東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 放課後等デイサービス
法人名称 デコボコベース株式会社
事業所名称 ハッピー・テラス中野
評価機関名称 一般社団法人 特養ホームマネジメント研究所

コメント

・利用者調査においては、子どもを対象として、家庭にアンケート票を配布しました。

・事業所の協力により、事業評価前に各種の情報を豊富に提供していただくことができました。

・職員自己調査結果等は、カテゴリー毎に数値結果と自由記述を取りまとめる工夫をしました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 私たちは、教育と福祉を通じて、人生の豊かさを日本中に広めます 【ビジョン】 凸凹が活きる社会を創る 【社是】 明るく・楽しく・元気よく・そして仲良く~共に良い会社を創りましょう 【教室の心得】 KIDSファースト

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

【常に品行正しく、教養を高め、名誉信用を重んじ、社員としての襟度を保つこと】 ・人間性(言葉づかい、態度、接し方) ・知識(支援方法・授業のクオリティ) ・技術(制度、法律、障害理解) ・結果

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

「凸凹が活きる社会を創る」ことを実現する一人であることの自覚と使命感を持ち、常にカスタマーファースト(KIDS、保護者のサポート)を基軸とした判断ができる職員でいることを期待している。加えて、その判断には、より高度な専門知識をもって行い、そのノウハウを全国の教室に提供することで、より多くの子どもが質の高い療育が受けられ、凸凹が活きる暮らしにつなげていってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 体系的なプログラムに沿って、子どもたちの意見も取り入れながら、日々の活動を充実させています

身体、学習、生活、社会性のスキルがバランス良く身につけられるよう、発達検査の項目を網羅して、年間、月間、週間のプログラムを体系的に設定しています。運動あそびやゲーム性のある活動、工作等、子どもの興味、関心を引き出すよう工夫し、療育的アプローチをおこなっています。土曜日や休日には、遠足や映画会、クッキングとランチの会等のイベントを企画し人気となっています。活動やイベントの企画や準備には子どもの意見を適宜取り入れ、主体性を持たせています。今年度は個別プログラムや職業体験も開始し、活動がさらに充実しました。
2 子どもの情報を保護者と共有する機会を積極的に増やしています

電話やメールでの日常的な保護者との関わりと共に、定期面談、短信の発送、保護者アンケートの実施等、子どもの様子や状況について、きめ細かく家庭と共有し、保護者の気持ちやニーズを積極的に把握し、サービスに反映させるようにしています。例えば、保護者面談の内容は分かりやすく整理・記録され、継続して保存されることで相談内容や要望の変化や進展が分かるようになっています。また、アンケートの書式は複数回改定され、保護者の声を明確に把握できるように改善し、回答集計結果を踏まえサービスの改善に繋げた実績も高く評価できます。
3 職員一人ひとりを大切にするために、雇用管理面での改善や職員の親睦を深めるイベント等を開催しています

昨年度より、人事部を創設し、雇用制度や労働環境の改善に積極的に取り組んでいます。職員採用のマッチングを改善するために、人事部が面接し、その後職場体験をしてもらう等の段階的な仕組みの導入を図っています。その結果、実際に退職者が減少する等の成果がありました。また、経営層は、「明るく、楽しく、元気良く、そして仲良く共に良い会社を作る」といった目指す会社像を、様々な媒体を通して職員に伝えています。その実現のために、職員が家族も伴って参加できる懇親会を開催する等、職員を大切にする取り組みは高く評価できます。

さらなる改善が望まれる点
1 目指す会社像と連動した、目指す教室像の具体的な言語化・実現を期待します

全社的な中長期計画・年度計画に基づき、事業は着実に拡大・成長しています。経営層が掲げる「明るく、楽しく、元気良く、そして仲良く共に良い会社を作る」といった目指す会社像も、段階的な実現が図らています。今後は、目指す会社像と連動した各教室像のあるべき姿がより具体的に言語化され実現されることを期待します。例えば、教室単位での運営の独立性の度合い、教室長の責任と権限等の再検討を踏まえ、中野教室がハッピーテラス内でのモデル教室となり、さらに放課後等デイサービス事業全体のモデル教室となることも期待します。
2 蓄積された豊富な知識やノウハウを、さらに活用するために、教室単位や個人単位での主体的な目標設定や年度計画の策定の強化を期待します

蓄積された豊富な知識やノウハウを全社的に共有するためのITシステム、それらを習得するための機器の付与、時間的な余裕を生み出す労働環境、社内研修制度等、経営層が強いリーダーシップを発揮し、目指すものの実現のために、合目的な仕組みをつくり、それらが事業経営の強固な土台となっています。経営層は、この強固な土台を活かし、教室や職員一人ひとりが、さらに主体的に成長や発展に取り組むために、教室単位・個人単位での目標設定や計画策定等の仕組みの強化も視野に入れています。今後は、その導入の成果に期待します。
3 中高生の発達段階に沿った個別支援計画策定の体系化を目指しており、実現が期待されます

個別支援計画の作成にあたっては、大学と共同開発した、実践に基づく独自のアセスメントツールを活用し、長期・短期の目標や具体的な手立てを設定しています。中高生については、アセスメントツールが基準とする年齢よりも上にあたるため、就労移行支援やグループホームなどの職場経験を持つ職員が多面的に話し合うことで内容を補い、個々の目標設定を個別の状況に沿うものにしています。今後はさらなるアセスメントの標準化に向けて、中高生向けのアセスメントツールの開発を視野に入れており、実現が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 経営層は、大きなビジョンと真摯な信念を掲げ、積極的に職員をリードしています

経営層は、「サービスを利用する子ども達が活躍できる社会の実現」を、「教育と福祉」により、「子ども達は絶対に成長するという信念」に基づき実現するといった、大きなビジョンや信念を職員と共有するための手段の一つとして、福祉事業所でありながらも職員一人ひとりにパソコンを付与し、例えば社長が直接的なメッセージを全職員に随時発信する事ができるようにしています。経営層が、「伝えたい事を伝わりやすくするための設備・環境づくり」も重視し、合目的に事業所をリードしていることは、力を入れている取り組みとして高く評価できます。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 職員一人ひとりの知識や技術の向上のために、独自のITシステムを運用しています

職位や職種ごとに、「何ができるようになって欲しいのか、そのためにはどのような知識や能力を身に付けて欲しいのか、身に付けてもらうためにどのような方法・期間で職員を支援するのか」等、体系的に明示されています。また、それらの身に付けて欲しい知識や技術・マニュアル類・具体的なノウハウ・多様な事例等は、社内独自のITシステム上に集積され、職員がいつでも閲覧できるようになっています。事業規模の拡大や職員数の増加に伴い、ITシステム開発部門が社内に設置されており、計画的・効率的に運用されていることは高く評価できます。
関連評価項目(職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる)
3 ★ 事業規模を活かした研修開催等により、効果的な人材育成がされています

ハッピーテラス内にある各地域の教室が、複数合同での研修会が実施がされています。ヒヤリ・アクシデントの共有会や、新規プログラムの共有会等を実施しています。各教室の職員と情報交換することで、職員は幅広く新しい情報を得ることが出来き、自身が所属する教室の業務を客観的に振り返ることも可能となっています。他教室の事例に基づき、ヒヤリ・アクシデントの予防や、トレーニング内容のさらなる効果的な実践方法等の共有にも繋がっており、職員の視野を広げサービスの質の向上を図るための、効果的な人材育成として高く評価できます。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用登録児中71名を対象としました。

調査方法:アンケート方式  
・書面でアンケートを用意し、事業所より、家庭向けに配布していただきました。
・利用児のうち5名は、実際に事業所内で聞き取り調査を行いました。
・独自のアンケート項目として、保護者からの意見や要望についての伺うようにしました。

利用者総数 71人
アンケートや聞き取りを行った人数 71人 (アンケート方式66人 聞き取り方式5人)
有効回答者数 31人 (アンケート方式26人 聞き取り方式5人)
回答者割合(%) 43.7%

総括
利用する子どもの回答や自由記述からは、以下のようなコメントがありました。 ・「先生方が優しい、明るく接してくれる」、「トレーニングは難しいものもあるけど、先生方が助けてくれる」、「悩みに向かってくれる」等、職員に対する信頼感が伺えるコメントがありました。 ・「イベントが楽しい」、「いろいろなイベントをやってくれる」、「かぼちゃマフィンを作ることが楽しかった」等、イベントを楽しんでいる様子が伺えるコメントがありました。 利用する子どもの保護者からの自由記述からは、以下のようなコメントがありました。 ・「先生方が子どもに寄り添って指導してくださっている」、「先生方の言葉遣いが丁寧で子どもに高圧的ではない」等、職員に対する信頼感が伺えるコメントがありました。 ・「親とは違う視点で子どもの気持ちを考えてくれている」、「それぞれの個性をきちんと把握して対応してくださる」等、専門的なサービスとしての認識や評価をしていることが伺えるコメントがありました。

利用者調査結果

1.事業所での活動は楽しく、興味の持てるものとなっているか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は、98%でした。「工作が楽し」、「料理もできる」、「先生と一緒にできる、先生が工夫してくれる」等の意見がありました。
2.事業所での仲間との関わりは楽しいか
はい 20人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は、65%でした。「どちらとも言えない」の回答は、32%でした。「みんなといると楽しい」等の意見がありました。
3.職員は、話し相手や、相談相手になってくれるか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は、90%でした。「相談に乗ってくれる」等の意見がありました。
4.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 22人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は、71%でした。「どちらとも言えない」の回答は29%でした。「きれになっている」、「掃除されていてきれいだが、落書き等がある」等の意見がありました。
5.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は、74%でした。「どちらとも言えない」の回答は、23%でした。「普通だと思う」、「制服でちゃんとしている」等の意見がありました。
6.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は、84%でした。「なったことがない」、「今までないけど信用できる」等の意見がありました。
7.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は、84%でした。「親身に対応してくれる」、「公平に聞いてくれる」等の意見がありました。
8.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は、84%でした。「学校以外の良い憩いの場になっている」、「みんなと違うことをして遊ぶのも大丈夫」等の意見がありました。
9.子どものプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は、74%でした。「どちらとも言えない」の回答は、16%でした。「わからない」、「ちょっと心配」等の意見がありました。
10.個別の計画作成時に、子どもや家族の状況や要望を聞かれているか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は、74%でした。「どちらとも言えない」の回答は、16%でした。「個別トレーニング等、希望を聞いてくれる」、「勉強したい」等の意見がありました。
11.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は、77%でした。「どちらとも言えない」の回答は、19%でした。「自分のためになっている」、「親がやっている」等の意見がありました。
12.子どもの不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は、81%でした。「不満になったことがない」、「可能な限り対応してくれる」等の意見がありました。
13.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答は、39%でした。「どちらとも言えない」の回答は、19%でした。「わからない」等の意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
経営層は、大きなビジョンと真摯な信念を掲げ、職員をリードしています

経営層は、「サービスを利用する子ども達が活躍できる社会の実現」を、「教育と福祉」により、「子ども達は絶対に成長するという信念」に基づいて、真摯な姿勢で事業経営に取り組んでいます。その大きなビジョンや姿勢を職員と共有するための手段の一つとして、福祉事業所でありながらも職員一人ひとりにパソコンを付与し、例えば、社長が直接的なメッセージを全職員に随時発信する事ができるようにしています。経営層は、「伝えたい事を伝わりやすくするための設備・環境づくり」も重視し、合目的に事業所をリードしていることは高く評価できます。

経営層は、複数ある事業所のサービスの質の管理・向上に責任をもって取り組んでいます

経営層は、教室それぞれに求める目標や期待について、数値目標や重点項目を提示し、サービスの質の管理・向上を図っています。例えば、事業所ごとの目標に対して事業所として何をするか、サービスの改善や向上のために何に取りくむか等、計画・進捗を管理するための一表等を使用して、目標への関与・責任感の強化、サービスの質の向上を促進させる等の醸成を図り、目標に向かって事業所が一丸となって取り組めるような仕組みにしています。

教室長を配置する等、組織体制を強化をしました

会社組織として、取締役会、社長、部長、教室長等の職務別に権限や決裁の流れが一表で明確にされています。また、教室内組織として、営業・契約・職員勤怠管理・サービス提供等の業務別に、細かな役割分担を明確にしています。教室ごとの役割分担は、実行者とチェック者を明確にしており、事業所単位で自律的・確実に運営・サービスの提供をするために有効なものとなっています。また、各教室に教室長を新たな役職者として設置し、組織体制を強化しています。今後、教室長を中心とした事業所運営がどのように発展していくのか期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
法や倫理について、段階的に理解を深め・浸透するようにしています

事業運営、サービス提供に必要な法的、倫理的な知識を集約・体系化したマニュアルを整備しています。これらの、マニュアルに基づき、社内研修により職員に理解を求めています。マニュアルの内容は、障害者総合支援法、障害者虐待防止法、行政公表資料等も、順序立てて1冊に取りまとめてられており、理解を促進するための設問も用意されています。「読む事ができる・解説することができる・理解を求める」等の仕組みを準備した上で、入社時職員研修が10日間程度実施される等、時間と費用を使って職員に浸透を図っていることは、高く評価できます。

書籍出版への協力や講演会等を通して、地域や保護者に積極的に情報発信しています

今年度、子どもの発達支援に関わる全ての人に向けた書籍「発達支援のヒント・36の目標と171の手立て」の出版に協力し、事業運営の中で集積してきたノウハウ等を公開しています。また、外部専門家を招いて、「子ども達の困り感を知り、日常生活・支援に生かす」をテーマにした勉強会や、発達障害の子どもの保護者の方々を中心にした「親の会」と協力して講演会等も開催しています。このような、地域や保護者に向けた積極的な情報発信の取り組みは、今後も継続・発展させて欲しい取り組みです。

ボランティア受け入れについての考え方が明示されています

ボランティア受け入れ規定が策定されています。受け入れの目的として、子ども達にとって職員との関係とは違った人間関係構築の機会とすること、子ども達の障害について地域住民に理解を深めてもらう機会とすること、子ども達が自分の可能性を意識し何らかの活動を展開するきっかけになることへの期待等が明示されています。今後は、会社規模の大きさを活かし、子ども達がボランティアと接する事で、どのような発達や好ましい影響があったのか、社内事例等を共有し、子ども達のためにさらにボランティアが増えることを期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
サービスの質の向上のために、保護者アンケートを定期的に実施しています

保護者へのアンケートを定期的に実施しています。アンケート項目は、設備面、職員、サービス内容について等の満足度について質問し、その回答結果を集計し、苦情や意見に対する事業所としての回答も記載した上で、保護者にフィードバックしています。また、苦情受付に関する窓口や対応手順は、重要事項説明書に明記されて、保護者に説明・同意を得るようにしています。

積極的に情報発信・情報収集をしています

経営層が講演会やラジオ番組へ出演したり、新聞インタビューへ対応する等、さまざま媒体で活発に情報発信しています。その結果、行政や地域との信頼関係が深まることに繋がっています。その他、各種専門職協会等の勉強会や海外視察研修への参加、経営層自身が専門知識を深めるために大学院へ進学する等、さまざまな情報収集を行っています。また、事業所としての規模の大きさを活かし、全国を視野に入れて、各地域での業界関連情報や各種メディア媒体で発信されている情報等を収集する専門的なチームを設置し、情報収集・分析をしています。

外部専門家を招いて、自社のビジョンやサービスの質について検討を重ねています

外部の専門家を招聘した有識者会議を設置しています。会議では、自社の未来、目指すべきビジョン、サービスの在り方、成果の指標等、事業や経営の本質的な部分について検討・内省を図っています。また、セミナーやITシステムの開発・運用等にも、大学所属研究者、臨床心理士等、関連領域の専門家を招聘しています。自社人材に拘らず、広く多様な視点で業界動向、利用者特性やニーズの分析を図り、サービスの開発や向上を図っていることは、高く評価できます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
目指すものの実現のために、全社的な計画に基づき、着実に事業展開しています

経営層の強いリーダーシップにより、目指すものの実現に基づいた現状認識・課題と目標の設定・施策計画を明確にしています。その成果は、開業以来3ヵ年で、事業所数60以上・利用者数1000名超・従業員150名超・就学前の子どもや障害を持った成人を対象とした新たな支援事業の展開等、着実に拡大・成長していることで確認できます。また、規模の拡大に伴い、サービスの質の改善・向上のための職員研修の強化やITによる効率化等も計画的に実施されています。今後も、大きなビジョンの実現のために、着実に事業展開されることを期待します。

事業所単位の年次計画の強化に期待します

全社的な中長期計画・年次計画に基づき、事業は着実に拡大・成長しています。経営層は強い責任感に基づき、各事業所に各計画と連動した月間目標を付与しており、各教室は年次計画や月間目標に対して週間計画を策定し、経営層とともに進捗管理をしています。今後は、中野事業所は社内でもモデル事業所として期待されていることから、経営層からの付与目標に例えば組織としての行動規範に関連する目標等を追加する事や、教室長を中心とした教室単位での自発的な年間目標・計画を策定するプロセスの導入・強化等の検討を期待します。

定期的な訓練やケース検討会・勉強会等により、子どもの安全確保を図っています

防火・防災・避難訓練等は、マニュアルが整備されており、年間を通して定期的に訓練の計画が立案され、繰り返し、継続的に取り組むことを重要視し、万が一に備えています。事業所内でのヒヤリハット等の発生時には、全社的に統括管理する部門が、その情報を収集・管理し、必要に応じて全社的に情報共有を図っています。収集されたヒヤリハットケースの検討会やリスク管理についての勉強会等が、定期的に開催されており、子どもの安全確保に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
目指す会社像を明示し、その実現のために具体的に取り組んでいます

常に子ども、保護者、仲間の視点にたって考える職員であって欲しい等、求める職員像を事業計画や社長通信で明示しています。また、経営層は、「明るく、楽しく、元気良く、そして仲良く共に良い会社を作る」といった目指す会社像を、様々な媒体を通して職員に伝えています。その実現のために、職員が家族も伴って参加できる懇親会を開催する等、職員を大切にする取り組みは、高く評価できます。

職員一人ひとりの知識や技術の向上のために、独自のITシステムを運用しています

それぞれの職位や職種ごとに、「何ができるようになって欲しいのか、そのためにはどのような知識や能力を身に付けて欲しいのか、身に付けてもらうために会社としてどのような方法・期間で職員を支援するのか、職員の自助努力をどこまで求めるのか」等、体系的に明示されています。また、それらの身に付けて欲しい知識や技術・マニュアル類・具体的なノウハウ等は、独自のITシステム上に集積され、職員がいつでも閲覧できるようになっており、事業規模の拡大や職員数の増加を見込んで、計画的・効率的に運用されていることは、高く評価できます。

経営層は雇用管理面の改善に積極的に取り組んでいます

昨年度より、人事部を創設し、雇用制度や労働環境の改善に積極的に取り組んでいます。職員採用のマッチングを改善するために、人事部が面接し、その後、職場体験をしてもらう等の段階的な仕組みの導入を図っています。その結果、実際に退職者が減少する等の成果が確認できます。また、残業時間を減らすために、標準的な業務時間の設定を含めたマニュアルの見直し、役割分担の見直し等に取り組み、その結果、実際に残業時間が減少する等の成果が確認できており、今後も継続的に取り組まれる事を期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報管理マニュアルが整備され、個人情報を守る仕組みが作られています。

全職員に周知徹底すべき内容として情報の管理及び取り扱いルールをまとめた情報管理マニュアルが定められています。管理すべき情報や、個人情報とは何かが細かく明示され管理方法が記載されています。また重要事項説明書により、保護者に情報保護の規定や利用目的について説明し、同意を得ることになっています。

集約された情報は、役割別に閲覧制限される等のルールにより、管理されています

職員それぞれにパスワードが付与されたパソコン上での情報は、役職者により情報の閲覧権限が異なり、事業所内での情報の濫用を防止しています。一方で、サービス提供時に職員で周知すべき情報については共有が出来る仕組みとなっています。個人情報が保存されているシステムは、事業所外からは閲覧出来ない設定になっており、個人情報が守られる仕組みが構築されています。

職員の入社時には、個人情報保護の理解・誓約を求めています

新人研修では全職員が徹底すべき事として、個人情報保護についての内容が組み込まれています。情報管理マニュアルに基づき、個人情報の定義、管理方法について、さらには漏洩事故、日常業務での具体的な注意点が解説されています。さらに事業所によるリスク管理マニュアルでは情報の漏洩防止向けた注意点の記載があり、上記2つのマニュアルは常時、事業所内に置かれています。職員の雇用時には、情報保護や守秘義務等を記載した誓約書を取り交わすようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
広報活動や書籍出版への協力等を通して、広く社会貢献をしました
・子どもの発達支援に関わる全ての人に向けた書籍「発達支援のヒント・36の目標と171の手立て」の出版に協力し、事業運営の中で集積してきたノウハウ等を公開しました。
・外部専門家を招いて、「子ども達の困り感を知り、日常生活・支援に生かす」をテーマにした勉強会や、発達障害の子どもの保護者の方々を中心にした「親の会」と協力して講演会等を開催し、保護者支援にも力を入れました。
・経営層が講演会やラジオ番組へ出演したり、新聞インタビューへ対応する等、さまざま媒体で活発に情報発信しました。
・教室単位で、管理職として教室長を配置しました。その結果、児童発達支援管理責任者の負担軽減や退職者数の減少に繋がりました。
・新たにボランティア受け入れ規定を策定しました。
 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
人事部を創設する等、継続的に組織体制の強化を図っています
・人事部を創設し、雇用制度や労働環境の改善に積極的に取り組んでいます。職員採用のマッチングを改善するために、人事部が面接し、その後職場体験をしてもらう等の段階的な仕組みの導入を図っています。その結果、実際に退職者が減少する等の成果が確認できました。また、残業時間を減らすために、標準的な業務時間の設定を含めたマニュアルの見直し、役割分担の見直し等に取り組み、その結果、実際に残業時間が減少する等の成果が確認できました。
・職員が家族も伴って参加できる懇親会を開催しました。職員が、家族を連れ立って参加した様子を、SNS等で公開しています。
・自社独自のITシステムを開発し、運用を開始しています。ITシステムには、新たなノウハウや事例等が、継続的に蓄積され続けています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
個別サービスの強化や職業体験等の新たなサービスに取り組みました
・今年度から、希望の多かった個別のトレーニングを取り入れました。集団授業終了後の自由時間を活用し、希望に応じて、入試の面接試験の練習等をおこなっています。より一層、個々のニーズや目標に合った支援ができる機会が充実しました。
・職場体験のイベントを今年度、初めて開催しました。参加した子どもは、大手リサイクル店で、普段は入れないバックヤードでのバーコード貼りや袋詰め、アナウンスなどを担当しました。子どもや保護者から大変好評であり、さらに自動車ディーラーでの職業体験も計画しています。子どもたちにとって貴重な社会体験の機会であり、今後のさらなる取り組みが期待されます。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
年間を通して、収支黒字化を継続し、安定的に経営されています
・稼働率、欠席数の抑制、新規登録利用者数の増加を、重要な財政指標として共有し、成果・実績が向上しました。
・事務消耗品費等、継続的に減少・抑制傾向にあります。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
外部専門家を招聘し、多様な視点で情報収集や利用者ニーズの分析等を図っています
・外部専門家を招いて、社内に有識者会議を設置し、サービスの質向上・成果基準・会社の目指すビジョン等、検討を重ねる体制を作りました。
・経営層が講演会やラジオ番組へ出演したり、新聞インタビューへ対応する等、さまざま媒体で活発に情報発信しています。その結果、行政や地域との信頼関係を深めることに繋がっています。
・各種専門職協会等の勉強会や海外視察研修への参加、経営層自身が専門知識を深めるために大学院へ進学する等、さまざまな情報収集を行っています。
・事業所としての規模の大きさを活かし、全国を視野に入れて、各地域での業界関連情報や各種メディア媒体で発信されている情報等を収集する専門的なチームを設置し、情報収集・分析をしています。
・保護者へのアンケートを定期的に実施しています。アンケート項目は、設備面、職員、サービス内容について等の満足度について質問し、その回答結果を集計し、苦情や意見に対する事業所としての回答も記載した上で、保護者にフィードバックしています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 子どもや保護者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもや保護者が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 子どもや保護者の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 子どもや保護者の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページ、SNS、パンフレットにより事業所の情報を公開しています

中野区HPや福祉センターにパンフレットを配布する等して行政や関係機関と連携し、子どもや保護者が情報を入手しやすいように取り組んでいます。ホームページやパンフレットでは、子どもの気になる行動・学ばせたい事を分かりやすく掲載し、悩んでいる保護者がサービス利用の第一歩を踏み出せるように工夫をしています。また、サービスの利用を検討している保護者を対象とした勉強会を開催し、事業所の情報を伝える機会としています。さらに、今後、サービスの対象となるような未就学児向けのイベント等も開催する等、利用促進に努めています。

子どもや保護者が事業所の目的や内容をイメージしやすいような情報発信をしています

ホームページでは発達障害の特性や分類をあげ、困っている保護者に対し相談することの大切さを呼び掛けています。子ども達が社会の一員として活躍出来るよう育成することを事業所のテーマとしていることや、それらの実現を目指したカリキュラム内容も紹介しています。また、スタッフが顔写真入りで紹介され、事業所で開催されるおやつ作りや、水族館外出等のイベント情報、実施されたイベントの写真により、子ども達の様子や雰囲気を伝えています。職員が一丸となり、子ども達の成長に繋がる支援を目指していることがわかります。

個別状況に応じた相談、説明会、体験入学を実施しています

随時、個別相談や体験会を実施しています。体験会は実際のカリキュラムの時間に合わせて行い、保護者や子どもたちが実際の教室での活動をしっかり体感することが出来るように工夫しています。また、未就学児童には同時年齢同時体験会を実施し、子ども達が緊張せず伸び伸び体験できることを大切にしています。また、相談時には開所時間、サービス提供時間、送迎の有無、療育内容を明確に説明し、子どもや保護者のニーズに合っているかを確認します。場合によってはニーズに合った他の事業所を紹介する等、柔軟に対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり子どもや保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を子どもや保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容や利用者負担金等について、子どもや保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、子どもや保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービス利用前の生活をふまえた支援を行っている
  標準項目4 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
ニーズに応じたサービスの提供のために、情報収集やアセスメントを丁寧に実施ています

利用開始に向けて、家庭や学校での子どもの様子、困り事等、保護者の話しを充分に聞くことに留意しています。それらの内容を踏まえ、初回アセスメントシートの記入を保護者に依頼します。記載項目は多岐にわたり、子どもや家庭の状況をしっかり把握し、より多くの情報を集めることで、最も子どもに適した個別支援計画書の作成を目指します。作成された個別支援計画書に基づき、保護者から同意を得て、契約及び利用開始に至ります。また、契約までの間に、子どもが教室に通う意思を確認します。子ども自身が前向きな気持ちであることを重視しています。

サービス開始時は、子どもや保護者の不安を取り除き安心して通えることを重視します

サービス開始直後は、教室に通う子ども達が楽しいと実感できる取り組みをするようにしています。職員との信頼関係の構築を優先し、子ども達が自分の居場所であることを認識できるようにします。引きこもりの子ども等、状況に応じて、別途時間を設定する対応もしています。さらに、保護者との連絡を密にし、プログラム内容の丁寧な説明、出来たことをしっかり伝える、出来なかった事に関しては家庭や学校ではどうか聞き取ります。3か月後の個別面談で療育効果を確認し、独自のアセスメントを活用し、発達段階や課題を抽出しサービスを実施しています。

サービス終了に向けたトレーニングを実施しています

サービス終了を間近に控えた高校3年生には、大学進学に向けた面接の練習や、外出時のお金の使い方等の社会人として必要なスキルが身に付けられるようなカリキュラムを実施していきます。途中退会時にも面会によるヒアリングを行い、書類確認をし丁寧な手続きを踏むことを大切にしています。また、他の教室で既に実施されている就労支援や、OB、OG会の発足を目指し、サービスの持続性を図ることを今後の課題としており、その実現に期待します。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメントを行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し、把握している
  標準項目2 子ども一人ひとりのニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもや保護者の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、子どもや保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目2 計画を子どもや保護者にわかりやすく説明し、同意を得ている
  標準項目3 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目4 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもに変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
面談や独自のアセスメントツールの活用、ケース会議等を経て個別計画を策定しています

保護者との初回面談において、本人や生活の状況、強化したいこと等を聞き取り、アセスメントの基礎としています。大学との連携で開発した独自のアセスメントツールを活用し、本人の発達や能力の傾向等を把握しています。それらに基づき、重点的な支援内容を3点抽出し、短期目標として位置付け、具体的な手立てとともに個別支援計画書に記載しています。さらに、長いスパンでの支援の視点を長期目標として盛り込んでいます。計画の内容は全職員で共有し、ケース会議等を通して共通認識を持つようにしています。

中高生向けのアセスメントツールの開発が期待されます

アセスメントツールはおおむね10歳までの発達を基準にしており、中高生の計画策定にあたっては、ツールを活用しつつも、保護者からの面談や、本人への聞き取り、ケース会議での話し合い等を通して、個々に合った計画となるようにしています。就労移行支援、グループホーム、知的障がい者入所施設等、さまざまな経験を持つ職員がおり、多面的な視点での話し合いを可能にしています。今後は実践例を積み上げながら、中高生向けのアセスメントツールを開発する取り組みも中長期的な視野に入れており、実現が期待されます。

計画と記録の連動性を向上させるため、看護分野の記録方法を取り入れています

計画の策定や見直しにあたっては、本人の意思を尊重するようにしています。特に中高生に対しては、日常の関わりの中で、将来どのようにしたいかを具体的に掘り下げて聞いていき、ゴール設定を共に考えるようにしています。短期目標と支援の結果は毎月、振り返りシートにまとめ、保護者に送付しています。支援日誌や学校見学等の記録は、個別ファイルに綴じています。昨年度から、計画と記録の連動性の向上を意識して、看護分野の手法も参考に社内研修をおこない、アセスメントや計画の見直しにつなげやすい記録となるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 個別の支援計画に基づいて子ども一人ひとりの発達の状態に応じた支援を行っている 実施状況
  標準項目1 個別の支援計画に基づいた支援を行っている
  標準項目2 子どもの特性に応じて、コミュニケーションのとり方を工夫している
  標準項目3 関係機関(教育機関、福祉関係機関、医療機関等)と連携をとって、支援を行っている
講評
体系的なプログラムに沿い、個別の時間も取り入れて、目標達成を支援しています

支援プログラムは発達検査の項目を網羅する年間、月間、週間のプログラムを基に、教室毎に活動内容を設定しています。個別支援計画に記載した目標達成の手立てと連動させ、実際に使用するプリント等のツールは、参加する子どもの目標に沿うよう検討しています。個々の目標は療育的アプローチが取れるものとし、一日の活動を通じて目標に繋がる取り組みができない場合には見直すこととして、計画と支援内容を連動させています。今年度から希望により個別トレーニングを取り入れ、入試のための面接の練習等に活用しています。

療育的アプローチを基に、さらに個々に合ったコミュニケーション方法を工夫しています

職員は配属前の現場研修で、子どもへの声掛け、身振り、対応方法等の療育的アプローチの指導を受けた上で現場に配属されています。子どもとのコミュニケーションにあたっては、それらの療育的アプローチを基礎としながら、さらに個々に合った方法を取るようにしています。言葉でのやり取りが難しい子どもに対しては、家庭で使っている本人に合ったサインを保護者から聞き、教室でも取り入れるようにし、個々の状況に応じた言語発達の指導につなげています。場合によっては使いやすいサイン等を提案する等の取り組みもおこなっています。

保護者に同意を得た上で、積極的に関係機関との連携を図るようにしています

子どもへの多方面からの支援を充実させるため、利用開始の契約時に保護者の意向を確認した上で、積極的に関係機関との連携を図るようにしています。学校とは、公開参観への参加、運動会等の行事の見学、学校訪問等を通して、共通認識を持つようにしています。医療機関とは、保護者を通して通院や服薬状況等の情報を得ていますが、直接の連携は少なく、今後の課題となっています。関係機関とのケース会議についても、今後、実施の頻度を増やしていくことを目指しています。

  評価項目2 【食事の支援がある事業所のみ】子どもが食事を楽しめるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 食事時間が楽しいひとときとなるよう環境を整えている -
  標準項目2 子どもの状態やペースに合った食事となるよう、必要な支援(見守り、声かけ、食の形態や用具の工夫等)を行っている -
  標準項目3 子どもが安全に食事をとれるよう取り組みを行っている -
  標準項目4 食物アレルギーや疾患等については、医師の指示に従い、対応している -
  標準項目5 食についての関心を深めるための取り組みを行っている -
  標準項目6 子どもの状況をふまえ家庭での食事について助言を行っている -
  評価項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて生活上で必要な支援を行っている 実施状況
  標準項目1 身の回りのことは自分で行えるよう、必要な支援を行っている
  標準項目2 基本的な生活習慣や社会生活上のルール等 (あいさつ、マナー、交通ルール等)を身につけられるよう支援を行っている
  標準項目3 集団活動を取り入れるなど、子どもの心身の発達や社会性が育つよう支援を行っている
  標準項目4 一人ひとりの有する能力を活かせるよう個別のプログラムを実施している
  標準項目5 送迎は、子どもと保護者等の状況に応じて送迎方法を検討し、行っている
講評
体操やルールのある遊び、視覚認知・ICT等、多種多様なプログラムを提供しています

一日のプログラムでは、体操・ルールのある遊び、週間テーマに沿ったソーシャルスキルトレーニング、視覚認知のトレーニング、ICTを活用したトレーニングを組み合わせています。個々のプログラムは、目的、身につけたいスキル、準備、手順、アセスメントのポイント、指導上の留意点が記載された手順書に沿って指導員が提供しています。参加する子ども一人ひとりの課題や目標と照らし合わせ、必要なスキルが身につくように、メインの指導員とサブのスタッフが連携して、活動時間が有意義なものとなるようにしています。

生活知識や適切なコミュニケーションスキル等が身につくように指導しています

薬の知識や管理方法、説明書や新聞の読み方、掃除の仕方、スケジュール管理、お金の計算や管理等、生活する上での基礎知識やルール等が身に付けられるようなプログラムを組み込んでいます。運動遊びやゲーム等のグループワークを通して、挨拶や人との適切な距離感、会話、遊びへの誘い等の知識、経験を見につけながら、協調性等の社会的スキルが身につくようにしています。集団授業の中では、子どもの言動を肯定的に受け止めながら、話の聞き方や質問の仕方など、適切なコミュニケーションの方法を都度、教えています。

集団授業を基本としながら、個別や小グループでの活動も柔軟に取り入れています

授業は学校の小規模版として位置付け、小学生から高校生までの集団授業を基本としています。さまざまな年齢層との関わりを学べる一方、刺激に弱い子どもや同年代の関わりが望ましい場合等は、別室での小グループでの活動を臨機応変に取り入れています。本人の能力に合わせて、イベント企画に参加したり、月のイベント通信用のイラストを描く等、能力を発揮し認められる場面を用意しています。

  評価項目4 子どもの健康を維持するための支援を行っている 実施状況
  標準項目1 子どもの健康状態について、保護者や医療機関等から必要な情報を収集している
  標準項目2 子どもの状態に応じた健康管理を行い、体調変化に速やかに対応できる体制を整えている
講評
子どもの健康状態や食物アレルギーの状況について確認し、職員が把握しています

子どもの既往歴や通院先、通院頻度、服薬状況等の健康状態については、契約時に保護者に確認し、把握しています。食物アレルギーについては利用開始以降も毎月、確認しています。教室の建物の1階には提携医療機関があり、近隣の救急病院の連絡先も職員に周知していますが、これまでに受診の事例はありません。イベントなどで外出する場合には、活動場所の近くの医療機関と警察署の連絡先を企画書に記して持参し、緊急時の対応体制を整えるようにしています。

必要に応じて個別の緊急時対応フローを作成し、発作時等に備えています

子どもの体調不良に備えて、教室にはクッションや毛布を常備しています。基本的に37度を超えた発熱があれば保護者に連絡し、状況をみてお迎えを依頼しています。お迎えが来るまでは別室で職員がついて待機できるようにしています。子どもの既往歴を基に、必要に応じて、発作時等に備えた個別の緊急時対応のフローを用意しています。救急車を呼ぶか否かの判断基準等、保護者から聞き取った情報を基に、職員が適切に対応できるようにしています。

本社に配置された看護師による職員研修や相談受け付けの体制があります

本社には看護師が配置されており、職員向けに感染症や嘔吐処理等の勉強会を開催し、当教室の職員も参加しています。各教室の職員は看護師とメールのやり取りができ、必要に応じて相談ができる体制となっています。子どもの主治医等、子どもに関わる医療機関との直接の連携は、今後の課題としています。

  評価項目5 子どもの主体性を尊重し、施設での生活が楽しく快適になるような取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 日常生活の支援は子どもの主体性を尊重して行っている
  標準項目2 子どもが安心して活動できるよう、状況に応じて室内の環境を工夫している
  標準項目3 子どもの状況や希望に沿って、多様な体験ができるようにしている
  標準項目4 子どもの状況に応じて利用日や利用時間を設定している
講評
子どもの提案を適宜取り入れ、曜日を固定せず参加できるようにしています

サービスの利用は曜日で固定せず、本人の特性や好みに合わせて参加できるよう、月ごとに予定を確認する変動シフト制を取っています。月初めに翌月のスケジュール表や利用案内を送付し、希望を取るようにしています。子どもに何をやりたいか聞く取り組みは随所に取り入れており、自主的に企画を書いて持参する子どももいます。遠足やICT、凧揚げ大会など季節に合わせたイベントを土曜日や休日に実施し、希望順位を聞いて、月1回以上は参加できるようにしています。余暇の支援を目的に、夏休み等はイベントの回数を増やしています。

今年度から、個別トレーニングや職業体験等、選択の機会を増やしています

今年度は、社会的自立のために早い段階で実社会を知ってもらいたいとの考えから、大手リサイクル店に依頼して職業体験をおこない、子どもたちが普段は入れないバックヤードでのバーコード貼りや袋詰め、アナウンス等を担当しました。今後は自動車ディーラーでの職業体験も企画段階にあり、実現が期待されます。また、今年度の新たな取り組みとして、要望の多かった個別トレーニングを開始しました。

子どもの特性に配慮して、適度に寛げるよう、環境設定を工夫しています

室内の環境は、子どもの特性に配慮して、視覚的な情報が多くなりすぎないよう、最低限のものを置くようにしています。時計は、子どもの認知の特性に合わせられるよう、デジタルとアナログの両方を設置しています。教室の端にはカーペットを敷き、靴を脱いで寝ころべるスペースを確保しています。また、子どもが休憩時間等に自由に取り出せるよう、玩具やボードゲーム、絵本等を整理して置いています。子ども同士のコミュニケーションを後押しするため、一人で寛げるソファーはあえて置かない等、支援に最適な環境設定となるようにしています。

  評価項目6 家族との交流・連携を図り支援を行っている 実施状況
  標準項目1 子どものサービス提供時の様子や家庭での普段の様子を家族と情報交換し、支援に活かしている
  標準項目2 家族の意見や要望を活かした支援を行っている
  標準項目3 家族の状況に配慮し、相談対応や支援を行っている
  標準項目4 子どもや家族に合った療育方法等について助言している
講評
子どもの支援目標や教室での様子等は送迎時や月報、面談等で保護者に伝えています

子どもの支援目標は保護者と共有しており、月に1度、スケジュールと共に送付する振り返りシートにより、目標の達成状況等を保護者に伝えています。日々の支援記録はお迎えの際に保護者に提示していますが、口頭での振り返りのやり取りをさらに深めたいとの意見も挙がっています。3ヶ月毎の担当職員による面談では学校関係の話題が多く挙がっており、適宜、情報提供をおこない、必要に応じて学校見学等を勧めています。子どもの自発性や自己決定の大切さを伝え、成功体験の機会を得られるように促す等、保護者への助言をおこなっています。

3か月毎のアンケートや個別面談で得られた意見、要望を改善に活かしています

3か月に1度、保護者にアンケートを実施し、集計結果や全体への返答を保護者に送付しています。トレーニングの効果を感じているか、子どもの様子、プログラムやイベントの希望、面談の満足度等の項目があり、保護者や子どもの意見、要望を活かした支援につなげています。これまでに、要望の多かった個別トレーニングを今年度9月から開始する等の改善例があります。玄関には、人目を気にせずに投函できるよう置き場所に配慮して意見箱も設置されていますが、あまり利用はなく、面談やアンケートでの意見表明が主となっています。

保護者勉強会や個別のアドバイスを通して、家庭と連動した療育に取り組んでいます

保護者が家庭での療育の参考にできるよう、保護者勉強会を開催しています。外部の専門家を招いての悩み相談会や、発達検査の勉強会、思春期の療育や性教育等もテーマにしており、通所している子どもの保護者は割引で参加できます。また、月のおたよりに療育のエッセンスを記載するページを設け、はさみの使い方や教室で使用しているプリント等を掲載しています。さらに、個別の状況に応じて、家庭でも取り組める内容を保護者に伝え、子どもにできるお手伝いの内容や、保護者からの声掛け等についてのアドバイスを伝えています。

  評価項目7 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域の情報を収集し、子どもの状況に応じて提供している
  標準項目2 必要に応じて、子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるよう支援を行っている
講評
地域での買い物や、公共交通機関の利用により、経験や行動に広がりを持たせています

学校の長期休暇時は教室で一日を過ごす時間が長くなるため、子ども達は地域のお店を選択したり、自分でお金を計算しながら昼食の買い物をします。何気ない日常を通し、地域で生活することを経験します。10月には中野区のにぎわいフェスティバルに参加し、地域と交流する機会となりました。さらに昭和記念公園や水族館など公共交通機関を利用した遠出の外出を経験することで、日常から離れた楽しみを経験すると同時に、公共交通機関の利用方法やマナー等、外出に必要な手段を学ぶ取り組みとしています。

他機関との連携や、地域に向けて子どもの特性理解を深める取り組みをしています

区内や隣接区で子どもが利用している教育センターや他の放課後デイサービス事業所と連携し、子どもの状況や課題等、情報交換をしサービスに反映させています。また、事業所で勉強会を実施し、地域の方々や保護者に参加を呼び掛けています。内容は「WISC4の見方や読み方」「発達障害の思春期の対応」等、特性を抱える子ども達の理解を深め、支援により大きく成長することを知ってもらう機会としています。教室に通う子どもたちの特性上、多様な交流をすることの難しさがありますが、様々な形で子ども達の地域生活を広げる取り組みをしています。

それぞれの方法で教室に通ってくることで、地域生活の中にある教室を目指します

当事業所で送迎サービスは行っていませんが、子ども自身が自分で通えるようになることを目指しています。本人が自転車で通って来る、バスや電車の利用、家庭での送迎等、通所形態は様々ですが、場合によってはバス停や駅まで職員が子どもを送迎する等、サポートを実施します。最終目標を自分自身で教室に通えるようになるとする事で、子ども達の地域生活の延長に教室が存在するという意識を高め、子ども達の地域での暮らしを支える事に繋げていることが伺えます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、子どもや保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 日常の支援の中で、子どものプライバシーに配慮した支援を行っている
  標準項目3 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、個人の意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の支援にあたっては、個人の意思を尊重している(子どもが「ノー」と言える機会を設けている)
  標準項目2 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目3 虐待被害にあった子どもがいる場合には、関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  標準項目4 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目5 施設内の子ども間の暴力・いじめ等が行われることのないよう組織的に予防・再発防止を徹底している
講評
子ども一人ひとりの状況に応じ、プライバシーに配慮したサービスを実施しています

トイレの声掛けや促しが必要な子どもには本人の傍に行き直接伝える、トイレ介助が必要な子どもには手提げ袋を利用しトイレ誘導する等、周囲に分からないように、羞恥心に細心の注意を払って個別の対応をしています。自分の気持ちや状況を言語化し発信することが難しい子ども達のプライバシーや尊厳を守る為に、職員は絶えず子どもの表情や行動に気を配り、欲求や気持ちを汲み取ることに努めています。子どもが教室での生活上、助けを必要とする場面が生じた際に、素早く手を差し伸べることが出来るようにしています。

子どもの考えを尊重するために、子ども達が意志表示しやすい方法を工夫しています

教室を利用している子どもの中には、言語でコミュニケーションを取ることが難しい子どもがいます。子どもが自分の意志をスムーズに伝えることが出来るように選択肢を視覚カードで示したり、現物を見せる等して明確に子どもの意見を汲み取れるように日常的に取り組んでいます。また、悔しさや悲しさを表現することが苦手な子どもには職員側から言葉にし気持ちを代弁することで表現する事により、理解し合い共感し合えることを学べるようしています。毎日の業務の振り返り時間も取られており、適切な関わりであったか職員間で話し合いもされています。

虐待防止に向けた組織作り、子ども同士の暴力、いじめの防止に取り組んでいます。

会社内に虐待防止委員会が設置され、虐待防止責任者が任命されています。委員会を中心にして、虐待防止に関する勉強会等を開催しています。虐待防止責任者は虐待が疑われる状況が生じた際の連絡窓口にもなっており、そうした状況をいち早く把握し対応する事が義務付けられています。子ども間の暴力やいじめの疑いを察知した際は、ヒヤリ・アクシデントとして報告が挙がり、その都度検討会を実施し再発防止を徹底します。教室の休憩時間も職員を配置し、子ども間の関係等、状況の把握に取り組んでいます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうかを定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や子ども・保護者等からの意見や提案を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
事業所の役割を理解し、日常業務を実施するための各手引き書が整えられています。

新入職員を対象とした社内研修が実施されています。内容は大きく2つに分けられ①障害福祉サービス全体に関わる項目・放課後デイサービスとは何かについて理解を図るもの、②事業所の職員としてサービス提供する際に必要な業務内容の理解を図るものに分けられています。それぞれの内容はマニュアルとしてファイルに整理されており、日頃から職員が手にして確認出来るよう設置されています。さらに、アレルギー、外出イベント時の対応、熱中症対策等のリスク管理マニュアルや事務手続きマニュアルも整備され、職員は日々の業務で活用しています。

職員一人ひとりの工夫やアイデアを評価して日常業務に取り入れます。

3か月に一度、職員に対しアイディア賞やイベント賞を表彰していします。具体的な表彰内容は、例えば、職員の工夫により作成された電話受付時の様式や、業務のポイントが分かりやすく確認できる説明書の作成、職員のアイディアにより計画された子どもの楽しみや成長に繋がる新しいイベントの実施等があげられます。それらを全社的な業務に取り入れ、見直しや改善に繋げると同時に、社長賞として表彰することで、職員のモチベーションの向上やサービスの質の向上に活かしています。

独自のITシステムによりサービスの一定水準を確保しています。

3か月に一度、独自のITシステムにより、子どもの状況についてアセスメントを実施し、個別支援計画を見直しています。57項目の質問形式で子ども達一人ひとりの状況を確認し、発達段階を分析しています。分析結果に基づいて、目標や手立てが抽出されます。職員個人の経験や力量による視点だけでなく、発達障害を抱える子どもたちの療育に関する多様な事例や統計データに基づき、サービス内容の見直しや改善を継続させ、サービス提供が出来る仕組みとしています。その他、ケース検討会や業務の振り返りによりサービスの改善・向上を図っています。