東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人高砂福祉会
事業所名称 神明町保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

利用者調査実施にあたっては、開始時に調査の趣旨などを記した依頼状の配付やポスター掲示などで理解促進を図るとともに、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付するほか、必要に応じ提出期限を延長するなどして回収率向上に努めた。
事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・イキイキ愛パワー KEEP BEST CARE・KEEP BEST EDUCATION・KEEP BEST QUALITY ・TaKaSaGoのマインドを持つ人たち(子ども・保護者・高齢者・スタッフ)が世界各地で社会貢献をします。 ・利用者に安心安全な保育を提供します。 ・保育方針が適切であり続けるように保育システムの見直しと改善を行います。 ・「体の力」「心の力」「学ぶ力」を基として生きる力の育成に取り組んでいます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

イキイキ愛パワーという理念の通り、心身ともに健康であり、明るく爽やかな挨拶が出来る事。そして、法人の理念・に共感し一緒に理念の実現に向けて努力を続けることが出来る人。また、常に向上心をもって、自己研鑚に励むことが出来る人が望ましいと考える。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

15年後・20年後、日本を背負って立つお子さん達の大切な幼児期の成長を担う職業であることを誇りに思い、お子さん達の事を第一に考えてほしいと願っている。そして、お子さんだけでなく、保護者の方との連携を大切にして、お子さんを我が子のように考え、成長を喜びあえる職員であってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 行事は子どもの力を発揮できるように計画的に取り組み、それぞれのやり遂げた自信につなげ、保護者と子どもの成長を共有している

行事の実施に向けて3か月計画を策定し、子どもたちが無理なく、そして日頃の頑張りを発揮できるようにしている。運動会では子どもたちのそれぞれの演技を披露したり、5歳児がゴールテープ・旗持ち・応援合戦など主体的に参加している。「クリスマス発表会」は衣装を揃えた踊りや好きな物語から選んだ劇遊びなどが行われるほか、3歳以上児の「学習発表会」はブリッジ・開脚・側転・とび箱などの運動発表に加え、ドラムや鍵盤ハーモニカなどの音楽表現も織り交ぜた日頃の活動の成果を発表し、保護者に子どもの成長を共有できる機会となっている。
2 法人の保育方針にもとづいた計画的なカリキュラムを日々展開することで、子どもの意欲を高めながら、それぞれの成長を促している

法人の保育課程にもとづいたカリキュラムを展開し、外部講師の専門レッスンや職員の日々の実践指導が行われている。「YYプロジェクト」では運動・体操・音楽・表現・言葉・絵本・識字・算数などの目標値を設定したカリキュラムを年齢ごとに作成し、月間・週案と連動させたうえで日々の活動を展開している。これらの日々の積み重ねから子どもたちのやり遂げる力や意欲を高めながら、子どもたちが互いに刺激し合って自発的に取り組めるように援助しながら、「体の力」「学ぶ力」「心の力」の育ちを培っている。
3 経営層によるリーダーシップが発揮され、園内における実践・振り返り・検証などの改善活動を推し進めている

年度当初から園内の整理・整頓に着手し、掃除の徹底も継続するように園長・主任がこの維持向上に向けた取組を進めており、チェックリストや定期的な内外の巡回などを用いて全職員の意識を高めつつ、これらの徹底がなされるよう指導にあたっている。また職員全員でカリキュラムの意味をもう一度考えたり、個人情報の重要性や虐待に関する園内研修の充実を図るほか、「その言動が倫理的に適しているか」「身だしなみのチェック」などの掲示によって職員への意識継続を促している。

さらなる改善が望まれる点
1 地域に対する子育て支援のさらなる拡充と、周知方法の工夫なども検討されたい

地域の子育て世帯への支援に関しては、今年度はスペースの問題があり、来園の見学者に対してベビーマッサージや試食会を行っている。保育園体験やオープンスクール(見学会)には参加者がある一方で、ベビーレストランやマタニティ講座の参加者がいないなどもあり、この参加促進が課題となっている。次年度は支援に向けた計画を作成し、月1回の企画の開催も検討しており、この定期的な開催に加えて、積極的な情報発信などによって参加促進の工夫に取り組まれたい。
2 保護者との信頼関係の深まりへとつなげるためにも、継続的な工夫と取組に期待したい

保護者からの要望・意見に対し、園では迅速な検討とできる限りの改善に努めているものの、今回の利用者調査でも再度の意見が見られることもあり、職員会議を開催し検討を図り、さまざまな改善を行っている。現時点ではこれらは改善途中の経過であり、継続的な取組を行ったり、改善した内容が保護者にも伝わるような工夫も行いながら、より一層の保護者との信頼関係の深まりへとつなげられたい。また併せて直接以外での申し出ができる窓口の周知も高めることでこの一助ともなると考えられる。
3 職員の資質の維持・向上とともに、法人が検討するキャリアパス制度の運用からこれらの相乗的な成果獲得へとつなげられたい

事故の削減や整理整頓といった事項を年間の重点項目に定め、これを踏まえて、計画的に実施・改善・検証の取組を行いながら、職員に対する指導や周知も行われている。一方で職員の資質の維持向上には継続的な指導や助言、またその徹底を促しつつも、その原動力となりえる職員の意欲を高めるためにも業務の効率化も検討する余地があり、これらの職員の資質の維持・向上が継続的に行われるとともに、法人が検討するキャリアパス制度の運用からこれらの相乗的な成果獲得へとつなげられたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 年度目標に掲げる取組の徹底、さまざまな業務の標準化も図られている

年間を通じて「職場の6S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ・習慣)」の徹底と、事故の削減(病院受診件数の20%削減)を重点目標に定め、各クラスで期ごとのねらいと具体的な方法、それを実現するためのルールを示すとともに、実際に行った上での結果と改善、職員・子どもの達成度を図りながら、これらに取り組んでいる。また園内研修によるマニュアルの読み合わせやリーダー層からの指導が行われるほか、法人の全体会及び各階層に応じた研修参加など、さまざまな業務の標準化も図られている。
関連評価項目(さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している)
2 ★ 世界を視野に、インターナショナルの視点を採り入れた保育を実践している

世界に目を向ける取組に力を入れ、東京オリンピックに向けたカウントダウンを玄関に掲示して興味が持てるようにするほか、世界の肌の色の違う子どもたちの絵や各国の国旗、地球を囲んだ世界の子どもたちの図や世界地図を玄関・廊下などに掲示し、国の名前や場所などへの興味・探求心が高まるよう工夫している。また今年度導入した3歳以上児の英語のレッスンでは週1回、ウェブカメラで外国とリアルタイムでつなぎ、日本人の講師が翻訳しながら外国の方との会話も行うなど、子どもたちがより世界を実感できる試みとしている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 要望等の把握と改善に努め、保護者との信頼関係を深められるようにしている

保護者参加の主要行事は平日開催だったものを土曜日に改め、参加しやすいよう配慮し、利用者調査の関連項目の結果からも効果が見受けられる。また保護者からの要望を踏まえ、3歳以上児の英語のレッスンを導入したほか、設備の老朽化に関する意見を踏まえ、1・2階の床の張替えをしたり、園内の環境美化の徹底を行っている。さらに写真撮影の時期を保護者に知らせてほしいとの意見があり、より見やすく大きな用紙や文字にして掲示の仕方を工夫するなど、要望等の把握と改善に努めつつ、保護者との信頼関係を深められるようにしている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯79(在籍児童数95)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。



調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ郵送または郵送と事業所内での回収との併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 95人
利用者家族総数(世帯) 79世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 79人
有効回答者数 43人
回答者割合(%) 54.4%

総括
総合的な満足度は「大変満足」18.6%・「満足」48.8%の計67.4%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「食事」「急な残業等への配慮」など全17問中5問で80~90%台の高い支持を得ている。一方、50%を下回ったのは「安全対策」「子ども間のトラブルへの対応」「外部相談窓口の周知」である。 自由意見では「先生が優しく、YYプロジェクト・英語がよい」「行事が盛大で、園児の統率が取れていてすごいと思っており、また急な残業時も嫌な顔をせず見てくれるので安心することができる」「給食メニューはよく考えられており、アレルギーの有無も気にしてくれており、担任の先生は子どもの負担の様子をよく伝えてくれる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、子どもの心情や尊厳に配慮した接し方・言動、職員の体制、業務負担の過重等への懸念、保護者との日常のコミュニケーションに関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が95.3%、「どちらともいえない」が2.3%、「いいえ」が2.3% となっている。 自由意見は2件で、「さまざまな制作や運動・遊び、お友達や先生方との関わりによって、心身ともに成長している」のほか、活動内容のさらなる充実を求める内容もあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.0%、「どちらともいえない」が14.0% となっている。 自由意見は3件で、「家庭でも保育園で教えてもらったことをしてくれる」「粘土や絵の具など、なかなか家でできないこともしてくれている」のほか、子どもが興味や関心を持って行えるような活動内容について、さらなる検討を望む声も寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.4%、「どちらともいえない」が7.0%、「いいえ」が4.7% となっている。 自由意見は4件で、「給食・おやつ・夜間食、どれも子どもの年齢に合わせたバランスのよい食事だ」「おいしい食事で子どもも満足なようだ」のほか、おやつのメニュー・食材などについて、さらなる配慮を望む声も見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が74.4%、「どちらともいえない」が18.6%、「いいえ」が7.0% となっている。 自由意見は6件で、戸外活動等のさらなる充実や虫刺されへの配慮を望む声が見られる。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が92.1%、「どちらともいえない」が7.9% となっている。 自由意見は、「いつも柔軟に細やかに対応してくれ、安心して預けられる」の1件があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 16人  どちらともいえない 15人  いいえ 11人  無回答・非該当 1人 
「はい」が38.1%、「どちらともいえない」が35.7%、「いいえ」が26.2% となっている。 自由意見は12件で、外部侵入対策や保育中の安全管理について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.4%、「どちらともいえない」が9.3%、「いいえ」が2.3% となっている。 自由意見は、「土曜に行事を行ってくれ、以前より工夫されている」「仕事上、土曜開催はありがたい」など、3件全てが肯定的な内容となっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 11人  いいえ 6人  無回答・非該当 2人 
「はい」が58.5%、「どちらともいえない」が26.8%、「いいえ」が14.6% となっている。 自由意見は9件で、「送迎時も声をかけてくれ、どの先生も話しやすい」「ナースの先生はいつも気にかけてくれてとても優しい」のほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、職員による相談のしやすさなどについて、さらなる配慮を望む声も見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 26人  どちらともいえない 12人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が60.5%、「どちらともいえない」が27.9%、「いいえ」が11.6% となっている。 自由意見は5件で、各室内の清掃や衛生管理などについて、さらなる向上を求める内容が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 9人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
「はい」が64.3%、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が14.3% となっている。 自由意見は13件で、職員の接遇マナーや子どもに対する接し方や言葉遣い等について、さらなる向上を望む声が見られる。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 7人  無回答・非該当 2人 
「はい」が68.3%、「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が17.1% となっている。 自由意見は10件で、「ナースがいるので信頼できる」「ナースの対応がよかった」「ケガもすぐ知らせてくれ、状況も詳しく話してくれるので信頼できる」のほか、ケガや体調急変等の把握・対応、ケガ・体調急変に関する保護者への報告などについて、さらなる配慮を望む声も寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 11人  いいえ 7人  無回答・非該当 13人 
「はい」が40.0%、「どちらともいえない」が36.7%、「いいえ」が23.3% となっている。 自由意見は9件で、「ケガもすぐ知らせてくれ、状況も詳しく話してくれるので信頼できる」のほか、子ども間のいさかい等の際の保護者への情報提供、子ども一人ひとりへの配慮や目配りなどについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が65.1%、「どちらともいえない」が27.9%、「いいえ」が7.0% となっている。 自由意見は5件で、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
「はい」が73.0%、「どちらともいえない」が18.9%、「いいえ」が8.1% となっている。 自由意見は3件で、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む内容が見られる。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が61.0%、「どちらともいえない」が31.7%、「いいえ」が7.3% となっている。 自由意見は3件で、子どもの様子や保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる向上を望む声が見られる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 8人 
「はい」が54.3%、「どちらともいえない」が31.4%、「いいえ」が14.3% となっている。 自由意見は7件で、「以前連絡帳に要望を記入したら、その日のお迎え時に回答をくれた」「トイレの許可が下りない時があるようで、間に合わず少々困っているという内容を伝えた時、すぐに対応してくれた」のほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢、柔軟な対応などについて、さらなる検討を望む声もあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 12人  いいえ 10人  無回答・非該当 10人 
「はい」が33.3%、「どちらともいえない」が36.4%、「いいえ」が30.3% となっている。 自由意見は4件で、「特に不満はない」のほか、外部の意見窓口の周知について、さらなる配慮を望む内容も寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
ホームページや園内の掲示で理念・方針を示し、職員・保護者に周知を図っている

法人の経営理念・経営ビジョン・保育方針・保育目標をパンフレットやホームページ(以下、「HP」)に掲載するほか、保育室や事務室にも掲示している。職員は初任者向け採用研修や各種研修で理念・方針等を学ぶとともに、毎月の職員会議や法人内の合同会議で理念等の唱和を行うなど、常にこの意識を持ちながら、業務にあたれるようにしている。保護者に対しては「ペアレントハンドブック」(入園のしおり)やパンフレットへの記載のほか、入園説明会やその後の懇談会などで折りに触れて伝えている。

園の責任者として、職員への指導や保護者との信頼関係の構築に努めている

園内の書類の決裁や職員指導などの園長としての職務・職責が職務分担表に明示され、これに則って対応している。今年度は保護者との信頼関係の再構築や園内の掃除徹底と環境整備、職員へのこまやかな指導に尽力しており、カリキュラムの意味の再考をしたり、NGワードや倫理綱領の読み合わせなどで子どもへの適切な関わりや配慮を共有できるようにするほか、日々の園内巡回で環境や言葉かけで気になる場面があった時には個別に指導・助言を行っている。また登園・降園時には気軽に声をかけながら、保護者との密なコミュニケーションに努めている。

系列園全体と園内の決定手順が確立し、職員と保護者にも必要に応じて周知されている

理事長・副理事長・各園の園長・主任などが参加する本部会議では、法人内全体の運営上の課題や他園の運営状況を把握し、これらを検討・決定している。園内の検討・決定手順については、法人共通の「品質マニュアル」に明示されており、職員会議・リーダー会議やブロック会議・クラス会議等で検討がなされ、園長が最終的に決定をしている。決定された各案件は会議での報告や各種の議事録、システム配信で職員に伝達されている。保護者に対しては園便りの配付や園内の掲示、懇談会等での周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
「クレド」等に保育士としての倫理等を明示し、研修や掲示で意識継続を図っている

保育士としての規範・倫理を法人の「クレド」や「TAKASAGOバリューズ」に明示するほか、保育士団体の倫理綱領や児童憲章を掲示し、常時目にふれるようにしている。今年度は法人の全体研修に外部講師を招き、虐待の定義・種類の確認、具体的な事例・用語をもとにした不適切な養育・関わりの防止に関する話し合いを行うほか、園では職員会議で倫理綱領の読み合わせやNGワードとは何かを説明している。また休憩室には身だしなみチェックや虐待防止標語を掲示し、保育に入る前の再確認に活かされている。

HPやポスターで情報を公開し、地域の子育て支援のイベントも行われている

法人のHPには園の概要や行事の様子などを掲載し、園外掲示板には園の事業内容、子育て支援情報のポスターを掲示して地域に向けた情報発信を行っている。また前年度に引き続き第三者評価の受審と結果の公表を行うほか、ISOの登録審査も行うなど外部からの点検も行われている。地域の子育て世帯に対しては、保育園体験・オープンスクール(見学)のほか、ベビーマッサージやマタニティ講座を開催し、近隣の保健センターで年に一度の絵本の読み聞かせも行っている。ただ、講座への参加促進が課題となっており、この検討を重ねているところである。

地域ネットワークへの参画やボランティア等の受け入れが行われている

区内の園長会、幼・保・小連絡会、「開かれた学校づくり協議会」などに参画するほか、地域内の保育園とのドッヂボール大会で交流を図り、就学に向け良好な関係づくりにも取り組んでいる。ボランティア・実習生等には、「教育実習・職業体験・ボランティア活動ガイドライン」をもとに対応しており、守秘義務の厳守や基本的な活動等について留意事項を説明し、この同意を得た上で受け入れを行うこととしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決制度の認知度を課題とし、保護者とのコミュニケーションで意見を収集している

苦情解決制度が整備され、苦情対応窓口や第三者委員等を「ペアレントハンドブック」や園便りに掲載し、入園説明会においても保護者に説明している。またこの苦情受付窓口は玄関に掲示されるほか、気軽に要望等も受け付けられるよう意見箱を設置している。利用者調査における該当項目では外部相談窓口の認知度が3割程度となっていることから、継続的な課題となっている。また登降園時のコミュニケーションや連絡帳のやり取り、個人面談等で要望等を把握し、寄せられた意見に対して迅速な検討と改善に努めている。

行事後や利用者調査のアンケートで意見を把握し、共有・検討と改善に努めている

運動会や夏祭りなどの保護者参加行事後のアンケートや第三者評価に伴う利用者調査において、保護者の全体的な意見・要望を把握し、アンケートの集計結果に園の考え方や改善策を添え、園便りや玄関掲示などで保護者にフィードバックしている。今年度は写真撮影に業者が来園する際にはポスターをわかりやすく大きく掲示しているほか、歯ブラシの使用後の管理や「おはようブック」の管理徹底に努め、掲示で保護者にお知らせしている。また今年度の運動会・クリスマス会などの行事も法人内で検討し、土曜日に開催することで参加しやすく配慮している。

園長会等で地域のニーズ把握し、本部が積極的に業界の動向把握に努めている

区内の園長会では行政から地域内の待機児童の状況や保育関係の制度・施策などが伝えられるほか、園に来園する見学者からの聞き取りによって身近な地域のニーズを把握している。また福祉業界全体の動向については、法人本部が積極的な情報収集に努め、本部会議等にてこれら情報が伝えられるほか、園内では職員会議・昼礼での説明や職員向けのメールで周知がなされている。また本部からのFAXや行政からのメール配信、保育情報誌の定期購読でも情報を収集しており、各情報はファイリングして事務所で閲覧に供している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
園の課題を把握し31年度までの中・長期計画と年度単位の計画を策定している

今年度から31年度までの園の中・長期計画目標として「理念の唱和」「職員育成」「業務スキル・利用者満足度・財務的業務向上」などを掲げている。またこれらの項目に沿った今年度の計画が策定されており、半期ごとの見直しを図るほか、項目ごとに詳細な実行計画を示し、また項目ごとの達成度チェックを毎月行っている。運動会やクリスマス会などの主要行事では「3か月計画書」に月の上・中・下旬単位で活動内容や準備の期限を記載し、進捗の指標を明示して状況に応じた修正を行いながら開催当日につなげている。

事故防止計画は短期的な計画やねらい・指標などを示し、改善と効果測定も行っている

単年度計画のうち、事故防止計画では昨年度末に事故傾向にあったポイントカードと園児を見守る基本の徹底を全園で共有し、目標を「事故の削減」「6S(整理・整頓等)の徹底を」掲げ、短期的な計画と期ごとのねらい、具体的な方法と組織内のルール化を明示し、実践とその後の改善・効果測定を行っている。別途巡回チェックリストの作成や事故削減の数値目標の設定を行っており、これをもとに実践後の振り返りと分析・是正を繰り返している。また「6S改善計画」も作成し、クラス巡回等によって確認がなされている。

各種マニュアルの整備や訓練、ケガの再発防止への取組が行われている

子どもの安全確保や感染症対応に向けた各種マニュアルを整備し、消防署員の立ち合いの避難訓練を実施するほか、警察と協力した防犯訓練や職員向けの不審者対応訓練も行っている。また保育中のケガ・事故が発生した場合には「事故不具合・不適合報告書」に状況を記載し、分析・報告により意識共有につなげており、法人の園長会・本部会議でも系列園内の事故件数やケガの種類・部位・時間帯を基準とした傾向分析と周知を行っている。さらに防犯カメラの設置や門の施錠、ヒヤリハットマップの活用などハード・ソフト両面での取組も行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
求める人物像を明確に示し、人材の確保と成長を促す仕組みも整えられている

法人本部が人材採用及び教育の諸活動や配属を統括し、HP内に人材募集専用のページを設け、人材の獲得に努めている。職員・職種別の「課業一覧表」にそれぞれの階層や職種に求める技術・知識が定められているほか、常勤職員に行う人事考課シートにも理念等の理解・実践から日常の勤務態度、保育者としての専門性や倫理・規範などが定められ、上長と本人の評価と面接によって成長を促す仕組みとなっている。クラス配置は園長が本人の意向や経験等を考慮して素案をまとめ、本部との連携のもとで決定することとなっている。

個人目標の設定と面談で研修への参加を決定し、年度末の成果確認も行われている

「個人目標・個人研修計画」に職員個別の目標と前・後期の取組及び自己評価、研修受講実績を記録し、目標管理による資質向上を図る仕組みを運用している。これをもとに内外の研修へ参加を促し、主に報告書と資料の回覧・会議での報告などで共有が図られている。また研修に参加した職員に役立っているかなどの成果確認は、人事考課査定時の自己評価と評価項目で行われている。今年度はさらに専門家の助言をもらいながら、系列園全体で人材育成ビジョンの一覧表の素案が完成し、次年度の運用に向けて検討を進めている。

園内環境等に職員の意見を採り入れて改善したり、各種支援の充実に努めている

職員の気づきをもとに、「6S」の管理に関する園のルールを定め、園内の環境整備の徹底を図っているほか、散歩の際の公園の図や遊具とトイレの配置、また周辺の注意などを表記したマップを作成し、ラミネートカバーをかけることで見やすく改良している。職員の有休や就業状況は園長・主任・事務担当が管理し取得しやすく配慮するほか、メンタルや健康面は個人面談や臨床心理士による巡回で支援している。また処遇改善制度に伴う手当の支給や各種の福利厚生制度に加え、キャリアパスの明示による研鑽意欲の向上も行っている


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報の管理マニュアルにPC内の管理方法を示し、専用ソフトで情報を共有している

情報管理マニュアルに、PCの管理やアクセスの際の確認事項が記載されており、それに沿ってPCには固有のパスワードが設定されるほか、法人内ネットワークでは複数の階層・グループとログイン権限の設定により、部外者のアクセスの排除と職位・職種に応じた適正な情報利用が図られている。また系列全園でグループウェアソフトを導入し、系列園間及び各職階レベルでの情報共有がなされており、各職員が所与の権限に応じて法人発信の各種情報や各園からの情報を確認し、速やかに実務に活用できる仕組みを設けている。

重要事項説明書等を用いて個人情報の方針等を説明し、掲示でも周知を図っている

「ペアレントハンドブック(重要事項説明書)」に個人情報の保護・取り扱いの方針が記載されており、入園時の説明会で保護者に説明している。また説明後に保護者から提出を受ける「入園登録書」においては、ホームページ・園便り等における子どもの肖像の利用について、園への権限を委任する旨の誓約を確認する仕組みとなっている。なお、個人情報保護方針と「個人情報の利用目的と取扱いについて」を玄関へ掲示し、周知を図っているが、各種説明書類等の統合等も一考されたい。

入職時研修や園内研修で重要情報保護への知見と意識を高めている

職員は入職時の研修で個人情報の重要性や漏洩防止等の知見を高めるほか、園内研修で個人情報に関するマニュアルの読み合わせを行い、どのようなものが個人情報にあたるかの確認と、重要情報の管理の仕方などを具体例を挙げて園長が説明し、職員の意識を高めている。また園長が保育現場で気になる点がある場合には、速やかに改善するように指導している。なお、ボランティア等には法人共通のガイドラインをもとにした説明により、機密保持の厳守を求めることとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
理念等の浸透を図り、事故防止計画をもとにした実践・改善・効果測定も行っている
中長期計画と年度単位の計画に、「理念の唱和」を掲げ、毎月の職員会議等で唱和することで職員への理念・方針等の浸透を図っている。また昨年度末に事故傾向にあったポイントカードと園児を見守る基本の徹底を系列園内で共有し、全園で事故防止計画を策定しており、1期から4期までの短期的な計画と期ごとのねらい、具体的な方法と組織内のルール化を明示し、実践とその後の改善・効果測定を行っている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園の環境整備・清掃等の徹底を図り、身だしなみや倫理への啓発にも取り組んでいる
休憩室には、身だしなみチェックの掲示と鏡の設置を行っているほか、虐待防止標語や「あなたの考え保育園の倫理に合っていますか?」などを見えやすく掲示して、保育士としての意識を啓発している。また「6S」の管理に関する園のルールを定め、備品庫には「使ったものは元に戻しましょう」等の遵守すべきポイントを可視化しているほか、定期的な巡回による確認と各クラスが実施するチェックによる自らの振り返りによって園内の環境整備の徹底と意識向上を図っている。さらに散歩の際の公園の図や遊具とトイレの配置、また周辺の注意などを表記したマップを作成し、ラミネートカバーをかけることで見やすく改良している。その他にも系列園内の職員同士の交流の場として、エリアごとに忘年会が開催されている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園内の美化活動やICT化を推進し、保育の環境整備と内容の充実にも取り組んでいる
系列全園でグループウェアソフトを導入し、系列園間及び各職階レベルでの情報共有がなされており、各職員が所与の権限に応じて法人発信の各種情報や各園からの情報を共有し、速やかに実務に活用できる仕組みを設けている。園内においては園長から個人情報の保護の徹底やその啓発にあたっている。
またハード面においては外に「YYプロジェクト」の看板を設置し、地域の方への情報提供を行うほか、園内の整理整頓を徹底させるとともに、廊下の床の貼り換えによって明るい園の雰囲気と清潔な空間づくりにつなげている。保育において、1歳児で絵本コーナーの所にクッションやマットを置いて、くつろぎのスペースを設けたり、0歳児は畳のコーナーを設けるなどして、長時間の保育の中で穏やかに過ごせるよう工夫をしている。さらに法人全園で東京オリンピックに向けて国際的な感覚を養う工夫が凝らされており、本園では3歳以上児の英語のレッスンを新たに導入し、外国と日本をウェブカメラにてリアルタイム通信を行いながら、園内で日本人の講師が翻訳するなどして子どもたちの国際感覚や外国への興味・関心を高めている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
備品管理やコストへの意識を持ち、収支バランスを意識して取り組んでいる
収入面では待機児童の解消に寄与するために定員数が100%となることを目標に、見学者への丁寧な説明や園の門扉に保育の取組のポスターを掲示している。経費面では、系列園内の本部会議において、備品の在庫はできるだけ置かない旨の通達があり、園でも備品の管理の徹底を図っている。また小口現金の徹底管理や、行事ごとに経費を計上することで、職員のコスト管理への意識啓発を図っている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
利用者からの意見には迅速な共有と検討を図り、できる限りの改善に努めている
園では利用者の意見・要望を柔軟に受け付ける姿勢と迅速な改善に努めており、改善例として、写真撮影の際に業者が入る旨のポスターをわかりやすく大きく掲示しているほか、歯ブラシやクラスレターの管理の徹底を図り、園としての回答をテラス側に掲示している。また昨年の事例から登園時の受け入れは従来3室で行っていたものを、1室で受け入れることに変更し、さらに靴のゾーンの設置と荷物置き場を集約しているほか、受け入時のルールの設定と共有で、保育士の目が行き届くようにしている。
行事に関しては、主要な行事を全部土曜日に変更して保護者の就労等への配慮がなされている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
各種の媒体を活用して、園の特色や概要、子育て支援イベントなどの情報を発信している

園のホームページ(以下、「HP」)では、法人共通の経営理念・経営方針・保育目標、保育内容として保育方針や法人の特色である独自のプログラムなどが紹介されている。また、園については、概要や実施している保育事業、地域の子育て支援情報、年間行事を写真で様子を紹介するほか、月1回程度で更新を行っている。園のパンフレットや地域の子育て支援情報誌「TaKaSaGoママchan(足立エリア版)」にはこれらの情報も加味して掲載しており、これを見学者に配付するほか、園のフェンスに行事ポスターを掲示し、参加を呼びかけている。

区のホームページや冊子から、利用希望者等が園の情報を確認できるようになっている

区のHPでは区内に所在する各保育園の所在地や連絡先、受入年齢や延長保育の有無の情報が掲載されている。また区の作成する冊子「保育施設利用申込案内」においても所在地・連絡先・受入年齢・開所時間・延長保育の有無などの情報が掲載されており、区のHPから入手可能となっている。なお、足立区内にはコンシェルジュの事業があり、ここから利用希望者の意向等に沿った園の紹介もなされることとなっている。

見学会を通じて、園の施設や現場での雰囲気などを感じてもらえるよう説明している

「オープンスクール」(月1回)として園の見学会を行っており、開催日を子育て支援情報誌やHPに掲載して、電話等で申し込みを受け付けている。都合が合わない場合は、園として対応可能な範囲で希望者の都合に応じた日程で柔軟に対応できるようにしている。当日は園のパンフレットを渡し、経営理念や保育の概要などを説明するほか、園内を案内しながら実際の子どもたちの様子や活動などを見てもらえるようにしている。また行事等の様子を写真を活用して伝える「ダイジェスト」も活用してイメージできるようにするとともに、質疑応答にも答えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に重要事項説明書をもとに利用にあたっての説明を行っている

入園前には合同の説明会を開催して、利用にあたっての説明を行っている。「ペアレントハンドブック(重要事項説明書)」をもとに、法人や施設の概要、経営理念やビジョン、保育・教育の内容などのほか、園利用時の依頼事項、保健衛生や安全管理などの重要事項を説明するほか、年齢ごとの持ち物は実物を用いてわかりやすいように工夫している。質疑応答を行って疑問や不明点がないようにするほか、写真などの肖像権の利用や説明に対する同意を確認している。なお、進級の時には「ベーシックガイドラインブック」で再度説明している。

面談での聴き取りや提出された書類などで子どもの成育歴等を把握している

保護者から提出される「入園登録書」「入園までの生活状況」などを参考に、入園前の子どもの生活や発達状況、健康状態などのほか、保護者の就労や意向などを聴き取り、「個人面談表」に記録している。食物アレルギーなどの個別配慮が必要な場合は別途、園長・看護師・栄養士による面談で詳細を確認するほか、延長保育利用の方にも面談と説明を行っている。また提出書類は個別にファイリングし、それぞれが確認するほか、各種の会議にて把握した情報を組織内で共有している。

環境変化に伴う子ども・保護者の負担軽減に配慮し、利用終了後の支援も行っている

入園直後には、子どもの状態や保護者の就労に応じた期間で徐々に長時間へと伸ばしてゆく「慣らし保育」を行っており、期間中は会話を密にするとともに要望に応じて面談をしたり、子どもの状況に応じて保護者と相談のうえでその子に応じた柔軟な期間の変更も行うなど子どもの負担軽減を図っている。また子どもたちには音楽をかけるなどしてくつろげる空間づくりに配慮し、職員によるスキンシップを行いながら安心できるようにしている。卒園等のサービス終了後には、夏祭りや運動会への招待によって関係の継続とともに、職員等との旧交を温めている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達の推移がわかるよう、入園からその後も含めて記録・把握している

入園時に保護者から提出された「入園登録書」や「入園までの生活状況」などで子どもの状態を把握するほか、入園後は健診の記録や面談報告書を綴り、「変更届」で家庭状況も随時訂正をしている。また0・1歳児は「保育日誌・児童票」として個別計画と月案・週案に日々の生活・遊び面を記録して毎月項目別の発達チェックを行っている。2歳児は生活面の発達チェックを毎月行い、3歳以上児は5領域の分野で毎月子どもの評価項目を記録している。これらの記録を含めて個人ごとでファイルを作成し、子どもの発達の推移がわかりやすいようにしている。

保育課程をもとに各種の計画を作成し、教育プログラムの実践も行われている

法人統一で作成している保育課程をもとに年齢ごとの年間・月間・週案計画を策定するとともに、0~2歳児は個別計画を作成している。3歳以上児は教育プログラム「YYプロジェクト」を採り入れ、絵画・表現・言葉・運動・体操・識字・英語などのカリキュラムを年齢ごとに作成し、月案・週案に反映させるとともに、実施後の活動内容を保育日誌に記載している。週案には日々の朝や午後の活動を示すとともに、変更があれば赤字で追記・修正を行っている。保護者に対しては保育課程を掲示したり、年度当初の懇談会で年間指導計画を説明している。

各種の会議や昼礼ノートなどで、子どもの様子や保護者からの情報を共有している

計画は実施後にクラスごとでの自己評価と年間計画の進捗状況を確認したうえで次月の計画を作成することとなっており、これを園長・主任が確認をしたうえで会議等で各クラスの実施状況等を全体に伝えることとしている。また乳・幼児のブロック・リーダー・給食等の会議で各クラスの子どもの様子を伝えたり、保護者からの要望・検討事項などを話し合われ、これらは会議録の閲覧によって欠席者に伝えられている。日々の送迎時の伝達、今日の保育や子どもの状況などは昼礼で報告し、「昼礼ノート」で事務所に置いて各自で確認することとなっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが自発的に遊び込み、物ごとに興味を持つことのできる環境設定を工夫している

子どもの健康状態や発達の経緯は児童票に記録して全体の姿を把握している。0・1歳児は担任が全般的に関われるよう週ごとに担当を決めて連携を取り合っている。乳児は月齢差を考慮して畳のスペースでゆったりしたり、布製や手指の発達を促す遊具等で遊べるようにしている。幼児は運動遊びができるように広めの空間を作ったり、積み木・ブロック・絵本などを手に取れるように置き、子どもがそれぞれに遊べるようにするほか、制作途中のものは棚やロッカーの上に置いて続きができるようにしている。

年齢や文化の違いを認め合ったり、小学校との連携や就学に向けた支援も行っている

英語のカリキュラムを採り入れ、世界地図・国旗カード・絵本などにふれるほか、ハロウィンやクリスマスパーティなどの行事でも外国の文化を学ぶ機会となっている。行事等の練習では年上の子の姿を見て憧れたり、真似をするほか、土曜日や朝夕の合同保育でも年下の子の世話をするなど優しさやいたわりの気持ちが育っている。幼保小連携会議では就学に向けて意見交換をしたり、5歳児が小学校で給食体験をして一年生と交流をするほか、園内では当番活動を積極的に行い、ワークなどの学習を継続的に行うなどの就学に向けた支援をしている。

子どもが一緒に育ち合うことを大切に、それぞれに応じた援助や配慮を行っている

配慮の必要な子どもは区の発達支援センターや法人の委託する臨床心理士の巡回相談を受ける仕組みがあり、子どもの様子を観察のうえ、適切な関わり方等の助言を受けている。また月1回、法人内の職員同士の交流があり、そこでの気づきや助言なども活かし、会議で子どもの状況や必要な援助などを園全体で共有し、同じ視点で見守ることができるようにしている。子ども同士のトラブル時には双方の話を聞いて職員が代弁したり、年齢によっては相手の気持ちに気づかせ、話し合いで解決に導けるような声掛けや援助に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時の連携で子どもの様子を確認し、さまざまに園の活動を発信している

登園時には職員による視診や保護者からの聴き取り、連絡帳の確認などで子どもの様子や健康状態を把握している。連絡帳は園児全員が使用し、0~2歳児は時系列で食事・排せつなどの生活状況を園と家庭とで共有し、幼児は自由記述ノートに必要事項を記述している。受け入れ時に申し送り事項がある場合は「早番ファイル」の備考欄に記録し、担任と昼礼時に共有化をしている。お迎え時は口頭での伝達や「保育レポート」の掲示にて毎日の活動の様子を知らせるほか、写真入りの行事の「ダイジェスト」やクラスレターの発行などで保育の可視化を図っている。

家庭と連携を図り、個々の状態に応じて生活習慣の自立を支援している

基本的生活習慣の自立に向け、クラスレターや懇談会で発達の目安や今後の見通しなどを知らせるほか、送迎時の会話や連絡帳のやり取りで日々の様子を伝え合うとともに、0~2歳児は個別計画を作成して発達支援にあたっている。排せつに関しては個々の排尿感覚を把握し、トイレに誘って意欲的に取り組めるようにするほか、着脱は必要時の援助と声掛けによって自分でできることが増えるように支援している。食事の際には正しい姿勢や遊びの中で食具の使い方を伝えながら3歳頃を目安として徐々に箸へと移行している。

日々の活動を考慮し、年齢やその日の体調等に応じた睡眠と休息に配慮している

子どもの年齢や体調・生活リズム等に合わせて、それぞれの睡眠・休息の時間を調整できるようにしている。日中の活動を考慮し、落ち着いて睡眠が取れるようにコットで午睡場所を確保するほか、明るさや室温・湿度を調整し、音楽を流したり職員がそばで子守唄を歌うなどして自然に眠りへと誘うようにしている。SIDSの発生予防として所定の時間で呼吸や顔色などを確認している。また4歳児の後半頃から徐々に午睡をなくしてゆき、個別の体調等にも配慮しつつ、制作やワーク、机上遊びなどに取り組み、就学に向けた生活リズムを整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
安全に配慮して主体的に遊び込める環境と集団遊びで気持ちを調整する力を養っている

乳児は2階のテラスを使用し、コンビカー・三輪車・ボールなどでのびのびと遊び、園庭の共有スペースは遊びの内容によって時間を分けて活動できるようにしている。室内では制作・ブロック・ままごとなど、3・4人程度の小集団で子どもたちがそれぞれ希望するコーナーで遊んでいる。また年齢によって園庭で鬼ごっこ・ドッヂボールなど自分たちでルールを決めて集団遊びをする中で、負けて悔しいなどの葛藤を職員が肯定的に捉え、子ども同士で励ましたり、我慢をする、相手の気持ちを考えるなど、気持ちを調整する力や心の育ちへとつながっている。

多彩なカリキュラムを日々の活動に採り入れ、子どもの「生きる力」を育てている

当番活動や生活発表など自分の気持ちを表現する場を設けたり、フラッシュカードで漢字や名前を形で識別して言葉への感覚を養っている。「YYプロジェクト」では年齢ごとの目標値を設定し、専門講師による英語・体操・音楽などを正課として日々のカリキュラムに採り入れ、子どもの可能性を引き出している。また絵本の音読で想像力と言葉の表現力を養い、読み書き・計算・識字などを毎日行うほか、絵画制作は印象画・体験画や創作活動など自学自習を身に付け、日々の積み重ねで「体の力」「学ぶ力」「心の力」を育てている。

戸外活動や園外活動を通じて、子どもたちの健全な身体や豊かな感性を養っている

朝の活動の後は園庭でかけっこやマラソンなどで身体を動かしたり、散歩や公園に出かけるなど戸外活動を積極的に行っている。自然の豊かな場所ではドングリや木の葉を収集して見立て遊びをしたり、草花の観察や虫探しなどをするほか、大型遊具で思う存分に遊ぶなど、目的を持って出かけている。またプランターではじゃがいも・落花生・いちごを栽培して生長を観察したり、フラワーアレンジメントで花を花瓶に活けて展示する花育の体験も行われ、園庭の花壇は季節の花で彩られるなど、身近な環境から豊かな感性が養われるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日々の活動とつなげた行事で、一人ひとりが目的を持って主体的に取り組んでいる

行事は日頃の活動の成果を発揮できるようにしている。運動会は「笑顔・元気・勇気100%」でバルーンの表現・表現体操・かけっこ・親子競技などのほか、5歳児が準備・片づけ・ゴールテープ・応援合戦など積極的に担当している。クリスマス発表会は全員衣装に工夫を凝らし音楽に合わせた踊り・好きな物語から選んだ劇遊びなどを発表するほか、「学習発表会」ではブリッジ・開脚・側転・とび箱の体操・合唱・音読・ドラム・ピアニカなど年齢ごとの活動の成果を発表し、やり遂げた達成感が得られ、それぞれの自信につながっている。

年間を通じて季節や伝統文化に触れながら、子どもたちが楽しめる行事を実施している

四季の伝承行事は由来を知らせたり、制作活動やクッキング、行事メニューなどにつなげている。夏祭りは年長児が装飾した神輿を担いで園庭を一周し、手形を押したうちわを持って太鼓に合わせて盆踊りをするほか、魚釣りゲームやヨーヨー釣り・輪投げなど季節ならではの雰囲気を保護者とともに楽しんでいる。新春子ども会は干支の話をして獅子舞が出てきたり、けん玉・コマ・羽根つきなどの日本古来の伝承遊びをするほか、ハロウィンでは仮装をして踊ったりしたのちおやつを食べるなど、日本の文化も継承しながら、文化の多様性にふれている。

保護者参加の行事では親子で楽しめる企画を立て、家庭と子どもの成長を共有している

年度初めに年間行事計画表を配付し、保護者参加の行事は日程の調整がしやすいようにしている。行事は職員・保護者も楽しみ、家庭と園と子どもの成長の喜びを分かち合えるよう工夫をしている。運動会では保護者同士の競技を設けて綱引き等を普段の形と変えたルールで行いながら参加できるようにするほか、「学習発表会」では「ダイジェスト」の発行、写真やビデオ・各種のお便りなどで活動経過を知らせ、子どもの発表に期待感を持てるようにしている。なお、行事後はアンケートで意見・感想を聞いて次回の計画に活かしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが長時間の生活を楽しめるよう、くつろいて過ごせる環境の設定を工夫している

園で長時間過ごす子どもたちが一日の活動に変化をつけてくつろいで過ごせる環境づくりに配慮している。0・1歳児の部屋にはサークルで囲った畳の部屋やベッドがあり、横になったり座って一人遊びができるほか、保育士が抱っこでスキンシップを図ったり、ゆったりと関わりながら落ち着いた気持ちになるようにしている。幼児はブロック・積み木・絵本・お絵かきなどのコーナーで自由に遊ぶほか、おやつ後も園庭やテラスに出て身体を動かしてから夕方保育の部屋に入るなど気分転換を図りながら、遊びにメリハリが持てるよう工夫している。

異年齢の関わりの中、安定した環境で過ごし、お迎え時に子どもの様子を伝達している

延長保育は子どもの人数をみて無理のないクラスの移動を考慮し、補食・夕食後は合同保育を行っている。延長当番はいつも同じ職員が担当して子どもが安心して過ごせるようにしている。兄弟を中心にした異年齢児が集い、家庭的な雰囲気の中で名前を呼び合い、年上の子が補食後の顔を拭いてあげるなど優しい関わりが見られている。延長時は「時間外保育記録簿」に時間ごとの遊びや子どもの様子を記録するとともに、お迎えの保護者に引き継いだ伝達事項と申し送りの情報も記録して翌日の担当に引き継いでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
メニューや盛り付けなどに工夫を施し、楽しみながら食べる意欲につなげている

献立表は法人共通の1ヵ月献立でご飯を中心にパンと麺類を組み合わせて作成している。行事メニューはカラーの写真入りで行事の由来も知らせ、保護者にわかりやすく説明している。行事食の際には幼児が会食をしており、雰囲気に合わせて音楽をかけるなど工夫し、七夕の天の川ライス、節分での鬼の形ご飯、お正月のおせち料理など季節にちなんだ見た目も楽しめるようにして食べる意欲を高めている。食事中は栄養士がクラスを巡回して、メニューの紹介をしながら喫食状況や残食を確認し、次回の調理に活かしている。

アレルギーや離乳食など個別状況に対応した食事提供に努めている

離乳食は食材チェック表を配付し、初めての食材は家庭で3回以上食べてから提供することとしている。食物アレルギーのある場合は医師の指示書をもとに保護者から詳細を聴き取り、個別に配慮した食事を提供できるようにしている。当日はテーブルを別にするとともに、名前と除去内容を記した専用プレートに入れ、複数の声かけ等でのチェックの後で配膳するなど、事故防止に努めている。宗教上で食べられないものの除去や体調がすぐれない子どもへの柔軟な対応も可能な範囲で個別の対応に努めている。

保育と連携した食育活動で、子どもたちの食への興味や食べる意欲と関心を高めている

「食べることは生きること」をテーマに年間食育計画を作成している。食材については調理前の季節の食材を見て、重さ・形・匂いなどを実物から体験し、名前や特徴も確認している。また食材の種取りや皮むきなど調理の手伝いをして食べる意欲につなげ、絵本から導入したホットケーキ作りに取り組んだり、ハロウィンにはカボチャクリームなどのクッキングをしてパーティー会食が行われるなど、より一層の楽しみを広げている。食育指導では食事のマナー・姿勢・三食栄養素で食べ物と身体の関係などを知らせ、子どもが自ら意識できるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもへの健康面やケガ予防などの意識付けを行っている

感染症予防に向けて、年齢に応じて手洗い・うがい・歯磨きを開始するほか、看護師からの歯磨き指導でも口腔ケアへの意識付けが行われている。散歩や遊ぶ前には遊びや交通のルールを伝えるほか、プール開き集会では水遊びの約束ごとを確認している。また警察署による交通安全教室や防犯訓練での話があるほか、避難訓練では約束ごと「おかしも」を伝えるなど場面ごとでの安全配慮が意識できるように知らせている。さらに危険箇所や留意事項を知らせるポイントカードを園内の必要箇所に掲示して、目で見て子ども自身で意識が持てるよう工夫している。

専門家との連携を行いながら、日々の子どもの健康管理にあたっている

日々の子どもの健康状態は、登園時の職員による視診、保護者からの伝達や連絡帳の記載内容の確認で把握するとともに、各クラスを看護師が巡回して連携を図り、体調変化やケガ等への対応も随時行っている。嘱託医による定期的な健康診断等が行われており、結果は日々の支援に活かすとともに、保護者にも報告され家庭での配慮にも活かされている。また毎月の身体測定で子どもの発達状況を確認しており、発達等で気になることがあれば、区の専門機関や法人の専門職員も配置して常時相談できる体制を整えている。

保健に関するさまざまな情報を保護者に提供している

園内で感染症が発生した場合には玄関クラスごとの発生状況をホワイトボードに示すほか、症状・潜伏期間・感染経路などを掲載した書面を掲示して知らせている。また感染症サーベイランスからの地域の発生情報も掲示している。入園直後のリスクを想定し行政が発行したSIDSの啓発ポスターを乳児の部屋に掲示するほか、SIDSや感染症などの保健情報は入園時で説明されるほか、保健便りで季節に応じた情報や園内での感染症の発生状況などを発信している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別事情の把握と就労等に関する配慮がなされている

個々の保護者や家庭の事情は送迎時の会話や連絡帳のほか、個人面談によって把握するように努めている。要望等があった場合には園長・主任に報告のうえ、クラス会議で検討して個別の支援につなげる仕組みとなっている。延長保育等の利用は事前の申請によって行われているが、急な残業や就労によるスポット延長保育や土曜保育の利用に柔軟な対応をするなど、保護者の就労等への配慮がなされ、今回の利用者調査の該当項目において「はい」が92.1%という結果が出ている。

園の取組に対する理解を深めてもらうさまざまな機会を提供している

懇談会では年度当初に年間の目標や年齢に応じた発達の特徴、今後の活動内容について説明し、年度末には年間の振り返りを行うほか、幼児クラスでは「学習発表会」が行われており、これによって独自のプログラムの集大成や子どもの成長を伝える機会としている。また日頃の活動もより伝わるよう、保育参観は参加型とし、0歳児については離乳食の試食の機会を設けるほか、保護者にクラスや子どもの様子を直接見てもらい、制作などのクラス活動の体験を通して、園の取組に対する理解を深めてもらう機会としている。

保護者からの要望等を把握し、可能な限りの改善に努めている

意見箱を設置して匿名の意見を収集し、直接口頭で保護者から伝えられるほか、行事後のアンケートや利用者調査など複数の機会で保護者の意見・要望を把握できるようにしている。さまざまな機会で捉えた保護者の声を園運営や保育の改善に活かしている。写真撮影の時期を保護者に知らせてほしいとの意見があり、より見やすく大きな用紙や文字にして掲示の仕方を工夫したり、保護者参加のメイン行事は主に土曜日に変更したほか、設備の老朽化に関する意見を踏まえ、1・2階の床の張替えをしたり、園内の環境美化の徹底を図るなどの具体例が見られる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちの体験や生活の幅を広げるさまざまな活動・取組が行われている

5歳児が定期的に高齢者施設に出かけ、会話やふれ合いを楽しむほか、ハロウィンの行事に参加してダンスを披露したり、園で行う運動会に招待するなどして年間を通じた関わりが持てるようになっている。4・5歳児は敬老会で祖父母を招いてふれ合いの時間を設けたり、子どもたちの歌や体操などの子どもの発表の場で成長を感じてもらえるようにもしている。その他にもお別れ遠足ではバスや電車などの公共機関を使って移動することでマナーを学ぶとともに、思い出作りの一環とした体験ができるようになっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報の取り扱いや保育場面ごとの子どものプライバシーや羞恥心に配慮している

個人情報利用について入園時に「ペアレントハンドブック」(重要事項説明者)で説明をして「入園登録書」に同意を得ている。さらにホームページ・ポスター・園便りなどの利用目的について誓約書に署名をもらっている。保育現場ではトイレ内にマットを敷いてオムツ交換や排せつの援助を行うほか、着替えの時は脱いだ順から順番に着るように伝えたり、身体測定は男女別に行うなどの工夫をしている。プール時は2階のテラスや園庭のフェンスにシートを張って外部の視線を防ぎ、着替えはバスタオルで囲って室内で行うなどさまざまに羞恥心に配慮している。

子どもへの不適切な対応や言動を排除できるよう、この啓発と徹底を促している

子ども一人ひとりを尊重した保育実践に向けて、系列園共通のマニュアル「品質マニュアル」に人権の尊重等について定めるほか、NG用語集・NG行動集も整えられ、法人の導入基礎研修で周知されている。園内では事務室での保育士団体の倫理綱領、休憩室での虐待防止標語をそれぞれ掲示するとともに、前述のマニュアルと併せて読み合わせを行うなど意識継続を行っている。今年度、系列園の事例を受け、会議において不適切な事例、倫理綱領や児童憲章の再確認を行うなど、これらの徹底を促している。

虐待の予防や防止に向けた仕組みや、関係機関との連携体制を整えている

系列園共通のマニュアルやフローチャートを整え、虐待の定義や早期発見のポイント、通告までの流れなどを示しており、これらに基づき登園や着替え時での視診や子ども言動や保護者の様子から早期発見に努めている。また疑われる事例を発見した場合には、法人の副理事長に報告し、必要に応じて関係機関と連携を図る仕組みとなっている。上記の不適切な事例等の確認や場面ごとでの子どもの気持ちに寄り添った職員の言動などを園内研修で話し合うほか、外部講師による法人の全体研修で職員の倫理や虐待について学んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
各種のマニュアルを整備し、必要に応じて読み合わせや指導で徹底を促している

法人系列園共通の各種マニュアルを整備しており、「品質マニュアル」では運営全般に関する法人共通の基本事項を定めているほか、「プロセス管理表・手順書」では保育・保健など職域ごとに業務の処理手順やフローチャートで流れを明示している。法人の導入基礎研修で周知を図るほか、職員・リーダー・ブロックなどの会議において保育技術・安全管理・衛生管理・虐待対応などのマニュアルの読み合わせを行うとともに、リーダー層からの指導等によって現場での徹底を促している。

自園・内部での点検と必要時の是正に向けた助言・指導が行われている

マニュアル等の見直しは前期終了後と年度末に行うことを基本とし、各園での実践状況によって不都合が出た際は随時実施することとしており、毎月の法人ISO会議で提起のうえ検討する仕組みとなっている。園運営や保育などの見直しは、保護者の意見や現場での気づき等から検討・決定を行っている。また日々行う保育巡回や毎月のチェックリストによるクラスごとの自己点検のほか、定期的に実施する内部監査においても実践での手順の確認と、必要時の是正に向けた助言・指導が行われている。

安全面の見直しや現場での意識向上に向けたさまざまな工夫が行われている

園内の事故やヒヤリハットは会議等で共有されるとともに、ヒヤリハットマップの更新と危険個所の周知を図るなどして安全の確保に取り組んでおり、前年度の事故事例とその分析結果から、保育の見直しとルールの徹底が重要と考え、コーナー設定の工夫を行っている。また園長が巡回しながら、日頃から整理整頓や清掃等の徹底も促し、職員が理解したうえで子どもたちも守れるよう現場での気づきを写真で可視化し、改善のポイントを共有することでこれらの徹底と意識・認識の向上を図り、常に変化を見逃さず、即時の是正対応ができるようにしている。