東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人新田保育園
事業所名称 新田保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)豊かな心、確かな考え、丈夫な身体の人になりましょう 2)心身ともに健康で、情緒の安定した子ども 3)自分のことは自分でする子ども 4)仲間を大切にし、仲間の中で育つ子ども 5)よく見、よく聞き、よく考えて力いっぱい表現できる子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 専門職として、発達、食、保健衛生の研究、実践を重ねる。良き保育は保育者の情熱と、良き保育制度が両輪となって創りだされる。世の中の事象にも興味関心を持つ。文化、音楽、文学に対して造詣が深く、子ども達にそれらを伝えることができる。協働、協力して仲間、保護者と繋がることができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 各年齢の発達を学び、子どもの育ちに良い事は何か追求し、実践する。保育はチームワークである。保護者、仲間と協力し、地域社会で存在し続ける保育園を創っていく。社会福祉法人新田保育園の職員として、地域社会の子育て福祉の拠点としてやりがいと誇りを持って業務にあたる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの発達に応じた生活や遊びが豊かに展開され、遊び込める環境整備に努めています

 保育環境は子どもの発達に応じて、副園長や主任が中心になり点検や指導を行っています。探索意欲につながる手作りおもちゃや、ごっこ遊びやコーナー遊びなど、子どもが遊び込める環境を整備しています。3~5歳児は異年齢保育を実施し、子どもの言葉による伝え合いを大事にしたコーナー遊びや、お店屋さんごっこでは友だちと協力したり、保護者と竹馬を作ったり、子どもの生活や遊びが豊かに展開されています。保育目標「仲間を大切にし、仲間の中で育つ子ども」の実現につながるこれらの貴重な保育内容は、実践集「どてのこ」に集約されています。
2 地域の中から生まれ、育ち、地域に根ざした、なくてはならない保育園です

 園は今年で70周年を迎えます。親子3代で保育園に通った方もおり、地域に支えられて現在に至っています。園は昭和22年地域の保護者たちの助力によってスタートし、昭和26年に地域の有志による浄財により木造園舎が建設され、昭和43年に建て替えて現在の園舎になっています。園の歴史を踏まえ「子どもと子育てが大切にされる社会の実現」を掲げ、働く人たちの保育を支援しています。保護者の就労事情に配慮した柔軟な保育、子育てサロン事業、育児相談、育児講座、出前保育、一時保育など、地域になくてはならない保育園です。
3 子どもが食について関心を深められるよう、食育や行事食などを計画し、「給食はおいしく楽しく」を掲げて手作りの食事を提供しています

 園は創立当初から食事の大切さにこだわり、料理保育に取り組んでいます。子どもが食について関心を持てるよう年間食育計画を作成し、職種間で連携して食育を実践しています。料理保育は1歳児から計画的に実施し、弁当箱に給食を入れミニ遠足に出かけ、自分たちで栽培した野菜を目の前で調理するなど、食への関心を深めています。地域の魚屋と連携し魚の解体ショーを見学して、魚の絵を生き生きと描いていました。これらの活動が偏食の改善にもつながっています。「給食はおいしく楽しく」を掲げ、献立は、行事食や旬の食材などを生かした内容です。

さらなる改善が望まれる点
1 家庭と園での子どもの生活の連続性を大事に、登園時の保護者からの連絡事項伝達方法について、さらに改善されることを期待します

 子どもの生活が安定するよう、家庭と園の生活の連続性を大事に、子ども一人ひとりの生活リズムに配慮しています。そのため、登園時には、保護者から連絡帳や口頭などで家庭での子どもの様子や健康状態を確認し、保護者からの連絡事項は「生活表」に記入してもらい、朝礼や昼会、生活表、連絡ボードで全職員が確認する仕組みが確立しています。しかし、利用者調査では「子どもについて伝えたい必要最低限な連絡事項を、保護者が用紙の小さなスペースに記入するには制限がある」などの声が複数寄せられていることから、さらなる改善に期待します。
2 世代交代にあたり、OJT(職場内研修)など新人職員の指導方法の習得や、業務の標準化などを期待します

 園長は世代交代を進めるため、幹部育成や現場の人材育成が不可欠と考えています。しかし、これまでベテラン職員だけで構成されていたため、ベテラン職員が新人の指導を行った経験が少なく、新人職員を成長させる仕組み作りが大きな課題と考えています。例えばOJTはOJT計画書に基づいて実施するなど指導方法の習得や、属人的業務を整理して、新人職員も巻き込み標準化を進めるなど、業務改善が期待されます。なお、事務室書庫には現在使っている書類と古い書類が混在しており、最新の書類がいつでも使えるよう改善されることを期待します。
3 現在行っている業務全体を見直し、業務改善や整理の検討をお勧めします

 園では「働き方改革」として、時間内に事務作業を終わらせるための改善を進めています。合同保育になる夕方、空いた部屋を「モクモクルーム」と名付け、黙々と事務作業をしたい人が自由に使えるようにしたり、毎週金曜日の昼会は翌週の仕事の調整日と位置づけ、余裕のある人に仕事をお願いできるようにしています。ただ、職員の負荷感は高く、さらなる改善が必要です。書類や会議体など現在行っている業務全体を見直し、改善提案制度や一般職員を巻き込んだプロジェクトの立ち上げなどにより、業務改善や整理を検討されることをお勧めします。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子育てサロンは、地域の子育て家庭に歓迎され利用が広がっています

 園は、地域の0~3歳児とその保護者を対象に、自由に遊ぶことができ、子育て相談も行っている子育てサロンを運営しています。サロンでは、絵本の読み聞かせやリズム遊び、園庭遊び、プール遊び、もちつきなどを行い交流しています。地域の子育て家庭が交流し、育児相談やマタニティ講習会、離乳食試食会などの育児講座を行い、親子どうしが出会えてほっとでき安心して過ごせる場になっています。年間利用者は延べ3850名に達し、一時保育も年間1123名が利用、園近くの土手で土手すべりなどで遊ぶ出前保育も行い、年々人気が高まっています。
関連評価項目(事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある)
2 ★ 子どもが自ら進んで取り組めるような行事などの実施に取り組んでいます

 園では日常的に裸足で生活し、音楽リズムや外部講師による月1回の「健康体育」を継続し、体の基礎を作り体幹を鍛えています。行事は、子どもが興味や関心をもち意欲的に取り組めるよう、看板や作り物などを子どもといっしょに準備して、手作り感満載の内容になっています。子どもたちが主体的に行う運動会やお店屋さんごっこ、生活発表会としての春まつりでは、伝統的な太鼓演奏や合宿など、みんなで協力しやり遂げることの喜びを味わえるように配慮し、「さまざまな体験を通して、成長する喜びと自信を育てる場」の実現につなげています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 保護者の事情に柔軟に対応した保育や、父母の会との連携などで保護者を支援しています

 急な残業や子どものきょうだいの付き添いなど、保護者の事情に柔軟に対応した保育を実施しています。また、園には父母の会があり多くの保護者が参加しています。クラスの横のつながりとともに、先輩保護者から子育てについてアドバイスを受けるなど縦のつながりもできています。園長や副園長などを担当者にして、父母の会を「子どものことが語れる場」「父母と先生と地域が連携する場」と位置づけ、会の2大行事、ビアホールとバザーの成功に向けて支援しています。また、父母の会からは新しいプール買い替え時に寄付をもらうなど連携しています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している90世帯を対象に調査を実施しました。在園児は94名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 94人
利用者家族総数(世帯) 90世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 90人
有効回答者数 58人
回答者割合(%) 64.4%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が43人(74.1%)、「満足」が14人(24.1%)で「満足」以上の回答は合計57人(98.2%)でした。  自由意見には、「先生方が子どもたちの事を1番に考えてくれているのが伝わり、とても良い保育園だと思います」「それぞれの家庭の状況に合わせてとても柔軟に対応してくれるので、たいへん助かります。子どもは毎日楽しく通えています。外で遊ぶ時間も多く、自然とたくさん触れ合えていることも良いと思います」「先生たちがいつも明るく自然な笑顔で、保護者を気遣いつつ、子どもたちのより良い成長のための助言や保育をしてくださり、子育てをいっしょにしている気持ちになり力強いです」など、たくさんの感謝の声が寄せられていました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」でそれぞれ100.0%、「職員の接遇・態度は適切か」をはじめとする8項目で90%以上の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 58人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「裸足保育、竹馬、長距離散歩を取り入れている」「とても役に立っています。まだまだ幼い子どもの複雑な心境や心の成長をとてもよく感じ取ってくださり、サポートしてくださいます」「よく体を動かしていただいているようです。日常的によく工夫されて、部屋も移動したりすごいなと思います」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が3.4%でした。  自由意見には、「身近にある物であまりお金をかけず、廃材でいろいろな工作をしている」[2歳や3歳ごろまでの子どもは特に遊びたいものがそれぞれ違いますが、それも個人個人の気持ちを尊重して満足させてくれます」「1歩さがって子どもにまかせている様子がうかがえます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 58人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「園内の給食室で作られた食事はポイントが高い。手作り感がいっぱいでおいしそう。子どもも喜んでほとんど完食しているようです」「アレルギー対応で除去されていても、見た目の差がないように工夫されているようです」「季節のものを取り入れたり、それを子どもたちに伝えて食育もしてくださいます」などの声がありました。  その一方で、「欲を言えば、もう少し量がほしい」という意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 58人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「天気の良い日は朝夕と散歩に行ったり、とにかく運動量が多いです。かなり遠い川向こうの公園にも行ったりしているようで、とてもありがたいです」「外遊びも多くいろいろなところに行く。遊具で遊ぶだけでなく、自然に興味をもつようにしている。もっとそうしてほしい」「地域の商店街との交流がある」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が3.4%でした。  自由意見には、「お迎えの時間に間に合わない時など、快く対応してもらい本当に感謝しています」「急な土曜保育ですら対応してもらえる」「大丈夫ですよと、焦っているこちらを安心させてくれる良い対応をしてくださいます」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 49人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.5%、「どちらともいえない」が15.5%でした。  自由意見には、「オートロック式玄関。災害時に備えて、3日分のオムツや着替えを置いておくように言われています」「各組がどこに散歩に行ったかすぐにわかっていた」「具体的には知らないが対策されていると思う」などの声がありました。  その一方で、入り口の防犯対策について疑問に思う声もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が70.7%、「どちらともいえない」が25.9%、「いいえ」が3.4%でした。  自由意見には、「配慮されています。保育園の都合でどうしても対応が難しい場合は、しっかりと理由を説明してくださいます」「事前に1年間の予定表をもらえるので仕事の調整はやりやすいです」などの声がありました。  その一方で、「直近になってから予定や時間を言われることがあり、調整がたいへんなこともある。少なくとも1か月前には明示してほしい」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 54人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.1%、「どちらともいえない」が5.2%、「いいえ」が1.7%でした。  自由意見には、「気にかけてくださり、いつも相談にのってくださいます」「先生たちがいるから子育て大丈夫と自信を持って言えるくらい信頼できますし、よく相談にのってくださいます」「経営層の先生方もよく声をかけてくれて安心できます」などの声がありました。  その一方で、「とにかく紙に書いて伝えるということで、保護者と先生のコミュニケーションの少なさに驚いた」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 51人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が12.1%でした。  自由意見には、「0歳児の時のご飯後の掃除が非常に熱心で感心しました」という声がありました。  その一方で、「まめに掃除をしてくれてはいますが、裸足保育のためか砂ぼこりが少し気になります」という意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 57人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.3%、「どちらともいえない」が1.7%でした。  自由意見には、「朝、夕方のパートタイムの先生や、担任の先生以外も、子どもの名前を覚えていて、声かけをしてくださり、すばらしい」「とても明るく、いつも子どもや保護者にも元気いっぱいていねいに対応してくださいます」などの声がありました。  その一方で、「たまに子どもにここで言うべきでは、ということを耳にします」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が1.7%、「いいえ」が1.7%でした。  自由意見には、「園でのけがの対応は、びっくりするくらいよくしてくれました」「もしかしたらと、さまざまな病気などを想定して受診を勧めてくださり、助かります」「子どもが足をぶつけた数秒後には冷えたタオルをあててくれました。迅速ていねいです」などの声がありました。  その一方で、「軽い打ち身などは、先生も見ていない(気づいていない)のだろうと思っています」という意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.2%、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が1.7%でした。  自由意見には、「年齢、性格に合った対応をしてくれます」「事前に方針が周知されていますので、納得しています」「互いの意見を聞き、しかるところはきちんとしかってくれるので信頼できます」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 53人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が8.6%でした。  自由意見には、「とても思います。その日の気分も感じ取ってくださいますし、心を満たそうとしてくれます」という声がありました。  その一方で、「中にはひいき目な先生もいると聞くのでどちらともいえない」という意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 57人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.3%、「どちらともいえない」が1.7%でした。  自由意見には、「そのような経験がまだないのでわかりません」という声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.1%、「どちらともいえない」が6.9%でした。  自由意見には、「個別での先生と保護者とのコミュニケーションは不足だが、全体としては、『紙』にまとめて記入されているので、忙しくて見れない日は次の日に目を通せる点がよい」「よくいろいろと説明してもらえますし、わかりにくいときは質問しやすい環境になっています」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が10.3%でした。  自由意見には、「忙しくてもすぐに話を聞き、改善へ向け対応をしてくれます」「以前、あることを意見した保護者がいて、その翌日にはほかの保護者への説明などもありました(対応が早い)」などの声がありました。  その一方で、「交代制なので、朝伝えた事に対して夕方に返答をもらえなかったり、情報共有がもう少しほしい」という意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 47人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が81.0%、「どちらともいえない」が15.5%、「いいえ」が1.7%、「無回答・非該当」が1.7%でした。  自由意見には、「最初に説明がありました」という声がありました。  その一方で、「そのようなシステムがあること自体を知らない」という声もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
子ども一人ひとりを尊重することを理念として掲げ、職員や保護者の理解を深めています

 子ども一人ひとりを尊重し、子どもの発達保障と保育を受ける権利を保障すること、子どもと子育てが大切にされる社会を目ざすことなどを、園の理念に掲げています。理念や方針、保育目標を「年間保育方針」や「事業計画」「保育課程」に掲載し、全職員に配付しています。年間保育方針を職員会議で読み合わせ、理解を深めています。保護者には、入園の際に園の理念、方針、保育目標を掲載した「園のしおり」「入園案内」を配付し、入園説明会や年2回行うクラス懇談会、保護者組織の父母の会で説明しています。

園長、副園長、主任は、自らの役割と責任に基づき園運営をリードしています

 園長、副園長、主任など経営層の職務権限は組織図と園規則の「職員及び職務」に記載し、その詳細は「園長、副園長、主任の業務分担」に明示しています。園長は園の最高責任者であり全般的管理者で、事業計画の策定、対外的な対応の窓口であることが明記されています。園長は都や区、私立園長会などとの連絡や調整、区の教育委員会が運営する開かれた学校委員会の委員を務め、地域や外部環境を把握して分析し、さまざまな方針を策定しています。副園長の補佐の下、苦情や安全対策など急を要する対策の決裁を行うなど、園運営全体をリードしています。

重要な案件は運営会議に相談のうえ園長が決定し、経緯を職員や保護者に周知しています

 設備の導入、人事、事業計画などの方針の策定、保護者の対応など、園の重要な案件は、園長が起案し経営層で協議のうえ園長、副園長、主任による運営会議、職員会議などの意見を踏まえ、法人の承認を得て決定しています。保護者には園便りに掲載し、重要事項について説明し、案件によっては臨時の園便りを発行して経緯の詳細を記載したり、父母の会でも説明しています。登り棒や鉄棒の導入の際には、子どもの体力増進などの目的について、事前に職員会議で説明して相談し、リスクなども考慮しながら計画化し、保護者にも周知して導入しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
第三者評価を受審し、園情報を地域に発信するなど、透明性が高い組織です

 守るべき法や倫理は就業規則の「服務規律」に守秘義務、個人情報保護、人権擁護などを明示し職員に周知しています。また、全国保育士会倫理綱領を職員に周知しています。服務については入職時にも周知しています。また他施設の不適切な事例について職員会議で周知し、不適切なことが起こらないよう注意を喚起しています。園は福祉サービス第三者評価を3年に一度受審し、その結果は園内やインターネット上に公表しています。園の掲示板に運動会などの園行事や地域の子育て家庭を対象にした子育てサロンの情報を掲示するなど、透明性の高い組織です。

地域子育てサロンなど、地域の福祉に役立つさまざまな取り組みを進めています

 園は登録制で子育てサロンも運営しています。地域の0~3歳児とその保護者が、自由に遊ぶことができ、マタニティ講座などの育児講座や離乳食の試食会、育児相談は予約なしで行っています。地域の親子と園の子どもが集い、絵本の読み聞かせや園庭遊び、プール遊び、もちつきなどの行事で交流しています。一時保育や、園近くの土手で土手すべりなどで遊ぶ出前保育も行っています。また、保育士などが地域の子育て家庭の家まで行って相談に応じる出張育児相談も行うなど、地域の福祉に役立つ多様な取り組みを進めています。

地域の関係機関と連携するとともに、実習生やボランティアを受け入れています

 ボランティアや実習生は「ボランティア申込書」に印刷してあるマニュアルに沿って説明し受け入れています。ボランティア受け入れ担当者は園長と幼児主任で、中学生、高校生の保育体験や大学の保育学生などを受け入れています。ボランティアや実習生の受け入れの際は、守秘義務や個人情報の保護など法令遵守について確認しています。区教育委員会が行う開かれた学校委員会、区の虐待防止連絡会に参画し、子どもの非行や不登校を防ぐ取り組み、虐待防止に取り組むなど共通課題の実現に向け協働して取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情や要望の対応では、場合によって緊急会議を開くなど迅速な解決に取り組んでいます

 苦情解決制度は園のしおりに、苦情解決責任者、苦情受付担当者、第三者委員の氏名と連絡先、外部の相談窓口として福祉関連機関の運営適正化委員会の連絡先が明記され、保護者に周知しています。保護者の要望は、登降園時の保護者との会話などで把握し、昼会(ミーティング)で話し合います。連絡ノートの取り違えについては、緊急に会議を開催し、保護者の提出は今まで通り連絡帳を入れるボックスに入れ、保護者に渡す場合に子ども一人ひとりに用意された棚に入れて、取り違えが起こらないようにするなど、苦情解決に迅速に取り組んでいます。

保護者の意向や要望を集約し、保護者の理解とサービス向上につなげています

 保護者の意向は第三者評価の利用者調査や行事アンケート、連絡帳への記入内容などさまざまな機会に把握するとともに記録し、解決に取り組んでいます。今年度の運動会は公園しか借りられませんでしたが、天気予報は雨天でした。しかし、保護者の日程がタイトなため、日程変更が難しいと判断し雨天でしたが決行しました。しかし、行事アンケートで苦情が寄せられる結果となりました。そこで、来年度からは、近隣の高校のグランドと体育館を両方借りることを職員で話し合うなど、保護者の理解促進とサービス向上に努めています。

地域ニーズや事業環境についてさまざまなルートから収集し、今後の展開に備えています

 園長は区の私立園長会、民間保育園経営のネットワーク、福祉関連機関の保育士会、幼保小連携協議会、町内会などに参加しています。これらのルートから、出前保育や給食試食会の回数を増やすことなど園への要望や、区の子どもの動態、保育士確保の状況、新保育所保育指針など、地域の福祉ニーズや事業環境、福祉事業全体の動向などを把握しています。把握した情報は事業計画の中で「保育をめぐる情勢」として分析し、園として次の展開の参考としていますが、当面は現在のサービスを継続することを話し合っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
中期経営計画、事業計画を策定し、委員会や担当を職員で分担し、着実に実行しています

 園は現在、2016年からの中期経営計画に取り組んでいます。事業計画は園をめぐる内外環境、施設設備、保育内容、行事計画などを内容としています。園庭改善計画では他園での取り組みの情報を収集し、良い素材で子どもの創造力を養えるよう良い事例を参考にしています。短期では、毎月の職員会議、運営委員会、クラス代表・給食保健衛生・災害対策などの委員会で進捗を確認しています。また、環境整備、教材、備品、ホームページ、父母会などを分担し、計画の着実な遂行に取り組んでいます。今後は計画の達成度合いを測る指標の明示が望まれます。

福祉ニーズ、職員や保護者の意向、リスクなど、多面的な視点から計画を策定しています

 事業計画は前年度の振り返りを基に、毎年1月に園長、副園長、主任が分担して文章を起こし、園長がそれをまとめ3月までに起案します。起案文について理事会の承認を受けた後、職員や保護者に周知します。計画策定にあたっては、子どもの動態、保育士確保の動向、新保育所保育指針、事業環境など外部環境や、職員の意見、業務負荷、予算、父母会などの保護者意見などを考慮し多角的な視点で策定しています。子育てサロンの試食会の回数を増やしてほしいとの意見を計画に取り入れたり、登り棒や鉄棒の導入は保護者や職員の意見から計画化しています。

子どもの安全確保のため関係機関と連携し、事故や感染の予防、再発防止に努めています

 子どもの安全確保のため、区や医療機関、消防、警察などの関係機関といつでも連絡がとれるよう連絡先を一覧表にしています。非常通報装置により警察に連絡できるようにしています。保護者には一斉メールを送信します。また震災や火災に備えた避難訓練を定期的に実施し非常食も備蓄しています。区からのFAXにより、事故、感染症などの事例を職員に周知し予防に努めています。区や園内の感染情報を廊下に掲示し、保健便りでも注意を喚起しています。事故報告書やヒヤリハットの月や年間のまとめを行い、事故の未然・再発防止に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員像を基準に人材を確保し、目ざす理念実現に必要な人材構成となるよう努めています

 年間保育方針に「保育園職員像」と30項目の心得を明示し、専門的知識や能力を向上させる姿勢、子どもを大切にする人間的能力、ほかの職員とのコミュニケーションを大切にする社会的能力などの視点を掲げています。職員像の視点と面接、作文、ピアノの実技及び本人の保育観を基準に、必要な人材を採用しています。人員配置は人材像や経験を考慮して適材適所となるよう配置しています。職員は国基準より多く配置し退職者が出た場合でもやりくりができるようにしています。また、より豊かな保育が展開できるよう看護師、栄養士も配置しています。

専門会議(園内研修)や全職員対象の外部研修を実施し、資質向上に努めています

 理念実現の観点から、食事、健康、図工工作、遊び、音楽のグループ別の専門会議を月1回設け、園内の保育技術や知識などを実践的視点で学べる取り組みを開始し効果を上げています。毎年、年間保育方針討議の際などに職員の研修希望を把握し、常勤職員と長時間の非常勤職員全員に研修計画を策定し、年齢別保育、気になる子ども、職員集団作り、健康・安全、新指針などの多様な外部研修に参加しています。非常勤職員にはOJT(職場内研修)や業務マニュアルの研修を行っています。研修受講後は研修報告書を提出し、職員会議で内容を共有しています。

権限の委譲や研修参加支援などで、職員のやる気の向上に取り組んでいます

 実施可能な業務範囲は「職員及び職務」に明示し、通常保育は職員に権限が委譲され、権限を越える場合は園長、副園長、主任に報告、連絡、相談をします。専門会議で保育技術などを実践的視点で学び合っています。職員のやる気向上のため、常勤職員と長時間の非常勤職員には、休日も業務保障し、研修費用や交通費も園が負担しています。賃金は主に経験に基づいて決まりますが、役割なども加味されています。職員交流会や慶弔金制度があります。インフルエンザ予防注射の全額園負担、有給休暇の100%取得など、職員の健康に配慮しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
利用者や経営に関する情報の保護、共有に取り組んでいます

 園の経営に関する重要書類はファイルにとじて背表紙をつけ、事務室の鍵付きの書棚や引き出しに保管しています。児童調査票などの重要な書類は事務室で一括管理しますが、サービス提供に必要な場合は、職員はいつでも閲覧できるようになっています。園業務の終了時は、書庫や引き出しにしまって施錠して管理しています。これらの書類は使いやすくするため、随時更新して最新の内容にしています。また、職員の使用するパソコンは管理者用と一般職員用が別にあり、IDとパスワードによってアクセス制限をしています。

個人情報保護法の趣旨を踏まえて個人情報について保護、共有しています

 園では、プライバシー・ポリシー(個人情報保護規程)とソーシャルメディア利用規程を策定しています。個人情報の取り扱いは、園のしおりにプライバシー・ポリシーを記載し、利用目的を保護者に周知しています。この文書には個人情報の開示請求に応じることも明記されています。職員には採用時のオリエンテーションで説明し徹底するほか、職員会議の中でも個人情報の保護や守秘義務などについて周知徹底しています。ボランティアや実習生には事前にオリエンテーションを行い、守秘義務や個人情報保護について周知徹底しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
役職者の業務が明確化し、現場の状況を反映した計画の推進につながっています
 園では、園長が変わり、今年度から主任を増やし、園長、副園長、乳児主任、幼児主任、給食主任の5人態勢で経営について意思決定する運営会議を構成しました。これにより、各役職者の業務内容の軽減と明確化が図られ、現場の状況をより反映した事業計画の策定、職員面談の計画的実施による職員意向の把握、現場の問題の迅速な解決につながっています。現場の意向把握から、子どもの体力向上を目ざした登り棒や鉄棒の導入、力をかけないで移動できる散歩車の導入、ビデオやカメラの買い替えによる広報書類の迅速な作成につながっています。鉄棒が苦手な子どもが、設備があることにより毎日試してみるなどの意欲向上が見られます。地域の子育て家庭支援では、試食会やおやつ会の回数を増やす要望に応えています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
専門会議による保育技術の向上、「働き方改革」で事務作業の軽減を進めています
 理念実現の観点から、月1回の食事、健康、図工工作、遊び、音楽のグループ別の専門会議を設け、職員がいずれかのグループに所属し、園内の保育技術や知識などを実践的視点で学び合っています。ごっこ遊びの発展や図工工作では、年齢の発達に応じた手指の動きに合った指導に「本ではわからない点も理解できた」という感想が出されるなど効果を上げています。また職員が増えたことで、保護者や一人ひとりの子どもにていねいに接することができ、さらに担任が保護者とゆっくり話したいという要望から、月1回は延長保育の時間に勤務に入れるようにしました。職員の勤務環境の改善でも「働き方改革」として、時間内に事務作業を終わらせるため、事務作業ルームを作ったり、毎週金曜日の昼会は翌週の仕事の調整日と位置づけるなどの改善を進めています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
将来の利用者や保護者に向けた情報発信の内容や頻度を改善し歓迎されています
 利用希望者への情報提供の改善としてホームページを刷新し、保護者から歓迎されており、将来の利用者へ提供する情報量や内容も充実させています。今年度はまた、月1回発行の園便りでは間に合わないと、園長から保護者にどうしても伝えたいことをタイムリーに報告するため、臨時で別冊園便りを発行することにしました。例えば、接続期、保護者が読み書き、算数などの心配をしていることに対して、就学前に身につけておくべきことは、困った時やわからない時に『ここがわかりません』『トイレに行きたいです』など自分で発信する力や、自分のことは自分でできること、集団のルールがあることの理解、褒められた時は素直に喜び、しかられても素直に受け取るなどが大切という小学校の先生からの見解を掲載し、園でもこのような点を大切に保育をしていることを伝え、保護者の安心につなげています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
補助金や加算取得、経費節減の取り組みを計画的に行い、成果を上げています
 公認会計士と「予算対策会議」を持ち、予算対策会議に基づき計画的に取り組み、成果を上げています。処遇改善加算やキャリアアップ補助金などの取得はもちろん、子育て支援推進加算も取得しています。地域の子どもが親子で遊べる場が社会的に必要とされており、こうした背景から、園の子育てサロンには160組以上の親子が登録し、毎週月曜から金曜の午前と午後、2時間ずつ実施し、年間参加は延べ3850名に達しています。また一時保育も年間1123名が利用しています。サロンの取り組みの一つである離乳食試食会は、2か月に1回の開催でしたが、今年度から回数を増やして実施し、地域の保護者から歓迎されています。園ではこのほかにも、節電節水や日常保育で廃材を利用するなど、経費節減に努めています。このような計画的な取り組みを通じ、収支バランスの改善で成果を上げています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者や地域の子育て家庭の意向を踏まえ、サービス改善を進め、歓迎されています
 保護者の要望を踏まえ、今年度、父母の会からの協力も得て、プールを買い替え、子どもたちが喜んでいます。また、登り棒と鉄棒も新たに設置しました。鉄棒が苦手な子どもが目に見える設備があることにより、毎日試してみるなどの意欲向上につながっています。またオムツの処理も園で予算化し、処理の一部を園の負担で行うことで保護者から歓迎されています。地域の子育て家庭支援では、園が実施している地域子育てサロンの取り組みである離乳食試食会、おやつ会、おやさい朝の会(野菜を煮たおやつを食べる会)は、利用者の要望を受け、今年度から回数を増やして実施し歓迎されています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者の立場を考慮し、保育園の情報をわかりやすく工夫し提供しています

 利用希望者に対して、保育園の情報を「共に生きる喜びの中で(園のしおり)」やホームページ、パンフレットなどで提供しています。園のしおりには、保育園の沿革、保育運営方針と保育目標として理念や子ども像(保育目標)、園と保護者との連携体制、年間行事計画、給食や健康について、入園に際しての約束事、苦情対応、プライバシーポリシーなど、表や図も使い、項目ごとにわかりやすく記載されています。また、ホームページは写真やイラストを使うなど工夫し、利用希望者の立場を考慮し、定期的に見直して提供しています。

行政や関係機関などと連携し、園の情報を地域住民に広く提供しています

 園の情報は行政の発行する保育園案内やホームページに掲載され、地域住民に広く提供しています。区の担当課には保育コンシェルジュが設けられ、利用希望者はホームページや保育コンシェルジュを活用し、園の情報をいつでも得ることができます。また、園の情報紙や行事チラシ、地域子育て支援のパンフレットなどを提供し、地域の子育て支援については「子育てサロン新田ひまわり」「一時保育たんぽぽ」「マタニティー講座(妊婦や母親のお話広場)」の案内などを保健所や関係機関にも置かせてもらい、地域住民に広く提供しています。

利用希望者の問い合わせや見学は、個別の状況に応じ柔軟に対応しています

 園長は、利用希望者の問い合わせや見学の申し込みに対し、個別の状況に柔軟な対応をしています。見学は毎週金曜日10時30分から受け入れて、食事や遊びなど保育内容を見てもらっていますが、利用希望者の目的や希望日時を考慮し、柔軟に対応しています。写真が豊富なパンフレットに基づき、「子どもが主役の保育園」という園の特徴を伝え施設を案内し、保育士のかかわりや子どもの年齢など個別の見学目的に対応して、ていねいに説明しています。見学者の入園の相談だけでなく、育児相談や子育てのアドバイスなども親身になって対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
「園のしおり」に基づいて、入園説明会で重要事項を説明し同意を得ています

 入園内定者には、入園説明会の案内と入園面接に必要な書類を事前に郵送しています。入園面接では、保育士や主任、看護師が連携し、園医による健康診断を行い、副園長、主任、看護師、栄養士がかかわり、個別に必要事項を説明しています。園長は「園のしおり」に基づき、理念、方針、保育目標、基本的ルールや重要事項について説明し理解を深めています。子どもの状況や保護者の意向を把握し、個人面接記録や児童票などに記録化して、必要事項は職員会議で共有化が図られています。保護者が重要事項などの説明に納得したうえで同意を得ています。

保育開始時の家庭訪問や慣らし保育を行い、子どもと保護者の不安軽減に努めています

 保育開始時には慣らし保育中に担任保育士が家庭訪問を行い、保護者の意向を踏まえて家庭と連携し、子どもの環境変化に伴う不安やストレスの軽減に努めています。また慣らし保育は5日間をめやすに、転園の場合や保護者の就労状況など柔軟に対応し、「慣らし保育予定表」を作成して無理なく進めています。その際は、担当保育士が子どもの気持ちに寄り添い、好きな遊びを探すなど、きめこまやかな対応をしています。家庭や園での子どもの様子は、連絡帳や生活表、登降園時の会話などで確認し合い、朝礼で共有し支援に努めています。

保育の終了や卒園時には、保護者や子どもの支援の継続に努めています

 子どもの転園や卒園時には、新しい環境に対する不安軽減と、支援の継続に努めています。退園の際には、子どもがが製作した絵や工作などをとじた作品帳やメッセージカードをプレゼントしています。保護者には退園後も園の行事に参加できることや、子育て相談など支援の継続について伝え、不安軽減に努めています。5歳児は他園の5歳児と交流し、就学準備として1年生と遊んだり、給食体験をしたり、円滑な学校生活が送れるよう小学校と連携しています。また、「保育所児童保育要録」を作成し、小学校へ直接持参して支援の継続に努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育課程や子どもの様子を踏まえて、指導計画を作成しています

 指導計画は保育課程を踏まえて、年齢ごとに養護と教育、食育など各領域を考慮し作成しています。個人差や健康状態を考慮し調和の取れた生活リズムを作りだすための参考に、入園時に子どもの状況などを「受け入れるにあたって」に記入してもらいます。子どもの情報は面接記録や生活調査票、発達経過記録、児童票など統一した様式に記録し、職員会議で各クラスの子どもの状況を共有しています。子どもの状況は保育日誌に記録し、家庭での状況は連絡帳で把握し、保護者の意向は家庭訪問やクラス懇談会、保育参観、父母の会総会などで確認しています。

一人ひとりに関する情報を記録し、計画の反省や評価、自己評価を定期的に行っています

 保育課程を踏まえて年間指導計画や月案、週案を作成し、各計画の見直しは各クラスで行い、次回の計画に反映させています。子どもの成長発達について、日々の保育日誌では、主な活動の計画が子どもにとってどうだったかや、準備や保育士の働きかけについて反省や評価を行います。各計画について乳児・幼児主任や副園長が指導して、園長が最終確認し、子どもの状態の推移について具体的に記録しています。計画の見直しは、子どもの様子や変化、保護者の意向を考慮し、クラス会議での検討に基づいて定期的に行っており、管理体制が確立しています。

さまざまな会議や仕組みにより、子どもや保護者の状況の共有化に努めています

 「発達経過記録」は、0歳児は毎月、1歳児は2か月、2歳児は3か月、3歳児以上は4か月ごとに記録しています。子どもの状況や課題は、保護者と園との連絡事項を記入する「生活表」や各クラスの連絡ノートを活用して共有しています。朝礼や昼会、調理打ち合わせは毎日、職員会議や運営会議は月2回、クラス打ち合わせは月1回行い、乳児会議、幼児会議、非常勤会議、新人会議など20種類の会議を開催し、4、9、3月の保育方針・総括会議には全職員が参加しています。これらを通して、子どもや保護者に関する情報の共有化が図られています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの発達の状態に応じた保育環境を工夫して保育を実施しています

 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境など、子どもの姿を把握したうえで保育環境を工夫し保育を実施しています。児童票や保護者との入園面接の記録、保育日誌、月案や週案への記載、保護者との懇談会、家庭訪問、保育参観などで把握した事項とともに、毎日の保育により子どもの全体的な姿を把握しています。特に0~2歳児の乳児保育は、月齢発達などに応じてグループに分け、それぞれの発達に合ったおもちゃや絵本などを用意して、好きな遊びを選び主体的に周囲のものに働きかけることができるよう環境構成を工夫しています。

子どもが年齢や文化の違いを認め、仲間と育ち合うことを重要課題と捉え援助しています

 子どもどうしが年齢や文化の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助しています。延長保育の時間帯や3~5歳児は異年齢保育を行い、散歩やホールでの活動などいっしょに遊ぶ経験をしています。年下の子どもの世話をしたり、思いやりの心と協調の気持ちが養われています。また、4、5歳児の合宿や行事、活動を通して5歳児にあこがれ互いに尊重する関係が築かれています。国や文化などの違いを認め、子どもどうし自然にかかわり、日常保育のなかで互いを信頼し認め合う「仲間と育ち合う」姿が、実践集「どてのこ」に掲載されています。

特別な配慮を必要とする子どもと自然にかかわり、尊重する心が育つよう援助しています

 子どもどうしのトラブルに対し、年齢に応じてけがのない限り見守り、互いに主張し合えるよう配慮しています。また双方の気持ちを代弁し、子どもといっしょに考え解決しています。特別な配慮を必要とする子どもの保育は専任の職員を配置し、保護者との連携を密にし、専門機関の巡回指導を受けるなどきめ細かい保育に努めています。子どもどうし自然にかかわり、日常保育のなかで互いを信頼し認め合い、助け合う姿が見られ、利用者調査でも、子どもの意思を尊重している、比べたり競争するという見方をしないなど、満足度の高い声が見られています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの様子を確認して、家庭と園生活の連続性を大切にしています

 登園時には、保護者とのコミュニケーションや連絡帳、生活表、連絡ボードなどで、家庭での子どもの様子や健康状態を確認し、家庭と園の生活の連続性に配慮しています。保護者からの連絡事項は朝礼や昼会、生活表、連絡ボードで全職員が確認する仕組みが確立しています。職員間で子どもの状況を共有し、子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活リズムに配慮しています。しかし今回の利用者調査では、登園時に声かけはないという声が複数寄せられていることから、さらなる改善を期待します。

職種間で連携し、子どもの発達状況に応じて生活習慣が身につくよう援助しています

 一人ひとりの発達状況に応じ、食事や排泄などの基本的生活習慣が身につくよう支援しています。発達状況は保育日誌や心身の発育記録、連絡ノートなどで把握しています。個人面談や家庭訪問などから家庭の状況を把握し、登降園時の会話、連絡帳、クラス便りなどで子どもの発達状況を共有しています。看護師は毎朝各クラスを巡回し子どもの健康状態を把握し、栄養士は喫食状況の確認や食育の指導など、職種間での連携に努めています。園の理念に「保護者と『共に育て、共に育ち合う』関係を大切にします」と明示し、信頼関係の構築につなげています。

降園時、園での子どもの様子を連絡帳や生活表、クラス掲示などで伝えています

 園での子どもの状況は、連絡帳や生活表、連絡ボード、クラス掲示に記入し、降園時に保護者にていねいに伝えています。延長保育では、遅番職員が連絡帳などを通じて申し送り事項を伝えています。園では延長保育の降園時は、遊んでいる子どもの安全を確保することを優先して、保護者対応をしています。利用者調査では、お迎え時の伝達について「少しのけがでもしっかり伝えてくれる」という声がある一方で、「年齢が上がるごとに減っていく」「先生による」などの声もあることから、エピソードを添えるなどさらに工夫されることを期待します。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもがさまざまな集団活動に主体的にかかわれるよう援助しています

 園ではさまざまな集団活動を計画し、子どもが主体的にかかわれるよう援助しています。なかでも園から離れて地方で行う、5歳児の2泊3日の合宿は、子どもたちはもとより保護者にとっても貴重な体験になっています。4歳児も園内で1泊の合宿を経験しています。集団活動として、運動会や春まつり(生活発表会)、お店やさんごっこ、伝統的な太鼓など、仲間といっしょに達成感を味わい子どもどうしの関係も深めています。これらの活動を月案や週案など指導計画に反映させ、保育目標「仲間を大切にし、仲間の中で育つ子ども」の実現につなげています。

子どもの生活や遊びが豊かに展開され、遊び込める環境整備に努めています

 各保育室の環境は、副園長や主任が中心になり点検や指導を行っています。子どもの発達に応じて、探索意欲につながるおもちゃや絵本、手作りのスカートや袋などごっこ遊びの教材や、コーナー遊びを充実させています。3~5歳児は異年齢保育を実施し、子どもの言葉による伝え合いを大事にしたコーナー遊びや、友だちと協力して作り上げるお店屋さんごっこ、太鼓演奏は継続的に実施しています。竹馬は保護者といっしょに作り、登り棒など遊び込める環境を整備しています。これらの実践内容は「どてのこ」に集約し、職員にとっての宝物になっています。

四季を通し戸外活動を積極的に実施し、子どもの豊かな感性をはぐくんでいます

 園は近隣に土手や20以上の公園など環境に恵まれ、その日の目的に応じて毎日散歩に出かけ、時には朝夕楽しんでいます。近くには荒川が流れ、花見や土手の草花摘み、草滑りなど全身で季節を感じています。また、弁当を持っての散歩や、3~5歳児は親子遠足や芋掘りに出かけています。園庭の一角やプランターで季節の野菜や草花を栽培して収穫を体験したり、チャボを飼育したりして、命の大切さを身近に感じています。土の園庭では、焼き芋大会やもちつきなどで四季を感じ、さまざまな戸外遊びを通じて子どもたちは豊かな感性をはぐくんでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常の保育に変化と潤いを持たせ、多彩な行事を実施しています

 運動会やお店屋さんごっこ、芋掘り、冬まつり(観劇会)、春まつり(生活発表会)など、多彩な行事を実施しています。合宿では4歳児が園内に1泊して銭湯に行ったり、5歳児は2泊3日で飯能に行き、山登りや川遊びなど貴重な体験をしています。また、4歳児がお店屋さんごっこを開催し、看板や品物を製作するなど主体的にかかわっています。5歳児は保育参観時に父親と竹馬を作り、励まし合って運動会で披露しています。春まつりでは仲間と協力し、伝統的な太鼓演奏などをやり遂げる喜びや満足感を味わい、保護者や参加者に感動を与えています。

子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるような行事になるよう努めています

 子どもたちは日常的に裸足で生活し、土踏まずを形成しています。また、音楽リズムや外部の講師による月1回の「健康体育」を継続し、体幹を鍛え体の基礎を作っています。行事担当者がさまざまな行事を企画し、職員会議で検討して、子どもが興味や関心をもって意欲的に行事に取り組めるよう、作り物をいっしょに準備するなど手作り感満載です。子どもたちがみんなで協力しやり遂げることの喜びを味わえるように配慮し、保育目標に示されているように、園が「さまざまな体験を通して、成長する喜びと自信を育てる場」となるよう努めています。

行事は保護者の理解を得て、参加しやすいように工夫しています

 園は「みんなでつくる、みんなのほいくえん」をモットーとし、保護者が行事に参加しやすいように工夫し、保護者の理解を得ています。年間行事計画は入園や進級時に園のしおりやパンフレットに記載して渡し、子どもの取り組みや行事内容を園便りやクラス便りで詳細に知らせ、保護者の競技にも理解と協力を得ています。行事の担当職員は、前年度の行事反省や保護者のアンケートを参考に計画を立案しています。子どもたちが日常の保育の成果を発揮できるよう準備し、保護者と職員が協力して行事を進めることで、子どもたちの意欲につながっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育形態を工夫し、異年齢の子どもがかかわって楽しく過ごせるよう配慮しています

 延長保育は、7時から7時30分、18時30分から19時30分とし、保護者の勤務時間に応じて満1歳以降の子どもを預かっています。保育時間の長い子どもたちが楽しく過ごせるよう、早番と遅番の職員が連携して遊びの充実を図っています。18時40分ごろには補食を食べ、朝と夕方の時間帯は園庭や3歳児室で異年齢の子どもたちが自然にかかわり、発達段階の異なる子どもたちがきょうだいのように過ごしています。子どもたちは、おもちゃの譲り合いなど思いやりや優しさ、年上の子どもへのあこがれなど、人間関係や社会性をはぐくんでいます。

子どもたちが安心してくつろげるように配慮し、環境整備を工夫しています

 子どもが安心してくつろげるよう家庭的な雰囲気を大切にした環境整備に努めています。保育室は冷暖房を完備し加湿器を設置して、温度や湿度に配慮しています。延長保育の際には水分補給に配慮し、補食も提供しています。0~2歳児の保育室には床暖房を整備し、素足でも過ごせるように配慮しています。0歳児は自分の部屋で過ごし、子どもが安心してくつろげるよう少人数で落ち着いた環境に配慮しています。また、専用のおもちゃや絵本などは季節によって入れ替え、子どもの状態に応じて静と動の活動を取り入れるなど、快適な環境になっています。

延長保育の職員体制を整え、保護者対応に努めています

 子どもの安全と安心のため、朝と夕方には担任に加えて短時間の非常勤職員を配置して子どもの状態を把握し、子どもが甘えたりできるような職員体制を整えています。園での子どもの状況は保育日誌に記録し、連絡帳や生活表、クラスの活動掲示により保護者に伝えています。延長保育中の保護者からの伝言は、申し送りで翌日の朝礼で報告し、連絡用ボードにより全職員が確認しています。遅番職員はクラス担任から引き継ぎ、園での子どもの様子や連絡事項を連絡帳やクラスの活動掲示、口頭などで保護者にていねいに伝え、信頼関係の構築につなげています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食について関心を深められるよう、食育計画に基づき取り組んでいます

 園では創立当初から食事の大切さにこだわり、料理保育に取り組んでいます。子どもが食について関心を持てるように年間食育計画を作成し、職種間で連携して食育を実践しています。料理保育は、1歳児からおにぎり作りをしたり、地域の魚屋と連携し魚の解体ショーを実施し、5歳児の魚の絵は生き生きと描写されていました。また、自分たちで栽培した小松菜やトマト、キャベツなどを目の前で調理して食への関心を深めています。これらの活動が偏食の改善にもつながり、利用者調査でも、とても工夫されているなど、満足度の高い評価を得ています。

離乳食や食物アレルギー対応では保護者や職種間で連携し、誤食防止などに努めています

 入園時、0歳児の保護者には「離乳食のしおり」を配付しています。離乳食は保護者と連携して、初めての食材について慎重に対応しています。食物アレルギーのある子どもは、入園面接時に保護者に確認し、医師の診断書や指示書に従って除去食や代替食を提供しています。保護者と連携して、個々の子どものアレルギー食材一覧表を作成し、机やトレーを別にするなど細心の注意を払い、誤食防止に努めています。献立表は栄養士や担任、看護師などがチェックし、保護者も確認しています。利用者調査でも食事の対応について感謝の声が多く寄せられています。

「給食はおいしく楽しく」を掲げ、行事食など手作りの食事を提供しています

 「給食はおいしく楽しく」を掲げ、園の創立当初から食を大切にした保育を行っています。1か月間毎日献立を変え、旬の食材を用いて季節感を大事にし、手作りの家庭的な食事の提供に努めています。また、食習慣の基礎を作ったりマナーを覚えたりする場としています。保育の一環として、毎月の誕生会や行事食、弁当箱に給食を入れて園庭や散歩先で食べるミニ遠足などを楽しんでいます。給食やおやつはサンプルケースで紹介し、料理保育や行事食などでバラエティ豊かな給食やおやつを提供しています。給食や調理室便りを発行し、情報を提供しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心を持ち健康への意識を高められるよう援助しています

 子どもの生活環境が変わる入園や進級時に、事故につながる行動や園内の危険な場所、固定遊具の使い方などのルールについて指導しています。散歩など園外で活動する場合は、公園の危険な場所や交通ルールについても教え注意を促しています。看護師は各クラスを巡回して子どもの健康状態を把握し、感染症を予防するためうがいや手洗いを励行しています。4、5歳児は歯科衛生士から歯みがき指導を受けるなど、子どもの年齢に応じて安全や健康への意識を高めるよう援助しています。また健康維持のために健康便りで情報発信し、保護者と連携しています。

子どもの健康維持のため、医療機関や専門機関と連携し対応しています

 子どもの健康状態は、嘱託医による定期健康診断を0歳児は毎月、1歳児は年3回、2歳児以上は年2回実施し把握しています。歯科健診は毎年1回実施しています。健康診断結果は健康記録表に記録し、毎月の身体測定結果とともに「発育表」で保護者に伝え、相談にも応じています。医療的なケアを必要とする子どもについて個人面接時に把握し、保護者から医師の診断や指示を受けて、主に看護師が日常の対応をし、対処方法は全職員に周知しています。発達支援センターや病院など専門機関の指導を受ける場合は、保護者の同意を得たうえで対応しています。

感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)の情報提供と予防に努めています

 入園時、乳幼児突然死症候群について保護者に情報提供し、連携して予防に努めています。睡眠時には、0歳児は5分、1歳児は10分、2歳児は15分、3歳児以上は30分おきに呼吸や顔色のチェックを行い、SIDSの防止に努めています。また保護者に向けて、感染症やSIDSなどについて保健便りやポスターなどを掲示し情報提供しています。感染症については園のしおりに「子どもと病気」や感染症について詳細に記載し、園での発生時には速やかにクラス前や玄関前に情報を掲示し、また近隣の状況も掲示して感染の拡大防止と予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者と「共に育て、共に育ち合う」関係を大切に、保護者を支援しています

 創立当初から、子どもたちの健やかな成長と、保護者が安心して働くことのできる支援をすることを園の役割として位置づけ、保護者の支援に努めています。職員は家庭訪問や個人面談などを行って家庭や就労の状況を把握し、保護者との協力関係のもと、きめ細かい対応をしています。急な残業対応や子どものきょうだいの病気付き添いなど、状況に応じて支援しています。障がい児保育も実施し、保護者と「共に育て、共に育ち合う」関係を大切にしています。利用者調査でも、要望を快く受けてくれて安心ですなど、たくさんの感謝の声が寄せられています。

さまざまな活動を通して、保護者と職員との信頼関係を深めています

 運動会や春まつり(生活発表会)、保育参観などの行事の際に保護者にアンケートをとり、園への意見や感想を把握して園運営に生かしています。また、毎月の園便りやクラス便りなどで子どもの情報を提供しています。これらの取り組みとともに、登降園の際の連絡帳などによる保護者とのコミュニケーションや、個人面談、クラス懇談会、家庭訪問で子どもについて意見交換を行う中で、職員と保護者の信頼関係を深めています。さらに、父母の会主催のバザーや、職員と保護者が共同で行う交流会で、いっそうの信頼関係を深めています。

保護者どうしが交流する機会を設け、共通認識を得るよう努めています

 園には父母の会があり多くの保護者が参加しています。クラスの保護者どうしはもとより、先輩保護者から子育てについてアドバイスを受けるなど他クラスの保護者とのつながりも築かれています。園は父母の会を子どもの発達や育児について語れる場として位置づけ、園の運営や保育活動への共通理解を得られるよう園長、副園長、乳児主任、幼児主任がいつでも相談にのるよう努めています。園は父母の会の行事、ビアホールやバザーに向けて支援し、父母の会からは子どもたちへの還元として準備や片付けの協力を仰ぐなど、子どもの意欲につながっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが地域の図書館や児童館などを利用し、多様な体験や交流をしています

 地域との連携のもとに、子どもたちは児童館を利用したり、4、5歳児は図書館を利用して好きな絵本を選んだり借りたり、絵本の読み聞かせなどの機会を設けています。また、散歩時に商店街の方々とあいさつを交わしたり、お店屋さんごっこの準備として見学し参考にしたり、4歳児の園内合宿では銭湯に世話になり、魚屋で魚の解体ショーを見学してから給食で食べるなど、多様な体験をしています。園長は地域の保育連絡会に参加して互いに情報交換し、5歳児の入学準備として学校と連携事業を実施するなど、子どもの生活の幅を広げています。

行事に地域の方々を招待し、子どもが職員以外の人と交流する機会を設けています

 地域で生まれた保育園として、園の行事には地域住民を招待し、なかには親子3代にわたり当園を卒業した方もいて、子どもたちが職員以外の人と交流する良い機会になっています。子育てサロンでは「ひまわり便り」を発行し、同じ年ごろの子どもを育てている保護者と子どもが集い、絵本の読み聞かせやリズム遊び、園庭遊び、もちつきなどの行事を通して園の子どもたちと交流しています。子育てに関する悩みの相談活動も行い、親子どうしが交流し、安心して過ごせる場になっています。近隣の公園や土手などで行う出前保育も好評を得ています。

家庭どうしが交流する機会を設け、在宅子育て支援事業も充実しています

 園の家庭どうしが交流する機会として、父母の会、懇談会、保育参観のほか、さまざまな行事を設けています。特に父母の会主催のバザーや交流会で、保護者どうしの共通認識を深めています。また、父母の会の活動に地域の方を招いて交流を広めています。在宅子育て事業として、子育てサロン「ひまわり」や一時保育「たんぽぽ組」、園庭開放などを実施し好評を得ています。子育てサロンは、地域の0~3歳までの乳幼児と保護者が集い、子育て相談や助産師の話などが好評を得て、地域になくてはならない支援事業として定着し、充実しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どもの意思を尊重した保育を行い、子どもの権利を守り、擁護を徹底しています

 保育理念に「子ども一人一人を尊重します」と明記し、子ども自身が愛されている実感を持てるような保育に努めています。保育をするうえでの基本的考え方や保育実践の心得、倫理、規範を身につけたり見直したりするために、職員に就業規則や運営方針の資料を配付しています。子どもの気持ちを尊重した保育を行うため、毎日の朝礼やクラス会議などでは、職員間で不適切な対応がなかったか振り返り、話し合っています。また、職員による研修報告や職員会議で話し合う機会を設け、子どもの権利を守り、擁護を徹底し、保育理念の実現につなげています。

子どものプライバシー保護を徹底し、羞恥心に配慮した保育に努めています

 プライバシーポリシーについて「園のしおり」に明示し、「新人職員オリエンテーション」冊子でも指導しています。特に子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得ています。子どもの羞恥心に配慮し、沐浴やプール遊びの着替えではタオルを巻くなど配慮しています。今年度は各保育室にレースのカーテンを付け、常に外部から見えないように配慮しています。子どもの活動の写真の掲示や、ホームページや保育関係雑誌に掲載する場合も、保護者の確認を得るなど、子どものプライバシー保護に徹しています。

虐待防止は関連機関と連携し、職員体制を整備して、早期発見と予防に取り組んでいます

 虐待防止に向けて、子ども家庭支援センターや児童相談所、保健所など関係機関と連携しています。また、虐待に関する資料を職員会議で確認したり、虐待に関する研修を受講したりして、早期発見と予防に取り組んでいます。登降園の際に保護者とコミュニケーションをとり、子どもの健康観察や保護者の言動などに気を配っています。虐待の疑いの情報を得たり発見したりしたときには、副園長や園長に報告し、様子を見ながら声かけや相談に応じるなどの働きかけを行っています。また、看護師とも連携して対応する体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
マニュアル類の整備など、業務の標準化を図るための取り組みをしています

 業務マニュアルは、危機管理、災害、保健衛生、冷凍母乳、アレルギー誤食などについて整備しています。特に「新入職員オリエンテーション」マニュアルは、「身だしなみ、プライバシーの保護、勉強しよう」など具体的に記載しています。また、「新人職員を育てよう」ではなく「新人とともに育とう」と表現し、園内外の研修により知識や技術を学ぶ機会を充実させています。運営方針については、運営会議で基本事項や手順を明確にしています。さらに、保育方針・総括会議では次年度に向けて話し合い、標準的業務水準を確保するために取り組んでいます。

保育の向上を目ざし、業務マニュアルの見直しと改善に努めています

 基本的な業務マニュアルは年1回、全職員が参加する総括会議で見直しています。見直しは、父母の会会議などの保護者の意見も参考にしています。また、職員からの提案があれば臨時職員会議などで随時検討し、迅速な改善に努めています。保育指導計画や園外保育計画はチェック表で進捗を確認し、個人面談や家庭訪問などの記録も参考にしながら保育の向上に努めています。しかし、職員の自己評価からは、手引書などの整備についての取り組みが生かされていない現状が読み取れるため、職員が使いやすい手引書になるよう改善されることを期待します。

さまざまな取り組みにより、業務の一定水準の確保に取り組んでいます

 昨年度より園長が世代交代し、副園長と乳児主任、幼児主任の5人体制を整えて充実させ、職員の役割分担を明確にしました。毎日の朝礼や昼会では子どもと保護者の状況を把握し、さまざまな職員会議できめ細かな情報の共有化に努めています。また新人職員には「新人会」を組織し、相談しやすいように3年目の職員が相談役になり、わからないことが起きた際は先輩職員が対応しています。主任や副園長が指導的立場で、職員研修計画や指導計画、保育活動などの指導や助言を行い、OJT(職場内研修)を充実させ業務の一定水準の確保に取り組んでいます。