東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人からしだね
事業所名称 うめだ「子供の家」
評価機関名称 合同会社 福祉経営情報サービス

コメント

事業評価:
・経営層記入事項について、課題として認識している項目については、その課題に対する対応状況等を聞き取り、現状の把握に努めた。
・訪問調査ではサービス担当者による現場視察を午前中の時間に行い、限られた時間内にサービス提供場面を極力把握する事に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)キリスト教精神を基調とする保育。誰もが例外なく、大切にされている存在であると感じられるような雰囲気の中で、自己信頼感と他者を敬う心を育てる。 2)モンテッソーリ教育法に基づいた保育。 3)日常的、組織的な発達支援を行う。 4)家庭との連携を密に取りながら、家族が子育てを楽しめるように支援し、家庭が子どもの育ちにとつてより豊かな環境となるようにする。 5)関係機関とネットワークを組みながら、地域の子育て機能を高め、子どもの育ちと子育てを支える地域環境づくりに寄与していく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1.基本姿勢 ・社会人として常識ある行動(マナー、コミュニケーションの取り方等)や常識ある物の考え方ができ、職務において自主性や責任感を持ち、保育に対し社会的な使命感を持っていること。 ・上司、同僚の意見を聞きながら自主的に自分の意見を伝え、協調し合える人間関係が作れること。 2.保育観や保育に取り組む姿勢 ・子どもの最善の利益を第一に考え、子どもを心から尊重し、一人ひとりの個性や発達を考慮して保育に努める。 ・観察力と広い視野を持って保育ができる。 ・環境に心を配り、一人ひとりの子どもが心身共に自立できるように援助をしていく。 ・適切な判断・対応が行なえる。 3.家庭支援、地域支援 保護者に子どもの状況を的確に伝え、保護者の気持ちを汲み取り、地域との交流を行ないながら、広い視野を持って地域社会における保育園の役割を捉え、支援に携っていく。 4.保育の質の向上 園の保育の根幹であるモンテッソーリ教育についての学びは必須であるため、保育の専門性を高めることに労力を惜しまず、主体的に向上しようとする意思や根気強さがある。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

うめだ「子供の家」では、児童福祉法第1条の基本理念に基づき、保育を必要とする子どもの保育を行っている。その根本精神はキリスト教精神(愛と奉仕)にあり、保育にあたっては、安全に安心して過ごせる環境を用意し、すべての子どもの人権を等しく尊重し、子ども自身の主体性と個性を大切にして、養護と教育の視点からそれぞれの子どもに必要な支援を行う。また社会の変動に対応できる多様な保育サービスの展開が期待されている中、園の特色であるモンテッソーリ教育法に基づく保育支援に加えて、法人が持つ機能を総動員し、日常的・組織的な発達支援や医療支援、家庭支援や地域支援をその使命としている。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 内面からの欲求や自立に向けて、環境面から子どもの育ちを支えるモンテッソーリ教育が実践されている

モンテッソーリ教育に基づき、一人ひとりの発達に即した個別の支援が実践されている。子ども一人ひとりの自主性や自発性を尊重し、個別活動を中心にした保育をおこなっており、人的環境、物的環境がともに素晴らしい。自主的に遊びを選べるコーナーや、さまざまな教具や教材を棚から自由に出せるような環境と、モンテッソーリ教育を学んだ保育士が関わる安心感があり、子どもがまずは自分で考えて行動してみようと思えるような環境設定がされている。保育士の関わりや環境面から子どもの育ちを支えるモンテッソーリ教育が実践されている。
2 異年齢保育とインテグレーション(交流保育)は、子ども達が互いに相手を思いやる気持ちを育んでいる

異年齢交流で年齢の違う子ども同士が過ごしており、互いに良い刺激を受け育ち合える環境がある。また、姉妹施設であるうめだ・あけぼの学園(発達支援センター)との間で行っているインテグレーション(交流保育)は年間を通じて行われており、園児は日常的に発達支援児と一緒に遊んだり、食事をして、共に同じ場所で時間を過ごしている。これらの交流は園の大きな特長の一つとなっており、繰り返し交流を持つことで相手を思いやる気持ちや優しい気持ちが育まれる環境となっている。
3 長年、うめだ・あけぼの学園と連携して発達支援に注力し、その取組は特筆すべき内容となっている

園内に発達支援委員会を設け、うめだ・あけぼの学園(発達支援センター)の専門職員と連携しながら、発達の遅れや気になる子への発達検査や経過観察、フィードバック等を行い、支援の具体的な方法を検討している。また必要な子どもには専門機関の紹介等、連携して対応している。保育士会では勉強会を実施して理解を深め、配慮が必要な子にとって最善の環境づくりや対応ができるよう園内で情報共有をして、個々の状況に応じた細やかな援助を実施している。

さらなる改善が望まれる点
1 役職定義が変更された事に伴い課題となった研修体系の整備など、人材育成の仕組みの構築を期待したい

今年度は副主任、業務(専門)主任、専門リーダーの役職を新しく設置した。今後はこの体制で研修体系等、人材のさらなる育成に向けた仕組みづくりをして行く予定となっている。特に中堅リーダー層の育成は重要事項と園では捉えており、キャリパスに沿った研修体系の整備や研修内容の吟味等を着実に実施して、園としての人材育成の仕組みを構築することを期待したい。
2 移転後1年が経過する新園舎の安全点検をする事を勧めたい

新しい園舎となり園庭も一新され、旧園舎時代に多かった園庭での事故は大幅に減少している。また、園舎も設備の古さからくる危険が解消されている。現場視察では非常口の確保等改善の余地もあったため、移転後1年となるこの時期に新たな環境でのリスクについて洗い出す事を勧めたい。
3 保育ソフトの活用については今後も工夫をしてゆく事を期待したい

新園舎改築に伴い、ICT化が大幅に進んだ。園舎内のLAN構築によるネットワーク化やそれに伴うデータ共有、セキュリティの大幅な向上、登降園情報の管理、保育ソフトの導入による保育記録・計画の電子化と共有等が達成されている。その中で保育ソフトの利用については業務が効率化されたものの、利用開始後1年未満のため、まだ慣れない面もあり、十分使いこなせていない状況である。ICT化の恩恵を十分享受すべくて使い方等を工夫してゆく事を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域で長年続けているスポーツ・武道教室は地域に深く根付いている

小学生との交流を目的とした地域活動として、スポーツ・武道教室「コブス」を月1回、園のホールで実施している。30名程度の参加があり、在園児も4,5歳児の参加があるほか、卒園児が集う場にもなっている。3年生以上になると「うめだキッズ空手クラブ」となり、週1回、6年生までで40名程度、中学生も含めると50名程度の参加数で実施されている。「うめだキッズ空手クラブ」の中学生が「コブス」で子どもに教えている等、長年続くこの取組は地域での連携として一つのかたちになっている。
関連評価項目(事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある)
2 ★ 毎月の検討会で園業務や保育・サービスの改善に継続して取り組み大きな成果が出ている

「保育サービスのあり方検討会」を毎月開催しており、保護者からの意見等をもとに、園業務や保育・サービスの改善を実施している。保護者の意見を意見箱や感想文、個人面談等から拾い検討し、結果や改善状況は必ず園だよりに載せる等、大変丁寧な対応がされている。事故予防では長年の研究と分析を重ね、毎月、各クラスで記録された怪我の原因、場所、内容を確認して対策を検討しており、例えば、園庭での事故は、新しい園庭となった事や外遊びを散歩、園庭、公園の3つに分けて活動するなどの対策により大幅に減少している。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 地域に根差し、浸透している「からしだねフェスティバル」は40年以上の伝統がある

「からしだねフェスティバル」は法人3園含同で在園児や卒園児、保護者、職員、地域が交流し、40年以上継続している催しである。バザーや模擬店、各種イベント等を実施し、毎年1000名以上が参加して盛大に行われている。カレーライスコーナー等は恒例であるが、内容は毎年少しずつ異なっており、今年度は新園舎が完成した事も考慮して企画が立てられている。半年がかりの準備をして工作やゲーム等を企画し、保護者の協力も得てあけぼの学園と合同で実施する、地域に根ざし浸透している一大交流行事となっている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を現在利用している全世帯の保護者を対象に調査を行った。1世帯で複数名の子どもが通園している場合は1回答とした。
子供総数:134家庭数:105

調査方法:アンケート方式  
・調査票と調査項目:東京都福祉サービス第三者評価の標準様式に準拠。
・回収方法:回収期限を設定し、評価機関への郵送と園内回収箱による回収の併用。
・事業所への報告:自由回答については匿名性への配慮を行った上で事業所に報告した。

利用者総数 134人
利用者家族総数(世帯) 105世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 105人
有効回答者数 87人
回答者割合(%) 82.9%

総括
 総合的な感想では「大変満足」が回答の44%、「満足」が50%、「どちらともいえない」が5%、「大変不満」が1%(1件)であり、「大変満足」「満足」の選択が全体の94%という結果となった。  総合感想の自由記述では、「子どもの事をよく見て、一人ひとりに合った対応をしてくださっていると感謝しています。」「子どもの気持ちに寄り添った対応をして頂いていると感じます。」「モンテッソーリ教育に基づいた保育、発達支援が必要なお友達との交流、さまざまなイベント等、ご尽力いただいている先生方には感謝しております。」等の回答があった。職員の対応については「子どもの自主性を重視して子どもの様子や気持ちをよく理解してくれていて安心です。」等の回答があった。 意見や要望では、職員の対応や保護者への連絡や行事、連絡・情報提供、設備環境等の意見が見られ、設備環境と連絡相談についての意見が比較的多かった。  個別の設問では、設問4(自然や社会と関わる機会)、設問7(行事の参加しやすさ)で自由回答数が比較的多く得られている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 86人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の99%が「はい」を選択している。自由意見では「家では教えてあげられない事を、沢山学ばせてもらっています。」「モンテッソーリ教育が良い。」「縦割り保育で成長している。」等の回答があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 81人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の93%が「はい」を選択している。「家に帰ってくると、園で習った事を得意げに見せてくれます。」「担任の先生方からの話。本人が『何々をつくったよ』と嬉しそうに見せてくれる。」等の回答があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 78人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者の90%が「はい」を選択している。「味見しましたが優しい味で且つおいしかったです。」「色々な食材を使って作ってくれているので、大変ありがたいです。」「苦手なものを減らしてもらえるのはどうかと思う。家でも『これ減らして』と言うようになりました。」等の回答があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 62人  どちらともいえない 17人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
回答者の71%が「はい」を選択している。「親が教えていない事も、たくさん興味を持つようになりました。」「空間が狭いので少し残念です。」「公園くらいしか、自然との触れ合いは都会の園ではなかなか難しい面があるのではと思います。」「外で遊ぶ時間が少ない気がします。」等の回答があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 24人  いいえ 16人  無回答・非該当 8人 
回答者の45%が「はい」を選択している。「いいえ」の選択も多かった。この設問では延長保育の料金や急な保育時間の変更についての意見が多く、「対応してもらえない。大いに不満である」という回答も見られた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 68人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
回答者の78%が「はい」を選択している。「玄関や柱の角など、クッション性のもので対応して頂きたい。」「室内では危険な物(はさみや固いものなど)もあるので、子ども達が使用する際、先生が見きれていないように感じる事がある。」等の回答があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 52人  どちらともいえない 23人  いいえ 11人  無回答・非該当 1人 
回答者の60%が「はい」を選択している。この設問では平日の行事について「仕事を早退する必要がある」等、就業上の理由等から「参加しにくい」という旨の回答が自由回答の大部分を占めたた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 72人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者の83%が「はい」を選択している。自由意見では「いつもご相談させて頂いております。」「子どもの様子についてはよく伝えてくれている。」「先生方はいつも忙しそうなので、なかなか声かけしづらい。また、早朝、夕方を利用していると、担任の先生に会える機会が少ない。」等の回答があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 85人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の98%が「はい」を選択している。自由意見では「新しい建物なのできれいですが、教室が狭いのが気になります。」「トイレに上履きのまま入り、園ホールで同じ上履きを履いたまま座り込んだり、手をついて遊んでおり、不衛生に感じる。トイレ用のサンダルなどがあればよいと思う。」等の回答があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 74人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
回答者の85%が「はい」を選択している。自由意見では「先生らしい言葉遣いを!意識されない先生もいる様に思います。」「一生懸命子供たちの事を見てくれているとは思いますが、時々親から見ても怖いと感じる先生の態度を見かけます。」等の回答があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 80人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の92%が「はい」を選択している。自由意見では「すぐに冷やしたり、看護師先生の指示を仰いでもらっています。」「その都度電話をくれたり、病院に連れて行ってくれたりととても感謝しています。」等の回答があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 73人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
回答者の84%が「はい」を選択している。自由意見では「きちんと両方{みんな}の意見を聞いて対応しているのを見ているので、とても信頼しています。」「目立たない子ども同士のトラブルにもう少し目が行くと良いなと思います。」等の回答があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 81人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の93%が「はい」を選択している。この設問では「対応している姿を見ていつも勉強させてもらっています。」「叱っていただけるのはありがたいのですが、時々、言い方がきつすぎるのでは?と感じる事があります。」等の回答があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 73人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
回答者の84%が「はい」を選択している。この設問に関する回答は特になかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 73人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
回答者の84%が「はい」を選択している。自由意見では「お便り帳の内容の詳しさが、先生によって違います。一日どんな様子だったか、できるだけ細かく知りたいです。」「説明はほとんどない。お迎えの時もうるさくて聞ける雰囲気ではない。」等の回答があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 67人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
回答者の77%が「はい」を選択している。自由意見では「ほとんど機会はありませんが。(※はい)」「(個々の先生は)話は聞いてくれますが、園全体では特に変化はありません。」等の回答があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 59人  どちらともいえない 19人  いいえ 6人  無回答・非該当 3人 
回答者の68%が「はい」を選択している。自由意見では「説明を受けた事もないし、掲示等もない。」「だれか相談できる人がいるのでしょうか?」等の回答があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
モンテッソーリ教育の理念は職員に伝えられ、浸透している

キリスト教精神を基調とし、モンテッソーリ教育法に基づいた保育を実践する園の理念は、パンフレットや入園のしおり等の案内物に記載され伝えられている。また、法人内3施設が毎年交互に担当して4月に開催される法人研修のオリエンテーション時に、理事長の挨拶の中で毎年伝えられている。主要な常勤職員はモンテッソーリ教師養成コースの受講が必須となっており、モンテッソーリ教育を学ぶ中で園の理念は問題なく理解され、浸透するかたちが出来ている。

園舎の改築工事が完了し、長期のスパンで次の課題を見据えている

園舎の改築工事が平成28年度に完了し、園長は新園舎において次の10年を見越した運営の姿を構想中である。園長は職員育成や保育の継承と発展を担う人材の育成、特に要となる中堅リーダーの育成を最重要事項と捉えている。また、モンテッソーリ教育を習得・習熟するための育成には時間がかかるため、職員がモンテッソーリ教育を知り、学び、長く勤められる職員を育てることに注力し就業環境にも配慮している。新園舎となった事を契機として職員が園の将来像やありたい保育の姿を皆で考え、共有して、園のビジョンを描いていってほしいと考えている。

園の重要事項は職員会議で決定され、情報共有がされている

会議体は事業計画書に明記されており、意思決定の手順が明確にされている。園における重要な案件は事前に議題を回覧して職員会議で検討してもらい、その場で決定している。行事や発達支援について等、園内の主要課題については毎週開催している主坦任会議で検討・決定している。主担任会議ではアレルギー対応についても適宜実施している。会議については効率化を推進しており、事前の準備や時間管理等実施しているが、改善の余地もあるため、今後一層の効率化を進めていく意向がある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
倫理・規範を周知し、また、勉強会を通じて保育者としてのあり方を学んでもらっている

職員には倫理要綱、職員倫理規程を明示している。また、朝の時間には理念、使命、保育目標、中長期計画のほか、服務の心得等を記載した「職務の基本マニュアル」の読み合わせを行うなどで、社会人として、保育園職員としての遵守事項等を職員に伝えている。また、保育者の役割としてよくない事と良い事について朝の時間に学び合ったり、保育関連の書籍を用いた勉強会を実施している。さらに非常勤職員向けの勉強会を2カ月に1回行っており、その中においても理念や行動規範等について学んでもらっている。

空手教室等の地域活動は地域での存在感も大きい活動となっている

年3回実施する子育て支援講座「すくすく」や、保育体験、ベビーマッサージ講座の開催等、地域の子育て家庭の支援をしている。また、地域公益事業である「健康太極拳教室」、地域活動と小学生との交流のためのスポーツ・武道教室「コブス」、中学生までの「うめだキッズ空手教室」を行っている。「コブス」とキッズ空手教室は卒園児が園を拠点として在園児を含む地域の小さな子どもと一緒に空手を学び、また、中学生が子どもに指導する取組であり、地域に子どもの居場所をつくり、子どもに対する優しさや愛情などが育まれる取り組みとなっている。

発達支援ではうめだあけぼの学園と協働して地域に大きな貢献をしている

基本的に毎月開催される地域の発達支援センターとの合同委員会にはあけぼの学園の委員とともに参加し、個々のケースのついて学園からの専門的なアドバイスも得て話し合い、協働体制で地域福祉に大きな貢献をしている。また、園長会や地域ブロック協議会等では発達支援についての悩みを受け、サポートする事も多く、園のノウハウをサポートが必要な地域の他施設に還元している。小学校との連携は幼保小連携ブロック会議で推進され、連携校との間で授業体験や、小学校教員と年に1度半日間の相互交流研修をおこなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決の仕組はわかりやすく保護者に伝えられている

苦情解決の仕組みは法人としての規程に則り作成されており、「意見・要望・苦情・不満を解決のための窓口設置について」として入園のしおりに詳しく記載され、第三者委員の連絡先も周知している。保護者からは入園内定時に重要事項説明書と併せ色刷りのプリントを渡しており、内容についての同意を得ている。また、園内に意見箱を設置していつでも要望や苦情を園に伝えられるようにしている。第三者委員とは毎年1回連絡・報告会を実施しており、園で得た苦情などを委員会に伝える体制がある。

様々な機会に意向を把握し、園運営の参考にするとともに丁寧な周知がされている

保護者アンケートは親子運動遊び、バスハイク実施時に実施しており、運動会では満足度と内容についての意見等を確認している。自由書式なので得られる情報も非常に多く活用がされている。また、1日保育参観の時は子どもの成長やクラスの雰囲気等について感想文を書いてもらう事もしている。得られた感想(意見)は毎月開催している「保育サービスのあり方検討会」で検討し、意見や要望については全体に周知が必要な事かどうかを判断して「園だより」に掲載している。

地域における多様な取組の中で地域のニーズ・課題を把握し、園の事業を運営している

地域子育て支援事業「すくすく」でアンケートを取っており、地域のニーズ把握のために活用している。園では、園単独では対処できない問題に遭遇した場合に備え、うめだ・あけぼの学園等関係機関とのネットワーク化や法人主催の「子ども食堂」との協働、NPO法人主催による講演等を地域に貢献する法人の使命として実施している。要保護児童対策地域協議会への参加等、地域における多様で一貫した取組の中で地域のニーズが把握され、園の保育や推進している地域福祉事業に展開されており、「子ども食堂」もそういったニーズから生まれた取組である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
中長期的な視点で課題を抽出し、年度事業計画とともに職員に周知している

中長期計画は5年から10年のスパンで作成されており、概ね5年毎に課題を見直している。計画は外部環境を踏まえ、理念の見直しや人事制度、ICT化、子育て支援事業等についての展望と計画を示し、これを年度事業計画に展開している。年度事業計画では保育環境や延長保育時の環境、アレルギー児対応、システム活用、個々のスキルアップ等、年度の実施事項が明示されている。中長期計画と年度事業計画は毎年、年度始めに全職員に文書で配布して周知し、実行されている。

事業計画の各課題は部門別に目標が設定され着実に実行されている

職員の意見等は園で実施しているTIS(情報連絡表:職員が主任経由で園長に伝える連絡表)を用いて提出される仕組みがあり。園長から業者や会議などに振り分けることで短い経路で検討する事ができており、計画実践の中で職員の意見が反映されている。各計画では、例えば行事計画は全体のスケジューリングが明確になされ、綿密な計画が作成されている。また、異年齢、クラス、保健、栄養などで事業計画とリンクした部署別業務目標が設定されており、年度末に目標の評価をして部門単位のPDCAが実行されている。

防災、防犯、事故予防に対策が取られており、対応訓練は徹底して実施されている

リスクに関しては危機管理マニュアルに手順等がまとめられている。アレルギー対応や嘔吐処理については毎年、救急救命訓練も2年に1回は各自が受講できるようにしており、万一の時に正確かつ迅速な対応が取れるよう準備をしている。また、事故対応では事故報告書、ヒヤリハット報告への詳細な報告とその内容の分析により予防に努めている。安全対策を含む改善活動は「保育サービスのあり方検討会」が主となって対策が取られており、大きな成果が出ている。調査時は園舎園庭の改修完了により、環境変化に合わせた改善策を検討している最中であった。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
期待する人材像を職員に周知しており、採用には強みが発揮されている

「職務の基本マニュアル」には求められる職員像が明示されており、研修や朝礼で読み合わせを行うなどで求める人材像を周知している。採用ではマニュアルを作成して計画的な採用をおこなっている。モンテッソーリ教育はファンも多く携わりたい人からの応募も多い。勉強したい人や意欲ある人材が採用できるのは園の強みでもあり、保育の内容に特色があり、それが共感を持って受け入れられ浸透しているからこその状況であると推察された。

人事考課制度が整備され運用されており、全体、個別の研修計画も作成されている

人事考課が導入されており、リーダー、主任クラスが一次、二次面接者となり、日頃のOJTに基づき評価の根拠と着眼点を明らかにして評価を実施している。また、個別目標を設定している。研修は園全体の研修計画を作成して計画的に実施されている。位置づけ、ねらいを明らかにして職種別の計画を策定しており、29年度はモンテッソーリ教育と発達、その他外部研修等、テーマを決めて実施されている。職員個別の研修計画では法人研修、園内研修は必須であり、年齢別研修のほか、本人のキャリアや職責・希望を踏まえて研修を実施している。

職員の学びや自発性、気づく力を大切にしており、また、向上を期している

保育士会やクラス連絡会、発達支援勉強会で職員は学び合っている。また、係業務と委員業務は立候補制としており、未経験な事にチャレンジする職員もいる等、職員の自発性や気づき等を大切にしている。研修参加時は職務免除や費用負担などがある。
また、モンテッソーリ教員養成コースの参加者には実習時の代行や勤務時間帯を考慮して配置をしている。研修報告は職員会議で行い、回覧をして共有している。休暇については急な休みにも柔軟に対応するよう努めている。福利厚生については係を配置し、区の福利厚生サービスにも加入している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
電磁データについては一元的なセキュリティー対策を施している

文書については「文書管理規定」「文書保存規定」で書類の管理年限など管理・保存方法を定め規定に沿って管理されている。電磁データについては内部サーバーで独自管理をしており、LANで共有をしている。端末はパスワード管理をするほか、UTM(統合脅威管理)をセキュリティゲートウエイとして導入し、フィッシング等外部からの脅威に対し統合的に管理をしており、一元的なセキュリティー対策を実現している。

保護者には個人情報保護について詳しく説明し同意を得ている

法人としての個人情報保護規程に基づき、保護者には入園内定時に詳しく説明している。また、個人情報の収集と使用目的等、個人情報保護方針を入園のしおりに記載して同意を得ている。在園児についても同じものを毎年内容を見直して配布している。開示請求に対する対応は規程に明示されており、書式も用意されている。

個人情報の取り扱いについては規定・マニュアルを定め、適切に管理する体制がある

園で扱う個人情報については「個人情報取扱要綱」を定め、具体的な扱いについてはマニュアルを作成してそれに沿った管理をしている。また、職員、実習生、ボランティアから個人情報や機密情報の保護についての誓約書をとっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
0歳児クラスの開設、新園舎の完成などが計画通り進み、重要課題が解決された
・待機児童が多い地域の保育ニーズと園のニーズが合致した事から0歳児9名クラスを開設し、保育を開始した。定員はこれまでの130名から132名に増員された。
・長年の懸案であった旧園舎の建て替えが2016年度で中期計画通りに完了し、2017年度から新園舎での運営となった。同時に園庭も刷新されて安全な環境となり、利用方法などを検討した事から園庭での事故は大幅に減少した。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
次世代の人材育成に向けた新たな役職の設置のほか、業務効率化の取組に進展があった
・29年度は副主任、業務(専門)主任、専門リーダーの役職を新しく設置した。今後はこの体制で研修体系等、人材のさらなる育成に向けた仕組みづくりをして行く予定となっている。
・保育ソフトを2017年度から導入、利用開始した事により、保育計画や各種日誌の電子化が実現した。利用開始後1年目は効率化のための試行を重ねており、記録による保育士の業務負担を軽減するための仕組みが整った。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保育ソフトの導入、ICT化の進展により、業務やサービスの利便性が高まっている
・保育ソフトの導入により、日誌と登降園記録管理、および保育計画が電子化された。今後使いこなしてゆく事でICT化のメリットを享受できるよう期待したい。
・延長保育については、バーコードによる登降園記録の管理が可能になった事から、従来の月決め利用に加えて15分単位のスポット利用を導入して保護者の利便性を高める準備が整った。「延長スポット利用の手引き」も作成し、今年度末から利用開始する予定である。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
月次の会計コンサルティングを受けることで財務関連でさまざまな成果があった
29年度より公認会計士による会計コンサルティングを毎月受けて、会計の透明性や収支状況の改善に努めた。専門家のアドバイスにより事務員の会計知識も高まっているほか、専門家に分析してもらい必要な助言を受けることで収支状況の見通しも立てやすくなり、今後は長期資金計画の作成を行ってゆく予定である。
 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
新園舎が完成した事で、従来あった設備環境の問題の多くが解決された
従来の園舎は北向きで日当たりが悪く、保護者の評判も芳しくなかったが、新園舎は南向きとなり、日照の問題が解決された。また、最新の園庭遊具も配置したほか、懸案であった保護者駐輪場を整備して利用者の利便性を高め、同時に近隣へのご迷惑も軽減できた。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ウェブサイトではモンテッソーリ教育法や、活動の様子など園の取組が伝えられている

ウェブサイトにはモンテッソーリ教育法に基づく保育を実施していること等、特色や園の概要、保育方針、1日の流れ、年間行事に関する情報を掲載している。サイトはインデックスに注釈が記載され、利用希望者等が知りたい情報を入手しやすい配慮がされている。ブログも公表しており、園での子どもたちの様子を主に伝えている。ブログ記事でもモンテッソーリ教育の実践や各クラスの活動の様子、給食のこと、今月のうた、今月の手あそびなど、園の取り組みや特色が伝わる情報が紹介されている。

パンフレットには園の保育の特色が分かりやすく案内されている

作成しているパンフレットにはモンテッソーリ教育法についての簡単な案内記事を掲載しているほか、キリスト教精神を基調とする保育をおこなっている事や日常的、組織的な発達支援を行う事等の保育方針をわかりやすく記載して伝えている。また、「一人ひとりの個性を尊重しお互いを大切にし合うよう努めます」等、園の特色を写真を入れて7つのポイントとして案内しており、大変わかりやすい内容となっている。

見学案内時にはインテグレーションの取組などを必ず伝えるようにしている

区の取組である保育コンシェルジュに園の紹介記事が掲載されている。紹介記事の内容は園で入力しており、園の特色や準備する物、入園の時にかかる費用など伝えている。内容については毎年更新を行い、新しい情報を掲載している。
見学希望者に対する案内は園長が対応している。日程は希望者の都合を聞いて決定している。発達支援センターうめだあけぼの学園とは計画的に連携を持ち、インテグレーションの取り組みなどで行き来し交流を持っているため、その特徴については見学者に必ず伝えるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
説明会では保護者に園の様子をわかりやすく伝え、面談では詳細に情報の確認をしている

新入園児説明会ではDVDの映像で園の様子を伝えており、視覚から入る事で保護者にわかりやすく活動の様子を見せ、理解を深める工夫がされている。入園のしおりは事前に配布し、入園時には重要事項説明書による説明と内容についての同意を得ている。入園前面接はクラスの主担任、園長、副園長が担当しており、児童票の項目に基づき子どもと家庭の状況を詳しく確認している。面談の内容は面談シートに記録される。その後、5月にはインテグレーションについての説明会を行い、次の週からうめだあけぼの学園との交流がスタートする。

情報を園内部で共有して準備を進め、無理なく園生活が開始できるよう努めている

新入園児の情報は詳細を一覧表にしている。個々の状況詳細のほか、情緒、生活、健康等の項目で全体の状況を俯瞰する事ができ、この情報に基づき利用当初の情報を職員間で共有している。慣れ保育は日程を保護者と相談して決めて実施している。園では5日間位のスケジュールを推奨しているが、保護者の状況にも配慮しつつ、最初から長時間の保育にならないように留意して少しずつ進めることに留意している。

就学を控えた年長児については保護者面談を実施して不安の解消に取り組んでいる

年長児については就学に向けて面談を行っている。子どもの現在の様子を伝えて保護者の不安を聞いたり、相談に応じている。区で実施している「チューリップシート」は保護者と園で記入して小学校に申し送りする就学支援シートであり、保護者から希望があればこの書類を用いて小学校に申し送りをしている。また、日常の送迎時等にも、例えば、集団生活への不安や朝起きられるか等、個別に声をかけて保護者の不安の軽減に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育システムを活用し、各計画や記録の管理をしている

年間指導計画や月案、週案などは保育システムを活用して管理している。各計画の期毎に反省、見直しをしており、週案でクラス全体の評価と反省、個別月案で個別の振り返りと反省をおこなっている。個々の指導計画は月案、週案、クラスごとの年間計画に連動し、成長記録は日誌と連動するシステムであり、活用することで業務効率化が図られている。指導計画には聞き取った保護者の意見や希望も考慮されている。

気になる子の場合はケース研究で取り上げて個別の計画を作成している

個別の計画が必要な場合は、個別面談等で保護者と一緒に子どもへの共通理解を目指し、個別指導計画を立てている。気になる子の関わり方はケース研究で取り上げて検討し、環境の変化等に応じて計画の見直しをおこなっている。個々の指導計画は個別面談で保護者に伝えている。また、行事ごとのお知らせ等とともに、モンテッソーリ教育のねらいなども書面で知らせ、園の保育と子ども個別の計画および保育実践面について保護者に周知している。

各記録類や保育システムのほか、毎日の朝礼と申し送りで情報の共有をしている

児童票などの紙書類と保育システムの記録の両方を活用して、個々の情報を記録している。保育システムは使用を開始したばかりであり、まだ慣れていない面もあるが、現場の保育士から時間短縮ができていると言う声もあり、導入の効果が出ている。保育システムのほか、朝礼に各クラスから1人ずつ出席して日常の情報共有がされている。参加できないクラスは他の職員から確認して共有することにしている。朝礼の記録は保育に入る前に非常勤職員も含め必ず全員が確認することになっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの興味を引き出し、主体的に行動できる環境が設定されている

モンテッソーリ教育を実践する中で、発達段階に応じた教材・教具を教具棚に用意し、子どもが主体的に活動を選び、繰り返し行うことができるようにしている。また、季節に応じて活動内容に変化をつけている。声かけの工夫で子どもたちが自らやってみたいと思える導入がされている。興味を引きす環境づくりがされており、視察時は食事の片付けも子どもたちがおこなっていた。食器を揃えおぼんに乗せる、食器を洗って漱ぎ、水切りのカゴに伏せ、拭くなどのお手伝いを、やりたい子が自主的におこなっている。

縦割り保育の環境があり、文化の活動等を通じて互いを尊重する心が育まれている

縦割り保育を実践しており、異年齢の子ども達が共に助け合う家庭的な雰囲気の中で過ごせるようにしている。年長児の宗教の時間、モンテッソーリ教育の文化の活動で地理(宇宙や地球、大陸についての紹介等)や外国の諸文化の説明をおこなっている。これらの活動には担任だけでなく、乳児クラスの担任にも関わりを持ってもらっており、モンテッソーリ教育を継承しモンテッソーリの理念に沿って様々な事を受容し互いを尊重する心を育てている。

発達支援児との日常的な交流があり、思いやりの気持ちなどが育まれる環境がある

保育士会で発達支援の勉強会を実施し、子どもの心理や関わり方のスキルを高めている。日常の環境設定が縦割りの環境であり、インテグレーションにおいて支援児と日常的に関わっているため、この環境を通じて優しさや思いやりの気持ちが育まれているものと推察された。実際に卒園児が入学した小学校からも困っている子への声かけや対応が上手と評価を受けることも多いとの事であった。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の視診と連絡帳で子どものその日の様子を把握し、状況に配慮して支援をしている

乳児は日々のおたより帳で家庭の様子と園の様子を伝え合い、家庭との連携をとっている。朝の視診ではいつもと変わった様子がないか口頭で保護者に確認し、確認した情報は早朝保育日誌やクラス日誌に記録し共有している。また、記録だけでなく口頭でも直接担任に伝えて、その日の保育に情報を役立てている。日中にケガをして受診した場合などは、ます電話で保護者に知らせ、降園時に必ず担任が直接伝えるようにしている。

保護者と連携して生活習慣の支援を実施している

生活習慣の支援では個々の発達に合わせ、食事や紙パンツから布パンツヘの移行、着替え等について、園で行っている方法や配慮点を伝えて連携して進めている。また、保護者の一日参観の時は個別に基本的生活習慣についての助言をクラス担任が行っている。保育参観は朝8時30分から夕方16時30分まであり、1日ゆっくりと子どもの園での様子を見ることができる。希望により実施しているが年に1回は行えるように声をかけており、保護者の参加も多い。

休息は年齢に応じて適切な長さを設定し、個々の体力や体調に合わせて配慮している

4・5歳児は足立区で作成された「早寝・早起き・朝ご飯カレンダー」を家庭に配布し実践してもらっている。
年齢に合わせて午睡時間を設定し、十分な休息ができるよう配慮している。5歳児になると午睡がなくなる。主に自由遊びの時間として寝ない時間も活動しているが、個々の体力や体調を見て仮眠や休息が取れるよう配慮している。自由遊びでは他の年齢の子が寝ているので、クラスを超え一緒に遊ぶ時間としている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
集団に主体的に関われる環境がある

話を聞いたり、発表したり、みんなで活動をしたり、みんなで一緒に取り組む活動の時間を設けている。また、集団の中で子どもが役割を持って行動できる機会もあり、順番のお当番活動で食事の準備や片づけなどもおこなっている。また、みんなで席について一斉に取り組む活動の時は棚に白い布をかけ、教具などが子どもの視界に入らないようにして子どもたちが集中できるような環境にしている。空間づくりに工夫がされており大いに評価したい点であった。

活動や日常の会話等を通じて、言葉で伝え合い人と関わる経験がたくさんできる

歌や手遊び、楽器やダンスなどのリズム遊を取り入れている。また、4歳児は横割りの時間で表現遊びを行ない、5歳児はインテグレーションの中で、リトミックに参加している。普段の生活の中では保育士と子どもの会話や、子ども同士の会話でやりとりを楽しむことによって言葉で相手に伝える楽しさや表現の仕方などをたくさん持てるような関わりを保育士が実践している。園のブログでもそういった日常の一コマを紹介しているところがあり、言葉の関わりを楽しんでいる様子が伝わってくる。

近隣の公園で木々や昆虫等に触れ、園内の植物の世話などを通じて自然に親しんでいる

近隣の公園へ散歩に行き、桜や銀杏、もみじ等の木々に触れ、虫探しなど自然や季節を感じることのできる活動をしている。また、ヒヤシンスやチューリップを栽培し、子どもたちが水やり等のお世話をしている。新しく整備された園庭にはドングリの木が植えられ、今は小さいが大きく育ち、たくさん実をつけたら、子どもたちの遊びがまた広がっていくであろうと思われた。どんぐりの植樹は職員の発案であり、園庭遊びでドングリの木にジョウロで水やりして遊んでいる乳児クラスの子どもたちの姿もあった。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
準備段階から行事の企画に子どもが参加し、協力することや自主性が育まれている

行事は準備段階から内容を子どもたちと一緒に決める等、主体的に参加して楽しめるようにしている。親子運動遊びではクラス対抗リレーやダンス、「パラバルーン」などみんなで力を合わせて完成させたり、取り組める種目がある。また、5歳児合宿では親元を離れお友だちと泊まったり、力を合わせて取り組む活動を経験する。子どもたちも自分たちの意見が取り入れられているため自主性も生まれ、行事への取り組み方も主体的となり、達成感も持てる活動となっている。

発表や子ども同士で見せ合う事で、やり遂げる喜びを味わえる取組となっている

5歳児がおこなうクリスマスの聖誕劇や、わくわく子どもシアタータイム等、やり遂げる喜びが味わえる行事があり、発表時は保護者だけでなく、興味や関心が広げられるように子ども達同士で見せ合う時間も設けている。発表の見せ合いなど子ども同士の関わりの中で、互いに影響を受け興味や関心が沸くような取り組みとなっている。

保護者には手紙や説明会で行事の案内・説明をして理解と協力を求めている

5歳児合宿では説明会を開催し、持ち物や合宿の流れ、健康調査などの説明を行っている。また保護者アンケートの結果を参考にして、スケジュールや配慮点、実施場所等は毎年見直しをおこなっている。行事の案内とねらいは手紙で保護者に渡しており、親子運動遊びには親子競技への参加を依頼などしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
環境を変え、子どもたちが飽きずに過ごせるよう配慮している

夕方保育、延長保育と時間により乳児と幼児と分かれ、環境を変えて保育している。幼児クラスの夕方保育では、曜日によって遊具の設定を変え、身体を使って遊べる物や時間によって遊具の交換をする等、子ども達が飽きずに楽しめるように心がけている。

延長保育時は子ども達が落ち着いて過ごせるよう環境の配慮をしている

延長保育時は「つきの部屋」で過ごしている。日常的に異年齢で過ごしているので延長の時間でも子どもたちが戸惑うことなく過ごせている。延長時は落ち着いて過ごせる環境にして、玩具にも配慮し、床で腰を下ろして遊べるような遊び等、日中の遊びとはまた違う環境にして子どもたちが少し体と心を休めて過ごせるよう配慮がされている。
寂しくなったりした時はお話を読んで気持ちを落ち着かせてあげたり、膝の上で抱っこしてゆったりと過ごせるように子ども個別に対応している。甘えたい気持ちも汲み取り対応している。

夕方の時間帯の保護者への連絡については課題としている

幼児クラスの夕方保育のお迎えが一度に重なったりする時も保護者の対応と保育のどちらもしっかり行えるように分担しているが、トイレなどの対応等と重なるときの対処は課題としている。伝言メモやトピックスノートでの伝えもあるが保護者への伝えの工夫については引き続き検討して改善策を施す事を期待したい。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
異年齢同士の食卓には花を飾り、落ち着いて食事を楽しむ雰囲気づくりがされている

食事時のテーブルは小さなグループにしており、異年齢児がまんべんなく入るようなグループ設定にして年齢の違う子どもたちが1つのテーブルで日常的に食事をすることができる環境となっている。座席は学期に1回変更しており、いろいろな年齢の子どもと食事ができるようにしている。各テーブルには花を飾り、手鏡を配置し、マナーなども伝えている。箸もメニューに応じて取り入れ、4,5歳は概ね箸を使用して食事をしている。持ち方は箸教具を使用して遊びの中の興味から繋げられている。

世界の料理を提供したり、季節に応じて楽しい時間とおいしい食事の提供に努めている

献立には旬のものを取り入れ、出汁をとり、薄味にして素材の味を味わえるようにしている。食事を配膳する子どもたちが自分でメニューを確認できるように献立表の表示はひらがなにしている。今年度はポトフ、ナシゴレン、ピロシキなど、月に1回、世界の料理を献立に盛り込み、食事を通して外国の文化に触れることができる。お月見の時期にはみたらし団子、節分の大豆クッキーなど行事に合わせたメニューを提供している。アレルギー対応とともに体調への対応も事前に分かっている場合は代替食を提供している。

インテグレーションの中で、あけぼの学園の子どもと一緒に当番活動をおこなっている

インテグレーションの日にあけぼの学園のお友達と一緒にお当番に取り組んでいる。1人でエプロンをつけられないで困っているお友だちにエプロンをつけ紐を結んであげたりしており、思いやりのある行動が自然に身についている。また、あけぼの学園の子が困っていることをなかなか言い出せずにいる時に、何かしらの表現で困っている様子を伝えようとする等、相互によい影響を与え、互いに育ち合える環境がある。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
園舎や園庭での過ごし方やルール、感染症の予防について子ども達に伝えている

新字期にはクラス毎に園舎や園庭周り等、各場所での過ごし方やルール、園庭遊具の使い方を保育士から子どもに伝えている。感染症などが流行る時期はうがいや手洗いの方法を示し、職員がついて実施を促している。流行した時は一人ずつ食前に手指の消毒をするとともに、マスクの着用などもお願いしている。

定期的な健診と鼓膜検査、屈折検査等を行い、子どもの健康に配慮している

うめだ・あけぼの診療所の嘱託医に健康診断を依頼し、必要に応じて健康・発達相談を行い指示を貰って対応している。また、鼓膜検査を2学期に1歳児以上の乳児に対して行い、屈折検査は3学期に3歳以上児と新入園児、観察が必要な子を対象におこなっており、必要に応じて医療機関の紹介をして、早期発見・治療に役立ててもらっている。

SIDS予防の対策を強化し、30年4月から開始する予定である

0歳児の午睡用にセンサーを導入した。今年度は試用しタブレットで状態がわかるため、そのチェックと目視を5分おきに確認し、センサーの反応を受けて子どもの体位を直す体制とした。使い方にも慣れ安全性を実感できたため、30年4月からの使用開始が決定しており、安全面を最大に考慮し、モニターと目視でより安全に見守ることができるようになる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
面談やクラス懇談会で子どもや子育てについての認識を共有している

個人面談は年1回必ず実施しているほか、必要にに応じて、回数を増やして実施している。クラス懇談会は年2回実施している。実施時はクラスごとテーマを考え、毎年テーマも変えて、その年のクラスの様子や保護者の知りたい情報、保育士の伝えたい情報を伝えられるよう工夫している。

保護者同士が交流する機会や、保護者が園での子どもの様子を知る機会を設けている

保護者同士が交流できる機会としては、登降園時の情報交換のほか、一日保育参観やからしだねフェスティバル、親子運動遊び、秋のバスハイク等があり、行事として定期的かつ具体的に設けられている。
1日保育参観で園での子どもの様子や生活の流れを見てもらうことは、保護者が園の様子をより理解してくれる機会となり、その際にホットな瞬間をお話で伝えることもできたりすることで、より信頼関係を深める機会にもなっている。日常的にノートや口頭で伝えていることが実際に体験することで見えてくるところもある。

子育て講座を年3回実施して地域や保護者に子育てに関する情報を伝えている

子育て講座「すくすく」を年に3回開催している。1回目はモンテッソーリ教育について、2回目は子育て講座、3回目はあけぼの学園から感覚統合の話をしており、地域の人を合わせて30名程度参加している。専門性を活かし、地域の人や保護者に子育ての役に立つ内容を伝えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域のさまざまな資源を活用し、多様な体験ができる機会を確保している

幼児クラスは同法人の発達支援センターの子ども達と交流保育(インテグレーション)を実施している。また、5歳児は毎年1回、近隣の駅に行き赤い羽根の共同募金活動を職員とおこなっている。そのほか、うめだキッズ空手クラブでは演武会を実施しており、卒園しても継続して続けることができる等、子どもが地域の沢山の人と交流する機会がある。

からしだねフェスティバルでは大勢の人が来訪しており、地域の交流の場となっている

今年から保育パートナーの登録者に保育所体験で1歳児と交流する機会や一日動物村に参加する機会も設けた。恒例のからしだねフェスティバルの時は行事のポスター掲示を地域にお願いして地域の人の参加を呼び掛けている。からしだねフェスティバルには大勢の客が訪れており、また、多くのボランティアの協力のもとで実施されている。卒園児や保護者がボランティアで参加しており、直接ボランティアに来る卒園児もいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
プライバシーについては職員全員が共通認識を持って、配慮できるよう取り組んでいる

子どもの写真等を使用する場合はその都度保護者へ確認を得ている。また、児童保育要録や就学支援シート等、就学時の申し送り事項については、保護者面談時に、申し送りの内容を伝えて了承を得ている。プールや着替え時等の配慮は業務マニュアルで確認して現場で配慮するようにしている。また、新任職員については「職務の基本マニュアル」や「職員倫理規程」を読み合わせる等、職員全員が同じ認識のもとで配慮できるように心がけている。

職員全員で共通の認識を持ち、保護者の支援や子ども個々を尊重した支援をしている

保護者の価値観や生活習慣については面談や連絡帳の内容、日常の様子をみて個別に配慮している。また、日頃から保護者の言動や表情、様子など気にかけて変化も察知できるようにしている。子どもの支援ついては保育者の役割について事例も取り入れて朝の時間に学び合い、保育関連の書籍で勉強会を実施している。非常勤職員も職員と同じ書籍で学び、認識を共有して子どもの保育にあたれるように取り組んでいる。

虐待防止や育児困難家庭の支援については地域の関係機関と連携して対応する体制がある

虐待防止や育児困難家庭の支援については年に1回、役所主催の研修に参加している。対応については他機関との連携マニュアルを作成し、虐待防止と早期発見に努めている。疑いがある場合や対応が必要な場合は区の子育て支援センターと連携する体制があり、また、「要保護児童対策地域協議会」に参加して地域における連携をしている。近年は育児困難家庭への支援の知識も必要であり、行政機関とのさらなる連携の必要性を感じている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
マニュアルが整備されており、見直しの時期及び体制が確立されている

マニュアルは必要な時に確認できるように各部署に配備している。また、職員個々が所持し、いつでも確認できるようにしている。現場では例えば、調乳室などは土曜保育で0歳児の担当者以外も使用するため、誰が入ってもわかるように調乳室に掲示するなどの工夫をしている。日常業務の早朝・夕方・延長・土曜保育については常勤職員と非常勤職員で年度末に見直して必要な改訂をしており、他のマニュアルも随時見直している。

業務の改善は係と委員会が主に担い、現場の気づきが改善に活かされている

マニュアルを含む業務の見直しは係と委員が担当し、現場の声や気づきも参考にして行われる。サービスのあり方検討会では、保護者意見や事故報告・ヒヤリハット分析からの改善を実施している。また、今年度は防災委員からの提案で不審者侵入防止マニュアルを改定し、避難訓練を実施した。

園内部の勉強会や各クラス内でのOJT、先代園長からの教えから職員が学んでいる

保育士がほぼ全員参加する保育士会では、言葉がけやモンテッソーリ教育、ケース、発達などのテーマで勉強会を実施し学んでおり、この1、2年は発達支援の勉強をしている。感覚統合の話など、講義を交え昼の時間に学びテーマに沿ってディスカッションなどをしている。
職員指導ではクラス担任内の先輩・後輩間でOJTが実施され、加えて副園長などがスーパーバイズしている。この体制は、今年度、先代園長先生も現場の保育に入った事でより強固な体制となった。また、年2回の園長面談や人事考課で職員が助言を受ける機会がある。