東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社さくらさくみらい
事業所名称 さくらさくみらい都立大
評価機関名称 株式会社 ハッピーネットワーク

コメント

開設されてから2年目の認可保育園で、「温かい、お家のような保育園」という保育理念の実現に向けて、地域に溶け込めるよう努力している。朝の登園から降園まで園に滞在して子どもと保育士などとの関わりの様子を観察した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども・保護者・スタッフの笑顔あふれる、あたたかい、おうちのようなほいくえん。 2)愛情をたっぷり注ぎ、慌てず個性を伸ばす。 3)心身ともに強い子ども・明るく元気な子ども・考える力を持つ子ども。 4)子ども達に愛情を注ぎ、養護、保育、教育を行っていく。 5)子ども達が安全に安心して過ごせる環境を提供する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①利用者の立場を考えながらニーズに合わせて柔軟に対応できる。 ②地域、行政などと連携して保育園をアピールできる。 ③個々の子どもに対して、あたたかい眼差して対応できる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①それぞれの職種の専門性が発揮できるように、経験やレベルに合わせて、研修に参加して自らを高める。 ②組織の一員として、自分の園を自慢できるようになれる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 開設時の困難を乗り越えて保護者・近隣からの支持と満足度が高まっている

開設前には地元からの理解が得られず開設が遅れたという経緯があるが、その後園長と保育士が力を合わせて、理解が得られるように一つ一つ丁寧に作り込んできた。朝園に行くと園長が率先して掃除をする姿があり、園児や保護者に声を掛けながらも手は休めず、外国の児には英語で挨拶するという国際的な面もある。地域に対しても地形や公園の有り様を活かして、ポニーに乗れる、アスレチックで遊べるなどの特徴について保護者にもアピールを忘れない。徐々に近隣からの緊張も解け、保護者からは区立よりも良いとの言葉が出て満足度が高まっている。
2 温かみのある家庭的な雰囲気と空間を自然に醸し出せている

保育理念などにある「子ども・保護者・スタッフの笑顔あふれるあたたかい、おうちのような保育園」、「愛情をたっぷり注ぎ、あわてず個性を伸ばす」を根底に、その時々の状況に合わせて園児の気持ちを受容しながら個別に対応し、多様な保護者に対して職員間で共通理解をおこない、その方に合った配慮を心掛けている。むくの木材をふんだんに使った保育室には情の厚い人の心が分かる保育士がいて、ハード・ソフトの両面効果により温かみのある家庭的な雰囲気と空間が自然に醸し出されている。
3 様々なプロセスを体験できるような食育を実践している

食育は全クラスを対象に食育計画を作成し実践している。各クラスで食育に関する絵本を担任が読み聞かせ、食に興味と関心が持てる様に働きかけている。4・5歳児を中心にプランターにてナス・ピーマン・きゅうり等を栽培して皆で食べている。夏には合同でスイカ割り、2歳児はフルーツヨーグルト(ヨーグルトにフルーツを混ぜる工程)・3歳児は型抜きサンドイッチ(いちごジャム)を作る等、栄養士を中心に保育者と連携して、園児が様々なプロセスを体験できる食育につなげている。

さらなる改善が望まれる点
1 主任・リーダーを配置することで園長のサポートが出来るような体制作りを期待する

園長は保育士歴30年のベテランで外国における保育士歴もあり、勉強熱心な人物と感じる。コミュニケーションスキルと観察眼に優れ、職員と保護者からも的確なアドバイスが貰えるとして信頼の声が聞かれている。現在は、系列他園の園長と共に標準化された育成マニュアル策定にも携わるなど、園の垣根を越えて活躍している。現在副主任はいるが主任・リーダー層がいないため、園長にかかる負荷が大きいことが課題となっている。会社全体の都合もあるだろうが、園長の卓抜なスキルを文章化して、園長がもう少し自由に動けるようになることを望みたい。
2 接遇マナーの振り返りと引継ぎ内容の共有の仕方・伝え方の検討をお願いしたい

保育者はクラスの枠にとどまることなく、どの保育者が早番・遅番になっても、日々申し送り表を活用して確実に伝えられるようにしている。保護者アンケートでは「若い先生が多く言葉づかいが気になる事もある・感情で変わる」「元気です、だけの言葉にがっかりする・手帳での情報がもう少しあると良い」等の意見が聞かれていた。昼打ち合わせや職員会議・園内研修等にて、言葉遣いなど接遇マナーの振り返りと共に、引継ぎの仕方・伝え方等の検討をお願いしたい。
3 誰が担当しても統一した内容で指導できるよう育成の標準化を希望する

新人が入職した際には法人本部にて従業員マナーマニュアル等の研修を実施して、保育園が児童福祉施設であることを認識して行動出来るよう周知徹底を図っている。各園に配属されると、園長を含め現場職員にてOJTによる育成に取り組んでいる。園長・リーダー層・先輩保育者は話しやすい雰囲気づくりに努め、報告・連絡・相談しやすい風通しの良い環境となっている。今後は新人育成マニュアル等を整備し、誰が担当しても統一した内容で指導がおこなえ、段階を追って育成する事も1つの手段として検討しては如何だろうか。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長が清掃から地域まで園内外を把握して園の顔になっている

園長は保育士としては異色の経歴と共に、人に関わるスキルには卓越したものが感じられる。相手の意識を逸らさない話し方、常にユーモアのセンスを忘れない、何よりも子供が好きということが良く伝わり、文字通り園の顔になっている。毎日の園内清掃から行事などで外に出る時も個々のお店や公園の特徴なども良く把握して、掲示やプリントなどで伝えることにも素早く、子ども達が楽しめるような場面作りに優れている。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 園児一人ひとりにスポットが当たるように工夫を凝らしている

職員ブログでは「日々の様子を紹介してまいります」と題してほぼ毎日更新していて、行事だけでなく食事の様子・より普段と日常の様子を意識し、園児一人ひとりにスポットが当たるように工夫を凝らしている。ブログは各クラス毎に日替わり掲載とし、1日の一コマ一コマを追う様な流れで園児の写真とコメントを載せ、観た人があたかもその場で一緒に過ごしているような感覚が得られて、思わず「ほっこり」してしまう雰囲気が伝わる楽しいものとなっている。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 今年は地域を巻き込んだハロウィン行事を実施している

今年度は商店街へマントを装着し手をつないで出向き、「かぼちゃをかぶった猫マーク」を目印にスタンプラリー(4個を皆で探す)を実施している。すれ違う方からも声を掛けられながら挨拶を交わし、各商店と触れ合ってスタンプを押してもらい、帰園すると園長室のドアに猫のマークを発見する。「トリックオアトリート」と大きな声で言うと、変身した園長が現れ4つ目のスタンプとマグネットのプレゼントを受けるという趣向である。今年度は地域を巻き込んでのハロウィン行事を実施し地域に知られるよう取り組んでいる。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時点での園児数は53人であり、その内訳は、1歳児11人、2歳児11人、3歳児12人、4歳児13人、5歳児は6人で、保護者アンケートはこの53人の保護者を対象に実施した。

調査方法:アンケート方式  
53人の保護者には園側よりアンケート票を配布して頂き、記入済みのアンケート票は評価機関に直送して貰うようにお願いした。

利用者総数 53人
利用者家族総数(世帯) 53世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 53人
有効回答者数 42人
回答者割合(%) 79.2%

総括
総合的な感想としては「大変満足」が19人=45.2%、「満足」が22人=52.4%、「どちらともいえない」が1人=2.4%で、満足以上の回答は41人=97.6%という結果だった。個々の設問では、「保育サービス」「安心・快適性」「個人の尊重」ではおおむね7割以上が「はい」と答えている。最後の自由意見としては「先生方の人柄がとても良い」、「区立保育園よりも保育の質が良く転園して良かった」、「お迎えの時に1日の様子を詳しく教えて貰える」など満足な声が聞かれた。意見・要望では「主任がいると園長をバックアップして貰える」、「職員同士で叱り方や保育の仕方を話し合いレベルアップして欲しい」、「お泊り保育や芋ほりなど取り組んで欲しい」などの声が上がっていた。様子観察では朝の登園から降園までの様子を見せて貰ったが、朝の掃除を園長が一人で行う様子が印象的で、園の隅々に至るまで園長の芽が行き届き、配慮されていると感じた。午前の散歩は5歳児と3歳児に同行したが、途中で消防署に立ち寄り、園児が顔なじみの消防士と交流する様子が見られた。園長は得意な英語で外国人の保護者とスピーチする場面もあり、インターナショナルな保育園との印象を受けた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が40人=95.2%、「どちらともいえない」と「無回答」が各1人=2.4%ずつという結果だった。「施設面の問題もあるが、身体を使った活動が少ないと感じる」という意見が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が40人=95.2%、「どちらともいえない」が2人=4.8%という結果だった。「おもちゃの種類が少ないと感じる」、「午後にも園外遊びあると良い」という意見が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答した42人全員が「はい」と答えている。食事についてはコメントは特に聞かれなかった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が28人=66.7%、「どちらともいえない」が11人=26.2%、「いいえ」が3人=7.1%という結果だった。コメントとしては「公園や電車を観に行っている」、「立地、周辺環境からして致し方なく、園として最大限努力してくれていると理解している」、「他園よりも行事は少ないが、保護者としては助かっている面もあり、どちらともいえない」、「園庭がない分、運動量が少ないことが気になる」、「マット運動など体を使う遊びをして欲しい」、「外遊びを増やして欲しい」などの声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が33人=78.6%、「どちらともいえない」が5人=11.9%、「非該当」が4人=9.5%という結果だった。「延長して貰えます」という意見が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が34人=81%、「どちらともいえない」が6人=14.2%、「いいえ」と「非該当」が各1人=2.4%ずつという結果だった。コメントとしては「そう思います」、「安全対策は十分と認識している」、「職員が見逃しているという理由でケンカは多い」などの声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が38人=90.5%、「どちらともいえない」が4人=9.5%という結果だった。「運動会や発表会などは土曜日なので助かります」という意見が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が35人=83.3%、「どちらともいえない」が7人=16.7%という結果だった。コメントとしては「担任の先生が良くやってくれている」、「若い職員が多いが、よく話を聞いてくれて一生懸命に対応してくれます」、「ベテランの先生がいると子育て相談やアドバイスがもう少しできるかなと感じる」などの声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が41人=97.6%、「どちらともいえない」が1人=2.4%という結果だった。コメントとしては「園内の掃除は行き届いており、清潔感にあふれていて気持ち良い」、「職員によると思います」などの声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が36人=85.7%、「どちらともいえない」が5人=11.9%、「いいえ」が1人=2.4%という結果だった。「言葉遣いなどは、その時の感情によって変わることがある」、「若い職員が多いせいか、言葉遣いにはやや疑問を感じる時がある」という意見が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が37人=88.1%、「どちらともいえない」が3人=7.1%、「非該当」が2人=4.8%という結果だった。「直ぐに電話がかかってきます」、「ちょっとした怪我でも手厚く対応して貰えるので恐縮する」という意見が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が27人=64.3%、「どちらともいえない」が9人=21.4%、「非該当」が6人=14.3%という結果だった。「先生によります」、「具体的な内容と実際の対応の仕方について聞きたいです」という意見が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が39人=92.9%、「どちらともいえない」が3人=7.1%という結果だった。「やはり職員の人によると思います」という意見が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が34人=81%、「どちらともいえない」が6人=14.2%、「いいえ」と「非該当」が各1人=2.4%ずつという結果だった。「隠すことなどは特にありません」という意見が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が33人=78.6%、「どちらともいえない」が9人=21.4%という結果だった。コメントとしては「連絡帳に細かく書いて貰えるので有難い」、「幼児で特に問題なく過ごしている時にはノートが月1回なので、知りたいと思う時がある」、「「元気です、としか言わない先生だとがっかりしてしまう」、「1日の過ごし方については連絡帳にもう少し書いて貰えると有難い」などの声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」が28人=66.6%、「どちらともいえない」と「非該当」が各6人=14.3%ずつ、「いいえ」が2人=4.8%という結果だった。「園長がしっかりと対応してくれます」、「不満を伝えたら逆ギレされたことがある」という意見が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 11人 
「はい」が20人=47.6%、「どちらともいえない」が7人=16.7%、「いいえ」が4人=9.5%、「非該当」が11人=26.2%という結果だった。コメントは特に聞かれなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
開設時の困難を乗り越えてブログに特化した保育園を目指している

運営会社ブロッサムは東京・千葉などで20ヶ所以上の保育園を運営し、毎年数ヶ所を開園させている。とりつだいさくらさくほいくえんは、開設されてから2年目の認可保育園であるが、開設時の困難を徐々に乗り越えて今は近隣地域との関係も改善されてきている。園長自身の採点は40点くらいと厳しいのだが、会社の拡大方針に対しても一家言を持ち、職員が勉強しやすいように本にもマーカーを引いて勧めるなど保育の質の向上には並々ならぬ努力を注いできた。特にブログについては他園を凌ぐ内容であり、園長自身もブログに特化した園を目指してる。

主任・リーダーがいないことと園長を支える体制作りが課題となっている

0歳児を除く定員60人に対して現在53人が通い、30年4月からは定員一杯を目指している。園長は地域や保護者等との円滑なコミュニケーションに努めるほか、園児の健康状態や様子観察をまめにおこない、保育士との連携を図っている。保育課程作成には職員全員が関わり、その過程で「乳幼児期が人間形成にとって重要な時期である」という意識を持ち、自信を持って保育に携われるよう指導している。経験者が少なく主任・リーダーがいないため、その育成と園長を支える体制作りが課題となっている。

園長は職員の自由な発想を重視して保育にも活かしている

園内の事は職員会議で全員で話し合うことを基本に据え、本社サポートとも連携して昼打合せなどで周知している。園長は必ず全員に声を掛けて自由な発想を重視するという進めるという流れができていて、職員からは本社との距離感、一部で残業が多い、経験者が少ないなどの声が聞かれた。保護者アンケートでは、主任がいないこと、お泊り保育などの実施、叱り方の統一などの意見が聞かれたが、先生の人柄が良い、区立園よりも質が良く転園して良かった、いう意見も出ている。若いが熱心な保育士も多く、安定した運営が出来るようになったと感じる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など) ×
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている ×
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
守るべき法・規範・倫理については入社前後の研修で説明し指導している

職員が守るべき法・規範・倫理については、入社前後の研修で保育園は児童福祉施設であることを認識して行動するよう説明し、園外に出た時も地域の方に笑顔で挨拶することなど指導を行っている。コンプライアンスの実践や従業員マナーマニュアルでも、言葉遣いや個人の尊厳についての記述があり、職員は職場を明るく楽しく働きやすくするようになど指導を行っている。保護者との関わりでも、保護者を批判的に見ないことや子どもの気持ちを汲み取り、ユーモアを大切にすることなど、保育指導計画などにも盛り込んで伝えている。

アルバイトの大学生を受け入れているが、ボランティアなどは未だこれからである

情報開示については前向きであり、第三者評価は今回初受審で、ブログなどを通じて誰もが必要な情報を効率よく得られるように努めている。ブログはほぼ毎日のように更新され、行事やバイキングの様子などをコメント付きでコミカルに記述している。地域の福祉に役立つ取り組みについては専門性を活かしたものやボランティア受け入れなど需要そのものが無いか未整備の状態であるが、大学生が卒論執筆のためアルバイトとして積極的に入ることはあった。

町内会などには入会済みで、地域の防災訓練などに参加できると良いだろう

事業所機能や福祉の専門性を活かした取り組みについては、要望があればその時点で検討して対応したいとのスタンスだが、今のところは前記の大学生くらいである。地域の関係機関との連携については、目黒区の連絡会や区の園長会等に出席して、地域の情報等を収集している。地域との関わりについては、地元町内会に加盟して会費も払っているが、地域のお祭りなど地域イベントへの参加は特にないため、地域の防災訓練などに参加できるようになると良いだろう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者会アンケートを行って、可能なものは即対応するよう努めている

保護者などの意向や要望などは契約時の重要事項説明の際に苦情解決の仕組みを伝え、年2回の保護者会でも保護者会アンケートを行って、無理のない範囲の要望であれば、直ぐに対応するよう努めている。重要事項説明や第三者委員については入園時1度きりの説明では保護者の理解が覚束ないため、繰り返し説明することが課題となっている。訪問時にも、園長は来訪者や電話応対しながら登降園の際には保護者などに声を掛けており、園での様子や保護者が関心をもちそうな事などを伝え、要望等があれば直ぐに聞けるようなスタンスを取っている。

今後は園長会などを活用して相互の園訪問や職員交流が活発になってくるよう望みたい

地域の福祉ニーズの収集については、地域の商店街での買い物に出掛ける際に店員などと言葉を交わす機会はあるが、地域のお祭りやイベントで地域の方と触れ合う機会はまだ多くない。区内の同系列の園とは交流はあるが、区立保育園とはこれからとなっている。園児同士の触れ合いもこれからだと思うが、今後は園長会などを活用して相互の園訪問や職員交流が活発になってくるよう望みたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している ×
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
保育課程を基に年案、月案、週案が作られ、日々の保育につながっている

保育園単独の中長期計画は確認できなかったが、単年度事業計画にあたる保育課程は作成され、それを基に年案、月案、週案が作られて、日々の保育へとつながっている。保育課程作成にあたっては前年度の振り返りを十分に行い、次年度の計画立案を実施している。計画には職員全員が関わり、サービスの現状と想定されるリスクについても検討して、日常を大切にしながら愛情をたっぷり注ぐことで園児が十分に楽しめるよう工夫している。計画推進にあたっては余りにも実態にそぐわないと感じた時には、随時見直すこととしている。

設備的には解決が難しいことは、職員が運用面でカバーするよう努めている

園児の安全の確保・向上については、消防・警察・行政など関係機関とも連携して毎月の避難訓練を真剣に行い、緊急時のシミュレーションも行っている。感染症情報等を職員間で共有し、必要があれば保護者会などで説明をおこなっている。事故・感染症・不審者などの被害発生時や注意情報等が出た際には区などとも連携して園内掲示や説明会などを開催している。園庭が狭いこと、住宅街だが交通量は多いことなど、設備や環境的には解決が難しいことは、保育士の対応やコミュニケーション力をつけるなど運用面でカバーするよう努めている。

区から支給された防犯グッズも活用できるよう職員間で話し合い対応している

現在は看護師は配置していないが感染症などに対しては状況がわかるように、感染状況一覧表を事務所前に掲示したり、感染症の内容を掲示したりして、状況が即理解できるようにしている。感染症などの共通認識を深めるため資料を配布したり、職員会議などで内部研修を実施している。犯罪や外部侵入者に対しては目黒区からサスマタ・催涙スプレーなどが無償支給されており、いざという時に柔軟に活用できるような訓練もおこなえるよう、警察などとも連携して取り入れるように話し合っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
園長は円滑な情報共有と話し合いにより保育者の育成に努めている

期待する人材像は「利用者の立場を考えながらニーズに合わせて柔軟に対応できる。地域などと連携して保育園をアピールできる。子どもに対してあたたかい眼差して対応できる」と定め、適性や力量を見ながら、子どもが好きで優しさと温かさを感じる人を採用している。園長の人柄が良い人材を引き寄せているようで、パートも含めて明るい保育士が多かった。職員育成は年2回園長面談を行い、年1回の本社面接にて口添えしている。人事関係は本社主管のため園長は円滑な情報共有により保育者が孤立しないように育成に努めている。

個人別研修計画を策定し、国家資格取得のサポートにも熱心である

園内研修は年2回実施するほか、外部研修については5月頃に年間予定を掲示して、年間の個人別研修計画が立てられ、交通費と参加費用は全額会社負担としている。職員評価については相互評価による客観的な人事考課制度が導入され、有休休暇やリフレッシュ休暇も整備して、本人のやりがいと自信につなげている。園内にはヒヤリハットについての掲示がなされ、最寄りの医療機関の連絡先も掲示するほか散歩時のリュックにも携帯している。また、年2回の保育士国家試験についての情報収集も実施する等、資格取得のサポートにも熱心である。

待遇改善を図り良質な人材を獲得できるよう期待する

福利厚生制度については、会社として民間の共済制度に加盟するほか、誕生日プレゼントなどもあり、29年8月からは本社で「ブロッサム社内報」という冊子が発行され、新園の紹介や職員同士の交流なども始まっている。処遇改善加算の導入など待遇改善も積極的に実施して良い人材が定着し、園長が他園や地域との連携に携わる時間的かつ心の余裕が生まれるようになることが望まれる。ブロッサムの保育園は評判の良い保育園が多いことから、本社サポートとも連携して子ども好きで笑顔が素敵な保育士を多く獲得できるよう期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
個人情報については適切な管理を行い、常に最新の情報となるよう気を付けている

個人情報が記載された書類等は施錠できる書庫に保管し、各書類の置き場を決めて、使用後は必ず元の位置に戻す様に申し伝えている。保管している情報については常に最新のものとなるよう、保護者などにも確認して、定期的に変更の有無を調べているが、書類の保管場所が手狭になっている。日誌や指導計画、園だよりなどは事務所のノートパソコンを活用しているが、特にアクセス権限などは設けず、誰もが使えるようになっている。機密を要するデータは本社で管理するよう文書管理規定に沿って扱っている。

個人情報保護については入社時のオリエンテーションで説明するほか弁護士の講話もある

個人情報保護などは法人ホームページに「コンプライアンスの実践」項目があり、個人情報保護や漏えい防止、虐待禁止、社内ハラスメント撲滅などを明文化しており、コンプライアンスの実践こそが子供たちへの保育サービスの向上につながる、と定めている。保護者には利用契約時の重要事項説明の中で個人情報取得同意書に署名・捺印を得るほか、職員に対しては入社時のオリエンテーションや社内研修の際に顧問弁護士からの講話もあり、個人情報や機密漏えい防止について説明して誓約書を貰っている。

研修を繰り返し実施することでさらなる意識の向上をお願いしたい

施設内での情報共有は業務上必要不可欠なため、過不足なく行っており、本社や施設内での研修(個人情報保護)により「個人情報を守ることは園児や保護者だけでなく自分の身も守ることにつながる」ことを各自が認識するように働きかけている。個人情報管理については、一度の研修では身につかない場合もあることから繰り返し確認すると共に、法人で全スタッフに配布しているちらしも随時活用し、その重要性を認識するよう希望する。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
地域の方を園行事に招待して園を理解して貰うように努めている
・地域の方を園の行事に招待して、園の状況を理解して貰うように努めている。そのことで、地域の方が園に対して理解を示すようになり、昨年度は使用できなかった中庭も使えるようになり、皆でおにぎりを作って食べるなど活用できている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
リーダー的な存在を育てるため全体を見るという経験を積んで貰っている
・主任不在のため園長が判断して決定するところが多かったため、リーダー的存在をつくっていこうと考えて経験できる機会を設けた。そのことで、園長からの指示を待つのではなく、自らが考えて動いていけるようになってきた。シフトの調整、職員会議の司会などもやって貰い、まずは全体を見ていくというところから取り組んでいる。
 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者アンケート集計結果を職員と共有することで意見も出るようになってきた
・保護者アンケートの結果を集計して職員と共有し、次の企画では少しでも成果がでるようにしている。集計結果を全職員に周知しているため、いま保護者などがどんな事を望んでいるか分かっていて、色々な意見が出るようになった。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員に無駄な出費を避けるよう伝えたことで、節約思想が浸透しつつある
・無駄な経費を支出しないように、節約できるところはして、利用者にとって納得できる財政状況を保育環境等を通して伝えていった。その為に、使用しない部屋の電気をまめに消すことや、購入品の価格も比較して買うようになってきた。
 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者などの声に迅速に対応したことで、協力的な姿勢が出てくるようになった
・保護者などの声を反映しながら、すぐにできるところは迅速に対応した。意見に対して迅速に動いたことで、保育園に対する批判的な意見が減ってきて、協力しようとする姿勢が出てきた。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人ホームページ・ブログ・区のホームページ等にて情報発信している

法人ホームページにて代表挨拶や園証の説明紹介、特徴(方針・目標・保育計画・食育・環境・人材)、質問Q&A、採用・会社概要等掲載し、展開している各保育園の案内の中で当園ホームページにリンクするようになっている。現在とりつだいさくらさくほいくえんのページはリニューアル中で閲覧できず残念であるが、職員ブログは閲覧可能である。目黒区のホームページにも保育施設の利用についての案内(施設概要)があるほか、園だより「すくすくのびのび」を配布し情報発信している。

園児一人ひとりにスポットが当たるように工夫を凝らしている

「日々の様子を紹介してまいります」と題してブログの更新をほぼ毎日実施していて、行事だけでなく食事の様子やより普段的で日常の様子を意識し、園児一人ひとりにスポットが当たるように工夫を凝らしている。ブログは各クラス毎に日替わりで掲載しており、1日の一コマ一コマを追う様な流れで園児の写真とコメントを掲載し、閲覧者があたかもその場で一緒に過ごしているような感覚が得られ、思わず「ほっこり」してしまう、雰囲気が伝わる楽しいものとなっている。

当園独自のパンフレットを作成し紙媒体での提供をお願いしたい

見学・問い合わせには園長が窓口となり、問い合わせ・見学表で管理しながら随時対応している。見学が希望通りの日時にできるように配慮しながら対応している。現在パンフレットなど配布できるツールがないため口頭案内のみとなっているが、質問等にはその場で応じることで、園のアピールとなり好感につながっていると推察する。園独自の基本情報・特色などを掲載したパンフレットを作成し紙媒体で提供することで、更なる情報提供に役立つと思われる。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のしおり(兼重要事項説明書)を用いて丁寧な説明をおこなっている

新規入園児には、料金表を含む契約書類・児童票・入園前の生活状況等を記載する書式を事前に送付し、契約日に提出してもらっている。契約時には、入園のしおり(兼重要事項説明書)にて費用・感染症に関する事柄に加え、外部の相談窓口についても記憶に残る様に強調して伝え、更に具体的な「注意事項」も読み合せている。その後は、園長・保護者とで効率よく必要な情報交換が出来るように、書式(各同意書一式・面談記録・児童票)を活用して面談している。

慣らし保育は保護者と話し合いながら保育時間を決定し段階的な実施に努めている

契約時、園長が面談した内容は児童票等に記載し、全職員がいつでも確認できるように個々にファイル化して配慮すべき事項を共有し、保護者と園児ともに安心して通園してもらえるよう整えている。入園直後の園児の不安軽減を図る為に慣らし保育をおこない、1週間を目処に保護者と話し合い負担にならないように保育時間を決定し段階的な実施に努めている。1日の様子は連絡帳に記載して共有するほか、毎日の迎えの際にも声掛けをして安心して貰えるよう心掛けている。

卒園・退園・転園児とのつながりを大切に関わっている

年長児については「指導要録」を作成し小学校へ引き継ぐ資料として提供し、また、園児一人ひとりファイルに入れて管理している「児童票」、児童情報表・成育歴入園前健康診断・入園までの生活状況(1歳、2歳、3歳以上)・食品チェック表(対象は1歳児)等や保護者から要望があった際には就学支援シートを作成する等、園児や保護者の不安軽減と継続性に配慮して提供できるよう用意している。卒園児が通う小学校の授業に前担任が参観したり、運動会行事の際に退園・転園児にも案内状を送付するなど、つながりを大切に関わっている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
毎日の連絡帳や行事後のアンケートを活用してニーズを収集している

園児の心身状況や生活状況等は、入園時書類や保育日誌・健康記録と発達記録を別々に記録する事で、担任だけでなく全職員で情報共有し保育に活かしている。また、児童票への記録は遅滞なく記録するように努めている。日頃から職員は「話しかけやすい雰囲気」や「保育者側から話しかける」ように心掛け、利用者のニーズや課題は毎日の連絡帳や行事後のアンケートにて情報収集している。年間指導計画1~4期までの1期毎に、クラスでどのような改善が必要かを昼打ち合わせや職員会議にて話し合い、次につなげている。

養護と教育について園長が分かり易く説明し指導計画を作成している

保育課程を踏まえ、養護は大人がお世話する事で教育は子どもが自らやってみたくなる事、というように分かり易い説明を園長がおこない、指導計画がスムーズに作成できるようにするとともに、都度確認している。要支援児や1・2歳児については個別指導計画を作成し、月毎に振り返り翌月につなげ、変更等出た際には週案の修正をしている。年度当初の保護者会にて1年間のクラス目標に向け、どのように保育を実践するのかを伝え、週の目標を玄関内に掲示して忙しい保護者でも確認できるようにしている。

毎月の職員会議では園長が全職員に対し共通理解が得られるよう伝えている

乳児は毎日の連絡帳や保育日誌に記載し、個々の情報が把握できるように努めている。児童票にて、0歳児・1歳児は毎月、2歳児は2か月毎、3歳児以上は3か月毎に個々の園児の状況を振り返り、次の指導計画につなげている。児童票は事務所の書庫にて保管し誰でも確認できるようになっている。毎日の昼の打ち合わせや連絡ボードにて情報共有するとともに、職員会議では園長が全職員(パート職員含め)に対して紙面を配布し、共通理解が得られるように伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
園児が玩具などを自由に選択して取り出せるような環境作りに努めている

現在の園児1人ひとりの姿をとらえ、連絡帳・保育日誌・個人記録・児童票等を記載し、担任だけでなく全職員で把握している。法人理念の1つに「クラスを超えて全ての児が自分たちの保育園の児」という意識で子ども達や保護者に関わる、を基本として保育にあたっている。園児の発達に合わせて、絵本・手作りおもちゃ・ブロック等を、園児が自由に選択して取り出せる環境に努め、保育室だけでなく玄関先・階段下・2階廊下にも自由に手に取って読んだり、遊んだりできるように、さくらライブラリー・ブロック等の玩具の棚を設置している。

健常児・障害児がともに成長できるよう保育を実践している

文化や習慣・年齢・男女の違いがあっても、それぞれのの「違い」を認め合う雰囲気づくりを心掛けている。現在保護者の中で日本以外で生まれ育った方が5名在籍しており、数字や簡単な言語(挨拶)を通して他国に関心が持てるように図っている。小さい頃から異文化に触れられるのは貴重な体験であり、また、保育士にとっても知識・技術の向上につながると推察する。特別な配慮が必要な園児も皆と一緒に保育し、その児の発達に合わせて指導計画を立て、健常児・障害児がともに成長していけるように実践している。

小学校へスムーズに移行できるよう可能な限りの情報収集に努めている

小学校へスムーズに移行できるように、区の公立・私立保育園園長会から地域ごとに小学校との連携をして、「保小連携ニュース」を年3回発行し保護者にも配布している。5歳児は手紙を書く・トランプをする等、遊びの中で文字や数字に触れたり、エプロンを着用して配膳(ご飯やスープの盛り付け)や野菜の皮むき等の機会を設けたり、小学校の授業を参観して雰囲気を味わい意識を向けるよう図っている。すべての園児で入学予定の小学校と連携が取れないことを考慮し、「一つの小学校を基本」としながら可能な限り多くの情報を収集できるよう努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳(1・2歳児)・連絡ノート(幼児)を活用し相互に情報共有を図っている

受け入れ時、保護者に家庭での様子を確認するとともに、挨拶や触れる中で視診(注意深く観察する)・検温(1歳・2歳児のみ)等と園児の状態から「いつもと違う」気づきを大切に異常の早期発見につなげている。1・2歳児は連絡帳、幼児は簡易な連絡ノートにて園児の様子を把握したり、必要に応じて直接保護者に確認し相互に情報共有している。昼打ち合わせや職員会議等にて全職員が確認・把握し、迎え時に園での様子を口頭で保護者一人ひとりに丁寧に伝えている。

園児1人ひとりの状況を把握し個別に寄り添いながら対応している

基本的な生活習慣は、園児1人ひとりの状況を把握して個別に寄り添いながら対応している。登園から降園までの時間の中で、食事・排泄等を含め規則正しく生活する心地良さを感じられるよう努めている。年長は12月から午睡を止めて色々な先生と触れ合う時間とし、火・木は園長先生との触れ合いタイムを設けている。1歳児の食事では、手づかみで食べていた園児も、食具(スプーン)を使ってすくって食べる、左手を食器に添えて食べる習慣が少しずつついてきて、食べこぼす量が減ってくるなど、段階を追って成長していけるよう働きかけている。

接遇マナーの振り返りと引継ぎ内容の共有の仕方・伝え方の検討をお願いしたい

保育者の勤務はシフト制のため早番・遅番が必ずしも担任とは限らない。保育者はクラスの枠にとどまること無く、どの保育者が早番・遅番になっても、日々申し送り表を活用し確実に伝えられるように体制を整えている。保護者アンケートでは「若い先生が多いので言葉づかいが気になる事もある・感情で変わる」「元気です、だけの言葉にがっかりする・手帳での情報がもう少しあると良い(幼児)」等の意見が聞かれていた。昼打ち合わせや職員会議・園内研修等にて、接遇マナーの振り返りと引継ぎ内容の共有の仕方・伝え方等の検討をお願いしたい。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育課程に基づいて保育指導計画(具体的な計画)を作成し実施している

保育課程に基づいて保育指導計画(具体的な計画)、月案、週案を一貫性を持たせた内容となるよう作成し実施している。月間指導計画(月案)では、「前月までの子どもの姿」から「今月のねらい」を設定し、養護と教育、食育等の観点から保育内容と環境構成、配慮事項の項目に分けてクラス全体と個別の指導計画を作成している。週案・日案では、具体的な準備や次週につながる振り返りを記載し、子どもが生活や遊びを通じて様々な体験が出来るよう保育目標を意識した対応に取り組んでいる。

園児の気持ちを受け止めながら成長できるように見守り保育に努めている

幼児は玩具棚から自由に選んで持ち出せるようにしているほか、1階廊下には家でも作って遊べる手作り玩具の棚を設置し、保護者にも紹介し園児とのコミュニケーションが深まるよう図っている。朝の会等を通して園児1人ひとりの考え方を話したり、1・2歳児では保育者がゆったりとした言葉掛けをおこない会話が出来る・言葉を引きだせるように心掛け、絵画や制作等に興味を持って取り組めるよう材料や素材を用意し、幼児は各々で道具箱・自由画帳を自己管理している。園児の気持ちを受け止めながら成長できるよう見守る保育に努めている。

お散歩マップを活用し公園情報を共有し、保護者に紹介している

園庭が無いため毎日1回は戸外にて思いっきり心身を動かせるよう努め、午前中だけでなくおやつ後の夕方にも実施している。お散歩マップを作成し、公園においての情報(危険個所等)を共有周知できるよう図り、保護者にも紹介している。訪問時、5歳児と3歳児合同で「消防車を見に行く」散歩コースを伝えると、それぞれに準備を始め一足先に玄関外で待機する5歳児に保育者はじゃんけんゲームで飽きることなく待たせ、手をつなぎ出かけていた。道々で挨拶や交通マナーを伝えながら、消防署職員にも質問する等コミュニケーションを図っていた。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
自分の作品発表の機会を設け興味・関心が持てるように工夫を凝らしている

年間行事予定を4月の2週目までに配布し、園だよりにて毎月の行事予定を掲載し情報提供している。季節の行事として、こどもの日・七夕・水遊び・クリスマス・お正月(伝承遊び)等を実施し、例えば、七夕集会では、朝の会で七夕の歌を唄い、全クラス合同で紙芝居を静かに集中して聞いた後に、各クラスで制作した1人ひとりの短冊の内容や飾りについて発表し笹に飾り付け完成させる。オルゴールを流し、部屋を暗くして手作りプラネタリウムに光を当て楽しんでもいる。行事では自分の作品を発表する等の機会を設け興味・関心が持てるよう工夫している。

園児・保護者ともに運動会に向けて気持ちが一つになるよう図っている

園の一大イベントである10月土曜日の運動会本番に向けて、各クラス単体や合同での練習に力を入れている。1歳では親子ダンスや電車の運転手になり紐を引っ張る競技、2歳児ではサーキット遊びを取り入れた親子競技をおこない、3歳ではカードに書いてある文字を読み、名前と数を理解し手作り籠にその物と数を入れて運ぶや大玉転がしを実施している。その様子をブログに掲載して、保護者が参加するところややり方などをコメントと一緒に説明する事で、園児・保護者ともに運動会に向けて気持ちが一つになるように図っている。

保護者参加行事は土曜開催にして多く足を運んでもらえるよう配慮している

保護者参加行事は土曜開催にして、多くの保護者に足を運んでもらえるよう配慮している。4月に年間行事予定を掲載し、月毎の園だよりと各種お知らせにて事前に伝え、内容・目的が分かるように掲示して、配布している。行事後に保護者アンケートを実施し、意見などは出来るだけ希望に添えるよう取り入れ、改善すべきところは改善するなど真摯に受け止め実施するとしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
「全園児を私たちの保育園の子ども」という意識を持って関わっている

保育者の勤務はシフト制であり、その日の早番・遅番が必ずしも担任とは限らない。少人数である点を活かし、他クラスの園児の状況や情報が共有しやすい環境と言えるだろう。園児の日中の様子や連絡事項などは口頭で連絡するほか、昼打ち合わせや連絡ボード等により漏れがないよう気を付けている。保育者はクラスの枠にとどまること無く、「全ての園児が私たちの保育園の子ども」という意識を持って関わっており、どの保育者が早番・遅番になっても園児の状態を同様に把握・共有し、統一した対応ができるように努めている。

帰りは笑顔で保護者に引き渡せるよう心掛けている

園児が安心して落ち着いて過ごせるよう、合同保育をする際には乳児と幼児に分かれてみたり、合同(異年齢)で楽しく過ごせるように配慮している。同じ玩具であっても年齢に合わせて言葉掛けを変えたり、園児のやりたいことを聞いて遊ぶなど工夫して、帰りには笑顔で保護者に引き渡せるよう心掛けている。散歩や給食・行事等の日常の保育の実践により合同で過ごす機会を多く設け、人から思いやりを受ける事や人を思いやる経験を大切に取り入れている。

延長保育時の捕食は夕食までのつなぎ食と捉え提供している

重要事項説明書の中に延長保育時の食事提供の考え方を明記し伝えている。延長保育を利用している園児には、18時30分(予定)を目安に捕食を提供している。法人として全園共通な考え方として「家庭で温かい食卓を大事にしていただきたい」との想いから捕食は食事までのつなぎ食と捉えており、手作りのおにぎりやサンドイッチなど市販品等を提供している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
時間に追われないゆったりとした雰囲気づくりを心掛けている

職員は、時間に追われないゆったりとした雰囲気づくりに心掛けている。担任は配膳した後、園児に「パンはありますか・オムレツありますか・海藻サラダ(わかめ、きゅうり)ありますか・お茶ありますか」「汁は後から配ります」と園児とともに確認し、「それではご一緒にいただきます」と園児が食べ始めてから汁を配る。「コーンスープ」と言う園児に「豆乳スープ」と笑って伝えると数名の園児がマネて声にしていた。「今日のパンは何パン」と問うと「食パン?ロールパン」と楽しく会話しながら、園児をやさしく見守る保育者の様子が見られていた。

入園面談時にアレルギーの状況を把握し除去食を提供している

食物アレルギーの園児には、入園時に医師の指示書や保護者記載の食物アレルギーチェック表を提出してもらい、食べられない食材等を丁寧に聴取・把握して除去食を提供している。さらに毎月の献立表で食品チェックをして貰うなど保護者と連携を図りながら対応しているが、現在該当児はいない。栄養士は喫食状況を確認のため巡回したり、給食会議に参加し各クラスの担任から現場の様子を聴取し、喜んでもらえるようメニューに反映させている。30年度からは厨房を直営から委託業者へ変更する予定となっている。

様々なプロセスを大切にして食育につなげている

食育は全クラス(1歳児~5歳児)を対象に食育計画を作成し実施している。4・5歳児はなす・ピーマン・きゅうり等を育てたり、6月に梅シロップを作り10月に試飲して皆で相談した結果、4歳はゼリー(型抜き)に5歳はかき氷のシロップにしておやつで食べている。合同でスイカ割りを実施したり、2歳児はフルーツヨーグルト(ヨーグルトにフルーツを混ぜる工程)で果物の名前を言いながら完成させたり、3歳児は型抜きサンドイッチ(いちごジャム)を栄養士の説明と手本を集中して聞いてから自分で作る等、プロセスを大切に食育につなげている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
「園児から目を離さない・保育に集中する」を意識し事故防止を図られたい

年齢に合わせて保育者が絵本や紙芝居を通して分かり易く伝えている。事故やケガを減らすため園内研修や話し合いの場を設け、共通認識を深めている。また、園内で危険個所を把握するために「ヒヤリハットマップ」を作成し、玄関に掲示し意識向上と周知徹底を図っている。乳幼児突然死症候群の予防に力をいれており、午睡は仰向けを基本としている。1歳以上は10分間隔で身体に触れ・顔の向き・顔色環境をチェックし睡眠記録簿に記載している。今後も「園児から目を離さない・保育に集中する」を意識し事故防止を図るよう希望する。

職員が学んだ事を実践に活かせるように努めている

入園時に発育状況・既往歴・予防接種・アレルギー体質など健康状態について聴取している。入園後は年2回園医による健康診断や歯科検診・身体測定(月1回)を実施し、気になる園児の発達状況について指導・助言を受けている。検診結果や毎月の身体測定は「健康記録」に残し保護者に伝えている。医療的ケアの必要な園児については、すくすくのびのび(療養センター)に職員が研修として出向き、園とは違う子どもの姿を学ばせて貰い、実践に活かせるように努めている。

日々の手洗いうがいを通して健康への関心が持てるよう取り組んでいる

日々の手洗い・うがいを通して健康への関心が持てるよう取り組んでいる。戸外活動はほぼ毎日実施して、帰園時の手洗い・うがいは定着していると推察する。毎日の心身の観察と共に園だより・感染症などの掲示(玄関前)をおこない、区内などの感染症状況を保護者に伝えて拡大防止や、水遊び・散歩の際の参考として、PM2.5・熱中指数・光化学スモッグを7~10月の毎日数値を掲示し、保護者への啓蒙に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会の雰囲気づくりに更に取り組みたいとしている

入園時書類等にて各園児の家庭環境の把握に努め、保護者の就労状況により無理のないよう面談や行事を設定している。登園が早まったり降園が遅くなったりする際には、それに見合った配慮と対応をおこなっている。入園のしおりや4月発行の園だよりに年間行事を記載して伝えている。保護者参加の行事、保護者会・運動会・大きくなったねの会等で保護者同士が交流できるよう図っている。保護者会では各クラスで工夫を凝らし特徴が良く見られているが、保護者1人ひとりの意見が聞ける、言いやすい雰囲気づくりに更に取り組みたいとしている。

普段のコミュニケーションを大切にしてそれぞれに合った対応を心掛けている

家庭と保育園での生活が密接につながっており、連絡帳にて家庭での様子・園での様子の情報を共有している。登園時に笑顔で受け入れる等雰囲気づくりに努め、出勤する保護者に「行ってらっしゃい」等送り出す声掛けをおこなっている。お迎え時には担当が口頭で今日の様子等を丁寧に伝え、また延長保育の保護者には、遅出の保育者が担当から申し送りを受け伝達する体制が確立できている。普段の保護者とのコミュニケーションを大切にして、状況を汲み取りながら、それぞれに合った対応を心掛けている。

保護者との連携を今以上に図りたいと考慮している

園だより(各クラス含む)・給食だより(栄養士作成)を毎月発行し、4月の園だよりでは職員体制・1年間の各クラス目標と全職員(給食室含む)の挨拶を掲載するほか、園長のつぶやき(園児との一コマ)や子育てのヒントになりそうな記事の抜粋等紹介している。保護者会・運営委員会・行事後のアンケート等にて個々に上がった意見を尊重し、継続できるものと・改善が要するものを真摯に受け入れそれぞれに対応している。また、保護者会にて年齢に応じた発達や保育について説明し、共通認識が得られるよう取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
今年度は地域を巻き込んでハロウィン行事を実施している

マントをきて手をつないで商店街に出掛け、「かぼちゃをかぶった猫マーク」を目印にスタンプラリー(4個を皆で探す)を実施している。すれ違う地域の方に声を掛けられながら挨拶を交わし、自転車屋・パン屋・リサイクルショップ(保護者)と触れ合ってスタンプを押してもらい、帰園すると園長室のドアに猫のマークを発見する。「トリックオアトリート」と大きな声で言うと、変身した園長が現れ、4つ目のスタンプとマグネットのプレゼントを貰うという趣向で、地域を巻き込んでのハロウィン行事として、園が地域に知られるよう取り組んでいる。

地域と関わる機会が持てるよう今後の挑戦に期待したい

29年6月に遅れて開園した当施設は、近隣の反対もあったが受け入れられるために様々な配慮をおこない、保護者との協力も得ながらが現在に至っている。運動会や大きくなったねの会に住民も招待し、地域の方々に園の様子を見てもらう事で理解が得られるよう真摯に取り組んできた。大きなプールや園庭がないため公立保育園を訪問して交流を図ったり、毎日戸外活動(散歩・公園)を取り入れる事で地域の方と触れ合ったり、公園で出会った他園児と一緒に遊ぶなどオープンな姿勢である。今後もさらに地域と関わる機会が持てるよう、挑戦に期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
取得した個人情報の取り扱いと写真掲載の可否の2種類から同意を得ている

入園時、重要事項説明書を用いて「取得した個人情報の取り扱いについて」と併せてホームページやブログ等への写真掲載の可否について詳細に説明し、2種類の同意書に署名捺印を得ている。また、そういったケースがある際には事前に保護者へ確認を取っている。身体測定・排泄・着替え目隠しやカーテンを使用するほか、ブログ掲載においても個人が特定できないようにして、羞恥心・プライバシー保護には最善の注意を払っている。

保育理念・保育方針を根底に園児との関わりを大切にしている

保育理念「子ども・保護者・スタッフの笑顔あふれるあたたかい、おうちのような保育園」、保育方針「愛情をたっぷり注ぎ、あわてず個性を伸ばす」を根底に、その時々の状況に合わせて園児の気持ちを受容しながら個々に対応し、多様な保護者に対しては職員間にて共通理解のもと、個々に合った配慮を心掛けている。開園2年目の当園では法人内異動のほか新人職員の配属も多いことから、職員が常に意識して保育ができるよう、全体を把握している園長が随時発信できるような仕組みの構築に努めている。

虐待防止の目的で保育室へ防犯カメラを設置している

重要事項説明書では虐待防止について、責任者の設置や発見した際や気になる園児がいる場合、品川児童相談所と連携しながら連絡相談の体制を整えており、また、虐待防止の目的で保育室へ防犯カメラを設置している旨を伝えている。園長が各クラスを巡回して園児・保護者・職員に声をかけ、職員とともに視診をおこなう事もいつもの光景として定着し、職員同士相互に注意し合える環境づくりを図っている。法人本部主催の研修内容に虐待防止が含まれており、コンプライアンスの周知徹底と遵守、職員会議で実践に基づく確認を実施している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
法人共通の各種マニュアルを整備し事務室書庫にて管理している

法人共通マニュアル、保育・食物アレルギー対応・水遊びの安全・衛生マニュアル等を各種整備し、自由に閲覧できるよう事務所書庫にて管理している。また、状況が変化した際には、必要に応じてマニュアルを使い全職員が共通認識のもとで周知徹底出来るよう図っている。水遊びマニュアルや早番・遅番の勤務については園独自のマニュアルを追加して実践する中で、職員や保護者からの意見を尊重してマニュアルに反映させ、都度の見直しを励行している。

いま園として実践しなければならない内容を全職員で共有し取り組んでいる

昼打ち合わせや職員会議等で、いま園として実践しなければならない内容を全職員で共有し取り組むほか、法人研修の内容を共有している。また、「29年度年間行事計画・行動計画シート」では重点項目に「保育技術の向上」をあげ、具体的な取り組みとして、職員会議での研修・読み込み(保育所保育指針の理解)・各クラス交替で実践を客観的に見てみる、ことを期間を決めて実施している。「各々の実践を見てみて良い点を出し合い、そこから保育の質の向上に結び付くようにする」を到達目標と決めて全職員で取り組んでいる。

法人と園とが連携し新人を育成する体制を整えている

新人が入職した際には、まず法人本部にて従業員マナーマニュアル等に基づく研修をおこない、保育園が児童福祉施設であることを認識して行動出来るよう周知徹底を図っている。その後各園に配属され、園長を含め現場職員にてOJTで育成している。園長・リーダー層・先輩保育者が話しやすい雰囲気づくりに努め、報告・連絡・相談しやすい風通しの良い環境を確保している。今後は、新人育成マニュアル等を整備して、誰が担当しても統一した内容で指導でき、段階を追って育成する事をお勧めしたい。