東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人三宝会
事業所名称 まどか保育園
評価機関名称 合同会社 福祉経営情報サービス

コメント

事業評価:
・経営層記入事項について、課題として認識している項目については、その課題に対する対応状況等を聞き取り、現状の把握に努めた。
・訪問調査ではサービス担当者による現場視察を午前中の時間に行い、限られた時間内にサービス提供場面を極力把握する事に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)個々対応の保育 2)仏教保育の実践 3)楽しく働く職場(職務へのモチベーションアップ) 4)保護者との協同 5)小学校や地域との連繋

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

他を受け入れる、人間力の深さを持つ。全てを肯定する強さを備える。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

質の高い経験を積み重ねることが、園の財産になるとともに、自身のキャリアアップにつながることを自覚し、向上してて欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 のびのびと育ち、子どもが自己肯定感を持って成長していけるような環境づくりがされている

園のすぐ裏にある里山で遊び、園庭の豊かな環境、みかん狩りやいも掘り等、日常の中で自然を十分感じられる環境があり、季節の花が咲き、虫もたくさんくるその環境を生かした活動が実践できている。また、子どもたちの「輪」を大切にしている。意識的に輪をつくる取組(サークルタイム)の中で互いを意識し、大切にされ、子どもが自己肯定感を持って成長していけるよう取り組んでいる。各クラスのコーナーには保育士のさまざまなアイデアがある。子どもが好きなものを見逃さない洞察力で環境づくりに高い意識を持って取り組んでいる。
2 発達支援について職員が継続的に学び、専門性を高めて保育に活かしている

ペアレントトレーニングでは発達支援担当職員が外部研修に参加し、園内で勉強会を年10回開催しており、発達支援について園全体で学ぶ事を以前から継続して園の保育や保護者支援に活かしている。個々の成長状況について、およその発達段階に沿って非常に詳細な項目でチェックできるシートを用いて検討し、園全体で会議や相談する機会を設けており、その子が抱えている困難を細かく分析することで、その子により適した対応や保育を行うことに取り組んでいる。継続的な取り組みにより職員の専門性も高まり、支援の質が向上している。
3 園内で密接な連携を取り、高いモチベーションを維持して多くの改善や新たな取組が生み出されている

年度当初には年度の重点課題を園長が伝え、年3回の職員会議で事業計画を振り返り現状の確認をしている。保育実践面や環境についてはテーマを決めて取り組んでおり、また、職員個々の目標は園長による面談で個々の状況と園の期待を踏まえて決定され実行されている。このプロセスにより多くの改善やチャレンジ、新たな取組が生み出されている。また、分園と本園は距離的に離れているが、会議や連絡における情報共有にさまざまな工夫をして密接な連携をとり、課題の解決に向けて園全体が一丸となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 園が目指す保育環境の実現に向け、継続して発展的に取り組まれる事を期待したい

環境設定を積極的に推進している中、建物構造の関係で最適な設定が難しいクラスもあり、クラス担任が工夫を重ねている。様々な意見を出し合い、話し合いのもとで環境が整備されていることが現場視察でも確認されているが、園や職員が目指す環境になるにはまだまだ必要な箇所もあると園では考えている。取組が大変素晴らしいため継続発展させ、さらなる取り組みにより、是非、目指す環境に近づいてゆく事を期待したい。
2 新たな役職定義に合わせた研修・教育体系の整備を確実に実施して頂きたい

今年度は役職の定義を変更し、園長、副園長、主任以下、副主任とセクションリーダーとして乳児、幼児、食育、発達、地域、小学校連携、乳幼児サブリーダーの役割を定めた。中堅リーダー、専門リーダー層を新たに設けた事で役職・役割に対応する育成と研修の体系も必要となるため、次年度はその点を構築してゆく事となるが、キャリアパスと連動した体制を確立することを確実に実施して頂きたい。
3 高い意欲を持って職員が勤務する中で就業環境については改善すべき点も見受けられる

今回の職員自己評価では「よくなった点」「良い点」として環境設定の工夫や一人ひとりに合わせた保育などの保育実践面、研修の充実、連携のよさ、自主性の尊重等、職場環境についての高い評価が数多く挙がっている。職員の意欲の高さや、やりがいを持って仕事に取り組んでいる事が推察された。一方、要改善点としては有休のとりやすさなど、就労環境に関する意見が散見されている。有休取得率の目標を設定する等、具体的な対策を施し、改善することで、職場の高いモチベーションを維持して行く事を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 世代間交流や地域の子どもとの交流等、楽しい催しを実施し地域交流に力を入れている

市で主導しているふれあいサロンの一環で、園では29年度から世代間交流の「お互い様サロン」を月1回、9:30~11:00に実施しており、地域の人が園の子どもと一緒に音楽や体操を楽しめる場を提供している。また、夏休みには小学1年生から6年生までを対象とした交流の催しを28年度から開始している。「(担当者のお名前)の全員集合!」という企画名で、サッカー交流や日帰りバーベキュー等、卒園児を中心にして夏の間に10回程度実施している。卒園児の1,2年生には案内の手紙を配っており、1回200円で30人ほどの利用がある。
関連評価項目(事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある)
2 ★ 安全確保を徹底すべく、各項目についてマニュアルに沿った実践的な訓練を実施している

危機管理マニュアルを準備しており、緊急時にマニュアルに沿った行動ができるよう発生時の対応訓練を徹底的に行う事で、安全性の一層の向上に取り組んでいる。日頃の対策・点検、防犯訓練や毎月の防災避難訓練はもちろんのこと、市の防災キャンプに参加したり、災害備蓄品管理の一環で園庭で炊き出し訓練等を行ない、事故対応訓練やアレルギー対応の訓練、誤嚥・呼吸困難の訓練、救命救急訓練、SIDS対応訓練は上手くいくまで繰り返し実施している。29年度はSIDS対応に注力して訓練を実施している。
関連評価項目(利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる)
3 ★ 情報共有の取組を「シースルーまどか」と名付け、情報の「見える化」に取り組んでいる

保護者に園の様子を動画等でわかりやすく伝える事に取り組み、また、保育目標や各保育計画も保護者に周知している。情報を積極的に公開する中で、特筆すべきは「シースルー会議」である。分園・本園の連絡会議とリーダー会議を兼ねた年3回の幹部会議(最重要会議)を保護者に公開している。保育の根拠について理解を深める目的もあり、会議を「見える化」し、ありのままに情報を伝えており、参加する保護者も職員と同じテーブルにつき発言をしている。園として29年度から注力していることであり、非常に画期的であり、称賛したい取組でもある。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を現在利用している全世帯の保護者を対象に調査を行った。1世帯で複数名の子どもが通園している場合は1回答とした。
子供総数:140 家庭数:108

調査方法:アンケート方式  
・調査票と調査項目:東京都福祉サービス第三者評価の標準様式に準拠。
・回収方法:回収期限を設定し、評価機関への郵送と園内回収箱による回収の併用。
・事業所への報告:自由回答については匿名性への配慮を行った上で事業所に報告した。

利用者総数 140人
利用者家族総数(世帯) 108世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 108人
有効回答者数 56人
回答者割合(%) 51.9%

総括
 総合的な感想では「大変満足」が回答の56%、「満足」が42%、「どちらともいえない」が2%であり、「大変満足」「満足」の選択が全体の98%という結果となった。  総合感想の自由記述では、「今ある環境をありがたいと感じています。先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。」「一斉保育ではなく、個々に合わせて対応して下さり、子どもものびのび過ごせているのでありがたい。」「保育園のお陰で子どももいろんなことが吸収できて、家ではなかなかできない事を学んだり、遊んだりできていると思います。」等の回答があった。また、保育実践面について「集団である前に個での対応がすごく助かっています。」等の回答もあった。 意見や要望では、建物の古さからくる設備環境面や、保護者への連絡、職員の挨拶等の意見が見られた。  個別の設問では、設問3(食事)、設問12(子ども同士のトラブルへの対応)等で自由記述の回答が比較的多く得られている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答の98%が「はい」を選択している。自由意見では「出来る事が増え、役に立つことがたくさんあります。」「服や靴が泥んこになっていると本当に楽しく遊んできたんだなと思います。」「一人ひとりの主張、発達に対して寄り添った対応をして頂いています。」「家では体験できない集団行動やいろいろな遊びを教えてもらっています。」等の回答があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答の96%が「はい」を選択している。自由意見では「乳児クラスのおもちゃとか、先生の手作りのクオリティーが高く、子どもも楽しく遊んでいました。」「先生の手作りのおもちゃなど、いつも楽しそうに手を伸ばしています。」「写真や連絡帳を見ると楽しそうな様子や、家で保育園で覚えてきたであろうと思う手遊びをやっています。楽しそうにしています。」等の回答があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 53人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答の95%が「はい」を選択している。自由意見では「手づくりで子ども達の事を考えられていてとてもいいです。」「出汁の取り方などもちゃんとしている。」「個々の咀嚼、嚥下状況に合わせて頂いています。」「子どもの好き嫌いをわかっており、食べ方も大体把握してくれてるのでとても助かります。」等の回答があった。そのほか小さな子に提供する具材の大きさについての意見が見られた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答の96%が「はい」を選択している。自由意見では「園の外へ、お散歩に行って沢山の自然に触れ合っていると感じています。(虫や木など)」「裏の山や木登りなど貴重な体験をしていると思います。」「自然の中で遊ばせる機会があまりないので、園での戸外遊びはありがたいです。」という回答があったほか、「自然には十分関わっていると思いますが、社会とかかわっている感じがしません。」という回答もあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答の93%が「はい」を選択している。自由意見では「とても助かっています。」「電話一本で快く預かっていただけています。」「子どもの体調などにも柔軟に対応して下さり、有難いと思っています。」等の回答があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の選択は回答の68%であった。「飛び回る事ができたり、高い所に登ったりできるようになってからも特に大きなけがをする事もありません。」「そうと信じたいところですが、よく怪我をするのでたまにしっかり見ているのかなと思ったりします。」「見ていて危険と感じることもあったので、遊ぶときのルールなどもう一度見直して子供たちにしっかり話をしてから遊んでほしい。」等の回答があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答の86%が「はい」を選択している。自由意見では「運動会が体育館だったり生活発表会が2日間だったり、助かります。」という回答のほか、家庭の状況等から開催曜日に関していくつかの意見が見られた。また、保育展の見学終了時間についての意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答の93%が「はい」を選択している。自由意見では「日頃、相談にのっていただき助かっています。」「気軽に先生の方から話かかけてくれるので相談しやすい。」「とてもよく話を聞いてくれるので、大変ありがたいです。園と家を連携した子育てが出来ていると思っています。」等の回答があった。一方、「決めつけられることが多い」という内容の回答もあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」の選択は回答の64%であった。「建物は古いのですが、きれいにしていると思います。」「建物の老朽化があり、他の保育園をうらやましく思う事もあります。」「迎えに行くと床がべたべたしている事がある。」等の回答があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答の87%が「はい」を選択している。「とてもよく言葉を選んでお話されているなあといつも感じています。」という回答があった。そのほか、子どもに対する声かけやあいさつ、保護者に対する話し方(友達言葉)についての意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答の82%が「はい」を選択している。この設問ではけがをした時の報告や説明について「状況が分かりやすく信頼している。」「本当に過剰な程、丁重な対応でした。」という内容の回答のほか、けがをした際の報告が「改善されました。」という回答や、「けがをして帰ってきても先生から聞かない事が多々ある。」という回答があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」の選択は回答の62%であった。自由意見では「状況をちゃんと観察していて下さり、対応してくれている事も説明がある。」「先生方は親の前でもいけない事はしっかり怒ってくれるのでいいと思っています。」等の回答があった。そのほか男の子の場合「簡単に片付けられたりする」という内容や、「子ども同士で揉めている時は子ども同士で解決させるようにしていると聞くが、子ども個別の心情へのフォローが少し甘いのでは?」という回答もあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答の86%が「はい」を選択している。自由意見では「子どもが先生に甘えているのもうかがえる。」という回答があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 46人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答の82%が「はい」を選択している。自由意見では職員の対応や園の対応に問題がない事を伝える回答があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答の91%が「はい」を選択している。自由意見では「いつもとても丁寧に説明してくださいます。」「細かく子どもの様子を伝えてくれるのでありがたかった。」「連絡帳に細かく書いてもらえるので、それがすごく楽しみです。」「毎日の様子を連絡帳以外にも、壁に掲示してくれたり、写真のアルバムを置いてくれるので、普段の様子がよく見えてありがたいです。」等の回答があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答の82%が「はい」を選択している。自由意見では「その都度伝えるとすぐに調べて対応してくれます。」という回答や職員に個別に相談している事を伝える回答等があった。そのほか、「面と向かって不満はなかなか言いづらい」「要望が伝わらない時がある。」等の回答があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 16人  いいえ 8人  無回答・非該当 6人 
「はい」の選択は回答の46%であった。「年度始めに必ず説明してくれています。」「入口に掲示してくれています。」「第三者委員に相談できるのは知りませんでした。」等の回答があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
年度当初に保育方針と重点課題、計画が職員に周知されている

理念・方針は毎年、年度末から年度初頭の職員会議で保育の方針と保育目標を事業計画とともに説明し、年度の重点課題を職員に周知している。29年度の方針として「情報共有の強化」や「楽しく保育」「誠実に取り組む」「仲間、自分の肯定」などが伝えられている。保護者には年度の保育方針を配布した上で説明をしているほか、ウェブページに記載して周知している。

各役職の役割・責任と各職員の課題を明確にして、職員の自覚と意欲を高めている

役割分担表には個々の職員が担当する年度の実施事項を明記している。また、各職務の概要を事業計画に載せて職員に周知している。役職は園長、副園長、主任、副主任のほか、セクションリーダーとして乳児、幼児、食育、発達支援、地域、小学校連携があり、加えて乳幼児サブリーダーの役職がある。園長は働きやすい職場づくりの元となる人材育成や運営面を担い、保育は本園・分園を主任が統括し、4名の副主任が補佐する体制となっている。また、各役職の役割・責任と各職員の課題を目標により明確にして職員の自覚と意欲を高める事に取り組んでいる。

重要な事項が職員に周知され、また、リーダー会議を軸とした下意上達の仕組がある

法人や事業運営に関わる事項は理事会にて決定し、リーダー会議で周知され、職場全体に伝えられる。園内の重要事項はサブリーダーまでが参加し、月1回開催されるリーダー会議で検討・決定されている。園内の意思決定は、例えば保育行事であれば担当者が企画後、リーダー会議で検討し、主任が判断の上最終的な決済を園長が行うプロセスがあり、会議体と指示命令系統、意思決定プロセスが明確である。また、責任の所在を明確にした上で、職員の提案を重んじている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
職員の心得が周知され、社会人として、また、福祉従事者としての成長が促されている

職員には心得として、挨拶や時間厳守、職場の心得、ふるまい、身だしなみ、保護者との接し方等を記載した資料を入職時に配布して説明している。
新人研修は毎年、3月から1か月間の中で延べ1週間程度実施されており、実習のほか、マナーやマニュアルの理解等について学んでもらっている。既存の職員に対しては、定期的なミーティングの中で事例などを取り入れ規律や規範について周知するほか、何かあった時は臨時に招集して周知する等で社会的責任に関する事項の理解と浸透を図っている。

「シースルーまどか」をテーマとして情報の積極的な公開を進めている

情報の「見える化」の一環で、保育の根拠までを保護者に伝えること等を目的として重要事項の検討会議への保護者参加を可能としている。実際に保護者の参加もある等、積極的に情報公開を推進している。また、仏教保育についてはわかりやすい資料を配布したり、運営しているウェブページでの財務諸表の公開やブログを活用した園情報の公開等、積極的な情報公開を実施している。
地域に貢献する取組としては子育て講座の開催のほか、地域の看護師連絡会議では主任が発達支援の講師として講義をおこなっており、経験や専門性を地域に還元している。

小学校との連携を深める事に取り組み、在園児と小学生の交流も増えている

小学校の職員との連携は年2回程度あり、卒園児の様子を確認したり、保護者対応について相談を受ける等で、発達等について連携をとっている。園としても子どものその後の育ちを確認する事ができるためおこなっており、年々連携が深められている。小学校との連携のうち、子ども同士の取組として近隣小学校2校に年3回程度訪問している。年長児と小学生が一緒に遊んだり、小学校の行事に参加したり、校庭で遊ぶ等して小学校との円滑な接続に向け取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決制度を保護者に周知し、寄せられた意見等は「園だより」に掲載して伝えている

苦情解決制度については、「ご意見・ご要望の申し出窓口設置について」と題して、入園のしおりやホームページに記載するとともに園の掲示板にも告知し、4月の説明者会で窓口や責任者、第三者委員等の体制を保護者に説明している。また、気軽に苦情や意見などを伝えられるよう園内に「まどかポスト」を設置している。現状、苦情はほぼないが、苦情や要望があった時は「園だより」に寄せられた意見やそれに対する園の対応等を掲載して保護者に周知している。尚、「園だより」では園内で怪我などがあった時も経緯と対策を掲載して情報提供に努めている。

行事後のアンケートのほか、判断が必要な時等に適宜アンケートで意向を確認している

運動会や保育展、発表会、敬老会やふれあい祭り等の行事では保護者向けのアンケートを実施している。そのほか、各クラスで意見を聴きたい時にアンケートを取っている。園では朝ごはんを食べてこない家庭の子どもが午前中十分活動できるよう朝ごはんにおにぎりを提供しているが、実施を決定する際にも保護者からアンケートを取って意見を聴いている。また、「シースルー会議」についてはブログや園だよりで保護者に参加を促す周知をしている。保護者の自由参加としており、保護者との垣根が低くなったと園では評価している。

関係機関との連携の中で地域福祉や保育に関する情報を得て、事業運営に活かしている

地域の保育ニーズ等は私立保育園の園長会への参画や、月1度開催されている市の園長会への参加等を通じて収集している。また、看護師連絡会、栄養士連絡会、発達障害の研修会尚等、地域のネットワークの中で地域福祉に関する情報が得られており、次年度の方針や事業計画作成の参考にしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
年度事業計画が職員に周知され、計画に沿った園運営がおこなわれている

事業計画書には年度の方針や保育目標のほかに、職員構成と役割、会議体、年度の重点課題等を記載して職員に周知している。29年度の重点課題は小学校との連携、地域交流、卒園児サポートであり、4月の職員会議で周知後、9月に中間の見直しを行い、3月の職員会議で年度を総括して振り返りをおこなっている。年度終了後には事業報告書が作成されており、各事業や実施事項の総括をするとともに、その年度の改善実績と次期への課題が明示され、次年度の事業計画に受け継がれている。

職員の意見を踏まえて事業計画を策定し、進捗状況を把握して着実な実行に努めている

事業計画は園長が作成している。園長が実施する職員個別面談における個々の目標を確認後、個々の意見等から職員の意向を踏まえて事業計画が作成されており、配置や係、備品の購入などに職員の意向が反映された内容となっている。保育に関する目標は全体の保育目標とクラス目標があり、リーダー会議で進捗を確認している。また、年3回の職員会議で事業計画を振り返り現状の確認をしている。尚、個人目標については半期ごとに面談を行い、進捗確認と検証をしている。

防災、防犯、事故防止等、訓練や点検を徹底して安全性の確保・向上に努めている

園としての危機管理マニュアルが作成されており、マニュアルの実践については園内における訓練で徹底して安全性の確保に努めている。
防災では毎月の避難訓練や消防署が来訪して行う年1回の防災訓練のほか市主催の防災キャンプにも参加しており、避難備蓄品の増強も図っている。防犯では警察署の指導による不審者対応訓練を実施している。事故予防では設備などの安全チェックを年3回実施するほか、ヒヤリハットについてはクラス毎に収集しており、提出されたときに都度改善策を検討し対応している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員のあるべき姿を示し、期待人材像に沿った行動を促し成長を支援している

仏教保育の理念を基盤とした保育理念を掲げ、期待する人材像を「他を受け入れる、人間力の深さを持つ。全てを肯定する強さを備える。」として、年度当初の会議等を通じて職員に周知している。職員には年2回、行動基準表を配布して、園児、家族の視点や法人、仲間のためにといった項目で自己評価をしてもらい、理念や期待人材像に沿った行動を促し、浸透を図っている。

面談を通じて職員個々の課題を把握し、個別の研修計画を立てて学んでもらっている

目標管理を実施しており、個々の職員が目標管理シートを用いて業務目標と能力開発目標を立てている。目標は園長との面談後、本人の状況や園の期待なども踏まえて設定されており、半期毎の面談で達成のフォローと振り返りがされている。目標設定時の面談では資格取得を進める等しており、この時に個々の研修計画も決定されシートに記載される。研修については、職員自己評価でも「こんなに沢山研修に行かせてくれる園はないと思う」という声が非常勤職員からもある等、人材育成の仕組みを通じ個々の現状に沿って実施されている。

研修発表会や研修内容の工夫で共通理解を深め、高い意識を持って仕事に取り組んでいる

受講した研修については研修報告会で報告しており、職員が学ぶ機会となっている。また園内研修ではグループ討論や意見交換を取り入れたり、子ども個々の発達等を取り上げてケース会議を実施する等で子ども・保育に関する共通理解を深めている。職員自己評価の結果からは職員が各業務や保育実施面に高い意欲と意識を持って取り組んでいる事が推察された。メンタルヘルス対策ではストレスチェックを年2回実施し、臨床心理士から職場全体や職員個々へのアドバイスを得ている等、心身の健康維持にも力を入れ、継続的に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
書類やデータについては使い勝手を考慮し、保護と共有の目的に沿って管理されている

重要な書類はすべて鍵付の書庫に保管し、会議録、行事関係、クラス資料、研修、地域関係など項目別に背表紙を色分けして探しやすい状態にしている。電子情報についてはサーバーで管理し、本園と分園をネットワークでつなぎ端末はパスワード管理をして情報共有をしている。また、データ・ファイルのアクセス権を設定して共有データと重要なデータを切り分けて情報の保護と共有をしている。

本園と分園、常勤・非常勤、園と保護者間で隔てのない情報共有に取り組んでいる

「シースルーまどか」を合言葉に情報の共有に取り組んでいる。重要会議への保護者参加以外にも、例えばパート会議を年2回実施することや、本園と分園間での人事異動、同じく本園・分園間でのIP電話を利用した連絡、会議、園内研修等で職場全体での情報共有が促進されるよう取り組んでおり、非常勤職員からも「シースルーで園内の様子がよく分かるようになった」等の意見が得られている。

個人情報保護方針を周知し、方針に沿った運用がされている

園としての個人情報保護方針が入園のしおりに記載されており、保護者から同意を得るとともに、クラスごとの懇談会で、利用目的、収集する情報、開示対応や園としての留意事項について説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
役割の明確化、処遇改善により、仕事の責任感と意欲の向上が見られた
29年度は副主任の役職を明確化、乳、幼児リーダーの役割をはっきりさせた。また、食育、発達支援、新保育指針などで専門職リーダーを配置し、専門性を高めるとともに、職員の責任と意欲が高められた。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
外部研修で学んだことの勉強会や園内研修で保育に関する認識の共有が進んだ
・29年度から目標管理ートに自己評価欄を加えた事で、自己評価から評価、目標設定までが行ないやすくなった。
・29年度から人的環境に関する園内研修を開始した。主任の発案でクラス毎に現状の人的環境を話し合い、内容を提出してもらっており、保育について各自が振り返り園内での意識共有が進んでいる。
・ペアレントトレーニングの研修を継続的に実施している。外部研修に参加して発達担当職員が園内で勉強会を年10回開催しており、園全体で認識や知識が共有され業務水準の向上に寄与した。また、高度な専門知識を持つ職員が増えた。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
世代間交流と夏休みの催しにより地域交流、小学生との交流が充実した
・個人情報の外部への提供に関して、29年度から病院受審の際にも同意を得るようにした。
・29年度から世代間交流の「お互い様サロン」を月1回開始した。9:30~11:00の時間で地域の人と在園児の交流が開始された。また、夏休みの小学生との交流企画は2年目となり、今年度は10回程度実施し、内容を充実させている。
・朝ごはんを食べてこない家庭の子どもも午前中十分活動できるよう朝ごはんにおにぎりを提供することを開始した。実施にあたっては保護者にアンケートを取り、子ども全員に対して朝9時におにぎりを与えることが決定し、実施された。この事により、生活リズムが整えられ、充実して午前中の活動ができるようになった。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われていない
職務手当の支給で給与水準と職員のモチベーションを向上させた
処遇改善を実施し、職務手当の支給は職員のモチベーションに寄与した。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
情報の保護と共有のための通信環境の整備を行い、園内の情報共有が進んだ
・専用サーバーを導入し、本園分園間をネットワークでつないた事で情報の共有が促進された。また、それに伴いパソコンの管理を厳重する等、情報の保護にも取り組んだ。
・28年度から朝夕の送迎時は保護者にクラス内まで入ってもらうようにした。人手不足と、子どもが外に出てしまうことが理由であるが受け入れと受け渡しが円滑になるとともに、保護者に園の様子が伝わりやすくなった。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
地域関係機関へのポスター掲示等で園の情報を近隣地域に周知している

ウェブページの公開や役所にしおりを設置してもらうなどで、地域に情報を提供している。また、育児講座や行事案内のポスターを市役所や子ども家庭支援センターに掲示しており、案内を見た人からの問い合わせや近隣の人からの口コミによる問い合わせもある。
リーフレットはシンプルなものを作成し、概要をシンプルに伝えている。来年度に向けて、特徴をもっとイメージ出来るものにしたいという意向もあり、園の情報をより一層わかりやすく伝えようと取り組んでいる。

毎年入園のしおりを見直す等、情報のわかりやすさに配慮している

入園のしおりは毎年必ず2月に見直しを行っている。今年度は持ち物を写真付き表示している箇所について、各クラスに合わせたものを渡せるようにしおりとは別にしたり、保育目標のほかに年齢別の保育方針を乳児、幼児に分けて記載をする等、周知する情報のわかりやすさに配慮している。保育内容も分かりやすく記載されている。

見学は希望者の都合を考慮して行い、園の特徴を伝えるよう留意している

見学案内は1年中実施しており土曜日も対応している。秋になると入所に向けての見学が増えてくるが、見学対応の日程は希望者の都合に合わせて設定している。園庭開放の時に園に来て、そのまま見学をする方もいる。案内時は仏教教育のことや、0歳児が見学者には多いので離乳食のこと、身近にある自然を利用して山などに行って活動していること等、ミスマッチがないよう園の特徴を必ず説明することにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個別面談では入園前の説明事項を詳しく伝え、個人情報保護など必要な同意を得ている

入園前は個別の面談をおこなって入園に関する説明をしている。入園のしおりに沿い保育目標や安全面、食事などの項目を説明し、連絡先や家庭での様子、意向等を確認している。写真の扱いに関する同意書や駐車場利用申請、個人情報についての同意書はその際に得ている。
今年度、初めての取り組みとして園で怪我や急な体調不良があった時に速やかに受診できるよう病院受診に関する同意も入園当初に得るようにしており、入園後の円滑な保育に向けた必要な情報の収集がされている。

入園前の面接は丁寧に聞き取り、職場全体で情報共有して入園の準備をしている

入園前面談は入園児の年齢(クラス)の担任が担当しているため、その年齢に応じた丁寧な細やかな聞き取りができ、保護者からの質問があった場合もその年齢をよく知っているため、より詳しい情報を伝えることができる。
アレルギー対応等、必要な場合は看護師や栄養士が同席している。面談で聞き取った内容については全体会議で職員全体に周知し、入園前の情報共有をしている。

当初の保育は保護者と子どもが徐々に園に馴染むよう個々の状況に応じて対応している

慣らし保育は保護者と相談して保護者の就労に合わせ3月末から実施する場合もある。ゆっくりでも大丈夫な場合は少しずつ進めるなど個々の状況や保護者の都合に配慮して期間を設定している。初日は保護者と一緒に1時間程度園で過ごし、徐々に食事まで、お昼寝まで、おやつまでと長くして行く。保護者には園での生活や保育士の様子を知ってもらうことで信頼感と安心感を持ってもらい、子どもも落ち着いて過ごせるようになる。また、園としても保護者と食事をしている様子を見て、家庭での食事の仕方や対応などを把握し、その後の対応に役立てている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの様子や家庭の状況が丁寧に記録され保育計画作成時の参考にされている

子どもの発達状況や家庭状況は児童票に記録・保管している。家庭状況は入園時に保護者に記入してもらい、追加や変更があれば追加記入している。家庭での子どもの状況は乳児は毎日の連絡帳や送迎時の会話等で把握している。幼児は保護者面談等を通じて把握される。保護者対応についても記録が丁寧にされている。保育計画は個別の発達状況・全体の状況を踏まえ、各クラスで園の目標、年齢別保育指針、クラスの目標に沿った計画が作成されている。

保育計画は年齢別・個別の計画が丁寧に作成されており、保護者にも周知されている

クラス毎に作成した月案、週案等の計画は保育室内の誰でも見えるところに掲示しており、保護者も確認する事ができる。雨天時の計画もあらかじめ立てている。また、絵画、製作については計画的に分園と同じテーマを決めて、1年間を通して年齢に合わせた活動や表現を楽しめるようにしている。計画の内容に修正があれば朱書きしてわかりやすく記録している。各計画は必ずクラスで評価、反省をし、次案につなげている。また、個別に計画の作成が必要な子どもについては、幼児であっても個々に月案まで作成し、個々に合わせた対応が出来るようにしている。

その日の情報や周知事項はミーティングで共有され、分園との情報共有にも工夫がある

日常の主活動やその日のうちに周知したい内容はミーティングシートやミーティングで伝え、職員間での共通認識を持つようにしており、日々のミーティングは園で大切にしている取り組みの一つとなっている。パート職員もミーティング記録に目を通し、捺印する事で確実な情報共有に努めている。本園と分園間ではミーティングやケース会議をIP電話を使用して一緒に行い情報共有をしている。一緒に行えない時は会議内容をファックスしたり、分園連絡箱を事務所に設置して行き来する看護師が伝達する等、情報共有を円滑に行うための工夫がされている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保護者との対話を重視し、個別対応による保育を実践している

乳児は園生活が初めての保護者と担任で話をする時間を設けている。祖父母がによる送迎でも父母に話をする時間を持てるように来園してもらう等、保護者との対話を大切にしている。保護者との連絡では連絡帳や朝夕の日々の会話に加えノートを利用して個々の状況を把握し、乳児は食事、おむつ外しなど個別の状況に合わせた対応をしている。また、保育室などの環境はその時の発達に応じて構成を変えて子どもたちの姿を反映した設定にしている。

サークルタイムを集団活動に取り入れ、輪の中から自然に育ちあう環境づくりをしている

食べる時や制作する時、お話をする時に常に輪になること(サークルタイム)を意識して実践している。友だちの顔が見え、話が聞ける環境を意識的に作り、人の表情を見て感じることや、友だちの良い姿勢を見て自然に学ぶことができる環境にしている。1歳児から少しづつ取り入れており、2、3、4歳は2グループ、5歳の朝夕の学びの時間は大きな1グループでおこなっている。集団の中での育ちあいや自己肯定感を大切にしている。異年齢活動では仲良し班という3歳児から5歳児で構成する異年齢の班をつくり、週1回役割を持って活動している。

子ども個々の気持ちを受け入れ、子ども自らの意思を大切にした援助がされている

集団に無理に入れず、個々の気持ちを受け入れ、自分の意志で集団に入りたい気持ちが起きるのを促す事は、ペアレントトレーニング等でその手法を駆使できる職員が多く、各クラスで実践されている。また、特別な配慮が必要な子の保育では、まずはみんなのやっている様子を見るところから始める。スモールステップで少しづつその子に合わせて出来るところから始めていけるように援助している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時にその日の子どもの様子を伝えるための工夫がされている

昨年度から朝夕の送迎時に子どもの様子を伝えられるよう従来のテラスでの対応から保育室内の受け入れ、引き渡しに変更した。この結果他の子どもたちにも目が行き届き、落ち着いて対応ができるようになった。また、通常保育以外に特別な活動があった時や保護者にも伝えたい活動があった日は受け渡し室でその様子の動画を流し、保護者に日中の活動の様子がわかりやすいように工夫をしている。

生活習慣の獲得については子ども個々の発達を見ながら保護者と連携して進めている

箸の使用については保護者からアンケートを取って家庭の様子を把握し、家庭で使用している使い慣れた箸を持参してもらい、慣れている箸を使って開始している。年齢に応じた食事のマナーについては各クラスで担任が食事中等、日常的に子ども個々に合わせて伝えている。
トイレトレーニングについては大まかな目安として自律神経が整う1歳8ヶ月頃を目途に子ども個々のペースや発達状況を見ながら開始している。

ゆっくり過ごせる空間を設け、日中でもリラックスできる時間が持てる環境にしている

遊びのスペースの中にほこっりできる空間を設定して、子どもたちが生活の中でも1日を通して自分のペースでリラックスする時間を持てるようにしており、設定の工夫がされている。年長児でもお昼寝は個々の体力に合わせて実施している。早く起きてしまう子や家庭からの要望があれば家庭の状況も見て個々に合わせた対応をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
環境構成は常に子どもの自主性、自発性を考慮して設定されている

子どもの自主性、自発性を常に考慮して環境構成をする事にしている。飽きの来ないものを考え、発達に合わせて環境構成に変化をもたせている。
例えば、分園の1歳児室、0歳児室の環境設定はその時の状況を見てパーテーションの仕切りを変えて環境設定に変化を持たせ、限られた構造の中で子どもたちが遊びや活動を楽しめるような環境作りをしている。コーナーは常に自由に製作が出来るような設定や、おままごと、S字フックかけ遊び、大きな空き段ボール、滑り台、マットなど子どもたちが自己決定して好きな遊びを選べるよう設定がされている。

声かけなどにより、自発的に集団の中で安心してかかわりを持つ事ができている

集団活動においてもその子の意思を尊重することでやってみようと思わせるような声かけ、自己肯定感が持てるような声かけを大切にしている。また、前もってDVDを観せたり、自分でも出来そうなこと、先生やお友達と一緒なら出来る、大丈夫という安心感を持たせることで、強制的ではなく子どもが自発的に集団の中で安心して関わり合いを持つことができている。

多様な活動が実施されており、決まりやルールなどは遊びの中で学べる環境がある

決まりなどに関しては順番が待てるように線を引くなど、子どもが理解できるよう視覚的な工夫もしている。また、かるた、カードゲーム、ドッヂボールなどルールのある遊びを用意しており、子どもが遊びの中でルールを知り、お友達と楽しめるよう配慮している。山遊びなど活発に行っており、一般に危険と感じることもあるようであるが、大きな事故はなく、日頃から遊びの中で自分の気持ちの調整をすることや危険を知る事などを経験を持って学ぶ事で、危険への対応力を子ども自らが高めているものと推察された。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事への参加意欲を高め、楽しく行事に取り組めるよう配慮している

発表会や音楽会、運動会、なかよし祭りなど豊富なイベントがあり、例えば、行事のテーマは年長児が考えている等、各行事は子どもたちの意見を取り入れながら進めたり、役割を楽しみながら行えるよう工夫をしている。
行事への参加意欲を高めてゆく取組として頑張っている子をほめる等、ペアレントトレーニングの手法も駆使しており、また、行事前は職員も熱が入っているため、声の大きさや声かけ等については園長からの助言もしながら、子どもの気持ちを大切にして、対応にも気を配って行事のプロセスを進めている。

子どもが興味を持ち、意欲的に取り組めるよう導入の配慮をしている

運動会の組体操は練習から当日まで、みんなで協力し、達成感や喜びを味わうことのできる取り組みのひとつなっている。子どもたちが自らやってみようと思えるよう、導入は少しづつ、段階を踏んで子どもの興味や様子を見極めて進めている。自分のやりたいことをやるということが子どもたちが自主的に取り組むことにつながっている。

行事に至るプロセスを様々な工夫で保護者に伝えており、また、保護者も協力的である

4月の保護者会では年間の行事予定や内容を伝えている。子どもたちが行事に取り組む経過を写真で掲示したり、クラスだよりやホームページで伝えたり、実施の当日にも取り組みの内容をスライドで流し、保護者に子どもたちの本番に向けた子ども達の頑張りが伝わるような工夫がある。
なかよし祭りでは父親にヨーヨーすくいやかき氷屋さんのお手伝い、雪掻きなどもしてもらっている。行事への参加以外に倉庫の清掃をしてもらっているなど父親も園の行事等に協力的との事であった。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
常設のほっとできるコーナー等のほか、延長時は落ち着き、くつろげる環境にしている

ほっこり出来るコーナーがあり、大きなクッションの上でゴロゴロしたり、少し狭い空間でちょっと気を休めて落ち着けるような空間も設定されていて、コーナー設定に細かい配慮が見られる。延長保育の時は乳児と幼児を分けて、落ち着き、くつろげるような環境を整えている。普段、保育室にないおもちゃを用意したり、遅番の職員は乳児と幼児に職員が1人必ず残り安心できる環境設定をしている。

延長保育時は長時間保育の子どもがほっとできるような補食を提供している

18時から19時は3、4人なので合同にして一緒に過ごしている。また、提供する補食は子どもが喜ぶものにして、見た目も可愛らしくしており、人気のアニメキャラクターの顔のホットケーキや、おにぎりも手巻きにする等の工夫をしている。長時間の保育となるため、環境だけでなく、提供する補食もほっとできるようなものを用意している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
裏山で弁当を食べたり子どものリクエストに応える等、普段の食事に楽しさを加えている

小さな子どもは野菜が苦手な事もあるため、無理強いせず、まずはいろいろな食感や味覚、食べ物を経験することを大切にし、経験の中でいずれ大きくなった時に食べられるようになればよいという長い目を持って個々に配慮し提供している。食事の楽しみとして裏山へ遊びに行く時にお弁当を持って行き、外で食べる経験なども臨機応変におこなっている。また、お誕生日会の日には誕生日がその月の年長児のリクエストメニューを提供している。いつもと違う雰囲気での食事や特別な時の食事に工夫があり、友だちと食べる楽しさを味わうことができる。

苦手な食材や体調不良時等、個々の子どもの状況に合わせた食事を提供している

出汁を取り、素材の味を大切にした献立を提供している。子どもの苦手なものは味付けの工夫をして食べやすくし、慣れてきたら元の味付けにする等、子どもの様子を見ながら調整している。離乳食は月齢、個々の発達に応じて具合や味付け、形態などの対応をしている。家庭との連携をしながら個々の状況に合わせている。また、その日の体調に合わせた変更もしており、お腹がゆるい子にはみんなとは別の果物を提供する等、個々の健康状態に応じている。

自然に子ども達が集まってくるような普段の食育を実施している

食育計画は保育士と栄養士が一緒に作成している。野菜を洗ってもらったり、切ってもらったり、園庭で鍋をしたり、子どもと相談して野菜を決めて栽培し、収穫して食べたりと、実際に体験して楽しみながら取り組める内容にしており、自然に子どもたちが集まってきて食への関心が高まるような内容を検討して実施している。また、「絵本の世界を現実へ」というテーマでメニューを考えて提供すること等もしている、絵本と同じお面をつけて調理している姿を見せたり、絵本の内容と食事が結びつくようにして本への興味と食への関心を高めることに取り組んだ。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
身体の事や栄養の事、けが防止や感染症対策など計画を立てて保健指導をしている

毎月の保健指導を幼児に実施している。人の体についてや感染症、インフルエンザについて等、子どもたちに問いかけながら伝える機会を設けている。食事バランスや筋肉に栄養を与える食べ物は何?など問う事で、意外と子どもたちも身体について興味を持っている事がわかるとの事であった。けが防止については、転んだときには手をつくなど自分を守るために日頃の山遊びや公園の遊具などでバランス身に付けたり、手を出して歩く事を伝える等の知識を伝えている。感染症予防では11月頃に手洗いチェッカーを用いた手洗い指導を行っている。

早期の病院受診を促しており、また、視力検査を年少児以上に実施して効果も出ている

病院の受診は早めに対応することにしている。例えば、飛び火等も兆候があれば早めに受診してもらうよう促している。予防接種についても保護者によっては忘れてしまうこともあるので、メモを渡すなどで積極的に促し、保護者への支援もおこなっている。また、看護師が10月に視力測定を実施している。年少児から年長児を対象とし、0.6以下は保護者に伝えて受診を促している。早期発見することで手当が早くできるので、就学までに間に合うこともあり、よい効果が出ている。

保護者と子どもに健康維持についての情報を提供している

SIDS対応については午睡時は5分おきのチェックを実施している。保護者には0歳児の最初の保護者会でSIDSについて話をする機会を設けている。
保健計画は「食べ物の旅(絵本)」や、体の構造等も入れ、子どもの興味を喚起する保健指導に力を入れている。伝え方を工夫することで子どもたちも楽しみにして毎年よく聞いてくれているとの事である。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者個別の事情を汲んだ対応を心がけ保護者に寄り添う支援をしている

就労状況に合わせた保育時間の変更の対応については快く受け入れるようにしている。保護者個別の事情を汲んだ対応を心がけている。保護者にも支援が必要と感じる場合は、相談対応等をして保護者に寄り添う支援をしている。育児困難家庭等、家庭の事情に配慮しできるだけ園に来やすいよう家庭支援センターとも連携をして対応している。

保護者同士が交流する機会を園として設け、利用してもらっている

保護者同士の交流機会として、スプラウト(保護者の自主的な集まり)への支援をしており、保護者がお茶を飲みながら子育ての相談や話ができる場所の提供をしている。また、年数回実施している「おしゃべりサロン」は、アロマの虫除け作りやアルバムの表紙作成、ベビータッチなど参加者同士で交流が持てるような内容を選んで開催している。

多くの機会を設け、また、講座などで子どもについての共通認識を高めている

保育士体験では保育士が子どもにどう対応しているかを見てもらっている。また誕生日会には保護者も参加でき、公開保育も実施している。年2回実施して多くの保護者が参加している子育て講座は「褒めて育てよう」というテーマで、園長が自身の里親経験に基づき、愛について保護者に向けて話をしている。これらの取組で保育に関する共通認識を得て、保護者の養育力を高めることにも取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の高齢者や子ども達と触れ合う機会がある

29年度からは地域のデイサービスセンターに3,4か月に1度、子ども達が訪問してお手玉や発表の練習をおこなったり、歌をうたうなど、気軽な交流が開始されている。地域交流で「お互い様サロン」の実施や、夏休みに行う催しもあり、園には地域のさまざまな人が訪れ、また子ども達も外に出て地域のさまざまな人との交流機会がある。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
プライバシー保護や子どもの発達に応じた羞恥心への配慮がされている

クラスごとの懇談会で、利用目的、収集する情報、開示対応や園としての留意事項について説明している。個々のプライバシーについては例えばテレビの取材があった時は取材にあたり、不都合な人は申し出ることを伝えて確認をとる等、必要な配慮がされている。保育の現場ではプール実施時の目隠しやトイレの扉、おむつ交換台等で対応がされており、職員の動き、配置なども配慮がされている。

子どものペースに合わせ、自主性を尊重し、気持ちを大切にした支援を心がけている

集団行動の中でもその子のペースに合わせ、無理強いをせず、自主性を大切にする対応を心がけている。集団行動をしたくなければ職員室で過ごす等、子ども本人の気持ちを優先している。気持ちの尊重については現場でも注意しており、そのような言動があった場合は園長、主任が速やかに改善の指導をしている。
保育における今年度テーマを「人的環境」にしており、呼び捨てや大きな声を出してないか等、各クラスで自己チェックと判定を実施している。また、定期的な人事面談の際には項目基準表による個別の自己チェックを行い、行動を振り返っている。

虐待の兆候を未然に発見するための仕組がある

虐待の発見・未然防止についてはチェックリストに基づいて各クラスで点検をしている。行動チェックリストで当てはまった場合は観察を開始する取り決めがあり、虐待の兆候を発見するための仕組がある。懸念される場合は記録するとともに会議で話し合い、子育て家庭センターと連携を密にとって対応する体制がある。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
業務標準化に継続して取り組み、業務のマニュアル化、改定を意欲的に実施している

業務の標準化と活用が推進されている。この3年間では発達支援シートや保育方針等、保育関連の手順や手引きを充実化させている。また、危機管理や衛生管理、食中毒、事故対応、散歩、不審者対応等、改定をしている業務も少なくない。職員も標準化への意識が高い。

業務ごとに定期的に手順の点検・見直しをして、現状をマニュアルに反映している

マニュアル毎に年度内での定期的な確認・見直し時期が決められており、点検・改定の作業は半期に1度、ものによっては年3回実施されている。実施事項をマニュアルに照らした際にマニュアルとのずれなどが生じている場合はすみやかに手直しをしており、また、危機管理マニュアルの中に不審者対応を加える等、適宜必要な更新を行って常に現状を反映したマニュアルとなるよう体制を整えて管理している。
基本業務の改善としては、例えば、室内遊びの設定や環境等については各クラスで一人ひとりが常に改善を心がけ実践している。

研修成果を園全体で共有する事に取り組み、業務水準の向上を推進ししている

発達支援については外部研修に職員が参加し、参加した発達担当職員が園内で勉強会を年10回開催しており、園全体で認識や知識の共有に取り組んでいる。また、ペアレントトレーニングや新保育指針への対応についても園全体での共有を進め、新しい知識や更新された内容に沿って保育が実践されるようにしている。
職員の指導は年2回の園長面談で大きな指針が個別に示されており、職員の現状や計画等は園長、副園長、主任の管理者層が把握している。現場の指導は主任が主に行い、業務水準のさらなる向上を図っている。