東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 さわやか保育株式会社
事業所名称 さわやか保育園・日本橋浜町
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPO専門職ネット

コメント

利用者調査については、あらかじめ評価実施のお知らせを園を通じて保護者へ周知した。その後、アンケート用紙を調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて園を通じて配布し、直接評価機関へ返送して回収するという形式をとった。職員への周知は、内容や記入の流れを簡潔にまとめた書面を同封し、第三者評価の理解と記入法等を周知徹底した。前回の評価を踏まえた改善への取り組みや工夫点などにも着目して評価を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 保育理念/「子どもたちの持つ個性の芽を花ひらかせます」  子どもたちには、すばらしい出会い・発見が待っています。日々の出会い・発見の積み重ねを通して、子ども一人ひとりが持つ小さな個性の芽が花咲くよう保育サービスを提供して参ります。 2) 保育方針/「個性を尊重し、人との関わり合いを通して思いやりの心を育みます」  それぞれの個性の違いをしっかり把握し、ご家庭との連絡を密にしながら、「話す・聞く・感じる・見守る」を大切にします。また、異なった年齢の子ども同士の遊びと学びの環境の中から「人と関わる力」をつけ、お互いを気遣い認め合うなかで、思いやりの心を育みます。 3) 保育方針/「自分自身を表現することで、豊かな感受性、創造力を育みます」  音楽を聴いたり、歌ったり、演奏したり、体を動かしたり、絵を描くことで自然に集団生活にも慣れていきます。自分を表現できる遊びをつくりあげていくかで、感受性が育ち、想像力が身に付いて自信をもつようになります。自分の場所を見つけ、遊びに集中しながら情緒の安定が見られるようになることを目標にしています。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

観察力を高めることで子ども一人ひとりが持つ小さな個性の芽が花咲くようレベルや能力に合わせた保育サービスを提供出来るよう、個性を尊重し豊かな感受性、創造力を育み、自分自身を表現させ芽生えさせ花を開かせる為に、子どもたちの「自分でできた!!」を一緒に応援しながら伸ばし育てることが出来る人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育理念を正しく理解し、保育方針に従いながら、子どもたちのやれること、やりたいことを一つの個性として捉え、不得意なことも丁寧に拘わりながら、一人ひとりの持っている長所を伸ばし成果に繋げていく。子どもたちの成長の喜びを一緒に感じ、共に成長しながら保育ができる人。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長のリーダーシップのもと、保育園の円滑な運営がなされている

本園は、0歳~3歳までを利用対象者とする比較的小規模な保育園である。園長を中心にそのリーダーシップのもと、職員全員が利用者を中心とする保育を実践している。特に、保護者と職員との間のやり取りを重視し、連絡帳のやり取り、朝・夕の送迎時の口頭による子どものきめ細かい情報の収集と園長の具体的なアドバイスに基づく保育の実践が行なわれている。そのことは利用者調査において、保護者の極めて満足度が高い結果としても表れている。
2 利用者及び保護者とのコミュニケーションを重視した保育を心がけて運営している

同園では子どもの人権を職員間の共通の認識として、トラブルに対しても子どもたちの意見を丁寧に聴くことに努め、子ども一人ひとりの個性を尊重する保育を行なっている。また、連絡帳や毎日の送迎の際の保護者への声かけ、個人面談の実施以外にも、「さわやか広場」といわれるインターネットの掲示板を利用して、保護者は保護者の代表を含む運営委員会の議事録を閲覧し、保育に関わる園の取り組みをを知ることができ、保護者の意見を書き込むこともできる。その際、パスワードその他セキュリティ対策も併せて実施している。
3 子ども一人ひとりの状況に応じたきめ細かい保育が行なわれている

入園の面接において、保育についての保護者の意向を個別に確認し、子どもの入園前の生活のリズム、食べ物のアレルギーの有無、食事の段階、健康の状態や配慮が必要な事項などについて、きめ細かく把握している。また、子どもの個々の発達状況について職員会議で確認し合い、指導計画に活かしている。子どもの状況に関する帳票類は、すべての職員が確認できるようになっており、申し送り・引き継ぎの際には、伝達事項を必ずメモに残すことを習慣化している。そのため、職員間で子どもの様子をもれなく伝え合い、それにもとづく保育が実践されている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員のスキルアップに向けたより一層の社外・園内研修の実施が期待される

同園では、これまでも、職員各自の希望を取り入れながら、園長との個人面談により職員の能力向上に向けた研修への参加を進め、研修に参加した職員は研修報告書を作成し、その成果を全体で共有してきた。また、職員の自己申告書、個人別研修計画作成により、職員の業務のスキルアップに向けたしくみもできている。今後は、さらに常勤職員に対して年に1回以上の社外研修の達成に向けた体制の確保とともに、中堅職員による園内研修の継続的実施により具体的実践的なレベルアップ・技能の継承が期待される。
2 本社と連携した職員の確保に向けた取り組みが期待される

保育士の不足は慢性的にみられる状況となっており、同園でも、職員の事業評価において保育の実情に応じた保育士の確保等の改善を求める意見もみられる。今後は、さらにより一層の積極的な人材採用とそれに基づく適切な人員配置が期待される。そのためにも所属する職員のキャリアプランの策定とそれに応じた待遇の確保、勤務先としての園の魅力のアピールなど、本社との連携のもと積極的なリクルート活動が期待される。
3 これまでの地域交流に踏まえてより一層の地域連携が期待される

同園では、これまでも近くの公園へお散歩の際、地域の人と積極的に交流している。また、年に3回、地域の親子を募集して、園内での講習会や交流会を継続的に実施してきた。また、地区の園長会に参加し、地区における保育事情について情報交換も行なってきた。今後は、さらに保育の専門性を生かした企画や、地域のお年寄りとの交流などが期待される。また、ボランティアの受け入れの体制は整備しているので、実際に地域のボランティアに対する働きかけなどが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ コンプライアンス確保に向けた、トレーニング、テストなどが実施されている

同園では、コンプライアンスに力を入れており、本社で使用しているテキストを使い、個人情報保護トレーニングが行なわれている。また、職員が実際にどの程度理解しているのかをチェックするテストも実施しされている。この点では、本社からの積極的な支援を受けて、現場のスタッフ全員が本社と同じ内容で、同レベルで判断できるように訓練がなされている。
関連評価項目(社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している)
2 ★ バランスよく美味しい給食が提供されている

子どもたちが楽しく安心して食事がとれるようにするために、新鮮さや産地にこだわり購入している。薄味を心掛けるもバランスよく美味しいので子どもたちは給食を楽しみにしている。また、行事食も工夫をこらしたり、献立に合わせ四季折々、栄養価の高い旬の食材を意識して子どもたちに提供している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保護者の悩みや疑問に耳を傾けめる丁寧な対応を心がけている

職員は、保護者の悩みや疑問に耳を傾け、丁寧な対応を心がけている。継続的に対話していく中で保護者からの安心感を得てもらえるようにしている。職員によって保護者への対応が異ならないように、職員会議などで共通の認識を得るように努めている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査票配付日現在の子どもの総数(20名)に対する保護者世帯(18世帯)を単位として対象とした。

調査方法:アンケート方式  
事前に園から調査実施のお知らせを保護者に周知したうえで、利用者調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えてアンケート用紙を園を通じて配付した。記入後のシートは、園を介さずに、直接評価機関へ郵送という形で回収した。

利用者総数 20人
利用者家族総数(世帯) 18世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 18人
有効回答者数 18人
回答者割合(%) 100.0%

総括
園に対する総合的な評価は、「大変満足」(100%)と回答した保護者の全員が、肯定的な評価を寄せている。「不満」という評価は、ゼロであった。各設問においても多くの項目について、保護者の全員は「はい」と答えている。他方で、「残業への対応」(問5)「安全対策」(問6)「子ども同士のいさかい」(問12)「プライバシー」(問14)「職員の対応」(問16)などについては、少数ではあるが「はい」という回答以外の回答がみられた。また、「困った時の相談」(問17)については、「どちらともいえない」という回答と「非該当」の回答が少数ではあるがみられた。総合的な意見としても、「整理整頓が行き届いている」「園長先生のリーダーシップ」など当園の保育内容を評価する意見が述べられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者の全員(100%)が「はい」と答えている。具体的意見としては「数・敬語など、色々なことを吸収しているようです」というものがみられた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者の全員(100%)が「はい」と答えている。具体的意見はなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者の全員(100%)が「はい」と答えている。具体的意見としては、給食・おやつが美味しいようで毎日喜んで食べているというものがみられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者の全員(100%)が「はい」と答えている。具体的意見としては、近隣の認可保育園と比べても積極的であるというものがみられた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
多くの利用者(89%)が、「はい」と答えている。「どちらともいえない」という回答は少数(6%)である。いずれも具体的意見はなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
多くの利用者(89%)が、「はい」と答えている。具体的意見はなかった。「どちらともいえない」という回答が、ややみられ(11%)、具体的意見としては「公園などで、先生方の目の届かない場に行ってしまうことがあるのではと不安に思っています」というものがみられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者の全員(100%)が「はい」と答えている。具体的意見はなかった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者の全員(100%)が「はい」と答えている。具体的意見としては、園長先生のリーダーシップがすばらしい、すべての先生が熱心で親身というものがみられた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者の全員(100%)が「はい」と答えている。具体的意見はなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者の全員(100%)が「はい」と答えている。具体的意見はなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者の全員(100%)が「はい」と答えている。具体的意見としては「これくらい大丈夫ではと思う時に、帰宅を余儀なくされることはあります。」というものがみられた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
多くの利用者(83%)が、「はい」と答えている。具体的意見はなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者の全員(100%)が「はい」と答えている。具体的意見はなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
多くの利用者(89%)が、「はい」と答えている。「どちらともいえない」という回答は少数(6%)であった。いずれも具体的意見はなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者の全員(100%)が「はい」と答えている。具体的意見はなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
多くの利用者(89%)が、「はい」と答えている。具体的意見はなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
多くの利用者(78%)が、「はい」と答えている。「どちらともいえない」という回答は少数(6%)であり、「無回答・非該当」という回答がややみられた(17%)。いずれも具体的意見はなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・保育方針を掲示し、職員に周知させている

保育理念として「子どもたちの持つ個性の芽を花開かせます」を掲げ、保育方針とともに事業所内によく見えるように掲示している。事業所の理念・ビジョン、基本方針などについては、「基本業務の心得」という冊子を職員の入社する前に配付し職員に伝えるとともに、法人の園長会議において会社の方針を園長に伝え、園長から各園に周知させるしくみとなっている。

保育理念・保育方針を入園の際に説明し、運営委員会を通じた説明もしている

保育所が目指す理念や基本方針については、利用者等に対して入園のご案内(重要事項説明書を含む)において口頭において説明し、確認を得るようにしている。保護者の代表を含む運営委員会(年2回開催)のなかでもその時々の課題との関連で説明を行なっている。

重要な意思決定のプロセスが決まっており、保護者等にも伝えている

重要な意思決定に当たっては、法人内の園長会議において会社と連携をしながら検討し、各園の職員会議、昼礼において職員に周知している。また、利用者等に対しては、運営委員会で協議した内容を、「さわやか広場」と呼ばれるインターネットの掲示板を通じて議事録等をアップし、必要に応じてその内容と決定経緯について伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
法令遵守に向けた取り組みがなされている

福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理については、就業規則に書かれているが、特に個人情報保護については重点を置き、トレーニングテキストを全職員に配付し、その内容の理解について理解度チェックを実施することにより、その周知を図っている。

第三者評価の受審、ホームページ、パンフレットを利用した情報提供がなされている

定期的に第三者評価を受審し、その結果を公表している。保育所の運営については、ホームページにおいて掲載するとともに、保育園の特色等をまとめた三つ折りのパンフレットを作成し、それを配付することによって地域社会に事業所に関する情報を開示している。

地域のネットワークに向けた情報提供を行なっている

保育所の行事案内を作成し、利用者、見学者に対し情報提供し、個別の問い合わせに対応している。ボランティアの受け入れの手引きを準備し、受け入れの体制を整備し、留意点なども確認できるようになっている。各地域の園長会に参加し、園長同士で地域の情報交換を行なっている。その他、認証保育所協会の研修会への参加、区の連絡会等にも参加し、地域のネットワークに参画している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情・要望への対応が整えられている

苦情相談窓口については、利用者等に対して入園の際の重要事項説明書において説明し、園だより、連絡帳などにも記載し、目にとまるようにしている。また、苦情解決のためのしくみについてもホームページに掲載し、苦情や要望の円滑な解決を図る体制も整えている。さらに、苦情解決責任者や第三者委員にも直接申し出ることができる旨を明らかにしている。

運営委員会の開催等による保護者からの要望への対応がなされている

年に2回、保護者の代表や第三者委員が参加する運営委員会が開催され、利用者の立場からの要望に対して検討し改善に役立てている。その議事録は、インターネットの掲示板「さわやか広場」に掲示し、保護者等がその内容を知ることができる。また、主な行事の後には、行事アンケートをとり、利用者のニーズを把握し、来年度の企画に活かしている。

地域のニーズを把握し、行政からの情報提供を受けている

園長は、区の園長会議に参加し、地域のニーズについて把握している。また、行政の各種連絡会にも参加し、職員が都や区の研修会に参加することで保育に関する情勢を把握し、職員会議等において全体で共有するようにしている。今後は、近隣の保育園との交流を持ち、地域の子育て事情をさらに把握することが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
中期計画、事業計画、行事計画が策定されている

保育所が属する本社において、中期計画を策定している。年度の事業計画は、当該保育園で作成している。特に行事計画については、昨年度の反省に立ち策定し、行事担当者を決め、計画的に取り組んでいる。行事後のアンケートその他により課題を明確化するために、職員会議において話し合いをし、法人内の園長会議で改善点を話し合っている。

園長による指導計画への指導、園長会議での情報交換により計画を推進している

月の指導計画のねらい、週日の指導計画の反省をもとに園長より適宜指導を行なうことで計画を推進している。また、園長会議において他園との情報交換を実施し、その経験を活かしている。非常災害時、虐待発見に備えて役割分担を明確にしている。

事故防止、事故対応に関するしくみが整備している

職員全員が、ヒヤリハットレポート、事故防止チェックリストの記入をすることにしているので、事故防止に向けた意識を持つことができている。事故が発生した場合の対応については園長以下の組織表に基づいて行なうことになっている。事故報告書の記入後、検証作業を行ない、再発防止に取り組んでいる。災害の発生時の掲示板を通じた保護者へのタイムリーな連絡、毎月の避難訓練による消防計画など緊急時の対応についてマニュアルを整備している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
人事考課表の採用、人材の補充等の取り組みがなされている

今年度より、職員の一人ひとりの能力や態度、成績等についての評価をまとめて新たに改定された人事考課表を採用し、客観的なバランスの取れた人事評価を行なっている。経営層は、人材の補充について重要な課題と捉えており、保育園ごとに園長、本社職員立ち会いのもと採用面接を実施している。保育園内の担任決定、人員配置などは、本人の希望も考慮しながら、園長及び副園長が行なっている。

自己申告書、個人別研修計画などが利用されている

職員一人ひとりの意向に基づいた人材育成計画を行なうために、職員は自己の希望を述べた自己申告書を毎年提出し、園長との個人面談にて個人別研修計画表を作成するしくみになっている。それを踏まえて、職員ができる限り研修に参加できるようにシフト調整を行なっている。研修に参加した職員は、研修で学んだことを振り返るために研修報告書を作成し、回覧および職員会議での報告がなされ、園長からのアドバイスもなされている。

職員連絡ノート、ストレスチェックによる改善計画など職場環境整備がなされている

職員一人ひとりの気づきや工夫などの提案は、職員連絡ノートへの記載と回覧、職員会議での話し合いなどによって職務に反映させている。就業状況については、ストレスチェックシートを使った改善に向けて計画しており、普段からの何気なく話せる雰囲気に努め、園長との個人面談を行ない、働きやすい職場環境の形成に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
デジタル情報のセキュリティ対策、紙情報のキャビネットの管理がなされている

パソコンは事務所内にあるだけであり、そのデジタル情報についてはパスワード管理を行ない、管理者権限によらないソフトのダウンロードを制限している。利用者等の個人情報が記載されている紙情報については、同じく事務所内の鍵のかかるキャビネットに保管することになっており、職員はその事務所内で閲覧し、外部の持ち出しは制限されている。

個人情報取り扱いマニュアルの備置、個人情報保護トレーニング等が行なわれている

利用者等の個人情報に関する職員の理解を深めるために、個人情報取り扱いマニュアルを備え、個人情報の利用目的、保護の方法、開示請求への対応などを明示している。また、各職員に対して個人情報保護トレーニングテキストを配付し、理解度テストも行なわれている。実習生やボランティアに対して個人情報保護に関する同意書を取り交わしている。

インターネット掲示板を通じた保護者への情報提供が行なわれている

インターネット上の掲示板(さわやか広場)を利用し、保護者への情報提供や情報交換を行なっており、災害時などの情報提供などにもその役割が期待されている。保護者が掲示板を利用するに当たっては、個人パスワードを発行し、パスワード入力によらない限り、他人は閲覧できないようにしており、そのセキュリティについては万全を期している


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
事業所と本社とのコミュケーションが向上している
昨年度、事業所の母体となる法人について事業承継がなされた。その際、事業所のそれまでの運営方法を当面の間維持することになっている。その上で、本年度から月に1回本社の職員も参加した園長会議を開催し、共通の課題解決に向けた話し合いがなされ、各事業所と本社とのコミュニケーションが向上している。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
本社と共通の人事考課表の採用、本社と連携した採用面接がなされている
本年度より、本社との共通の人事考課表を採用し、職員の能力と業務の把握について全体的な把握がなされるようになっている。また、人員の配置についても、本社担当と各保育園のやり取りに基づく採用面接などもなされている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保育サービスの課題について園長会議において連携がなされている
保育サービスの提供については、園長会議等を通じて本社の保育管理部との連携が図られるようになっている。また、個人情報保護に関する共通のテキストに基づくトレーニングの実施、各職員の理解度テストも行なわれるようになっている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園児の受け入れに関して本社との話し合いがなされている
慢性的な保育士不足のなか、保育職員の補充は困難ではあるが、現行保育職員の範囲内でできる限り園児の受け入れを図るべく、園長と本社役員とのミーティングを実施している。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
利用者意向の反映に向けて運営委員会開催、本社社員の参加などがなされている
年2回開催される保護者代表も含めた運営委員会やその他主要な行事に本社職員が参加することにより、利用者の意向の反映その他各保育園全体の共通化が進められている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページ、パンフレットを通じた情報提供を行なっている

保育園の情報や年齢別空き状況については、各自治体及び自社のホームページに掲載しているので、利用希望者はそれを閲覧し知ることができる。ホームページは定期的に見直しを行なっている。また、保育園が属する法人共通の「入園案内」には、保育園の特長が分かりやすく書かれているので、それも利用希望者に示している。行政機関には、本社を通じて待機児童数、在籍児童数に関する情報を提供している。

見学希望者や問い合わせには丁寧に対応している

見学は個別の対応で、問い合わせや疑問に答えるためには、まず園内や保育の様子を見て頂くことをすすめている。見学対応には丁寧に分かりやすく説明することを心掛け、なるべく子どもたちの活動時間での見学をしている。見学の際、各家庭の事情や、個人の要望を詳しく聞き、それに応じた説明をしている。

入園が困難な場合には区の情報を紹介している

保護者の入園希望の相談を親身に聞きながら、定員以上で入所できない保護者に対しては、区の保育課に相談をするように働きかけたり、認証保育所の連絡会等で得た情報などを伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園が決まった保護者への事前説明会が丁寧に行なわれている

入園が決定すると入園にかかる書類一式を渡し、書類が揃うと契約日を設け、重要事項説明書や契約書などを読み合わせ、質問などにも丁寧に答えるようにしている。契約時は入園前の個人面談の時とし、保護者の意向や家庭での子どもの様子なども詳しく聞き取りながら、入園後の保育に繋げられるようにしている。また、個人情報の取り扱いについては同意書を頂いている。

入園の面接で子どもの様子や保護者の意向を確認している

保護者一人ひとりと面接して、保育についての意向を個別に確認し、子どもの入園前の生活のリズム、食べ物のアレルギーの有無、食事の段階、健康の状態や配慮が必要な事項などについて、きめ細かく把握している。また、子どもの様子や保護者の要望を「面接記録」にまとめ、アレルギー児など個別に配慮が必要な子どもの情報は職員会議でも確認し、全職員が子どもの情報を共有している。

慣れ保育では子どもの生活の変化で生じるストレスの軽減を図っている

入園のストレスの軽減となるよう少しずつ保育時間を延ばしていく慣れ保育を保護者に勧めている。保護者の職場復帰の時期によってはゆっくり時間を伸ばしていったり、すぐに就労する保護者には子どもの状態も合わせて相談に応じている。職員は、受け入れ後抱っこをしたりスキンシップをして安心感を持たせるようにし、遊びに興味を向けさせている。保護者には子どもの様子を丁寧に話すことで安心してもらい、子どもが登園を楽しみにできるよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園長会において系列園共通の保育課程・食育計画・保健計画を作成・見直している

同じグループの保育園の園長が集まる園長会において、系列園共通の保育課程・食育計画・保健計画を作成、見直している。子どもの心身の状況や生活状況はグループの保育園で決められた児童票や指導計画、保育日誌、個人面談の記録、連絡帳などで把握している。児童票には子どもや家族の環境について記録し、指導計画は月齢や年齢に応じて年度末で見直している。

保育計画は保育課程を基準として年間計画、月案、週案を作成している

保育計画は保育課程に基づき、年、月、週、日を単位とした保育指導計画を作成している。特に個別指導計画においては、子ども一人ひとりの目標や留意点をはじめ基本的生活習慣が身に付くよう計画されている。さらに、子ども一人ひとりの育ちや発達、日々の成長については職員会議などで報告され、全職員が把握できるしくみになっている。また、指導計画は、クラス便りにおいて時季ごとの保育内容を保護者に伝えている。

子どもの様子及び状況は全職員で把握し共有している

子どもの日々の成長や様子及び生活の状況は、毎日の連絡帳や送迎時の対話の中で情報を得て把握している。その日の子どもの喫食状況や体調、怪我、援助、配慮事項など子どもの変化を全職員で共有している。また、遅番職員には伝言メモで残し、緊急連絡は全職員に向けて一斉に送信できるしくみになっている。ホワイトボードへの掲載やメモの記入が全職員に習慣化されており、情報の伝達漏れがないようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの全体的な姿を把握し職員間で共有している

子どもの生育歴・発達歴・既往症・家族状況など、一人ひとりの子どもの保育に必要な基本情報を入園前確認アンケートや児童票などで把握し、さらに年間指導計画に基づいて個人別の指導計画(月案・週案)を作成し、日々の発達や成長の過程を保育日誌や児童票に記録するなどで、子どもの全体像をきめ細かく把握している。

一人ひとりの子どもの状況を把握し、散歩や異年齢交流の環境設定をしている

一人ひとりの子どもの年齢や発達に合った遊びの環境設定をするために、送迎時の保護者との対話や連絡帳・保育日誌、日々の保育の中での話し合いを通じて子どもの状況を全職員が把握している。毎日の散歩を通じて子どもが地域の方や自然へのふれ合いができるよう工夫し、お散歩日誌に記載している。また、朝、夕の合同保育を通して子どもの異年齢の交流を深め、お互いを尊重する環境を設定している。

子ども同士のトラブルについては子どもの気持ちを汲んで対応している

子ども同士のトラブルを防ぐよう見守ったり、職員間で声を掛け合い防止につなげている。しかし、発達上どうしても防ぎきれない子ども同士のトラブルもあり、その際はお互いの気持ちを汲み取り、まだ言葉で表現できない子どもには職員が代弁している。また、これらの成長過程により起こるトラブルについては、保護者会でも説明し基本的には名前を伝えない、あくまでも園の責任であることを理解してもらっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には保護者と連携し、子ども一人ひとりの様子を把握している

毎朝の子どもの受け入れ時には、必ず連絡帳の確認と視診での確認を行ない、保護者からの口頭の情報にも注意して家庭との繋がりのある対応が取れるようにしている。軽微な体調不良を把握した場合は、室内でゆったりと過ごせるようにしている。

子どもの意欲を尊重し、家庭と連携しながら基本的生活習慣が身に付くようにしている

食事や排せつなどの基本的生活習慣についてはその子の意欲を尊重し、できそうだと思うものは積極的に所内で取り入れ、子どもができたら褒めることで、個々の状況に合わせて無理なく支援している。トイレについてはその子のペースで計画的に進め、離乳食は保護者と進捗状況を互いに確認しながらきめ細かく進めている。また、園での様子を積極的に伝え、スムーズに家庭と連携が図れるように取り組んでいる。また、年齢や月齢、その子のリズムに応じた午睡時間を設けているが、子どものその日の健康状態や保育の状況に応じて柔軟に対応している。

降園時には、基本的にクラス担任が引き渡しを行なっている

降園時には、職員間の情報共有をもとに、基本的にクラス担任が、園での様子を細かく伝え、家庭での状況について聞き取りを行ない、引き渡しを行なっている。担任が対応できないときは、申し送りメモを残し、同じように保護者に伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育計画、保育室の工夫、公園への散歩などで豊かな遊びが行なわれている

日々の保育は保育目標を主軸に計画され保育に反映している。年間カリキュラムから、月案、週日案とおろされ計画的に保育を展開している。また、時間や活動内容により、保育室を広くしたり、区切ったりすることで遊びこめる空間の配慮をしている。天気の良い日には、近くの公園での遊びの中での援助を行なうことで、子どもが人と関わる力を養えるようにしている。

子どもの自主性・自発性を尊重している

子どもの自主性や自発性を尊重するために、子どもたちが好きな遊びが十分できる空間と時間に配慮している。子ども一人ひとりに言葉がけや応答を丁寧に行なうことで、言葉の発達を促している。また日常的にリズム体操や制作活動も取り入れている。

散歩に出かけ四季折々季節を感じられる保育を行なっている

近隣の公園に出かけ四季折々の自然に触れることができる。職員は公園の草木や花、木の実、虫、鳥、空など季節の移り変わりを感じられるようにしている。また、散歩では交通ルールや集団で歩く練習をしたり、公園でのマナーを伝えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもの興味や関心を引き出し工夫している

毎月の誕生会をはじめ、端午の節句・七夕・クリスマス会など、年間を通して多数の季節行事を行なっている。行事の前にはその行事にまつわるお話や歌などを取り入れ、子どもたちの興味を促している。また、行事では準備段階から楽しく主体的に参加出来るように工夫している。

保護者の意向や就労状況に配慮しながら、開催内容や日程について調整している

保護者の理解を得る取り組みとして、保護者参加行事は、就労状況に配慮して土曜日に開催している。その上で、年度初めに年間行事予定を配付し、スケジュール調整を出来るようにしている。また、運動会では保護者参加のプログラムを用意し、親子で楽しめる機会としている。なお、行事開催後には保護者会での聞き取りやアンケート調査を行ない、次の開催に向けて保護者の意向を尊重しながら改善を図っている。

保護者の理解を得て行事を実施している

行事は4月に配付する年間予定表で知らせ、多くの保護者が参加しやすいよう計画し、親子で一緒に参加することで子どもの成長を感じる機会としている。行事の前には、保護者にお手紙を配付したり、お願い事や服装準備などのお願いをしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように整えている

保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるために、0歳児から3歳児までの保育園であることから、子どもたちがゆったりと楽しくできる環境を整えている。特に、朝夕は専用の玩具を用意し日中とは違う玩具で遊べるように配慮している。また、保護者が迎えにくるまで安心してゆったりと過ごせるように絵本を個別に選べるなど遊び方を工夫している。

子どもの様子を全職員が共有し連携しながら取り組んでいる

子どもの様子については、職員全体で共通認識を持てるよう、職員会議で話し合いをしている。子どもの少しの変化にも気づき、適切な対応に繋がる職員連携が行なわれている。異常に気付けるためには、子ども一人ひとりの日常の状態を知ることが必要と考え、情報連携として、連絡ノート、ボードに伝言を加えて情報を周知し様々な情報共有が行なわれている。

保護者への伝達事項に漏れがないように心掛けている

職員は、延長保育を利用する保護者に対して伝達事項に伝え漏れがないように心がけている。職員連絡ノートに保護者に伝える事項を確認し、全職員が職員連絡ノートを確認するようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安全で安心して食事ができるよう配慮している

給食(昼食・おやつ・補食)の基本コンセプトについて、安全な食材を用いた家庭的な給食・おやつを心掛けている。献立表は毎月、本社の栄養士が作成し、専任の調理師による手作りの食事を提供している。食材の安全性に配慮し、季節の食品を取り入れ、薄味を心がけ、また、七夕・お月見・クリスマス・節分・ひな祭り等の行事やお誕生日会に合わせて行事食を提供し、子どもたちの楽しみとなるよう工夫している。

子どもの体調や食物アレルギーに配慮した食事の提供を行なっている

食物アレルギーがある場合は、除去食にて対応している。その際は医師による「除去食確認書」の提出を受けるとともに、保護者・園長・本社栄養士による面談を行ってい、、調理に際して可能な限り代替食材を用いるよう努めています。併せて誤食防止に向けて、調理室と園長が確認後専用のトレーを用いると共に必ず職員が一緒のテーブルについている。

食育活動を行っている

食に関心を深めるために、春から夏にかけてなす、ピーマン、ミニトマトをそして、冬には大根やラディシュなどをプランターで栽培している。子どもたちは、水やりをして野菜を育て、収穫し調理で給食として利用することにより食べることの大切さを理解し、豊かな心が養われている。年度の後半では子どもたちが作ったクッキーを家族にプレゼントする企画も行なわれている

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
健康や安全に関する情報を子どもたちに伝え、園医による健康診断もなされている

日頃から手洗い・うがいの習慣をつけるよう指導し、病気の予防についても絵本や紙芝居を用いて伝えている。月初めの身体測定後に、成長曲線の数値を出した上で、園医による健康診断を実施している。また、園医からの情報収集に努め、必要に応じて保護者に伝えている。

感染症の予防、拡大防止に努めている

感染症については、まだ抵抗力の弱い子どもたちであるため、何より予防が必要である。また、地域で感染症が発症した場合は、中央区から情報提供がされるため、その都度感染症情報として保護者に園内で掲示している。家庭には感染症の症状を伝えたり、感染状況についての情報を提供し、予防と拡大防止に努めている。

乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に努めている

乳幼児突然死症候群(SIDS)対策として、0歳児は5分ごとに、1・2歳児は10分ごとに午睡チェックを行ない、寝姿、寝具の状態、呼吸状態に異常がないかを確認の上記録し、確実にうつぶせ寝を防いで事故が起きないように努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況を把握し支援している

保護者の就労状況を把握するために、入園時の個別面談や児童票にて保護者の状況を把握している。保育時間は保護者の就労状況に合わせ個別の対応を行なっている。更に、急な残業の連絡にも対応し、保護者と子どもに最善の利益になるように支援している。

保護者会、行事を通して保護者同士が交流できる機会を設けている

保護者同士が交流できる場として年に2回の保護者会や、親子遠足の行事を設けている。保護者会では担任から子どもたちの園での様子、子どもたちに対して大切に思っていることなどを話す機会となっている。その中で保護者同士が子育てに対する共通の悩みなども話し合う場となり、保護者同士が交流できる機会となっている。

保護者と職員との信頼関係、共通の理解に向けた取り組みがなされている

保護者会、個人面談、登降園での対話や連絡帳のやり取りのなかで、保護者と職員との信頼関係がつくられている。また、保護者の代表者を含む年2回の運営委員会では、保育園の取り組みについて話し合いがなされており、現状について共通の理解を得るよい機会となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
身近な地域での異世代交流に取り組んでいる

毎日の散歩では道行く人や商店街の方、公園にいる親子などと挨拶を交わし、保育園以外の人と交流がなされている。また、ビルの中にある園なので、年に3回ではあるが、地域の親子を募集して園内での講習会や交流会を継続的に実施することで、地域での交流に取り組んでいる。

子どもの地域生活を広げるため、様々な検討が必要である

子どもが保育所以外の人とのさらなる交流を進めるために、地域の方を招くことを検討している。引き続き、子どもが生活するうえで必要な地域資源の範囲を保育所としてどのように捉え、どのように活用していくかを検討していくことを期待する。

地域の多様な年齢の人々とふれあう取り組みが期待される

子どもたちが、地域に生活する多様な年齢の人々とふれあう機会として、中学生の体験学習ボランティアの受け入れ、実習生の受け入れ、地域の高齢者施設の訪問などの取り組みが期待される。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
サービスの実施にあたり子ども一人ひとりの人権、人格を尊重している

プライバシーの保護に関しては、外部とのやりとりする必要に応じて、例えば園内における業者による写真販売のサービス、ホームページによる画像などの取り扱いについて保護者から同意書をとっている。また、排泄時の言葉がけ、着替えは上下裸になって着替えないなど、子ども一人ひとりの羞恥心に配慮した対応を行なっている。また、夏のプール遊びの際のよしずによる目隠しなどもなされている。

職員の言動に注意した支援をしている

子どもへの関わり方について、社内共通の保育園マニュアル「基本業務の心得」に保育内容編を設け、「日常使うことば・子どもとの接し方の配慮」を規定し、適切な態度で接するようにしている。特に言葉づかいについては、NGワードをOKワードに置き換えるなど、使うべき言葉を具体的に示している。また、園長や職員同士、気になる言動については助言している。

虐待への対応を定めたマニュアルの整備、研修の参加がなされている

子どもに対して職員は毎朝の視診を行ない、気になることがあれば園長に報告し、必要に応じて行政機関に報告することになっている。このことは、リスクマネジメントマニュアル、児童虐待対応ハンドブックに基づいて行なわれている。職員は、虐待防止や育児困難家庭への支援に関する研修にも参加し、研修報告書により職員会議などで共通理解をすすめている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
提供しているサービスは、職員会議にて振り返りがなされている

同園では事業所が提供しているサービスの基本事項や、手順などを明確にするため運営マニュアルがあり、職員は、わからないことが起きた場合は、すぐに取り出せる場所に置いてあり日常的に活用するしくみとなっている。また、提供しているサービスは職員会議にて振り返りがなされている。

サービスの向上をめざし基本事項や手順の見直しに取り組んでいる

同じグループの保育園の園長会議において、サービスの基本的事項や手順の見直しを決定している。その際、職員会議で職員の意見を聞き、保育の環境づくりや対応方法なども検討している。保護者には運営委員会や行事後のアンケートで保護者の意見を収集している。

子どもの安全性に配慮した取り組みをしている

職員は、事故防止チェックリストなどを参照し、常に職員同士声をかけ、職員の配置や環境設定に気を配ることにより、子どもの安全性確保に配慮している。防犯や健康管理、定期的な避難訓練の実施とともに、職員が毎年救命講習を受講するなど取り組んでいる。新人の保育士には、ベテラン保育士から指導し、園長からも適宜指導が行なわれている。