東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人民友会
事業所名称 緑丘保育園
評価機関名称 株式会社 インタラクティブ・マネジメント・サポート(令和5年6月19日迄の評価機関)

コメント

第三者評価の意義等に関して経営層向けの説明の他に、職員の皆様向けに説明を行いました。訪問調査時には評価者が職員の園児への関わり合いなどを観察、園のサービスの特徴の把握に努めました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

子どもたちの健やかな成長を目指す 保護者が安心して働き続け、こそだてができるように支援をする 保育は人が人を育てる仕事であることを自覚し、健康でいきいきと働き続けられる職場を作る ふくしかんと共に、地域の福祉・保育の拠点として根付く保育園を作る

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもに大きな影響を与える存在であることを自覚し、子どもたちが、地域社会の中で、人としての尊厳が守られ、自立と社会参加が保障されるために働ける人。 日々の子どもたちとの向き合いを、目の前のことのみにとらわれず、大きな視野で具体的に、丁寧に行える人。着眼大局着手小局 何かを行おうとする時に、仲間との共同、共感ができる人。 職員集団の中での自分のポジションを理解し、ポジションに応じた働きができる人。 周りに助けを求められる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

困難な時、子どもが一番苦しいのだと理解、保護者、職員同士協力しながら、困難の解決に当たってほしい。 民友会の成り立ち、現在の保育園があるのは、開園当初から、様々な保育条件の困難を職員が父母と協力しながら、運動し、制度化させてきたことの上にあることを理解する。そして、今の保育条件は与えられたものではなく、これからも、子どもたちのために、何が必要か、考え、行動できること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 様々な工夫をしながら戸外活動に取り組んでいます

園は都心の最寄り駅に近い好立地にありますが、近隣に公園が少なく、いっぽう多くの保育園があります。園の前面道路の中央分離帯が遊歩道になっていて戸外活動に利用可能ですが、利用する際には子どもが車道に出てしまわない様に常時見守っています。今年度は区の幼稚園バスを利用させてもらい少し遠い公園に出掛けました。地域の老人会の協力を得て子どもたちと電車に乗って遠方の公園に出かけました。大学のキャンパスを利用させてもらったり、様々な工夫を凝らしながら戸外活動を行い、子どもの心身の健全な成長を促すことに力を注いでいます。
2 延長保育には日中と同等のレベルの保育を行っています

現在園では10名程の子どもが延長保育を利用しています。延長時間帯は主として非常勤の延長専任保育士で運営していますが、「延長はつけたしではない」との考えから、延長保育のための「延長保育計画(月案)」を作成しており、日中と同等のレベルの保育を行っています。延長専任保育士に役割りと責任を持たせており、研修等も正規職員と同等に行っています。なお、園では非正規職員のための「有期職員就業規則」を定めています。延長保育の利用は一部の子どもに過ぎませんが、細部をおろそかにしない姿勢を示すものとして評価に値すると考えます。
3 地域社会との交流に力を入れており、相応の社会貢献を行っています

地域社会との交流に力を入れており、園の機能や専門性をいかした相応の社会貢献活動を行っています。園の年中行事の納涼会、プール遊び、わらべうら遊び、運動会(地域の方の参加競技が用意されている)、人形劇、獅子舞、ひなまつり食事会などに地域の親子を招いています。在宅子育て家庭向けに育児講座(離乳食講習会など)を年3回開くほか、育児相談や子どもの体重測定などのサービスを無償で行っています。地域の小学校や保育園との交流、大学や専門学校の実習生の受け入れや高齢者との世代間交流も行っています。

さらなる改善が望まれる点
1 リスクマネジメントとしての本来のヒヤリハット活動を展開することを期待します

職員が日常業務でひやりとした体験(インシデント)をメモ用紙に記載して園内に掲示しています。これらのインシデントの中には一つ間違うと大きな事故に繋がったかもしれないものがあります。「延長保育時に補食のパンをのどに詰まらせてしまった」などです。このケースでは、背中をたたいて喉からパン吐き出させて大事には至らなかったようです。インシデントの中で重大事故に繋がりそうなものについては徹底的に要因分析を行い、再発防止を実施することが必要です。リスクマネジメントとしての本来のヒヤリハット活動を展開することを期待します。
2 職員マンパワーの不足感が高まっていますので、先ずは、間接業務の効率化を進めることが重要と考えます

今回の職員自己評価によると「必要な人材構成」に対する職員の自己評価が低い結果になっています。職員自由記述にも人材不足の意見が散見されます。保育の質の高度化や個別化とそれに伴う援助技術やノウハウの習得、地域社会との交流事業拡大などに伴って職員の負荷が増大してマンパワーに不足感が高まっているようです。現状の職員数を増やすことは経営上困難ですので業務の効率化を進めることが重要となります。先ずは、間接業務の効率化(会議の効率的運用や日常業務へのITの活用など)を進めることが重要と考えます。
3 緑丘保育園の目指す方向性や目標を形(将来構想や中長期計画など)にして示すことが重要です

単年度の事業計画は作成されていますが、中長期経営計画に類するものはありません。2014年度までは中期計画が作成されていたようですが、現在、途絶えているようです。経営の持続性を担保し、発展させるためには中長期経営計画を作成することが重要です。経営環境の分析や園の活動の振り返りなどから経営の目指す方向性や目標を形として示すことが重要です。職員や保護者、地域社会などの園のステークホルダー(利害関係者)の求心力を高めるためにも将来構想や中長期経営計画を作成して示すことが重要です。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 様々な工夫を凝らしながら戸外活動を活発に行っています

地域には公園が少なく、伸び伸びとかけっこなどの遊びがしづらいという実情があります。こうした環境の中でも子どもに望ましい遊びの体験を広げるため、今年度は試験的に幼稚園バスを借りて園から2駅ほど離れた広い公園まで出掛けています。地域の老人会の協力で、子どもたちと電車に乗って遠方の公園にも出かけています。戸外遊びに関しては利用者アンケートでも93%の回答者が満足との回答です。「園庭が無いがとても良く工夫している」「年々遊べる場所が減る中、積極的に外遊びをしてくれている」等、園の工夫が保護者から大変喜ばれています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 「つながりのある保育」を意識した延長保育を行っています

延長保育は「つけたしではない」と捉え、毎月個々の子どもの日中の様子や課題も含めた「延長保育計画」を作成し、帰宅までのきめ細かい保育に当たっています。延長時間専任の保育士を配置し、一人ひとりの日中の子どもの体調や機嫌等もしっかりと申し送りを受け、その子に合った保育を手厚く行うことで落ち着いた生活が送れるようにしています。延長時間には専用の玩具等を出したり、皆で補食のおにぎりを作る「延長クッキング」等、延長時間ならではの活動も取り入れ、子どもが寂しさを感じず落ち着いてお迎えを待てるように工夫しています。
関連評価項目(保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている)
3 ★ 地域の人たちと活発に交流しています

園の年中行事の納涼会、プール遊び、わらべうら遊び、人形劇、獅子舞、ひなまつり食事会などに卒園児や子ども会メンバー、近隣の保育園児など地域の親子を招いています。運動会では地域の方の参加競技が用意されています。在宅子育て家庭向けに育児講座(離乳食講習会など)を開くほか、育児相談や子どもの体重測定などのサービスを行っています。地域の高齢者を「おじいちゃんおばあちゃんと遊ぼう会」に招いたり、地域の老人会を訪問しています。老人会メンバーの方々の協力で、子どもたちと電車に乗って遠方の公園まで出かけることもあります。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在園に通っている子ども(62名)に対する保護者(55名)を調査対象としました。1世帯で複数の子どもが利用している場合は年齢の低い方の子どもについて回答を頂きました。

調査方法:アンケート方式  
園の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みの調査票は専用の返信用封筒で(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。

利用者総数 62人
利用者家族総数(世帯) 55世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 55人
有効回答者数 30人
回答者割合(%) 54.5%

総括
園に対する総合的な感想では、アンケートに回答して頂いた保護者の97%が「大変満足」「満足」との回答で、「どちらともいえない」との回答が1名、「大変不満」「不満」との回答はありませんでした。項目別では「保育所の活動は子どもの心身の発達に役立つか」「子どもの気持ちの尊重」の項目は回答者全員が「はい」と回答しており、次いで「食事」「園内の清掃・整理整頓」「職員の接遇や態度」の項目では、回答者の97%以上が「はい」と回答しています。園に対する総合的な意見では「保育がサービスではなく、本質的な子育てとして行なわれている」「職員皆が同じ方向を向いて保育に当たっている事を常に感じ、毎日安心して預けられる」「行事も多く、アットホームで子ども目線で色々な工夫がある」「家庭的でとても温かい良い保育園で、愛情を持って子ども達に接してくれている」「他のクラスの保母も全員の名前を覚えていて感心する」「保護者参加行事が多く、それが他の園児や保護者、職員の方と交流を深める良い機会になっている」等、園のアットホームな雰囲気や保育への姿勢、保護者・園児・職員間で楽しく交流できる多様な行事等に対する満足の声が多数挙がっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者全員が「はい」と回答しています。自由記述では「わらべ歌を歌ってくれている様で、古風で良いと思う」「園で丁寧に見てもらえている事は良い事だと思う」「入園してから、話し合う力が一気に増えた」等の意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の93%が「はい」と回答しています。自由記述では「教わった遊びを家でもするので楽しいのだと思う」「家でも、園で教えてもらった歌を唄ったり、親が教えていない遊びをしたりしている」「畑で野菜を育て、収穫し、食す事や、調理があったりと、他所ではない事を沢山している」等の意見がありました。ごく一部、「個々へ対する対応に乏しい」との意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の97%が「はい」と回答しています。自由記述では「離乳食から幼児食への移行時、とても親身になって対応して頂けた」「一人ひとりの成長に合わせて提供してくれている」「良く個別対応してくれている」「献立表を見ると、大人でも食べたいと思うメニューや珍しいものもあり、とても工夫して頂いていると感じる」「毎日の献立を見ると、親が考えもつかない様な温かみのある工夫されたものが沢山です」「家で食べない野菜や食べ物をよく食べているので助かっている」等の意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の93%が「はい」と回答しています。自由記述では「園庭が無いがとても良く工夫してくれている」「年々遊べる場所が減る中、積極的に外遊びを取り入れてくれている」「午前と午後の2回、外に連れて行ってくれるのは有難い」「虫や草花についての興味がとても強くなった」「遠足や合宿等行なってくれている」「1歳児クラスから遠足に行ったり、運動会に全学年が最初~最後まで参加するなど、先生方の手の掛る事も実施されている」「納涼会やバザーなどの行事があり良いと思う」等の意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
この項目の回答者の96%が「はい」と回答しています。自由記述ではごく一部、「時間外の保育の際に嫌な表情をされたことがある」との意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の80%が「はい」と回答しています。自由記述では「年に一回、緊急時の引き取り訓練もあるし、日頃、避難訓練も行っているので十分だと思う」「狭いので安全とまでは言えないが、子どもはこれ位の方が楽しそう」等の意見がありました。ごく一部、「同じケガが多い」「朝夕の送迎ラッシュ時にドアが開けっぱなしなのは不安」等の意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の67%が「はい」と回答しています。自由記述では「父母の集まりも園を利用でき、その間保育もしてくれるので非常に助かっている」「土曜にしてくれたり、時間を遅くしてくれたりする」「基本土曜日だが、日曜も検討に入れて欲しい時もある。ただ土曜保育と行事が重なっても頑張って下さるのは助かる」等の意見がありました。なかには「午後開催だと子どもの昼寝時間と重なり、機嫌が悪くなる事もあるのでどちらともいえない」「日曜の方が参加し易い」「誕生日などの行事のお知らせもしてほしい」等の意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の93%が「はい」と回答しています。自由記述では「育児のプロと話せているので安心」「朝夕のお迎え時に話したり、ノートでのやり取りでコミュニケーションは十分とれていると思う」「毎日、とても良く様子を見てくれ、ノートに事細かく書いて下さり、疑問に思う事は都度丁寧に話して下さる」「園での生活だけでなく、日頃の子育ての疑問や悩みにも相談に乗って下さるのでとても心強い存在です」等の意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の97%が「はい」と回答しています。自由記述では「ホコリやゴミが気になる事はほとんどありません」との意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の95%が「はい」と回答しています。自由記述では「わが子のクラスの職員と調理さんはとても良いと思う」「どの職員の方も、子どもにも保護者にも明るく、優しく接して頂き気持ち良いです」「園に出入りする際も、他のクラスの保母さんも子どもや親の顔を覚えて下さって挨拶して下さる」「子どもの担当以外の方も、園外で会っても挨拶したり、話したり、コミュニケーションが取れる事も嬉しい」等の意見がありました。ごく一部、「タメ口で話された事に初めは戸惑った」「ちょっと愛相の悪い印象の方も居る」等の意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の93%が「はい」と回答しています。自由記述では「心配して下さったのが伝わる」「発熱時は早めに連絡をくれるので助かっている」「ちゃんと報告して頂いている」「とても良く対応して頂いている」等の意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
この項目の回答者の92%が「はい」と回答しています。自由記述では「傷が出来ていると原因を説明してくれるので、良く見てくれていると思う」「懇談会で親同士の交流もあり、事前に起こりやすいトラブルについて話して下さっているので、何かあっても特に問題ない」等の意見がありました。ごく一部、「かまれた際、相手にどう伝わっているかまで教えて欲しい」「ケガをした、させた際の対応が不十分」等の意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者全員が「はい」と回答しています。自由記述では「とても信頼しています」「子どもが甘えている姿を見るとそう思います」「長期間休んだ後、登園を渋る子どもを丁寧に受け入れて下さった」等の意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
この項目の回答者の96%が「はい」と回答しています。自由記述はありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の90%が「はい」と回答しています。自由記述では「具体的に例をあげて説明してくれたりする」「懇談会で、普段の生活の映像も見せてくれるし、毎日のノートにもその日の遊びについて記述がある」「とにかく丁寧に説明してくれる」等の意見がありました。ごく一部、「概ね満足だが、いつも通りでしたと言われると、もう少し具体的に話して欲しいと思う時がある」「連絡ノートの記載が少ない時がある。忙しいとは思うが、おやつの時間、便の時間も記入して下さると助かる」等の意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目の回答者の89%が「はい」と回答しています。自由記述では「不満は全くない」「不満と思う前に対応してくれる雰囲気がある」等の意見がありました。ごく一部、「職員や内容によっては回答が曖昧な事もある」との意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
この項目の回答者の91%が「はい」と回答しています。自由記述では「投書のポストがあると聞いていました」との意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指していることは保育目標及び基本方針として園のしおりに明示されています

緑丘保育園が目指していることは保育目標及び基本方針として園のしおりに掲載されています。保育目標は、健康なからだとたくましい体力を育てます、豊かな感性と友だちを大切に思う心を育てます、生き生きとした生活意欲を育てます、となっています。基本方針は、1.子どもたちの健やかな成長を目指します、2.保護者が安心して働き続け、子育てができるように支援していきます、3.職員が健康で生き生きと働き続けられる職場をつくります、4.地域の福祉・保育の拠点として根づいていきます、となっています。

目指していることへの職員の理解が深まるよう様々な取り組みが行われています

年度初めの職員会議で年度事業計画の説明と共に保育目標と基本方針の確認を行っています。新入職員に対しては園のしおりを使って、緑丘保育園のあゆみなどと共に保育目標と基本方針の周知を図っています。保育目標と基本方針に対する職員の理解が深化し、日々の保育サービスで実践される様、園長は日常業務を通して職員への指導・助言を行っています。

重要な決定事項は職員や利用者それぞれに確実に伝えられています

経営の重要案件(経営計画、投資等)は理事会で決定されますが、園の運営に関わる事項は保育会議(メンバーは全正規職員)と職員会議(メンバーは全正規職員)で決定します。保護者への伝達事項は朝夕の登降園時に直接伝えたり、園内のお知らせボードに掲示したり、わたげ(園だより)に掲載したり、重要なお知らせは父母会のメーリングリストに載せてもらったり、様々な方法で確実に伝わるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
守るべき法・規範・倫理に関しては全職員に周知徹底が図られています

守るべき法・規範・倫理に関しては職員倫理規程に定められています。更に、子どもへの関わり方に関して「保育士の対応基準チェックシート」が作成されています。そこには、子どもの呼び方やけんかの対応、しかり方、言葉使い、子どものこだわりを肯定的にみる、罰は与えてはならない、先回りした声掛けや手出しはしない、など保育者の基本的心構えや行動に関する具体的事項が定められています。職員は「保育士の対応基準チェックシート」を参照して自らの言動を評価・確認して自己啓発する仕組みになっています。

園の活動状況や在宅子育て支援行事等のお知らせをしています

ホームページや園の情報誌(園だより:わたげ)によって園の活動や育児関連の情報を発信しています。わたげ(月刊)には各クラスの活動の様子が詳しく掲載されています。ホームページには、基本方針、クラス編成、年間行事、施設レイアウトなどが紹介されています。地域社会向けに緑丘保育園だより(季刊)を発行して、在宅子育て支援の行事や講座のお知らせをしています。概ね2,3年ごとに第三者評価を受審しています。

子育て支援事業など地域社会との交流に力を入れています

子育て支援事業など地域社会との交流に力を入れています。園の機能や専門性をいかした相応の会貢献活動を行っています。園の年中行事の納涼会、プール遊び、わらべうら遊び、運動会(地域の方の参加競技が用意されている)、人形劇、獅子舞、ひなまつり食事会などに地域の親子を園に招いています。在宅子育て家庭向けに育児講座(離乳食講習会など)を年3回開くほか、育児相談や子どもの体重測定などのサービスを無償で行っています。地域の小学校や保育園との交流、大学や専門学校の実習生の受け入れや高齢者との世代間交流も行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者からの苦情の把握と対応は適切に行われています

苦情解決制度に関してはホームページと園発行の「緑丘保育園のあんなこと・こんなこと」に記されています。園の苦情解決責任者、受付担当者と共に第三者委員の氏名と連絡先が記載されており、保護者会などの機会に周知を図っています。これまでにこれらの窓口を通しての苦情はありませんが職員は朝夕の送迎時に保護者と言葉を交わして要望・苦情を把握するよう努めています。把握した要望・苦情に関してはどんな些細なものであっても保護者と子どもの立場になって考え、迅速に対応するように職員を指導しています。

保護者の意見の把握に努め、園のサービスの向上に繋げています

年2回の保護者会、保護者参加の年間行事(納涼会や運動会など)の際に保護者の意見や感想を聴取して改善に繋げています。なお、保護者会の出席率は毎回80%以上となっています。保護者の自主組織である父母会からの意見にも真摯に受け止めて対応しています。朝夕の送迎時の保護者との会話や「連絡帳(3歳未満児)」によって、一人ひとりの子どもの家庭での様子を確認して園での保育に繋げています。

地域社会の期待とニーズの把握に努め、園の運営に活かしています

園長が区内の認可保育所園長会の会合に出席して情報交換や共通課題について話し合っています。行政や業界団体とも積極的に交流して情報の収集に努めています。子育て支援事業の催しに参加した地域の方々から子育てに関する地域社会の期待とニーズの把握に努め、園の運営に活かすよう努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
単年度事業計画、保育計画、保健計画、食育計画、防災計画等を作成しています

2014年度までは中期計画が作成されていたようですが、現在、途絶えているようです。経営の持続性を担保し、発展させるためには中長期経営計画を作成することが重要です。単年度事業計画、子どもの保育計画(年、月、週・日案)、保健計画、食育計画、防災計画、行事計画、子育て支援計画等を作成しています。単年度事業計画は園長が作成、子どもの保育計画は担任が作成、その他の計画はそれぞれの業務の担当職員(保健計画は看護師、食育計画は栄養士等)が作成しています。

それぞれの計画(保育計画、食育計画等々)を作成した職員が進捗管理を行っています

単年度事業計画やその他の計画には達成すべき目標や期限などの指標が設定されており、それぞれの計画を作成した職員が進捗管理を行い、保育会議・職員会議で進捗状況を報告しています。行事計画や子育て支援計画については、実施後に評価・反省して次回の計画の見直しに繋げています。姉妹園とは定期的に会合(園長・主任会議)を持ち、成功例・失敗例、創意工夫の実例などの情報交換が活発に行なわれています。

重大なインシデントについては再発防止策を講じることを期待します

職員が日常業務でひやりとした体験(インシデント)をメモ用紙に記載して園内に掲示しています。これらのインシデントの中には一つ間違うと大きな事故に繋がったかもしれないものがあります(パンをのどに詰まらせた、布団に金属片を発見、遊歩道から道路に滑り落ちた等々)。インシデントの中で重大事故に繋がりそうなものについては徹底的に要因分析を行い、再発防止を実施することが必要です。リスクマネジメントとしての本来のヒヤリハット活動を展開することを期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
期待する職員像や給与規定の明示など透明性の高い人事管理が行われています

法人が期待する職員像が明示されています。年功を中心とした給与規定が定められており職員は周知しています。正規職員の採用は法人本部が一括して行い、面接と小論文による採用試験を実施しています。採用した職員の配置はベテランと新人のバランスや本人の希望と適性などを考慮して行っています。  

職員の能力開発に力を入れて取り組んでいます

園長個人面接によって職員一人ひとりの能力開発の話し合いが行われています。毎年の年度初めに、過去1年間の振り返りと今年度に習得したい知識・技術とその知識・技術を習得するための具体的手段とスケジュールを「自主研修計画」として全職員に提出させています。「自主研修計画」に基づいて外部機関が実施する研修会等に職員を参加させています。今年度は「障害児の保護者向け研修会」「子どもの口の健康」「気になる子と言わない保育」「一人ひとりに寄り添う保育」などを受講しました。

職員のやる気を高めるための様々な取り組みが行われています

園長は人を大切にする経営を行っており全職員による運営を目指しています。職員はそれぞれの役割に応じて裁量が認められており自主的・自発的に仕事に取り組んでいます。職員は能力開発の機会に恵まれています。上下関係や職員同士の人間関係も良好で風通しの良い組織となっています。非常勤職員も適切に処遇されています。このような取り組みが職員のやる気向上への良い刺激になっているようです。職員の平均勤続年数が長く(11年)、近年では退職者もゼロの状況です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報(電子及び紙媒体)は適切に保管・管理されています

経営関連の重要文書(人事・会計関連資料、決裁文書、契約書など)は園長が保管・管理しています。職員が日常業務で使用する子どもの個人情報関連文書(児童票、保育計画、発達記録等)は使いやすいように個人別にファイルされ、事務室の鍵のかかる書棚に保管しています。子どもの保育計画等はパソコンで作成されていますが、データをパソコンに残さず、外部記憶装置で保存しています。

子どもと家族の個人情報は適切に保護・管理されています

子どもと家族の個人情報の保護・管理については「個人情報保護方針」に定められており、新任職員の入職時や年度初めの職員会議で周知を図っています。子どもと家族の個人情報が園外へ持ち出されることがないよう厳重に管理しています。子どもの個人情報の使用については、その都度、個人情報の使用目的と個人情報を提供する相手先等について保護者の同意をもらっています。ボランティアと実習生には受け入れ時に園の方針と期待、子どもとの接し方や個人情報保護の重要性などについて説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保育目標と基本方針に対する職員の理解が深化し、日常業務で実践されています
緑丘保育園は社会的使命を持った社会福祉法人であることを認識し、保育目標と基本方針に書かれている内容をよく理解して日常業務に取り組むよう園長は職員を指導・助言をしてきました。保育目標と基本方針に対する職員の理解が深化し、日々の保育サービスで実践される様になったと園長は感じています。このことは今回の訪問調査での観察や職員自由記述からも窺い知ることができました。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員の「自主研修計画」に基づいて外部機関が主催する研修会に職員を参加させました
年度初めに習得したい知識・技術とその知識・技術を習得するための具体的スケジュールについて全職員が「自主研修計画」を作成して園長に提出しています。園長は「自主研修計画」に基づいてひとり一人の職員の能力開発の支援を行っています。今年度は外部機関が主催する「障害児の保護者向け研修会」「子どもの口の健康」「気になる子と言わない保育」「一人ひとりに寄り添う保育」などの研修会に職員を参加させました。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
既存のマニュアルの見直しと共に主要業務の更なる標準化を進めることが重要です
「保育士の対応基準チェックシート」、「保育士が知っておきたい子どもの権利」、「虐待対応マニュアル」、「感染症マニュアル」等いくつかの実用的なマニュアルが作成されています。しかし、標準化への取り組みは低調です。マニュアルは常に見直すことが重要です。既存のマニュアルの見直しと主要な業務の更なる標準化を進めることが重要です。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
間接業務の効率化(会議の効率的運用やITの活用など)を進めることが重要です
保育の質の高度化や個別化とそれに伴う援助技術やノウハウの習得、地域社会との交流事業拡大などに伴って職員の負荷が増大してマンパワーに不足感が高まっているようです。現状の職員数を増やすことは経営上困難ですので業務の効率化を進めることが重要となります。先ずは、間接業務の効率化(会議の効率的運用や日常業務へのITの活用など)を進めることが重要と考えます。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者個人面談によって保護者の意向や要望への理解が深まりました
従来年3回実施してきた保護者懇談会を今年度から年2回の保護者懇談会と年1回の保護者個人面談に変更しました。保護者個人面談を実施したことによってひとり一人の保護者の意向や要望への理解が深まり、子どもの援助に活かすことができるようになりました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者に様々な媒体で情報を提供しています

園の利用を希望している保護者に対して、ホームページや緑丘保育園のしおり、園だより(わたげ)などで園の情報を提供しています。緑丘保育園のしおりには、クラス編成、デイリープログラム、緑丘保育園のあゆみ、年中行事などが分かり易く書かれています。園だより(わたげ)は月刊で、各クラスの活動状況が記されています。

問い合わせや見学の希望にはきめ細かく対応しています

問い合わせや見学の希望に対しては園長または主任が対応しています。見学者には個別の状況に応じてきめ細かく対応するように努めています。見学日はできるだけ見学希望者の都合に合わせるようにしています。見学時間は普段の園の様子を見ていただく時間帯(10:30~または14:30~)に設定しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には保護者への説明を丁寧に行っています

入園時には園長他関係職員が保護者と面接を行います。「入園のしおり」と「保育園のあんなこと・こんなこと」を使って園のルール、苦情処理、健康管理(病気や怪我の対応、病児保育、登園時の体調確認、与薬など)、安全管理(防犯対策、災害時の対応)等に関して保護者の納得が得られるまで説明しています。保護者の同意が得られたら確認書に署名捺印して貰っています。

子どもの保育に必要な個別事情を確認し、記録しています

入園に際して保護者に子どもの支援に必要な個別事情や家庭の状況などを児童票(食事調査票、食品調査票、面接表がセットになっている)に記入して貰っています。入園後担任保育士が家庭訪問して、どのような子どもに育って欲しいか、名前の由来、入園前の日中の様子、病歴、食事(授乳)の状況などを確認して訪問調査書に記録しています。

入園後の子どもの不安やストレスを和らげるよう対応しています

入園直後の子どもの不安を解消するために、担任保育士が終日保育に関わり、信頼を築くよう配慮しています。家庭での呼び名や好きな遊びなどを継続するよう心がけています。入園後の環境変化による子どもの負担を軽減するため慣れ保育(慣らし保育)を薦めています。入園直後の一定期間は、こまめに保護者とのコミュニケーションをとるようにしています。退園した子どもに対しては園が主催する子育て支援行事の案内状を送り、参加を呼びかけています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況と生活状況は統一書式に記録しています

子どもの心身の状況や園での生活状況は「児童票」、「保育日誌」、「発達記録表」、「保育計画(月案)」に記載しています。保育計画(月案)は2歳児までは個人別にも作成しており、毎月の目標、保育士の配慮、家庭との連携、子どもの様子・反省が記載されています。発達記録表には子どもの発達状況を月単位(3歳児以上は3か月毎)で集約して記録されています。日々のクラスの様子は保育日誌に記載しています。

保護者の要望に配慮しながらひとり一人の子どもの発達状況に応じた保育を行っています

保育課程に基づいて保育計画(年、月、週案)を作成しています。保育計画(月案)は子どもの発達状況とアセスメントに基づき、保護者からの要望なども考慮に入れて、乳児は年齢別と個人別、幼児は年齢別に作成しています。保護者の要望に配慮しながらひとり一人の子どもの発達状況に応じた保育を行っています。保育会議などで保育計画(月、週案)の実施状況の確認を行っています。

職員間でひとり一人の子どもの重要な情報の共有が行われています

毎朝子どもを受け入れたときの保護者からの伝言や受け入れ担当職員が視診で感じたことなどを「引継ぎノート」に記録しています。各クラスの全保育士が、自クラスの保育日誌や保護者との連絡帳及びクラス共通の引継ぎノートの内容の確認を行っています。保育会議やリーダー会議などで保育計画や発達記録表の確認を行っています。職員間でひとり一人の子どもの重要な情報の共有が行われています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの主体性や意欲を引き出す環境作りを行っています

日々の自由遊びではコーナー遊び等を展開し、個々の子どもの興味・意欲に沿い、自由な発想を活かした遊びに発展させられるよう、職員が側面的に援助しています。園のおもちゃ箱等は中身が分かるよう写真を付けたカゴに入れ、私物のロッカーには0歳児から個人別マークを付け、成長に伴って物の出し入れが自分で出来るようにしています。3歳からは食前の挨拶・ウサギのお世話・掃除等の「当番」を取り入れ、責任感や自発性を持って行動出来るよう工夫しています。小さい子どもでも自分から主体的に行動していける保育環境を工夫しています。

子どもたちがお互いの違いを尊重できるように働きかけています

日常的に異年齢交流を取り入れており、幼児からは異年齢の子同士が手繋ぎでお散歩したり、共に遊びながら交流しています。5歳児は毎日0~2歳児と共に手遊びをしたり、わらべ歌を歌ってあげたり、寝かしつけ等のお世話をしています。大きい子が小さい子を労り、小さい子は大きい子に憧れて成長の意欲を見せるなど、互いに育ち合う保育を進めています。クリスマス等の行事では絵本や紙芝居、行事食等を通じて異文化について楽しく学べるようにしています。子どもたちが年齢・文化等様々な違いを理解し、尊重できるように働きかけています。

小学校交流等を通して進学への自信や期待を育んでいます

幼保小連携に取り組んでおり、同じ小学校が進学先となる近隣4つの保育園と合同で、毎年地域の小学校見学を実施しています。年長児10名が小学校の授業を見学し、進学への意欲や関心を高めています。近隣の4つの保育園とは互いの行事等で交流しながら、子ども同士顔なじみの関係作りを進めています。園では進学に向け、学校側のニーズに応えて「ハンカチを使うこと」「和式トイレの使い方を練習する」などの生活習慣の定着に取り組んでおり、子ども達が小学校での集団生活に自信を持って移行できるよう支援しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの日々の生活が安定するよう園と保護者が連携しています

「連絡帳」を子ども全員に用意し、一日の様子や保育内容を記載して保護者とやり取りしています。登園時には連絡帳と視診で確認を行い、保護者からの口頭の情報にも注意して家庭との繋がりのある対応が取れるようにしています。保護者からの伝達内容や特記事項は「職員連絡ノート」に記載し、職員間で情報共有しながら対応しています。降園時には連絡帳と口頭で当日の出来事や様子などを保護者に知らせています。ケガや体調等、確実に伝えなければならないことは、担任が残って直接保護者に伝えるように配慮しています。

基本的生活習慣が身につくよう家庭と連携して取り組んでいます

0歳児の離乳食の進捗や1~2歳児のトイレトレーニング、3歳児~は箸の練習など、月齢や年齢の発達の目安とその子どもが出来そうな内容を保育計画に取り入れ、その子のペースで無理なく取り組めるようにしています。排せつは子どもがトイレに関心を持ち、一連の動作が可能になるなど、その子のペースを見極めて保護者に提案し、家庭でもスムーズに自立に導けるように配慮しています。着替えは少人数制の異年齢保育のよさを活かし、子どもが自発的に年上の子どもの真似をしたりしながら、毎日繰り返す中で習得できるように援助しています。

子どもの状況に応じて柔軟に休息できる時間を設けています

クラスごとの午睡時間の目安を設定しつつ、登園時の保護者との会話や連絡帳から子どもの状況を把握し、柔軟に休息出来るように配慮しています。休み明けや病み上がりの子どもが随時横になれる時間を設けたり、低年齢児が機嫌よく過ごせるよう随時休息時間を設ける等、子どもが無理なく園で過ごせるように配慮しています。午睡時間に眠れない子どもも、静かに横になって体を休めるよう職員が付き添っています。5歳児は年度途中から段階的に午睡を無くしてゆき、就学に向けた生活リズムを身につけられるように配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが遊び込めるように様々な工夫をしています

描画・ごっこ遊び・講師によるわらべ歌や荒馬踊りの練習などの多様な表現活動を通じて、子ども達が楽しみながら豊かな感性を育むことができるよう援助を行っています。玩具は自由に選べるよう、置き場所や表示も工夫しています。近隣に公園が少ないものの、天気の良い日は毎日戸外活動を行っています。今年度は試験的に幼稚園バスを利用して遠方の広い公園に行きました。子どもたちが日々のびのびと遊びながら成長出来るよう工夫しています。

子どもの言葉に対する感覚や能力を高めるよう取り組んでいます

子どもには正しく優しい言葉遣いで声掛けするようにしています。低年齢児には身近な物を指さしたり、ジェスチャーを交えながらゆっくり・はっきり発音して、子どもが言葉の意味や物の名前を覚えられるように指導しています。毎日1冊は子どもに絵本のよみ聞かせを行い、子どもに感想を問いかけて言葉で表現できるよう取り組んでいます。子どもがカルタの読み手になったり、小さい子に絵本の読み聞かせをしたり、みんなの前で発表したり、表現力を養う取り組みを行っています。

集団生活での望ましい行動やコミュニケーションの大切さを教えています

子ども同士のトラブルについては、双方の子どもの気持ちを尊重しながら対応しています。子どもがうまく言葉で表現できないときは保育士が仲介や代弁しながら「やってはいけないこと」を伝え、お互いの気持ちの理解が図れるように丁寧に関わっています。子どもが、やりたくない当番活動を気持ちを切り替えてやり切ったときには大いに褒めてあげ、集団生活での望ましい行動が出来るように繰り返し教えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが期待を持って行事に参加出来るよう工夫しています

当園の特色として、4歳児は1泊の園合宿、5歳児は2泊の長野合宿を行っています。これらの宿泊行事の際には、かっぱや忍者等、子どもたちの大好きな絵本等からテーマを決めて、園内の探検活動や、宝探し・肝試しなどのオリエンテーリングを取り入れています。合宿の事前には当日の段取りなど話し合ったり、前年に合宿を体験した先輩園児から体験談を聞いて想像を膨らませたり、憧れの気持ちを持てるようにする等、子どもたちが期待と関心を持って、行事に楽しく主体的に参加できるように工夫しています。

みんなで一丸となってやりとげられるような楽しい行事を行っています

運動会ではお遊戯や競技、荒馬踊りなど、日ごろの頑張りや成長の姿を発揮出来るようにしています。クリスマスの発表会では子どもたちの意見から劇の演目や合奏の曲目を決めるなど、準備段階から楽しく参加できるようにしています。3歳児からの節分の豆まきの際には子どもたちがみんなで作戦会議をしています。当日は怖い鬼に扮した男性保育士を、子ども達が必死に豆まき、鬼を追い払えたときには大喜びだそうです。行事を通じてみんなが一丸となってやり遂げる喜びを味わえるよう工夫しています。

行事の際には保護者に協力を得られるように配慮しています

保護者参加型行事は多くの家族が参加し易く、翌日は親子共に休息をとれるよう配慮して土曜日に設定しています。入園時に年間行事予定表を配布し、行事前には改めて配布物で詳細を通知しています。保育参観は年2回、各1週間ずつ期間を設けて参加し易いよう配慮しています。大きな行事前の保護者懇談会では、子どもが楽しみと共に不安も抱えているので、「○○しないと参加できない」等不安を助長するようなことがないように協力を求めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育時間は「延長保育計画」を作成し、きめ細かい保育を行っています

延長保育は「つけたしではない」という考えのもと、毎月個々の子どもの日中の様子や課題も含めた「延長保育計画」を作成し、きめ細かい保育を行っています。延長時間専任の保育士を配置し、延長時間に合同保育を行いつつも、それぞれの子どもの発達や体力に応じた過ごし方や遊び方が手厚く出来るよう配慮しています。預かり時間や子どもの体力に応じて休息時間を設けたり補食を提供する等、子どもたちがアットホームな雰囲気でリラックスして過ごせるようにしています。

延長時間ならではの楽しい過ごし方ができるよう配慮しています

延長時間にはコーナー保育などで好きなものを選んで遊べるようにするほか、日中は数が少ないためなかなか使えないおもちゃをひとり占めしてじっくり遊んだり、延長時間専用の玩具や塗り絵を出すなど、子どもの好きな遊びが選べるよう配慮しています。また「延長クッキング」として補食のおにぎりをみんなで作って食べる等、延長時間ならではの特別な活動も取り入れています。目の前でお友達が帰っていく姿を見ても、延長時間ならではの楽しさを味わいながら落ち着いてお迎えを待てるように工夫しています。

日々の異年齢交流で子どもたちがお互いを尊重できるよう働きかけています

日常的に異年齢交流を取り入れており、異年齢の子同士で手繋ぎでお散歩したり、共に遊びながら交流しています。5歳児は毎日0~2歳児と共に手遊びをしたり、わらべ歌を歌ってあげたり、寝かしつけ等のお世話をしています。大きい子が小さい子を労り、小さい子は大きい子に憧れて成長の意欲を見せるなど、互いに育ち合う保育を進めています。特別な配慮が必要な子どももいますが、周りの子どもたちは意識することなく受け入れています。子どもたちが仲良く遊びながら、お互いの年齢の違いや多様性を尊重できるように働きかけています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子ども達が落ち着いてしっかり食事をとれる環境を作っています

各年齢の子どもの発達に合ったテーブルや椅子、食器を使い、その子らしく落ち着いて楽しく食事ができる環境にしています。当園では「サイクルメニュー」で2週間ごとに同じメニューを繰り返し、子どもが苦手なものに挑戦して食への意欲や自信を育めるように工夫しています。離乳食の子どもには職員が傍に座り、子どものペースでしっかり食事が摂れるよう援助しています。「当番」の子どもたちが食前の挨拶をし、職員も同席して楽しい食事の雰囲気を楽しみながら、一人ひとりの子どものマナーの習得も進めています。

全ての子どもに安全で美味しい食事を提供しています

調理方法は子どもの発達に合わせてきめ細かく定め、旬の素材を活かした和風・無添加の薄味で味覚を育む給食となるよう心掛けています。行事食やバイキング等、食の意欲を育むメニューも提供しています。離乳食は一人ひとりの口内・咀嚼・意欲・運動機能等を判断しながら保護者と連携しながら進めています。食物アレルギーがある子どもには、医師の診断のもと除去食や代替食を提供し、保護者の意向に応じて弁当持参や個々の除去食等もきめ細かく対応しています。全ての子どもに安全で美味しい食事を提供出来るよう努めています。

子ども達が食への関心を深められるよう食育活動を行っています

園庭や屋上でキュウリやナス等を栽培し、子どもたちが日々お世話して収穫したものを給食で食べる体験を取り入れています。園庭の枇杷やブルーベリー、ヤマモモ、柿、ブドウ等の実を収穫し、おやつで食べることもあります。食材を見る・触ることから始め、子どもの発達に応じて出来る作業を取り入れながらゼリーやスイートポテトなどのおやつクッキング活動も行っています。4歳児からは包丁を使い、味噌汁やカレーの具材を切る練習も取り入れています。子どもが楽しみながら食への関心を深められるように取り組んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども達が危険から身を守る知恵が身につくよう指導しています

日々の手洗い・うがいの大切さや病気の予防の知識について、看護師が人形劇・紙芝居・試薬を使って子ども達に分かり易く教えています。散歩の道中では毎回交通ルールを教えています。遊ぶ際には危険個所を確認し、正しい遊具の使い方や遊び方などのルールを繰り返し教えています。毎月の避難訓練では子どもたちが職員の言うことを守り、自身の安全確保が出来るよう取り組んでいます。子どもが自分で危険を回避する知恵が身につくよう指導しています。

子どもの健康に配慮した保育を行っています

嘱託医による月2回の定期検診を実施するほか、随時必要なアドバイスを貰いながら子どもの健康を守れるように配慮しています。毎日の登園時には、保護者からの報告や視診で子どもの健康状態を把握しています。保育中の子どもに継続して38度以上の高熱や、嘔吐・下痢・食欲消失等の異常が見られる際には子どもを休養させ、保護者に一報を入れて現状を報告のうえ引き取り・受診を依頼しています。ケガや急変等の緊急時は嘱託医・かかりつけ医等に速やかに受診させています。

乳幼児突然死症候群(SIDS)や感染症の予防と啓発に努めています

毎月発行する「保健便り」や掲示物を活用し、感染症や保健衛生、子どもに多い疾患等に関する情報を保護者に伝えています。地域や在園児に感染症が発生した際には掲示物を貼り出すとともに「保健便り」で通知して保護者に注意喚起し、似た症状が見られるときには早めの受診を促して、園内での蔓延防止に努めています。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関しては午睡中はうつぶせ寝をしないように見守り、0~1歳児は5分ごとに呼吸や姿勢のチェックを行って予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に応じて柔軟な対応を心がけています

保護者が安心して仕事と子育てが出来るように、柔軟な保育体制を整えています。現在55世帯中10世帯が延長保育登録をしていますが、その他にも当日16時迄の受付で利用できるスポット延長利用等、急な残業等による契約時間外の保育にも柔軟に対応しています。利用者アンケートでもこの項目では回答者の96%が満足との回答で、園が保護者の状況に応じて柔軟に対応していることが窺えます。

保護者同士や職員との親睦が深められるような多様な取り組みが行われています

クラス懇談会では子育ての共通の悩みなどを職員・保護者が皆で楽しく話し合い、親同士の輪が生まれるよう配慮しています。保護者と園がバザーや納涼会を共催し、共に行事を盛り立てながら親睦を深めています。保護者による父母会が新入園児歓迎会や年長さんを送る会を主催し、保護者間の交流や協力関係が育まれています。毎年、保護者や全職員が1年の思い出を寄稿する「みどりっ子」という冊子を発行し、互いの垣根を越えた交流に繋げています。園と保護者が交流し、子どもの成長を共に喜び合える多様な取り組みが行われています。

家庭との間で信頼や共通認識が醸成されるよう努めています

保護者との共通認識を得られるよう、個人面談やクラス懇談会でこれまでの保育の振り返りや今後の保育の進め方について伝えています。保育参観では普段ありのままの保育の様子を見て頂き、保護者の理解や信頼を深める機会となっています。5月の父親懇談会では子どもと木工遊び等をしながら楽しくイクメン交流が行われています。9月の「おじいちゃんおばあちゃんと遊ぼう会」には園児の祖父母が参加し、子どもを園に預けることに安心したという感想が多いようです。家族との信頼や共通認識が醸成されるよう努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちにとって身近な地域資源の活用に取り組んでいます

園庭がなく地域の公園が込み合う現状がある中、工夫しながら公園遊びを通じて地域の方との触れ合いの場を持てるように配慮しています。子どもを少人数ずつ分けて、図書館まで絵本を借りに出かけたり、児童館の遊び場を利用しに行っています。4歳児の園合宿の際には子どもと近隣のスーパーに買い出しに行き、お買い物体験を楽しめるようにしています。運動会の際には近隣小学校の体育館を借りています。近隣の保育園とは互いの行事に招待し合い、子どもたちが交流しています。身近な地域を活用し、子どもの体験や交流を広げられるよう努めています。

行事等を通じて、様々な人との交流が図られています

納涼会・バザー・餅つきなど地域の方が参加できる多数の行事を開催しています。園児の家族以外にも、近隣の地域住民・卒園児・子ども会メンバー・近隣の保育園児など多数の方が参加し、毎年大盛況のイベントとなっています。地域の高齢者を「おじいちゃんおばあちゃんと遊ぼう会」に招いたり、年2回地域の老人会を訪問して遊ぶなどの交流も図っています。老人会メンバーの方々の協力で、子どもたちと電車に乗って遠方の公園まで園外活動にも出かけています。長年に渡る地域交流を進めてきたことにより、地域に根付いた保育園となっています。

子育て支援事業を通じて、在宅子育て家庭との交流が進んでいます

年間計画を立て、様々な子育て支援事業を展開しています。在宅子育て家庭を支援するため、年3回の育児講座(子どもの事故予防・スキンケア・離乳食)や、年9回の子育て交流会(わらべ歌で遊ぼう・プールで遊ぼう・人形劇鑑賞)を実施しています。これらのイベントを通じて、園の生活に触れながら、在宅の子育て家庭や在園児の保護者間の交流が進むよう配慮しています。また随時個別の保育相談にも当たっています。年3回、園の情報誌「緑丘保育園だより」を地域に配布し、子育て支援事業や子育てのアドバイス等の情報提供をしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どものプライバシー保護と羞恥心への配慮が行われています

子どもと保護者の個人情報の扱いに関して「個人情報保護方針」を定めています。外部から子どもの照会があった場合や子どもの情報をホームページや定期刊行物に載せる場合には事前に保護者の承諾を得ています。着替えやトイレの際には外部から見えないように配慮しています。

子どもの人権を尊重した保育を行っています

「保育士の対応基準チェックシート」には、子どもの呼び方、けんかの対応、しかり方、人前で裸にしない、罰は与えない、「泣かない」など否定的な声掛けはしない等々子どもの人権尊重に関わる注意事項が網羅されています。職員は日々の保育において「保育士の対応基準チェックシート」常に参照しています。

虐待の早期発見と処置について対応ができています

職員は朝の受け入れ時に子どもの様子を「虐待予防チェックシート」に基づいて身体的・精神的な異常がないかを確認しています。虐待の疑いを発見したら経験豊富な園長自らが保護者と直接言葉を交わして事実関係の確認を行います。虐待を確認したら児童相談所、子ども家庭支援センター等に相談して指示を仰ぐことを虐待対応マニュアルに定めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
既存のマニュアルの見直しと共に主要業務の更なる標準化を進めることが重要です

「保育士の対応基準チェックシート」、「保育士が知っておきたい子どもの権利」、「虐待対応マニュアル」、「感染症マニュアル」等いくつかの実用的なマニュアルが作成されています。しかし、標準化への取り組みは低調です。今回の職員自己評価でも「事業所業務の標準化」に対する評価が低い結果となっており、標準化の重要性は職員もよく認識しているようです。既存のマニュアルを使い勝手の良いものに見直すとともに、主要な業務の標準化を進めることが重要です。緑丘保育園が蓄積してきた保育ノウハウを形にすることが重要です。  

職員は知識や技術を習得する機会に恵まれています

園長はしっかりした理想をもっており且つ経験豊富なことから職員の信頼が厚く、日常的に指導・助言が行われています。職員一人ひとりの創意工夫が奨励されており、職員の優れた対応や手法、創意工夫などは職員会議で報告して全職員で共有しています。全職員が「自主研修計画」に基づいて外部研修を受講したり、自己啓発に努めています。今年度は「障害児の保護者向け研修会」「子どもの口の健康」「気になる子と言わない保育」「一人ひとりに寄り添う保育」などを受講しました。

子どもの安全を守るために全職員体制で取り組んでいます

遊具や設備の日常点検を行っており、危険個所に気づいたら直ちに園長に報告して事故防止策を講じています。他園で発生した事故情報を収集して職員会議で報告しています。防災プロジェクトチームが災害時の対応や避難訓練などを企画・推進しています。ヒヤリハット活動も行っており、職員が日常業務でひやりとした体験(インシデント)をメモ用紙に記載して園内に掲示して、重大事故の未然防止に繋げています。子どもの安全を守るために全職員体制で取り組んでおり、重大事故は皆無の状況となっています。