東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社木下の保育
事業所名称 木下の保育園和泉多摩川
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、平成29年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育理念「生きる力を創る」 2)保育目標 ○協調性(仲間を大切にし、思いやりのあるこども ○のびのび(心身共に健やかで、意欲的に活動できるこども ○試行錯誤(最後まで諦めず、行動できるこども) ○探索活動(挑戦することを楽しみ、自ら表現するこども) 3)保育方針 ○協調性を持ち、他者を尊重しみとめあう心を育てる ○のびのびと自己表現ができる環境を提供する ○試行錯誤する中で考え創造し、自分で判断する力を養う ○探索活動を大切にし、こどもの興味や関心に寄り添う 4)清潔で安全な環境作り 5)基本的な身体作り 生活習慣のトレーニングや知能を育む

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

常に問題意識を持ち、向上心を持って行動が出来、スタッフ同士でコミュニケーションがとれる人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

命を預かっているという責任感を持って行動し、保育者としてのプロ意識を持って保育をし、保護者が安心して子どもを預けられ、子どもも楽しんで登園する環境を作ることで、保護者からの信頼を築くこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 明るい職員の対応により、家庭的でアットホームな雰囲気の保育が実践されている

職員同士の連携がよく、アットホームで落ち着いた園運営が行われている。子どもの年齢毎にクラスが編成されているものの、全職員がすべての子どもたちの様子を把握し、保育にあたることで、子どもたちの安心感にもつながっている。保護者の目線を大事にして、保育にあたることで、保護者の安心感にもつながっている。アットホームな雰囲気で明るい元気な保育が実践されており、保護者の満足度にもつながっている。
2 地域の子育てを支援する公開保育により、保育内容の充実につながっている

園の特性を活かし、地域の子育て家庭を支援する取り組みとして公開保育を行っている。公開保育は、ホームページや園舎の入り口にポスターを掲示して2カ月に1回開催している。公開保育の参加者の育児相談を受けたり、多摩川に一緒に散歩しながらお話をしたり、お誕生会に参加してもらい一緒にお祝いをしたりしている。多いときには10名以上の参加があり好評を得ている。複数回続けて参加する親子もあり、園の認知度も高まっている。
3 職員間の情報を共有する場として、朝の会を活用し、紙面だけではない方法を活かしている

非常勤スタッフをはじめ職員が一堂に集まれるのは年1回に限られている。毎日朝の会が子どもと全スタッフで行われ、そこでは子どもの個別の情報からその日の園の動き、保護者からの情報などが口頭で報告され、一堂に会した職員で情報を瞬時に共有することができる仕組みになっている。紙面に落として近々に共有すべき内容は、会議で報告されている。朝の会は共有する場として活かされている。

さらなる改善が望まれる点
1 戸外で遊ぶことを充実させながら、長時間過ごす保育室の遊び環境の更なる検討を期待したい

園庭がないので戸外に出る機会を多く持っているが、園で過ごす時間を考えると保育室で過ごす時間は戸外で過ごす時間より長いと考えられる。保育室の遊具は棚の箱に入っていて自由に取り出す環境にはなく、保育の必要に応じて職員が何種類かを提供して遊びは行われている。また遊具の数や種類が子どもの発達や年齢にふさわしいものかの検討も必要かと思われる。遊具の数や種類も含め、子どもが遊びたいと思う遊具を手にすることができたり、じっくりと遊ぶ時間が保障されるなど主体的に遊ぶ環境を作るための検討を期待したい。
2 園独自の中長期計画が作成されているが、今後更に視点を広げた内容の検討に期待したい

園独自の中長期計画が作成されているものの内容が保育の内容に限定されているようにうかがえる。今後は、保育の内容だけではなく、職員の人材育成、地域との連携、地域の子育て支援など、園運営を広い視点で捉え、園独自の考えや取り組みなども盛り込みながら、中長期的な計画として取りまとめられることに期待したい。保育だけの内容に限らず、園全体の運営に関する内容として、色々な視点から保育をどのように充実させていくかをもう一度確認されることに期待したい。
3 法人本部との連携強化による人材育成の考え方の統一など、保育園運営の更なる発展に期待したい

運営主体法人が変更した影響が保育現場を混乱させないようにと、園長はじめ職員の配慮がうかがえるものの、一部では人材育成の考え方や研修の実施方法、職員の待遇など、足並みが整っていない様子もうかがえる。法人本部との調整、連携を図り、更に充実した保育園運営につながることを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもたちの安全対策強化のため、園独自の手順書を作成している

子どもたちの安全対策のため保育事業所マニュアルが整備されているが、更に安全対策を強化するため、園独自に、食物アレルギー用対応マニュアル、自衛消防編成表などのマニュアルを整備している。職員からの意見をもとに話し合い、見守り携帯を避難訓練時に、置き忘れてしまうことが多かったため、常時首から提げて忘れないように改善が図られるなど、子どもたちの安全対策向上に向けた独自の取り組みがある。
関連評価項目(利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる)
2 ★ 全職員でマニュアルの内容の確認をするなど、業務内容標準化の取り組みが行われている

会社が作成したマニュアルは保育事業所や感染症防止、虐待予防、JアラートQ&Aなどがある。園独自で早番遅番マニュアル、鍵閉め用チェック表、食物アレルギー用対応マニュアル、ひきつけ用対応マニュアルが作成され、新規職員も含め全職員で事例をもとに内容を確認するなどの話し合いを行っている。これらのマニュアルは事務所の棚に置いてあるが、出席記録簿や会議の議事録に見てほしいマニュアルをはさむなどしてみることを促している。また、アレルギーやひきつけ児の対応法はクラスのファイルに挟み、いつでも確認できるようにしている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ アレルギー食の提供方法のマニュアルを作成するなど提供方法を徹底する取り組みがある

行政が研修に力を入れていることもあり、対応方法のマニュアルを作成した。アレルギー除去食一覧表の作成、アレルギー児用献立表を作成し、栄養士が保護者と確認をしている。食事の提供の際は献立内容を栄養士、担任、園長で確認し、担当者を決め介助用のエプロンを着け、配膳介助を行うことになっている。食事の受け渡しは栄養士と担任が名前の付いたお盆とピンクの食器の中身を口頭で確認し、引き渡し確認表にチェックをするなど、ダブルチェックをして誤配膳や誤食を防ぐ取り組みが行われている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:平成29年9月1日現在の施設の利用者(保護者)26世帯(利用者総数26名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 26人
利用者家族総数(世帯) 26世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 26人
有効回答者数 20人
回答者割合(%) 76.9%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 45%、「満足」が 50%となっており、満足と答えた人が 95%を占めている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか 問2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか 問3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか 問8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか (各々 100%、20人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
挨拶や片付けなどができるようになった、という意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
手遊びや歌、言葉、数など楽しそうにやっている、という意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
毎日たくさん食べている、園で野菜などもしっかりとれている、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
天気の良い日はたくさん散歩している、自然豊かな場所なので十分であるが園庭があればよりうれしい、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
こっちの都合で時間や日を変えても対応してくれて助かっている、という意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
緊急連絡など9月1日の練習で特に安心した、おもちゃなど気遣いがされている、などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
事前に知らせてくれるので調整できる、という意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
皆さん優しく心を許している、感謝でいっぱい、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
行事の時などもこまめに掃除していてありがたい、という意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
いつも元気で丁寧ですばらしい、丁寧で驚く、などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
小さな傷でもきちんと説明してくれる、という意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 9人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
そもそもいさかいやいじめがない、という意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ニコニコして帰ってくる姿を見ると大切にしてもらっていると感じる、子どもの気持ちを大事にしてくれている、などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
何も問題がないということは守られているのだと思う、という意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
帰りに今日のことをわかりやすく教えてくれる、という意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
特に不満を言う機会がまだない、という意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
伝えてくれている、話しやすい、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念等を園内に掲示し、保護者や職員への周知に取り組んでいる

「生きる力を創る」の保育理念のもと、4つの保育目標、4つの保育方針を掲げている。更に、清潔で安全な環境作り、基本的な身体づくり、生活習慣のトレーニングや知能を育むことを目指している。法人の保育理念・方針・目標などを園内に掲示して、保護者・職員等に向けて周知を図っている。重要事項説明書・三つ折りパンフレット・ホームページにも掲載し、確認できるようにしている。保護者には入園時や契約更新時に説明し、職員は会社説明時に説明を受け、スタッフミーティングなどで適宜振り返りを行っている。

会社規則やマニュアルに則り役割りや責任などを明確にしている

役割りや責任などは「職務分担表」「職制」「職務権限規則」「業務処理規則」に明示されており、細かく内容を決めて取り組んでいる。毎月実施するスタッフミーティングを通して園長会議での決定事項や本社からの情報などが職員に伝えられ情報共有されている。保育の内容や園運営に関する情報を共有している。

重要事項等の伝達を徹底し、職員・保護者への周知に努めている

職員間での協議事項は月1回のスタッフミーティングで再確認し決定されている。本社からの重要な連絡はメールで適宜受信し、必要なものはプリントアウトして事務室に掲示している。また、保護者に伝えるべき内容については、玄関に掲示し、口頭でも伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
守るべき規範や倫理等の研修に参加するなど職員の意識向上に努めている

「コンプライアンスマニュアル」「コンプライアンスカード」に保育士として守るべき規範や倫理等を整理し、各職員が所持することで意識の向上に取り組んでいる。職員研修にはコンプライアンス研修が取り入れられ、保育に臨む姿勢などの意識共有と意欲向上に活かし、スタッフミーティングの場で共有化を図っている。

定期的に受審する第三者評価結果を公開している

定期的に第三者評価を受審し、結果はインターネット上に公開されている。保護者には園だよりで伝え、評価結果報告書を閲覧できるようにしている。駅に近接した立地条件を活かして、園行事のポスターや園児募集の案内等を入り口周辺に掲示して周知している。

ボランティア受け入れの仕組みが整っている

ボランティア受け入れマニュアルが整えられており、受け入れに対する意義や手順、配慮事項などを確立している。ボランティアの受け入れ時には手引きを用いて説明を行い、個人情報の保護やプライバシーの尊重などを丁寧に伝え、守秘に関する内容を記載した誓約書を提出してもらうよう手続きが定まっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者等からの苦情や意見があった場合、職員同士の連携で解決に取り組む仕組みがある

保護者等からの苦情・相談・問い合わせ等への対応体制を整え、重要事項説明書に園や区の相談・苦情窓口の連絡先を明記している。入園時には保護者に説明している。また、相談・苦情窓口に関する連絡先の情報は玄関にも掲示している。保護者からの意見や要望などは、日常の会話の中からくみ取るように努め、内容はスタッフミーティングで検討・協議し、対応等を保護者に返すように努めている。

保護者アンケート等を園の運営や保育活動等の改善に活かしている

行事アンケート、進路アンケートを行い、保護者からの意見・要望等の把握に努めている。アンケートの集計結果は、スタッフミーティングなどで共有され、行事や保育内容の改善につなげている。また、職員は保護者との日々のコミュニケーションや連絡ノートの内容から意見等の把握に努めており、良好な関係が構築されている。

地域の福祉ニーズ等に関する情報を把握し、保育活動につなげる取り組みがある

自治体が主催するネットワーク会議に参加することで地域の福祉ニーズなどに関する情報交換を進め、行政からの通知などを通して情報の収集・把握に努めている。また、研修などにも参加し、虐待関係や保育制度に関する情報などを保育に活かすようにしている。本社から提供される情報や各メディアからの保育情報などを整理し、福祉制度や保育施策の動向なども確認して職員間で共有している。保育関連情報誌なども購入し、保育に関する情報や事業全体の動きなどを把握して日常の保育活動に取り入れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
園独自の中期経営計画、年度計画が作成されており、目標に向けて取り組んでいる

園独自の中期経営計画は、子どもの体に合わせた椅子の高さを調節する内容や食事に関する内容などが記載され、実施されている様子が見られる。今後は、保育の内容に限らず、広い視点で人材育成や、設備の更新、地域とのかかわりなど、これから取り組もうとしている内容も記載し、3年、5年先を見据えた継続的な取り組みに期待したい。

保育課程を中心に、計画の定期的な振り返りや保護者の意見等を保育活動に反映している

園では保育課程を中心に年齢毎に年間指導計画を作成、月間計画・週案へとつなげ、計画的な保育活動が行われている。保護者からの意見などはアンケート調査や運営委員会等で把握し、保育活動や行事などの改善に活かして、子どもたちの楽しい保育につながる取り組みを進めている。

子どもたちの安全確保に向けて様々な対策を講じ、職員の意識向上を図っている

緊急時対応マニュアルを作成し、事故発生時の流れと合わせ園内に数カ所掲示して職員の意識向上、職員間での共通認識を促している。緊急時メール配信システムを導入し、保護者とともに災害時への備えに取り組んでいる。安全配慮チェックリストを活用し、園長が毎月、施設内の安全チェックを実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
人事考課制度があり、本人の希望や経験等により配置などが決められる

「人事考課規定」が定められているが、本社からの連絡が滞ることがあり、今後は本社との密な連携に期待したい。職員採用に関しては園から提出される要望等を考慮し面接を行っている。また、園内のクラス担任などの配置については、経験や資質などを踏まえ園長が検討し、面談を通して本人の希望などを把握、園全体のバランスに配慮して決めている。

職員の資質向上・育成に積極的に取り組み、研修成果等を保育活動に取り入れている

職員一人ひとりが作成する「保育士のための自己評価表」をもとに園長が面談を行い、自分自身の振り返りと人材育成に活用されている。職員の希望や意見などは個人面談時に把握されている。前期・後期の2期に分けられた中で、計画と評価を自分で記載し、園長からの助言や今後への期待などと合わせてまとめられている。

職員一人ひとりの思いを共有し、職員間の意識ややる気の向上に取り組んでいる

「保育士のための自己評価表」により、個々の目標を明確にし、保育士としての資質向上に取り組んでいる。また、スタッフミーティングでは、職員の情報や意識の共有化を図り、各職員がどんな思いで保育に当たっているか、理念や保育方針、保育目標の振り返りにもつなげ、保育者としての意識を高めていこうとする取り組みが実践されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
個人情報等は管理が徹底され、定められた期限で情報更新をしながら整理している

園内で使用するパソコンにはパスワードが設定され、ネットワークへのアクセス権限が制限され情報管理が徹底されている。子どもたちの個人情報が含まれる情報は、フォルダやファイルで管理をし許可者以外がアクセスできないようにしている。また、児童票など個人情報に関する書類などは事務所内の錠のかかる棚で保管・管理し、鍵は管理表で確認している。

個人情報保護方針等が公開され、保護者からの同意を得るなどの対応が取られている

「個人情報保護規則」が策定されている。「入園契約書」には秘密保持事項が盛り込まれ、保護者へ説明し理解と共有を図っている。子どもの写真をホームページや園だよりなどに掲載することに関して、保護者からの同意を入園時に承諾書で確認している。また、情報の開示請求は「個人情報保護規則」に沿って、対象者や開示情報の種類・範囲などを確認し対応をすることとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
新保育所保育指針に基づく保育計画の見直しで保育の原点を確認できた
園長のリーダーシップと職員の協力により、保育課程を見直す取り組みを実施した。新保育所保育指針をもとに、保育計画を職員で見直す機会をもち、話し合うとことで原点に戻った保育計画の立案へとつなげることができた。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保育士のための自己評価表により、個人の能力向上につながっている
今年度より始めた、「保育士のための自己評価表」により、日常の保育に関する状況を自分自身で振り返りつつ、定期的にリーダー層からアドバイスをもらいながら改善につながるよう取り組んでおり、職員一人ひとりの意識の向上につながっている。また、研修などへの参加も多くなり、定例実施のスタッフミーティングで共有する仕組みができている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
自己評価の仕組みを改善し、職員の意識向上につながっている
職員一人ひとりが作成する「保育士のための自己評価表」を始めることにより、目標を明確にすることができた。また、半期毎の振り返りで達成度を確認しながら、保育士としての意識の向上につながっている。また年2回程度は研修に参加できるようになり、スタッフが目指す姿と研修内容との連動が図られるようになった。研修成果などを活かし、子どもたちへの接し方や遊びなどの工夫、保育活動の広がりに活かしている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園児募集の強化に努め、安定的な園運営につなげている
園児募集の強化に向けて、ポスターを掲示したり、入園申し込み時期を早めたり、改善を図ることで保護者からの問合せが増加している。保育活動で必要となるものはしっかりと予算を確保しつつ、節約や経費削減に取り組み、安定した運営を行っている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者からの意見や要望等に迅速に対応し、満足度の向上につなげている
利用者アンケートや行事アンケート調査などから把握した意見や要望等には可能な限り迅速に対応することで、保護者の満足度向上につなげている。保護者の意見を参考に、園行事の充実を図り、改善に取り組んでいる。また、地域の子育て支援として、公開保育を実施し好評を得ている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
利用希望者がサービスを選択できるように提供している

保育園を利用希望している人に対しての情報は、三つ折りのパンフレットやホームページで提供している。ホームページには子どもの園での様子をわかりやすく提供できるようにしている。三つ折りのパンフレットには園の概要や保育方針、保育目標の他に、保育料を載せるなどして保護者の知りたい情報を提供しているほか、保育園までのアクセスを載せるなどしてわかりやすくしている。

保育園の情報は行政に必要に応じて提供している

行政には園の保育理念や保育方針などが記載されている重要事項説明書や三つ折りパンフレットを担当課に提供する他、一時預かり保育のご案内の冊子を提供している。毎月月初めに園児の充足状況を行政に報告することになっている。行政のホームページには園の事業概要が簡潔に掲載され閲覧できるようになっている。

見学希望者は電話予約をしてもらい個別に対応している

見学希望の問い合わせには1日5名までを受け付け、シフト表に見学者の名前を記入している。見学時間は10時半から11時10分頃で子どもの様子が見られる時間にしている。見学者には園長が対応し、三つ折りパンフレットを渡して園舎を案内している。見学者からは空きがあるのか、入れるのかの質問が多く聞かれている。見学者の必要に応じて入園の申込書を渡している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたっては、サービス内容を保護者の状況に応じて説明をしている

保育を希望する人の申し込みを10月末までに行い、その後単願者を優先に選考をして、12月初めには内定の通知を郵送している。12月の中旬から契約の面接が行われている。面接は園長が行い重要事項説明書を読み合わせ、質問に答えながら説明をして、保育委託契約を結んでいる。子どもの写真掲載の承諾書を提出してもらっている。児童票はその後に郵送して園長面接を行っているが、今後は今までのやり方を変更したいと考えている。

子どもの保育に必要な個別の情報は、決められた書式に記録している

2月末から3月上旬に担任が決まると、保護者が記入した児童票にある罹患歴や食事調査、生活記録などを基に保護者と面談をして記載内容を確認し、個別の子どもの状況を把握している。面談を通して把握した情報は児童票や離乳計画表などに記録され、スタッフ会議で報告がされ職員間で共有することになっている。

入園直後は環境の変化を軽減するために保護者に抱っこしてもらうことをお願いしている

登園時には子どもをむぎゅと抱っこしてもらうよう入園面接のときに保護者にお願いをしている。慣れ保育は保護者の事情に合わせ担任と相談して決めている。1週間をめどに契約の保育時間にしたいと考え、昼まで、昼食後、午睡に入るをめどに保育時間を延ばしているが、子どもの状況によっては2週間位かかることもあると伝えている。8時半から9時の登園に対してはクラス担任が受け入れ、早番や遅番にかかる場合は当番職員が受け入れ引き渡している。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの個別の状況や保護者のニーズを把握し、記録している

子どもの様子は保育活動を通して把握し、個別の発達記録や指導計画に記録し、家庭の様子は連絡帳に記録され把握している。保護者との個人面談の1回目は、入園後1カ月をめどに、在園児も含め全員が実施している。2回目は秋に希望者と実施しているが8~9割の保護者との面談が行われ、保護者のニーズを把握する機会になっている。また会社の進路希望アンケートが12月初めに行われ、翌年の保育希望を把握している。保育の計画の見直しは年間指導計画は4期に分けて、月案は月末に、週日案は週末にクラス毎に話し合いが行われている。

計画はクラス単位で話し合われ、子どもの様子が会議に報告されている

子どもの実態から指導計画を作成しているので、食事やトイレについて計画に入れても保護者に具体的に伝えず、園で行うようにしている。スタッフミーティングは毎月1回行われ、クラスの現状の報告はしているが記録にはなっていない。月指導計画や週の計画、個別の計画はクラスで作成し、クラスリーダーが園長に提出し内容の確認を行っている。年間の指導計画は4期に分けてクラス毎に振り返り、園長とスタッフリーダーが内容をチェックしている。会議で子どもの様子の報告だけではなく、指導計画の内容についての話し合いや見直しの視点も期待したい。

朝の会の集会を毎日行い、子どもの様子や事務連絡も含め報告をしている

毎朝、月の歌を歌い名前を呼ばれ、その後は、クラスで子どもの情報をみんなの前で伝えたり、給食メニューの発表と子どもからの質問を受けたり、今日の活動の散歩先が伝えられている。また、前日のヒヤリハットや朝の受け入れ情報も報告され朝の会が終了し、クラス毎の活動になることを日課にしている。朝の会で報告された内容は朝の会用連絡事項欄に記録され事務所に置かれ、当番勤務者や非常勤職員が見て確認印を押すことになっている。全スタッフが集まる機会が少ないため情報の漏れや対応にずれが生じていることの対応を考えたいと思っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子ども一人ひとりの姿を把握し、個別の指導計画や発達記録表に記録している

子どもの姿は日常の保育や連絡帳で把握し、週日案保育日誌に記録している。把握した子どもの姿を踏まえて、月毎に作成する個人別指導計画を作成し、保育活動を行っている。発達記録は0歳児は毎月、1歳児は22カ月毎に年6回、2歳児は3カ月毎に年4回記録し、健康生活や言葉、遊び、人とのかかわりなどの項目をチェックし個別の発達状況を把握している。

戸外活動を中心にした週日案をクラス別に作成し保育を行っている

朝夕は異年齢で遊び、朝の会が終わると戸外に出かける流れで保育が行われている。ワンフロアの1歳児の壁側や仕切りにしている棚におもちゃなどが収納され、それを選んで子どもたちは遊んでいる。おもちゃでずっと遊びたい子と飽きる子もいるので、遊びたい子にはコーナーを寄せて遊ばせ、飽きた子には次のおもちゃを出したり、遊び方を伝えていくようにしている。棚に入ったおもちゃは箱の中に整理され中身は棚から引き出さないとわからない。子どもが主体的におもちゃに興味を示し、それとかかわれるような更なる環境の工夫を期待したい。

子ども同士のトラブルにはやったらいけないことを伝えるようにしている

子ども同士のトラブルが発生した時には、子どもの気持ちを受け止め、理由があってのこともあるので、十分受け止めるようにしている。年齢に合わせて噛んだら痛いことや、やってはいけないということを具体的に伝えている。事例をミーティングで話し合い対応策を考えている。ヒヤリハットなどはヒヤリハット表に記録し、キズになったりしたときには、保護者連絡表に記入し保護者に渡している。噛みつきなどやった子の保護者には伝えないがやられた子の保護者には伝え、頻繁に続くような場合には個人面談をするなどの対応をしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者と子どもの情報をやり取りすることを大事にしている

登園時には健康観察をしながら、連絡帳の内容を確認している。朝は保護者にも促しているが、特にむぎゅう抱っこをすることでスキンシップを図るようにしている。前日の園日誌のその他の欄に書かれた体調やけがなどの様子を保護者から聞き取り、朝の会で報告し、職員間で共有している。降園時には連絡帳を渡しながら、日中の様子を具体的に口頭で伝えている。けがなどの場合には保護者連絡表にけがの内容や症状、対応などを担任が記入し保護者に状況を説明しながら連絡帳を渡している。

基本的な生活習慣が身につくように支援している

個人別指導計画が作成され、個別の状況に応じて保育が行われている。子どもの発達状況により基本的な生活習慣が身につくようにしている。自立につながる働きかけができるように、保育出席簿に排尿間隔を記録し、保護者に伝えている。また、クラスにはおむつ、パンツ表を作り、子どもの排尿状況が誰でもわかるようにしている。

休息を大事にしながら、個別の状況に応じ柔軟に対応できるようにしている

休息は子どもの成長に欠かせないものと考え、24時間のサイクルで睡眠をとらえ、連絡帳の起床時間を把握し、0・1歳児は午前寝を保障するなど個別の状況に合わせた配慮をしている。また、午睡から早く目覚めた場合には玄関ホールで過ごすなど、寝ている子どもの妨げにならないよう工夫している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
おもちゃや遊びの環境を整えたいと考えている

戸外に出て遊ぶ機会が多く、室内環境の整備がなかなかできない状況になっている。保育室はオープンスペースで、担任はいるが職員みんなで保育をすることを心がけている。個別の指導計画を作成し、保育日誌の記録を振り返りながら保育をしている。室内で使うおもちゃは何種類かを出して、使い方などを伝えながら遊ぶようにしている。おもちゃの購入が途絶えているので、もっとおもちゃの数を増やしたいと考えている。子どもが物とかかわってじっくり遊ぶ環境の更なる工夫や検討を期待したい。

子どもが様々な経験を通して生活が豊かになるような工夫を期待したい

戸外に出て地域の人に声をかけてもらうなどの経験から、挨拶を覚える機会になり、人とかかわる力の基礎を養うことができたりしている。月の製作活動の計画を立て、どの年齢も同じ制作をするなどの経験をしている他、粘土や楽器で遊ぶ機会を通してルールのあることを伝えている。子どもが主体性や自主性を発揮して遊ぶことを経験することができるよう、子どもの遊びに必要な時間や空間の在り方などを職員間で話し合い、今後の保育室の環境構成の検討に期待したい。

戸外に出て遊ぶ機会を積極的につくり、体を動かしたり、季節を感じる機会にしている

天気が良ければ戸外に出て遊ぶことが日課になっている。2つの駅を挟んだ近隣には17カ所の公園などの遊び場があり、多摩川土手にも徒歩10分位で行けるので、体をたくさん動かすことができたり、電車を間近に見ることもできる環境がある。散歩先までの道のりには季節の花にふれたり、木の実にふれる機会もある。園舎の一角には夏になるとプールを設置し、2カ月間ほぼ毎日のように経験できることで水に慣れて楽しむことができている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
保育園生活を楽しめるよう行事が計画されている

年間の行事の計画を作成し、夕涼み会や親子ピクニックでは親子で楽しんだり、七夕や秋祭りなどで季節を感じたり、七草や節分で伝統を知る機会にするなど様々な内容になっている。親子参加の行事は土曜日に行い、平日に園内で行う秋祭りやハロウインなどの行事は参加できるようにしながら、子どもには見えないように自由に見てもらうようにしている。2カ月ごとに地域に向けてポスターを出している誕生会には地域の方々の参加も促して楽しんでもらえるようにしている。

行事の取り組みの時にはみんなで楽しめるようにしている

みんなで協力して参加できるように、年間の行事予定表は年度の初めに保護者に配付して知らせている。行事の内容によっては保護者に協力をお願いすることもあり、今年はハロウインで衣装があったら持参してもらうようお願いをして楽しむことができた。行事を行う時には子どもはもちろん保護者や職員も一緒に楽しむことをモットーにして実施している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
夕方にはビデオを見るなどして落ち着いて過ごせるようにしている

おやつを食べた後、午後の散歩に出かけることもあり、夕方の5時を過ぎるとクラス合同にしたりすることもある。5時半頃になると1歳児室で30分ほどビデオを鑑賞し、「動」から「静」に切りかえる時間にして、落ち着いて過ごせるようにしている。6時頃には2~3人になるので体を動かして遊び、その後、7時以降までの保育時間の子には補食を提供している。

人数が少ないので子どものことは全職員が把握し安心して過ごせるようにしている

長時間になる子どもは少ないので、少人数で遊ぶものを1~2種類出したり、体を動かして遊ぶようにしている。長時間に慣れない年度の初めには椅子にぶつかるなどの事例があったので、部屋を広く使うなどの対策をとった。人数が少ないこともあり、職員全員が子どものことを理解しているので、スキンシップを十分とるなどして安心して過ごすことができるようにしている。また、日中の保育と変わらない生活環境を用意できるよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが安心して楽しく食べることができるよう環境に配慮している

食事の前に手遊びや絵本を読むなどして、落ち着て食べられるようにしている。ワンフロアなので、年齢による時間の差はあるが食事ルームとして、0歳児から2歳児が一緒に食べている。0歳児は椅子とテーブルがセットになったものに一人ひとりが座り食べている。食べ終わるとその場で絵本を見たりして過ごし、その後、順次保育室に行って午睡の準備をしている。栄養士や給食スタッフが食事の場に来て、子どもの喫食状況を把握している。残食状況を見て味付けや調理方法を見直している。検食は園長が行っている。

個別の体調や状況に応じた給食を提供している

食物アレルギーの除去が必要な場合には、医師の指示書と除去食申請書を保護者から提出してもらっている。献立は園で担任と栄養士、園長がチェックし、保護者に献立内容を確認して押印をもらい、献立表は戻してもらっている。提供する際には、食材を除去した給食や代替え食で対応している。配膳の際には名前の付いたお盆にピンクの食器を使用して配膳の間違いのないようにしている。席の固定化や職員間で口頭で確認をし、誤食を防ぐようにしている。

野菜を栽培するなど食への興味を広げる機会にしている

年間の食育計画を作成して、2歳児を中心に食育活動を行っている。夏野菜のピーマンやミニトマトを栽培している。ピーマンはスタンプ遊びに使うなど、収穫したもので楽しむ機会をもっている。旬の食材にふれて、匂いをかいだり、皮をむくなどの経験をしたり、プリンカップにゼリーを作っておやつに食べるなどの楽しめる活動もある。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
手洗いの仕方などを一緒にやりわかりやすく伝え、予防につなげている

手洗いは、泡消毒を使って散歩から帰ったときや食事の前に、子どもにばい菌がなくなることなどの話をして、一緒にやりながら伝え習慣づくようにしている。0歳児には手を洗った後に消毒をするようにしている。けがにならないように道路の歩き方や公園では出ていかないことなどのルールを繰り返し伝えている。子どもの年齢に合わせて繰り返し伝えることで、習慣づくようにしている。

健康診断などを通して嘱託医と連携した体制をとっている

与薬は医療行為になるので行わないことにしている。年2回行われる健康診断の時に、事前に保護者から聞きたいことなどをアンケートで質問を受け、医師に連絡をして受診や相談内容の結果を保護者に伝えている。感染症に罹患した後、登園をするときには、登園許可証が必要なことは入園時の重要事項説明の時や罹患した連絡があったときに伝えてはいるが、保護者への周知の徹底が難しいので、周知方法の検討が必要と思っている。

入園時に予防注射や乳幼児突然死症候群の予防についての話をして、情報を提供している

年度初めは在園児と新入園児にクラスを分け落ち着いて過ごせるようにしたり、途中入園の時は慣れるまで保育士が付き添い不安を軽減している。入園の時に感染症の話をして予防接種を受けてもらえるようにしている。また、乳幼児突然死症候群の予防のために、うつぶせ寝にしないことなどを伝えている。園では0・1歳児は5分おき、2歳児は10分おきに睡眠のチェックをして午睡チェック表に記録し確認をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
急な電話での連絡にも柔軟に対応している

延長保育の仕組みや料金体系については入園時の説明の時に詳しく話している。電話での連絡があれば受け入れることになっているが追加料金がかかるので、前もって予約表に記入してもらうよう話している。19時以降に保育が必要な園児には補食を提供している。

ふれあい会や送迎時に話をして交流する機会をもっている

年2回春と2月に行われるふれあい会ではクラスの懇談をする時間を設けている。2月のふれあい会では、手紙を出して保護者から育児に対する悩みや質問を集めて、親同士で話し合う時間を設けて、交流している。日常の送迎時には掲示した写真の話をしたり、保育の様子を伝える中で相談にのるなど職員と保護者のやり取りが信頼関係を深める機会になっている。今後は話し合いだけでなく子どもの発達や育児に対する資料を配付するなど情報の提供を考えていきたいと思っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園の行事で地域へ繰り出し、地域の方と交流しながら楽しむ機会にしている

園行事の秋祭りでは、2歳児がおみこしをつくり商店街を練り歩く経験をしている。また、ハロウインでは事前に商店街のお店に手紙をもって挨拶に行き、当日仮装をした子どもたちが訪問をしたら対応をしてもらうようお願いをして多様な体験ができるようにしている。恒例行事として地域と触れ合う機会になっているので、地域の方も楽しみにしてくれている。2歳児は地域のディサービスの施設を訪問し、お年寄りとふあう機会をもっている。

誕生会や公開保育で、地域の親子と一緒にふれあう機会があり楽しんでいる

2カ月毎の誕生会に地域の親子も参加できるようにポスターを掲示して呼び掛けている。参加者には誕生カードとメダルを渡し、喜ばれている。年2回秋に公開保育の日を設け、ポスターを園の外壁に掲示して参加を呼び掛けている。公開保育は0歳児対象と1・2歳児対象とに分け、園の日常生活の朝の会に参加して、園児と一緒に散歩に出かけている。雨天の時は室内遊びを一緒に楽しんでいる。参加者からの育児相談に応じることもあり、楽しかったとの声も聞かれている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
入園時の保育委託契約に沿って保護者や関係機関と対応している

入園時に交わす保育委託契約書の中に秘密保持の条文があり、子どもの情報を外部とやり取りする場合はそれに基づいて対応している。また、写真の取り扱いについては園内の掲示や会社のホームページの掲載もあるので、写真掲載承諾書に保護者名と押印をして提出してもらっている。保育の中で子どもを尊重できるように、個別の指導計画を作成し、発達記録に成長の様子を記録するなど配慮できるようにしている。

子どもの羞恥心に配慮して対応したり、職員の言葉の使い方を伝えるようにしている

子どもの排せつ時には匂いがしないようにカーテンをして、1対1で安心して交換できるようにしている。おむつはパンツ式が多いので、パンツの横を切ってすぐに交換できるようにし、全裸にならないようにしている。0歳児は0歳の保育室の中で行い、1歳児は部屋の片隅で行うので、プライベートゾーンが守られるよう配慮を期待したい。職員の言動について、言葉かけがきついなと思ったときには園長が直接伝えたり、スタッフミーティングで伝えている。個々の職員が子どもの権利について学び日常の言動を振り返ることができる仕組みづくりに期待したい。

虐待防止の研修を受講したり、関係機関との連携体制を整えている

虐待の研修には全スタッフが参加している。研修に参加するとスタッフミーティングで報告をし、周知している。また、虐待防止マニュアルを整備し事務所のファイルにはさみ、いつでも閲覧できるようになっている。行政のネットワーク会議が年2回行われ、スタッフが交代で参加し、連携ができるようにしている。連携する関係機関先は事務所に掲示し、すぐに対応できるようになっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
業務の標準化を図るためにマニュアルを整備し、職員に配付している

業務水準を確保するために会社で作成した保育事業所マニュアルが整備されている。保育の基本事項から身だしなみなど多岐に亘る内容になっている。園独自には早番遅番マニュアルやクリンネスチェック表、鍵閉め用チェック表などを活用している。マニュアルは非常勤職員も含め全職員に配付し、個々に確認するようにしている。アレルギーの誤食やひきつけなどが起こった場合には、アレルギー用対応マニュアルやひきつけ用対応マニュアルを各クラスのファイルに挟んであるので、それを確認し対応することになっている。

業務内容の見直しは時期を決めて見直し、必要に応じて保護者に伝えている

マニュアルなどのサービス内容の見直しは会社組織の変更もあり、全体的な見直しの時期は定まっていない。会社の基本方針の変更に伴う内容は、重要事項の変更として保護者に説明をしている。園独自のマニュアルや保育関係の書類は、年度末や年度の初めに見直している。行事毎にアンケートを取り反省を踏まえ次年度に反映できるようにしている。年2回運営委員会が開催され、内容や話し合いの結果は掲示され保護者に知らされている。

打ち合わせが随時行われ、クラス毎に報告されている

外部研修には年2回は参加できるようにしている。また、園内研修も園長が必要だと判断した時に、ミーティングの中で研修としての時間を設けている。ヒヤリハットの報告は月10件ぐらいになり、ケース内容の話をして周知している。報告をまとめて分析するまでにはなっていない。安全配慮チェックリストで月1回園舎内の点検を園長が行っている。園長とスタッフリーダーの打ち合わせが必要に応じて行われ、話された内容はクラスリーダーとの打ち合わせが行われ、クラスに伝えられ、助言・指導を受けている。