東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスクやくも保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

利用者調査実施にあたっては、開始時に調査の趣旨などを記した依頼状の配付やポスター掲示などで理解促進を図るとともに、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付するほか、必要に応じ提出期限を延長するなどして回収率向上に努めた。
事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【運営理念】  ・セーフティ(安全)&セキュリティ(安心)を第一に  ・お子様が一日を楽しく過ごし、想い出に残る保育を  ・利用者(お子様・保護者ともに)のニーズにあった保育サービスを提供  ・職員が楽しく働けること 【園目標】  ・やさしい心  ・くじけない心  ・ものを大切にする心

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育士としての自覚を持ち、自分は「先生」として、子どもの前に立っているということを常に忘れずにいてほしい。職員一人ひとりが子どもの発達を理解し、年齢に見合った保育を行えるようになること、一年で終わりではなく、子ども達が成長していくために継続性のある保育が必要であることを理解するとともに、そのような保育が行えるよう常に学ぶ姿勢を持ち、自己研鑚に努める保育者であってもらいたい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの前に立つのだという自覚を持ち、自分に課せられた仕事をしっかりとすること。人に任せっきりにしてしまうことが見受けられるので、責任を持って仕事ができる保育士になってもらいたい。また、子どもにとって保護者以外に触れ合う大人が保育者であることを認識し、子どもの発達をしっかりと学び、自分は子ども達を相手に、子ども達に指導する立場の人間であるという自覚をより高く持ってもらいたい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちのやりたいことやその時の興味等を遊びや行事に採り入れ、主体的に取り組みながら満足感が得られるようにしている

子どもたちが「やりたい」ということやその気持ちを尊重し、遊びや行事に採り入れている。生活発表会の際には子どもたちが台詞や動きを考えたり、背景の色塗りや衣装の制作にも取り組んだりするほか、夏祭りでは子どもがテーマ「海」をイメージしたもので神輿を飾り付けるなど事前に興味・関心を高め、意欲的に取り組めようにしている。運動会では日頃の体操プログラムや運動遊びから、年長児は縄跳びやパラバルーン等をしたり、年中児は好きな缶ぽっくりの動きを採り入れた競技とするなど、楽しみながら皆で協力したり、やり遂げる機会となっている。
2 日々の活動において、多彩な内容が織り込まれることで、子どもたちの豊かな感性や心情が養われている

日々の活動においては講師による英語・体操・リトミックのプログラムや食育活動など五感を使って多彩な活動が行われており、リズム遊びも日常的に採り入れ、子どもたちが音に合わせて身体を動かしたり、表現することを楽しめるようにもしている。また戸外活動で自然探索や運動遊び、ルールのある遊びなども採り入れ、心身の発達を促すほか、園内においても虫の飼育を通じて探求心を高め、命の大切さを知る機会とするなど、日常の活動に多様な内容を織り込むことで、子どもたちの豊かな感性や心情を養っている。
3 系列園や小学校との交流などさまざまな機会を活用し、子どもに多様な体験や交流ができる機会の確保に向けて取り組んでいる

卒園児の小学生が来園し、園児に絵本を読み聞かせたり、マジシャンによるショーを一緒に見たりするほか、年長児が小学校の体験入学に参加するなど、就学に向けた各活動が子どもたちの期待を高めている。また同区内の系列園と各種行事を合同で実施し、より規模を大きくして盛り上げたり、園対抗のドッジボール大会を開催するなど、他園の園児との同世代の関わりが持たれ、秋には調理室が用意した弁当を持って幼児がそれぞれの日程で少し遠くの公園に足を延ばし、自然を感じながら楽しく味わう機会を設けるなど、さまざまな活動の充実がなされている。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者の理解を深めるための取組を継続的に行いながらも、園内の業務の効率化も併せて検討されたい

保護者の理解を得られるよう、行事等では参加型で協力を得たり、さまざまな情報発信の工夫が凝らされている。ただ、利用者調査の結果からは継続的な取組やさらなる工夫などの向上の余地があり、引き続きこれらの理解を深めるための工夫・改善などに取り組まれたい。一方で、園においては各種の書類作成においては業務負担となっていることも見受けられるため、職員の資質を維持向上させながらも、書類等の業務の効率化も視野に入れたICT化に伴うシステムの効果的な活用について併せて検討されたい。
2 近未来の「なりたい園」の実現に向けた目標・計画について、より園の現状を踏まえ、実効性あるものとするための配慮を期待したい

27年度策定の5か年の「長期計画目標」に地域との交流や保育・食育の充実など4点を挙げ、対応する各年度の重点課題を「中期計画」に定めるほか、「長期計画 内訳」に5年間の活動の全体像とタイムテーブルを一覧化し、これらは今年度の新体制移行後も引き継がれている。残り2か年の中期計画について、今年度を含むこれまでの結果・成果を踏まえて見直しを行ったり、目指す状態・目標など達成の目安を可能な範囲で明確にすることが望まれるほか、今年度の体制一新を機に、現場と協働して新たな長期目標・計画を検討することも一案かと思われる。
3 組織体制の安定化や職員の育成とも並行させながら、地域への専門性提供の充実に取り組んでゆくことを期待したい

保育所としての地域への機能還元については、職員体制上の制約などから積極的な実施には至っておらず、課題とされている。今年度は園見学で来園した未就園世帯に対し、育児相談等に応じるほか、夏祭りやクリスマス会にも参加を勧めたり、上記のマジックショーへの卒園児の招待などを行っている。今後、同エリア内などの系列園の取組を参考としたり、前述の行事開放の参加者からのニーズ収集を行うなどして企画を検討し、取り組んでいる組織体制の安定化や職員の育成とも並行させつつ、地域への専門性提供の充実に取り組んでゆくことを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 一定の業務水準確保を課題ととらえ、解決に向けての取組が行われている

職員の入れ替わりを踏まえた組織の共通認識の再形成や新人・若手職員の育成などを課題とし、子どもの発達への理解などを職員全体で深める取組に注力している。個別配慮が必要な子どもへの支援について、園内研修で事例をもとにケース検討や最適の援助の検討を行うほか、各職員が自身の担当するクラス以外の保育にも携わり、他クラスの業務や子どもの様子に触れることで、職員間の連携の強化や、子ども一人ひとりに園全体で関わる風土の形成を図っている。またそれに付随し、子どもたちもより多くの職員と関われる、人的環境の充実にもつながっている。
関連評価項目(さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している)
2 ★ 子どもの特性に合わせたこまやかな対応と年長児の環境の充実に取り組んでいる

職員会議において保育における事例を共有しながら、子どもに対する関わりや適切な支援に対する職員間の理解を深めるほか、年度途中から毎月の個別支援計画の立案とともに、保護者との面談を行うことで園と家庭での連携を深め、子どもへのよりこまやかな配慮ができるように工夫している。また年長児では午睡をしなくなったこともあり、廃材等を準備し、ハサミや糊・粘土等や鍵盤ハーモニカを個人で管理できるようにし、自由遊びの時間などに制作に取り組んだり、演奏を楽しんだりできるよう環境整備を進めるなど、遊びの充実にも取り組みつつある。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 保護者との信頼関係を確かなものとすべく、丁寧な対話と発信に努めている

年度開始に際しての職員体制の変動など、保護者の不安解消を図る必要性が生じたことなどから、今年度は運営委員会を年4回の計画で実施し、保護者との対話の機会を増やして信頼関係の再構築に取り組んでいる。希望する保護者が参加可能とし、園・本部の各代表が臨席して園の運営や方針等に関する相互理解を図るとともに、出欠を書面で確認する際に意見・要望等の記入を募り、回答や園の方針等を席上で伝えたり、直近の行事のアンケートの集計結果についても報告と回答を行うなど、丁寧な意思疎通を通じた保護者との認識の共有に努めている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯67(在籍児童数82)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。



調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ郵送または郵送と事業所内での回収との併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 82人
利用者家族総数(世帯) 67世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 67人
有効回答者数 41人
回答者割合(%) 61.2%

総括
総合的な満足度は「大変満足」29.3%・「満足」46.3%の計75.6%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「急な残業等への配慮」など全17問中11問で80%台~100%の高い支持を得ており、「戸外活動」「外部相談窓口の周知」で50%を下回っている。 自由意見では「急なことにも柔軟に対応してくれ、遊びを通して知育も行われており、英語・体操・リトミックが体験でき、先生方が優しい」「一人ひとりの個性を大切に子どもの気持ちを汲んでくれ、トイレトレーニングのアドバイスも的確で、全クラスの先生が子どもの名前を覚えて呼んでいるところもよい」「手作りのごはん・おやつが毎日用意され、子どもも完食しており、毎月のクッキングや毎週の英語の時間があるのもとてもうれしい」「若い先生方が多いが一人ひとりとても熱心に一生懸命保育してくれている」「異年齢で遊ぶ時間が多くあり、それぞれの接し方などを体験し、学べるよい機会となっている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては職員の体制や退職・異動、組織内の連携、日常の保育や行事、安全・保健衛生面や保護者への情報発信に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者41人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は「体操やお友達との散歩は家庭だけでできないことがあるので、とても役立っていると思う」の1件があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が97.5%、「どちらともいえない」が2.5% となっている。 自由意見には記入がなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.7%、「どちらともいえない」が7.3% となっている。 自由意見は提供量に関してさらなる検討を望む声が1件寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 16人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
「はい」が41.5%、「どちらともいえない」が39.0%、「いいえ」が19.5% となっている。 自由意見は10件で、「園庭がない分、公園に連れて行ってもらったり工夫はしてもらっている」などのほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3% となっている。 自由意見は2件で、職員間の情報の共有や行事の際の保育利用の融通性について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が68.3%、「どちらともいえない」が26.8%、「いいえ」が4.9% となっている。 自由意見は4件で、虫刺され対策や設備面や保育中の安全配慮、換気や空調の配慮について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.4%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が4.9% となっている。 自由意見は2件で、行事の日程決定等における保護者への配慮や、卒園児参加の行事について、さらなる検討を望む声が見られる。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.0%、「どちらともいえない」が19.5%、「いいえ」が2.4% となっている。 自由意見は3件で、「現場の先生は大変素晴らしく対応している」のほか、日頃の意思疎通のしやすさやコミュニケーション機会の確保、職員金体制の安定などについて、さらなる配慮を望む内容も寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.5%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が7.3% となっている。 自由意見は4件で、園内の清掃や衛生管理などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.9%、「どちらともいえない」が17.1% となっている。 自由意見は5件で、「大半の先生はとても温かく対応してくれる」のほか、職員の保護者や子どもへの接遇、要望等への対応について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.4%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が2.4% となっている。 自由意見は体調急変等の把握・対応について、さらなる配慮を望む声が1件寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が2.6% となっている。 自由意見は2件で、子ども間のいさかい等の際の保護者への情報提供、子ども一人ひとりへの配慮や目配りなどについて、さらなる向上を望む声があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が15.0% となっている。 自由意見は2件で、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を望む声が見られる。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が82.9%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が2.9% となっている。 自由意見は保護者の生活やプライバシーへの配慮について、さらなる検討を望む声が1件見られた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が65.0%、「どちらともいえない」が27.5%、「いいえ」が7.5% となっている。 自由意見は子どもの様子や保育内容等に関する保護者への報告・伝達について、さらなる向上を望む声が5件寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」が59.5%、「どちらともいえない」が32.4%、「いいえ」が8.1% となっている。 自由意見は6件で、「トイレトレーニングに関して子どもの要望がある際、朝の短い時間での伝達でもお願いした通り対応してくれる」のほか、不満・要望等への対応や傾聴姿勢などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 6人  いいえ 9人  無回答・非該当 12人 
「はい」が48.3%、「どちらともいえない」が20.7%、「いいえ」が31.0% となっている。 自由意見は役所など外部の相談窓口の周知や機能発揮について、さらなる配慮を望む内容が1件寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
運営理念・保育理念や園の目標など、組織の目指すものを保護者・職員に発信している

系列園共通の運営理念・保育理念を本社ホームページを通じて入園希望者等に発信するほか、園目標「やさしい心・くじけない心・ものを大切にする心」とともに玄関にも掲示している。これらについて、保護者には見学・入園時の説明などにより、職員には入職以降の各種研修や保育課程・年間指導計画への記載などを通じて周知を図っている。また玄関には目黒区の掲げる四つの子ども像も掲示されている。職員にはこのほか、経営理念「こどもたちの笑顔のために・・・」や各種行動指針等を掲載した携帯カード「クレド」が配付されている。

各職員の保育観を尊重しながら、子どもを主体に園の独自性も交えた保育を展開している

経営層を含む各職位・職種の職責が、系列園共通の「保育園業務マニュアル(以下『業務マニュアル』)」に定められ、年度途中より着任した園長を中心に、経営層が園運営の統括にあたっている。各職員の保育観を尊重しつつ、大人主導ではなく、あくまでも子どもを主体として保育を展開することを大切にしている。また系列全園で行うリトミック(リズム遊び)に加え、2歳児を中心に独自の活動も行い、子どもが日頃親しむ歌・リズムや身体の動きとは違った内容を楽しめるようにしたり、幼児でも制作活動に注力するなど、創意工夫に努めている。

内容や緊急性に応じた手順で重要案件を話し合い、決定事項等を関係者に伝達している

組織の総意の集約は、毎月の常勤職員による職員会議や随時行う昼礼で行っており、その他案件の内容や緊急性に応じ、経営層がエリアの担当園長や本部と連携して検討を行っている。本部発信の各種通達等を含む必要の各種情報の伝達もこれらを通じて行い、欠席者や非常勤職員には、記録の確認や更衣室内に常設する申し送りノートへの記入、個別の伝達によって伝えられ、保護者に対しては書面の掲示・配付や運営委員会・懇談会での伝達により、重要な変更・決定を伝達しており、今後は今年度導入された連絡通信用アプリも活用する予定としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
職員・保育者としての各種倫理・規範について、さまざまな機会に啓発がなされている

業務マニュアル等の本部策定の各種手引書やクレドに、本社の経営理念・行動指針や職員に求める各種規範・倫理等が記載され、入職時の研修で関係する内容が伝えられている。会議・昼礼や折々の業務場面でも経営層がこれらに関する注意喚起を行っており、年度当初や6月の会議で、当時の園長が子どもの権利の養護や自己肯定感の育み、保護者との節度ある関係や内部情報漏洩の禁止など、職員が守るべき心得を伝えている。今回の利用者調査のおいて、職員の接遇の面で意見が見られた点についても、組織内で共有し、啓発を図る意向である。

地域に対し、各種情報の発信と園として可能な施設機能の還元を行っている

第三者評価受審・公表に毎年度取り組むほか、本社ホームページや目黒区の各種媒体を通じた情報提供を行っている。また見学者には育児相談等への対応のほか、園の夏祭りやクリスマス会への参加を勧めており、今年度開催したプロのマジシャンによるマジックショーには卒園児を招待している。区の世代間交流事業として卒園児が来園し、延長保育時に子どもたちに絵本の読み聞かせを行っているほか、一昨年までは地元の中学生を受け入れ、保育の仕事に触れる機会を提供している。地域への専門性提供は、体制上の制約などから課題とされている。

ボランティア等受け入れの仕組みを整え、区内の保育所や小学校とも連携している

上記を含むボランティア・職業体験等の受け入れは、系列園共通のマニュアル・ガイドラインと守秘義務等を含む誓約書様式を用いで行うこととなっている。地域の関係機関との連携として、年4回程度開かれる区の私立及び公私立の各保育所連絡会に参加し、制度・政策の動向等に関する情報収集を行うほか、区内の保育所・小学校の連絡会「保小連携」に5歳児担任や園長が出席し、年長児の就学に向けた小学校との連携について、情報交換に加わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者の個別の意見・要望等を日々把握し、案件に応じた対応を行っている

本部・第三者委員を窓口とする苦情・要望の受付制度について、入園時の説明や園内での掲示によって保護者に周知を図るとともに、意見箱も設置している。利用者調査の関連する質問では、同制度について説明を受けたとする回答は有効回答の半数弱にとどまっており、検討が望まれる。これらによらない日常的な保護者の個別の要望等は、送迎時の会話や連絡帳の授受、各家庭との個人面談等から把握し、日々の子どもや保護者への個別配慮に反映させたり、園長や担任が申し出者と面談を行うなど、案件に応じた対応を行っている。

保護者の意向の把握・集約や、運営委員会を通じた共通理解形成に取り組んでいる

毎年度の第三者評価受審の際に行う利用者調査、運営委員会や懇談会や行事後の感想収集など、保護者の声に耳を傾ける機会をさまざまに設けている。行事後のアンケートでは自由記述による感想・要望の収集と選択式による会場・日程・内容等に関する質問を併用し、効果的な意向把握に配慮し、運営委員会で保護者に集計結果を報告するなど、透明性向上にも活かしている。運動会での保護者の観覧への配慮など、意向の反映にも努めるほか、今年度は運営委員会の開催を増やし、園運営等に関する信頼関係の再構築に努めている。

地域の子育ての状況や保育・福祉に関する政策・制度の情報を収集し、適宜活用している

見学者や在園世帯との会話、内覧(見学)者が記入する登録カードに設けた「あったらいいなと思う保育サービス」の記入欄などから、地域の子育ての状況や未就園世帯の要望・関心などを把握している。保育・福祉関連の製作や制度の動向、業界の各種情報は、区と本部の各園長会や発信物などから随時把握し、必要な情報を組織内で共有している。区保健所からのインフル対策の通達を申し送りノートに貼り付け、確認を促したり、職員会議で職員の処遇改善や保育指針改定について園長が説明を行うなど、その実績も確認できる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
長期目標と各年度の「中期計画」、各分野の年間・短期の活動計画を作成している

27年度から計5か年の長期目標と、その達成に向けた各年度の「中期計画」が作成され、今年度の運営体制刷新後も引き継がれている。長期目標に世代間交流・地域交流、保育や食育の充実、安全・安心に向けた環境整備を挙げ、対応する各分野の年度の重点課題を系列園共通の様式に中期計画として定めるほか、独自に「長期計画 内訳」として、各分野の5か年の活動の関連と流れを一覧化している。ほかに保育・行事など分野別の年間計画を作成し、月・週の保育や毎回の行事・避難訓練など短期の各計画に反映させ、活動を実施している。

各活動を着実に実行し、系列園の情報を安全面や感染症対策等の啓発に活かしている

各活動の計画には目標・ねらいを定め、達成の指標とするほか、各行事では役割分担・準備スケジュールを随時の打ち合わせで確認するなど、着実な実行に取り組んでいる。それぞれ終了後に職員の反省や保護者の意向を踏まえた課題抽出を行い、次期の計画や活動に引き継いでいる。また系列各園の事故事例について、昼礼・会議等での注意喚起や自園の環境等に読み替えての原因分析・対策検討を行うほか、系列全園のサーベイランス情報をもとに各種感染症等の流行状況を確認するなど、本部発信の情報を活用した安全面の啓発がなされている。

各種訓練やケガ・熱中症等への対策など、安全の確保・向上に取り組んでいる

熱性けいれんや誤飲時の対応・119番通報・各種応急処置などを事務室などに掲示するほか、毎月の防災訓練は水遊び中の発生や水害発生・近隣での出火などを想定したり、予告なしで行うなど、有事の際の対応に備えており、不審者対策訓練や今年度開始の毎月の心肺蘇生訓練なども実施している。保育中のケガは所定の様式への記録と会議・昼礼等での報告により、発生状況や原因・再発防止策などの共有を図ることとなっており、今年度は系列全園で「暑さ指数」をもとに夏季の戸外活動の可否を判断する決まりを設けるなど、さまざまな取組を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
人材の確保・育成や各種福利厚生などの系列園共通の仕組みが整備・運用されている

職員の採用は本部が包括的に行い、今年度は早朝・夕方勤務の可能な非常勤職員の優遇採用制度が新設されている。また保育・安全など各分野に関する職位・経験年数別の能力指標「保育士人材育成ビジョン」と、これを踏まえた常勤者必修の階層別研修、造形遊びや読み聞かせなど保育指導の実務から安全衛生・発達支援・虐待・コミュニケーション等まで、多岐にわたるテーマの自由選択研修が整備されるほか、ストレスチェックや本部共通の査定シートによる人事考課と賞与・昇給等への反映、各種福利厚生制度など、系列園共通の労働環境整備がなされている。

各種研修の受講によって各職員の能力向上を促し、個別育成計画の作成を課題としている

各職員の成長課題と、上記の自由選択研修を中心とした研修参加予定・実績を「個人別年間研修計画」に記載し、半期ごとに園長との面談で評価を行う個別育成の仕組みが設けられている。当園では年度開始以降の運営体制の変動の影響もあり、今年度の同計画の作成はなされておらず、人事考課による業績・能力評価を通じ、経営層が各職員の年間の目標・課題などを個別に本人と共有している。各職員が受講した社内・社外の各種研修の成果は、報告書の提出によって経営層が確認し、その事務室での供覧によって内部での共有を図ることとなっている。

働く場としての環境を整え、各職員の能力発揮や、組織的な学びと課題解決を図っている

各職位・職種の業務分担に基づき、各職員の自主的な判断・行動を促すとともに、個人の裁量によりがたい事案については経営層が指示・指導を行っている。会議・昼礼では保育実践等に関する直近の話題について、情報や気づきの共有や課題解決が図られるほか、園内研修として園内の事例をもとに、職員の子どもの発達への理解を深め、配慮が必要な子どもへの支援の充実を図る取組を行っている。職員の育成・処遇等に関する意向は、園長の面談や本部のアンケートから把握し、勤怠・休暇取得等の状況は園と本部が把握し、適正な労働時間管理を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
電子データ・書類とも、情報の活用と漏洩・盗難や不正利用の防止の両立が図られている

電子データについてはPCや各種情報へのパスワードの設定や外部記憶媒体への情報非保存など、漏洩リスクの抑制が図られているほか、労務管理・各種通信などの各種ソフトウェアや全園を結ぶウェブ会議システムの導入など、ICT化による全社的な情報活用と業務効率化の推進がなされている。各種書類も事務室内の施錠可能な書棚に収納し、用途や機密性に応じ保管場所を設定して管理するほか、園舎全体に機械警備が設定されている。連絡帳や各種帳票類などプライバシー情報が記載される一部書類の取り扱いについては、さらなる配慮を期待したい。

個人情報の取り扱いについて、保護者へ入園時に説明と意思確認を行っている

保護者には入園の際に、重要事項説明書に基づいて個人情報の取り扱いに関する説明を行っている。同説明書に情報の利用目的と関連会社との相互利用、児童票等の開示・閲覧のほか、保護者の私的撮影物や園から購入した写真に関するプライバシー保護について記載し、説明と書面による同意確認を行うとともに、ホームページ等の各種広報媒体での肖像等の利用についても、別途書面による意思確認を行っている。また本社の個人情報保護方針にも、情報の開示・訂正等の請求への対応を含む各種方針が示されている。

職員・ボランティア等に対し、個人情報保護の徹底に関する各種啓発がなされている

職員に対しては、入職時の研修の際に守秘義務の厳守に関する基本的な各種規範が伝えられており、保護者の前での機密情報の口外や各種情報の園外持ち出しの禁止・SNS利用時の配慮などを確認するとともに、非常勤を含む全職員に誓約書の提出が課されている。また園内の4月・6月の各会議で、当時の園長から機密保持の徹底などについて啓発がなされている。ボランティア等に対しては、系列園共通のマニュアル・ガイドラインに基づく活動開始時の説明と必要に応じた誓約書取得により、機密保持の厳守を求めることとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
地域向けの支援の充実や、系列全園での安全衛生に関する新規取組がなされている
地域への機能還元として、夏祭りに加え、今年度はクリスマス会も見学者への参加案内を行うほか、初めて開催したプロのマジシャンを招いてのマジックショーには卒園児を招待している。
また系列全園で心肺蘇生訓練(「いのちを守るCPR訓練」)を毎月実施する仕組みを新たに設けるほか、本部が「熱中症予防に関する戸外活動の指針」を制定し、公表される「暑さ指数」によって、夏季の戸外活動の可否を判断する決まりとしている。当園でも夏季に玄関の保健掲示板で保護者に伝えるとともに、事務室内にも掲示している。さらに10月より、感染症の蔓延防止に向けた「スタンダードプリコーション(標準予防)」の指針を全園で導入し、その時点での感染症発生の有無を問わず、血液や汗を除く体液、・分泌物・排せつ物・粘膜・損傷した皮膚には感染症リスクがあるとの考えから、それらの付着したものは洗浄処理せずにそのままビニールに密封し、保護者に返却する決まりを設けている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
会議・昼礼を基点とした課題解決や研鑽のほか、本部による労働環境整備がなされている
本部が系列各園の事故事例を集約し、誤飲やケガ、子どもの置き去り・飛び出しなどの事例を「アクシデント速報」として随時発信しており、園内の会議や昼礼で事案の共有を行うとともに、重要なものは自園の組織や環境の状況に置き換え、原因分析や想定される最悪の事態・再発防止策の検討を行っている。
また昼礼や全体・クラスの各単位の会議において、子どもへの援助や保育の環境・活動、行事など直近の各課題について、話し合いを通じた気づきや知見・提案の共有による改善や企画の検討がなされるほか、園内研修として園内の事例をもとに、個別配慮を要する子どもへの支援や、子どもの発達への理解に関する学びに取り組んでおり、ケース検討や書面による意見集約など、組織的な研鑽を行っている。
本部においても、早朝・夕方の勤務が可能な職員の優遇採用制度「サンライズ先生」「スターライト先生」、園内での懇親会開催に係る費用補助の拡充、勤怠管理システムの刷新による労働時間管理の最適化や都の補助を活用した手当制度の充実など、労働環境面の整備が引き続き進められている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
全社的なICT化推進のほか、行事や保育活動のさまざまな面で充実を図っている
系列全園で用途に応じた各種ソフトウェアの導入と段階的な運用開始がなされ、全園共有のテレビ会議システムも導入されるなど、ICTの導入による情報活用と業務の効率化が推進されている。
保育においては秋に給食担当が弁当を作り、少し遠くの公園(駒沢公園)まで幼児がそれぞれの日程で出かけ、自然を感じたり、いつもと違った場所で楽しく食事をする経験をしている。運動会で昨年度の保護者の声を踏まえ、保護者参加競技の走る距離を延ばして参加者を事前に募ったり、後述の発表会での観覧の利便向上を図るなどしている。また園と保護者や保護者間の交流促進を兼ね、春の遠足のスタンプラリー・運動会の入場門の花作り・発表会のプログラム作成など、開催準備に保護者の協力を募っている。
さらにリトミックに系列園共通のプログラムに加え、2歳児を中心に独自の活動を加えたり、要配慮児向けに年度途中から毎月の個別支援計画の立案と保護者との面談を行い、支援の充実につなげたり、年長児では廃材等を準備し、ハサミや糊・粘土等も個人で管理できるようにして自由に制作に取り組めるようにするほか、鍵盤ハーモニカも各自で管理を行うようにするなど、保育の充実も図られている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
経費の抑制と財政・収支バランスの最適化に向け、さまざまな取組を行っている
収支管理は本部との連携のもとで、年間及び月次の予算に基づいてなされており、各費目の前年度実績との比較や月別の増減の確認など、支出の妥当性の確保が図られている。
また発表会前に保護者へ牛乳パック等の廃材の提供協力を呼びかけるなど、エコ・省資源化の取組のほか、日常的な省エネの励行や物品購入時の価格・調達方法の検討など、現場レベルの経費抑制にも取り組んでいる。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者の声をさまざまな機会に把握し、園運営や保育・行事の参考としている
さまざまな機会を通じて保護者の要望・意見等を収集し、園運営や保育・行事の参考としている。
戸外活動の充実を望む声を踏まえ、散歩を中心により積極的に行うようにしたり、今年度の運動会で子どもの立ち位置を事前に知りたいとの要望があったことを受け、その後の発表会では子どもの配置を保護者に伝え、保護者がわが子の様子を見やすい位置で観覧できるようにするなど、意向を反映させた事例も確認できる。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者等に、当園の情報がわかりやすく伝わるよう工夫している

本社開設のホームページには、系列園共通の理念や保育の特色などが掲載され、当園を含む系列各園の案内ページで、対象年齢や定員・保育時間・園目標といった園の基本情報のほか、トップページで随時更新されるブログを通じ、日々の園の活動内容や子どもたちの様子を写真を活用して発信しており、子どもが楽しんで活動している姿や興味を持って取り組んでいる姿を伝えている。またA4三つ折のパンフレット「入園のご案内」には運営理念や保育方針・一日の流れ等がまとめられ、見学者や地域の未就園世帯への情報提供に活用している。

行政の媒体や地域向けのイベント等を活用し、当園への認知が高まるようにしている

区ホームページの認可保育所一覧に、園の住所・電話番号といった概要に加え、周辺環境の説明などが掲載されているほか、PDFファイルで掲載されている「保育施設の利用についてのご案内」には、当園が実施する延長保育の情報などが記載されている。また区役所の窓口などに上記パンフレットが常備され、来園を経ずとも当園の情報を得られる状態となっているほか、見学者には希望に応じて夏祭りなどへの招待状の送付も行うことで、地域向けのイベントへの参加を通じた当園の認知につなげている。

園見学は、希望者の関心や子どもの年齢等に配慮した情報提供を心がけている

園見学は随時受け入れを行っている。電話にて受付し、体制上可能な範囲で、希望に応じた日時で個別に実施している。またそれぞれの希望者が知りたい内容や子どもの年齢を聴き、子どもの様子であれば保育中、園内の環境であれば散歩中などと、相手のニーズに応じた時間の設定にも努めている。当日は上記パンフレットをもとに、共通の理念や一日の保育の流れ・対象年齢や定員など園の概要、日々の生活の流れなどを説明するほか、玄関に設置した絵本の貸し出しや相談対応も行うなど、育児支援の機会としても活かしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
「入園のご案内(重要事項説明書)」等を用いて、園生活に必要な情報を伝えている

入園にあたり、「入園のご案内(重要事項説明書)」を用いて保護者に説明を行っており、理念・方針や年間行事・一日の生活などのほか、食事・保健や災害対応など、各種情報や園での基本的ルール等を伝えている。また説明後に園内を案内し、荷物置き場や部屋の使い方等を実物を交えて伝え、園での生活の様子が伝わりやすいよう工夫している。説明内容への同意は確認書への記名によって行い、園の便りやホームページ等での子どもの肖像の利用や虫除けスプレー使用等についても別途同意書を整備し、意向の確認を行っている。

入園前の個別面談で保育に必要な情報を個別に収集し、職員間で共有を図っている

上記の入園説明後に、「入園前面接マニュアル」に沿って各家庭と個別の面談を行い、子どもの様子や家庭の状況などを聴き取り、「入園時面談シート」に記録している。家庭環境や食事・睡眠・排せつ等の発達状況などを確認するほか、食物アレルギー・離乳食や保健面などの個別の詳細な状況については、栄養士や看護師が専門職の立場からそれぞれ確認するなど、保育開始に必要な子ども一人ひとりの全体像の把握を行っている。収集された各種情報は職員会議等で共有を図るとともに、各様式はファイル管理し、必要な際の職員の閲覧に供している。

入園直後は「慣れ保育」等で親子の負担軽減を図り、利用終了後も継続支援に努めている

入園直後は会議等で子どもの様子の共有を行い、職員間の連携体制の構築を図るほか、連絡帳の交換や送迎時の会話など保護者との連携を密にし、園での子どもの様子を細かく伝えるよう努めている。また保護者の就労状況や子どもの様子に応じて「慣れ保育」を実施し、保育時間を徐々に延ばすことで子どもの環境変化によるストレスの軽減を図っている。卒退園世帯には、その後も相談等に応じる旨を伝えて保護者の不安軽減につなげるほか、夏祭りやクリスマス会など行事の際に招待状を送るなど、園との関係継続に向けて取り組んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの発達状況や健康状態などを把握・記録している

個人別のファイルを作成し、入園時の書類からその後の個別の記録等を綴ることで、一人ひとりの発達の推移がわかりやすいようにしている。また日頃の子どもの様子や発達状況、健康・情緒面などを日誌に記録するほか、児童票の発達記録として年齢に応じた頻度で定期的に5領域の視点を踏まえ、家庭との連携・情緒面も含めて子ども一人ひとりの発達状況等やその経過を記録している。送迎時の保護者との会話や連絡帳のやり取りからも子どもや家庭の個別状況を把握するほか、保護者の意向等も把握し、子どもへの支援や配慮に役立てている。

子どもの支援のための各種計画を作成し、保護者にもねらいや活動内容を伝えている

保育課程をもとに年間指導計画を作成しており、これをもとに月・週日の計画へと展開し、保育実施後の振り返りを行ったうえで次の計画へとつなげている。週日案においては雨天時も想定しつつ、変更があれば赤字で修正する仕組みとしている。また0~2歳児は個別の計画によって次の発達援助に努めるほか、配慮の必要な子どもに対しては3歳児以上においても個別の計画及び日々の記録がなされている。保護者に対してはクラス便りで月のねらいを伝えるとともに、毎日の活動も一緒に玄関で掲示し、園全体でのねらいや活動内容もわかるようにしている。

各種の会議やノートを活用し、園内での検討や情報の共有を行っている

毎月の職員会議では、各クラスにおける子どもの状況や健康状態、配慮事項などを全体で共有するほか、行事内容の検討や決定、園長ミーティングや区の園長会等の報告等も行っており、欠席者には議事録の署名で確認をしている。またリーダー会議では園長・主任・各クラスのリーダーが参加し、それぞれの案件や行事などの検討・決定を行っている。随時に行われる昼礼では、各クラスの全体周知が必要な事項等を伝え合い、即時の共有が必要な事項は申し送りノートに記載し、職員更衣室での閲覧・確認が行われている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
小学校との連携等で期待感を高め、園生活の中での就学に向けた準備も行われている

年長児が他園の子どもと一緒に小学校への体験授業や見学に出かけたり、近隣の保育所で集って行うドッジボール大会でより大きな集団での交流や体験をしている。園内においては、就学に向けて日頃から時計を意識して行動したり、今日の活動予定を伝えて見通しを持てるようにするとともに、他の子どもにも伝え合うなどして自分たちで遊びのルールや園での約束ごとなどがわかるようにもなっている。また自分の持ち物を管理できるようにして、自由に制作に取り組めるようにしつつ、午睡をなくしていく中で就学に向けて生活リズムを整えている。

外国の文化や言葉にふれたり、異年齢での関わりから相互の育ちが得られている

1歳児以上を対象とした英語プログラムではネイティブの講師と一緒に歌や絵本などで外国の言葉や文化に親しでいる。室内には英語や世界地図の絵本などを準備したり、給食の内容にも他国のメニューを採り入れ、食べる前に保育者から紹介するなど、多文化への興味も広がっている。散歩の際にはさまざまな年齢で組み合わさり、手をつないで出かけたり、公園で一緒に遊ぶほか、朝夕の合同保育では年上の子どもが年下の子どものお世話をしたり、遊び等を教えるなど、相互の刺激となり、それぞれの育ち合いにもつながっている。

子ども同士のトラブルや配慮の必要な子どもへの適切な援助に努めている

配慮が必要な子どもに対しては区や本部による巡回相談で専門家の助言が得られるようになっており、会議等で全体への周知と認識の共有を図り、それぞれの特性に応じた配慮と支援に努めている。子ども同士のトラブルではまずはそれぞれの子どもの気持ちや思いを受け止め、その子の気持ちを職員が代弁して相手に伝えるほか、年齢によっては安全に注意しながらも、子ども同士での話し合いや遊びの中のやり取りなどを見守り、必要時に職員が問いかけるなどして、自分たちで少しずつ解決できるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時に保護者との連携を図り、子どもの様子や健康状態等を伝え合っている

朝の受け入れの際には、職員による視診と、家庭での子どもの様子や健康状態、保護者からの伝達事項を聴き取り、これらを「生活記録簿」やクラスごとの「伝達表」に記録している。また同表への一言メッセージの記載や口頭伝達などでもその日の情報を申し送り、お迎えの際にその日の子どもの様子や健康状態などを伝えられるようにしている。なお、連絡帳(0~2歳児及び3歳児以降は希望者のみを対象)を活用して家庭と園での様子を伝えあうほか、各クラスの毎日の様子や今週のトピックスを玄関で掲示したり、ブログでも写真を交えて発信している。

園と家庭との連携のもと、子どもの状況等に合わせて生活習慣の自立に取り組んでいる

年齢や個々の発達に合わせて、日々の生活の中で一人ひとりが無理なく生活習慣の自立につなげられるよう支援している。食事・排せつ・着脱などの状況を把握し、子どもの発達状況や興味に応じて誘いかけるほか、やってみようという意欲を尊重しながらも励ましながら、必要時の手伝いをしつつ、自分でできることを増やし自信や達成感が持てるようにもしている。これらは保護者と日々の連携を図り、園と家庭での子どもの様子を伝え合いながら、相互に子どもの自立に向けた支援に努めている。

子どもの体調や気持ちに合わせながら、それぞれの睡眠・休息の時間の保障に努めている

午睡時は顔が見える程度の明るさに調光して、静かで落ち着いた雰囲気の中でゆったりと眠れるように配慮している。眠れない子どもには別のスペースでひと遊びをして気持ちが落ち着いてから入眠したり、早めに起きた子どもは職員がそばについて再度入眠に誘ったり、静かに遊ぶなどしてそれぞれに調節している。また家庭での状況や要望を踏まえ、子どもの疲れ等に応じて睡眠時間を調整したり、5歳児は年明け頃から徐々に寝る時間を調整しながら、就学に向けて生活リズムを整えられるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの感性を養うさまざまな体験ができるよう、活動内容等を工夫している

乳児でもさまざまな素材に触れることができるよう、制作では花紙と呼ばれる薄い紙を使い、ティッシュとの違いを感じたり、冬には雪に触れて遊んだりもしている。夏は水遊びをしたり、色水遊びで色の変化を観察するほか、秋には落ち葉やどんぐりを採取したり、見立て遊びをするなどして楽しんでいる。今年度はリズム遊びを日常的に採り入れ、子どもたちが音に合わせて身体を動かしたり、表現することを楽しんでいる。朝・帰りの会や誕生会では季節の歌を歌うほか、行事後の思い出画を描いたり、季節・行事ごとで制作に取り組んで室内に掲示している。

子どもの意欲の尊重と集団の中での配慮をし、気持ちの調整等ができるようにしている

子どもたちが「やりたい」ということやその気持ちを尊重し、遊びや行事に採り入れており、子どもたちに行きたい公園を聞き、多数決で決めるなどそれぞれの思いの共有と尊重ができるようにしている。同年代の子どもとの関わりの中で自分の思うことだけでなく、相手の気持ちにも気が付けるような声掛けや、クールダウンできるような配慮も行いつつ、子どもが自ら気持ちの調整や集団での決まりを守ることを意識できるようにもしている。

四季折々の自然を体感し、身近な事象への興味を広げ、心身の豊かな育ちにつなげている

天気のよい日は戸外活動に出かけており、散歩の道中で出会う方々と挨拶を交わしたり、公園の広場でしっぽとりやドッジボールなどルールのある遊びに取り組んでいる。また緑道に芽吹く桜並木やアジサイを歩きながら見て感じるほか、大型遊具で遊んだり、砂場でイメージを広げながら遊び、木登りをするなどして体力や身体機能の向上につなげている。園内ではカブトムシを飼育しており、餌やりやお世話などを通じて虫への愛着の心を育み、新たな生命の誕生を見たり、越境をする様子などを観察しながら命の大切さを知る機会にもつながっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
さまざまな興味・関心を高めながら、子ども主体で意欲的に取り組んでいる

生活発表会の際には子どもたちが台詞や動きを考えたり、背景の色塗りや衣装の制作にも取り組んだりするほか、夏祭りでは子どもたちがテーマ「海」を決め、それをもとにイメージしたものを作って神輿の飾りにするなど事前に興味・関心を高め、意欲的に取り組めようにしている。また年長児はお泊り保育を行っており、日中の園外保育では夏祭りで親しんだ海からつなげ、品川水族館に出かけて楽しんだのち、夕食のデザート作りや夜の園内探検をするなどして皆で一晩をともに過ごし、自信や満足感などが得られるようにしている。

日頃の活動や子どもの興味をつなげ、やり遂げた達成感が得られるようにしている

運動会では日頃の体操プログラムや運動遊びから、年長児は縄跳びやパラバルーン等をしたり、年中児は好きな缶ぽっくりの動きを採り入れた競技とするなど、楽しみながら皆で協力したり、やり遂げる機会となっている。発表会の題材は日頃から読み親しんだ絵本や給食の食材等から発想を広げ、日頃の姿や活動などを織り交ぜて人前で表現する機会となるほか、幼児では子どもたちが話しながら劇遊びへと発展としてそれを保護者の前で発表するなど、子どもの興味等のつながりも大切にしている。発表会で使用した手作り楽器は日常の遊びに採り入れている。

事前の協力や当日の参加などで保護者と一緒に行事を作り上げている

行事に参加しやすいよう、土曜日を中心として設定し、年度当初に保護者に行事予定表を配付したり、毎月園便りでもお知らせするほか、クラス便りや毎日のホワイトボード、今週のベストショットでの写真掲示などで行事に向けた過程も含めて保護者に伝え、期待感を高めている。また春の親子遠足では消防博物館に出かけ、各親子で館内をスタンプラリー形式で回るほか、運動会では親子で制作した万国旗を会場に飾ったり、運営委員会での行事の準備も保護者に手伝ってもらうなど、一緒に行事を作り上げて一体感が持てるように工夫をしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが主体的に活動ができるよう、環境面の工夫や集団の中での配慮に努めている

子どもが主体的に活動できるよう、他園の環境を写真を見ながら職員間で共有し、よい点を自園に採り入れられるようにするほか、「静」と「動」の遊びがそれぞれにできるようコーナーの区分を行いつつ、子どもが遊びを選び、取り組めるようにしている。低年齢の子どもでは他の子どもとのかかわりが持てるように職員が仲介したり、さまざまな遊びに誘い掛けるなどして興味が持てるようにしている。集団活動においても無理強いせず、同じスペースで過ごし、やりたいと思ったときにできるようフォローをしている。

安全面に配慮しながらも異年齢でともに遊び込めるようにしている

安全面に配慮しつつ、低年齢の子どもも一緒に遊べるような玩具を提供したり、状況によってスペースを広げるなどしてゆったりとした空間の保障もできるようにもしている。時には3・4歳児の部屋の仕切りを開けて、広いスペースを設けつつ、3歳児以上がそれぞれの部屋とコーナーに出かけて遊べるようにもしている。乳児においても他の部屋に行きたいということがあれば、個別に対応するなど合同保育の際にも気持ちに合わせて異年齢で関わる機会も設けている。延長保育の際には少人数ならではの遊びを子どもの希望によって提供している。

朝夕の時間帯においてもゆったりと過ごせたり、気持ちに寄り添った配慮をしている

職員が一緒に関わりながらも絵本を読んだり、遊びを一緒に行うなどして安心して過ごせるようにもしている。幼児においても午前の活動やその日の疲れによって身体を休めたい時には夕方にも横になれるようにしている。各クラスにはコーナーに分けることで絵本やままごとなどでゆったりと遊べるようにもしている。また子どもの気持ち等によっては無理に部屋にいるのでなく、事務所に来て園長と過ごすなどして気分転換ができるようになど、集団生活の中においても一人ひとりに寄り添った対応や配慮に努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
メニューや盛り付け等を工夫し、子どもが楽しく意欲的に食事を摂れるようにしている

献立には旬の食材を使うなどして和洋中のさまざまな味覚を楽しめるようにしており、毎月の給食会議で子どもの喫食状況等を話し合い、次回の調理方法等の工夫につなげている。毎月の特別ランチでは季節や行事にちなんだメニューや見た目も楽しめる盛り付け等の工夫を凝らし、食への関心を深めている。また食具を使用したり、手づかみでも意欲的に食べられるようにするほか、幼児は自分で配膳をしたり、マナーも意識しつつもグループで会話をしながら、食事を楽しめるようにしている。

食物アレルギーや離乳食などの個別状況に応じた食事の提供を行っている

食物アレルギーがある場合は入園時の面談で詳細を聞き取り、医師の指示書をもとに除去食を提供している。提供時には色別のトレイに除去内容等を記し、複数名での声出し等のチェックのうえで他児と別のテーブルに配膳するとともに、食事の際には職員がそばについて見守るなどして事故防止に努めている。離乳食については栄養士や保護者と連携を図りながら家庭で試したものを確認し、その後に面談を行ったうえで段階を進めるほか、体調不良の子どもには保護者からの要望があれば、可能な範囲での配慮も行っている。

食材を用いたクッキングや科学的な視点での食育活動などが行われている

旬の食材を用いて野菜に触れたり、皮むきをしたり、器具を用いた調理に挑戦するほか、行事にちなんでケーキのデコレーションをしたり、ピザのトッピングをしたりしている。また出汁について知ったり、寒天の形状の変化を観察するなど、クッキングのみならず科学的な興味や関心も高まるようにしている。栄養士からの講話の機会もあり、3色食品群について話を聞き、日頃からの食事の中でも栄養素への興味と身体の育ちにつながることが感じられるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自ら健康や安全に心を向けられるよう、さまざまな保健安全指導を行っている

子どもたちに日々清潔に過ごすことの大切さを伝え、手洗い・うがい・咳エチケット・歯磨きなどの保健指導を発達に応じて行っている。手洗い指導ではブラックライトを使用して汚れ残りや手洗いの効果を可視化し、咳エチケットの指導では咳をした時の菌の飛散の仕方を小さく切った紙を用いてわかりやすく表現するなど、子どもの関心を喚起する工夫をしている。夏季には熱中症予防として、衣服の調節の仕方や日陰の休憩・水分補給の重要性などの啓発を行っている。散歩の際にも移動中の交通への注意や公園での遊び方など、安全への配慮を伝えている。

子ども一人ひとりの健康状態の把握に努め、緊急時の対応体制構築を図っている

毎月の身体測定と、園医による健康診断を0歳児は毎月、1歳以上児は年2回実施し、結果等は保護者と共有されている。日頃から園医との連携を密にし、子どもの健康や保健について助言してもらえるような関係づくりに努めており、子どもがケガをした時などは診療科を紹介してもらうなど、随時の相談対応の協力も得ている。発熱やケガなどの緊急に医療的な支援が必要な場合に対応できるよう、近隣の医療機関や熱性けいれん等の発生時の対応手順をまとめ、事務室に掲示するなど、緊急時の対応体制や専門機関との連携体制構築を図っている。

日頃から家庭と連携し、子どもの体調把握や必要な際の協力を行えるようにしている

入園時の個別面談で保護者からかかりつけ医などを把握し、「健康調査票」に記録しているほか、過去に熱性けいれんを起こしたことがある児童を各クラスでリストアップし、「検温ファイル」を作成して朝の体温の記録を残すなど、子どもの体調把握と緊急時の対応体制構築に努めている。午睡中には0歳児は5分おき、1・2歳児は10分おきに呼吸・体勢等の確認を行い、状況を記録するほか、家庭での睡眠中に寝相がうつ伏せになる傾向のある子どもには職員がそばについたり、仰向けで寝られるよう保護者に協力を依頼するなど、個別の配慮に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の保護者の就労状況等に応じ、柔軟な就労支援や保育の提供に努めている

家庭の個々の事情は個人面談や日々の送迎時の会話・連絡帳等から把握に努め、必要に応じて職員会議で共有を図っている。保護者の就労状況や交通機関の遅延による急な延長保育等にも対応し、夕食の追加等の要請にも柔軟な対応を図るほか、せんべいなど補食の提供も必要に応じて行っており、利用者調査の関連する質問でも昨年度・今年度とも一定の支持を得ている。運動会などの行事は土曜の開催とし、より多くの家庭の参加の利便に配慮するほか、保護者が参加できない子どもには極力職員がそばにつくなど、個々の事情の配慮に努めている。

園と保護者が距離を縮められるよう、さまざまな取組が行われている

保護者と職員の信頼関係を深めるために、運営委員会やクラス懇談会を実施し、子どもの様子や発達年齢の姿などを発信し、保護者からの保育や子育てについての質問などにも答えているほか、保護者同士が懇談する時間も設けている。また「園の行事を手伝いたい」との保護者からの声に応え、希望者を募って運営委員会の際に時間を取り、発表会や運動会などの行事で使用する装飾品等や絵本貸し出しカードなどの備品の作成協力を得ており、職員とともに作業を行ってもらう中で、園と職員や保護者同士で交流を深める機会ともなっている。

園と保護者が風通しのよい関係を持続できるよう、さまざまな工夫を行っている

上記に加え、保護者の意向の把握と実現にも取り組んでいる。夏祭りなどの主要行事の際には行事の後にアンケートを実施し、内容についての意見などを収集しており、得られた感想・要望等は集計して書面にまとめ、保護者に配付して結果の概要を伝えるほか、運営委員会でも意見や要望に対する回答を行っている。また保育参加を実施しており、申し込み受付ノ際に見たいこと・行いたいことの希望を把握し、活動内容に反映させたり、希望に応じて給食の提供も行うなど、保護者が体験を通じて園の保育や子どもたちの生活への理解を得られるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
日々の戸外活動の中で、子どもたちがさまざまな体験ができるようにしている

日々の戸外活動の中で、地域の資源を活用し、子どもたちが多様な体験ができるようにしている。散歩の道中で自然の移り変わりを感じたり、落ち葉や木の実を拾って制作の材料としたり、捕まえたダンゴムシを手に乗せてみたり、蝉の抜け殻を集めて図鑑と見比べるなど、自然と親しむ機会としている。また公園ではルールのある遊び等を通じて社会性を育んだり、木登りや鬼ごっこをして体力の向上を図るほか、年始に神社に行きお参りをするなど、多様な取組がなされている。

子どもたちが地域と関わり、さまざまな人々とふれ合える機会を設けている

上記に加え、園に地域の人が来訪したり、地域の施設を園児が訪問することで、子どもが職員以外の人と交流する機会を設けている。春先に行う交通安全教室では警察や区役所の方に来てもらい、信号機や横断歩道などの模型を用いた指導を行ってもらっており、避難訓練では消防署員の方が来園し、各クラスの訓練の様子を見てアドバイスを受けたり、園児が消防署に出かけて消防車を見せてもらうなどの交流がなされている。今後は高齢者との世代間交流や商店の方々との関わりなど、子どもたちと地域との交流をさらに深めるための検討も期待される。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
年齢や場面に応じ、子どものプライバシーに対する配慮を行っている

個人情報を外部とやり取りする場合にはそのつど保護者に意思確認を行うとともに、子どもの肖像権を含めた写真の掲示やウェブ掲載なども入園時に保護者の同意を得ている。夏の水遊びの際には設備上、周辺からの視野が遮られたテラスで行うほか、大通りに面した窓には曇りガラスの加工を施したり、幼児向けに個室のトイレを設置するなどの配慮がなされている。また着脱については手作りのパーティションも用いて周辺からの視野を防いだり、トイレ内で行うほか、年齢によっては男女別に行うなど場面や年齢などに応じたプライバシーへの配慮に努めている。

一人ひとりの子どもに応じた支援を行えるよう、組織内で情報や認識の共有に努めている

入園時の面談等で子どもの状況や家庭の価値観・生活習慣等の把握に努め、子どもの発達や体力に合わせて言葉かけや接し方などを個別に配慮したり、職員会議で各園児の様子や状況を共有するなど、個々に応じた支援を行えるようしている。また園目標「やさしい心・くじけない心・ものを大切にする心」に添えて「自分で考え、行動する力をつける」ことも子どもへの保育の指針とし、それぞれの子どもの発達や言動等について、接し方や状況に応じた対応・関わり方を職員会議で検討するなど、一人ひとりの子どもを尊重した保育の実践に努めている。

虐待について定めたマニュアルを活用し、日々虐待の予防と早期発見に努めている

本部策定の「虐待マニュアル」や区が作成したマニュアル等を通して、虐待の定義や特徴・対応指針など知識の共有化を図るとともに、区役所や児童相談所など関係機関の連絡先をまとめて職員室に掲示し、早期対応が図られるよう取り組んでいる。日々の虐待の予防・発見の取組としては、着替えの時や食事の様子など園での普段の様子を観察し、マニュアル中のチェックリストに示される視点なども踏まえて虐待の兆候の早期発見に努め、気になる点があれば職員会議で共有するなど、虐待や不適切な養育の発見を遅滞なく行うよう努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
業務の標準化を目指して各種マニュアルが設置され、職員へ啓発が図られている

系列園共通の社会人としての心得やマナー、業務全般の基本手順を定めた「保育園業務マニュアル」「災害・防犯マニュアル」などの手引書があるほか、園内での保育業務の基本・行事分担表・早番職員の寝坊・鍵忘れ対策等を定めた職務分担表を定め、業務の手順の明確化に努めている。また事故発生情報や感染症など行政からの通達、各種ガイドラインなども必要に応じてまとめられている。日々の業務が定めた基本事項に沿って行われているかは、職員会議のなかで話し合いや点検が行われ、業務の標準化を図っている。

さまざまな機会を活用し、サービスの向上に向けた見直しを図っている

基本事項や手順の見直しは、職員会議や行事の機会・年度末などに行われているほか、運営委員会・懇談会や行事のアンケート結果、日常的に寄せられる意見や要望・提案などの保護者の声や、子どもの様子・職員からの気づきや提案・研修後の学びについても見直しの材料として活用し、そのつど職員会議や昼礼等で検討している。今年度は業務のITC化に伴い、作業の効率化等に向け手順の見直しが行われたほか、エリア担当のマネージャーとの面談の機会も増え、得られた助言や指導を会議で共有するなど、多様な視点を活かして業務水準向上を図っている。

系列園の事例の活用や日々の点検など、さまざまな取組で子どもの安全確保を図っている

系列の他園で起きたケガや薬の飲ませ忘れ・散歩中の見失い事故などの重大な事故は、職員間で概要を共有し、自園で起きた場合に置き換えて、原因や再発防止策を考察するなど、啓発の材料としている。園内の各種事故・ケガやヒヤリハット事例についても、再発防止や事故予防に必要な配慮や改善について、職員会議等で議題に採り上げるなどして対応を図るほか、毎月の防災訓練や年2回の不審者対策訓練に加え、年度途中から心肺蘇生訓練も毎月行い、午睡中・食事中・屋外など毎回異なる想定で、本部指定の要領によって適切な処置方法を学んでいる。