひとりの子どもを大切にした基本的人権の尊重。 3)保護者の就労を援助し、子どもの生活習慣と健全育成の支援。 4)プライバシー保護と虐待防止の支援。 5)職員の専門性と資質の向上。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1)社会における一般的常識を持ち、健康で人に愛される人。 2)知識・技能・人格を高められる人。 3)職場の秩序を守り、協力できる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1)一人ひとりの大切な命を預かり、業務に携わること。 2)福祉事業の職員としての使命感を持ち、理念・基本方針に従って任務し、遂行できること。 3)子どもの気持ちに寄り添い、安全で安心して生活できるよう配慮すること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 一人ひとりを大切に自ら育つ力を援助する保育を実践している

0・1・2歳児では年齢・発達に応じてきめ細かな保育が行えるよう、少人数に分けてのグループ保育の体制をとっている。3・4・5歳児では2クラスに分けて、異年齢児保育を実践し、自ら育つ力や思いやりの心を育てている。園では、考えて行動できる子どもの育成を目指し、モンテッソーリ教育を進める玩具や教育用具を活動に応じて使用している。また、外部講師による体育・音楽・囲碁・お茶などを保育に取り入れるなど、教育的活動にも力を注いでいる。
2 自然豊かな環境を活かし、戸外遊びを通じて様々な体験や経験ができるように取り組んでいる

自然との触れ合いを大切にし、自然に恵まれた環境を有効に活用している。園舎の側には川や公園があり、園庭にはけやき・桜・栗など多くの種類の樹木や花々が植えられている。天気がいい日は、園庭遊びのほか近隣を散歩したり、公園に出かけ体を動かして遊んだり、季節の動植物に触れている。また、食育の一環として菜園で野菜作りを行い、収穫したものを調理して食べている。戸外遊びを積極的に取り入れ、自然との触れ合いを通じて、子ども達が様々な体験・経験ができるように努めている。
3 今年度ICT化を進め、業務負担の軽減に努めた

職員の業務負担を軽減するために今年度ICT化を進め、計画類や記録類については、パソコンで入力・管理するようにした。今回の職員自己評価では、時間に余裕ができて、職員間の話し合いや連携が充実したとの声が聞かれた。

さらなる改善が望まれる点
1 今回の保護者アンケートから課題を把握し、改善につなげていく

今回の保護者アンケートでは、9割近くの方が満足感を示されている一方で、個別には安全面へのさらなる配慮、職員の言葉遣い、子どもへの対応などについて意見・要望が寄せられていた。第三者評価は3年ぶりの受審であり、今回のアンケートから改善すべき点を把握し、サービスのさらなる向上を図っていきたいと考えている。
2 外部・内部の研修を活用して、さらに職員育成を図っていく

今回の職員自己評価では、職員同士の協力体制、後輩職員の育成などが要改善点として挙げられていた。経営層の自己評価からも、変化に適応できない職員がいることや、職員間で能力差が見られることが課題として挙げられていた。外部・内部の研修を活用して、さらに職員育成を図っていく意向である。
3 地域の待機児童解消のため、新園の開設に取り組んでいく

キリスト教の精神をモットーに地域福祉に貢献している。地域の待機児童に対応するために、今年度、隣接地を購入して新園を設置することが決定した。平成31年4月に定員41名で開園する予定である。在園児の安全に最大限配慮しながら建設を進めるとともに、平成30年度は新園の職員の採用と育成を進めていく意向である。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ キリスト教の精神に基づいた保育を実践し、各種教育的な活動も取り入れている

キリスト教の精神に基づいた保育を実践している。乳児クラスは、少人数に分けてのグループ保育の体制をとっている。3・4・5歳児では2クラスに分けて、異年齢児保育を行っている。モンテッソーリ教育を進める玩具や教育用具を活動に応じて使用し、考えて行動できる子どもの育成を目指している。保育のなかに、体育指導や音楽指導などを取り入れている。このほかに、4・5歳児はお茶の集いと囲碁教室を月に2回行い、講師を招いて基本的マナーを含んだ実技指導を受けている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 子どもが楽しんで食事ができるように献立や食事環境などの工夫に努めている

バランスの良い食事提供を行うとともに、子どもが楽しんで食事ができるように工夫している。毎月の献立に季節ごとの行事食を取り入れるほか、バイキング形式での食事や園庭・テラスで食事をするなど、普段と違う雰囲気で食事をする機会もある。また、4月は新メニューは取り入れず食べやすさや量などに配慮した献立にし、3月の献立には年長児のリクエストメニューを取り入れるなど、子どもの成長に合わせて内容を工夫している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 「地域福祉の向上」の実現のため、地域の方々とのつながりを大切にしている

法人の経営理念にもある「地域福祉の向上」の実現のため、地域の方々との関わりやつながりを大切にしている。行事の前には近隣の方に文書で案内をしたり、市報や掲示板にて地域の方の参加を呼びかけている。地域の高齢者施設2ヵ所を年10回ほど4・5歳児が訪問して交流している。また、卒園児と退所児交流又は育児体験として交流できる場を設けている。子育て支援に取り組んでおり、保育所体験や出産を迎える親の体験学習なども実施して関わっている。多様な世代の方や地域の方との交流の中から、様々な経験ができるようにしている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は126名、世帯数は110世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、評価機関宛てに直接郵送をしていただいた。

利用者総数 126人
利用者家族総数(世帯) 110世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 110人
有効回答者数 55人
回答者割合(%) 50.0%

総括
回答をいただいたのは55名であり、回答者割合は5割であった。総合的な園の感想として、「大変満足」が20名、「満足」が29名とあわせて9割近くの方が満足されている結果となっている。 自由意見欄では、「体育・音楽・お茶・囲碁など、いろいろな体験をさせていただいていると思う。本人もとても楽しんで学んでいるようだ」、「子どもはのびのびと楽しく過ごせているようだ。園内も清潔で先生方も優しく親切で満足している」、「子どもたちを良く見てくれるし、適切なアドバイスも下さり満足。先生方には感謝している」、「子どもにとって過ごしやすさを第一に考えて下さり、とても信頼できる」、「室内外ともに活動内容が工夫されており、年齢なりに多くの経験をさせていただいている。子どもから伝わる先生方の言葉遣いも優しく安心している」など満足感を示されているコメントが多く出されていた。 意見・要望としては、「行事を行う場所がいつも狭く何かと問題になっている。他の場所を借りるなど検討してほしい」、「連絡ノートに先生の記名がなく、もう少し話を聞きたくても聞きづらい」、「取り組みの実践例をお便りなどで知らせてもらえるとと嬉しい」などが出されていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 54人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほぼすべての方が「はい」とされている。「園庭が広く、遊具が充実していて良い」などのコメントがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」とされている。「季節に応じた活動(製作や植物を育てるなど)・体育・音楽のようなオーソドックスな時間や、調理会・お茶・囲碁など子どもが楽しみにしている活動が多くある。調理会までは行えないクラスでも、きのこを割くなどの体験をさせてくれる」などのコメントがあった。意見・要望として、「年少は行事などが少ないからか、園での活動が明確に把握できない」などが出されていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」とされている。「おやつも軽食のような手作りのもの。食事・おやつのメニュー表を見て、親も『いいなぁ、おいしそうだなあ』と思う」などのコメントがあった。意見・要望として、「季節の果物が日々出ると良いと思う」、「完了食までのペースが早く、お腹が追いついていなかった。一段階前の離乳食に戻すことができないと言われ、長期間お腹の調子が良くないままだった」などが出されていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」とされている。「戸外遊びでは、夏に泥あそびをさせてくれることが印象的。砂場に水を入れて思いきり泥んこにしてくれる。家庭保育ではなかなかできないことだと思う。交流会でお年寄りの方々と触れ合う時間も、核家族・閉鎖的な社会においてとても重要だと思っている」などのコメントがあった。意見・要望として、「年少の行事が少なく、親は参加したり把握することができない」、「もっとたくさん公園などに行って自然と触れ合ってほしい」などが出されていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
7割弱の方が「はい」とされている。意見・要望として、「先生にグチグチ言われ、すごく嫌な気分になる」などが出されていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 45人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
8割強の方が「はい」とされている。「守衛さんがいて下さったり、二重扉になっていたり、園庭が外部から見えない立地になっていたり、プールは屋上にあり外部から見えないなど、安心して預けている。安全面について不安に感じたことはない」などのコメントがあった。意見・要望として、「職員の目が行き届いていないと思うことが最近多々ある。外遊びでも全体を見渡している先生がいなかったり、保育室でも個別の子の対応ばかりで死角がたくさんあり、何かあった時に見ていないのではと思うことが多々ある」などが出されていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 20人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
5割強の方が「はい」とされている。意見・要望として、「平日のクリスマス祝会や運動会(延長雨天)などは不満」、「平日の行事が以前より増えたため参加しにくい」、「音楽発表会は1年間の集大成という行事なのに、7月にやるのはなぜか?」、「運動会の予備日が平日だと参加できない恐れがある」などが出されていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 47人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
9割弱の方が「はい」とされている。「忙しい中でも、こちらから話しかけた時は、じっくり話を聞いて下さる」などのコメントがあった。意見・要望として、「ある一定の保護者と親しくしている職員がすごく気になる」、「日々の様子はできるだけお迎え時に伝えて下さるとのことだったが、実際はほとんどない。忙しそうにされているため、こちらからも聞いたり、相談しづらい」、「担任の先生が早い時間に帰るので、お迎えに行っても今日の様子は分からない。面談も2年に1回しかない」などが出されていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
8割強の方が「はい」とされている。「いつもきれいに清掃してくれていてありがたい」などのコメントがあった。意見・要望として、「園児用トイレなどは古くて清潔と思えない」、「雨の日はウッドテラスがびしょ濡れなのでとても困る」などが出されていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
9割弱の方が「はい」とされている。意見・要望として、「袖から手を出していない。だらしない。出勤時と仕事中が同じ服。ため口でしゃべってくる」、「親のいないところでその子の名前を呼び捨てにしていたり、『○○ちゃんは~』などと、その子のことを職員同士で話す声が聞こえる時がある。聞きたくない」などが出されていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
8割強の方が「はい」とされている。「けがの報告・体調不良時の対応、今まで何度か経験しているがとても信頼できるものだ」などのコメントがあった。意見・要望として、「けがをした際に納得のいく対応が得られなかった」、「けがについては、職員により報告がないこともある」などが出されていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
7割弱の方が「はい」とされている。意見・要望として、「帰宅後に子どもから『叩かれた』などと聞くが、職員が見ていないことがよくある」などが出されていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割弱の方が「はい」とされている。「子どもの気持ちを受けとめたり、聞いて下さっていると強く感じる」、「たくさんの子どもがいるのに、1人ひとりの性格に寄り添い、大事に接して下さっていると感じる」などのコメントがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
8割弱の方が「はい」とされている。意見・要望として、「とても嫌な思いをしたことが多々ある」などが出されていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 38人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
7割弱の方が「はい」とされている。意見・要望として、「こちらから食いついて聞かない限り、あまり知る機会がない」、「あまり説明がない」、「全然話してくれないので本当に困る」などが出されていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
7割弱の方が「はい」とされている。意見・要望として、「『他の方のこともあるので』と、なかなか対応してもらえない」などが出されていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 30人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 9人 
5割強の方が「はい」とされている。具体的なコメントはなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
キリスト教の精神をモットーに、地域の方に専門性を活かした企画を行っている

法人の経営理念は、「“愛と奉仕”の心をもち、地域福祉の向上に努める」であり、事業計画書に明示している。保育方針に、「神様に守られ、心身共に健やかに成長していく子ども」を盛り込んでいる。創立以来、キリスト教の精神をモットーに、利用者に支障のない範囲で地域の方に還元し、専門性を活かした企画を行っている。保育理念,保育方針,保育目標などは事業計画書に明示し、職員に配布するとともに、事務室内に掲示している。毎日の朝礼で経営理念,保育理念を確認するのに加え、職員会議,パート会議では行動規範を確認している。

組織として、園長の下に副園長、主任1名、副主任3名を配置している

保護者向けに、経営理念,保育理念,行動規範,保育方針,年度の活動予定などを入園のしおり「園からご家庭へ」にまとめ、配布している。保護者会の際にも説明し、理解を深めている。市が発行している保育所案内や園独自のホームページにおいても、園の大切に考えていることを明示している。経営層を含む職員の職務は、運営規程及び職務分担表に明示している。組織として、園長の下に副園長、主任1名、副主任3名を配置している。来年度は、リーダー層の責任と役割をさらに明確化していきたいと考えている。

非常勤職員を集めたパート会議を各期に開催して周知している

重要な案件は、理事長・園長で構成される法人会議、園長・副園長・主任で構成するスタッフ会議で検討し、理事会に提案して決定する。決定内容と経緯は、毎月1~2回開催している職員会議で職員に周知している。また、非常勤職員を集めたパート会議を各期に開催して周知している。また、緊急の連絡事項は朝礼で伝えている。その内容は「職員連絡」に記録し、職員は出勤した際に必ず目を通すこととしている。保護者に対しては、必要に応じて園だよりやお知らせ文書,掲示板などを通じて伝達している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
勤務心得,行動規範を定めて職員会議,パート会議の中で確認している

職員が守るべき規範や倫理は、就業規則に服務の章を設けて明示し、入職時のオリエンテーションにて説明している。また、勤務心得,行動規範を定めて職員会議,パート会議の中で確認している。園の情報は、園入口の掲示板や園独自のホームページなどで開示している。第三者評価や利用者調査の結果は、事業報告書や決算書とともにファイリングにして園内で自由に閲覧できるようにしている。

夏の体験ボランティアや、地元中学・高校から職場体験などを受け入れている

ボランティアの受け入れは、主任を窓口にして、担当者はその都度決めている。地元社会福祉協議会を通じて参加する夏の体験ボランティアや、地元中学・高校から職場体験などを受け入れている。事前のオリエンテーションでは、プライバシーの尊重など留意事項を伝えている。保育士の実習生も積極的に受け入れている。市の民間保育園の園長会,保健所の連絡協議会など多くのネットワークの活動に参画している。園長会主催の行事や研修にはできる限り参加して、他園との交流を図っている。

地域の子育てニーズは高く、一時預かり事業は多くの方に利用いただいている

法人の経営理念にもある「地域福祉の向上」の実現のため、職員が一丸となって取り組んでいる。施設見学、保育所体験や出産を迎える親の体験学習、育児相談などの地域子育て支援などの活動を通じて地域の子育て家庭を積極的に支援している。職員が役割を分担し、参加者の意見を参考に活動内容に工夫を加え、利用される方が増えている。また、定員10名の一時預かり事業を行っている。地域の子育てニーズは高く、多くの方に利用いただいている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
毎月1回、第三者委員との相談日を設け、日時を園内に掲示している

苦情解決の仕組みは、入園説明会や掲示板を通じて保護者に説明している。苦情解決窓口について、入園のしおり「園からご家庭に」に明示している。苦情解決責任者は理事長と園長、苦情受付担当者は主任である。また、苦情解決の第三者委員2名(元小学校教諭,児童・民生委員)を委嘱している。運動会などの行事の際に、保護者に紹介している。毎月1回、第三者委員との相談日を設け、日時を園内に掲示している。第三者委員に元小学校教諭の方がいるため、小学校進学に向けた相談などにも対応されている。

クリスマスや保育参加などの後にはアンケートを実施している

1階ホールにご意見箱を設置し、定期的に中身を確認している。用紙を用意し、意見の公開に同意するかを確認している。同意された方の意見と園からの回答を掲示板に公開している。クリスマスや保育参加などの後にはアンケートを実施している。また、行事後の連絡帳に記入された保護者のコメントも職員内に周知している。口頭,連絡帳,アンケートを通じて出された利用者の意向は、その日のうちに苦情受付担当者である主任に集められる。これらの内容を職員会議で検討し、日常業務の改善に結び付けている。

国・都・市の福祉行政の動向は、事業計画書の冒頭にわかりやすく記載している

地域の福祉ニーズは、市の担当課,第三者委員でもある児童・民生委員,子育て支援センターなどとの連携のなかから把握している。また、地域の子育て支援活動の参加者からもお話しを聞いている。行政や業界の動向は、社会福祉協議会や保育所の全国団体などを通じて収集している。国・都・市の福祉行政の動向は、事業計画書の冒頭にわかりやすくまとめて記載している。地域の子育てニーズは高く、また当園に入園を希望される方も多いため、平成31年度に隣接地に新園を開設する計画である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
待機児童に対応するため、隣接地に新園を設置することが決定した

地域の子育てニーズは高く、また当園に入園を希望される方も多いため、隣接地を購入して新園を設置することが決定した。平成31年4月に定員41名で開園する予定である。平成28年から31年度までの4年計画を策定している。単年度の事業計画は、前年度の各部署による総括を踏まえて、スタッフ会議を中心に話し合いを行って策定し、職員会議にて再確認を行う。事業計画や事業報告などは、情報開示用のファイルを作っていつでも閲覧することができる。行事など短期の活動は、主任を中心に担当者を明確にして取り組んでいる。

予算の執行状況は、理事会を中心に確認し必要に応じて見直している

計画の策定に当たっては、利用者や現場の意向も踏まえて作成することとしている。計画の推進に当たっては、園長会や各資料,報道などから収集した他法人の取り組みや事故事例なども参考にしている。行事や地域子育て支援などの活動は、会議においてスケジュールを確認しながら進めている。予算の執行状況は、理事会を中心に確認し必要に応じて見直している。子どもの安全の確保・向上に関するマニュアルとして、「健康安全要項」,「非常時対応マニュアル」を作成している。

園児が不安にならないよう配慮しながら、年5回の防犯訓練を実施している

安全委員会を設置し、事故報告書やヒヤリハット事例を基に感染症や不審者対応を含む安全性の向上に取り組んでいる。ヒヤリハット事例はもっと集めたいと考えている。衛生・事故防止点検表を用いて、日々安全点検を行っている。また、防犯カメラの設置,警備業務の委託,通園証の導入,電子錠の設置などを行っている。防犯に関しては、園児が不安にならないよう配慮しながら、年5回の防犯訓練を実施している。園内にAEDを設置し、職員は使用方法の訓練を受けている。感染症予防として、各部屋にオゾン発生器を設置している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
翌年度の職員配置は、希望を踏まえ、技量や全体のバランスを考慮して決定する

人事考課制度を導入し、園の人事方針は人事考課表に盛り込んでいる。新規職員の採用に際しては、職員構成を考慮し、必要な人材を採用している。学校に求人を出したり、ハローワークを通じてキャリアのある人に応募してもらう。作文と面接により決定している。翌年度の職員配置は、職員個々の希望を踏まえ、技量や全体のバランスを考慮しながらスタッフ会議で検討し、法人会議にて決定している。

外部研修には、どの職員も少なくとも年に1回は参加できるように配慮している

能力向上の希望は、定期的な面談のなかで把握している。外部研修には、どの職員も少なくとも年に1回は参加できるように配慮している。研修参加後は、報告書を作成させ職員会議にて報告することを通じて、知識の共有化を図っている。今年度は園内研修として、保育所保育指針の改訂、救命救急、木製のお椀の作り方などについて学んだり、外部講師を招いて「ほめ育」の講義を受けた。保育士一人ひとりの能力差をなくしていけるよう、職員のさらなる資質向上に取り組む意向である。

職員の業務負担を軽減するために、ICT化を進めている

人事考課表をもとに、経営層により7月、12月、年度末に面談を行っている。一人ひとりの状況を把握し、アドバイスを行っている。職員の評価を賞与や昇給に反映している。経営層は職員を褒めることによりやる気を高めていくことを大切にしている。職員の業務負担を軽減するために、ICT化を進めている。今回の職員自己評価では、時間に余裕ができて、職員間の話し合いや連携が充実したとの声が聞かれた。福利厚生として、年に2回のレクリエーション,被服の貸与,健康診断,インフルエンザの予防接種などを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
職員には入職時に、守秘義務に関する誓約書を徴している

個人情報保護法の趣旨を踏まえ、個人情報保護規程を策定している。年度始めに保護者向けの印刷物を作成し、説明を行っている。行動規範には、プライバシーの保護を堅く守ることを謳っている。園で取り扱う個人情報の利用目的は、入園時の書類や掲示板などで明示している。職員には入職時に、守秘義務に関する誓約書を徴している。実習生やボランティアに対しても、オリエンテーションにて守秘義務について説明している。

機密性・重要性の高い書類は事務室の鍵付きの書架にて管理している

前記の規程に基づき、児童表など機密性・重要性の高い書類は事務室の鍵付きの書架にて管理している。各種書類は、内容ごとに分類し、保管場所を明確にしている。また、年度ごとに情報を更新し、ファイルを保管している。事務室にてパソコンを複数台使用しているが、それぞれ使用者や目的を限定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
地域の子育て支援は、活動内容に工夫を加え、利用される方が増えている
地域の子育て支援は、職員が役割を分担し、参加者の意見を参考に活動内容に工夫を加え、利用される方が増えている。定員10名の一時預かり事業も地域の子育てニーズは高く、多くの方に利用いただいている。
地域の子育てニーズは高く、また当園に入園を希望される方も多いため、隣接地を購入して新園を設置することが決定した。平成31年4月に定員41名で開園する予定である。
安全面では、防犯カメラの設置,警備業務の委託,通園証の導入,電子錠の設置などを行っている。保育室内にもカメラを設置している。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
ICT化により、時間に余裕ができて、職員間の話し合いや連携が充実した
職員の業務負担を軽減するために、ICT化を進めている。今回の職員自己評価では、時間に余裕ができて、職員間の話し合いや連携が充実したとの声が聞かれた。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園内研修として外部講師を招き、「ほめ育」の講義を受けて職員間で知識を深めた
今年度は園内研修として、保育所保育指針の改訂、救命救急、木製のお椀の作り方などについて学んだり、外部講師を招いて「ほめ育」の講義を受けた。全職員が参加しやすいように主に土曜日に設定している。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
収入面では、定員を充足する子どもの利用があり、安定している
収入面では、定員を充足する子どもの利用があり、安定している。また、一時預かり事業、病児病後児保育(体調不良児型)により補助金が増額になっている。
支出面では、人件費比率などの動向を管理している。節電・節水に努めたり、物品を大事に使うようにしている。
これらの結果、財政面は安定しており、将来の支出に備えて内部留保を積み増すことができている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者アンケートでは、9割近くの方が満足感を示されている
今回の保護者アンケートでは、回答をいただいたのは55名であり、回答者割合は5割であった。総合的な園の感想として、「大変満足」が20名、「満足」が29名とあわせて9割近くの方が満足されている結果となっている。
自由意見欄では、「いろいろな体験をさせていただいており、本人もとても楽しんで学んでいるようだ」,「園内が清潔で、先生方も優しく親切で満足している」,「保育園の安心感がとてもあり、先生方もとても素晴らしく感じる」,「適切なアドバイスをいただけている」,「子どもにとって過ごしやすいことを第一に考えてくださっている」など満足感を示されているコメントが多く出されていた。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報を提供できるように、ホームページやパンフレットなどを作成している

ホームページやパンフレットなどで、園の情報を提供している。ホームページやパンフレットには、園の概要・デイリープログラム・年間行事などの情報を載せて提供している。市のホームページにも情報を提供して閲覧できるようにしている。開所時間・所在地・定員・受け入れ年齢・延長保育時間・障がい児保育・一時保育などの情報を提供して掲載している。

行政や関係機関とは日頃から連絡を取り合い、連携ができるように情報を提供している

行政や関係する機関へは、在園児の状況や運営上の基本的な情報について報告している。日頃より情報の交換を行い、園を運営するうえで密な連携を取ることができるように努めている。市の発行している保育所案内に毎年、園の情報を掲載している。また、地域の掲示板に、子育て支援事業の情報を書いたポスターを掲示していただくなど、様々な媒体を利用して保育事業への理解や情報提供に努めている。

見学は事前に予約していただき、当日はパンフレットを見ていただきながら説明を行う

見学の要望に対しては、あらかじめ電話で予約を入れていただき、日時を調整して対応している。見学は主に主任が担当し、パンフレットを見ていただきながら、詳細に説明を行っている。子どもの状況も踏まえ、保育活動に影響のない範囲で見学をしていただいている。妊娠中の方の見学の際に、抱っこや布おむつの体験をしていただいたり、食事の様子を見ていただいたこともある。また、育児相談も随時受け付けており、丁寧な対応を心がけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後に個別の面談を実施し、事前に提出していただいた書類をもとに確認を行う

入園が内定した家庭に対して、入園申込書、児童表、健康調査票、生活・発育状況調査表、発達調査表、食事調査表などの書類を送付している。面接日前までに園に提出していただき、これらの情報をもとに個別の面談を行っている。面接日には園医による健康診断を行い、子どもの健康状態を確認している。食物アレルギーなどの対応には、栄養士や看護師が個別に面談している。また、面接時には保護者の要望などについて確認し、事前に入手した書類に記録している。

保護者説明会を設定し、資料を配布して重要事項や基本的なルール等の説明を行っている

面談時には園の理念や持ち物など園生活の説明を行っている。また、面談後の3月には保護者説明会を設定し、園生活のしおりとなっている「園からご家庭へ」、「保育園の楽しい食事」などを配布して、園での基本的なルールなどの説明を行っている。入園式後の4月の後半には、新入園児及び在園児の保護者を対象に組別懇談会を土曜日に設定している。新年度にあたって保護者の方にご理解いただきたい内容を印刷物にまとめ、丁寧に説明している。

慣らし保育は1週間を目安としているが、保護者と相談のうえで期間を設定している

入園直後の子どもの不安やストレスを軽減するため、慣らし保育を設定している。期間は基本1週間を目安として保護者の就労状況や子どもの状態に応じて、相談しながら個別に設定している。また、園生活のリズムが整う間は、家庭での生活リズムや子どもの状況を登降園時に保護者に確認している。0・1歳児のクラスの職員配置を手厚くしている。退園時には、行事にも参加が可能なことや相談に応じる旨を伝えている。卒園児に対して、小学5年生まで退所児交流又は育児体験として交流できる場を設けている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの指導計画や記録類については、パソコンで入力・管理するようにした

毎日の子どもの様子は、連絡帳や保育日誌に記録している。子ども一人ひとりの発達については、児童票の成長記録として項目ごとにチェックし、特記事項については記述で記録を行っている。保育日誌は、0・1歳児は個別に記録する。家庭との連絡として、0・1・2歳児には個別に連絡帳を用意している。毎日の生活の様子が食事・排泄・睡眠などについて把握できる書式にしている。2歳児以降にはノート形式の連絡帳を用意している。尚、今年度ICT化を進め、計画類や記録類については、パソコンで入力・管理するようにした。

0・1歳児、障がい児については、毎月個別の指導計画を作成して保育にあたっている

保育課程を基に、年間・月・週・日ごとの指導計画を作成している。0・1歳児、障がい児については毎月、個別の指導計画を作成している。2歳から5歳児は、特に年齢別に配慮するべき点を明示して、計画を作成している。また、乳・幼児共に月案を用いて評価・反省を記録し、次月の計画に活かしている。期毎に行う反省をふまえ、必要時に応じて計画の見直しを行っている。緊急に計画を変更する場合には、職員会議や朝礼において検討し、変更している。

職員連絡簿に1日の流れや連絡事項・変更事項を記入して、情報を共有している

ホワイトボードを各クラスに設置して、日中の活動の様子や感染症の発生状況などを掲示している。また、日々の送迎時やクラスだよりにて、日々の子どもの様子や発達状況などを保護者に伝えている。計画は、各行事や個人面談、懇談会の際などに保護者に伝え、理解を得ている。職員間の情報共有として、職員連絡簿に1日の流れや連絡事項・変更事項を記入している。出勤時には必ず確認する事を義務付けている。また、各クラスでは、ノートやメモを活用して引継ぎを行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
年齢や発達の状態に応じ、少人数保育や異年齢児保育を行っている

入園当初の個人面談において、子どもの支援に必要な情報である生育状況・保護者の養育方針・既往症などを把握している。これらを児童票に記録し、子どもの全体像を把握している。個々の発達過程に応じた活動を年間・月間の指導計画などに盛り込み、職員会議にて確認している。0・1・2歳児では、年齢・発達に考慮した保育体制(少人数に分かれての保育)をとっている。3・4・5歳児では2クラスに分けて、異年齢児保育を実践し、思いやりの心を育てている。保育環境設定は、長年の経験と実績に基いて行っている。

子ども同士のトラブルや障がいのある子どもの対応は、年齢や発達に配慮して行っている

引っ掻き・噛みつき・けんかなどの子ども同士のトラブルは、0・1・2・歳児ではケガをしないように保育士が仲介する。言葉で上手く伝えられず行動に出ることを理解して、子どもの気持ちを汲んだ対応を心がけている。年長児のけんかなどは、お互いの話を公平に聞き取り、相手の気持ちを理解するよう促している。障がいのある子どもの受け入れを行っている。保護者と連携を図りながら、発達年齢に合わせたクラスでその子に応じた保育ができるよう配慮している。必要に応じて巡回相談などを利用している。

就学に向けて、小学校との情報共有や連携を図るとともに保育内容に配慮している

5歳児の保育においては、これまでの指導の過程や子どもの発達状況等を記した保育所児童保育要録を作成し、小学校教育への円滑な接続につなげている。年度末には小学校からの聞き取り訪問もあり、情報共有と連携を図っている。また、小学生との交流の機会として、卒園児を退所児交流または育児体験に招待するほか、近隣の小学校訪問を実施している。5歳児は1月から単独でのクラスとなり、午睡の時間を減らして生活リズムを整えるなど、就学に向けての準備を行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、子どもの様子について直接保護者と情報共有を図るように努めている

保育時間は午前7時から午後18時となっている。登園時は、個別の連絡帳や保護者から直接口頭で家庭での様子を確認している。お迎えはおおよそ16時ごろから始まり、順次降園となる。その日の子どもの状況は、一人ひとりにできるだけ口頭で伝えるようにしている。0・1歳児は連絡帳にも詳しく様子を記録している。クラス担当の職員が直接一日の状況を伝えることができない場合は、延長担当の職員が必ず引継ぎをし、メモなど用いて必要事項を保護者に伝えている。状況に応じて電話連絡により伝えることもある。

年齢や発達の状態に応じて、排泄や歯磨きなどの支援を行っている

発達に応じた排泄支援を行うための備品などを配置している。0・1歳児が使用する丸いホーロー製のオマルは2種類あり、身体の大きさに応じて使用している。個々の排泄のタイミングを図り、トイレに誘うようにしている。また、歯磨きの習慣を身につけるため、歯が生え始める頃から保護者に声をかけ、歯ブラシを持参していただいている。午睡は、個々の子どもの状況に合わせて対応している。眠れない場合などは、休息時間として個別に対応している。5歳児は就学に向けて午睡を減らしている。

保育参加を呼びかけるなど、家庭と園の連携を図るための取り組みを行っている

基本的な生活習慣の大切さについては懇談会やおたより・連絡帳等で保護者にも伝え、家庭と連携して身につくように援助している。保護者に対して、参観ではなく実際に保育に参加していただく保育参加(全年齢、午前中)を呼びかけている。給食の試食をしていただくことも可能で、日常の様子を把握できる機会となっている。保護者が保育に参加することによって、子どもの発達状態を再確認するとともに、園との連携を円滑に進めることができている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
月齢に応じた保育や縦割り保育を行い、様々な関わりの中で生活や遊びを発展させている

1階の保育室は0・1歳児が使用しており、ワンルームを柵で区切り、年齢別に保育している。1歳児は年度初めは月齢で2グループに分けて保育し、年度の後半に戻す。2階には2歳児の保育室と、3・4・5歳児の縦割り保育を行う保育室がある。縦割り保育ではワンルームを区切り、2クラスに分けて保育している。年齢別月案を作成し、年齢に応じた活動も行っている。各クラス月齢・年齢に応じた玩具を揃え、遊びのコーナーを設定することで、子どもが自主的に遊び込めるように工夫している。

外部講師による体育・音楽指導、茶道・囲碁教室を取り入れ、感性や創造力を育んでいる

モンテッソーリ教育を進める玩具や教育用具を活動に応じて使用し、考えて行動できる子どもの育成を目指している。3・4・5歳児では、週1回、外部講師による体育指導を受けている。運動会では、指導を受けたプログラムを発表している。また、月2回音楽指導を実施している。このほかに、4・5歳児はお茶の集いと囲碁教室を月に2回行い、講師を招いて基本的マナーを含んだ実技指導を受けている。様々な経験の中で子どもの感性や創造力、可能性を引き出すことができるようにしている。

自然との触れ合いを大切にした園庭遊びや散歩を積極的に取り入れている

園庭には、けやき・桜・栗など多くの種類の樹木が植えられており、自然や季節の移り変わりを身近に感じることができる。園庭での遊びや散歩などの戸外遊びを積極的に取り入れ、自然との触れ合いを大切にしている。戸外活動ではどろんこ遊びや虫さがしを体験できるように工夫している。また、トマトや小松菜などの野菜作りやチューリップ・スイセンなどの花の栽培も行っている。子どもたちが園庭での遊びの中で、身体を使ってしっかりと遊び込めるように、遊具や園庭の安全確認や環境整備に努めている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味を持って取り組み、活動の成果を発揮できるような行事を実施している

チームワークで1つのことに取り組む経験や、集団の中で役割を分担して協力する力を育てている。活動の成果を発表する機会として、運動会・音楽発表会・保育展・クリスマス祝会などがある。行事は年齢に応じた導入を大切にし、興味を持って参加できるように工夫している。運動会では入退場門を3・4・5歳児全員で協力して作成し、皆で協力してやり遂げる喜びを味わえるようにしている。クリスマス祝会では、各クラスが演劇・合奏などを披露している。

保護者に行事のねらいや詳細を伝えるとともに、行事後は感想などを聞いている

運動会や保育展は、保護者が参加しやすい土曜日に開催している。その他の行事は、曜日を分散して設定している。行事は各年齢のねらいを定めて実施しており、毎月の園だよりやクラスだよりで保護者に詳細をお伝えする。行事後にはアンケートを実施したり連絡帳で感想をうかがうなどし、次年度に反映するようにしている。家庭からの相談・園からの提案など、保護者と積極的に関わり連携できるように努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
毎日清掃・点検を行い、安全・安心な環境の整備に努めている

保育室は南向きで採光が良く明るい。各部屋にオゾン発生器や冷暖房設備がある。地震や火災などの災害時を想定し、0・1歳児の保育室を1階にしている。園庭の周りには高い遮蔽物がなく、冬期も部屋の中央まで日光が入ってきている。2階廊下も日光がよく当たっており、夏期などはブラインド式のカーテンを使い調整している。安全性を考慮して各部屋はコルク床となっている。職員が毎朝清掃と安全点検を行い、子どもが安心して過ごせる環境整備に努めている。

子どもが楽しく安心して過ごせるように、環境設定や職員配置に配慮している

延長保育は、19時までは満1歳児以上、20時までは満2歳以上を対象として実施している。朝・夕保育、延長保育は、それぞれの年齢に合わせた玩具を用意し、コーナーを設定して自由遊びをしている。子どもが自分で玩具を選び、取り出せるように環境設定を工夫している。また、延長保育時間はできるだけ同じ職員が関わり、子どもが落ち着いて過ごせるように職員配置にも配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安全においしく食事ができるよう、メニューや味付け、食事環境などの工夫に努めている

子どもの発達に合わせ安定した姿勢で食事ができるよう、複数の高さの椅子や机を用意している。年齢に応じたテーブルセッティングや配置の仕方を工夫している。一人ひとりの生活のリズムや意思を尊重し、個々のペースで食事ができるように配慮している。季節感のある旬の食材を使い、栄養バランスや嗜好を考慮した、安全で美味しい食事の提供に努めている。月1回、栄養士と各クラスの担当職員が参加する献立会議を開催し、子どもの食べ具合・見た目・味付けなどの意見交換を行い、メニューや味付けに反映させている。

アレルギーを持つ子どもの食事は、保護者と相談して除去食や代替食で対応している

アレルギーを持つ子どもの食事提供については、事前に保護者と話し合いを行い個別に対応している。基本的に除去食・代替食を用意しているが、園で対応ができない場合は持参をお願いしている。誤食などが起こることがないように、保育室と給食室で二重のチェックを行い、トレイやネームプレートにて区別して提供している。0歳児には、入園当初に栄養士・担当職員・主任で授乳や離乳食の進め方を検討し、個々の状態に合った食事の提供に努めている。授乳や初期食は、職員が1対1で対応している。

野菜の栽培や調理保育などを行い、子どもの食への関心を深めている

年間食育計画に基づき、「食習慣と食欲を育てる」を食事目標に積極的に食育に取り組んでいる。2~4歳児がそら豆のさや剥きなどの給食作りの手伝いを行うほか、年長児は菜園での野菜作りや収穫を行っている。今年度は、ナス・ピーマン・キュウリ・トマト・小松菜などの野菜を栽培した。また、幼児クラスで行う料理会では、焼きそば・ホットケーキ・クッキーなどの調理に子どもたちが取り組んでいる。食育の様子は掲示や展示を行い、保護者にも伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが安全に過ごせるように、日常的に安全指導や危険個所の確認などを行っている

子どもへの安全指導は、集会や散歩の前など日常の保育の中で、道の歩き方・道路の渡り方・信号の見方など、折に触れてわかりやすく伝え、注意を促している。園庭を使って地域の警察による交通安全指導を受けることもある。また、職員は朝礼後に園庭の遊具や設備の安全確認を行っている。子どもの健康状態の把握は、登園時に保護者に確認するほか、看護師による全園児の視診を実施している。日々の保育の中で異常があった場合には、速やかに保護者へ連絡をとっている。

医師・看護師を中心に健康管理に努めるとともに、「病児・病後児保育」を実施している

定期的に、嘱託医による内科検診、歯科検診、看護師による視力検査、身長・体重測定を行い、発育・発達異常の早期発見を心がけている。園で原則として薬の預かりは受けていないが、慢性疾患そのほか主治医の指示がある場合は、個々に相談に応じている。在園児が登園後に体調不良になった場合に利用できる「病児・病後児保育」を実施している。保育室とは完全に隔離された専用室を用意し、必要に応じていつでも受け入れができる体制を整えている。各保育室と調理室にはオゾン発生器を設置し、衛生面の向上を図っている。

保健だよりや掲示板などを活用して、感染症や健康に関する情報を保護者に伝えている

感染症予防や発生情報などについては、掲示板・お知らせ・口頭などで保護者に随時伝えている。うがい・手洗いの励行により、感染症予防に努めている。健康安全要領にて乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に関する手順を明確にしている。午睡時に観察を行い、予防に取り組んでいる。満2歳児までの乳児の午睡チェックは5分ごとに行っている。健康に関しての問い合わせについては、必要に応じて看護師も対応にあたっている。毎月、保健だよりを発行し、保護者に対して健康面の啓蒙を図っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
2時間の延長保育を実施しており、必要な方に利用していただいている

保護者に勤務状況報告を提出していただくことで、個別の状況を把握し、各家庭の要望に合わせて対応するようにしている。延長保育は18時から20時(1歳児は19時)まで実施している。お迎えが遅れる場合には、事前に伝えていただくことで対応している。保護者によって保護者の会が組織されている。園では、保護者が参加できる行事として、運動会・クリスマス会・音楽発表会などを行っている。保護者会や行事などへの参加を通して、保護者同士が交流できるようにしている。

保育参加を実施して子どもと過ごしていただくことで、保育内容について理解を得ている

毎月の園だよりのほかにクラスだよりを発行し、月の保育目標・行事内容変更のお知らせ・感染症などの健康面での注意点・子どもに関する情報など園の活動や子どもの様子を家庭に伝えている。また、保育参加(全年齢、午前中)を実施している。子どもと遊んだり、散歩について行くなど、一緒に過ごしていただくことを目的としているため、参加型の形式を取っている。保育参加のほかに個人面談・クラス別懇談会などを行い、園での子どもの様子を伝えると共に、保護者とコミュニケーションを取り、信頼関係が深まるように努めている。

クラス別懇談会では、園からの様子を伝えたり、家庭での様子を話していただいている

保護者からの考えや提案を聞く機会として、毎日の連絡帳のやり取りやクラス別懇談会・個人面談・保育参加などある。クラス別懇談会では、園からの様子を伝えたり、家庭での様子を話していただけるように配慮している。個人面談は希望を取り、隔年で実施している。行事後にアンケートを取っている。保護者から、意見・要望などがあった場合には、可能な範囲で取り入れるように努めている。保護者からの相談については随時受け付け、ご意見箱も設置している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
ボランティアや高齢者、卒園児など、様々な人達と交流できる機会を設けている

日頃より地域とのつながりを大切にしている。行事の前には近隣の方に文書で案内をしたり、市報や掲示板にて地域の方の参加を呼びかけている。夏の体験ボランティアや、地元中学・高校から職場体験、実習生などを受け入れている。世代間交流として地域の高齢者施設2ヵ所を年10回ほど4・5歳児が訪問して交流している。また、卒園児と遊ぶ機会も設けており、多様な世代の方や地域の方との交流の中から、様々な経験ができるようにしている。

地域の子育て家庭と交流したり、行事のなかで地域の方々の協力が得られている

地域の子育て家庭を対象とした子育て支援に取り組んでおり、保育所体験や出産を迎える親の体験学習などを実施して、園児とも交流ができるようにしている。園で行う保育展では、地域の方が出店しているため交流がある。じゃが芋掘りやさつまいも掘りは、地域の農家の方に協力していただき実施している。ミニ動物園やさつまいも掘りなどの園行事は、地域の子育て家庭もお誘いして一緒に関わっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報を取り扱う際には、事前に保護者の承諾・同意を得るようにしている

子どもの情報を他機関へ照会する際には、事前に保護者の承諾・同意を得ている。個人情報保護法の趣旨を踏まえ、個人情報保護規程を策定している。年度始めに保護者向けの印刷物を作成し、説明を行っている。行動規範には、プライバシーの保護を堅く守ることを謳っている。園で取り扱う個人情報の利用目的は、入園時の書類や掲示板などで明示している。職員には入職時に、守秘義務に関する誓約書を徴している。実習生やボランティアに対しても、オリエンテーションにて守秘義務について説明している。

職員が言動に注意するように、会議などの場で振り返る機会を設けている

園の保育理念は、「子どもの気持ちに寄り添い、自ら育つ力を援助し、ご家庭の子育てを支えます」である。行動規範には、「子どもの視点に立ち、子どもと共に遊び、心を合わせ、共に成長する」、「子どもの成長を保護者と共に分かち合う」などを明示している。勤務心得の読み合わせをして確認を行い、周知に努めている。子どもの気持ちを傷つけるような言動がないように、会議などの場で言動を振り返る機会を設けている。

子どもの羞恥心に配慮し、それぞれの発達や年齢に応じた対応に努めている

子どもの羞恥心に対しての配慮として、排泄の失敗があった場合には、他児に見えないように対応している。また、幼児クラスのトイレは、他児からみえないように扉を設置している。園庭のトイレは行事の際には衝立をして、周囲から見えないように配慮している。2階幼児クラスの廊下部分にカーテンを設置して、外部から見えないように配慮している。虐待が疑われる場合には、状況を確認して園長に報告している。そのうえで、市の担当課や子ども家庭支援センターなどの関係機関に連絡する体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
業務ごとのマニュアルを作成して、職員がいつでも確認できるようにしている

各業務ごとに多くのマニュアルを整備している。マニュアルは、点検シートを利用して随時見直しを行っている。子どもの安全性に配慮し、園の門扉は電子錠を設置している。不審者が園内に侵入した時の対処方法を職員間で周知するとともに、防犯訓練を実施するなど安全面の向上に取り組んでいる。安全・点検委員会を設置して月1回会議を行い、事故報告書やヒヤリハット事例をもとに感染症や不審者対応を含む安全性の向上に取り組んでいる。衛生・事故防止点検表を用いて、日々安全点検を行っている。

職員が必要な知識や技術を学ぶことができるように、園内外の研修に参加させている

外部研修には、どの職員も少なくとも年に1回は参加できるように配慮している。研修参加後は、報告書を作成させ職員会議にて報告することを通じて、知識の共有化を図っている。園内研修として、保育所保育指針の改訂、救命救急、木製のお椀の作り方などについて学んだり、外部講師を招いて「ほめ育」の講義を受けた。研修ではグループワークを取り入れて意見を出したり、発言できるように配慮している。

定期的に会議を行うことで、職員間での情報の共有や意識の統一を図っている

常勤職員の定例職員会のほかに、パート会議や乳児・幼児別のグループ会議を定期的に開催し、職員間での情報の共有や意識の統一を図っている。職員間で分からない事が起きたときなどは、各リーダーや副主任・主任が助言・指導をしている。副主任は3名配置している。必要に応じて副園長・園長からも直接指導を行っている。日頃から職員間でのコミュニケーションをとり、相談ができるように努めている。