東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社サンライズクローバー
事業所名称 ぱんだ保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 家庭的な雰囲気の中で、子ども一人ひとりを大切にした保育を行い、子どもたちの笑顔があふれる温かい保育園づくりを目指す。 2) 子どもの安全や健康に配慮しながら、様々な遊びや体験を通して、子どもたちの豊かな心を育てる。 3) 散歩などの戸外遊びを多く取り入れ、様々な自然とふれあいながら、楽しい集団生活を過ごせるようにする。 4) 家庭と園との関係を大切にし、共に子どもの健やかな心身の成長、発達を促す。 5) 子どもたちと地域の人々とのふれあいを大切にし、地域の子育て支援も行う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども一人ひとりを大切にした子どもへの関わり方や対応、愛情のこもった保育ができる者 ・保育知識や保育技術の向上に向けて、前向きな姿勢や努力をする者

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・仕事に対する責任感 ・職員皆それぞれが愛情のこもった保育をすることによって、子どもの健やかな成長や、発達を促し、豊かな心を育てていくことができるという使命感を常に持って保育に携わって欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの発達を細やかに捉え、家庭と連携をして共育てを行っています

子どもの発達を細やかに捉え、記録し、個別の月の目標を計画し、保護者に見てもらい園と共に子どもの成長を援助できるようにしており、毎日の保護者とのやり取りも大切にしてコミュニケーションを図り、家庭とともに子どもの発達を見守り、援助しています。また少人数の保育園ということもあり、職員は園児全体の様子を把握しており、担当ではない保護者とも十分なコミュニケーションが取れており、職員全体で子どもを見守る体制や家庭的で温かい雰囲気が保護者にも伝わっています。
2 保護者会の実施や個別計画の説明など保育の可視化に努めるとともに、見学者へもわかりやすい説明の工夫をしています

年1回の保護者会では子どもの年齢ごとの発達の特徴や、ビデオを活用して日常の子どもの様子も見てもらいながら、現在の子どもの様子をわかりやすく伝えています。また、個別指導計画を毎月保護者に見てもらい、子どもの発達の様子を伝え、成長を共有しています。見学者へは専用のアルバムを作成して、園での活動の様子をわかりやすく伝える工夫をしているほか、小規模保育園の情報も伝えています。園での支援や活動をわかりやすく伝え保育の可視化に努めています。アンケートの結果でも、保育内容について93%の人がわかりやすいと答えています。
3 多様な体験や職員以外の人と交流する機会により、子どものたちの様々な感性や豊かな感情が育っています

警察官による交通安全教室や近隣系列保育園との交流、公園への散歩など多様な体験や交流をしています。高齢者施設には2歳児が訪問し、歌や踊りの披露とスキンシップをしています。また、子育てぱんだルームや子育て相談、子育てに活用できるカラーセラピー、タイプ別診断などの参加者が園に訪れています。さらに、お祭りごっこ&バザーで在園親子と交流する機会を設けています。外部講師による音楽教室や英語教室も実施しています。職員以外の人と交流する機会により、子どものたちの様々な感性や豊かな感情が育っています。

さらなる改善が望まれる点
1 園運営の視点に沿って方向性を明確にした中長期および単年度の計画づくりを進めていく事が期待されます

理念に基づき保育課程を作成し、中長期的な計画として取り組んでいます。また、保育課程に基づき、単年度の年間指導計画が作成され、担当者と月別のスケジュールが決められ、計画的に取り組んでいます。また、行事などの短期的な活動は、役割分担がなされ、それぞれ担当者が前年度の行事の報告や行事アンケートの結果を基に、スケジュールなどを設定しています。ただし、園運営の視点に沿った中長期および単年度の計画については、課題も見られることから、今後はさらに、園の方向性を明確に落とし込んだ計画づくりを進めることが期待されます。
2 保育業務に必要なマニュアルをより活用しやすくし、更なる標準化への取り組みを検討し、サービス向上に努めていくことに期待しています

保育常務に必要なマニュアルは危機管理マニュアルや食物アレルギー対応マニュアルなどが整備されており、1歳児クラスに保管されています。火災や地震の際の誘導、通報、消火の仕方については大きく掲示しています。食物アレルギー対応マニュアルは誤食の無いように提供するために園に合わせて作成され活用されている様子ですが、各マニュアルの日常的な活用の面では課題も見受けられます。定期的な評価アンケートの必要性も感じており、今後は活用しやすいマニュアルの検討とアンケートの実施で、サービスの向上に努めていくことに期待しています。
3 食に対して興味や関心を持てるように、さらなる工夫を配慮されたい

園では子どもが楽しく食事が出来るように、食器を工夫したり、当番活動や調理保育、ミニトマトの栽培などが行われていますが、子どもがさらに食に興味や関心を持てるように、給食の準備の手伝いで食材に触れたり、栽培活動の種類を増やしたり、子どもが参加出来る調理活動を加えるなどの工夫を検討されると良いと思います。また行事食などに園独自の献立を取り入れたりすることで子どもが興味や楽しみを持てるようになると思われます。これらの導入を検討され更なる給食の充実を図られることを期待いたします。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 日常の保育や話し合いを通じて職員の良いところや成果を認め、評価しています

園内研修は、救命救急の講習を受けた職員が園に落とし込み、毎月、AEDや心肺蘇生等の実践を通じて学び合いがなされています。また、会議や打合せ等を通じ、子どもの発達や様子、行事の取り組みなどの意見交換を行い、互いの学びにつなげています。また、休暇取得は、職員間の負担等を把握し、希望日を調整しながら100%取得できるように努めています。職員のやる気向上に向け、月1回は職員一人ひとりと話し合う機会を設け、日常の保育で気づいたことやアドバイスをしたり、良かったことや成果などを認め評価したりしています。
関連評価項目(職員のやる気向上に取り組んでいる)
2 ★ 子どもの成長や発達のめやすを保護者と共有するための取り組みをしています

一人ひとりの支援の目安を保護者にわかりやすく説明にするために、子どもについて把握した情報をもとに一人ひとり養護と教育、食育に分けた「月間指導計画」(個人)を全園児について作成し、保護者に毎月説明しています。目標とする子どもの姿や保護者の思いをもとに作成されており、保育園の配慮事項も記載しています。子どもの成長や園での支援を振り返りながら、園と保護者が同じ視点に立ち、子どもの成長や発達のめやすを共有するための、一つの優れた取り組みであり、保護者との信頼関係が構築されています。
関連評価項目(保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
3 ★ 子どもの自主性や意欲を育むさまざまな活動や環境を整えています

外部講師による音楽教室や英語教室を行い、子どもの興味や意欲を引き出しています。音楽教室では歌や楽器遊び、リトミックなどで身体を動かし音楽との触れ合いを大切にしています。英語教室では季節にちなんだ言葉や英語の歌を歌い、保護者にはおたよりが出ており活動内容が解るようになっています。また0歳児は手作り絵本、布積み木、1才児はエプロン、リュックのおんぶひも、2歳児はひも通し、洗濯ばさみなど手先を使う玩具や全クラスには人形用布団などごっこ遊びの出来る手作り玩具を用意して子どもが意欲的に遊べるように環境を整えています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(35名)に対して、世帯数は34世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 35人
利用者家族総数(世帯) 34世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 34人
有効回答者数 27人
回答者割合(%) 79.4%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」63.0%、「満足」33.3%、を全て足すと100.0%の回答率となっており、園に対してすべての回答者が満足している状況がうかがわれました。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがわれました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、「病気やケガをした際の職員の対応は信頼できるか」などは、「はい」の回答率がいずれも100.0%となっており、満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、27人が「はい」と答え、全体の100.0%を占めており、全設問の中で最も高い値となっていました。また、自由記入の結果では、 色々な工作や部屋遊びなどで指先、体を使って子どもの成長につながることをしてくれているなどの声が聞かれ、満足している様子がうかがわれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、26人が「はい」と答え、全体の96.3%を占めており、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、先生達の手作り絵本や子どもの年に応じた遊具が揃っているなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、23人が「はい」と答え、全体の85.2%を占めており、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、バランスの良い食事が出ているなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、23人が「はい」と答え、全体の85.2%を占めており、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、公園に行ったり、電車を見に行ったりと地域の特徴にあった外遊びができているなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目では、21人が「はい」と答え、全体の77.8%を占めており、「どちらともいえない」が3.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、先生方の配慮に感謝しているなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、22人が「はい」と答え、全体の81.5%を占めており、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が3.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、広い空間の中で子供が自由に成長できているなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、21人が「はい」と答え、全体の77.8%を占めており、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が3.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、参加しやすいなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、26人が「はい」と答え、全体の96.3%を占めており、「どちらともいえない」が3.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、困っている時は親身になり聞いてくれたので心の支えになったなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、22人が「はい」と答え、全体の81.5%を占めており、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく傾向は見られませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、26人が「はい」と答え、全体の96.3%を占めており、「どちらともいえない」が3.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、元気があり、子どもに対しても親に対しても良いなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、27人が「はい」と答え、全体の100.0%を占めており、全設問の中で最も高い値となっていました。また、自由記入の結果では、・ 小さな事でも丁寧に説明して頂けているなどの声が聞かれ、満足している様子がうかがわれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
この項目では、18人が「はい」と答え、全体の66.7%を占めており、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、たくさんの先生方の目でみてくれているので安心しているなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、26人が「はい」と答え、全体の96.3%を占めており、「どちらともいえない」が3.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どもは先生方が大好きなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目では、21人が「はい」と答え、全体の77.8%を占めており、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく傾向は見られませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、25人が「はい」と答え、全体の92.6%を占めており、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、手紙や口頭でとても分かりやすかったなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、23人が「はい」と答え、全体の85.2%を占めており、「どちらともいえない」が3.7%、「いいえ」が3.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく傾向は見られませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
この項目では、12人が「はい」と答え、全体の44.4%を占めており、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が7.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく傾向は見られませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
研修資料を活用し、保育理念と日常の保育を連動させ、理解を深めています

「子どもたちと地域の人々とのふれあいを大切にし、子どもたちの笑顔があふれる、明るい温かい保育園づくりを目指す」を保育理念に掲げています。園の玄関への掲示、入園案内・重要事項説明書・保育課程等への記載、ホームページなどで、職員や保護者、地域に向けて幅広く周知しています。年度初めの職員会議で内容の確認をしています。また、当年度は、区としての保育が明確化されている研修資料を用いて日常の保育と連動させて説明し、職員の理解を深めています。保護者向けには、入園説明会等で重要事項説明書による説明などで周知しています。

経営層は職員の声に耳を傾けながら、一丸となって園運営を進めています

経営層の役割と責任は、危機管理などの各種マニュアル内において、果たすべき行動や責任を位置付けることにより、日常の業務における役割分担などが明確化されています。また、年度当初の職員会議では、保育の年間目標や保育課程について、施設長を中心に職員全員で確認・話合い、方向性の共有化を図っています。さらに、経営層は、意見や発言をしやすい雰囲気づくりを心がけ、職員の声を聞きながら、一丸となって保育園運営を進めていくように役割と責任に基づいてリーダーシップを発揮しています。

毎月の職員会議で話合い・検討が行われ、決定事項を共有しています

会議体系は、クラス会議(随時)、職員会議(毎月)等が設定されています。園の重要な案件は、職員会議を通して職員の意見を反映させながら、検討・決定される仕組みとなっています。また、決定された事項は、毎月の職員会議での報告を基本とし、個別資料の配布、議事録の閲覧チェックにより、会議欠席者を含めた職員全員への周知が図られています。さらに、保護者に対しては、決定の都度、玄関へのお知らせの掲示や園だより配布、口頭での説明などにより周知を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している ×
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
定期的な外部評価の導入やホームページの更新など、透明性の確保に努めています

職員として守るべき法や規則は、就業規則や運営規程などに明示されています。職員の雇用契約書には確認がなされています。また、当年度から新人向けの外部研修を活用して、理解を深めています。さらに、平成25年度に引き続き、当年度において第三者評価の受審がなされ、定期的な外部評価の導入により、透明性の高い組織となるよう取り組んでいます。地域に向けて、ホームページ、園玄関への掲示等により、保育園の情報や催し等の情報を発信しています。なお、ホームページは平成28年度にリニューアルを行い、情報発信の強化を図りました。

交流の機会の提供、子育て相談など、園の機能や専門性を地域に還元しています

地域支援として、多目的トイレの使用や緊急時のAEDの貸し出しなどを行っています。また、園主催のおまつりごっこやバザーでは、品物が持ち寄せられたり、園で楽しんだり、地域交流の機会になっています。毎月開催の「子育てぱんだルーム」では、子育て相談や専門家によるカラーセラピーなどを実施しています。ボランティアは、施設長が対応し、留意事項等を説明することとなっています。なお、地域の子育て相談については、希望者数の課題もあり、ホームページの活用や関連施設等へのポスター、チラシ配付など、周知方法の検討がなされています。

子育て関連施設や子育て世代等との情報交換や交流等がなされています

地域のネットワークとしては、足立区認証保育所連絡会や子育て健康支援ネットワーク連絡会などに参加し、子育て関連施設や子育て世代等との情報交換や交流等がなされています。今後はさらに、近隣公立保育園との連携を積極的に働きかけ、区としての保育のあり方を協働していくことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
意見箱や連絡帳、登降園時などを通じた意見・要望の把握と迅速な対応に努めています

苦情解決制度については、重要事項説明書への記載、園玄関への掲示、入園時等での説明により、周知を図っています。また、苦情解決に向けては、苦情相談処理簿を使用し適切に対応しています。日常的な意見・要望等は、意見箱の設置、連絡帳、登降園時などを通じて積極的なコミュニケーションを図り、意見・要望・相談など話やすい環境作りを大切にし、把握に努めています。さらに、意見・要望等の意向を把握した場合は、職員間で話合い、共有し、保護者の思いを汲み取りながら解決に向けた迅速な対応がなされています。

保育参加や行事等の意見や感想を収集し、保護者意向の把握に取り組んでいます

園では、保育参加や親子遠足、クリスマス会などの行事後、連絡帳やアンケートなどを活用し、保護者の意見や要望を収集、把握しています。感想や意見は、とりまとめられて職員会議で話し合われ、次年度の行事や園運営等に活かしています。また、把握した意向や課題に対して、例えば、保育参加のときに普段の様子を見てもらえるよう、ドアガラスに反射しないように色などを工夫・検討して紙テープの格子を作り、子どもから見えないようにするなど、サービスの質の向上につなげる取り組みがなされています。

様々な機会を通じて地域の福祉ニーズ等を収集し、職員間で共有しています

足立区認証保育所連絡会や子育て健康支援ネットワーク連絡会への参加、バザーやお祭りごっこ、園見学、子育てぱんだルームの参加者、日常の散歩の機会などを通じて、地域の福祉ニーズの把握を行っています。また、業界誌や保育情報誌の収集、ファックスによる区からの日常的な情報提供など、福祉事業全体の情報も収集しています。さらに、日常の新聞記事などから子育てに関する全般的な情報の収集がなされています。これら、収集した資料については、会議や回覧などで共有化を図るとともに、ファイリングによる整理を行い情報の蓄積に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
単年度の活動について、担当者が決められ、年間スケジュールなどを設定しています

理念に基づき保育課程を作成し、中長期的な計画として取り組んでいます。また、保育課程に基づき、単年度の年間指導計画が作成され、担当者と月別のスケジュールが決められ、計画的に取り組んでいます。また、行事などの短期的な活動は、役割分担がなされ、それぞれ担当者が前年度の行事の報告や行事アンケートの結果を基に、スケジュールなどを設定しています。なお、今後は園運営の視点に沿った中長期および単年度の計画を明確にし、より職員や保護者と方向性の共通理解を深めていくことが期待されます。

マニュアル整備や訓練の実施により危機管理能力の向上に取り組んでいます

地震、火災などの防災訓練の毎月実施、保護者参加による引き渡し訓練不審者対応の防犯訓練の隔月実施など、安全に対応できるよう取り組んでいます。当年度においては、水害に関する訓練を実施し、把握された課題や反省について、今後の危機管理に活かしていく予定です。また、虐待や危機管理、衛生管理などのマニュアルを整備し、日常的な安全の確保・向上に努めています。感染症対策では園で発生した際には掲示を行い、保護者への注意喚起を行っています。さらに、日誌にヒヤリハット欄を設け、発生時には要因分析を行い再発防止に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員一人ひとりの特性に応じた適材適所の体制づくりに努めています

職員の労働条件や服務規律、採用等については、就業規則に明示されています。また、職員を継続的に育成していく仕組みとして人事制度を導入しています。人事制度は、人事考課規程を作成し職員会議を通じて周知しています。採用については、求人の要望について職員間で意見交換を行い、採用時には面接を実施し、必要とする人材の確保に努めています。園での人員配置については、日常の会話や様子、職員の意向を把握し、当園ならではの職員一丸となったサービス提供を行うことを心がけ、一人ひとりの特性に応じた適材適所の体制づくりに努めています。

行動目標計画を活用し、職員の能力向上に向けた計画的な人材育成に努めています

人材育成および職員の質の向上については、年度当初に職員一人ひとりが「行動目標計画」を作成し、年度目標の設定や自己評価・確認を行い職員の能力育成に取り組んでいます。研修は、行政機関等が実施する施設長研修、中堅保育士研修などに参加しています。また、年間を通じて、随時、情報を収集し、研修計画を作成しています。研修参加後は、報告書の作成と職員会議での報告を行い、共有化による職員の能力と組織力の向上を図っています。研修報告は、閲覧できるようになっており、日々の振り返りと情報の蓄積に取り組んでいます。

安全面のスキルアップに力を入れた園内研修を実施し、組織の学びに取り組んでいます

園内研修は、救命救急の講習を受けた職員が園に落とし込み、毎月、AEDや心肺蘇生等の実践を通じて学び合いがなされています。また、会議や打合せ等を通じ、子どもの発達や様子、行事の取り組みなどの意見交換を行い、互いの学びにつなげています。また、休暇取得は、職員間の負担等を把握し、希望日を調整しながら100%取得できるように努めています。職員のやる気向上に向け、月1回は職員一人ひとりと話し合う機会を設け、日常の保育で気づいたことやアドバイスをしたり、良かったことや成果などを認め評価したりしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
文書管理規定に基づき、定期的な確認・更新がなされています

個人情報や経営情報等を含む重要文書は、文書管理規定により整理・分類し、施錠ロッカーで保管しています。また、個人情報や経営情報等を含む重要文書は閲覧することはできますが、事業所外への持ち出しは禁止しています。重要な文書等については、文書管理規定に基づき各書類等の保管・破棄年限を定め、年度単位で確認、更新しています。また、パソコンのセキュリティ管理は、ID、パスワードによるアクセス権限による制限がなされています。

個人情報保護法に則り個人情報保護の方針を明確に示し、職員、保護者に周知しています

個人情報の取り扱い方法等は、個人情報保護法に則り、「個人情報保護の方針」で明示し、職員への周知を図るとともに、玄関にも掲示し、保護者にも周知しています。また、年度当初の職員会議において、個人情報保護に関する確認を行っています。さらに、職員が理解し、行動できるために、区から個人情報流出事例の情報提供などがあった場合は、注意を促すなど、日常を通じて各自慎重に扱うよう努めています。なお、個人情報保護について、来年度から同意書による理解の確認を行う予定です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
第三者評価の受審がなされ、透明性の高い組織としての向上が図られました
理念や目標などの目指すべき方向性について、当年度、区としての保育が明確化されている研修資料を用いて日常の保育と連動させて説明し、職員の理解を深めました。また、福祉サービス第三者評価を平成25年度に引き続き受審し、定期的に外部評価を導入することにより組織の透明性の確保に努めています。さらに、子育て相談や緊急時のAED使用、園主催のバザーの実施、子育てぱんだルームの開催、子育て相談や専門家によるカラーセラピーなど、様々な取り組みにより地域・社会への責任の面で向上が図られています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
行動目標計画に基づき園内外の研修等を通じて計画的に能力の向上を図っています
職員の質の向上については、年度当初に職員一人ひとりが「行動目標計画」を作成し、年度目標の設定や自己評価・確認を行い職員の能力育成の取り組みがなされています。また、毎月の話し合いや日常を通じて能力向上や研修希望等の意向把握が行われ、計画的な能力育成の取組みがなされています。研修では、行政機関が実施する外部の施設長研修や中堅保育士研修などに参加しています。さらに、園内研修として、救命救急の講習受講を活用し、AEDや心肺蘇生などの実践の習得を行う取り組みがなされ、職員と組織の能力の面で向上が図られています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
管理規定等に基づき、情報の保護・更新・共有等に取り組んでいます
重要文書等に関して、文書管理規程などにより保管期限や保存方法などが定められています。また、園におけるセキュリティ管理は、パスワードによるアクセス制限がなされています。保管している情報は最新の状態になるように、更新がなされており、情報の保護・共有の面で向上が図られています。定期的な確認と更新により、セキュリティレベルの強化を図っています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
環境意識を持ち、計画的に省エネへの取り組みがなされています
定員数と職員数の安定が維持できており、定員弾力化による増収が可能となっています。また、保育室の照明を発熱等からLEDに切り替え、コストの軽減が図られました。職員一人ひとりが、日常的に環境意識を持ち節電等に取り組んでいます。これら、収入増と省エネ意識による経費削減等への取り組みにより、収支バランスの改善が図られています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
様々な利用者意向の把握を行い、継続的なサービスの向上につなげています
利用者意向の集約については、行事後の連絡帳やアンケートなどを活用し、、把握することに取り組んでいます。感想やアンケート結果は、とりまとめられて現状や問題の把握に取り組んでいます。さらに、把握した意向や課題に対して、例えば、保育参加のときに普段の様子を見てもらえるよう、ドアガラスに反射しないように色などを工夫・検討して紙テープの格子を作り、子どもから見えないようにするなど、サービスの質の向上につなげる取り組みがなされています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームぺージの閲覧や来園時に配布されるパンフレットから園の情報を入手できます

当保育園への入園または見学を希望する保護者は、区で作成している「保育施設利用申し込み案内」の冊子、区や法人のホームページから入手することが出来ます。来園者には「ぱんだ保育園入園案内」を配布しています。区のホームページには認証保育所の事業案内や手続き方法、保育の特徴などのほか、地区別の施設所在地の配信と、法人のホームページにリンクできるようにしています。区で作成している区内全園の案内冊子には園の基本情報が掲載されています。

ホームページや入園案内は写真なども活用してわかりやすく作られています

法人のホームページには園の概要のほか園の一日、年間行事、地域の交流、利用概要、アクセスなどが写真やイラストを活用して紹介されています。入園案内では1日の流れ、年間行事予定、こんな活動をしていますとして高齢者施設訪問、外部講師による音楽教室、英語教室を実施していることを掲載しています。また、安全として避難訓練や防犯訓練をしていることや、「赤ちゃんの天然水」を使用して、離乳食の調理やミルクの調乳をしていることを記載しています。ホームページや入園案内は新しい事業を加えより見やすく、わかりやすく改善されています。

見学は保護者の希望日時に合せ随時受け入れ園が大切にしていることなどを伝えています

見学または利用希望者からの問い合わせについては、希望日時に合わせて日程を調整し随時受け入れています。見学の主な対応は施設長が行い、入園案内を配布し、施設を案内しながら園の特徴や取り組みについて説明をしています。園の特徴としては、人と人との関わりを大切にし、職員との触れあいの中で色々な体験をする機会を多く作っていることを伝えています。さらに安心して預けてもらえる保育園を目指していることも伝えています。短い保育時間での利用を希望している保護者へは小規模保育園(近隣の系列園や区内他保育園)の情報を伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
説明会とともに面談を実施し園のルールの説明と入園までの様子の聞き取りをしています

当保育園への入園を希望する保護者は、直接園で申し込みをしてもらっています。必要な書類を渡し入園説明会の日程を案内しています。入園説明会は3月上旬に3日間を予定し、保護者の都合(この3日間に限りません)に合わせて設定しています。入園案内と重要事項説明書をもとに、園の概要や保育方針、保育計画、毎日の保育の流れ、昼食、持ち物、日々の利用のルールについて説明しています。その後園長や主任などが個人面談を行い、書類の確認と保護者の就労状況、離乳食の進み具合、アレルギーの状況について聞き取りをしています。

子どもや保護者の状況に合わせて、徐々に園に慣れていけるようにしています

入園直後の子どもの不安やストレスが軽減されるように、1週間から10日をめどに時間を短くするなど「慣らし保育」を実施しています。説明会で慣らし保育の実施について説明し、一人ひとりの子どもの状況や保護者の要望を考慮し、保育時間を調整することで徐々に園に慣れていけるようにしています。保護者の就労状況によっては初日から一日預かるなどもしています。子どもが安心するタオルやぬいぐるみなどの預かりや園での子どもの様子を保護者に連絡帳や口頭で伝え、子どもの安定を図るとともに、保護者が安心して預けられるように配慮しています。

園の行事への招待や転園先の情報を伝え転園や卒園後の支援の継続性に配慮しています

サービスの終了時に子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行なっています。転園する子どもについては、児童票などの書類の受け渡しはしていませんが、転園先からの要請があれば子どもの状況について説明しています。退園や卒園する時には製作物をまとめてプレゼントしているほか、園の行事へ招待状を送っています。3歳児から他園へ移る時には園での子どもの状況を踏まえて、その子に合った施設の情報を伝えています。出来るだけ丁寧にサポートを継続してくれる園を紹介し保護者が安心して転園していけるように配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育目標を反映し年間や月間指導計画、週案を作成しています

日常の保育の内容を保育目標に反映して構成するために、保育課程や保育目標に沿って各領域を踏まえた年間や月間指導計画を作成しています。具体的な保育活動については週案の中で表現されています。子どもの発達や生活状況などは保育日誌や定期的に児童票に記録しています。保育目標は「①心も体も元気な子ども②素直で思いやりのある子ども③挨拶が出来る子ども④意欲のある子ども⑤友だちと仲良く遊べる子ども」とし、クラスごとの保育計画に反映しています。日常の保育の中に食育活動や戸外遊びなども含めて週案の中で計画し活動しています。

個別計画を作成し保護者にも発達の目安を伝え子育ての視点を共有しています

年間指導計画は保育課程をもとに、養護と教育、食育、健康・安全、環境設定、配慮事項、保護者への支援、行事と保育士の自己評価、施設長の評価を含めて作成されています。子ども一人ひとりに関する情報は、保育日誌や児童票に記録し、把握しています。子どもについて把握した情報をもとに一人ひとり養護と教育、食育に分けた個別指導計画を作成しています。個別指計画は保護者へも説明され、保護者の要望やサイン欄を設けて、子どもの育ちのねらいと子どもの発達や成長を共に確認しながら子育ての視点を共有しています。

計画と子どもや保護者の状況の変化については引継ぎノートで全職員が共有しています

クラスや個別計画は一人ひとりの子どもの状況をもとに担当職員(非常勤職員も含む)が作成しています。内容や個人の記録はクラスに保管され、支援を担当する全職員が共有し活用しています。支援に対する振り返りは毎日の保育日誌や、毎月のクラス月間指導計画の中で行っています。子どもや保護者の状況や情報を確実に共有するために、引継ぎノートを作成し、子どもの出席状況や薬、その日の連絡事項(前日からの連絡を含む)などを記録しています。出勤した職員は必ず引継ぎノートを確認し個々の名前のところに、閲覧日時と確認印を押しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの状況を把握して、主体的に活動出来るように工夫しています

入園時の各種書類や面談により家庭での状況や子どもの心身の発達は把握しており、入園後は日々の保護者とのやり取りや連絡帳、個人面談などで、家庭や子どもの状況を把握しています。園では個々の子どもの様子を個別記録や発達の推移を児童票に記録し、指導計画を作成し、援助しています。各クラスには年齢や発達に相応した玩具や遊具を備え、コーナーを設け子どもがやりたい遊びをいくつか用意したり、自分で選び取り出し遊べるように環境を工夫しています。また、保育士は子どもの遊びがさらに展開出来るように適切な声かけをしています。

異年齢の活動や異文化の導入を図り、さまざまな違いを尊重できるようにしています

日常の生活の中で、朝夕や自由時間などは、0~2歳児が一緒に過ごしたり、1・2歳児クラスは食事を一緒に食べています。また、一緒に散歩に出かけたりするなど共に過ごす時間が多く設けられています。そのような関わりの中で、年上の子どもの行っていることをやってみたいと真似をしたり、年下の子どもを可愛がったりするなど、互いに相手を認めて優しい気持ちや思いやりの心が育くまれています。ほかに英語教室を行い、英語の言葉を言ったり、歌に親しんだり、ハロウィンやクリスマスの行事では異文化に触れ興味を持って取り組んでいます。

配慮の必要な子どもの支援に努め、子ども同士のトラブルに対応しています

配慮の必要な子どもの支援は、定期的に専門機関の関わり方相談を受けたり、発達支援の研修を施設長や主任が継続して受講し職員に伝え共有し、支援に当たっています。また保護者の意向を尊重し相談に乗ったり、子どもにとってより良い環境を提供できるよう努めています。子ども同士のトラブルに関しては成長発達の上で起こりうることを説明し、なるべく起こらないよう見守ることを伝え、爪を切るなどの家庭の協力をお願いしています。実際に起こった時には子どもの気持ちを充分にくみ取り、職員間で対応を検討し、保護者には状況を詳しく伝えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時は保護者との丁寧な対応を心がけています

登園時は保護者を気持ち良く受け入れ、子どもの視診を行い家庭での様子や健康状態を聴き取ります。前日具合が悪かったり、休んでいた子どもの様子は特に丁寧に聞いています。保護者からの伝言は引継ぎ簿に記入し、早番から日中時、夕方から延長時までの連絡事項を記載出来るようになっており、けがの報告や、職員全体への連絡事項等も記載し、遅番や翌日の早番は確認したり、職員全員が退勤時にはチェックして確認するようにしています。お迎え時には子どもの様子をエピソードを交えながら伝え、保護者とコミュニケーションを図っています。

生活リズムの大切さを伝え、基本的生活習慣の自立を援助しています

早寝、早起き、朝ご飯を食べるなどの基本的生活習慣の大切さは園だよりや懇談会で伝えています。基本的な生活習慣の自立に向けては家庭とも連携をとりながら、個別の月間指導計画をわかりやすく伝えています。園では指導計画に則り自立を進めていますが、個々の子どもの発達や日々の様子を見ながら無理なく行っています。手洗いは1歳児クラスより、うがいは2歳児クラスで始め、着脱は本人の意欲を尊重して援助し、排泄は時間を図ったり、トイレに誘うなど2歳児クラスでの自立を目指し、食事のマナーは年上の子を見て真似たりしています。

休息や午睡は、子どもの年齢や個々の生活リズムを配慮して行っています

休息や午睡は子どもの様子やその日の生活リズムに合わせて行い、早く眠くなった子どもは遊びや食事と別のエリアで寝かせています。日中は戸外に出たり十分に体を動かし、食事をした後は絵本や紙芝居を見て落ち着いてから入眠するなど、バランスの良い生活を送るようにしています。午睡室は換気や室温・湿度などを配慮して快適な睡眠がとれるようにして、午睡時間は連絡帳に記載し家庭と園の連続性を図っています。また0歳児は5分、1・2歳児は10分毎に身体の向きや顔色・呼吸などをチェックして乳幼児突然死症候群の予防に努めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や意欲を育むさまざまな活動や環境を整えています

外部講師による音楽教室や英語教室を行い、子どもの興味や意欲を引き出しています。音楽教室では歌や楽器遊び、リトミックなどで身体を動かし音楽との触れ合いを大切にしています。英語教室では季節にちなんだ言葉や英語の歌を歌い、保護者にはおたよりが出ており活動内容が解るようになっています。また0歳児は手作り絵本、布積み木、1才児はエプロン、リュックのおぶひも、2歳児はひも通し、洗濯ばさみなど手先を使う玩具や全クラスには人形用布団などごっこ遊びの出来る手作り玩具を用意して、子どもが意欲的に遊べるように環境を整えています。

子どもが言葉によるやりとりを楽しめるようにしたり、表現する機会を設けています

0歳児は保育士との信頼関係により、言葉を発しようとしたり、表情や指さしなどで気持ちを表現していることを言葉にしてあげたり、1歳児にはごっこ遊びの仲立ちをして言葉を添えて友達と遊べるようにしているほか、2歳児クラスは子ども同士で言葉のやり取りをしながら遊びを展開しています。また場面ごとに絵本の読み聞かせや1対1でゆっくり本を読んであげるなど言葉の環境を整え、部屋の入り口には絵本コーナーを備え貸し出しを行い、親子のふれ合いを図っています。ほかに歌を歌ったり、絵を描いたり製作をするなどの表現遊びを楽しんでいます。

戸外遊びを楽しみ、身体を動かしたり、自然の変化を楽しんでいます

天気が良ければ戸外に出て外気浴をしたり、散歩や目的を持って公園に出かけています。公園では固定遊具で遊んだり、走ったり鬼ごっこをしたり、自然の物を拾ってきて作品にすることもあります。保育士は散歩をしながら自然の変化や草花に目を向けるように声をかけています。また散歩に出かける時には約束を確認したり、交通マナーを守ったり、園内の遊びの中では貸したり貸してもらったり、順番を守るなどさまざまな場面でルールを伝えています。ほかに集団遊びではルールがあり、ルールを守ることで楽しく遊べる事が解るようになっています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが行事に興味を持って取り組めるように、さまざまな援助を行っています

子ども達が興味を持ち取り組む行事ではお祭りごっこやお店屋さんごっこがあり、お祭りごっこでは法被を着て雰囲気を盛り上げ、みんなで協力してお神輿を担いで近隣をねり歩いたり、お店屋さんごっこでは2歳児が中心となりお店の品物を作り、0・1歳児クラスや系列園の子どもたちと、売り買いのやり取りをして楽しんでいます。ほかに伝統行事の子どもの日、七夕、節分、ひな祭りでは由来を聞いたり保育士の出し物を見たりしているほか、ハロウィンパーティーでは仮装をしたり、クリスマス会ではプレゼントをもらい喜んで参加しています。

行事に取り組む中で、友だちと力を合わせたり多様な人との触れ合いがあります

クリスマス会では日頃歌っている歌や楽器遊び、劇遊びなどを友達とがんばって演じたり、保護者に成長した姿を見せて喜んでもらっています。また親子遠足では親子のふれ合いを楽しみ、2歳児クラスの子どもは定期的にお年寄りの施設を訪問し手遊びをしたり、一緒に遊ぶなど交流を重ね、バザーや地域のお楽しみ会などでは地域の親子との触れ合いを行っています。ほかに園では中学生の職場体験や音楽や英語の先生、系列園の子ども達などとの交流もあり、幅広い活動や多様な人々の交流のなかで優しい気持ちや社会性を育んでいます。

園だよりに行事の予定を載せたり、楽しみを持てるようにしています

園だよりに、保護者参加の行事を載せています。また、保護者会では行事の内容を説明しています。保護者参加の行事が始まる前には園だよりや連絡帳で子どもたちの取り組みの様子や見どころを知らせ、楽しみが持てるようにしています。行事の後にはアンケートや連絡帳から感想や意見をまとめたり、運営委員会での意見を参考にして、次回に活かすようにしています。ほかに保護者が参加しない行事は写真を掲示したり、園だよりに写真入りで様子を知らせ、連絡帳でも詳しく伝えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが楽しく安心して過ごせるように配慮しています

保育時間の長い子どもが楽しく過ごせるように、日中は戸外で充分に身体を動かしお腹を空かせて、食事をした後はゆっくり休むなど、メリハリのあるバランスの良い活動を心がけています。床暖房があり、マットが敷かれくつろいだり、横になったり出来るようになっています。またコーナーを設け自由時間には好きな遊びで過ごせるようにしています。保育士は場面の切り替え時に絵本や紙芝居を読んで落ち着いて過ごせるようにしたり、手遊びや歌を歌い気分転換を図ったりして、子どもが一日を楽しく過ごせるように工夫しています。

延長保育は遊具を工夫したり、保育士の関わりを配慮しています

朝夕や合同保育時は異年齢で一緒に過ごし、和やかな雰囲気の中で遊んでいます。保育士は安全を配慮して子どもの遊びを見守り、充分にスキンシップを図っています。また時により0歳児をおんぶしたり、子どもが淋しくならないように一緒に遊んだり、子どもの様子を見て延長時専用の玩具を出したりしています。保護者がお迎えの時、担当職員は保護者に子どもの様子を伝えコミュニケーションを充分に図り、伝言があれば引継ぎ簿を確認して漏れのないように伝え、保護者からの伝言は引継ぎ簿に記載し、次の日の早番につなげています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食事が出来るようにキャラクターの絵の食器を使用しています

食器は子どもの好きなキャラクターの絵がついた個別の食器を使用して、子どもが食べやすいようにしています。1・2歳児クラスは一緒に食事を行い、2歳児の給食当番が机を拭いたり、エプロンを配り、リーダーの当番は絵カードを使い手遊びをして挨拶を行い、楽しく食事を始められるようにしています。保育士は子どもの食べる様子を見守りマナーを伝え、落ち着いて食事が出来るように配慮しています。また区の献立を取り入れ、2週サイクルで味に慣れるようなっていたり、栄養バランスを考えた温かく美味しい給食を提供しています。

アレルギー食や個々の状況に配慮した給食を提供しています

アレルギー食の対応はマニュアルに沿って行い、医師の診断書をもとに代替食を提供しています。年度の始めには保護者と細かく打ち合わせを行い、保護者にアレルギー代替献立表を、提供する前月に渡して確認してもらっています。提供するときには給食室では別トレイに載せ配膳し、給食室と担任が確認して保育室では担任と責任者(施設長か主任)が確認し、子どもはテーブル付きのイスに座り個別に提供するなど誤食に配慮しています。離乳食の提供は保護者と相談しながら新しい食材は家庭で試してから園で提供するようにして進めています。

野菜の栽培を行ったり、調理活動を行い食に興味を持てるようにしています

食育計画の一環としてミニトマトを栽培し、苗植えから水やりなどの世話をして生長を観察して、収穫したトマトは家に持ち帰っています。また2歳児クラスは調理保育を行いエプロンや三角巾を付けて、張り切ってデコレーションケーキのトッピングを行ったり、クッキーを作り、自分で作ったものを食べたり、お家の人にも分けて、食べてもらう喜びを味わえるようにしています。保護者には保育参加時に試食を行い給食の様子を見てもらったり、量や味付けを知ってもらうようにしており、要望があれば個別にレシピを渡しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが自ら健康や安全に興味を持てるように援助しています

避難訓練を毎月行い、地震や火事から身を守れるようにしています。防犯訓練は2か月に1回行い、交通安全教室は警察の協力を得て、信号機を使い横断歩道の渡り方などを学んでおり、散歩のときには保育士からも指導を受けています。手洗い場の前には手洗いのイラストが掲示され手洗いの方法が解りやすくなっています。見学当日は1歳児クラスの子どもが腕をまくり上手に手洗いを行っていました。保育士は手洗いの大切なことを子どもたちに伝えたり、2歳児後半にはうがいを始め、感染症予防に向けて手洗いやうがいの励行を行っています。

職員は子どもの健康を見守り、安全に過ごせるようにしています

職員は毎日子どもの様子を視診や連絡帳で把握して健康管理を行っています。年に2回は健康診断を行い、毎月身体測定を行い保護者に知らせています。園医と連携を取り緊急の病気やけがの時は対応してもらったり、健康に関する相談もしています。職員は嘔吐処理の研修を受け、他の職員にも伝えたり、上級救命技能の講習を3年に1回受け、心肺蘇生やAED(自動対外式除細動器)使用について学び、正規の職員は全員資格を持っており子どもの健康や安全を守っています。また新入園児の入園の折には、別の保育室で過ごすなど気持ちの安定を図っています。

保護者に健康に関する情報を掲示したり、おたよりで知らせています

感染症が発生した時は直ちに掲示して症状なども掲載して、蔓延を防ぐようにしたり、玩具の消毒はいつも以上に丁寧に行っています。園内は24時間換気を行い、加湿器も備えてあります。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関しては、入園時に仰向けに寝かせるように話をしたり、園だよりにも掲載して周知を図っています。 園では睡眠時にSIDSの予防の為のチェックを行っていますが、来年度は午睡センサーを0歳児に使用する予定にしています。また園だよりには時期に応じた保健に関する記事を掲載し、保護者に情報を提供しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
挨拶や会話をすることを心がけ、園での子どもの様子をわかりやすく伝えています

保護者の子育てや就労など個々の事情に配慮して接するための取り組みとして、入園時に保護者の就労状況を聞き取るとともに、日常の会話や連絡帳などから、保護者の事情について把握しています。急な残業など保育時間の変更にもできる限り柔軟に対応しています。保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みとして、日頃から挨拶や会話をすることを心がけています。個別指導計画の説明で子どもの育ちのねらいを共に確認しながら子育ての視点を共有しています。園だよりの配布や保護者会でビデオを見てもらい園での子どもの様子を伝えています。

保護者会や保育参加、行事など保護者同士が交流する機会を設けています

保護者同士が交流できる機会として、クラス別保護者会(年1回)や保育参加、行事(親子遠足やお祭りごっこ・バザー)などの機会を設けています。保護者会では保護者同士が意見交換する時間を設け、子育てについて保護者同士話し合い、悩みを共感できるようにしています。時には担任が話題を投げかけ話やすい雰囲気作りをしています。親子遠足ではバスの中やお弁当前のイベント(手遊びやペープサート、手品など)を職員が企画し楽しく、保護者同士交流しながら参加できるように工夫しています。普段から保護者同士交流している様子も見受けられます。

保護者会や個別指導計画で子どもの発達などについて共通認識が持てるようにしています

子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みとして、保護者会では子どもの年齢ごとの発達の特徴や現在の子どもの様子を伝えています。ビデオを活用して日常の子どもの様子も見てもらっています。育児についての質問にも答えています。毎月個別指導計画を見てもらうことで、子どもの発達の様子を伝えるとともに、成長を共有しています。保護者の養育力向上のため、園の保育活動への参加として、保育参加を実施して給食まで一緒に過ごし、子どもの様子をまじかで見てもらいながら、園での活動の様子を体感してもらっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
高齢者施設や公園などを活用し、多様な体験や交流をしています

警察官による交通安全教室や高齢者施設、近隣系列保育園との交流、公園への散歩など多様な体験や交流をしています。高齢者施設には2歳児が訪問し、歌や踊りの披露とスキンシップをしています。施設側で送迎バスを準備してくれています。近隣にはブランコや象さんの滑り台、迷路などの遊具がある公園や春には桜を楽しめる公園が多数あり、時期や年齢、目的に合わせて出かけています。園庭がない分散歩には積極的に出かけています。系列保育園とは散歩先の公園で一緒に遊んだり、お店屋さんこっごに招待しています。

地域資源の活用や子育て支援事業など職員以外の人と交流する機会を設けています

子どもが職員以外の人と交流できる機会としては、上記施設との交流のほか、地域の子育て支援事業として、「子育てぱんだルーム」を実施し、近隣の在宅子育て家庭親子に参加を呼びかけています。子育て相談(日頃気になっている事を話してもらう)や子育てに活用できるカラーセラピー、タイプ別診断などを行っています。忙しい毎日のリフレッシュになれるように企画しています。また、系列園2園で実施した「お祭りごっこ&バザー」に参加を呼びかけ、在園親子と交流する機会を設けています。外部講師による音楽教室や英語教室も実施しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どもの個人情報や着替えなど羞恥心に配慮した支援や環境を整えています

個人情報保護規定については、入園時に保護者へ説明し、同意を得ています。子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合には、その都度保護者の同意を得る事としています。子どもの羞恥心に配慮した支援としては、トイレは便器の間に一つ一つ柵を設置しています。おむつ替えは決まった場所で行い他児から見えない様にしています。着替えの際には全裸にならない着替えの仕方を子どもに伝えるとともに、室内で行っています。プール遊びの際にはフェンスにシートをかけて道路から見えない様に配慮しています。

子どもや保護者の意思を尊重するとともに、職員は言動について振り返りをしています

日常の保育の中で一人ひとりを大切(尊重)にする保育を実践しており、個人マークは卒園まで持ちあがりとしています。0歳児は生活面(食事や排せつ)を出来るだけ同じ職員にして安定した支援が出来るようにしています。保護者の価値観についてもできる限り配慮し、園生活に支障のない限り対応しています。職員会議で、子どもの人権を尊重して保育することを確認し合い、職員の言動につては、NG用語集に職員の言動に関する注意事項が定められ、自己の振り返りや職員同士互いに子どもの気持ちや心を傷つけない言葉がけを心がけています。

虐待防止などに対して理解を深めるとともに関係機関との連携体制を整えています

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて理解を深めるために、毎年研修に参加しています。参加後には報告書を作成して、職員間で共有しています。日々子どもの言動を観察し、子どもの状況の変化を見逃さないようにしています。虐待を受けている疑いや、受けている情報を把握した時には、虐待防止マニュアルをもとに、施設長、法人へ報告相談するとともに、行政や子ども家庭支援センター、児童相談所と連携する体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
日常の保育業務について各種マニュアルを整備し、いつでも活用できるようにしています

保育業務に必要なマニュアルとして、事故対策マニュアル、衛生管理マニュアル、危機管理マニュアル、食物アレルギー対応マニュアルなどを整備しています。マニュアルはまとめて1歳児クラスに保管し職員はいつでも確認することが出来るようにしています。火災や地震の際の誘導、通報、消火の仕方については大きく掲示しています。マニュアルや重要事項説明書は年度初めの職員会議で見直し、改善点がある場合には検討しています。食物アレルギー対応マニュアルは区のマニュアルを参考に、誤食の無いように提供するために園に合わせて作成しました。

日常の業務に保護者からの提案や意見を反映し、サービスの向上を図っています

保育業務についての保護者の意向や提案は連絡帳や送迎時の会話、行事後のアンケート、保育参加、運営委員会などから把握しています。意向や提案は職員間で話し合われ、園の事情も考慮してできる限り反映しています。保育参加は真ん中の部屋を使って行い、隣の部屋の窓から覗く形にして実施しました。窓に紙テープで格子を作り子どもたちから見えない様にしましたが、昨年度の保護者からの指摘で紙テープの色が明るすぎて見えにくいということで、今年度は落ち着いた色にしました。保護者の意見を取り入れ随時改善に取り組んでいます。

会議や研修、「行動目標計画」など業務の一定水準を確保するための機会を設けています

職員会議では計画や保育業務の手順などを確認し、意見交換をしながら全職員で共有できるようにしています。研修は自分自身に必要な内容を選び受講しています。受講後にはレポートの提出と報告で全職員に還元しています。また、「行動目標計画書」を作成し、キャリアアップを目的に目標を立て、自ら学ぶ意識を持つための取り組みをしています。子どもの安全への配慮として、防災や防犯訓練の実施やヒヤリハットを作成し、緊急時の迅速な対応や事故防止に努めています。日常の保育業務については互いにアドバイスし合える職員関係を築いています。