東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人からしだね
事業所名称 青井保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子ども一人ひとりの発達理解に基づき、自己活動と集団活動を通して、健康な身体と心(自我、自立と自律、社会性、自尊心)と学ぶ力を育む保育 2) 発達支援等、配慮を必要とする子どもも含めて共に育ち合う事の出来るインクルーシブ保育 3) 保護者一人ひとりの生活状況や心理状況の理解に基づいた子育て支援 4) 保育の場と機能を活用した、地域の子育て家族への子育て支援 5) 地域の関係機関、及び、地域との連携・協働に基づく保育と子育て支援(小学校との連携、発達支援・要保護児童に関わる専門機関連携、地域の子育て機関、地域住民)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①子ども一人ひとりの心の動きが感じられる感性を持ち、個々の育ちを支えられる知識・技術を学び続ける姿勢 ②自分の行なっている保育や園が行なっている保育・事業を見つめ直し、その意味を考える姿勢 ③利用者からの意見や苦情、自分の失敗を素直に受け止め、学びのチャンスとして活かしていく姿勢 ④伝え合い、気付き合い、支え合うチームワークを大切にする姿勢 ⑤時代・社会の動きへの感度を持ち、子育て支援を広い視野で捉え、先を読んで実践する姿勢

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①『人を育む』事の重さや『心を育む』事の大切さを認識し、謙虚にかつ責任感を持って実践する姿勢 ②からしだね法人職員としての自負を持ち、法人・園内での役割意識と責任感を持って業務に臨む姿勢 ③関連機関や地域との協力・協働により、子育て・子育ちしやすい地域と時代を作っていく姿勢

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の特色として、養護と教育にモンテッソーリ教育と発達支援の専門的な視点を取り入れ、「一人ひとりが主人公」の保育を実践しています

 園の特徴の1つとして朝の自己活動(自由遊び)を重視し、園長が中心になり、一人ひとりの主体的な活動(遊び)の選択、集中、達成に視点をおき、年齢や発達に応じた環境を整備しています。特に3~5歳児は8時30分から9時45分までクラス間交流を行い、各保育室は基本の物理的環境構成として教具の置き場を統一し、ホールでは「調理保育」や「感覚保育」などを提供し、子どもたちは遊びを選び片付けまで楽しんでいます。発達支援を必要とする子どもなど一人ひとりを尊重したインクルーシブ保育を実践し、理念の実現につなげています。
2 保護者からの要望に応えて職員の勤務シフト編成を変更し、保護者との共通認識を得て信頼関係を築き、安心感につながっています

 保護者からの要望に応え、職員の勤務シフト編成を、担任が子どもの様子を保護者に直接伝える体制に変更しています。この体制は定着し、保護者との信頼関係を強めています。特に0~2歳児は安全で安心できる環境を整え、登降園時の保護者との会話や連絡帳のほか、保育参観、保護者会、個別面談、保護者参加の行事などを通して、保護者と情報交換し共通認識を得ています。また、急な残業などによる保育時間の変更にも柔軟に対応し、利用者調査では、電話での対応にも優しさを感じて安心して預けられるなど、感謝の声が多数寄せられています。
3 全ての子どもの個別指導計画に基づき、一人ひとりの子どもの発達に合わせた保育ができるよう、職員間で緻密な連携を図っています

 全ての子どもに対して、学期ごとの個別指導計画、発達支援記録、発達経過記録があります。発達支援を必要とする子どもについては、発達支援プログラムの作成と個別療養記録、個別記録をていねいに記録しています。それらの指導計画や記録類は子ども一人ひとりの個別ファイルにとじ、個別ファイルを見ることで子どもの全体像を把握できるようになっており、保育士が情報共有しています。日常の保育においても、クラス引継表や土曜保育引継表、連絡票によって職員間で情報を共有しており、職員の連携はたいへん緻密で保護者満足につながっています。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の目標達成が園の目標達成につながるように、園の目標と職員の目標がリンクすることが期待されます

 職員ごとに「行動能力自己申告考課票」に記入した自己目標に基づき、副園長と主任が職員面接を行い、園長が確認し目標と研修要望を把握します。職員の自己目標(行動による自己成長計画)は、園の目標とリンクすることが必須条件ではありません。園の目標をブレークダウンしたものが職員の目標となり、職員の目標達成が園の目標達成につながるように、園の目標と職員の目標がリンクすることが期待されます。また、研修計画も、園の目標を達成するうえで、各職員の技術や知識の課題を把握し、職員ごとの研修計画につなげると良いでしょう。
2 個々のマニュアルを一つにまとめ全職員に配付するなど、職員が常に基本に立ち返って保育を確認できるようにすることが期待されます

 園では保育技術のマニュアルとして、区の「教育・保育の質ガイドライン」を全職員に配付して読み合わせを行っています。それ以外の業務マニュアルについては、これまで保健衛生、危機管理、食物アレルギー対応、虐待防止、土曜保育など通常業務に必要なマニュアル類をそのつど整備してきました。作ったマニュアルは全職員に配付し説明しています。教育・保育の質ガイドラインに加え、個々の業務マニュアルを一つにまとめて全職員に配付し、職員が常に基本に立ち返って日常の自身の保育を確認できるようにすることが期待されます。
3 職員のやる気向上のため、職場環境についての園の考え方について、職員と話し合う機会を持つことをお勧めします

 職員のやる気向上のため、「行動能力自己申告考課票」に基づく自己評価と、「行動能力基準書」に基づく人事考課の仕組みを取り入れ、今年度試行を開始しました。また、働きやすい環境にするため代替職員を増やし、有給休暇が取りやすい環境を整えました。しかし職員からは休暇取得や、変形労働制について知りたいとの要望が出されています。これらの点について話し合う機会を持ち、職員にていねいに説明し、職員のモチベーションアップにつなげると良いでしょう。経営層についても日常的に相談しやすい雰囲気作りをさらに進めることをお勧めします。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもがその子らしさを発揮できる保育園を目ざし、職員の質の向上に取り組んでいます

 職員は知識や技術の到達に合わせて外部研修に積極的に取り組み、一職員あたり年平均4回の外部研修を受講しています。園内研修の一つ「研修会議」には全職員が参加し、その中で、法人の発達支援センターの頭文字と園の頭文字を取ったA-A連携(カンファレンス)が行われ、子ども一人ひとりについて課題を検討し、職員間で情報共有しています。発達支援センターの専門家が来訪し、保育士が配慮を必要とする子どもの保育について指導を受けるなど、一人ひとりの子どもがその子らしさを発揮できる保育園を目ざし、職員の質の向上に取り組んでいます。
関連評価項目(職員の質の向上に取り組んでいる)
2 ★ 外部研修や全職員対象の内部研修、さまざまな会議により、職員の質向上に努めています

 副園長と主任は、職員の「行動能力自己申告考課票」に基づき面接を行い、園長が確認し目標と研修要望を把握しています。各職員に必要な技術や知識を把握して研修計画を作成し、外部研修は技術や知識の到達と希望に合わせ受講しています。また、園内研修は職員研修委員会で企画し、園内研修の一つ全職員対象の「研修会議」が開催され、法人の発達支援センターの専門家からも指導を受けています。毎日の昼礼や週1回の連絡会議、月1回の8つの職種間会議、園長と副園長のサミット会議などにより情報共有を図り、職員の質の向上に結びつけています。
関連評価項目(さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している)
3 ★ 子どもの視線や発達に応じたおもちゃなどを設置し自発的に遊べる環境を整備しています

 各保育室には発達に応じた手作りおもちゃや、自発的に遊べる環境を整備しています。また集団活動の内容を魅力的に工夫しています。「自己活動」の充実に取り組み、子どもたちが自由に遊びを選び、異年齢の子どもがかかわって豊かに活動しています。特に子どもが主体的にかかわり楽しみながら発展させられるよう、モンテッソーリの感覚教具を取り入れ、3~5歳児室の環境を統一しています。交流保育で「感覚保育」「調理保育」などを実施し、リトミックや歌、運動表現、絵画や造形の製作活動、広い園庭での活動など保育目標の実現につなげています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している79世帯を対象に調査を実施しました。在園児は103名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 103人
利用者家族総数(世帯) 79世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 79人
有効回答者数 56人
回答者割合(%) 70.9%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が28人(50%)、「満足」が26人(46.4%)で「満足」以上の回答は合計54人(96.4%)でした。  自由意見には、「青井保育園に入園できたことが幸せです。広い園庭や駅に近いこともすばらしく、何より先生方の雰囲気が大好きで安心して預けられます。近隣の方々へのケアもしてくれているので安心です」「保育園の雰囲気が温かく、保護者が相談した時などていねいに対応してくれます。職員が余裕をもって保育していることが、子どもたちの安全につながっていると思います」「発達段階に合わせて知育おもちゃが豊富で、ダイナミックな遊びやモンテッソーリ教育での表面的学力ではない教育があります」などたくさんの感謝の声が寄せられていました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で100.0%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で、それぞれ98.2%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 56人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「先生方が毎日どのように過ごすのか、本当によく考えてくれていると感じています」「個別の活動が、各自の自主性を尊重していると思います」「一歩一歩、ゆっくり着実に成長している姿を見ることができています」などの声がありました。  その一方で、「役立つ活動があるけれど、どのくらい先生方がそちらに働きかけているかは不明」という意見もありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.2%、「どちらともいえない」が1.8%でした。  自由意見には、「保育園で歌ったうたや読んだ本を家でも再現しています」「折り紙や工作を持ち帰ってくると、とても楽しそうに作り方などを説明してくれます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.1%、「どちらともいえない」が8.9%でした。  自由意見には、「トマトやピーマンを育て食べられなかった野菜を食べることができた」「おいしいだけでなく、さまざまな国の料理のことなど通信も興味深く読んでいます」「味つけも子どもに合っており、子どもの状況にも配慮いただけているので満足しています」などの声がありました。  その一方で、「偏食の子どもに対する配慮がほしいと感じています」という意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%でした。  自由意見には、「近くの公園、施設など、いろいろな所に連れて行っていただいていると思います」「日々の散歩などでも地域にとけ込んでいることが感じられます」「公園でたくさん遊ばせてもらっています。先生のお手製のタコは、その後、何か月も保護者と遊びました」などの声がありました。  その一方で、「もう少し公園などの外出が多くても良いと思います」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が83.9%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が1.8%、「無回答・非該当」が1.8%でした。  自由意見には、「前日に変更をお願いした時も快く対応してくれました」「電話での対応も、職員の優しさを感じることができ安心して預けられる」「遅れる電話をしても、わかりました、気をつけてと、いやな態度は一切感じません」などの声がありました。  その一方で、「当日10時ごろまでの申し出が必要ですが、残業になることが判明する時間より早い」という意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 43人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が76.8%、「どちらともいえない」が23.2%でした。  自由意見には、「門扉開閉の時間など工夫してくださっていると感じています」「避難訓練も想定がいくつかあり、真剣に取り組んでいると思う」「不審者情報があった時に、対応してもらっていました」などの声がありました。  その一方で、「災害対策は万全だと思うが、不審者対策は手薄な気がする」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 46人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が17.9%でした。  自由意見には、「参加できないこともあるが、それについて理解してくださることがありがたいです」「働いているので日曜日にフェスティバルがあるのでたいへん助かりました」などの声がありました。  その一方で、「参観が午前、面談が夕方の場合があり、連続した時間帯になっていると助かります」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.6%、「どちらともいえない」が5.4%でした。  自由意見には、「今までどの先生方も信頼でき、またそれぞれの個性もすばらしく学ばせていただいています」「とても相談しやすく、アドバイスも的確」「園でのこと以外でも子育て全般いつでも相談できて、とても助かります」などの声がありました。  その一方で、「先生によって相談できる、できないがある」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 50人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.3%、「どちらともいえない」が10.7%でした。  自由意見には、「いつ行っても不満だったことはなく、古い建物でも清潔だと思います」「古さは感じるがきれいにしていると思う」「廊下に折り紙など子どもの作品が飾ってあり、温かいなと思いました」などの声がありました。  その一方で、「全体的に古くて広くないので、廊下に物が置いてあったり、暗い印象がある」という意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.6%、「どちらともいえない」が5.4%でした。  自由意見には、「まずは常勤の先生が責任を持って対応してくださり、非常勤の先生がそれをサポートなさっていてすばらしいと思います」「愛情を持って子どもたちに接してくださり、とても感謝しています」「担任の先生以外も明るく声をかけてくれる」などの声がありました。  その一方で、「先生によっては子どもの接し方に、少々やりすぎを感じることがある」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が5.4%、「無回答・非該当」が1.8%でした。  自由意見には、「熱があっても元気なとき、なくても具合が悪そうな時など臨機応変にしてくださいます」「職場への電話連絡や留守電も、職場の状況を配慮してくれて、職員からの電話でいやな思いをしたことがない。ありがたい」などの声がありました。  その一方で、「よくやってくださいますが、大げさのような感じがします。少し様子を見たり、保護者の判断をもう少し受け入れたりしてもいいような気がします」という意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.1%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が1.8%でした。  自由意見には、「子どもどうしトラブルは絶えないと思いますが、信頼できる先生方なので大丈夫だと思います」「年齢に応じて、見守るべき時にはしっかり見守ってくれていると思う」などの声がありました。  その一方で、「できれば家庭での接し方のアドバイスももう少しもらえると助かる」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.2%、「どちらともいえない」が1.8%でした。  自由意見には、「保育のプロの先生方は子どもを見ている数、時間ともに保護者より理解してくれていると思います」「とてもそう思う」「子どもに対して寄り添ってくれているのを感じる」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%でした。  自由意見には、「ホームページに写真を載せるかどうか、同意をもとに判断されていること」という声がありました。  その一方で、「時々、ほかの親子に聞こえてしまうかな?と思われる時がある」という意見もありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.1%、「どちらともいえない」が8.9%でした。  自由意見には、「毎月たくさん通信をいただき、とてもわかりやすいです」「個人面談など、時間を作っていただけて、とてもうれしいです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が71.4%、「どちらともいえない」が25.0%、「無回答・非該当」が3.6%でした。  自由意見には、「よく考えていただいています」「経営層の先生も含めすぐに対応してくれている」「伝えたことにていねいな返信をもらいました」などの声がありました。  その一方で、「できればできない理由だけでなく、ほかの案も示してほしい」という意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 41人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が73.2%、「どちらともいえない」が23.2%、「いいえ」が1.8%、「無回答・非該当」が1.8%でした。  自由意見には、「通信で何度か目にしています」という声がありました。  その一方で、「相談先があることは知っているが具体的にはぱっと出てこない」という意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
その子らしさを発揮できるよう支援することなどを掲げ、職員や保護者に周知しています

 園の基本理念で子どもの最善の利益を考慮することを明示し、基本方針や保育目標では子どもの心身の健全な発達、一人ひとりの子どもがその子らしさを発揮できるよう支援することなどを掲げ、これらはホームページに掲載しています。職員には入職時研修で周知しますが、事業計画にも明記して職員に配付し、業務の中で確認し合っています。保護者にも、これらが記載された園のしおりを配付し、入園説明会で説明しています。玄関に保育目標を掲示し、事務室にも基本方針の中心となる言葉を2か所に掲示して、日常の保育で確認できるようにしています。

経営層は自らの役割と責任に基づいて、園内外の取り組みで事業所をリードしています

 運営規程には園長が業務を全般的に統括し、副園長や統括主任はそれを補佐することを明示しています。園長は園内では方針の策定と実施、保護者への対応、人事労務管理などを担っています。園長は対外的な業務でも、法人との調整、区との連絡や調整を行っています。また、経営層は分担して、区の民間保育園連盟、区の保健センターの子育てネットワークなどの会合に出席し、外部環境を把握したうえで、事業計画など重要な案件の策定を行い、職員への説明や周知徹底、保護者への説明を行うなど、事業所をリードしています。

重要な事項について、職員には職員会議で、保護者には事務室だよりで周知しています

 事業計画の策定、人事、設備投資、保護者の対応など園の重要な案件は、職員の意見や保護者の意向を参考にしながら経営層と相談しつつ、予算や現場のリスクも踏まえて園長が起案し、法人の了承を得た後、職員会議で周知します。子どもや地域の子育て家庭への絵本の貸し出し、園独自の保護者アンケート、苦情への対応、事故報告、実習生の受け入れなど、重要な事項について、職員には職員会議で経緯を説明し対応について周知しています。保護者にはそれらを「事務室だより」に記載して配付するなどの方法で周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
第三者評価の受審、地域の子育て家庭向けに園庭開放をするなど透明性が高い組織です

 福祉サービスに従事する者として守るべき法や倫理、理念・方針は、職員倫理規程、運営規程、就業規則の「服務」に明示し職員に周知しています。このほか「全国保育士会倫理綱領」を玄関に掲示し、職員にも配付しています。また入職時に法令遵守について説明するとともに、毎年度初めに人権についての資料を職員に配付し、読み合わせています。園は福祉サービス第三者評価を受審し、評価結果は福祉ナビゲーションに公表されます。さらに地域向けの掲示板に、地域の子育て家庭向けに園庭開放の案内をするなど地域にとって透明性の高い組織です。

園開放、育児講座、身体測定など、子育て家庭対象のさまざまな取り組みを行っています

 園は、区の制度である「マイ保育園」に登録し、この制度に基づいて事前に登録した0~6歳の未就園の子どもを育てている家庭を対象に「にこにこタイム」を実施しています。にこにこタイムでは園庭開放や、園のホールや地域の集会室で歌や体操、絵本、遊具遊びなどを親子といっしょに楽しんだり身体測定も実施しています。園見学に来た方や地域の子育て家庭の育児相談を、毎週月曜から金曜に行っています。さらに子育て家庭を対象に、栄養士や看護師、保育士を講師にした育児講座を、離乳食、感染症、ベビーマッサージなどをテーマに実施しています。

地域のさまざまな団体との連携を行い、ボランティアも積極的に受け入れています

 園は区の保健センターの「子育てネットワーク」、区の「開かれた学校づくり協議会」、幼保小連携連絡会、私立保育園連盟などに参加しています。保育園連盟では他園と協働して加配基準の改善などの意見書を区に提出しました。「保育所の実習について」にボランティア受け入れの目的や受け入れ姿勢、取り組みの流れが明示されており、受け入れ担当者は園長になっています。福祉関連団体のボランティアセンターとも連携し、実習生や、中学生や高校生の職場体験を受け入れ、その際にプライバシーの尊重や守秘義務について誓約書を提出してもらいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決制度を確立し、苦情解決や要望への対応を行っています

 苦情解決制度は園のしおりで保護者に周知しています。しおりには苦情受付担当者、苦情解決責任者、第三者委員、区や都の担当部署などと、それぞれの連絡先も明記しています。保護者の要望は、毎年実施している園独自の保護者アンケート、ご意見箱、登降園時の保護者との会話などで把握し、昼礼や職員会議で話し合っています。運動会などのプログラムは年齢での表記になっていてわかりにくいので改善してほしいという要望には、職員会議で話し合い、保護者が直観的にわかるようクラス名に変更するなど、苦情解決や要望への対応を行っています。

サービスの現状や問題を職員全体で把握し、サービス向上につなげています

 保護者の意向は第三者評価の利用者調査や園独自の保護者アンケート、行事アンケートなどさまざまな場面で把握しています。保護者から意見や要望が出た場合には、担任から園長に伝えられるとともに、職員会議や昼礼で報告され、職員全体でサービスの現状や問題を把握できるようにしています。行事アンケートの中で、発表会は参加者が多く、自分の子どもが見えないので改善してほしいという要望が出されました。これについて職員会議で話し合い、発表会は2部制から3部制に変更し、対応内容は文書で職員に回覧するなどサービス向上につなげています。

さまざまなルートから地域の福祉ニーズや今後の事業環境について収集、分析しています

 区や民間保育園連盟、保育園関連の報道、都の園長研修などから、地域の子どもの動態、新保育所保育指針、保育士不足の動向、地域の子育て支援のニーズなど、地域の福祉ニーズや事業環境、福祉事業全体の動向を把握しています。新保育所保育指針への対応は、全職員に順番で研修を受講させるとともに、保育課程の変更や充実について経営層や職員会議で話し合っています。研修を受け試験に合格した人が自宅などで保育する、家庭的保育(保育ママ)制度では、地域の子育て支援のニーズや区からの要請もあり、保育ママとの連携や支援を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
事業計画は多面的な課題を具体化し、短期の活動も含め、計画的に取り組んでいます

 事業計画は園長が起案し法人の決裁を受けたうえで年度ごとの計画を策定しています。事業計画の中に中期計画、長期計画として主に設備投資の項目の計画が具体化されています。事業計画には、基本理念や基本方針、保育目標とともに、事業概要、設備投資、保育計画、職員育成、地域の子育て家庭支援などが明記されています。短期の活動でも職員会議や発達支援会議などの会議体を具体化し、防災委員会、衛生委員会、職員研修委員会などの委員会、行事係、入園係、図書係、子育支援係などの係を年度ごとに決め、計画の着実な実施に取り組んでいます。

多角的な視点から事業計画を策定し、着実な実行に取り組んでいます

 事業計画は、前年度の振り返りのうえに園長が案を策定し、3月の理事会で承認を得て決定し、職員に周知します。計画策定にあたっては、地域の福祉ニーズ、事業環境の変化、職員の意見、保護者アンケートなどの保護者の意見も参考にします。園庭の土の改善は大きな費用がかかるリスクを考慮し、中期の計画を立てて実施しています。他施設のモンテッソーリ教育の事例に学び、園の保育に生かしています。計画は、保護者アンケートの満足度90%以上を達成度合いの目標にしています。計画の各項目の進捗は、月1回の職員会議で確認しています。

子どもの安全確保のため避難訓練や事故報告制度などさまざまな取り組みを進めています

 子どもの安全確保のため、区、消防署、警察署、医療機関などと連携しています。区の情報をもとに、アレルギー誤食防止、感染や事故の予防に取り組んでいます。緊急時もサービス継続ができるよう緊急連絡網や一斉メールを整備し、年間避難訓練計画に沿って、震災、火災訓練や不審者の対応訓練も実施しています。毎月園だより、事務室だより、保健だよりを発行し、震災対策や交通安全、感染予防の取り組みについて保護者に情報提供しています。事件・事故報告、事故報告(ヒヤリハット)制度を作り、事故の再発防止に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
資格、経験、専門的知識を生かしつつ、適材適所の人員配置となるよう努めています

 園では「職員倫理規程」や「行動能力基準書」に人材像と評価の基準を定めています。行動能力基準書には、子どもや保護者のニーズの理解と接し方、業務適応性、組織的な行動、チームワーク、リーダーシップなど、職員に求められる能力が明記されています。人材採用の際は、園長と副園長が、人材像や行動能力基準書の視点と、その方の保育観、専門技術、経験も考慮し、面接と試験を行い人材を採用しています。人員配置は、専門技術や経験を考慮してクラス担当を決め、年度の委員会や係の分担なども勘案して、適材適所となるよう配置しています。

一人年間4回の外部研修受講や全職員対象の内部研修など、職員の質向上に努めています

 職員ごとに「行動能力自己申告考課票」に記入した自己目標に基づき園長が職員面接を行い、目標と研修要望を把握しています。必要な技術や知識を把握し、職員ごとの研修計画を作ります。外部研修は技術や知識の到達、希望に合わせて受講し、平均で一職員年4回受講しています。園内研修は職員研修委員会で企画します。その一つとして全職員対象の「研修会議」を開催し、法人の発達支援センターの頭文字と園の頭文字を取ったA-A連携(カンファレンス)が行われ、発達支援センターの専門家から配慮を必要とする子どもについて指導を受けています。

権限の委譲と処遇改善などにより、職員のやる気向上に取り組んでいます

 職員の実施可能な業務範囲は運営規程に明示し、日常保育は保育士に権限が委譲されています。権限を越える業務は園長や副園長、統括主任に、報告、連絡、相談します。職員一人ひとりの気づきや工夫は研修会議などで職員相互に学び合っています。研修受講後には「研修報告書」を提出し、職員間で情報共有します。職員のやる気向上のため、処遇改善やキャリアアップの仕組みを考慮した給与体系が作られています。今後は、勤務成績、技能、功績などを考慮した体系を検討しています。また職員の健康管理は衛生委員会の活動によりチェックしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
子どもや経営に関する情報の保護や共有に取り組んでいます

 園の経営に関する情報は鍵付きの書棚や引き出しに保管しています。それらの書類はクラス別にファイルの色を変え、背表紙をつけて識別しやすく、使いやすく保管しています。サービス提供に必要な場合、職員はいつでもファイルを使えるようになっています。園業務の終了時は施錠するとともに、部屋も施錠して管理しています。コンピュータはIDとパスワードでアクセス制限を設けています。フォルダーごとにだれがアクセスできるのかが明確です。また、年末年始にはそれぞれのファイルを最新のものになるよう更新しています。

個人情報保護法の趣旨を踏まえて、個人情報について保護、共有しています

 園では「個人情報の取り扱いについて」を作成し、その中で利用目的を明示して、職員や保護者に説明しています。職員には入職時にも守秘義務や個人情報保護について説明しています。「個人情報の取り扱いについて」には、個人情報の開示請求にも応えること及び請求方法を明記しています。職員には雇用時に、実習生には実習時に、個人情報保護誓約書の提出を義務づけています。保護者には入園説明会で説明し周知しています。子どもの写真など個人情報を使用する場合に備え、保護者から使用承諾書を取っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
基本方針にのっとり、環境設定や地域子育て支援、設備改善に計画的に取り組んでいます
 子どもの自発的、主体的な活動を保障するという基本方針の視点から、今年度は感覚保育と調理保育の回数を増やし、子どもが自ら活動に取り組める環境を整えています。また地域の子育て機能を高めるという基本方針から「地域子育て支援活動計画」を策定し、マイ保育園に登録した子育て家庭に絵本の読み聞かせやベビーマッサージなどの「にこにこタイム」や、子育て家庭が交流する「子育て仲間づくり」などに計画的に取り組んでいます。園長のリーダーシップにより、設備投資を中心にした中期計画と長期計画を作成して、湿気や汚れなどから床を保護する特殊な樹脂による床の塗装や、園庭に面するテラスをけがのリスクを軽減させるソフトな材料に改善するなど、時間のかかる改善の取り組みを計画的に進めています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
クラス運営について話し合う機会や協力し合う場面が増え、保育内容も向上しています
 統括主任や主任が職員の意見をよく聞き、意見を出しやすい環境を作っています。このことでクラス運営について話し合う機会が増え、行事では担当者以外の職員が担当者に協力するなど職員どうしが連携し協力し合う場面が増え、感覚保育や調理保育が定期的に行えるようになるなど保育内容も向上しています。また、より働きやすい環境を作る観点から、アルバイトの代替職員を増やし、職員が今までより有給休暇が取りやすい環境を整えました。職員からも残業せずに業務を終わらせることができるようになったなどの声が出され、歓迎されています。人事考課の仕組みも来年度実施を目ざし、今年度に「行動能力自己申告考課票」に基づく職員の自己評価と、「行動能力基準書」に基づく人事考課の仕組みを試行しています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
月案や週案などの指導計画を職員の意見を取り入れながら見直し、毎年改善しています
 年間指導計画のより豊かな実践と子どもの様子を踏まえた実践のため、食育計画、保健計画、地域子育て支援活動計画なども作成しています。指導計画などに基づき、今年度は3~5歳児クラスでは感覚保育や調理保育が定期的に行えるようになり、かつ回数も多く取り組んでいます。また、月案、週案、個別記録は職員の意見を取り入れながら見直し、今年度も自主活動を豊かにする環境を整えるため、部屋の環境を変えるなど改善しています。指導計画は各計画に基づき、期ごとに振り返りを行い、翌期につなげるとともに、年度末には年間の反省と振り返りを行っています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
補助金対象のさまざまな事業に取り組み財政状態や収支バランスの向上に貢献しています
 園では、子どもの製作物などは段ボールや牛乳パックなど廃材をできる限り使ったり、コピーは使用済の紙の裏紙を使うなどリサイクルに努めています。電気やエアコンなどのスイッチをこまめに切るようにするなど経費節減にも取り組んでいます。また、今年度は処遇改善加算やキャリアアップ補助金を確保するなど収益を確保しています。さらに地域の子育て家庭にマイ保育園に登録してもらい、絵本の読み聞かせやベビーマッサージなどの「にこにこタイム」や子育て家庭が交流する「子育て仲間づくり」などに計画的に取り組み、区の「子育て仲間づくり活動補助金」を確保しています。これらの取り組みは、園の財政状態や収支バランスの向上に貢献しています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
さまざまなルートから苦情や要望を積極的に収集し、その解決に取り組んでいます
 園では毎年、保護者アンケートに取り組んでいます。保護者アンケートでは「職員は子どもに優しくていねいな対応をしている」「保育内容が豊富で充実している」などの5項目に対し、保護者が4段階で評価をし、それらの評価点により園の満足度を把握しています。また行事アンケートを行い、保護者の要望を受けて、行事日程や環境の見直しを行っています。登園降園での保護者との会話などから把握した保護者の苦情や要望を受けとめ、今年度、感染症情報をこまめに更新したり、晴れた日の砂ぼこりの対策として園庭を改良するなど、苦情や要望を積極的に収集し、その解決に取り組んでいます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者の立場を考慮し、わかりやすく園の情報を提供しています

 園の情報はホームページや「保育園のしおり」などで、利用希望者の立場を考慮してわかりやすく提供しています。ホームページには、園の案内、保育方針、保育の特色、一日の流れ、年間行事、子育て支援のほか、園からのお便りや写真を豊富に生かしたトピックスなどイメージしやすいように提供しています。利用者調査でも「保活の時に園のホームページなどで確認してからこちらを希望しました」の声が寄せられました。保育園のしおりは毎年見直しを行い、園の特色、保育時間、保育内容、ご利用にあたってなど、内容を充実させて提供しています。

行政や関係機関と連携し、園の情報を地域や利用希望者に提供しています

 園は行政や関係機関と連携し、区担当課の保育コンシェルジュや行政のホームページでは、園の情報がわかりやすく提供されています。利用希望者はこれらを活用し、園の情報をいつでも得ることができます。園が提供する情報紙やポスター、地域子育て支援のパンフレットなどには絵や図を用いて手作り感が満載です。地域子育て支援について「青井保育園でいっしょにあそぼう」という案内を作り、マイ保育園や子育て仲間作り活動についてやお誕生会へのお誘いなどを載せています。これら園からの案内などは、行政機関と連携し関係機関に提供しています。

「見学者名簿」を作成し、見学者には個別の状況に応じて柔軟に対応しています

 利用希望者の問い合わせや見学には、保育園のしおりに基づいて園長がていねいに対応しています。「見学者名簿」を作成し、見学者の状況や個別の目的に応じて保育活動の見学など柔軟に対応しています。その際の子育て相談は、離乳食や支援を必要とする子どもの受け入れなど多岐にわたり、必要に応じて副園長や栄養士、看護師もかかわり親身になって対応し安心感につなげています。地域向けの園の案内は正門南掲示板などに掲示し、地域の親子には誕生会や運動会、フェスティバルの案内なども送付しています。誕生会ではカードをプレゼントしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では入園のしおりに基づき説明し、同意を得ています

 入園時には、年齢別の「入園までの生活状況」や「児童票」「新入園児健康診断票」「保育時間及び送迎者申請書」で、子どもの状態や保護者の状況、意向などを把握し記録しています。児童票の生育歴や健康に関する記録などのほか、支援に必要な個別事情や食物アレルギーがある場合は所定の用紙に記録しています。また、保育園のしおりに基づき、重要事項についてていねいに説明し、保護者が納得したうえで同意を得ています。面接終了後、各担当者が個別事情や要望を整理して「個別ファイル」にまとめ、鍵付きの書庫で保管しています。

子どもの状態や保護者の意向など、職員間での共有が図られています

 入園面接で得た子どもの状態や保護者の状況、意向などは、面談記録に記載し、職員会議で共有して保育計画に生かしています。特に発達支援が必要な場合や食物アレルギーがある時には、所定の用紙に記録し、保護者と連携を密にして対応しています。食物アレルギーは医師の診断書や指示書を提出してもらい、支援が必要な時には個別事情や要望を反映させて個別支援計画を作成しています。保育上必要な情報は職員会議などで共有し、クラス担任は指導計画に反映させ、子どもの実態に沿った保育を実践して子どもたちの安定につなげています。

保育開始時や終了時には、継続性のある支援に努めています

 退園による保育の終了後も、地域子育て支援の取り組みや行事の案内を送付し、誕生会ではカードをプレゼントするなど支援の継続に努めています。地域の幼稚園、保育園、障がい児施設と連携したり、小学校との交流活動で行う職員交換研修や公開保育・授業、遊びの交流、学習発表会への参加、給食交流などは、卒園した子どもとの交流の機会にもなっています。卒園時には「保育所児童保育要録」や「就学支援シート」に個別の引き継ぎ内容を記録し、保護者の確認を得たうえで園長が直接就学先にて説明し、学校生活を安心して過ごせるよう支援しています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活状況などを統一した様式に記録し、課題を明確にしています

 子どもの心身の状況や生活状況は、入園までの生活状況記録や健康調査票、児童票、日々の連絡帳などで把握しています。保護者の意向については、定期的に実施している保護者会や個別面談、保育参観などで確認しています。また、個別の指導計画や保育日誌、発達経過記録など統ーした様式に記録し、保育中の課題は個別面談などで保護者に説明するほか、連携をとりながら個々の指導計画を定期的に見直し、課題を明確にしています。離乳食の進め方や食物アレルギーへの対応、身辺自立に関しても、保護者の意見や要望を反映させています。

保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画に沿って保育を実施しています

 指導計画は保育課程を踏まえて策定し、子どもの成長に沿って「年齢別年間保育目標」を明示しています。「年間クラス指導計画」は年間を4期に分け、「ねらい」と「内容」を健康・人間関係・環境・言葉・表現の項目別に記入します。月案は0~5歳児で作成し、週案と連動させています。個別年間指導計画は、発達経過記録、保育日誌、排泄記録表などきめ細かく記録した子どもの成長や発達の状況をもとに作成しています。特別な配慮を必要とする子どもには、発達支援プログラムの作成と個別養育記録で、個々の変化を適切に把握しています。

子どもの状況などの情報を職員間で共有するように努めています

 全ての子どもの活動や心身の状況は、入園面接時の記録や児童票など統一した様式に記録し「個別ファイル」で職員が共有できるようにしています。また、保育日誌や連絡帳への記載内容も職員間で共有し、子ども一人ひとりの情報を把握する体制を整えています。さらに職員の勤務体制を整備し、8時から18時30分までクラス保育を実施し、担任と保護者が直接コミュニケーションできる時間帯を設けています。子どもや保護者の情報は、毎日の昼礼や職員会議などで共有するとともに、遅番の職員は「引ぎ継ぎ表」を活用して内容を確認しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の状態に応じ、尊重した保育を行っています

 児童票や入園面接の記録などを個別ファイルにまとめ、子ども一人ひとりの発達の過程や生活状況、健康状態など総合的な姿を把握しています。また、「発達経過記録」に定期的に記録して全体的な状態を把握し、指導計画に沿って保育を行っています。保護者との個別面談や保育参観などを実施して、子どもの状態を把握し保育に反映させています。特別な配慮を必要とする子どもの支援は、区や法人の専門性を生かし、発達支援会議を開き、発達支援センターの助言を受け、個別計画を作成して一人ひとりを尊重したインクルーシブ保育を実践しています。

保育環境の整備と援助に努め、保育理念の実現に努めています

 自己活動(自由遊び)を重視し、一人ひとりの主体的な活動(遊び)の選択、集中、達成に視点をおき、年齢や発達に応じた環境整備に努めています。特に3~5歳児は8時30分から9時45分までクラス間交流を行い、各保育室は基本の物理的環境構成として色鉛筆の置き場などを統一し、ホールを活用して「調理保育」や「感覚保育」を行い、子どもは自分が行きたい場所や遊びを自由に選んで行き来し、片付けまで楽しんでいます。これらの活動は「保育園のしおり」でも周知し、子どもの自発的、主体的な活動を援助し、保育理念の実現につなげています。

子どもどうしのトラブルに対し、子どもの気持ちを尊重した対応に努めています

 子どもどうしのトラブルが生じた場合は、子どもから理由を聞いて気持ちを受けとめたうえで、自分たちで解決できるよう、どうしたらよかったかを話し合ったり子どもの気持ちを代弁するなど、きめ細かい対応に努めています。朝の保護者との会話や連絡帳から子どもの体調や精神面の状態を把握し、トラブルの状況を保護者にていねいに説明しています。利用者調査でも「気持ちを言葉でうまく表せず友だちと行き違いになってしまった時、見守りフォローしてくれるので助かっています」などの声が寄せられ、職員の対応が保護者の安心感につながっています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの生活が安定するよう子ども一人ひとりの生活リズムに配慮しています

 子どもの生活リズムが安定するよう保護者とのコミュニケーションを密にし、情報を共有しています。家庭との連続性に配慮し、登園時には全ての子どもの体温を確認し健康状態を把握しています。担任が保護者と直接子どもの様子を確認できるよう、8時から18時30分まで各クラスで過ごす体制を整え、引き継ぎの連絡ボードや0~2歳児の連絡帳などで子どもの様子を確認しています。朝の保育や延長保育を利用する子どもには、別に連絡事項の用紙とファイルを用意しています。登降園時の職員のていねいな対応が、保護者との信頼関係を構築しています。

子どもの発達の状況に応じて基本的な生活習慣が身につくよう支援しています

 子どもの発達の状況に応じて保護者と連携し、食事や排泄、着脱など基本的な生活習慣が身につくよう支援しています。一人ひとりの状態に合わせた身辺自立に向けた保育を実施し、規則正しい生活を送ることの大切さを、保護者会や園だよりなどで保護者に周知しています。トイレットトレーニングや食事のマナーについては、家庭の状況を把握し、子ども一人ひとりの発達の状況に合わせて支援しています。また、職員会議では、担任が個別支援計画や基本的生活習慣について子どもの個別状況を報告し、職種を越えて全職員が共有して支援に努めています。

子ども一人ひとりの状況に合わせて、午睡や休息に配慮しています

 子どもの発達状況や健康状態、家庭の状況を把握したうえで、個々の子どもにとって良い睡眠環境を提供できるよう努めています。家庭と園の連続性に配慮し、登降園時に保護者とのコミュニケーションをていねいに行っています。0歳児は午睡時間だけでなく子どもに合わせて睡眠を保障し、特に登園時間の早い子どもなど1歳児以上でも、状況に応じて医務室や事務室などを活用し柔軟に対応しています。子どものその日の状態で眠れない場合も、静かに休息が取れるよう配慮しています。保護者には連絡帳や口頭で睡眠状況を伝え、安心感につなげています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や自発性を尊重した保育環境を整備しています

 子どもの自主性や自発性を尊重した保育環境を工夫し、自己活動の環境が充実しています。特に交流保育では園長が中心になり、モンテッソーリの感覚教具を定期的に整備し、環境が定着しており、子どもたちは継続的に楽しんでいます。また、ホールや3、4、5歳児室の環境や配置を工夫し、異年齢の子どもたちがかかわって遊べるよう工夫しています。朝の交流保育の時間帯は好きな部屋で過ごせることで、子どもの意思を尊重しています。利用者調査でも「個別の活動が子どもの自主性を尊重していると思います」など、満足度の高い評価を得ています。

集団活動は、子どもが主体的にかかわれるように取り組み、豊かに展開しています

 昨年度に引き続き子どもの集団活動の内容をさらに魅力的に工夫しています。また、自己活動の充実に取り組んでいます。自己活動では子どもたちが自由に遊びを選び、異年齢の子どもがかかわり豊かに展開しています。特に子どもたちが主体的にかかわり楽しみながらさらに発展させられるよう、3~5歳児室の環境を統一したり、交流保育での「感覚保育」「調理保育」などを定期的に実施したり、リトミックや歌遊び、劇遊び、運動表現、絵画や造形の製作活動、広い園庭での活動などさまざまな表現を楽しめるよう計画し、保育目標の実現につなげています。

季節の移り変わりを感じられるよう、戸外活動を積極的に実施しています

 子どもが季節の移り変わりを全身で感じられるよう、散歩や戸外活動を積極的に実施しています。保育園のしおりにも「お散歩マップ」を記載し、年齢や目的に応じて、特徴ある公園を活用しています。アスレチック遊具や、季節の草花や落ち葉、どんぐり拾い、虫などに関心を持ち、図鑑で調べたり製作にも生かしています。広い園庭では花や野菜を育て、観察記録をつけたり収穫の喜びを体験しています。園の周囲の花壇に地域の方々が植えた草花を、四季を通して楽しんでいます。園内には、子どもたちの年齢に応じた季節感のある製作物が展示されています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫しています

 行事は日々の保育内容を中心に実施し、行事後も子どもたちはいろいろな役を交代し楽しんでいます。また、「子どもたちが自ら進んで取り組める行事」の実現に向け、日常の保育へ取り組む過程を大切にし、運動会では運動を中心に身につける物を簡素化するなどの工夫をしています。これらは保護者の理解も得ています。また、春の遠足は4、5歳児が借り上げバスで臨海水族館へ、お別れ遠足は電車で上野動物園へ行くなど、さまざまな発見をしています。これらの体験を絵に描いたり図鑑で調べるなど、興味が広がっています。

日常の保育の過程を大切に、子どもたちが楽しめる行事を実施しています

 行事は、子どもにとっての意味を問いかけることを常に心がけ、子どもたちが楽しみながら参加できるよう、年間を通して多彩な取り組みを行っています。各年齢の目標に沿って保育の成果を発揮し、「運動会」や「発表会」には保護者や地域の方も招待し、子どもどうしが力を合わせ最後までやり遂げる姿が感動を与えていました。子どもたちが中心に仲間と相談しながら行う「お買い物ごっこ」や、季節に合わせた「お手紙ごっこ」は5歳児が郵便屋さんになるなど、楽しみながら意欲的に進められる内容で、子どもの主体的な行事が展開されています。

行事は保護者が参加しやすいよう工夫し、子どもの意欲につなげています

 行事は保護者が参加しやすいように、入園のしおりに年間の行事予定を記載し、入園時や年度初めに知らせています。また、こどもの日やクリスマスなどは保護者の理解と協力を得られるよう工夫し、運動会と発表会は保護者が参加しやすいよう土曜日に、フェスティバルは日曜日に設定しています。行事の開催通知は、地域にポスターを掲示し、保護者に案内を配付するほか「事務室だより」や「クラスだより」でも知らせています。発表会や保護者会、保育参観、個別面談など参加しやすいように工夫し、子どもたちの意欲にもつながっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが、安心してくつろげる環境を整備しています

 延長保育は、7時から7時30分と18時30分から20時30分とし、6か月以上の子どもを対象に行っています。8時から18時30分をクラス保育とし、クラスで担任と活動できる環境を確保しています。特に、0歳児の延長保育は、自分のクラスで安全に過ごせるよう配慮しています。1~5歳児は、18時30分から20時30分は1歳児室で、この時間専用の遊具を用意し、畳の部屋などくつろげる環境を整備しています。水分補給したり、加湿器を整備して部屋の温度や湿度を把握し、快適で心身ともにくつろぎ安心して過ごせる環境になっています。

年齢に応じて保育形態を工夫し、楽しく過ごせるよう配慮しています

 年々延長保育の利用者が増え、年齢に応じて子どもたちが落ちついて楽しく過ごせるよう、保育形態を工夫しています。子どもたちが安定し楽しく過ごせるよう、子どもの人数や遊びの状況に応じて延長保育室への移動時間を変更しています。18時30分から20時30分まで1~5歳児が1歳児室に移動し、延長保育用のおもちゃや絵本などで遊び、異年齢できょうだいのようにかかわり楽しく過ごしています。0歳児は特に安全や安心面を考慮し、自分の部屋で担任とゆったりと過ごせるように配慮し、保護者の安心感を得ています。

園での子どもの様子や連絡事項を保護者へ直接伝えています

 保護者の要望に応え、8時から18時30分をクラス保育として6年目になり、職員体制も定着してきました。その結果、園での子どもの様子や連絡事項など、保護者とのコミュニケーションを大切に対応できるようになりました。特に、0歳児は心身ともに安全で安定した状態で、0歳児室でゆったりと過ごし、保護者との連携が図られています。1~5歳児は、子どもたちの遊びの継続とともに、保護者からの相談にも対応でき、安心感につながっています。また、早・遅番の職員は、各会議や連絡事項記入用紙、連絡ボードなどで引き継ぎを徹底しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく安心して食事ができるように環境や献立内容を工夫しています

 園では、給食、おやつともに自園での献立作成と調理で、季節や年齢に応じた給食を提供しています。食事の環境は、子どもが楽しく落ち着いて食事ができるよう、1つのテーブルを4人掛けにし、花を飾るなどゆとりのある雰囲気です。献立は、季節感や家庭料理、文化を大切にし、こどもの日、七夕、クリスマス会食、ひな祭り、卒園式などの行事の際は特別給食を提供しています。子どもに人気の「世界の料理」の日や、毎月新メニューを入れるなど豊富な献立内容になっています。事務室前にはサンプルを展示し、献立表やレシピの提供など充実しています。

食物アレルギーや離乳食など、子どもの状態に応じて提供しています

 子どもの食物アレルギーへの対応食は「アレルギー児対応マニュアル」により、医師の指示書に基づき除去食や代替食を提供しています。毎月のアレルギー会議では、園長、看護師、栄養士、担任が保護者と連携し、子どもの状態に合わせて献立内容を確認しています。また、個別のトレーを使用するなど細心の注意を払い、さらに園で提供する飲み物を「ほうじ茶」にするなど、誤食防止に努めています。離乳食会議を毎月行い、初めて食べる食品は家庭で食べてから園で献立に入れるなど、きめ細かな対応に保護者から感謝の声が寄せられています。

食育活動を通して食への関心を深める取り組みを行っています

 広い園庭の一角で野菜の栽培から収穫までを経験し、近所の農家でじゃが芋掘りの体験もしています。「食育計画」に基づく調理保育計画のもと、3~5歳児は野菜の皮むきやクッキー、スイートポテト、カレーライスなどの調理を経験しました。保護者は試食会で子どもといっしょに給食を食べ、味や盛り付けなどを共有しています。子どもの「給食当番手順表」を園のしおりや食育だよりで伝え、保護者の関心を深めています。利用者調査で、トマトやピーマンを育て食べられなかった野菜を食べることができたなどの声があり、偏食の改善にもつなげています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもに身の回りの安全について伝え、職種間で連携し援助しています

 入園や進級時に園内を探索し、身の回りの安全について個室トイレや固定遊具の使い方など子どもに安全教育を行っています。「保健計画」に基づき、健康管理、健康教育、保護者への情報提供を計画的に実施し、うがいや手洗いの方法を写真でわかりやすく伝えています。また保健衛生、トイレ衛生管理、危機管理、プール遊びなどのマニュアルを整備し、職種間で連携して援助しています。嘱託医による健康診断を0歳児は月2回実施し、健診や歯科健診の結果は健康記録表に記載しています。保護者には「保健だより」で健康に関する情報を発信しています。

「共に育ち合う保育」として、専門機関などとの連携体制が確立しています

 発達支援児保育として、よりきめこまやかな発達支援を必要とする子どもには個別支援計画を作成し、保護者と連携して保育しています。入園面接時に保護者から子どもの情報を聞き取り、必要な支援を確認しています。嘱託医による健康診断を月2回受けるほか、体調を看護日誌に記録し管理しています。日ごろから児童発達支援センターとの連携体制を確立し、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、心理士など専門職からの援助を受けたり、写真や絵などで保育環境全体の工夫をして、友だちとかかわり合うなかで「共に育ち合う保育」を実践しています。

保護者に感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)の情報を提供し、予防に努めています

 日々生活リズムと基本的な生活習慣を大切に「早寝・早起き・朝ごはん」を勧め、感染症防止のためマニュアルを作成しています。病気を「うつすこと」と「うつされること」の予防と防止に努め、地域の関係機関と連携しています。保健だよりに「夏の感染症について」などを載せ、感染症が発生した場合には各クラスや保健掲示板で保護者に注意喚起しています。また、地域での発症状況についても周知しています。SIDSについては入園時保護者に説明し、午睡中はチェック表にて保育士による確認と、うつぶせ寝などに注意し、観察を徹底しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
安心して子育てができるよう、保護者の状況や事情を考慮し支援しています

 入園や進級時に保護者と個人面談を行い、児童票などで家庭環境や就労時間などを確認し、家庭の事情を把握しています。特別保育事業として、0歳児保育、57日からの産休明け保育、延長保育、年末保育などを実施し、安心して子育てができるよう支援しています。子育て相談など、いつでも対応できるよう体制を整え、保育時間の延長は事務室前に用紙を備え、急な残業などによる保育時間の変更にも柔軟に対応しています。保護者から「電話での対応も職員の優しさを感じることができ、安心して預けられる」などの感謝の声が多数寄せられています。

職員の勤務シフト変更により、保護者との共通認識を得る取り組みをしています

 保護者からの要望に応え、職員の勤務シフトを変更し、担任が子どもの様子を保護者に直接伝える体制も定着し、保護者との信頼関係を築いています。特に、登降園時の保護者との会話や連絡帳での情報交換のほか、保育参観、保護者会、個別面談、保護者参加の行事などを通して、保護者との共通認識を得られるよう努めています。また、保育の特徴として、安心安全でゆとりのある乳児保育、異年齢交流保育、モンテッソーリ教育と発達支援の視点を取り入れた環境作り、給食室と保育の連携による食育などに力を入れ、保護者との信頼関係を築いています。

保護者の考えや意見を把握する機会を設け、信頼関係を深めています

 保護者の意見や苦情への対応について「保育園のしおり」にわかりやすく記載しています。ご意見箱を設置したり、保育参観週間を実施したり、また、行事後のアンケートや登降園での会話、個別面談から保護者の意見や提案、疑問、要望を把握しています。把握した内容については、経営層へ報告し相談することで、園全体での迅速な対応につなげています。また、毎月「青井だより」、クラスだより、保健だより、給食だよりのほか、「事務室だより」を発行し情報をていねいに提供しています。保護者との共通認識を得て、信頼関係を深めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
さまざまな支援活動や園の行事を通して、地域の子育てを支援しています

 園では「子どもは地域の中ではぐくまれ、子育ては地域の中で支え合いながら行っていく」という考えのもと、地域の関連機関や自治会と連携し保育を行っています。地域子育て支援として、乳幼児すこやか相談、園庭開放、お誕生会へのお誘いなどを実施しています。乳幼児すこやか相談では看護師の健康相談や、栄養士が離乳食や乳児食の相談を、保育士が育児相談を行っています。支援センターを利用する保護者にも子どもの体験保育の機会を設け園の環境を知ってもらったり、家庭福祉員(保育ママ)代替保育の手続きの支援など交流を図っています。

子どもが地域の施設を活用し、多様な体験ができる機会を設けています

 子どもたちは地域の図書館を定期的に利用し、好きな絵本を選び借りる体験や、図書館職員による絵本の読み聞かせを楽しみにしています。また図書館職員に園に来てもらい、ホールで園の子どもや地域の親子に絵本の紹介や読み聞かせをして好評を得ています。「幼保小連絡会議」や「小学校開かれた学校づくり協議会」などで地域と連携し、5歳児は「給食交流」や小学校の図書室利用、また職員交流研修などを実施して、スムースな学校生活への移行に生かされています。また高校生や中学生の職場体験、実習生、ボランティアを積極的に受け入れています。

地域や保護者、職員が連携し、地域の方々との交流が図られています

 地域の自治会と連携し、計画的に防災訓練を実施したり、園の行事に招待したり、散歩であいさつを交わしたり、子どもたちが職員以外の人と交流できる機会を大切にしています。また「子育て仲間づくり活動」は職員が主体となり、父母の会の協力を得て、「青井保育園でいっしょに遊ぼう」のパンフレットを作成して参加しやすいよう工夫し、地域の在宅子育て親子と交流活動や学習会を行っています。にこにこタイムは「ベビーマッサージ」「看護師さんと話そう」「作って遊ぼうおもちゃ」など年10回実施し、保育園の持っている専門性を生かしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どものプライバシー保護を徹底し、羞恥心に配慮した環境整備に努めています

 個人情報保護規定を遵守し、他機関との連携手順のマニュアルに基づき、子どものプライバシー保護を徹底しています。子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得て実施しています。また午睡中やおむつ交換、プールの着替えの際はカーテンで周囲から見えないようにして、羞恥心に配慮しています。3~5歳児用のトイレにはプライバシー保護のためドアを設置しています。園庭にある固定プールは塀で囲みドーム形の屋根を設置し、日よけにもなっています。これらの配慮や環境整備により保護者の安心感を得ています。

子どもの権利を守り、一人ひとりを尊重した保育を実践しています

 園の基本方針に「個性、文化、発達、それぞれの子どもの固有の特性を尊重し、一人ひとりがその子らしさを発揮できるよう支援する」とあり、職員会議で保育倫理綱領の確認と読み合わせを行い徹底しています。保護者の意向も保護者会や個別面談などで話し合い、把握しています。また、保育士が子どもの気持ちを傷つける言動のないよう、園長や副園長が指導するほか、職員会議や職員研修などでも学んでいます。日常の保育のなかで子どもの意思を尊重して対応し、非常勤職員にも同様に徹底し、園全体で子どもの権利の擁護に取り組んでいます。

関係機関と連携して、虐待防止のためのマニュアルを整備し取り組んでいます

 園では、虐待に関する基礎知識や対応の仕方などをわかりやすくまとめた「虐待対応マニュアル」を整備し、職員の理解を深めるための資料として活用しています。また職員は研修会へ参加し、研修報告により情報共有して認識を深めています。虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した場合は、園長に報告し家庭支援センターとも連携するなど常に対応できる体制を整えています。日常的に行政など関係機関と連携し、さらにいつでも相談しやすいよう事務室のレイアウトを変更して、早期発見と予防に取り組んでいます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
業務の標準化を目ざし、マニュアル類の活用と整備に努めています

 園では保育技術のマニュアルとして、区の「教育・保育の質ガイドライン」を全職員に配付し読み合わせを行っています。それ以外はこれまで、保健衛生、危機管理、食物アレルギー対応、虐待防止、土曜保育など通常業務に必要なマニュアル類をそのつど整備してきました。これらのマニュアル類は全職員に配付し説明しています。今後は教育・保育の質ガイドラインに加え、個々のマニュアル類をーつにまとめ職員が活用しやすいように業務マニュアルとして整備し、全職員に配付して、園全体の業務の標準化に一層取り組まれることを期待します。

マニュアル類の定期的な見直しによりサービスの向上に取り組んでいます

 保護者の意向は、第三者評価の利用者調査やご意見箱、各行事後のアンケート、保護者面談などから把握しています。また、サービスのさらなる向上のため、職員の意見や提案をもとに、基本事項や手順書などの見直しを行っています。マニュアル類は各クラスに配置しいつでも活用できるようにしています。年度末には園長や副園長が点検や見直しをしていますが、職員自己評価では、一人ひとりのサービス提供について指導や助言を求めている声もあることから、今後は点検や見直しに職員も参画し、現場に即したマニュアルになることを期待します。

さまざまな取り組みにより、保育の一定水準の確保と質の向上に取り組んでいます

 職員全体で一定のサービス水準を確保するため、年間研修計画に基づき園内外の研修受講を進め、職員の資質向上を図っています。受講後は研修報告書を提出し、研修報告やクラスでの実践報告により知識や技術を学び合い、意見交換をしながら共有に努めています。また本人の希望や、園が必要と考える研修への参加も促すほか、園長、副園長、主任によるコンサルテーション(職場内研修)も実施しています。各クラスの実践を一覧にして再検討したり、乳幼児会議でマニュアルを確認したり、特に園内研修計画を充実させて、保育の質の向上につなげています。