東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人紅葉の会
事業所名称 さくらんぼ保育園
評価機関名称 株式会社 ウエルビー

コメント

利用者調査はアンケート方式で実施しました。訪問調査は、事前資料の読み込み、職員の自己評価結果、利用者調査結果をふまえて評価の視点を評価者で共有しました。インタビューは、理事長、園長先生、主任先生に対応いただきました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

*自然(自然界)の中で遊びぬき多くの体験をしていく。 *自分で育つ力(自己の内なる自然)、年齢に即して育つ力を大切にし、その発達をとらえた保育を していく。 *大人から子どもへと自然に受け継がれていく営みの中で、人間として豊かな大人から良い事をたくさん学んでいく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

*福祉に対する理解と献身的な気持ちをもって働く人 *子どもを大切にし、いつでも子ども中心において仕事ができる人(子どもの心に寄り添う姿勢も含めて) *職場づくりのために協力し、専門職の質の向上に向けて学習意欲をもって行動する人 *人と関わる力(コミュニケーション力)のある人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

*保育やサービス事業において、常に向上心を持って奉仕できる心 *いつでもどこでもどんな子でも、子どもの心に寄り添い子ども中心に保育やサービスを考えられる心 *職員としての質の向上に努め、常に学ぶ心

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 適切な対応や言葉かけで子どもがやりたいこと主張したいことを尊重し、自主性を大切に育む保育が提供されています

「自分で育つ力(自己の内なる自然)、年齢に即して育つ力を大切にし、その発達をとらえた保育をしていく」この園の理念を大切にし、子どもと同じ目線に立ち、寄り添う保育を行っています。特に支援が必要な子どもへの対応について今年度は3か月にわたり研修を実施し、子育て支援サポーターの知識を習得しました。研修の成果は、職員にとって非常に有意義であったようで、保育への自信にもつながったことが職員アンケートからも推察されます。理念実現のために様々な取り組みに柔軟に対応することが保護者の満足度の高さにつながっています。
2 子育て広場事業実施と、地域協議会に参加しての他機関との連携協力により、多世代の支援を提供しています

子育て広場は地域の拠点として相談・講座・保育所体験・サークル活動・情報誌発行等を行い、利用者も多く、スタッフには保育士の他、栄養士・看護師・医師・児童相談所職員も参加し、多岐にわたり子育て家庭?の支援を提供しています。更に、地域との繋がりをより深いものにするため、市社会福祉協議会主催である「わがまち支え合い協議会」に積極的に参加し、地域の消防署・学校・自治会・民生委員・子ども食堂等と連携をとり、子育て世代だけではない地域の方々のニーズを知るように努め、地域のお祭りに参加し、新たな課題を見出しています。
3 保育計画の作成にあたり、期案の軸をあらかじめ定めたことにより、月案、週間の立案がしやすくなりました

園独自の保育課程に基づいて、各クラスの担当職員は、クラスごとの保育計画を、期案、月案、週案、デイリープログラムと作成していきます。担当職員の中でもベテランの職員がこの計画の作成にあたりますが、一定の職員へ業務が集中してしまうこともありました。これらの負担軽減と、計画のばらつきを防ぐことなどを目的に、園全体として、クラスごとの年間目標を定め、期案の軸を作成しました。この期案を月案の書式にも連動させて評価反省を行い、次の月案の作成に活かすPDCAサイクルの仕組みを使った計画の作成が行われています。

さらなる改善が望まれる点
1 理念と整備されたマニュアルを踏まえながらの、独創的な提案や取り組みが生まれ、活かされることを期待します

理念を高く掲げ、独自の保育を真摯に提供するのと同様に、マニュアルは詳細に整備されています。保育についてのマニュアルは特に緻密であり、保育計画の流れ・保育計画及び記録の構成と作成方法・保育関係書類点検ポイント・書類提出方法と期限・研修・懇談会・電話対応・連絡帳等々、微に入り細に入り明文化され、期待する職員像がマニュアルとなっているようにも見受けられます。時には、職員から理念を踏まえたうえでの独創的な提案や取り組み等を募り実行することにより、更に子どもの心に寄り添う保育園に育っていかれることを期待します。
2 新しく整備した職務一覧表を大いに活かし、職員一人ひとりが組織の一員としての役割への理解の深化が期待されます

これまでの職務一覧表を改訂し、管理職や現場職員のそれぞれの役割分担がより明確化されました。こういった取り組みにより一定の職務に対する理解は得られたようですが、反面、仕事量の差に対する不公平を感ずるといった意見や以前のような分担制にしてほしいといった声も職員からあがっています。管理職・現場職員・管理業務職員それぞれの役割は異なります。一人ひとりの役割が保育園の運営に関わっており、誰かひとり欠けてもさくらんぼの運営に影響するといった、職務に対する理解を深め職員一覧表を大いに活用することが期待されます。
3 事務量の軽減について一定の努力は認められますが、軽減できる作業の見直しについてさらに一考していただく取り組みが期待されます

昨今の保育士の不足の一因として、サービス提供時間外の作業の多さがあげられています。よりよい保育の質を保持するためには、計画策定や日々の記録といった保育を提供する上で必要な情報の管理に係る時間はいたしかたありませんが、さくらんぼ保育園ではその他の業務を非常勤職員に任せる、書類等の見直しを行うといった事務軽減に取り組み、一定の成果があがっているようですが、依然として事務軽減を求める声はあがっています。さらに、軽減できること、できないことを園全体で話し合い事務の合理化を図る取り組みが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 役員・職員共に役割職務を明確にし、園運営について理解し行動する職員を育てています

本部は定款及び定款細則を変更し、理事・監事・評議員の役割を明確に、職員の職務一覧表についても見直しを行い、より具体的で詳細にわたるものに作成し直しました。職務一覧表では、業務分担を明確にすると同時に、園長・主任等の管理職の役割と仕事内容を明確にしました。理事会決定事項は職員関係・保護者関係の手順に沿って周知されており、会議体系も、園長会・責任者会議・リーダー会議・全体職員会議・クラス会議等々あり、周知と意見発表の場が整備されています。職員には事業計画等、園運営に関する個別ファイルが配布されています。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 明確な目標に向かって確実な計画から実施の取り組みがなされています

中長期計画は地域・建築・保育等のプロジェクトを組み作成され、これを基に年度単位で事業計画を立ていきます。事業計画は保育・保護者・職員・地域について分類され、更に保健健康・防災・食育・ボランティア・子育て支援事業等に分類されていきます。どの事業においても、目標が明確であり、担当者が明記されている分野もあります。年度初めには事業計画にある職務一覧表に基づいて、園の行事や取り組みの計画が進められて行きます。項目ごとの目標も明確であり、会議形態も確立されているので、計画からの実施が速やかに行われていきます。
関連評価項目(多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している)
3 ★ 園内研修やマニュアルの充実で、職員の資質の向上を図っています

園の保育理念や方針を実現するために、園では職員に対して、福祉に対する理解と献身的な気持ちや、子どもを中心として子どもに寄り添えること、学習意欲や向上心が高く、コミュニケーション能力があることなど、高水準の人材を求めています。連絡帳の書き方から保育計画の立て方、各種書類の提出期限の一覧などのマニュアルを作成しています。また、園内研修や資格取得講座等、職員研修の充実を図り、必要な人材の育成に努めています。職員会議には全職員が事前にレジュメに意見を記入し持ちより、誰でも意見が言いやすい環境づくりをしています。
関連評価項目(さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全世帯数105世帯

調査方法:アンケート方式  
全世帯にアンケート用紙を保育園から配布いただき、園への提出または評価機関へ直接返信いただきました。

利用者総数 130人
利用者家族総数(世帯) 105世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 105人
有効回答者数 66人
回答者割合(%) 62.9%

総括
地域にある保育園としての役割ばかりではなく、地域子育て支援センターから子育て家庭への発信、さらには社協主催の協議会にも参加し子育てばかりではなく様々な福祉関係者との親交を深め、福祉全体の取り組みにも努めています。保護者の園に対する総合的な満足度は「大変満足」「満足」を合わせると9割を超えています。園の熱意ある取り組みや理念への共感、何よりも子どもが喜んで通っている、保護者にとっても心の拠り所となっているといったコメントが多数寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 65人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全回答者66名のうち「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っている」と回答した方が65名、「どちらともいえない」と回答した方が1名でした。「外遊びが多く、身体をよく動かして柔軟性や体力がある」「在宅では決して与えられなかった活動をしてもらっている」といったコメントがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 64人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全回答者66名のうち「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっている」と回答した方が64名、「どちらともいえない」と回答した方が2名でした。「年長クラスの課題など、集中して楽しく興味を持って取り組んでいる。食育も考えられた活動がある」といったコメントがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 66人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全回答者66名が「提供される食事は、子どもの状況に配慮されている」と回答しています。「園での食事のおかげで、しっかり食べられるようになりました」「体調などにも臨機応変に対応していただき、食への興味や関心を伸ばしてくれていると感じます」といったコメントがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 63人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全回答者66名のうち「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっている」と回答した方が63名、「どちらともいえない」と回答した方が3名でした。「知らないうちに交通ルールやお花に手を出さないなどのルールを身に付けています」といったコメントがありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
全回答者66名のうち「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されている」と回答した方が53名、「どちらともいえない」と回答した方が2名、「非該当」と回答した方が11名でした。「お迎え時間を過ぎてからの連絡になってしまうこともありますが、快く対応してくれます」といったコメントがありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 46人  どちらともいえない 17人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
全回答者66名のうち「安全対策が十分とられている」と回答した方が46名、「どちらともいえない」と回答した方が17名、「いいえ」と回答した方が3名でした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 54人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
全回答者66名のうち「行事日程の設定は、保護者の状況に配慮されている」と回答した方が54名、「どちらともいえない」と回答した方が7名、「いいえ」と回答した方が4名、「無回答」の方が1名でした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 56人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
全回答者66名のうち「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係がある」と回答した方が56名、「どちらともいえない」と回答した方が8名、「非該当」の方が1名、「無回答」の方が1名でした。「毎日一人ひとりのエピソードを伝えてくれます」「個々の特徴をよく理解してくださり、助かっています」といったコメントがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 55人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
全回答者66名のうち「施設内の清掃、整理整頓は行き届いている」と回答した方が55名、「どちらともいえない」と回答した方が10名、「いいえ」と回答した方が1名でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 57人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
全回答者66名のうち「職員の接遇・態度は適切」と回答した方が57名、「どちらともいえない」と回答した方が8名、「無回答」の方が1名でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 58人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
全回答者66名のうち「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できる」と回答した方が58名、「どちらともいえない」と回答した方が7名、「無回答」の方が1名でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
全回答者66名のうち「子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できる」と回答した方が47名、「どちらともいえない」と回答した方が13名、「いいえ」と回答した方が1名、「非該当」の方が3名、「無回答」の方が2名でした。「子ども同士のけんかもちゃんと話してくれるので、信頼できる先生がたくさんいます」といったコメントがありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 66人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全回答者66名全員が「子どもの気持ちを尊重した対応がされている」と回答しています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 59人  どちらともいえない 0人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
全回答者66名のうち「子どもと保護者のプライバシーが守られている」と回答した方が59名、「いいえ」と回答した方が6名、「非該当」が1名でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 58人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全回答者66名のうち「保育内容に関する職員の説明はわかりやすい」と回答した方が58名、「どちらともいえない」と回答した方が8名でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
全回答者66名のうち「利用者の不満や要望は対応されている」と回答した方が54名、「どちらともいえない」と回答した方が6名、「いいえ」と回答した方が2名、「非該当」の方が2名、「無回答」の方が2名でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 12人 
全回答者66名のうち「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられている」と回答した方が48名、「どちらともいえない」と回答した方が4名、「いいえ」と回答した方が2名、「非該当」と回答した方が10名、「無回答」の方が2名でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念と目標を明示し、日常保育における実現を発信し続けています

保護者と職員が毎日通る玄関に保育理念と目標を掲げ明示しています。入園時には事業計画書や重要事項説明書とともに、保育理念・目標を具体化した冊子「さくらんぼが大切にしていること」や園のお便りを配布し、解説を加え保育方針を伝えています。年1回行われる全体保護者会、3歳以上児組と3歳未満児組で時期を分けて行うクラス懇談会においても、保育園の方針や考え方、保育内容を伝え理解を得るようにしています。毎月の園だより・保健だより・保育だより・給食だより等でも同様に、年間を通して理念に基づく保育の実施を発信し続けています。

職員一人ひとりが園運営について理解し行動する職員集団を目指しています

職務一覧表について従来のものを見直し、より具体的で詳細にわたるものに作成し直しました。保育士の業務分担を明確にすると同時に、特に園長・主任等の管理職の役割と仕事内容を明確にしました。今後は本表を活用し、職員の質の向上をさらに職員集団の意識改革に高めようと考えています。また、職員一人ひとりに事業計画・重要事項説明書・保育課程・就業規則・危機管理マニュアル等が綴られた個別ファイルを渡し、個々に確認できるようになっています。特に就業規則は紙ベースの他にCD化され正規職員に配布されています。  

意思決定から周知までの手順が整い、保護者や職員の意見も吸い上げています

本部も新社会福祉法の施行に伴い定款及び定款細則を変更し、理事・監事・評議員の役割を明確にし、役員はこれに沿って職務にあたっています。理事会決定事項は職員関係・保護者関係の手順に沿って周知され、臨時保護者会も時には設けます。会議体系は整備されており、保護者会はもとより園長会、園長・副園長・主任参加の責任者会議、職種を超えてより良い保育を目指した各分野のリーダー層が参加するリーダー会議、出席可能な限りの職員が参加する全体職員会議、クラス会議、給食会議等々あり、周知と意見発表を目指した会議が設けられています。  


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
守るべき法・規範・倫理等について明示し、見直しと確認を行っています

玄関と「さくらんぼが大切にしていること」の1ページ目に児童憲章を明示し、園の姿勢を示しています。マイナンバー導入を受けて、個人情報保護について整備を行い、個人情報規程とは別に特定個人情報取り扱い規程を設けました。就業規則にも法令順守や倫理等について記載され、職員会議や職員研修においても確認が行われています。新人には理事長が就業規則に即して講義し、園職員としての姿勢を研修しています。第三者評価結果や園情報はホームページに掲載されており、第三者委員の設置も明示され、苦情処理委員会も開催されています。

子育て支援センターは地域の子育て家庭のみならず、広く地域に活用されています

園に併設されている子育て支援センターにおいて、育児相談・育児講座・保育所体験・出産を迎える親の体験学習・子育てサークル支援・子育て情報誌の発行等、多岐にわたり、また、深く地域の子育て家庭への支援を提供しています。育児相談には園職員ばかりではなく、児童相談所職員も携わり育児講座には専門性を活かし、保育士・栄養士・看護師・歯科内科嘱託医が講師を務め他保育所や高等学校にも出向くこともあり、外部団体から遊びの提供もあります。育児サークル、高齢者サークルの施設利用もあり園備品を地域の集いに貸し出すこともあります。

ボランティアを積極的に受け入れ、地域活動にも主体的に参加しています

ボランティアの受入れは幅広く数多く、卒園児や子育て広場を利用していた保護者・職業体験の中学生・府中市社会福祉協議会・個人等の要望を受け入れています。受入れ体制も整備されており、ボランティア係がマニュアルに沿って調整を行い、活動前に必ずオリエンテーションを実施してプライバシーの尊重や個人情報保護について伝えています。市社会福祉協議会主催であり、旧小地域懇談会であった「わがまち支え合い協議会」に参加し地域の消防署・学校・自治会・民生委員・子ども食堂等と連携がとれ、災害や高齢者支援についても課題を見出しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決制度が整備され、様々なところから意見を吸い上げています

玄関の掲示板に第三者委員設置を明示し、さらに「みんなの声」ポストと苦情申し込み書を設置しています。入園時には園だよりにおいて苦情解決制度を案内し、在園児保護者向けにも毎年4月には苦情解決制度の資料を配布し説明を行っています。苦情は必ず理事会にて報告され、理事長・園長・主任と第三者委員が出席する苦情処理委員会も定期的に開催されています。会議録にはポスト利用のご意見に限らず保護者との会話や連絡ノートの記載、地域の声なども含め状況と対応が記録され、無記名のご意見があった場合は園だよりで回答しています。

利用者の要望や意見を聞き取る努力をし、誠実に回答しています

要望や意見の把握として、第三者評価利用者アンケートと父母会主催アンケートを毎年実施し父母役員会において回答し、さらに必ず書面にし「意見に関する回答のお便り」を作成しています。この意見や回答は確実に職員に伝えられ、書面でも確認して共通認識されています。また、園長と主任は変則勤務体制を組み事務所にはどちらかが居ることで、直接保護者の意見を聞くことと、早急な対応を心掛けています。保護者からの意見の中、良い取り組みはすぐにリーダー層で検討され、実現されているものもあります。

様々な方面から情報を収集し、職員間で共有しています

地域の子育てに関するニーズは主に「子育て広場」から把握しています。子育て広場や講座には地域の子育て家庭の多くが参加しており、アンケートや相談からも直接生の声を聞き取ることができます。市社協主催の文化センターで行っている「わがまち支え合い協議会」に定期的に参加し、市諸機関や諸委員から情報収集し、交流・連携をとっています。市担当課や家庭こどもセンター主催の研修や園長会に参加し最近の動向をつかみ、園に持ち帰り報告しています。全保協・民保協等の各保育団体の通信紙も購読し重要事項については全職員で確認しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
事業計画は多角的に考えられ、目標を明確にし確実性をもって策定されています

中長期計画は地域・建築・保育等のプロジェクトを組み作成され、これをもとに年度単位で事業計画を立てます。就業規則の変更や施設の修繕改築については、その都度本部役員からプロジェクトを組んで検討し理事会に提案されます。事業計画は保育・保護者・職員・地域について大きく分類され、さらに保健健康・防災・食育・ボランティア・子育て支援事業等に小さく分類されていきます。どの事業においても、目標が明確に記されており、年間目標については園児のみならず、保護者と職員についての項目もあり、担当者が明記されている分野もあります。

計画実行のために定期的な見直しが行われ、PDCAサイクルが活かされています

事業報告書を参考にし姉妹園との情報交換をし、次年度1年間の見通しをもって作成した事業計画書には組織図が明記されており、年度初めに職務一覧表に基づいて職務分掌を明確にし、計画実施に取り組んでいます。園の行事については各担当が企画書を提出し、職員全員で検討し進めて行きます。項目ごとの目標が明確であり、会議形態も確立されているので、計画・実施・評価・反省・今後の課題などについても速やかに把握することができます。園児の発達目標については独自の保育課程があり、期や月単位で見直され、その後の保育に活かされています。

あらゆる方法で防犯対策を施し、危機管理マニュアルが整備されています

保護者の送迎用名札を導入し玄関にカメラ付きインターホンを設置、防犯カメラも性能映像良好の物を交換増設し、人的センサーライト、警備会社・学校110番等の通報装置も設置されています。感染症罹患の園児数や症状注意喚起が玄関に掲示され感染症対策もなされています。ヒヤリハットと事故簿も作成し、避難訓練も実施されています。地震・火災・事故・食中毒等に対応し職員組織も編成された危機管理マニュアルが整備され、モバイルメールも導入しています。地域の受け入れも含めた非常時用食材も備蓄され、災害時用献立表も用意されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
当事業所が求める職種や人材を採用することにより、厚いサービスが提供されています

当事業所が求める職員像は子どもの心に寄り添い、専門職として意欲・向上心・学ぶ心を持ち、人と関わる力のある人とされており、職員育成や評価の考え方などは理事長より説明されています。確かな人材確保のため、採用試験には法人役員も出席しています。当事業所は食に力をいれているので栄養士は3名在職し、また、パート職員の雇用により職員の保育現場以外の作業の軽減に繋げました。新年度を迎える前に職員面談を行い、その年度の各人の状況・成果・保護者との関係等をつかみながら人材配置及びリーダー層の選出を行います。  

自己評価表と個別研修計画を活用し、職員の考えを反映した育成をしています

職員の自己評価表を取り入れており、全職員が1月に提出、新人は7月にも提出し面談を行っています。本表は理念理解に始まり、保育事業理解まで81項目の設問があり、今年度の目標・成果とそれからの次年度の目標・目標達成のためにすることや、希望研修等も書き込まれます。職員には専門分野だけではなく保育園に働くものとして必要な知識を学べるようにと考えており、個別研修計画では、まず、年度の研修目標を立て、研修受講後は報告書を作成し、1か月後・6か月後・1年後と成果を記入していき、園長の総評もアドバイスとともに記入されます。

昇給・昇格・人事考課を明確にしたことで職員のモチベーション向上に繋がりました

社会保険労務士が入り就業規則全般を見直し、改正も含めて項目が整理され園長・主任・各職員の権限を明確にしました。また、人事考課評価表をもとに賞与で評価し昇給・昇格についても明確化されました。人事考課については、例えばピアノ技術のように、保育実践項目も目標を達成したら評価されるということは職員のモチベーションアップに繋がりました。福利厚生として、職員保険と会費が園負担のソウェルクラブに加入し、週休2日制実施・健康増進休暇が月1日・土曜日出勤者は振休日1日・夏季休暇5日と職員のリフレッシュも心掛けています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
パソコン内情報や書類情報はマニュアルに沿って整理され管理されています

職員のマイナンバー提出に伴い、特定個人情報取り扱い規程に基づき、特定のカードを使用したインターネットにも繋がっていない園長専用のパソコンを導入し、利用者情報や職員情報を管理しています。パソコン使用はパスワードを使用し、各職員が持ち出し禁止のUSBメモリーを持ち、入力された情報は年度ごとに確実に消去しています。書類保管マニュアルによって情報は事務所奥に整理管理され、重要度に応じて閲覧できる職員を限定しており、園長・主任のみが鍵を使用して開ける書類棚もあり、利用者の記録も鍵付きの引き出しで管理されています。

個人情報保護について入職時・退職時に事業所に誓約書を提出しています

重要事項説明書・個人情報規程・特定個人情報取り扱い規程において個人情報の利用目的と開示・保護について明示しています。職員採用時には個人情報保護に関する園の方針や職員としての義務と責任等のマニュアル確認・指導と共に誓約書を事業所に提出します。同様に、退職時においても情報に関するものは一切返還し、知り得た情報については秘密保持すること、賠償責任の発生等についても記載された「退職にあたっての誓約書」を作成し個人情報の取り扱いについては細心の注意を払い、保護厳守の指導をしています。  

実習生・ボランティアや保護者にも個人情報保護について細心の注意をお願いしています

実習生やボランティアは、開始時に担当職員によるオリエンテーションにおいて、個人情報保護に関する説明を受け、誓約書を事業所に提出しています。職員はもとより、実習生やボランティアにも、個人情報保護については厳しい姿勢で臨んでいますが、保護者の個人情報に関する意識の薄さが窺えることがあり、保護者にも園に関するSNS等への書き込みに関して規制を発信し、ルールやマナーを守り節度ある利用の協力をお願いしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
事業所内では職務一覧表の見直しを行い、対外的には地域活動に積極的に参加しています
事業所内の取り組みとしては、職務一覧表について従来のものを見直し、より具体的で詳細にわたるものに作成し直しました。新職務一覧表では、特に園長・主任等の管理職の役割と仕事内容を明確にし、保育士の業務分担も詳細にわたって明確にしました。今後は本表を活用し、職員の質の向上を、さらに職員集団の意識改革に反映させようと考えています。また、地域との繋がりをさらに深いものにするため保育園の役割を考え、子育て世代だけではない地域の方々のニーズを知るように努めました。市社会福祉協議会主催である「わがまち支え合い協議会」に積極的に参加し、保育園の存在や課題・抱えている問題等について発信することができました。地域の消防署・学校・自治会・民生委員・子ども食堂等と連携が取れ、今までは交流がなかった方々とも顔見知りになることができました。地域のお祭りにもブースを出して参加し、大きな成果を得ることができました。地域で困っていることを把握し、災害時には当園を避難場所に提供する計画の取り組みや、買い物に出られない高齢者の支援、子ども食堂の食材提供等についても新たな課題を見出しています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員の適材適所の配置や就業規則を明確にしたことでモチベーションが向上しました
職員には栄養・健康・保育というような専門分野だけではなくともに保育園で働く者として、職種を超えての学びやリーダーシップを求めています。また、事務の苦手な職員の事務量を軽減するなど、適材適所の配置や能力に応じた職務を考慮して提供し逆に行事での役割分担等、得意な分野を任せることでモチベーションアップに繋がりました。さらにパート職員の雇用により、職員の保育現場以外の作業も軽減されました。新年度を迎える前には職員面談を行い、その年度の各人の状況・成果・保護者との関係等をつかみながら人材配置及びリーダー層の選出を行います。個別研修計画では年度の研修目標を立て、研修受講後は、1か月後・6か月後・1年後と成果を記入していき、研修が実のあるものとなっていきます。社会保険労務士が入り就業規則全般を見直し、改正も含めて項目が整理され、園長・主任・各職員の権限を明確にしました。また、人事考課評価表を基に賞与で評価し、昇給・昇格についても明確化されました。人事考課については、具体的にピアノ技術が向上したというように、保育実践項目についても目標を達成したら評価されるようにし、これも職員のモチベーションアップに繋がりました。  
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
支援が必要な児童について考え、研修を実施し、保育に反映させ成果をあげています
子どもの心に寄り添う保育を目指し、「気になる子への支援」「支援が必要な子」について考え、取り組んできました。専門の講師を園内研修講師として依頼し、年度当初から3か月かけて、パート職員を含む全職員を対象に研修を実施し、受講者全員が子育て支援サポーター資格を取得しました。その成果として、今まで保育に活かしきれていない事項について気付き、整理と対策がなされ、クラス全体の保育内容の中でどう過ごしていくか個別目標を立て支援しています。具体的には、応接室の一角にリソーススペースを設けたことにより、児童が心を落ち着かせ自ら気持ちを切り替えられるようになり、職員も子どもへの声掛けに余計なものがなくなり適切な言葉掛けに変わり、声掛けが少なく小さくなり子どもが次に進めるような支援ができるようになりました。今、職員が適切な対応をすることで、支援が必要な児童が卒園後の就学という新しい環境でも気持ちよく集団生活が送れるように、社会性や身のこなし、考える力を身に着けていくように、さらに、職員の知識の向上が保護者への適切な支援となり、児童の支えとなる保護者への指導にも繋がっていくとして努力しています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職務一覧表と給与規定を改正し明確にしたことで職員の質の向上に繋がりました
限られた職員に役職を与え、それに対して賃金アップと研修の義務付けをする処遇改善費が新たに実施されたことで、職務一覧表についても従来のものを見直し、園長・主任・責任者層・リーダー層・一般職員と職務を一覧にしより具体的で詳細にわたるものに作成し直しました。本表では、保育士の業務分担を明確にすると同時に、特に園長・主任等の管理職の役割と仕事内容を明確にしました。今後は本表を活用し、職員の質の向上を、さらに職員集団の意識改革に高めようと考えています。新たな職務一覧表において、業務分担を明確にしたように、職員の賃金アップを目的とした補助金は非常勤職員も含めて支給できるように支給方法を明確にして進めてきました。給与規定の改正と補助金の金額アップも含めて、職員の賃金アップに繋がりました。固定資産・備品購入や修理、建物工事・修繕、保育に必要な保育教材等については年度のはじめにおおよその計画をたて事業計画に記載し、実現されています。    
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
個人面談シートの活用で、保護者と職員が同じ方向を見られるようになりました
個人面談の際にはただ面談するのではなく、事前に担任職員と保護者はその児童について、同じ視線で児童について考えられるように、共通項目を面談シートにまとめ、見合うようにしています。面談シートには生活・情緒・遊びの項目が共通しており、保護者からは相談事を、担任職員からは今後の課題を記入しています。この取り組みにより、一方的な保育士側からの要求ではなく、保護者に寄り添った面談が実施されるようになりました。面談後は、保護者にとっても課題が明確化し、見通しを持って、我が子に関ることができるようになり、結果的に児童がより成長することができました。また、地域に関することとしては、市社会福祉協議会主催であり、旧小地域懇談会であった「わがまち支え合い協議会」に定期的に積極参加し、地域の消防署・学校・自治会・民生委員・子ども食堂等から情報収集し、交流・連携をとり、地域のお祭りにも参加し、災害や高齢者支援についても課題を見出しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページをリニューアルして、園の様子がわかりやすくなりました

園のホームページには、保育理念や保育内容、クラスごとの様子や行事、給食、リズムあそび、などが紹介されています。園長自らがホームページの内容を見直し、よりわかりやすくなるように、写真などを多く掲載しました。子どもたちの活き活きとした日中活動の様子や行事、お泊り保育、園舎などが写真で見られることで、初めて保育園を探す利用者にとってもイメージがしやすく参考になっています。

事前見学の際には、保育の特色や他園との違いなどを丁寧に説明しています

園では、自然の中で遊び抜くことを通して、子どもたちの育ちや発達を育むことを理念としています。このため、紙おむつを使わないことやどろんこ遊びなどで、日常の洗濯物が多く出ることなどの特色について、見学の際に丁寧に説明をしています。他園の見学等も勧めて、利用者が園の考え方を十分理解して選べるように配慮しています。例年6月頃から見学が増え始め対応に追われることもありますが、できるだけ希望者の予定にあわせて個別に見学できるようにしています。

子育て支援センター事業との連携で、園の周知を図っています

園の別館で実施している子育て支援センターの活動では、0歳児を中心に多くの未就園児が参加しています。この親子ひろばの情報は、近隣の保健所や助産院、文化センター、こども家庭支援センター等に毎月配布しています。地域の保健師や助産師から、妊産婦に個別に配布してくれたりする場合もあり、親子広場の存在を知ることで、園の周知にもつながっています。0歳児対象の会の後で、園の見学会を企画したり、広場の事業を園のホールで行うなどの連携も図っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
危機管理マニュアルを保護者にも配布しています

入園の際には、重要事項説明書や危機管理マニュアル、入園の手引き、4月の園便り等を1つのファイルにまとめて、保護者に配布しています。このファイルは卒園時まで各家庭で保管して、いつでも必要に応じて読み返すことができるものです。危機管理マニュアルには、火災や地震等の災害時や事故、食中毒、行事や散歩、園内の活動などにおける予防と対策、指揮権、などが明記されています。園内の危険な場所や施錠の方法などについては写真も掲載されて、職員だけではなく保護者にも共有を図り協力を呼び掛けています。

入園の手引きに写真を多く掲載し、保護者にわかりやすくなりました

入園の手引きには、保育理念をはじめ、園で大切にしている考え方や入園に際して家庭で用意してほしいものなどが書かれています。園で大切にしていることは、なぜ紙おむつを使わないのか、なぜ先生と呼ばせないのかなど、Q&A方式でわかりやすく説明しています。準備するものについては見本や子どもたちが使っている様子の写真を掲載し、説明がよりわかりやすいものとなっています。図書の貸し出しコーナーや給食サンプルの掲示コーナー、忘れ物コーナーなども写真を掲載し、保護者に行ってほしい行動なども具体的に記載しています。

卒園の際にはすべての進学小学校に訪問し、申し送りを行っています

子どもたちの就学に向けては、保護者が不安を感じたりしないように、小学校生活について懇談会で話しをしたり、時には学校の先生などに話しをしてもらうなどしています。年長の子どもたちは、小学校に出向いての交流の機会なども設けています。就学時の保育要録は、卒園児が通う予定の小学校すべてに職員が持参し、子どもたちの様子を直接伝えることで、スムーズな移行を図っています。各学校に直接出向くことで、数年前に卒園した子どもたちの様子を聞くことなどもできています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
クラスの子どもの状況を把握するリストを作成し、次の計画づくりをしています

児童票は、子どもたち一人ひとりの発達状況がチェックリスト形式で記載され、客観的に把握できるようになっています。また各クラスごとに1年間の発達目標を設定し、年間を4期に分けて、達成率は年に1回(12月)計上しています。期案、月案、児童票は統一された園独自の書式を用いていて、子どもたちの毎月の発達段階を把握したうえで、翌月の目標を立て、月案の計画が作られています。各クラスごとに作成された月案や週案は毎月1回開催される乳児会や幼児会に持ちより、看護や給食等担当外の職員も参加して検討されています。

保育計画及び記録の作成方法について、マニュアルを作成しています

園の理念や保育方針を踏まえて、園独自の保育課程を作成しています。その課程に沿って各クラスごとの期案の目標を統一したことで、職員全員で園が目指す保育の観点を共通理解して計画が作成できるようになりました。保育計画や記録の作成にあたっては、年間計画や月案、週案の立て方、日誌や児童票の書き方などをマニュアルにまとめて、職員への説明会なども行い、まだ経験年数の浅い職員でも作成できるようにしています。毎日記載する保育日誌についても、言葉の使い方など具体的なアドバイスがマニュアルに明示されています。

タイムカードを打刻する場所に連絡ノートを掲示し、職員間の情報共有を図っています

0歳児から年長児まで全てのクラスで連絡ノートを活用しています。連絡帳には、食事や排便、睡眠、家庭での様子が記載できるようになっていて、子どもたち一人ひとりの日々の状況を担当職員が丁寧に把握しています。全職員が朝、夕必ず通るタイムカード打刻器の前に、各クラスごとに子どもたちの体調等を記載するボードや職員間の連絡用の申し送りノートを掲示し、もれなく情報共有を図る工夫をしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
月齢別クラス編成にこだわらず、発達に応じた小集団での保育を行っています

園では、月齢により発達の速度に差が生じやすい0歳児と1歳児については、4月~6月生まれの0歳児と1月~3月生まれの1歳児を合同したクラスを含めて、3つのクラス編成にしています。また、発達によるトラブルが生じやすい2歳児についても、2つのグループに分けるなど、少人数でのきめ細かい保育を行っています。朝夕の時間帯や土曜日は縦割り保育も行い、日常の保育でも、年長児童が下のクラスの子の昼寝を手伝うなど、異年齢での交流も大切にしています。

子どもの発達に関する園内研修を充実させ、個別フォローができる職員が増えました

目に見える障害の有無に限らず、個別に配慮が必要な子どもたちが増えてきていることもあり、専門の講師を招いて、パート職員を含めた全職員が参加できるような園内研修を4月、5月、6月の全3回行いました。全職員が同じ研修を受けることができ、子ども自身の辛さなどについても共通理解ができ、個別のフォローに自信を持って対応ができるようになった職員が増えました。応接室の入り口につい立を設けて、子どもがパニックになった際に心を落ち着かせるスペースを確保するなど、環境での配慮も行っています。

乳児期の愛着形成にも力を入れられるような、職員の育成を目指しています

園では、幼児期の子どもたちの情緒や発達を安定させていくためにも、乳児期の愛着形成が重要であるとの考えています。昨今、子どもとの関わり方がわからないという保護者も増えてきている現状もあり、今後は、子どもとの愛着形成を家庭に求めるばかりではなく、園の先生との愛着づくりなどにも力を入れていきたいと考えています。子どもたちの状況や家庭環境等にも理解を持ち、乳児期に受け入れられた経験を積むことで人を受け入れることができるような学習環境を提供できるような職員の育成を目指しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
年長児クラスまで、全てのクラスで個別の連絡帳を活用しています

家庭での様子を把握し、普段と違う様子が見受けられた際には、園全体で共有しながら日常の保育に活かせるように、全てのクラスで連絡帳を活用しています。0歳~2歳児については帰宅後の生活も時間ごとに記入できるような書式で、子どもの様子の変化が把握しやすくなっています。連絡帳マニュアルも作成され、連絡帳活用の仕組みが、全職員で共有されています。乳児クラスの受け入れに関しては、室内で行い、保護者と顔を合わせて直接話ができる空間を作っています。

様々な機会を通じて、家庭に生活習慣等の大切さを伝えています

園では2歳児を中心に、排せつ等の生活習慣の自立をクラスの目標に掲げています。家庭に対しても、保護者会や個人面談、保育便り等様々な機会を通じて、子どもの発達を促す関わり方や園での取り組みの様子、生活リズムの大切さなどを伝えています。クラス便りや保育便り、保健便りや給食便りなど、毎月1回発行しているお便りについては、発行の時期をずらして配布するなど、できるだけ家庭で読んでもらえるような工夫もしています。

保護者が必要に応じて職員と直接会話ができるように、更なる工夫も求められます

幼児クラスについては、その日の出来事や日中の保育について、クラス入口に掲示して、保護者に伝えています。また、登下校の際に必ず通る下駄箱の前にある事務所にもできるだけ職員が待機し、保護者に声を掛けるように努めています。けれども、保護者からは忙しそうで話しかけづらい、と受け取られている様子が利用者調査などから見受けられます。ほんの一言の挨拶でも、保護者が受け入れられていると感じることができるように、更なる取り組みの工夫が望まれます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
戸外活動を中心とした保育で、四季折々の自然を感じ取れるようにしています

園では土や水にふれあい、自然の中で遊び抜き、多くの実体験を積んでいくことを保育理念としています。秋には銀杏が黄色くなった公園へ出かけて落ち葉に埋もれて遊んだり、冬は富士山がきれいに見える公園に行ったりと、戸外遊びでも四季の変化が感じられるような場所を選ぶ工夫をしています。木の実や草花にも多く触れたり、教室内では虫の幼虫やザリガニを飼育するなど、五感や感性を豊かに育てる取り組みもしています。年長児のお泊り保育では雪遊びの体験などもしています。

遊びを通して、言語の獲得や発信力を養うことを大切にしています

絵本の読み聞かせやごっこ遊び、手遊び、歌遊びなどを通して、乳児期から言葉の獲得に力を入れた保育を展開しています。3、4、5歳児については、朝の会でみんなの前で発表する機会を設けて、自分の体験や考えを言葉で発信することや、他の子の発言を聞く力を育てています。またどんな遊びをするか、その遊びのルールはどうするのかなど、大人が一方的に指導するのではなく、友達と話合って決めていくことや、一斉に何かをするのではなく、一人ひとりが主体的に考えて行動できるようにしています。

描画や手仕事、伝統文化の継承など、多彩なカリキュラムを展開しています

リズムあそびや絵具を使って和紙に絵を描くこと、のこぎりと釘で木の箱を作ること、縄跳びの縄を編むこと、雑巾や袋を自分で縫うこと、コマ回しなど、手や身体をたくさん使い動かす保育を展開しています。またエイサーやアイヌの弓踊り、竹踊り、荒馬などの民舞や御陣乗太鼓など日本の伝統文化と触れ合うなど、日常の保育の中に、多彩なカリキュラムを取り入れています。クリスマスの飾りは生の大きいモミの木をレンタルしたり、おもちゃは木や職員手作りの布製ものを使うなど、本物に触れることも大切にしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
保育の延長線上にある行事として、一人ひとりの発達を見られるようにしています

本園では、親子リズム、子どもまつり、焼き芋大会、運動会、御陣所太鼓、お楽しみ会、もちつき、節分、ひな祭り会などの行事を行っています。いずれの行事も、保護者や外部の方に見せるための企画ではなく、日常の保育の延長線上として、子どもたちの成長や発達が見て取れるような行事のあり方を大切にしています。特に運動会などでは、日頃身体を使って遊びこんでいる姿を見て、保護者にも成長を感じ取ってもらえるような内容にしています。年長児は、行事の企画や準備、片付けなどにも関わり、仲間と協力してやり遂げる体験にもなっています。

日本の伝統文化を取り入れ、タイミングが合えば行事で紹介しています

園の保育目標の1つに、「芸術性が高く、伝統ある文化の継承」があり、日頃の保育の中で、アイヌの弓踊りや沖縄のエイサー、御陣所太鼓や竹踊り、荒馬などの日本の伝統文化を取り入れています。これらの民舞に使う小道具や衣装をも用意し、子どもたちの意欲や関心を高めています。様々な文化を子どもたちに伝え継承することを目的とした取り組みであり、行事のために練習をしているわけではありませんが、行事日程とのタイミングが合えば日頃の保育の成果として保護者などにも披露しています。

子どもたちの行事への取り組みが、学びにつながっています

例えば、観劇会などの行事に際しては、事前にその物語の語り聞かせを行ったり、事後には子どもたちが自然に遊びの中にその物語を取り入れるなどの発展を見せています。園外保育や遠足についても、行先についての事前学習やそのできことが描画につながるなど、行事と保育を通して子どもたちの学びが深められています。お泊り保育の際には保護者へもその意義を伝え、準備として家庭でも「早寝、早起き、朝ごはん」への協力を得るなどの取り組みをしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育の時間帯だけ遊べるおもちゃなども用意し、ゆっくり遊べるようにしています

園では、夕方18時~19時までの1時間、延長保育を行っています。子どもたちが安全にゆったりと過ごせるように、0歳、1歳の乳児組は各クラスでの保育、2歳以上の幼児組は、1つのグループでの保育を行っています。日中は目いっぱい身体を使って遊び疲れているきている子どもたちが、夕方の延長時間帯は落ち着いてその子にあった自由遊びができるように、絵合わせやドミノなど、日中の保育では使用しないおもちゃなども用意しています。

職員を3グループに分けた変則勤務で、子どもたちの安定を図っています

職員は、延長時間帯も各クラスで過ごす0歳児の担当職員、1歳児の担当職員と、2歳児~5歳児の幼児組の担当職員の、3グールプに分かれた変則勤務制として、延長時間帯の保育を行っています。このため乳児クラスでは、延長保育を利用している児童の保護者も、1名の担当と毎日交代で会うことができるようにしています。朝、夕も担当職員と一緒に過ごすことで、子どもたちの安心につながっています。

産休、育休中の方の延長保育について、改善の必要性を模索しています

産休、育休中の家庭には、短時間保育を適用する市区町村が多い中、市では就労時と変わらない保育時間となっています。園では早朝からの長時間保育や、赤ちゃんを迎えての新しい生活などにより、子どもたちの身心の疲れをケアしていく必要性を感じて改善を検討しているようです。一方で、母親の出産に伴う身体的な負担の軽減等にも考慮した家庭支援も視野に入れながら、他機関と連携した情報提供などの工夫も望まれます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
生産者のはっきりしている食材にこだわった給食を、提供しています

給食は和食が中心で、食材や出汁の味がわかるように、薄味のものを提供しています。食材は農家から地場産の泥付き野菜や米など、生産者がはっきりしていて安心できるものや、安価な輸入食材に頼るのではなく、安全な国産のものにこだわった仕入れを行っています。メニューは季節感を大事にし、子どもたちの咀嚼や嚥下力を育てる調理法工夫しています。おやつも食事の一環と捉え、手作りのものを提供しています。アレルギーや体調、歯の怪我や宗教的な理由等により個別に配慮が必要な子どもたちについては、状況に応じて代替え食の提供も行っています。

食育の年間計画を作成し、調理と保育の連携を行っています

栄養士等が中心となり、年度毎の給食計画書やクラス別の食育計画書、月別、クラス別の調理保育の計画書等を作成しています。食育計画では、食材への興味関心、食事の意欲、食事のマナーなどの目標に沿って、クラス別のねらいを明確にしています。毎月、野菜を洗う、野菜の皮むき、団子づくり、味噌づくり、梅干しづくりなどを計画的に実施しています。近隣の畑で、小松菜やトマト、キュウリ、ナス、シソ、スイカ、なども子どもたちと栽培しています。2歳以上は自分で盛り付けも行い、自分で決めた量をきちんと食べきることも大切にしています。

試食会や給食便りを通じて、保護者にも食の大切さを知ってもらう機会を作っています

保護者に園の給食の特色や考え方を知ってもらうことを目的に、毎年、親子リズムなどの行事に合わせて、園全体での給食試食会や、保育参観に合わせて、1日3組限定の個別試食会などを開催しています。また、食品サンプルの掲示のそばに、レシピカードを置き、保護者が自由に持ち帰れるようにしています。毎月発行している献立表や給食便りに食材にや季節の食に関する豆知識を掲載しています。地元保健所が毎月発行している「食べ物暦」を入口の掲示板に貼り、保護者への周知を図っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗いキットなどを活用し、子どもが自分で健康を守る大切さを教えています

4歳、5歳児を中心に、保健所より貸し出しを受けた手洗いキットを使い、年に3回程度、定期的にきちんとした手洗いの方法を学び自分で感染症の予防等を行う大切さを教えています。また、自分自身の体調の変化について、暑い、寒い、頭が痛い、気分が悪いなどを、言葉で適切に伝え、自ら大人に援助が受けられるように働きかけをしています。毎月保健便りを発行し、家庭に対しても、病気や健康管理、生活リズムの重要性などについて情報提供を行っています。感染症の流行する時期などには、掲示板に園内での流行状況なども掲示し、喚起しています。

水回り等を含めた園内清掃に力を入れて、感染症予防に努めています

本園では、毎日3回のトイレや水回りの清掃を行い、園内での感染症の蔓延を防止しています。保育計画の期案にも、保育環境の設定として、1時間に1回程度の換気や清掃場所、清掃に使う洗剤や薬品、清掃方法等を明記し、月案でも確認できるようにしています。看護師の声掛け等もあり、職員自身にも換気や清掃意識が高まっています。特別に医療的なケアが必要な子どもに対しては、薬や器具等を預かったり、職員が療育機関に同行するなどの対応をしています。

ヒヤリハット研修を年に2回実施するなど、職員の意識の向上に努めています

年間の保健計画では、園児や保護者だけではなく、職員が、自分自身の健康管理や、病気や薬の使い方、事故防止などの知識と技術や得られるような目標設定をしています。とりわけヒヤリハットに関する研修には力を入れて、日頃の職員の気づきをメモに残したものを持ちより、5月と10月の年に2回、2日間ずつの園内研修を実施しています。2日間開催することで、クラス担当の職員がどちらかの日程に分かれて、全職員が出席できるようにしています。これからの取り組みにより、園児のいつもとちょっと違うという変化に早期に気づけるようにしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
面談用シートを活用し、家庭との情報共有を円滑にしています

乳児クラスは個人面談を、幼児クラスでは7人から8人でのグループ面談を、毎年1回行っています。面談に際しては、事前に面談シートを保護者と担当職員がそれぞれ記入して持ち寄り、照らし合わせながら子どもへの共通理解を図っています。シートには、「生活」「情緒」「遊び」「今後の課題」や「相談したいこと」など、記入する項目が分かれていて、子どもの様子を振り返りやすい内容になっています。幼児クラスのグループ面談は、保護者同士の情報交換の場にもなりますが、希望があればいつでも個人面談も受けることができます。

行事への参加を促進し、園で大切にしていることなどを伝える機会としています

園で日々行っているリズムあそびを親子で一緒に行う親子リズムの後に懇談会や試食会を行うなど、行事をまとめて保護者が参加しやすくしています。また父母の会主催のクラス交流会などを含めた行事を通して、保護者同士の交流が図られています。親子リズムや運動会などの行事への参加に当たっては、園の行事に対する考え方や、園で大切にしている身体づくり、遊び、食事、睡眠などについて保護者に伝える良い機会となっています。

就学を迎える児童の保護者には、不安解消につながる情報提供をしています

保護者自身が、楽しみながら子どもを受け止めていけるように、園で何もかも受け入れ過ぎない配慮をしています。特別に支援が必要な家庭に対しても、年齢や発達に応じた関わり方の工夫を伝えながら、保護者の自立支援を行っています。また、就学を迎える保護者については、環境が大きく変化することから不安感を強く持つ方も多いため、保護者会などの機会に、小学校の様子や入学してからの流れ、帰宅後の生活などについて情報提供をしています。卒園児や在園の兄弟がいる場合には、学童保育終了後に保育園に来ることなども認めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
分園での地域子育て支援センターの取り組みから、園児との交流も生まれています

分園の2階には、園で運営する地域子育て支援センターがあり、月曜日から金曜日まで、親子で遊ぼうや工作、年齢別の交流会や育児相談等の事業を行っています。子育て支援センターには専任の担当職員がいて、毎月様々なイベントも開催しています。支援センターの行事には、リズムあそびやクリスマス会など本園のホールを会場にしたイベントもあり、地域の親子と園児が一緒に参加しています。子育て支援センターは、地域の太極拳等のサークルにも会場として貸し出されていることなどから、そのサークルの方々と園との交流にもつながっています。

高齢者施設や障害者施設などと、定期的な交流を行っています

地域の高齢者施設や障害者施設と、年間数回程度、園児が出向いたり来ていただくなど、定期的な交流を行っています。高齢者の方々の特技を披露してもらったり、伝承遊びなどを通じて交流するよい機会となっています。また、小、中学生、高校生、大学生などのボランティアや職場体験等を受け入れて、子どもたちには多様な年代層や多様な大人と触れ合える場となり、学生には保育園での生活や保育園で働く姿を学ぶ機会となっています。

戸外活動を通して、近隣の方々と自然な形で触れ合っています

園の保育方針として、常に戸外活動を行う中で、散歩で出かけた先の公園などで、遊びに来ている方たちと出会い、自然に交流しています。年長組は、園の外周の落ち葉掃きなどの清掃活動を保育の中で自主的に行っています。近隣の方々と挨拶を交わすなどの関わりは、子どもたちの人格形成に必要不可欠な機会であると考え、地域交流を大切にしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どもたち一人ひとりの主張を引き出す保育を実践しています

子どもたちの月齢に応じて、仲間同士自主的に問題が解決できるように、大人が丸く収めるのではなく、一歩引いて見守ることを大切にしています。けれども、リーダーシップの取れる一部の子どもの意見だけで物事が決まってしまわないように、自己主張がなかなかできない子どもたちの、「ああしたかった。」「こうしたかった。」がきちんと発言できる場を保障する保育を行っています。大勢の仲間の中で、個人が認められる経験を通して、大人も子どももお互いを尊重することを学んでいます。

看護師が中心となり、日常の保育の中で羞恥心を育てる取り組みを行っています

プールの着替えの際にはタオルで身体を隠しながら移動することや、自分の身体の大切な場所は人に見せてはいけないことなどを、看護師が中心となり指導しています。また、トイレの際に、個室に2人で一緒に入ってしまう子どもたちに対しては、その都度プライベートな場所であることなどを伝えて、指導しています。職員は近隣の施設から発信される虐待予防等の研修会に積極的に参加していますが、今後は子どもの権利擁護や子ども自身が犯罪などから身を守る方法について、家庭にも共有していくことが求められます。

家庭の状況に応じて、養育支援等の個別対応を行っています

園で大切にしている保育方針等を家庭に丁寧に伝えながらも、保護者の価値観や各家庭の生活習慣も尊重しています。 特別に配慮が必要な家庭については、近隣の子育て支援センターや発達支援センター、児童相談所などと連携を図りながら、子どもの愛着形成や保護者への養育支援や自立支援など、個別に対応しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
保育関係書類の点検ポイントをまとめたマニュアルを作成し、負担軽減を図りました

職員が業務の中で作成しなければならない計画や記録、その他の保育関係書類について、その提出方法や期限、構成と作成方法、点検ポイントや計画の流れなどについて、細かくまとめたマニュアルを作成しています。マニュアルは1つのファイルにまとめられて、同じものを3セット作成し、分園や職員の休憩室、事務仕事の部屋に置き、いつでも手に取って確認できるようにしています。また保育計画については、各学年毎の期案を統一したり、各クラスにPCを1台ずつ置くなど、職員の作業時間が軽減するよう効率化を図りました。

クラス検討会議に際しては、毎月事前に全職員がメモを用意して持ち寄っています

毎月実施している職員会議(クラス打ち合わせ会議)では、事前に会議メモを配布し、その月に検討したい内容やヒヤリハット、日常の保育の振り返りや今月の目標などについて、全職員が事前に記入し参加しています。意見をまとめてから参加することで、短い時間の中でも意思疎通がスムーズになり、日頃なかなか意見を言えない職員の考えなども明確にできるとともに、自身の考えを端的にまとめる文章力の向上にもつながっています。

職員全員が救急救命や発達支援サポーターの資格取得講習に参加しています

職員研修については、園としての年間目標や個人別の年間目標も定めて、計画的な参加促進を行なっています。特に、園全体の保育技術向上や知識の習得を目指して、園内研修に力を入れ、全職員が、救急救命や発達サポーターの資格取得研修にも参加できるようにしています。研修後は各自報告書を作成し、研修個人票には、その研修の1か月後、6か月後、1年後の成果についても記入できるようにすることで、研修したことが単なる机上の学習にとどまらず、個人のスキルアップになるように工夫しています。