東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ベネッセスタイルケア
事業所名称 ベネッセ板橋保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

利用者調査は事業所と協議のうえ、共通項目に独自の質問も加えて実施した。開始時に調査の趣旨などを記した依頼状の配付やポスター掲示などで理解促進を図り、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付するほか、必要に応じ提出期限を延長するなどして回収率向上に努めた。
事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・『その子らしく、伸びていく。』をブランドメッセージとして、真に利用者の立場に立った保育園運営を目指している ・保育理念「よりよく生きる力(Benesse)」の基礎を育てる ・子どもが個性と人格を尊重され、安心・安定して生活し成長できる園 ・保護者にとって「子育てのパートナー」になる ・職員の意欲と満足度の向上による保育の質の向上

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもと保護者のためにどうしたらよいかを自ら考え行動する人。 ・子どものよき理解者であること。 ・子どもの遊びを積極的に援助する役割を担うこと。 ・保護者のことを理解し、子どもの成長を共に考えるパートナーになること。 ・各職種の職員同士が考え方を共有し、連携を行い、高めあえる関係性を築いていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの命をお預かりしている重要性を自覚し、安全面と衛生面に責任と緊張感を持つ。 ・乳幼児期が人格形成の重要な時期であることを自覚し、各職種の専門性を高め、自己研鑽に努める。 ・一人ひとりの子どもたちが、『その子らしく、伸びていく。』ために、子どもの発達を理解したうえで、4つの環境【時間】【空間】【人・仲間】【遊び・生活】と保育者の関わり方【認める】【見守る・待つ】【見つける】【しかける】にこだわっていきます。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 一人ひとりの発育の状況を把握し、職員間で共有を図り、個々を尊重した関わりに努めるとともに、意欲や興味に応じた環境を整えている

発達・興味・健康状態・情緒など子どもの状況を、日々職員間で話し合うほか、保護者との対話ややり取りを丁寧に行うことに努めるなど、子ども一人ひとりの育ちに見られる個別性や多面性を踏まえ、個々に応じた援助となるよう、実践を重ねている。毎月一人ひとりについて個別の計画を作成し、子どもの姿についても毎月記録するほか、発達や興味に応じた玩具・素材等を準備し、子どもたちが自由にそれらを手に取れよう室内環境を整え、大人の手助けにおいても発達に伴って高まる意欲の尊重に努め、見守りと励ましや援助のバランスにも配慮している。
2 発達や興味・関心に応じた制作・音楽活動や異年齢の子どもたちの関わりなど、さまざまな経験を通じて子どもの豊かな感性が養われている

表現活動は、手を使った感触遊びから始まり、発達に伴い絵筆やハサミを使うなど、技法や道具のバリエーションを徐々に増やしながら楽しんでいる。楽器も発達に応じて親しめるよう、徐々に種類を増やし、行事で楽器を決める際には、全ての楽器に触れてから、好きなものを選べるようしている。また子どもたちが意見を伝え合う時間を大切にしたり、異年齢が関わる機会を持つほか、リズム遊びや専門講師との英語体験を楽しみ、食育や小動物の飼育を通じて命の大切さを知るなど、子どもが経験を重ねながら感性を養う活動がさまざまに行われている。
3 保護者との共通理解を深めるためのさまざまな取組が、園独自の工夫も交えられつつ年間を通じて活発になされている

幼児は毎日、乳児も随時写真とコメントにより、各クラスの活動や行事の模様を保護者に伝えるほか、園内各所での子どもの作品の展示や定期的な保護者会・懇談会、個人面談と併せて行う保育参観・参加など、日々の会話・連絡帳の交換とともに、保護者に子どもの育ちや毎日の生活を伝える取組を行っている。また各保護者が思い思いにデザインする提灯が園内を飾る夏祭り、職員が設置する屋上の電飾が冬の夜空を彩る「イルミネーションまつり」や1歳児室前に設けた絵本コーナーなど、子どもを中心に園と保護者が交流を深める工夫もさまざまに行っている。

さらなる改善が望まれる点
1 子ども一人ひとりへの援助のさらなる充実に向け、個別育成計画の運用における視点合わせ等、計画・記録における標準化が期待される

子ども一人ひとりの発達の状況を把握するため、職員間の情報共有に努めるほか、保護者との日々の対話や個人面談の実施など、家庭との連携にも努めている。またすべての子どもについて毎月個人別の育成計画を策定しており、それぞれに必要な援助に取り組んでいる。ただ個別育成計画については、視点や記述内容について、職員間に若干のばらつきが確認されている。子どもの一人ひとりの成長を支える個別計画の運用に向け、何を振り返り、どのように記録し、次の計画にどうつなげるのかという視点や記録化に関する標準化が期待されるところである。
2 地域への専門資源の提供や子どもたちの地域との関わりをさらに充実させるべく、ニーズ把握や活動内容の検討に取り組まれたい

地域への機能還元として、栄養士による離乳食試食会、保育体験や行事の開放など、さまざまな機会を提供する「遊びにきませんか?」を開催し、今年度は身体測定も新たに開始するなど、活動の充実を図っている。その一環として参加者にはアンケートを行っているが、質問の内容にはより企画の充実に資する情報を得る観点から見直しの余地も見られた。また職員自己評価では地域の行事への参加など、園や子どもたちが地域との関わりを深める取組にも課題認識が示されており、商店街その他の近隣との良好な関係も活かし、さらなる検討が期待される。
3 近未来の園の「目指す姿」の検討など、目指す方向性を組織内で共有し、課題や取組に園の現状をより具体的に反映させる工夫を期待したい

3ヵ年計画に3年先までの園の「目指す姿」、それに向かううえでの当年度の課題や取組を「運営計画」に、それぞれ子ども・保護者への支援など6分野で定め、職員に配付・説明して現場と連携した課題解決に取り組む仕組みが持たれている。3ヵ年計画の「目指す姿」の検討を職員とともに行うなど、目指す方向性をより具体的に組織内で共有し、課題や取組に園の現状を反映させる工夫も一考されたい。比較的安定した職員体制や中間リーダー層の育成に取り組む組織の状況も活かし、現場のより能動的な関与のもとでの課題設定・実行を図ることが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ すべての子どもの個別の育成計画を毎月策定するなど、個々に応じた援助に注力している

ブランドメッセージ「その子らしく、伸びていく。」に向けて、一人ひとりに応じた援助に注力しており、全園児に個別の計画を毎月策定するとともに、子どもの主体的な行動を支える情緒の安定を大切にし、それぞれの子どもの成長のペースや特性、折々の興味の対象など、子どもの発達に関する内容や情緒面への配慮にも努めている。また必要に応じ、より細やかな個別の計画の作成や日々の記録を行うほか、臨床心理士の巡回指導では、子どもが過ごしやすい環境や保育士の声かけなどの関わり方についての助言を受け、個々の特性への対応に活かしている。
関連評価項目(子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している)
2 ★ 現場の着想を活かしたさまざまな創意工夫が、保育や行事の改善につなげられている

系列園と合同で行う幼児の芋掘りでは、人数の関係から3歳児が同行できず、同じ体験をさせたいとの思いから職員が蔓つきの芋を入手し、屋上の砂場に埋めて「お芋掘りごっこ」を企画、興味を持った1・2歳児も交えて行っている。またクリスマス会ではサンタが来園せず子どもたちと手紙を交換する形とし、期待や興味が継続して高まるようにし、幼児クラスで始まった「子ども会議」をさらに発展させるべく議事録の様式を作成したり、誤飲防止の観点から職員が着用するエプロンのボタンをなくすなど、現場の着想を活かした創意工夫がさまざまに見られる。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ さまざまな取組を通じて、子どもの食へ向かう姿勢の基礎や関心・意欲を養っている

食事提供においては、ランチョンマットや陶磁器の食器の使用、体格に合ったテーブル・椅子の設定など、子どもたちが発達に応じ、自分の居場所で温かさや重さなどを体感しながら安心して食べられるようにするほか、毎月後半のカフェテリア方式での喫食から、子どもが自身の嗜好や食べられる量を意識できるようにしている。また保育士と栄養士が連携を図りながら、発達に応じた食育を展開しており、栽培や収穫・調理を通じて食への関心を高めるほか、保育参観・参加での給食の試食や0歳児の「離乳食懇談会」など、家庭との連携にも努めている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯56(在籍児童数68)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。



調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は標準内容のほか独自の質問も加えた。
回収は事業所と協議のうえ郵送または郵送と事業所内での回収との併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 68人
利用者家族総数(世帯) 56世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 56人
有効回答者数 51人
回答者割合(%) 91.1%

総括
総合的な満足度は「大変満足」60.8%・「満足」37.3%の計98.0%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「食事」「急な残業等への配慮」など全17問中16問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「駅至近で交通の便がよく、職員の対応や職員間の連絡・連携もよく対応が柔軟で、少人数のアットホームな雰囲気で子どもにも目が行き届き、年齢に応じた食育・制作・運動・生活行動の工夫があり、行事の負担もない」「園庭はないが屋上があって日当たりもよく、働く親たちへの手厚いサポートがあり、季節の行事や地域との交流も上手に取り入れ、植物を育てて食育に取り入れたり、お買い物体験や調理体験など体験を通して自信もついている」「子ども一人ひとりにきちんと接してくれて安心して預けられ、英語や食育の体験もあり、知的興味も広げてくれている」「先生方がとにかく素晴らしく、一人ひとりとしっかり向き合い、親への声かけもとても助けられている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては保育や行事、保護者への情報発信、保護者の就労・負担への配慮に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 51人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者51人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は「大変役立っており、家だけでは学べないこと・できないことを経験して成長しているように感じる」「よく外へ遊びに行ってくれ、目的地に着く間もいろいろなことを教え、興味が広げられている」の2件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 51人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者51人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は「いろいろなコーナーに(絵本・おままごと・机上遊び等)に部屋が分かれており、子どもの関心・興味に応じて自由に遊べるようになっている」「虫やお絵描き、お世話など、家ではそこまではというところまで興味が持てるようになっている」の2件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が4.0% となっている。 自由意見は「毎日バランスよく、おいしい食事やおやつを出してくれ、大変感謝している」「もぐもぐ通信でその月の食育について教えてくれ、食事・おやつはとても配慮されていて、子どもも完食したと毎日教えてくれる」「月の後半にカフェテリア方式になり、自分の食べられる量を伝えるようにしているのはよいと思う」など、全4件はいずれも肯定的な内容となっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.2%、「どちらともいえない」が7.8%、「いいえ」が2.0% となっている。 自由意見は6件で、「毎日公園に遊びに行き、先生と自然に触れ、帰宅後に子どもがいろいろと教えてくれる」のほか、戸外活動や行事等のさらなる充実を望む声も見られる。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3% となっている。 自由意見は5件で、「急な残業時に電話をすると快く対応してくれ、『わざわざお電話ありがとうございます』と言ってくれる」「早朝出勤の際、契約時間外でも対応してくれた」「いつも対応してくれ、非常に助かっている」などのほか、お迎えの遅れへの融通性や対応について、さらなる配慮を望む声もあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 44人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.3%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が2.0% となっている。 自由意見は6件で、「保育参観の際に公園へ散歩に出かけた時、先生たちが事前に公園内のゴミ・木の枝を拾って安全対策をしていて感心した」「対応が逆に丁寧すぎて申し訳なく思う」のほか、園内の空調や園周辺の交通等への配慮などについて、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.0%、「どちらともいえない」が4.0%、「いいえ」が4.0% となっている。 自由意見は4件で、「行事はすべて土曜日に行われるので仕事をしていても参加しやすく、年度の初めに行事の日程がわかるので助かる」のほか、行事の日程・時間等における参加のしやすさなどについて、さらなる検討を望む内容も寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 45人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が2.0% となっている。 自由意見は7件で、「子育ての悩みをお迎えの時や日誌で先生に相談でき、信頼している」「声がかけやすく、担任以外の先生も一日の様子を教えてくれる」「お友達とのトラブルを指導し、状況を連絡してくれたので、家庭でもよく話し合うことができた」のほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、相談等への対応について、さらなる配慮を望む声も見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9% となっている。 自由意見は3件で、「先生が掃除や整理をしている姿をよく見かける」「毎日夜、掃除をしてくれているのでありがたい」のほか、各室内の清掃について、さらなる配慮を望む声が見られた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.2%、「どちらともいえない」が7.8% となっている。 自由意見は3件で、「いつもきちんと敬語・笑顔で対応してくれる」「皆さんきちんとされている点がよいと思っている」のほか、「担任の先生方以外とはあまり接点がないからか、他人行儀に感じる」との声もあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.2%、「どちらともいえない」が7.8% となっている。 自由意見は3件で、「ケガ等をした場合、『ケガ・病児に関する記録』で対応したことを報告してもらえるので信頼できる」のほか、ケガや体調急変等の対応について、さらなる配慮を望む内容も寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が89.4%、「どちらともいえない」が8.5%、「いいえ」が2.1% となっている。 自由意見は7件で、「よく先生がもめている子どもたちに、ちゃんとお互いの意見を聞いて止めに入っている姿を見ており、信頼できる」「トラブルがあった時は双方の話を聞いて解決してくれていると感じる」「具体的にやり取りの様子を教えてもらえるので信頼している」のほか、子ども間のいさかい等の際の保護者への情報提供、子ども一人ひとりへの配慮や目配りなどについて、さらなる検討を望む声も寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.2%、「どちらともいえない」が9.8% となっている。 自由意見は7件で、「子どもと向き合って、ちゃんと子どもの意見や思いを聞きながら対応してもらっていると思う」「よいことも悪いこともちゃんと対応してくれている」などのほか、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を望む声も寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が86.0%、「どちらともいえない」が14.0% となっている。 自由意見は5件で、「他の園児のプライバシーを聞かないので、自分と子どものプライバシーも守ってもらえていると思う」のほか、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 43人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.3%、「どちらともいえない」が13.7%、「いいえ」が2.0% となっている。 自由意見は7件で、「一日のできごと、生活の様子、友達との関わりがわかりやすい」のほか、子どもの様子や保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる向上を望む声も寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が15.6% となっている。 自由意見は3件で、「よく話を聞いてくれる」「気になることについて伝えたら、すぐに対応してくれた」のほか、不満・要望等に対する柔軟な対応、職員の対応の平準化について、さらなる向上を望む声もあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 33人 
「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が27.8%、「いいえ」が22.2% となっている。 自由意見は3件で、「職員の方の範囲でおさまっている」のほか、外部の意見窓口の周知について、さらなる配慮を望む声も見られた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育の理念・方針・目標やブランドメッセージについて、関係者への周知が図られている

系列全園で、保育理念に「よりよく生きる力=Benesse」の基礎の育み、その実践に向けた保育提供の指針と目標とする子ども像を保育方針・目標に掲げるとともに、それらを象徴するブランドメッセージを定めている。保護者には見学・入園時と毎年度の契約更新時にこれらを説明し、職員には職員の行動規範「ベネッセスタイルケア宣言」とともに、本社の各種研修や園内での同宣言・メッセージに関する研修などによる周知を図っている。来園者を出迎える園の玄関には同メッセージとともに、パッチワークにつづった保育目標が掲示されている。

現場の能動的な参画を活かした園運営と、働きやすい職場づくりに注力している

系列園共通の「園長権限規程」にも園管理者としての職責が定められるほか、毎年度策定される「運営計画」に園運営の方針や年度の重点課題などを定め、職員に配付・説明を行って目指す園としての方向性などを伝えている。園長を中心にリーダー層が連携して園の統括にあたり、組織マネジメントにおいては一人ひとりの職員の持ち味を活かし、責任を果たしながら成長してゆくことを大切にしている。現場の自発性や意欲を尊重し、各人が楽しく働ける環境であることを大切にしながら、業務負担の抑制や時間外労働の縮減など、労働環境の向上も意識している。

さまざまな機会を活用して重要案件を検討・決定し、関係者に決定事項等を伝えている

園の諸課題について、経営層によるリーダー会議での話し合いを経て、常勤・非常勤それぞれに行う連絡会議で組織の総意を集約・確認する流れを基本に、重要案件の検討・決定を行っている。必要な情報の周知はこれらの会議のほか、全職員が出勤時に確認する連絡ノートも活用して行うとともに、休憩時間中の職員間の懇談も組織内の共通理解に活かすなど、クラス横断的な全体の会議の実施が難しい体制上の事情を考慮した意思疎通の工夫に努めている。保護者には主に書面の配付・掲示や園便り等により、重要な決定・変更を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
保育従事者としてのさまざまな倫理・規範について、折々の機会に啓発がなされている

実務全般の手引書として現場で参照される「ベネッセの保育の考え方」に、虐待・体罰・放置の禁止をはじめとする子どもの人権や尊厳の尊重を明記し、現場での子どもへの接遇における禁止行為・用語の例も具体的に示すとともに、身だしなみや接遇マナーなど社会人としての規範を記載している。採用後の本社による研修において、これらに関連する内容が確認されるほか、前述の行動宣言に関する毎年度実施の園内研修でも虐待防止や法令遵守、個人情報保護等について啓発がなされるなど、折々の機会に保育者としての倫理・規範の再想起を促している。

地域に根づき親しまれる園であるべく、各種イベントの開催や情報の発信を行っている

地域向けの開放行事として「遊びにきませんか?」を開催し、栄養士による離乳食試食会、園内や園の立地するビル屋上での玩具遊び・ふれ合い遊び等、最寄駅至近の公共施設で実施する夏祭りやビル屋上で行う冬の「イルミネーションまつり」の開放など、さまざまな機会を提供しており、今年度は身体測定も新たに開始している。これらの開催に合わせてビル入口や1・2階の商業施設に案内を掲示し、職員にも自宅前での掲示協力を得るなど、地域に参加を呼びかけている。その他、板橋区の各種媒体や本社ホームページを通じ、園の各種情報が発信されている。

ボランティア等の受け入れ体制を整備し、区内の認証各園とは定期的な交流を行っている

ボランティア等の受け入れに備え、系列園共通の規定・手引書や守秘義務等の誓約書様式が整備されており、過年度には卒園児が来園している。年1回程度開かれる区の認証保育所園長会に参加し、研修や施設間の交流に加わるほか、年長児の就学に向けた小学校との個別の連携がなされている。認証園ということもあり、地域内の諸機関との連携機会の確保を課題としているが、近隣の商店街とは子どもたちが日頃の保育を通じて親密な関わりを持っており、不審者訓練時に事件発生と勘違いした商店街の方が駆けつけてくれるなど、良好な関係がうかがえる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
個別の苦情・要望の受付体制を整備し、寄せられた保護者の声への対応を行っている

園長・主任と本社担当部長を窓口とする苦情・要望受付体制を整備し、入園時の「園のしおり」に基づく説明によって保護者に周知を図っている。利用者調査の関連する質問では、同制度について説明を受けたとする回答が有効回答の半数にとどまっており、さらなる周知の工夫も検討されたい。これらによらない日常レベルの要望等は、毎日の送迎時の会話や連絡帳「成長の記録」、各世帯との面談などから随時把握しており、食事・保健面や送迎時間その他の配慮や個別の相談対応など、案件に応じて保育提供や園運営に反映させている。

保護者の意向を集約・分析する機会をさまざまに設け、改善課題の抽出に活用している

本社によるCS(利用者満足度)調査または第三者評価受審時の東京都設定の質問による利用者調査を毎年度行い、結果を職員間で共有・検討のうえ課題抽出を行うとともに、保護者には園便りを通じてお礼や意見への回答を伝えている。春の遠足「親子で遊ぼう」について、CS調査で寄せられた意見を踏まえて再検討し、今年度はクラス別の保護者会に置き換えるなど、意向の反映事例も確認できる。その他、各種行事後の感想募集、定期的な保護者会や保護者代表・第三者を交えた運営委員会など、さまざまな機会に保護者の全体的な意向を把握している。

地域の未就園世帯の声や福祉・保育関連の制度・政策の情報を収集・活用している

前述の「遊びにきませんか?」の参加者との会話やイベント後のアンケートなどから地域の未就園世帯の声を把握し、企画検討の参考とするほか、見学者や在園世帯との会話などからも地域の子育て事情などを把握している。国や自治体の政策や保育・福祉の制度の動向については、区からの随時の発信、本社の園長会・事業部会や各種発信から情報を収集し、保育士処遇の改善や保育指針改訂・幼児教育無償化など、直近のトピックについて組織内に展開したり、保育業界関連の報道等もそのつど伝え、安全面や子どもへの接遇等に関する注意喚起に役立てている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
3ヵ年計画と年度の「運営計画」に組織の方向性を明示し、その実現に取り組んでいる

当年度から3か年を期間とする計画に子どもの成長支援や保護者・地域への支援など6分野に関する「目指す姿」を定め、その達成に向けた当年度の現状分析と各分野の重点テーマ・実行項目を「運営計画」に記載し、半期ごとに評価を行うとともに、各職員への配付・説明と個別の目標管理への一部反映により、組織の目指すの方向性と連動した人材育成に活かしている。「子ども一人ひとりを大切にする保育」の組織的な実践、保護者との信頼関係確保や職員集団としての活性化を園の目標とし、「運営計画」にも記載して職員間での共有と実現に取り組んでいる。

短期の活動の着実な実行・達成や、系列内外の事例を踏まえた課題検討に取り組んでいる

行事や防災・防犯訓練などの各計画に目標・ねらいを定め、主な行事では「行事企画書」に当日までの準備のスケジュールを明記するとともに、「準備予定表」に必要な取組を一覧化して休憩室に掲示し、完了の確認を行うなど、活動単位の短期の計画の着実な実行・達成を図り、各計画の終了後には反省や保護者の意向をもとに課題抽出を行い、次の計画に反映させている。また本社や各自治体の会議や通達などから系列内外の各種情報が伝えられ、直後の会議等で職員間の共有を図り、安全衛生面を中心とした振り返りや注意喚起に活用している。

災害・侵入等への備えや保育中のケガ等の防止など、安全の確保・向上に努めている

防災訓練では屋上での活動中の災害発生、上下階の店舗からの出火や煙の充満なども想定して実施し、階段を利用して避難する際の所要時間を測るなど、ビル内に立地する園の特性に配慮した工夫を行っている。また不審者対策訓練も年1回実施するほか、心肺蘇生訓練や動画を用いた嘔吐処理の確認など、各種リスクへの確実な対応に備えている。保育中のケガは受診治療の有無を基準に所定の様式に記録し、毎週のクラスまたは全体の会議等で振り返りを行うとともに、ヒヤリハットは別途様式に記録し、それぞれ現場での配慮と再発防止につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
人材の確保と処遇に関する諸制度が整備され、系列各園で運用がなされている

本社が年間を通じて職員の採用活動を行い、各園園長も面談に加わることで組織の求める人材の確保につなげるほか、今年度は応募者の最寄りの系列園などで選考と園見学を行う仕組みを導入し、人材獲得のスピード感向上を図っている。担任の配置は各人の意向や適性・経験、育成上の観点や前年度からの継続性などをもとに園長・本社担当部長が決定している。また本社のES(職員満足度)調査や園長との面談などから各職員の意向を把握し、育成・処遇面の支援に反映させるとともに、系列園共通の各種の福利厚生制度等によるQOL向上にも取り組んでいる。

各職員の能力・意欲向上を多面的に支援する仕組みを整え、人材育成を行っている

等級・職種別の基準を定めた「自己評価チェックリスト」による自己点検、園の「運営計画」とも一部連動した「チャレンジシート」による目標管理、組織人・職業人としての能力・態度に関する「他者への影響力」を柱に、各職員の専門性向上と人格の陶冶を促す個別育成に取り組んでいる。その過程で園長が年3回の面談を実施し、目標・課題やその達成状況を各職員と共有するとともに、評価を処遇にも一部反映させるなど、意欲向上にも活かしている。また「スタッフ育成・研修計画」に各人に期待する成長や研修の参加予定・実績などを個別に記載している。

個人と組織がともに能力を発揮できるよう、内外のさまざまな研鑽が図られている

各職位・職種の職責や経営層による指導・指示に基づいて各職員の自主的な判断・行動を促すとともに、日々のクラス単位の会議やリーダー会議を中心に、直近の保育や子どもへの援助などに関する課題検討を行っている。また職位・職種や等級別の各種研修、テーマ別の講演会や水遊び・ノロ対策の各講習会など、各種テーマ・分野の社内研修の受講のほか、自治体・各種団体等が行う社外の研修にも活発な参加がなされ、報告書・資料の供覧による成果の共有を図っている。会議や園内研修等を通じたより効果的な研修成果のフィードバックを課題としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
個人情報保護について、所定の規格に準じた関係者への教育・啓発がなされている

個人情報保護については、各種情報の利用・管理や職員への教育などにおいて、本社が取得を目指す個人情報保護対策の認証規格に準じた取組がなされている。全職員に対する同規格準拠の園内でのビデオ研修と確認テスト実施、園長向けのEラーニングによる上位者教育、前述の行動宣言に関する毎年の園内研修において、情報漏洩の防止やSNS上での機密保持をはじめとする各種心得に関する啓発が行われるほか、個人情報の運用に関するマニュアルも整備されている。ボランティア等にも来園時の説明と誓約書提出により、守秘義務の厳守を求めている。

書類・電子データの流出・不正利用を防ぐためのさまざまな仕組みが設けられている

事務室内で保管される各種書類には、用途や機密性に応じた収納場所の設定とラベリング、書棚への施錠がなされており、現場でも「お迎え予定表」など個人情報記載の帳票にはクリップボードに手製の覆いをかけるなど、プライバシー保護に配慮している。電子データについても、各PCへのパスワード設定と定期的な変更、外部記憶媒体への情報保存禁止やインターネット閲覧の制限、メール送信時の暗号化とパスワード設定、各人固有のID・パスワードによるログイン管理など、漏洩や不正アクセスを防ぐ仕組みがさまざまに設けられている。

個人情報の取り扱いに関する方針や肖像の利用について、保護者に意思確認を行っている

保護者には入園時の重要事項説明において、「園のしおり」をもとに個人情報の利用目的と目的外利用を行う各種ケース、第三者提供の制限や肖像の利用・開示請求への対応、保育所児童保育要録の就学先への送付や保護者への私的撮影物の取り扱いに関する配慮の要請など、個人情報の取り扱い全般に関する方針を伝え、他の説明内容と併せて同意確認を行っている。また写真販売や園内の掲示物・ホームページ等における子どもの肖像の利用について、別途書面による承諾の確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
地域子育て支援の見直しや、目指す保育・教育のあり方等に関する研鑽がなされている
地域開放「遊びにきませんか?」に身体測定を加え、支援メニューの充実を図るほか、昨年度水遊びを企画したものの参加者が少なかったことから、今年度は計画から外すなど、ニーズや実績を考慮した見直しも行っている。
またブランドメッセージ「その子らしく、伸びていく。」について、系列各園でその理解と周知を深めることを目的に行う「保育の考え方+(プラス)」研修により、同メッセージが象徴する子どもへの関わりのあり方、一人ひとりの心情や発達への理解などについて、日常の保育場面を想定した事例をもとに研鑽がなされている。さらに本社のホームページが刷新され、環境や保育・食事、安全衛生など7つのカテゴリーで伝えられる系列園共通の保育・教育の特色、日々の子どもたちの生活や職員の子どもへの関わり、園の営みなどを伝えるオープニングムービーなど、メッセージに込められた事業者としての思いを、より具体的に伝える構成としている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員参画による現場の課題検討をさまざまに行い、処遇向上の各種取組もなされている
上記の「保育の考え方+(プラス)」研修に加え、日々の各会議や休憩中の職員同士の会話など、さまざまな機会に現場の課題認識や職員の提案等が話し合われ、一人ひとりの気づきや学びを保育の質の向上に結びつけている。クリスマス会や「プレイデイ(運動会)」などの主要行事では、内容の質の維持向上と職員の準備負担の軽減の両立に注力し、プレイデイで例年多くの時間と作業を注いでいた入場門の形状を簡素化し、見栄えの質を保ちつつ作成にかける時間の短縮につなげたのはじめ、「職員の『作りもの』を減らし、時間をかけずによいものを作る」ことに努めている。
また本社において、今年度から採用の仕組みを一部改め、応募者の希望に応じ、最寄りの系列園などで選考と園見学を行う「現場採用」の制度を導入しているほか、都内勤務の常勤保育士を対象とした手当の新設、賞与の増額と国・自治体の制度を活用した賃金改善など、人材確保と職員処遇に係る諸制度の拡充が進められている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
情報管理の厳格化や、現場の創意工夫を活かしたさまざまな保育の充実がなされている
各種書類の整理・移動や処分を年度開始時などに行い、管理状況の更新と検索・閲覧の利便性維持を図るほか、系列全園で各PCのインターネット閲覧の制限の厳格化と、添付ファイル付きメールの送信時のセキュリティ強化を行い、機密情報の流出防止のさらなる徹底を図っている。
保育においては、各年齢で年間の各期の保育活動や子どもの心身の発達の推移などを勘案し、室内の環境構成の見直しを随時行うとともに、野菜の栽培をはじめとする食育活動の充実にも取り組んでいる。また「子どもがあまり歌を知らない」との課題認識をもとに、ピアノ演奏の技術に長けた職員が増えてきたことも活かし、日々の活動に意識的に歌を採り入れたり、本社の看護師による紙芝居を用いた手洗い・うがいの指導を実施するなど、保育活動の充実にも取り組んでいる。クリスマス会では例年来園していたサンタを呼ばず、手紙のやり取りとして子どもたちが継続して期待を持ちつつ関われるようにしたり、幼児クラスで自然発生的に行われた「子ども会議」を保育の活動に活かし、発想の喚起や自発性・社会性の伸長にもつなげるべく、記録用の様式を作成するなど、現場の創意工夫による取組がさまざまになされている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
財政・収支バランスの最適化に向け、さまざまな取組がなされている
本社と連携して「予算実績管理シート」に基づく月次・年間の予算管理を行い、前年度の実績なども考慮した各種支出の適正化に努めている。
またペットボトルは園に捨てずに持ち帰ることとし、ゴミの処分費の抑制につなげたり、カラーコピーの使用は必要な時だけに限定し、印刷費の縮減を図るなど、各職員のコスト意識の喚起に努めるとともに、日常的な省エネ・省資源化の取組や物品購入時の価格・調達方法の検討、担当係による消耗品管理など、財政・収支バランスの最適化に取り組んでいる。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者の声を受けとめ、運営や保育・行事などにさまざまな形で反映させている
本社のCS(利用者満足度)調査や行事後に行う連絡帳を通じた感想の収集、日々の保護者からの個別の要望の把握や定期的な保護者会・運営委員会など、多様な方法で保護者の声に耳を傾けている。
屋上で毎年行うクリスマス時期の名物行事「イルミネーションまつり」では、かねて寄せられていた声も踏まえ、日程を検討して従来の平日から土曜日の開催に変更しているほか、これまで春に親子同士の交流機会として行っていた春の遠足「親子で遊ぼう」について、CS調査で園の方針などがわからないとの意見があったことも踏まえ、今年度はクラス別の保護者会に置き換え、年間の保育の内容・予定や子どもの発達の見通しなどを伝える機会としている。
また子ども間のトラブルの際の保護者への伝達について、保護者からの意見を踏まえ、より実態を正確に伝える目的からも、した・された双方の側の保護者に報告を行い、それぞれの子どもの心情や発達、発生の経緯などを説明するよう方針を改めるなど、寄せられた声を運営や保育・行事の改善に反映させている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
2種類のパンフレットに園の概要や特色をまとめ、入園希望者に手渡している

入園希望者向けの資料として、園と「ベネッセの保育園」共通の2種類のパンフレットが作成されている。それぞれカラー印刷と積極的な写真の活用により、情報がわかりやすく伝わるよう配慮され、共通版は保育の理念・方針・目標のほか保育環境・食への取組・保護者支援の三つの観点から、保育・教育の特色や考え方、大切にするこだわりなどを記載している。A4三つ折体裁の園版には、所在地・連絡先や周辺略図・各種料金などの基本的な情報に加え、共通版に記載の各種情報を抜粋しつつ、園内各所の写真も交えて園の特長やFAQなどを掲載している。

行政や本社の各種媒体を通じた情報提供や、地域開放イベントの広報を行っている

板橋区の保育所利用希望者向けの各種媒体を通じ、当園の情報を提供するほか、地域開放「遊びにきませんか?」の広報を園が所在するビルの入口などに各所に掲示し、周辺の未就園世帯に来園を呼びかけている。また本社ホームページがリニューアルされており、保育の理念・目標、現役の園長や事業部責任者が語る保育・教育や子どもの育ちに寄せる思いと環境・実践手法の配慮、7つのカテゴリーで紹介する系列園共通の特色、入園希望者の疑問に答えるFAQなどが掲載されるほか、当園のページでは当園の概要が園長のメッセージとともに発信されている。

見学の受け入れによって、園の特色や利用に関する各種情報を入園希望者に説明している

見学の受け入れは月3~4回日程を決め、平日午前中を基本に複数組を案内するほか、それ以外の来園希望にも園長が在席していればなるべく柔軟に対応している。来園時には園内を案内し、パンフレットに沿って保育環境の工夫や食事・食育、保護者とのコミュニケーションなど、園の保育や支援の特色を説明するほか、料金体系や発熱時の対応、おむつ・ミルク・寝具や駐輪場利用に関することなど、来園者の関心の高い情報も伝えている。利用状況等により入園が困難な場合は「入園待機申込書」に記入を受けたうえで待機・申し込みの留意事項を説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保育方針や留意事項を伝え、保育開始や個人情報の利用等についての同意を確認している

入園決定後、保護者に「園のしおり」「園規約」の内容の説明を行っている。園の保育理念・保育方針等園の保育への思いのほか、入園にあたっての留意事項として、開演時間や保育料・延長保育料の支払い方法や自己都合による休園のほか、個人情報の取り扱いなどにについての決まりごとを伝えている。個別の面談も行っており、保育士・専門職・園長が関わり、それぞれに質問ができるように配慮し、疑問の解消や不安の軽減に努めている。面談終了後には、保育開始並びに個人情報の利用やプライバシー保護についての同意を確認している。

入園前の子どもや家庭の状況を把握し、決められた書式に記録している

保護者が記入する「お子さまの生活について」「アレルギー」「家庭調査票」「児童票」などの書類によって、入園前の子どもの発達や家庭の状況や、送迎人登録等の入園後必要となる情報を確認している。個人面談ではこれらの書類に記載された内容の確認を行うほか、さらに詳細な内容や保護者の意向の把握に努めている。面談内容は所定の用紙に記録し、面談担当者が面談後に園長に報告し、各担任に展開されることとなっている。全体周知が必要な利用時間やアレルギー等の個別情報などは、直後の会議において報告がなされている。

入園時の子どもの負担軽減に努め、利用終了後の関係の継続にも取り組んでいる

入園時の面談において環境の変化による負担や、SIDSの危険性に関する説明を行っている。子どもの負担を軽減するために、保護者の就労事情を考慮に入れつつ、徐々に保育時間を延ばす中で、子どもの状況を見て、入眠時の癖や食べ物の好き嫌いなど子どものそれぞれの様子を把握し、園の生活リズムに無理なく合わせられるように心がけている。また子どもが安心できるよう、なるべく決まった職員が援助を行うようにしている。転園や退園後も気軽に来園できるように行事のお知らせを送るなど、利用終了後の関係の継続にも取り組んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
発育や保育園での様子などの子どもの状況は、毎月更新し記録している

入園時には面談と書類によって、出生時の状況・保健(既往症や予防接種の状況)・食事・排せつ・睡眠や発達の状況等、入園前の子どもの状況を確認している。入園後には日々の園での子どもの遊びの様子などから発達の状況を確認し、各クラスの打ち合わせで個別の状況を職員間でも共有しており、個別の育成計画や集団としての計画にも反映させられるよう取り組んでいる。また保護者との対話や連絡帳などから家庭での様子の把握も行っている。児童票は全員につき原則毎月更新を図り、子どもの発達や直近の様子などを記録することとなっている。

保育課程をもとに、年齢に応じた指導計画を策定している

保育理念に向かう保育実践の指針となるべく、保育課程を定め、ここに記された目指すべき子どもの姿へ向け、年間指導計画を策定し、実践的な月・週・日の下位計画を策定して、保育の充実につなげている。策定においては職員間で、個々の発達や興味のほか、集団としての活動の方向性など、子どもの様子を話し合い、養護と教育の各領域についてのねらいを定め、実施後には振り返りを行って次の計画につなげている。また3歳以上児の異年齢での活動では、全体としてのねらいを定めたのち、それぞれの発達に応じたねらいを定めている。

個人別の育成計画を全園児について毎月策定し、きめ細やかな援助につなげている

一人ひとりに応じた援助に向け、全園児について、個別の月の計画を策定している。子どもの興味あるものへの主体的な行動を支える情緒の安定を重んじており、集団の計画には表しにくい、子どもの発達に関する内容や情緒面を配慮できるよう取り組んでいる。保護者の要望から今年から年度当初にも行うことになった懇談会では、スライドショーを活用した日々の活動の様子の紹介や、目標を説明し、給食も試食してもらうなど、園の考え方や保育計画についての説明を行っている。そのほか個人面談や保育参観・保育参加を通じ、保育内容を伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの自主性を重んじ、見守りと援助のバランスへの配慮や環境の工夫に努めている

子どもの発達や興味関心は、日々子どもの様子を職員間で話し合い、共通認識のもと把握に努めており、全園児について個別の育成計画を立案するほか、子どもの全体的な姿を毎月記録するなど、一人ひとりに応じた保育の実践に努めている。また興味や発達に応じたおもちゃを揃え、自由に手に取り、遊びに集中できるように室内環境を設定し、レイアウトや玩具の内容は成長や興味の広がりに応じて微調整している。人的環境として、子どもたちの自発性や自主性を阻まない援助に向け、見守りと援助のバランスへの配慮に努めている。

日常的な異年齢の関わりの中で、互いを思いやる心が育まれている

3歳以上児は異年齢保育となっており、年上児にはお世話をしたり、見られたりすることで自信や責任感が芽生えるほか、年下児は憧れを抱いて活動の意欲を高めたりと、一つ屋根の下で暮らす中で相互の育ち合いが見られている。クリスマスに際して3歳以上児が異年齢で取り組んだクリスマスカード制作では、その過程でカードを作らない0~2歳児に、年長児が0~2歳児の分のカードを作成している。このエピソードからも、自分より小さい子どもを思いやる心が、日常的な異年齢の関わりの中で育まれている様子がうかがえる。

子どもの気持ちや特性を尊重し、就学に向けて期待を高められるよう取り組んでいる

成長の過程で見られる子ども同士のトラブルでは、保育士はできる限り、子ども同士での話し合いや解決を見守り、うまく伝えられない場合などは代弁したり、気持ちの整理を手伝うなどしている。また必要に応じて、より細やかな個別指導計画の作成や日々の記録を行うほか、臨床心理士の巡回指導では、子どもが過ごしやすい環境や保育士の声かけなどの関わり方についての助言を受け、個々の特性への対応に努めている。就学に向け、年長児は年度後半から、午睡時間を減らし、机上の活動を増やしながら、入学への期待を高められるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に子どもの家庭での様子を保護者に確認し、園での様子を伝えている

0~2歳児の「成長の記録(連絡帳)」には、睡眠・排せつ・食事といった子どもの健康状態や前日から朝までの家庭での様子が記載されており、登園時には、これらの内容や迎え時間を保護者に確認を行い、0歳児では検温を行っている。3歳以上児では、口頭で様子を聴き取るほか、必要に応じて自由記述式の「成長の記録」が用いられる場合もある。一日の子どもの様子は、職員間で情報共有して保護者に伝えており、各クラス前にボードを用意し、写真とともにその日の活動を紹介するほか、「成長の記録」に個別のエピソードを記載している。

基本的生活習慣の習得に向け、子どもの意欲を尊重した援助に努めている

身辺自立に向け、一緒にやりながら励ましの言葉かけを行って、子どもの意欲を促している。また着替え用の台座を用意するほか、排せつの援助についても、子どもの様子に的確に対応するため、子どもの意欲や変化を逃さないように職員間の連携や子どもの発達の記録を行い、子どもが混乱しないよう、どのスタッフが関わっても同じ援助を行うために職員間で共有を図っている。さまざまな遊びの中から、力の入れ方や工夫などを体得できるような環境設定に努めており、例えば洗濯バサミを使った机上遊びでは、後に箸を使う時に用いる力が養われている。

生活リズムや発育に応じた休息を心がけ、安心して休めるようにしている

食後のお昼寝については、眠たくなった時に入眠できるような準備と体制を整えるほか、午前中や夕刻以降の横臥の欲求にも、場所を確保するなどして対応している。お昼寝中は、安心して自分の場所で休めるように、簡易ベッドの配置は個人別に場所を固定している。入眠に際しては、落ち着くまで職員がそばについて、頭を撫でたり、身体をさすったりしている。また眠たくない子は少し落ち着くまで一緒に過ごし、その後に身体を休めることができるようにするなど、子ども一人ひとりの状況に応じた配慮に努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
各年齢で発達に応じ、子どもの自発的な活動を促す環境や関わりに努めている

ブランドメッセージとして「その子らしく、伸びていく。」を掲げ、「よりよく生きる力」の基礎を育てることを保育目標としている。これに向けて、毎月個人別に立案する育成計画の取組や発達経過記録の記載などを通じて子どもたちの成長発達を見極め、子どもたちの興味や自発的な活動を促す玩具・教材や本などを配置するほか、取り組んだものに集中できる空間となるよう、部屋のレイアウトは様子に応じて微調整している。特に身体的な成長発達が著しい乳児クラスでは、手指を使う玩具などは必要に応じて手作りをするなど、丁寧な支援を図っている。

異年齢での活動と年齢別の活動をねらいによって織り交ぜながら保育を展開している

異年齢での活動では、暗黙のうちに弱いものへのいたわりが見られており、勝ち負けの要素のある遊びを行う際には、声かけや、ルールの説明の仕方などが優しくなっているとのことである。同時に発達の近い年齢別での活動も採り入れて、それぞれの力を存分に発揮できるような機会も設けている。また保育者が話題を提供し、子どもたちが意見を出し合う取組を行っている。例えばカタツムリの餌やりを題材とした話し合いでは、命を守ることや責任について、感じたことを伝え合いながら、その大切さを知る機会となるなど、さまざまな感性が養われている。

制作活動や戸外活動など感性を養い、社会性を学ぶ活動が行われている

季節感あるものをモチーフとした制作活動が行われており、手を使った感触遊びから始まり、絵筆やハサミを使うなど、技法や道具のバリエーションを徐々に増やしながらさまざまな表現を楽しんでいる。また3歳以上児ではリズム遊びや英語にも取り組んでいる。好天時には戸外に出かけて四季折々の草木や街の様子の変化を楽しみ、公園では遊具を使ったり、身体を動かすほか、自然物を持ち帰っては制作に使ったりしている。園外での活動は、散歩時の挨拶や公の場でのマナーを学ぶなど、社会性を育む取組にもなっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもたちが主体的に関われるよう、日頃の遊びや様子を採り入れて行っている

行事では子どもたちが日頃楽しんでいること・できるようになったことを要素に組み入れて取り組んでいる。子どもたちが主体的に関われるように、遊びの中に採り入れ、子どもたちのアイディアや希望を聞きながら進めるよう心がけている。「プレイデイ(運動会)」では、リレーの順番を子どもたちが考えたり、親子競技には日頃の遊びを採り入れるほか、発表会では、劇ごっこでは好きな絵本を題材としたり、役決めや楽器選びを子どもたちが、話し合いやジャンケンなど、決め方を考えるほか、大道具小道具の制作に子どもたちが参加したりしている。

行事を通じて、みんなで協力して一つのものを完成させる喜びに触れている

上記に加え、夏祭りでは幼児クラスの子どもたちが、店員に扮して売り子経験をしたり、盆踊りの練習・神輿制作にも関わっている。プレイデイでは日頃楽しむダンスの要素を取り入れたチアダンスを披露し、発表会のオープニングでは、2~5歳児が日頃楽しんでいる手遊びや歌の披露をしている。クリスマス会でも、子どもたちの合奏では本番に向かうまでにすべての楽器の経験をしたうえで、やりたいものに楽しみながら取り組めるようにしている。また発達に応じて楽器の種類を増やし、経験を重ねるなど、年度をまたぎ継続する取組もなされている。

季節を感じる行事では制作や歌などに取り組み、保護者に取組の様子を伝えている

子どもの誕生日は、その当日にクラスごとにインタビューなどを行い、一つ大きくなったことを喜び合う機会としている。季節の伝統文化に由来する各種行事も行われ、端午の節句・お月見・節分といった古来の伝承行事のほか、ハロウィン・クリスマスなど西洋由来のものが、制作・歌・踊り・食育などの活動とともにその意味を伝えたりしながら、文化に触れる活動として取り組まれている。行事への取組は送迎時の口頭のほか、クラス便りや遊びや活動の展開を写真などの掲示で保護者に伝え、日程は主に土曜日に設定して各家庭の参加の利便に配慮している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもたちが安心して過ごせるよう、各室の環境を整えている

保育時間が長い子どもが安定したリズムで過ごせるよう、なるべく長い時間をクラスで過ごせるような職員配置に務めている。合同保育になる時間でも、できる限り担当の保育士がともに過ごせるようにするとともに、通常から異年齢保育を採り入れているため、日々担任以外の保育士との関係性が築かれており、担任以外の保育士との時間も安心して過ごせるようになっている。環境的には子どもの年齢を配慮し、興味や発達に応じた玩具を選んで提供するようにしている。また19時以降まで保育の子どもには、補食の提供を行っている。

一人ひとりの状況に応じた関わりや負担軽減について、配慮事項を定めて取り組んでいる

上記取組のほか、安全面と情緒面へ配慮として、子どもの発達や状態により、年齢別・合同で過ごす部屋を分け、必要な場合には特定の保育者が抱っこ等のスキンシップを図るなど、子ども一人ひとりの状況に応じている。また引き継ぎ用のファイルを活用し、保護者への伝達や伝え受けた内容の職員間の情報共有に確実を期している。また長い保育時間の中で、子どもの生活や活動が、充実しかつ負担の少ないものとなるよう、月の計画にも配慮事項を記載しており、夕刻以降には安全や体力への配慮として、活動の強度を下げるなどの配慮もなされている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが食事を楽しめるように、献立やメニュー・雰囲気づくりなどの工夫に努めている

献立は2週間で1サイクルとし、旬の食材を使用するとともに、化学調味料を使わないだしや素材を活かした薄味の和食中心のメニューとしている。ランチョンマットを使用し、毎日同じ場所・手順で安心して食べられるようにしているほか、食器は陶磁器を使用し、本物に触れる経験を大切にしている。また食具は、発達やそれぞれの興味などに応じて、大きさや種類を変えているほか、テーブル・椅子も体格に合った大きさのものを用意している。幼児は月の後半にカフェテリア方式を採用し、子どもが自分自身の嗜好や食べられる量を意識できるようにしている。

食物アレルギーほか子どもの体調に配慮し、安全に楽しく食べられるようにしている

食物アレルギーを持つ子どもへの対応として、除去食の提供を行っている。除去食の提供にあたっては、医師の診断書をもとに家庭と連携を取りながら、除去食の献立を作成している。誤食防止として、提供前の各場面での複数職員による確認のほか、食器や着席位置を工夫するなど、さまざまな対策を講じている。また離乳食の対応でも保護者と連携し、一人ひとりの発達や状況を見極めながら、調理方法や進みなど最適な対応に努めるとともに、基本的には担当の保育士が介助することで、安心して食事に向かえるようにしている。

調理や収穫体験のほか、食事中のマナーに触れるなど、食育活動が行われている

保育士と栄養士が連携を図りながら、発達に応じた食育を展開している。夏野菜の栽培では水やりを通じて世話をする大切さを知り、収穫を楽しみにする体験をしている。発達や理解に応じた調理活動にも取り組んでおり、1歳児が目の前でホットケーキを作る様子を見たり、年長児が大豆から味噌作りを体験したりしている。また保育者が食事をともにする指導食を通じて、食事中のマナーについても伝えているほか、年長児は当番活動として栄養ボードにその日の食材を貼り、皆の前で発表するなど、栄養に関する基礎的な知識にも触れている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
日々の保育場面で、子どもたちが健康管理やケガの予防に心を向けられるようにしている

日々の園での生活の中で手洗いやうがいを励行し、発達に応じた保育者の援助や指導によって、体調管理や感染症予防に対する子どもの意識を高めている。本社の看護師による指導も手作りの紙芝居等を用いて年齢別に行われ、2歳児室の手洗い場では、毎日のうがいのつど子どもたちが見上げる先にバイキンの絵を掲示するなど、さまざまな配慮をしている。幼児の毎日の集まり「サークルタイム」でも健康の話題を採り上げ、散歩の際には各年齢で出発前や活動前に子どもたちを集め、安全面の諸注意を行うなど、ケガや事故の予防にも心が向くようにしている。

さまざまな仕組みを整え、子どもたちの体調管理やケガ・急病等への対応を行っている

入園時に子ども一人ひとりの保健面の成育歴や発達状況、各家庭のかかりつけ医などを把握するほか、アレルギーや与薬をはじめとする個別対応が必要な子どもについては、保護者との連携のもとで支援を行っている。また定期的な各年齢の健康診断、1歳以上児の歯科検診によって状態の推移を個々に確認し、結果を保護者に伝えるとともに、毎日の登園の際に保育者が子どもへの健康観察と保護者からの情報把握によって一人ひとりの体調を確認し、保育提供に反映させている。体調の急変やケガ等の発生に備え、各種の手引書類も整備されている。

保護者へ保健関連の各種情報を提供し、家庭と連携した子どもの健康管理につなげている

玄関に厚生労働省制作のSIDSに関する啓発チラシを掲示するほか、新入園世帯には環境変化のストレスとSIDSリスクとの関係を踏まえ、睡眠や保育時間の調整などに関する説明を行っている。説明に用いる「園のしおり」にはうつぶせ寝のリスクや園で行う睡眠中の安全対策などSIDS対策関連の情報のほか、子どもの体調把握のポイントや疾病等のサイン、主な感染症の一覧と登園基準なども掲載し、併せて説明を行っており、感染症の発生時には園内での掲示によって保護者に状況を伝え、園便りにも感染症予防に向けた情報を随時掲載している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
それぞれの家庭に寄り添い、共助の関係のもとで子どもを見守る関係づくりに努めている

各家庭との面談を定例で年1回行い、併せて実施する保育参観・参加や給食の試食、栄養士による離乳食相談などとともに、保育や子どもの発達などに関する保護者との相互理解につなげている。また毎日の送迎時の会話や「成長の記録」の交換から、子どもの様子や各家庭の状況などを園・保護者相互に情報共有するとともに、必要に応じ個別の相談も行って、それぞれの保護者に寄り添った細やかな支援の実施を図っている。玄関には児童館発行のイベント広報紙や子育て関連のフリーマガジン等を常備し、各家庭の子育てに役立てられるようにしている。

保護者がわが子の園での生活ぶりを知り、園の保育への理解を深める機会を設けている

春の保護者会や年度後半のクラス懇談会では、開催時期に応じた話題で園の方針や園児の育ちの近況を保護者に伝えており、年齢ごとにスライドショーや職員の工夫による紙芝居風の紹介により、子どもたちの園での生活や活動の模様をビジュアル面からも伝えるなどの取組も行っている。園内の各所には子どもたちが制作した作品が随時展示され、幼児は毎日、乳児も随時写真とコメントによって各クラスの活動を掲示するなど、情報発信に注力し、保育参観・参加も保護者がわが子の友達や職員との関わり、園での表情などを知る機会となっている。

保護者とともに園全体で一人ひとりを愛し、見守るために、さまざまな工夫を行っている

1歳児室前の絵本コーナーには各種の絵本・図鑑や木製玩具などを設置し、お迎えの保護者の安らぎやわが子との交流、家庭同士の交歓の場としており、各室入口にはその月に誕生日を迎える子どもたちの紹介を掲示するなど、保護者も交え園全体で一人ひとりを愛し見守る風土づくりに努めている。毎年恒例の「イルミネーションまつり」では年長児が作るスープを参加全世帯が親子で味わい、職員の出し物や冬の夜空を彩る屋上のイルミネーションを楽しみ、「プレイデイ」その他の各行事でも、子どもを中心に職員・保護者が楽しく交流する機会を設けている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の人々との関わりや児童館の利用など、子どもたちの体験の幅が広げられている

各年齢で日頃の散歩を通じ、近くの商店街をはじめとする地域の方々との交流を持っており、行き逢う人々と挨拶や言葉を交わしたり、ハロウィンでは1歳以上児が仮装をしてトリック・オア・トリートを楽しむなど、地元の人々から親しまれる中で、社会への信頼や自己肯定感が育まれている。また近隣の複数の児童館を積極的に利用しており、各年齢で出かけてイベントに参加したり、幼児は館内の図書館で読書の経験をしたりするなど、活動の幅を広げながら公共の場でのマナー習得にもつなげられている。

小学校や介護施設との交流など、さまざまな世代の人々とのふれ合いも持たれている

夏祭りや「イルミネーションまつり」などの各行事をはじめ、地域への開放行事の際に来園する近隣の未就園世帯の親子とも交流が持たれるほか、年長児には年1~2回の小学校訪問があり、先生や1年生とふれ合う中で、「1年生体験」としてランドセルを背負ったり、机に向かい椅子に座って鉛筆を持つなど、就学の疑似体験をしている。また同区内にある系列の介護施設との交流もあり、幼児が訪れて利用者の方と交歓のひとときを持っており、伝承遊びや歌などをともに楽しんだり、雛祭りの際に女児が浴衣を着て踊りを披露するなどの経験をしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
羞恥心に配慮し、個人情報の利用ではそのつど保護者に確認を取ることとなっている

羞恥心の芽生えへの配慮としては、子どもの気持ちを汲み取りながら、個々に応じた関わりとなるよう心がけている。近隣からの視界よけとして、夏の水遊びなどでは遮光ネットを用いるなどして子どもたちの姿を外部の視線から守るほか、窓にも目隠しが施されている。また成長の過程で見られる子ども同士のトラブルや発達の特性への対応では、集団の中で辱めを受けたと感じないよう、個々に応じた丁寧な関わりと周りへの語りかけに努めている。個人情報に関しては利用目的を明示し、他に使用する場合にはそのつど保護者に確認することとしている。

子ども一人ひとりが愛され、認められている実感を持てるような配慮を大切にしている

本社作成の手引書「ベネッセの保育の考え方」に、子どもの人権や尊厳を顧みない接遇の禁止を定め、戒めるべき対応・言動の例とともに、その確認による徹底を促すほか、日頃の保護者との朝夕の連携や定期的な個人面談などから、各家庭の育児方針や子どもの生活習慣などを把握し、一人ひとりへの援助に活かしている。誕生会はそれぞれの子どもの誕生日に個別に行うことを原則とし、誕生児の掲示も月ごとに行い、毎月の園便りでも紹介するといった取組に象徴される、それぞれの子どもが周囲に愛され、認められている実感を持てる風土を大切にしている。

虐待の早期発見や保育者による意図せぬ虐待の防止に努め、適切な対応を図っている

全職員に毎年度行う「ベネッセスタイルケア宣言研修」において、利用者への虐待の禁止について、介護と保育の各観点から具体的な事例を交え啓発を行い、日常の保育提供では「保育の考え方」に基づき、子どもに対し名前で呼ぶことや、呼び捨て・一斉行動の強制の排除など、一人ひとりを人格を持った存在として尊ぶことの徹底に努めている。また保育者が送迎時の子どもや保護者の様子・親子の関係など、着脱や排せつの援助の際に身体・衛生面の変化などに気を配り、虐待等の早期発見に努め、必要な場合は本社と区担当課に連絡することとなっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
実務に必要な知識や対応手順全般が、本社作成の二つの手引書に明示されている

系列園共通の「ベネッセの保育の考え方」「安全衛生基準」が整備され、各職員への配付や園内各室への常備によってその活用と実践が促されている。「保育の考え方」は保育理念・方針等のほか、子どもの人権擁護とマナー・身だしなみなど社会人としての各種規範を明示した「保育にかかわる人の姿勢」、計画・記録や時間・空間・遊びなどの各視点で定める保育の基本、保護者支援や健康・安全・衛生の各章からなり、「安全衛生基準」には子どもの体調管理や保育場面別の援助方法から設備面まで、保健安全面全般の基本的な考え方と対応が網羅されている。

日頃から各職員が現場の課題を持ち寄り、話し合いを行って改善につなげている

各職員が会議や休憩時の懇談などに日頃の現場で得た課題や気づきを持ち寄り、保育の充実につなげている。子どもたちにもっと多くの歌を知り、楽しんでほしいとの園長の発案から、幼児を中心に日頃の保育に歌を積極的に採り入れ、月末の園長への「毎月の歌」の披露も始めたり、毎年保護者に協力を得ていた「プレイデイ(運動会)」でのメダル作りについて、負担軽減に配慮して今年度から園での作製とするなど、具体的な事例も確認できる。また本社のCS(利用者満足度)調査をはじめ、保護者の声を把握し、改善に反映させる仕組みも設けられている。

園・本社の各単位でさまざまな研鑽機会が設けられ、各職員の専門性が高められている

夏のプール活動前や冬季の感染症の流行等に備え、折々の会議等で「安全衛生基準」を確認するほか、12月にはビデオ教材を用いた嘔吐処理の研修を行っている。また本社作成の「熱中症対策・対応について」には、熱中症に関する知識や予防・発生時の対応がまとめられ、社内研修として水遊び・ノロ対策の各講習会や食物アレルギーなどテーマ別の年4回の講演会等も設けられている。社内研修では職位・職種や在職経験別の研修も行われ、勤続年数や経験の近い職員同士で集まり、必要な知見の獲得や悩み・不安の共有の機会となっている。