東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人和泉福祉会
事業所名称 目黒保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、職員説明会を全ての職員が可能な限り参加できる時間を選定して実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 児童福祉法に基づき保育を必要とする子どもを保育し、保育指針に則り子どもの発達段階や安全面を考慮し、充実した活動ができるよう環境を整え、健やかに育つために必要な援助や配慮を行っていく 2)  一人ひとりの個性と人権を尊重し、愛情を持って接することで信頼関係を築き、生涯にわたる人格形成の基礎となる自己肯定感を育む 3) すべての職員が必要な情報を共有し、専門性を発揮し互いを認め合いながら意見を出し合い、職場におけるチームワークや他機関との連携を大切にしていく 4) 地域社会の様々な人達と連携し、子どもたちの視野を広げ、豊かな経験の中で違いを認め尊重し合うことや、安心感に裏付けされた心のたくましさ、社会性を身につけていく 5) 個人情報保護のもと、保護者との連絡を密にとり、子どもの成長を共に喜び合い、共に育てていかれるような信頼関係を築く

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・お互いを認め合い、尊重できる。 ・良好な人間関係を築き、職員間のチームワークを大切にして、子どもの育ちを見守ることができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・今だけを見るのではなくこれからの人生、子どもたちが「心のたくましさ」を持ち、一人一人が輝き「生きる力」を培う保育に取り組んでいく。 ・深い人間愛を持ち、子どもと保護者の気持ちに寄り添い、丁寧に対応する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 地域に根差した保育園作りのために見直しを行い、様々な仕組みづくりの役割に努めています

指定管理保育園として地域に根差した保育園作りを目指して保育の見直し、保護者との信頼関係を築き、地域に園の良さを知ってもらい、選ばれる保育園となるため、地域へ様々な活動を行っています。小学校との連携、町内会、高齢者施設との関わりを通して、行事へ招待し在園児と交流する機会を創っています。また、在宅子育て家庭に向けて子育て支援講座や園の行事に参加を呼び掛けることで、参加者同士が会話を通して、情報交換できる安心・安全な場所を提供しています。様々な取り組みを行うことで地域の保育園としての役割に努めています。
2 子どもが自ら遊びを作り出していけるように、園内外の環境を整え生きる力を育んでいます

園内では子どもが自ら興味や関心を持ち、好きな遊びに取り組めるように玩具や遊具を用意したり、園庭では山砂を用意して気持ちよい感触を味わい、泥んこ遊びが楽しめるように環境を設定しています。また異年齢活動や、同学年の子どもとの交流により、互いの違いを認め合い尊重できるようにさまざまな活動を行い、心の成長を図っています。また、保育士は適切な声かけをして子どものやる気を促したり、充分に満足できるように活動を見守り、主体性を持たせるようにして子どもの自ら持っている生きる力を育んでいます。
3 園内研修や会議の持ち方などを工夫し、職員一人ひとりが能力を発揮できるよう取り組み、組織力の向上が図られています

人材育成および職員の質の向上に向けて、年度の目標や取組み状況、成果を確認・評価する仕組みが整備され、職員一人ひとりの能力育成に取り組んでいます。園内研修では、毎月、研修日を設けて実施されており、それぞれ園の理念、リズム、わらべうたなどのテーマについて学び合い、保育実践、知識の習得に取り組んでいます。さらに、会議等では、小さな集団で話し合い進め、協働的で相互に影響し合うようなリーダーシップの発揮に取り組んでいます。経験の少ない若手職員も力を発揮することができ、職員と組織の能力向上が図られています。

さらなる改善が望まれる点
1 さらに職員の学びを深め、保護者と子どもの育ちの共有に向け、継続的に活かしていくことを期待します

保護者の声に積極的に耳を傾け、各職員の保育の質の向上に繋げています。送迎時の会話・連絡帳・懇談会・個人面談等で要望、意見を把握し寄せられた保護者の気づきは、職員の日頃の保育の参考としています。さらに年度末には、各クラスの目標の反省点、今後の課題について学んでいます。今回のアンケート調査でも満足度は高くなっています。今後もさらなる職員の保育力の向上、保護者と子どもの育ちの共有、伝え方や発信の仕方の工夫、相互の理解など、より良い関係づくりを継続的に継承していくことに期待します。
2 異年齢の交流が幼児クラスは盛んに行われていますが、乳児クラスとの関わりもさらに持てるような活動を取り入れられるよう期待します

幼児クラスは週に1回の割合で縦割り活動が行われ、散歩に行ったり、ゲームをしたり、行事に参加するなどの交流が盛んです。また延長保育では異年齢交流が行われ、乳児クラスとの関わりは、園庭での遊びや行事などで一緒に過ごしたりしています。ほかに乳児クラス同士ではリズム遊びなどの活動も行われています。今後は、さらに乳児が成長する年度の後半に向けて幼児クラスとの交流をさらに広げ、散歩に一緒に行くなどの活動を取り入れたりするなど、異年齢の関わりを楽しみ、互いに親しみを持ったり、思いやる気持ちが育まれると思われます。
3 保育園に関る全ての職員に向けて、規範・倫理観や情報の共有化を進めていくための取り組みが期待されます

職員として守るべき法・規範、倫理については、全国保育士倫理綱領、職員ハンドブック、法人職員の心得等で明確化され、掲示や配付により周知が図られています。また、チェックリストを活用した毎月の確認や研修の実施などを通じて、理解を深める取り組みがなされています。今後はさらに、非常勤等の職員も含めて、保育園に関る全ての職員が規範や倫理観、情報等の共有化を進めていくために、必要性のある資料の配布や人権等のチェックリストによる内容の確認などを行っていくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 顔の見える関係を心がけ、日常やアンケートなどを通じて保護者意向の把握に努めてます

苦情や問題に対して前向きに取り組む組織づくりを心がけています。日常的な意見・要望は、意見箱、全体保護者会、クラス懇談会、個人面談、登降園時などを通じて、顔の見える関係を大切に気づいたことを気軽に伝えてもらえるよう取り組んでいます。また、行事後のアンケートや毎年の利用者アンケート、第三者評価受審時の利用者調査など、積極的に園から働きかけ保護者の意見や要望を収集、把握しています。アンケートは、とりまとめられ、一つ一つの意見や課題、問題を把握し職員間で共有、検討がなされ、次年度の行事や園運営等に活かしています。
関連評価項目(利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる)
2 ★ 子どもの自主性や自発性を育む環境を整え、戸外活動を通して自然の変化を感じています

園庭では、マットやタイヤ、ロープなどを用意し、自ら遊びを発展できるようにしたり、山砂を用意し泥んこ遊びやトンネルを掘るなど土の感触を味わえるようにしています。天気が良ければ戸外に出て外気に触れ、四季を感じられるように目的を持って公園や散歩に出かけています。また、園庭は実の成る木があり、野菜の栽培を行い自然の変化に気づき、泥んこ遊び等も出来る環境になっており、秋には芋ほり遠足に行き秋の収穫を楽しみ味わっています。さらに、カブト虫の幼虫やザリガニを飼育し命の尊さを学んでいます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 地域の中で、子どもが職員以外の人との関わり、子ども達の社会性を育てています

地域に根ざした保育園を目指し様々な地域資源を活用しています。消防署見学、警察署からの交通指導、中学校の職場体験、ボランティアサークルの読み聞かせ等、様々な経験、体験を築いています。また、子ども達が近くの高齢者施設に行って、エイサーを踊ったり、触れ合い遊びもしています。さらに、園庭あそび、体験保育、、子育て講座等を通じて地域の親子が保育園を知る良い機会を作っています。地域交流会に地域の方の参加を呼びかけたり、地域のお年寄りを招待したり、子どもの社会性を育んでいます。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(112名)に対して、世帯数は95世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 112人
利用者家族総数(世帯) 95世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 95人
有効回答者数 66人
回答者割合(%) 69.5%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」77.3%、「満足」22.7%、を全て足すと100%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」などは、「はい」の回答率が100%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 66人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、66人が「はい」と答え、全体の100%を占め、全ての回答者となっており、全設問の中で最も高い値となっていました。また、自由記入の結果では、教えていない言葉をいえるようになっていて驚いたなどの声が聞かれ、満足されている様子がうかがわれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 65人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、65人が「はい」と答え、全体の98.5%を占め、「どちらともいえない」が1.5%、「いいえ」が0%という結果でした。また、自由記入の結果では、歌などをよく覚えてきて良いなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 64人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、64人が「はい」と答え、全体の97.0%を占め、「どちらともいえない」が3.0%、「いいえ」が0%という結果でした。また、自由記入の結果では、物語メニューなどもあり喜んでいるの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 62人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、62人が「はい」と答え、全体の93.9%を占め、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が0%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どもは楽しんでいると思うなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 11人  無回答・非該当 12人 
この項目では、35人が「はい」と答え、全体の53.0%を占め、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が16.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、延長保育に定員があるなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 62人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、62人が「はい」と答え、全体の93.9%を占め、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述はなく傾向はみられませんでした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 51人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、51人が「はい」と答え、全体の77.3%を占め、「どちらともいえない」が21.2%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、保護者の就労状況が多様化しており、すべての保護者が満足する行事日程の設定が難しい様子がうかがわれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 59人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、59人が「はい」と答え、全体の89.4%を占め、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が0%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どもの様子を把握して話してくれてうれしいなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 62人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、62人が「はい」と答え、全体の93.9%を占め、「どちらともいえない」が3.0%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、教室の棚の上が乱雑などの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 61人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、61人が「はい」と答え、全体の92.4%を占め、「どちらともいえない」が3.0%、「いいえ」が3.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、もっといろいろな個性があっていも良いなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 63人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、63人が「はい」と答え、全体の95.5%を占め、「どちらともいえない」が3.0%、「いいえ」が0%という結果でした。また、自由記入の結果では、看護師が常駐しており心強いなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
この項目では、51人が「はい」と答え、全体の77.3%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく特に傾向はみられませんでした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 63人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、63人が「はい」と答え、全体の95.5%を占め、「どちらともいえない」が1.5%、「いいえ」が0%という結果でした。また、自由記入の結果では、適切な声掛けをしてもらっているなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
この項目では、54人が「はい」と答え、全体の81.8%を占め、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく特に傾向はみられませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 55人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、55人が「はい」と答え、全体の83.3%を占め、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が0%という結果でした。また、自由記入の結果では、あまり聞く機会が少ないの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
この項目では、51人が「はい」と答え、全体の77.3%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく特に傾向はみられませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 37人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 17人 
この項目では、37人が「はい」と答え、全体の56.1%を占め、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が6.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、全体保護者会などでうかがているなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や目標等を園内研修でとりあげるなど職員間での共通理解に努めています

区の保育理念に基づき、「しなやかに こころゆたかに すこやかに」を園目標に掲げています。園目標等は、事務所や各保育室への掲示、保育園のしおり、法人のホームページなどで、職員、保護者、地域に向けて幅広く周知しています。年度当初や保育総括で保育理念や園目標等を確認しています。また、園内研修で話し合い日常の保育と連動させて具体化することにより職員の理解を深め、方向性と思いの共有化に努めています。さらに、保護者向けには、年度当初の全体保護者会や懇談会での説明や資料配布等により、理解を深めています。

多くの職員がリーダーの役割を発揮して進めていけるよう取り組んでいます

経営層および職員の役割や責任について、組織図や職務分担表が作成され、組織体制が明確に示されています。年度当初の職員会議では、方向性や思いを伝えています。また、日常においては、昼礼や各会議、職員会議、統括会議等を通じて、運営方針を伝え方向性を示しています。さらに、経営層は、職員一人ひとりが責任を持って意見を言え、行動がきるよう心がけ、小グループで多くの職員がリーダーの役割を発揮して進めていけるように、役割と責任に基づいてリーダーシップを行動しています。

重要な案件は、各会議や係等で話し合い、職員会議で意思決定がなされています

会議体系は、乳幼児会議、クラス会議、リーダー会議、職員会議等が設定されています。重要な案件等は、各会議や係等での話し合い、とりまとめが行われ、職員会議で意思決定がなされています。決定内容や経緯等は、職員会議や昼礼での報告、会議録の確認などにより、会議不参加者を含め職員全員に周知しています。また、非常勤職員に対しては、ファイルの閲覧や園長やリーダーからの口頭による伝達がなされています。保護者には、園内への掲示や文書の配布、口頭による伝達等により、周知徹底に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
守るべき規範、倫理等は、ハンドブックや心得等で明確にし、毎月確認がなされています

職員として守るべき法・規範、倫理については、全国保育士倫理綱領、職員ハンドブック、法人職員の心得等で明確化され、掲示や配付により周知が図られています。また、チェックリストを活用した毎月の確認や研修の実施などを通じて、理解を深める取り組みがなされています。今後はさらに、保育園の一員として非常勤等の職員にも資料の配布やチェックリストによる内容の確認を実施していくことが期待されます。地域社会に対しては、平成26年度に引き続き、当年度において第三者評価の受審がなされ、透明性の高い組織となるよう取り組んでいます。

園庭開放や子育てふれあい広場等を通じ、楽しみながら保育園を知ってもらっています

地域に向けて、法人ホームページや園の掲示板の活用、近隣児童館への園だよりやパンフレットの配付等により、子育て支援情報などを発信しています。地域に向けて、子育てふれあい広場、園庭開放、園見学、体験保育などに取り組んでいます。子育て支援事業では、保育士や栄養士、看護師による育児講座の開催、子育て相談等、園の機能や専門性を地域に還元する取り組みがなされています。また、区全体の保育イベント「めぐろっ子あつまれ」に参加し、幅広く園の紹介や専門性の還元に努めています。

地域懇談会への参加や小学校等との連携を通じ、地域社会への役割を発揮しています

ボランティア受け入れ方針を明示し、園長が窓口になってボランティアセンターと連携し、希望者を受け入れています。また、区統一の「体験学習・ボランティア受け入れ手順」に基づき、職員に対して受け入れの目的や手順などの周知を図っています。受入れに際しては、留意事項について事前にオリエンテーションを実施しています。地域の連携として、地域懇談会「ふらっとネットワーク」に参加し、地域の課題に協働して取り組む体制を整えています。また、近隣保育施設や小学校等との連携、町会や高齢者施設との交流など、積極的に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
把握した意見・要望等は、職員間で共有し保護者の立場や思いを汲み取り対応しています

苦情解決は、苦情要望対応記録や苦情解決マニュアルを整備し、全体保護者会での説明や掲示による周知を図っています。苦情や問題に対して前向きに取り組む組織づくりを心がけています。日常的な意見・要望は、意見箱、全体保護者会、クラス懇談会、個人面談、登降園時などを通じて、顔の見える関係を大切に気づいたことを気軽に伝えてもらえるよう取り組んでいます。また、意見・要望等の意向を把握した場合は、園長が内容の確認を行い職員間で情報を共有し、保護者の立場や思いを汲み取りながら、解決に向けた対応がなされています。

毎年利用者アンケートを実施するなど、保護者意向の把握に積極的に取り組んでいます

園では、行事後のアンケートや毎年の利用者アンケート、第三者評価受審時の利用者調査など、積極的に園から働きかけ保護者の意見や要望を収集、把握しています。アンケートは、とりまとめられ、一つ一つの意見や課題、問題を把握し職員間で共有、検討がなされ、次年度の行事や園運営等に活かしています。アンケート結果から把握した課題に対して、例えば、家で作れるよう給食のレシピが欲しいという声に対して、リクエストBOXを設置し、個別にレシピ提供を行うなど、サービス向上に向けた改善への取り組みがなされています。

幅広く地域の福祉ニーズを収集し、状況把握と職員間での共有化に努めています

区の行政関係資料等の情報収集、地域の子育て支援ネットワークへの参加、子育てふれあい広場の参加者や園見学者、高齢者施設や町会等との交流等により、地域の福祉ニーズの把握を行っています。また、区からの日常的な情報提供や区による世論調査結果など、福祉事業全体の情報も収集しています。さらに、新聞やインターネットなどのリアルタイムの情報も収集し、掲示や昼礼等で職員間での共有化に努めています。収集した資料は、ファイリング等による整理を行い情報を蓄積し、職員がいつでもみられるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
保育理念や中期計画の方向性に基づき、単年度の事業計画が作成されています

法人および園として、平成26年から30年までの5年間の中期計画が策定されており、理念・ビジョンに向けた方向性が示されています。また、区の保育理念や中期計画を基に、前年度の評価・反省と利用者アンケート結果をふまえて、園における単年度の事業計画、年間指導計画などを作成し、事業の計画的な推進に努めています。作成にあたっては、各クラスや職員会議等での話し合い、振り返りが行われ、事業計画は年度末の統括会議でとりまとめられています。行事等の短期的な活動では、役割分担がなされ、それぞれ年間計画を作成しています。

定期的な評価・振り返りを行い年度末には次年度に向けたとりまとめがなされています

計画の推進に向けて、日常保育では指導計画に基づき、具体化のため月案を作成し、評価・振り返りが行われています。また、毎月の職員会議の振り返りに加え、年2回総括会議を実施し、園全体を振り返り、地域ニーズや利用者意向、アンケート結果等から把握した課題を次年度の計画に活かしています。さらに、園運営においては、毎年、区の運営評価が実施されており、第三者評価に準じた項目に基づいた確認がなされ、園としての評価・反省・振り返りに取り組んでいます。

マニュアル整備や訓練の実施により危機管理能力の向上に取り組んでいます

安全確保は、危機管理マニュアル、アレルギー対応マニュアルなどが整備され、安全・安心の確保・向上に取組んでいます。また、毎月の避難訓練の実施や消防署と連携した訓練、警察署指導による防犯訓練や交通教室の実施など、危機管理の向上に努めています。感染症対策では、区や園長会、看護師協議会などと連携し、情報収集と衛生対策を徹底するとともに、感染症発生時には掲示を行い、保護者への注意喚起を行っています。さらに、インシデントレポートの報告、3ヶ月に1回の安全点検・事故防止チェックにより、再発防止・事故予防等に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
子どもの状況や職員の経験等、全体のバランスを考慮し、適材適所に人員配置しています

人材育成計画が作成されており、その中で求められる職員像や職員に必要な能力、研修体制など、人材育成の基本方針が明示されています。採用については、職員採用試験や面接等に基づき、園の保育方針の理解と入職意志の確認を行い必要とする人材の確保に努めています。園では、職員の希望を聞きながら、子どもの状況や職員の経験、個人の資質など、園運営全体のバランス等を考え、適材適所に配置しています。また、年2回のヒアリングを通じて、研修希望や個人の目標など、職員の能力向上の意向を把握しています。

コミットメントシートや自己採点シートを活用し、人材育成に努めています

人材育成および職員の質の向上については、「コミットメントシート」や「自己評価シート」を活用し、年度の目標や取組み状況、成果を確認・評価する仕組みが整備され、職員一人ひとりの能力育成に取り組んでいます。また、研修については、職員の経験や技能の習熟度、知識などを踏まえた年間研修計画が作成され、一人ひとりの能力向上を図る取り組みがなされています。さらに、研修受講後は、研修報告書の作成と提出が行われ、研修の成果等が個人の育成に役立ったかどうかの確認を行っています。

テーマ設定した園内研修を毎月実施し、互いに学びあう取り組みがなされています

園内研修は、担当者を決め計画的に取り組んでいます。毎月、研修日を設けて実施されており、それぞれ園の理念、リズム、わらべうたなどのテーマについて学び合い、保育実践、知識の習得を行う取り組みがなされています。また、インシデントレポートや研修報告の回覧などにより、互いの学び合いと共有化に努めています。人材マネジメントとしては、目標によるマネジメントの人事考課制度に基づき、育成・評価を計画的に進めています。就業状況や休暇取得については、残業申請書や面接を通じて、職員の状況を把握し、必要な助言を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
重要な文書や情報は管理規定に基づき、保護・共有が適切に行われています

重要文書に関しては、文書管理規定が整備され、鍵付のキャビネットにより保管・管理しています。情報の保護・共有については、情報セキュリティ取扱い規程、コンピュータ運用管理規定等に基づき、データ管理がなされています。パソコンのセキュリティ管理は、パスワードとIDによるアクセス権限の制限がなされています。さらに、重要な書類については、文書管理規定に基づき保存・管理がなされ、期限や情報等の状況を把握しながら使いやすいよう適切な更新に努めています。

保護者の了承を得て、意向に配慮した個人情報保護の取組みがなされています

個人情報の保護については、区の個人情報保護条例に基づき、個人情報管理規定が作成されています。また、子どもの個人情報や写真等の肖像権の取り扱い方針を保育園のしおりに記載し、保育園生活に即した具体的な方針を示し入園時において書面により了承を得ています。情報の開示請求については、ホームページで申請方法等を掲載しています。さらに、個人情報に関する研修が実施されており、理解・向上に努めています。ボランティアや実習生についても、オリエンテーションによる周知が行われています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
地域の子育て支援に積極的に取り組み地域・社会への責任の面で向上が図られました
毎年度当初の職員会議において、園長自らの目標の明確化と周知を図り、園の年間の運営目標や方向性・課題などを確認しています。地域の子育て支援に対するニーズの増加、多様化に伴い、園でも地域に根ざした保育園を目指しています。子育てふれあい広場や地域の子育て支援ネットワークへの参加、園庭開放、子育て相談など、地域に向けた子育て支援に積極的に取り組み、地域・社会に向けた専門性の還元が図られています。さらに、平成26年度に引き続き当年度においても第三者評価の受審がなされ、定期的に外部評価を導入し、透明性の高い組織としての向上を図っています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
計画的な園内研修や会議の持ち方の工夫により、職員と組織の能力向上が図られています
園内研修は、担当者を決め計画的に取り組んでいます。毎月、研修日を設けて実施されており、それぞれ園の理念、リズム、わらべうたなどのテーマについて学び合い、保育実践、知識の習得に取り組み、職員の能力向上が図られています。また、会議等では、小さな集団で話し合いを進めることにより、協働的で相互に影響し合うようなリーダーシップの発揮に取り組んでいます。経験の少ない若手職員も力を発揮することができ、職員と組織の能力向上が図られています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
管理規定等に基づき、情報の保護・共有および更新等に取り組んでいます
重要文書や情報に関しては、管理規程などにより保管期限や保存方法などが定められ、管理状況も記録化されています。保管している情報は最新の状態になるように、更新がなされており、情報の保護・共有の面で向上が図られています。また、情報セキュリティに関する研修の実施により、職員の状況把握と意識の向上がなされ、情報保護・共有のセキュリティレベル向上に向けた取り組みがなされています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
環境マネジメントシステムによる省エネ意識の向上と計画的な予算配分が図られています
区では独自の環境マネジメントシステム(エコプランⅡ)を実施しており、園としてその取り組みに準拠してします。日常的に環境意識を持ち、常に省エネに向けた節電、節水などの計画的な経費削減に取り組んでいます。また、予算計画の中で割り当てられた予算の範囲内において、限られた年度予算の配分を行い、園内の財政面における収支バランスの改善を図っています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
毎年度利用者アンケートを実施することにより、継続的な意向把握が行われています
保護者の意向については、行事や毎年の利用者アンケート、第三者評価受審時の利用者調査など、積極的に園から働きかけ保護者の意向や意見を収集、把握しています。また、当年度においては、第三者評価の利用者調査も実施され、意向把握の面で向上が図られています。さらに、家で作れるよう給食のレシピが欲しいという声に対して、リクエストBOXを設置し、個別にレシピ提供を行うなど、サービスの質の向上が図られています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育サービスの利用手続きに向け「保育施設の利用についてのご案内」を配布しています

保育サービスに関する情報は区が集約して子育て支援部保育課で利用手続きを案内する「保育施設の利用についてのご案内・めぐろの保育園ガイド」を作成し、利用希望者に配布しています。また、ホームページ内でも保育サービス全般について紹介しています。その中で各園の情報、子育て支援事業、保育園の行事予定を紹介しています。また、同園では、園のパンフレット、一時保育のパンフレットを別途用意しています。利用に係る相談や申請の窓口は、区役所保育課が担っています。同課では、地域の保育園情報を伝えています。

子育て支援事業の実施について、関係機関が連携して広報紙を発行しています

区内における子育て支援事業の情報は区で集約し、主に就学前の乳幼児を対象に区内の子育てに関する情報をまとめた子育て情報誌「めぐろ子育てホッ!とブック」 の発行と「めぐろ子ども子育てネット・めぐろメールマガジン」を管理運営しています。また、保育園が主体となって実施する子育て支援事業について、区の「広報紙」と「子育てふれあいのひろば」の案内を発行し、詳細な内容を案内しています。これらの資料は住区センター・ふれあい館等で配布しています。さらに、区の「めぐろっ子あつまれ」に参加し、園を案内しています。

見学時には保育方針や保育園生活の様子を紹介しつつ、子育て支援事業を案内しています

園見学は、電話にて事前予約を基本とし、出来る限り利用者の都合に合わせています。見学時には、保育所案内に沿って保育方針等を説明し、利用者の質問に答えながら丁寧に説明しています。園からのピーアールとして「子どもの主体性を大切にし、のびのびと保育をしている事、積極的に食育活動を行っている事」等を説明しています。子育て支援事業として、子育てふれあいひろば、体験保育、子育て相談、一時保育等の利用を促しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始にあたり、基本的ルールや重要事項は入園時説明会において説明しています

入園が決まった利用者に対しては、2月の下旬に個別面接(家庭状況・健康状況・配慮事項)と健康診断を行い、4月の利用初日に新入園児紹介、入園時説明会を実施しています。めぐろの保育園ガイドに沿って「区の保育目標・発達の姿・子育て支援・安全管理・感染症」等の詳細なルールについて説明し質疑応答を含め理解を促しています。併せて、独自のしおりにより(園目標・保育の姿勢・年間行事予定表・持ち物・食事・個人情報)等の情報を補足しています。今後は説明内容については書面(個人情報等に関する同意書)に同意署名を得る事が望まれます。

入園時は子どものストレスに配慮し、徐々に保育時間を延ばすなど個別に対応しています

入園時の保育では、保護者の就労状況を把握すると同時に全職員に子どもの状況を周知徹底しています。そのうえで、可能なかぎり子どもへの負担を軽減するために、1日目は保護者と過ごしつつ、2日目以降保育時間を少しずつ伸ばし、おおむね3日間程度で環境に慣れるよう支援しています。その際、職員配置を工夫して担当制を取って手厚く受け入れするなどの対応を行っています。また、送迎時に子どもの様子を丁寧に伝える事で保護者の安心に繋げています。なお、同園では冷凍母乳の預かりも行っています。

区立保育園間の転園に際しては、児童票を引き継いで支援が継続されるようにしています

転園や退園する子どもには、各クラスで工夫しながらお別れ会を開催し、写真・手作りメッセージのプレゼントや作品集等をプレゼントとして贈っています。また、転所先が同じ区立保育園である場合は、児童票・健康カードの原本を移送しながら情報を引き継ぎ、子どもへの支援が円滑に継続されるよう配慮しています。さらに、必要が認められるケースにおいては、関係機関と連携しながら、見守りを継続しています。卒園児や転園児には行事を案内しつつ、いつでも園に来てほしい思いを伝え、支援の継継に努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況は保育日誌や連絡帳に記録しつつ、指導計画や児童票に集約しています

子どもの生活状況は、乳児の個別日誌、幼児は特記事項として個別の記録を保育日誌に記載しています。併せて、全園児個別に連絡帳を使用し子どもの状況を年間を通じて振り返れるようにしています。また、そのような日々の記録は、乳児および要支援児用の個別指導計画や幼児クラスの指導計画反省欄にまとめつつ、児童票に保育経過記録として子どもの姿として集約しています。なお、児童票への記録は、0~3歳未満児は毎月、幼児は四半期毎に行っています。身体の発達は、健康カードに記録しています。

保育課程に基づきクラスおよび個別の指導計画を作成し、保護者に目標を伝えています

保育課程に基づき、指導計画会議を経て年間指導計画及び月・週案指導計画等を作成しています。なお、各計画は月、期、年毎に子どもの発達を確認し見直しをしています。なお、保育課程は全体保護者会で説明し、各指導計画はクラス懇談会、クラス便りで伝えています。個別の状況については、個人面談、送迎時の会話の中で伝えるとともに、指導計画を園内に掲示し保護者に伝えています。また、これらの個人記録について職員は、事務所内での閲覧とし、鍵のついたロッカーにて保管しています。

職員会議での報告や記録簿の活用により、子どもの情報を共有しています

職員会議、カリキュラム会議、乳・幼児会議等で、クラスでの子どもの様子や保育に関する報告、計画の振り返り、保健に関する報告などのほか、行事に関する話し合い等、全職員に周知が必要な事項が伝えられています。日々の子どもや保護者の状況の変化は連絡ノート、昼礼、引き継ぎノートに記録するとともに職員間で共有化しています。また非常勤職員への対応としては、クラスリーダーから申し送りをし全職員で子どもの様子、保護者の状況の変化を理解共有しています。なお、会議録には職員がサインを行い園として確認できるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況を把握して、主体的に活動出来るように環境を工夫しています

子どもの発達の過程や生活状況は入園時に確認をして、入園後は日々の保護者との会話や連絡帳などで家庭の様子を把握しています。園での子どもの様子や成長・発達は保育日誌や個別記録、児童票などに記録するとともに、クラス会議、乳・幼児会議やカリキュラム会議でクラスの様子も含め話し合いを行い、複数の目で成長・発達を捉え計画を作成しています。各クラスには年齢や発達に合った玩具や教材、教具が用意され子どもが遊びを選び遊び込めるように環境を工夫し主体的に活動出来るようにしています。                     

配慮の必要な子どもの支援に努め、子ども同士のトラブルに対応しています

配慮の必要な子どもの支援は専門機関との連携や巡回指導のアドバイスを受け職員は話し合いを行い、共通理解を持ち適切な支援を行っています。また研修会などに参加し、他の子どもと共に成長し合えるように援助しています。子ども同士のトラブルがあった時は幼児クラスでは互いに納得のいくまで話し合いを行い、必要に応じて仲立ちをして解決できるようにしています。乳児クラスは子どもの気持ちに寄り添い思いを言葉にしたりしています。保護者には年度始めの保護者会などで、子どもの発達の過程でトラブルが生じることがある事を説明しています。

異年齢の交流を行い、就学へのスムーズな移行に向け準備を行っています

幼児クラスは3グループに分かれて異年齢の交流を週1回行い、散歩に行ったり、行事に参加して年上の子どもは年下の子どもに優しくしたり、教えてあげたり、年下の子は年上の子に憧れを持ったり、親しみを持つようになるなど心の成長を図っています。就学に向けて年度初めに近隣小学校と1年間の打ち合わせを行い、行事への参加や1年生との交流などを計画し、小学校に慣れるようにしたり、地域の同年齢の子どもと交流して仲間意識を持てるようにしています。また、園長会で校長先生の話を聞いたり、保小連携ニュースを発行して連携を深めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時は保護者との丁寧な対応を心がけています

登園時は保護者を笑顔で受け入れ視診をして家庭での様子、健康状態を聞き取り、視診表に書き入れます。職員打ち合わせの昼礼では子どもの様子や家庭からの情報を伝え合い、出席していない職員には連絡ノートで確実に伝えるようにして情報の共有化を図り、保護者に安心感を与えるようにしています。お迎え時は子どもの様子を口頭で伝えたり、各クラス個別の連絡帳があり、乳児は食事・排泄・睡眠等の健康状態も含め、家庭や園での様子を記載し、幼児は必要に応じて双方で記載し、クラスの活動の様子はクラスノートで掲示しています。

生活リズムの大切さを伝え、基本的習慣の自立を援助しています

早寝、早起き、朝ご飯などの生活リズムの大切さは保健だより・給食だより・懇談会などで伝えています。基本的生活習慣の自立は、指導計画に沿って進め、手洗いは1歳児クラスより始め、看護師はブラックライトを使用し、2才児クラスから指導を行っています。うがいは2歳児クラスより、歯磨きは3歳児クラスより練習を始めています。排せつは2歳児クラスから3才児クラス前半で自立し、着脱は1歳児クラスから保育士と一緒に行い、箸の使用は3歳児クラスの半ばより始めています。これらの様子は家庭に伝え連携を取りながら行っています。

休息や午睡は、子どもの年齢や生活リズムを配慮して行っています

午睡や休息は年齢や時期・その日の生活リズムを配慮して行っています。0歳児から2歳児までは食後スムーズに午睡に入り、3歳児クラスからは食後絵本を読んだりして静かに過ごしてから入眠しています。また早く目覚めた子どもには横になり身体を休めるように話をしています。午睡室は気温や換気、採光を配慮して快適な睡眠がとれるようにしています。また乳幼児突然死症候群の予防に向けて0歳児は5分、1・2歳児は10分おきに身体の向きや呼吸・顔色などをチェックしています。年長児は11月頃より午睡を短縮して就学に備えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や自発性を育む環境を整えています

活動により、4・5歳児保育室のパーテーションを開閉したり、エレベーターホールを使用するなど、自由に遊べる空間や場を保障しています。また園庭の環境も整えマットやタイヤ、ロープなどを用意し、自ら遊びを発展できるようにしたり、山砂を用意し泥んこ遊びやトンネルを掘るなど土の感触を味わえるようにしています。室内では乳児は手作りの布製品や手先を使う玩具・ごっこ遊びの遊具を揃え、幼児はブロック、積み木など構成遊びや教材を使い自由に絵を描いたり物を作ったり出来る環境を整え、子どもの意欲や自発性を育んでいます。

子どもが言葉によるやりとりを楽しみ、表現する機会を設定しています

保育士は乳児との信頼関係により言葉の表出を促したり、指さしなどを言語化して言葉の楽しさを伝えています。幼児は当番活動等で前に出て話をしたり、クラス内の話し合いで自分の思いを伝えたり、友達の意見を聞いたりしています。また劇遊びやわらべ歌・季節の歌・伝言ゲーム・なぞなぞ・しりとり遊びなどから言葉の面白さを知って楽しんでいます。各保育室には発達に合った絵本が揃っており、図書コーナーではくつろいで本を読んだり、本の貸し出しがあり親子で絵本に触れるなど言語環境が整っています。

戸外活動を通して自然の変化を感じたり、ルールを学んでいます

天気が良ければ戸外に出て外気に触れ、四季を感じられるように目的を持って公園や散歩に出かけています。園庭は実の成る木があり、野菜の栽培を行い自然の変化に気づき、泥んこ遊び等も出来る環境になっており、秋には芋ほり遠足に行き秋の収穫を楽しみ味わっています。またカブト虫の幼虫やザリガニを飼育し命の尊さを学んでいます。園内で遊ぶ時は「廊下を走らない」等の約束や、園外に出た時は交通ルールを守ったり、公園での遊び方の確認をしています。保育士は子どもたちが自分の気持を調整する力が育むよう年齢ごとの育ちを大事にしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが行事に興味を持って取り組めるようにさまざまな援助を行っています

運動会やプールでは子ども自身が目標を設定し取り組めるようにして、意欲や興味を持てるようにしています。また劇遊びでは自分たちが使う小道具や衣装を考えながら作り、子どもまつりでは自分たちがやりたいお店の品物を作っています。運動会やお楽しみ会等は保護者に日頃の子どもの保育活動を見てもらい、成長や頑張っている姿を喜んでもらえるようにしています。ほかに遠足や芋ほり、他園とドッジボールを行ったり、伝統や季節にちなんだ行事等、多彩な活動を取り入れ、子どもたちが保育園の生活を楽しく過ごせるようにしています。

行事に取り組む中で友だちと協力したり達成感を味わっています

さまざまな行事を行う中で友だち一緒に楽しく参加したり、協力して達成感を味わっています。幼児クラスは異年齢で取り組む活動があり互いに協力したり、運動会やお楽しみ会などの練習や本番を通じ年上の子どもの競技や出し物に憧れ、真似をしたり今度は自分たちが行うなどの期待を持つようになっています。芋煮会・もちつき会など季節にちなんだ行事や節分会・ひなまつりなどの伝統行事、誕生会は幼児を中心に行い、内容によっては乳児クラスも参加して保育士の出し物や、行事の由来を知ったり、共に楽しめるように内容を工夫しています。

保護者に行事の予定を配付したり、楽しみを持てるようにしています

保護者には3月に年間行事予定表や行事の内容や参加クラスがわかるプリントを配付して、見通しが持てるようにしたり、園だよりでは毎月の予定を掲載しています。行事が行われる前には見どころや子どもの取り組む様子を知らせ楽しみが持てるようにして、行事の後にはアンケートを取り次回の参考にしています。保護者が参加しない行事は写真を掲示して様子がよく分かるようにしたり、おたよりなどで内容を知らせています。また年2回行う懇談会や運動会・お楽しみ会は土曜日にするなど保護者が参加しやすいようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが楽しく安心して過ごせるように配慮しています

3歳児は幼児クラスになった4・5月は戸惑うことが多く、朝の受け入れ時から昼食まで園庭でたっぷり遊んでから保育室に入るようにするなどの配慮をしたり、他のクラスも天気が良ければ午前中は戸外で充分に身体を動かし自然を味わい、美味しく給食を食べてゆっくり休み、午後は室内で好きな遊びを楽しんだり園庭で遊ぶなど動と静のバランスを図り気持ち良く一日を過ごせるようにしています。また乳児クラスは遊びコーナーの上に天蓋を設けたり、マットやコーナーを用意して横になったり、くつろいで過ごせるようにしています。

延長保育は遊具を工夫したり、保育士の関わりを配慮しています

延長時間から夕食やおやつを食べた後、乳児と幼児は「子育てひろば」の部屋に移動し保育を行っています。異年齢で過ごすなか、保育士は乳児が安全に安心して過ごせるように配慮したり、子ども同士はきょうだいのように自然に関わり遊んでいます。遊具は「ひろば」のものや延長専用のものを使用し楽しめるようにしたり、担当保育士は保護者に伝言を必ず伝え、延長時や担任から引き継いだ子どもの様子を話しています。保護者からの伝言は視診表に記載し次の日につなげ、担任が伝えた方が良いことは直接伝えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが安心して食事ができるように配慮しています

子どもがおいしく給食を食べられるように午前中の活動や時間を配慮し、食事の席を決め安心して食事が取れるようにしています。イスやテーブルは成長に合ったものを使用し、食器や食具は子どもの発達に合わせて変えています。月に一度園のテーマに沿った献立のおやつを提供しており、子どもたちは楽しみにしていて、苦手なものを食べてみようとしたり、行事食ではリクエストメニューを取り入れテーブルクロスをかけ花を飾り雰囲気を盛り上げ、楽しく食事ができるようにしています。栄養士は喫食状況を把握し献立会議を行い次の献立に活かしています。

アレルギー食や個々の状況に配慮した給食を提供しています

アレルギー食の提供は区のマニュアルに沿って、医師の診断書をもとに行っています。園では除去食だけではなく代替食の提供にも努め見た目も変わらないように配慮しています。提供する時は給食室と担任が声を出して確認し、クラスでは担任同士で確認して席を別にするなどの配慮をして誤食防止に努めています。離乳食は、離乳食会議を行い次の段階へ進めるようにして、初めて食べる食材は家庭で食べてもらってから園で始めています。また、宗教食・食文化の違いの給食の提供にも対応しています。

食育計画に基づいて食材に触れたり、野菜の栽培活動を行っています

食育計画に基づいて子どもが食に関心を持てるように様々な取り組みを行っています。芋煮会ではこんにゃくをちぎったり、給食の手伝いで野菜の皮をむいたり、調理保育では3歳児はおにぎり、4歳児はスウィートポテト、5歳児はパン作りを行っています。栽培活動では園庭の畑やプランターでナスやピーマン・枝豆等を作り、どのように野菜ができるのか生長を観察し、食への興味につなげています。保護者には展示食や活動の様子を写真に掲示したり、給食だよりに絵本にちなんだおやつのレシピを掲載し、園での食育に関心を持ってもらうようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自ら健康や安全に興味を持てるように援助しています

毎月避難訓練を行い地震や火事から身を守れるようにしたり、警察の協力を得て防犯訓練や交通安全教室を行っています。園庭の遊び方や遊具の使い方は職員が話し合いをして、子どもたちに伝え、散歩やプール開始時には約束事を確認しています。ほかに看護師よりブラックライトを使い手洗い指導や歯磨き指導を受けたり、感染症の流行る時期にはうがいや手洗いを励行して自ら健康や安全に関心を持てるようにしています。また職員はチェックリストに沿って園内の安全を点検して、子どもの安全管理を行っています。

園医と連携を取り医療的ケアを行い、子どもの健康管理を行っています

与薬が必要な場合は医師の処方したものを与薬出来るようにしたり、アレルギー等の塗り薬も医師の診断により預かっています。また園医より地域の感染症の情報を得ています。健康診断は0歳児は毎週1回、1~5歳児は年に2回、歯科検診は年に2回、眼科、耳鼻科(3・4・5歳児)健診は年に1回行い、身体測定は毎月保護者に知らせています。看護師は各クラスの子どもの様子を見て回り子どもの健康管理を行い、職員に嘔吐処理等を指導しています。職員は緊急マニュアルに沿って年に1回シミュレーションを行ったり、救命法の研修を受けています。

保護者に健康に関する情報を掲示したり、おたよりで知らせています

感染症が発生した場合は直ちに掲示板に掲載したり、換気に配慮し、玩具などの消毒を念入りに行い蔓延を防いだり、園の感染状況を(人数、クラス、潜伏期間、終息)全体掲示で伝えています。各検診時の結果は保護者に知らせ必要に応じて受診を勧め、毎月の保健だよりではその時期に応じた保健に関する情報を掲載しています。乳幼児突然死症候群については0歳児担当職員やクラス懇談会で保護者に啓蒙したり、掲示物で伝えています。行政から送られてくるポスターは掲示したりプリントを配付して情報の提供を行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の保護者の就労状況を把握し、柔軟な対応に努めています

個々の家庭環境や保護者の要望、意向は、入園時の面接や入園後の個人面談、送迎時の会話や連絡帳等で把握するように努めています。把握した情報は、「児童票」に記載され、職員会議、乳児・幼児会議で共有するとともに、個々の支援の変更に繋げています。また、年度初めに保護者参加行事が明示されている年間行事計画を配付し、園便り・クラス便りでも周知を図る事で多くの保護者が参加できるように、配慮しています。なお、早朝・夕方・延長・土曜保育・一時保育などできる限り柔軟に対応し、保護者の就労上の配慮に努めています。

懇談会、保育参観・参加等を通じて園の活動について保護者との理解共有に努めています

園の子育てについての様々な取り組みによって保護者との理解共有に取り組んでます。保護者会では年度当初に年間目標、年間指導計画、年齢毎の発達の特徴等を映像によって子どもの姿を見てもらっています。年度末には、子どもの成長を振り返りを伝えることで保護者の安心に繋げています。保育参観・参加、個人面談はいつでも可とし、0~3歳は個人面談と保育参観を同じ日で行い、保育参加は子どもと一緒に過ごす事で成長の姿を見てもらう機会となっています。年2回の懇談会を土曜日に設定することで参加率が増え保育運営の理解、共有を深めています。

保護者との信頼関係に向けて情報の発信と保護者の意向を反映しています

保護者との信頼関係に向けて、多様な情報の発信に努めるとともに保護者の意向・要望を保育園の改善に反映されるように取り組んでいます。これらをふまえて年1回リサイクル会を開催し保護者同士の交流の場を設定しています。個人面談で知り得た個々の家庭の状況は、全職員で共有し同じ対応をすることで園と保護者のより良い関係つくりを築いています。なお、他のクラスの様子を知ってもらえるように、各クラスその日の出来事をホワイトボードで知らせ、行事後等には、ダイジェストで写真を掲示することで保護者により分かりやすいものにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の中で、子どもが職員以外の人との関わりが広がるように支援しています

園では、地域に根ざした保育園を目指し様々な地域資源を活用しています。消防署見学、警察署からの交通指導(公園で自転車の乗り方)中学校の職場体験、ボランティアサークルの読み聞かせ等様々な経験、体験を築いています。また、子ども達が近くの高齢者施設に行って、エイサーを踊ったり、触れ合い遊びを通して、お年寄りをいたわる気持ちが芽生える取り組みもしています。このような関わりのなかから、今年度施設のお年寄りのかたが地域交流でコマ回しを指導してくれたり、運動会を見に来てくれる等良好な関係作りが整えられています。

園は、様々な交流を通して、子ども達の社会性を育てています

在宅子育て家庭、地域の人園の活動を知ってもらえる手段として、園はホームページ、園見学、掲示板などで周知を図っています。地域交流事業を実施し、地域の子育て家庭が保育園で多様な体験ができるようプログラムを作成しています。「園庭あそび」「体験保育」「季節の行事」「子育て講座」等を通じて地域の親子が保育園を知る良い機会を作っています。また、地域交流会に地域のお年寄りを招待し、一緒に楽しむ良い機会を設定しています。このような取り組みを行う事で子どもの社会性を育んでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
区の条例に基づいて個人情報の管理を徹底するとともに、保護者の確認を得ています

子どもの個人情報や写真等の肖像権の取り扱い方針は、保育園のしおりに記載されています。また、利用者に対しては、個人情報の取り扱いについて保育園生活に即した具体的な方針を示し、入園時において書面により了承を得ています。また、固定の場所でのおむつ替えや着替え、プール時の目隠し、保健指導で着替えの時に友達の体に触れない等子どもの羞恥心への配慮に努めています。なお今後、保護者の価値観が多様化している中、プライバシー保護の意識を考え個人情報の利用目的の明示、書面にて署名を得る等についての仕組み作りに期待します。

それぞれの家庭の価値観や子ども一人ひとりの尊厳・人権に配慮した支援に努めています

入園以降の保護者との日々の会話や定期的な面談などから各家庭の生活習慣や価値観等を把握し、配慮に努めています。会議等では、それらの情報や子ども一人ひとりの状況の共有を図り、支援の最適化を図ってます。また、子どもの人権の尊重に関する啓発を継続的に行い、職員会議や園内研修・区・法人の研修を通じて子どもへの適切な接遇や虐待等の防止に向けて取り組んでいます。なお、園では毎月職員の振り返りとして人権に対するセルフチェックを行い子どもの人権や尊厳に配慮した対応の徹底を促しています。

虐待対応の手順を確認しつつ、支援を要する場合は関係機関と連携して対応しています

虐待防止に向けた法人の「虐待防止マニュアル」が整備されています。また登園時や着脱時などに外傷や身体・衣服の汚れなどの有無、食事などの摂取の仕方等、子どもの様子に気を配り、虐待やその兆候などが見受けられた場合には保育課、区の子ども家庭支援センターに通告する仕組みとなっています。配慮が必要な家庭については、担任だけではなく全職員に周知し、子ども家庭支援センターと連携し、情報の共有を図っています。また、職員は、虐待防止マニュアルの読み合わせをするなどの仕組みづくりが整っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
基本通知を捉えた区と法人のマニュアルの様式を整備しています

保育園で活用するマニュアル類は、区と法人として統一的に作成しています。「業務マニュアル」および職員としての取り決め事項等のマニュアルは、事務所にて職員が活用しやすい状況で管理しています。また、保育中の様々な配慮や留意点等の「保育マニュアル」は、全職員に配布しています。各マニュアルにて保育の基本的事柄・日常の怪我・嘔吐・感染症対応等必要に応じて確認し、実施までの手引として職員は活用しています。また、保育実践について各職員が遊びのルール等を個々に点検、定期的に事故防止チックリストにて安全面に配慮しています。

区共通のマニュアルは園長会・主任会・看護師協議会・栄養士協議会で作成しています

マニュアル等の作成・見直しについて、区立保育園共通のものは内容に応じて園長会・主任会・看護師協議会・栄養士協議会で検討しています。園内で独自に活用しているものについては、カリキュラム会議や職員会議で検討し次の指導計画に、年度末総括にて見直し次年度の計画に活かしています。なお職員は、判断に迷った時には各種マニュアルで確認しています。また保護者の意見を基にクラス懇談会を土曜日に行っています。今後も、施設や地域、保護者、職員の主体的な発想の取り組み等について記録の充実を図ることが期待されます。

園内研修、区の研修において、保育実践のテーマ設定に応じた学びに取り組んでいます

園内研修は、園独自のニーズに応じたテーマを設定し取り組んでいます。今年度は、園目標「自分を豊かに表現しよう」を基に、全職員が主体的に取り組める環境を整えて毎月テーマを決めて研修の成果をまとめています。このような取り組みを行うことで、共通認識を持ち保育実践に活かしています。また、区の研修、法人の研修に積極的に参加し保育力の向上に努めています。今後は、このような取り組んできた独自の学びの内容や保育実践の成果を年度単位で報告書を作成し、学びの継承の仕組み作りに期待します。