東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスク芝公園保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

利用者調査実施にあたっては、開始時に調査の趣旨などを記した依頼状の配付やポスター掲示などで理解促進を図るとともに、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付するほか、必要に応じ提出期限を延長するなどして回収率向上に努めた。
事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【運営理念】  ・セーフティー(安全)&セキュリティー(安心)を第一に  ・お子様が一日を楽しく過ごし、想い出に残る保育を  ・利用者(お子様・保護者と共に)のニーズに合った保育サービスを提供  ・職員が楽しく働けること 【園目標】  ・こころもからだも元気な子ども  ・じぶんで考え、すすんで行動する子ども  ・こころゆたかで、やさしさとおもいやりのある子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子ども、保護者に信頼される職員であること 自ら役割を認識し、積極的に行動できる職員であること

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもたちの人間形成の最も大切な時期を共に過ごしているということを常に意識し、責任感を持って職務に当たること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 家庭的な雰囲気の中で一人ひとりへの丁寧な関わりと配慮に努め、多様な興味等に応じた活動を展開し、心身の育ちにつなげている

室内では家庭的な雰囲気の中で穏やかに過ごし、それぞれの子どもが遊びを選んで活動に取り組むほか、少人数で気持ちを受けとめながら自己肯定感を得られるようにしている。また「グループ保育」による個別への配慮とともに、生活面での自立に向けた取組が進められるほか、ポートフォリオでの子どもの姿や興味の可視化によってそれに即した活動の展開が行われている。さらに栽培や食育の活動などを通じて食べる意欲を高めるほか、戸外活動等で身体を動かして遊ぶなど、心身ともに健やかな育ちにつなげている。
2 各家庭の意向の把握や保育内容等の発信に努め、保護者との共通理解を深められるようにしている

懇談会では自己紹介や質疑応答のほか、保護者同士の交流や保護者と職員の信頼関係を深める時間を設け、春の親子遠足でも親子同士が互いの顔を知り合い、交流を持っている。親子競技や保護者競技でふれ合い遊びを楽しむ親子運動会も開催するなど、さまざまな機会に保護者・職員の交流を促している。また日々の保護者との会話や保育参加・個人面談のほか、意見箱の設置や日々の活動の様子の掲示・行事後のアンケート実施など、保護者の意向の把握や保育内容の発信にも努め、共通理解が深まるよう配慮しており、確かな信頼関係の構築につなげている。
3 日常の生活に彩りを与え、より一層の楽しさを引き出す行事が行われ、子どもたちが意欲的に取り組めるようになっている

1歳以上児を対象として専門講師による英語・体操・リトミック(リズム遊び)のプログラムが行われており、子どもの興味や意欲を尊重し、五感を使って楽しみながら無理なく取り組めるようにしている。また年間を通じた季節や伝統文化にちなんだ行事に加え、地域の祭りに参加してゲームコーナーで近隣の児童や退園児とともに交流を図る機会が持たれるほか、親子遠足や運動会・生活発表会などが新たに行われており、日々の保育や生活とのつながりを持たせた内容から子どもたちが意欲的かつ楽しく関われるようになっている。

さらなる改善が望まれる点
1 保育所保育指針の改定に伴う内容等の理解を深めつつ、各種の計画の整合を高める工夫などを検討されたい

保育課程をもとに各計画へと落とし込み、実施後の振り返りから次の計画作成・配慮などへと反映させている。ただ各種の計画の整合といった観点からはさらなる向上の余地が見受けられた。保育所保育指針の改定に伴い、全体的な計画の策定とこの理解を深める取組を進めるとともに、年間指導計画と月指導計画との整合をさらに高めるための職員との視点合わせや次年度での計画作成時の反映などに活かすための年間指導計画のより一層の活用等も検討されたい。
2 近未来の目指す姿として定めた長期目標の達成に向け、「中期計画」の着実な実行を図るための工夫を検討されたい

子どもたちの生きる力の伸長や保護者との信頼関係構築など4点の長期目標を定め、その達成に向けた年度の取組を「中期計画」に示している。今年度は職員の子育て相談への対応力向上など三つの重点課題について、各取組内容を記載しているが、着実かつ計画的な実行という観点から、具体的な活動内容の明示や、可能な範囲での目標・目指す状態等の明確化には検討の余地が見られる。また今年度から注力するポートフォリオの作成・活用、その取組も活かした環境構成の充実についても、今後同様に計画に反映し、さらなる推進を図ることも一考されたい。
3 専門性の提供や地元の人々との交流など、地域との関わりをさらに活性化させるために、より主体的なニーズ収集の取組等も期待される

上記の長期目標には、地域との交流を通じて子育てや福祉の専門資源としての役割を果たしてゆくことも掲げられている。今年度は系列園の協力を得て地域開放活動「すくすくひろば」を本格開始するとともに、地元の夏祭りへの参加や、その過程での町内会長の方との連携など、目標達成に向けて歩を進めている。地域における園の存在感を高めるべく、さらにアプローチを伸展させる意向であり、その一助として、町内会との交流や見学者・「すくすくひろば」利用者等からのニーズ収集など、企画や活動をより充実させるための検討に役立つ取組を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもたちの成長の把握と記録について、学びを重ねる中で保育の充実を図っている

職員会議内で園内研修の時間を設け、ポートフォリオ作成に関する学びを進めている。一人ひとりの子どもの発達のねらいを定め、それに対する成長の経過や援助等の場面を記録するとともに、その充実を支える環境づくり等についても考察することに取り組んでいる。各職員の子ども一人ひとりやそれぞれの発達への見方を深め、より深く広いまなざしで子どもの成長をとらえたり、その中で得た知見を日々の保育に還元することで、子どもへの援助や環境設定の質をも高め、保育活動や子どもたちの育ちをより豊かなものとすることを目指している。
関連評価項目(職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる)
2 ★ 職員や保護者の声を集め、行事や保育環境等の充実に活かしている

今年度は新たな行事を複数開始し、いずれも職員の満足ではなく、子どもたちが楽しいと思えるものをとの視点で、日頃の子どもの興味や活動の状況なども踏まえて職員間で話し合い、内容を検討している。また各行事後の保護者からの感想収集も実施し、意見の集約から課題を抽出するほか、保護者にも結果の概要を発信している。さらに系列他園の園長や本部の上席者の助言なども活かし、子どもの生活の安定や自発的な遊びの発見を促すための環境設定の工夫にも、各年齢で取り組むなど、現場主体の改善活動がさまざまになされている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 長い時間を心地よく、主体的に過ごせるよう、環境にさまざまな工夫が施されている

職員会議では夕方の保育や、性格や月齢、食事のスピードなどを考慮して保育する「グループ保育」などについて話し合われており、子どもが主体的に過ごせる環境が検討され、その実践にあたっている。安らぐことのできる場所には、頭上に天蓋をかけるほか、遊びに集中できるよう遊びごとにコーナを設定し、生活における動線についてもわかりやすい配置としている。これらの環境は子どもが集団の中でリズムを持ち、遊びに集中したり、気持ちの切り替えることができるよう配慮されており、長い時間を過ごす子どもの活動の充実と負担の軽減を支えている。
関連評価項目(保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯34(在籍児童数35)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ郵送または郵送と事業所内での回収との併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 35人
利用者家族総数(世帯) 34世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 34人
有効回答者数 27人
回答者割合(%) 79.4%

総括
総合的な満足度は「大変満足」66.7%・「満足」33.3%の計100%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「急な残業等への配慮」「配慮された行事日程」「整理整頓・清潔」など全17問中15問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「アットホームで先生達がとても優しく、担任以外の先生も名前で呼んで親しくしてくれている様子や、開園2年目だがよりよくしようとする先生の努力が伝わって大変心強く、今年はイベントも多く楽しみがたくさんで、急な残業で遅くなる時も理解を示してくれ、とても助かっている」「英語やリトミックなどのプログラムが豊富で子どもも楽しく過ごしており、急な時間外の対応や補食などの提供も助かる」「先生方が日々子どもたちに向かう姿勢が真摯で信頼でき、公園に行ったり夏は水遊びをしたり、園庭はないが外遊びを多くしてくれ、毎日のできごとを写真と一緒に掲示してくれる」「全体的によい園だと満足でき、各職員がよい環境を作るべく努力している様子もわかってありがたい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては保育や行事、職員体制、保護者への情報発信に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者27人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は「自分のまわりの他の子どもに刺激されてより発達していると思う」「母離れができず心配だったが、先生たちに時間をかけて世界を広げてもらえたと感じている」「リトミック・英語・体操などのプログラムのほか、制作の時間や他クラスとの交流などたくさんの経験をさせてもらっている」など、全4件はいずれも肯定的な内容である。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1% となっている。 自由意見は「保護者だけではわが子の興味や関心を引き出す限界があると思う」「リトミック・体操・英会話の時間を設けていることで、子ども達の世界を広げてもらい、家庭ではできない体験にとても感謝している」の2件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7% となっている。 自由意見は「家では作らないような多様なメニューで、親として大変ありがたい」「手作りの給食におやつ、家では進まない食事が園では毎日完食で、おいしそうで栄養バランス満点の食事には感謝しかない」「食材の仕入れ先も安心感がある」の3件が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が22.2% となっている。 自由意見は5件で、「園庭はないが、散歩や外遊びの機会を多く持ってくれている」「園庭がない分、近隣の公園につ連れ出してくれ、その間地域の方との交流もあるとのことでうれしく思っている」「天気が怪しい時もタイミングを見て近場に散歩に連れて行ってくれていてありがたい」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
有効回答者21人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は4件で、「とても助かっていて、園の先生達の理解には本当に感謝している」「急な依頼も快く受け入れてくれて大変助かっている」「時々仕事で予定時間を20分程度遅れてしまうことがあるが、毎回嫌な顔をせず受け入れてくれる」など、すべて肯定的な内容であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1% となっている。 自由意見は2件で、感染症対策や衛生面について、気になる点が挙げられている
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者27人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は「週末での開催が中心で助かる」「各種イベントは毎回土曜を設定してくれ、感謝している」の2件が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.2%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が3.7% となっている。 自由意見は5件で、「園長をはじめ他の先生達も相談しやすいので安心できる」「お迎えの際に担任の先生と話す機会があり、子どもの様子を細かく教えてくれ、その時間が一日の楽しみにもなっている」「先生方が子どもとの会話などを聞き逃さず連絡ノートで伝えてくれ、真剣に向き合ってくれていると信頼している」のほか、職員配置やコミュニケーション機会の確保について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者27人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.5%、「どちらともいえない」が18.5% となっている。 自由意見は2件で、職員の言葉遣いや子どもや保護者への接遇等について、さらなる配慮を望む内容が見られる。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が3.7% となっている。 自由意見は2件で、「申し訳ないほどに心配し、対応や親への報告をしてくれている」のほか、保護者への対応について、さらなる配慮を望む内容があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が15.0% となっている。 自由意見は、子どもへの対応についてさらなる検討を望む意見が1件寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.5%、「どちらともいえない」が18.5% となっている。 自由意見は2件で、「子どもがマイおもちゃを持って登園しても(本当は教室まで持ち込むのはよくないことだろうが)いつも「それどうしたの?」「かわいいね」等、持って行きたい子どもの気持ちを汲んだ声がけをしてくれ、感謝している」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.3%、「どちらともいえない」が3.7% となっている。 自由意見は「他の人に情報が漏れている様子がない」の1件が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が15.4% となっている。 自由意見として、子どもの様子や保育内容等に関する保護者への報告・伝達について、さらなる配慮を望む内容が1件寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5% となっている。 自由意見は、「懇談会で子どもたちへの指導の仕方について保護者から上げられた要望に関して、園に求めるには難易度が高いのではないかと内心思ったのだが、後日実際にそれを実践している若い先生を見かけた時は驚き、感動した」の1件があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が12.5% となっている。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
運営理念・保育理念や園の目標などを、保護者や職員に発信して周知を図っている

系列園共通の運営理念・保育理念がホームページに掲載されているほか、園の目指す三つの子ども像を謳う園目標とともに、玄関にも掲示されている。保護者には見学・入園時の説明や年2回の懇談会等の機会に、これらについて説明・言及することで周知を図り、職員に対しては入職時の研修のほか、保育課程や年間指導計画に記載し、年度当初の会議で各クラスに配付するなどして理解と再想起を促している。また系列全園の職員に配付される携帯カード「クレド」に経営理念や職員の行動指針が記載されており、年度当初にはその確認も行っている。

子ども一人ひとりの心に寄り添い、豊かな成長を見守ることを園運営の基本としている

経営層を含む各職位・職種の職責は、系列園共通の「保育園業務マニュアル(以下『業務マニュアル』)」や園の運営規定に定められている。開園以来の方針である、子ども一人ひとりの心情に寄り添い、それぞれの自主性や主体性を尊重することを引き続き大切にし、園長が会議や折々の業務場面でその指導や率先垂範に努めている。今年度は親子遠足や運動会の新設など行事の充実を図り、地域の夏祭りにも初めて参加するなど、子どもたちの経験をより豊かにするほか、保護者の参加も得ることで、各家庭との信頼関係の向上にもつなげている。

各種会議や昼礼において、案件に応じた課題検討や情報の周知がなされている

各種の検討案件は内容や緊急性に応じ、毎月の職員会議や随時行うリーダー会議・毎日の昼礼で話し合われており、系列園共通の方針・施策等は本部の園長会や随時の発信によって伝えられる。これらの情報の欠席者や非常勤職員への通達は、記録の供覧や個別の伝達などによってなされているが、その周知の徹底を課題と考えている。また、直後の上記会議・昼礼で職員への周知がなされている。保護者には主に書面の配付や掲示によって、重要な決定・変更等が伝えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
人権やプライバシーへの配慮など、職員が守るべき各種倫理・規範の啓発がなされている

事務室内に保育士団体の倫理綱領、更衣室内には本部が設置する内部不正の通報機関「コンプライアンス委員会」の情報を掲示し、保育者・職員としての公正な判断・行動を促している。また6月の昼礼で都の監査講習会の報告を行い、この中で子どもへの接遇や援助等における望ましくない事例を具体的に挙げ、職員による意図せぬ虐待の防止やプライバシーへの配慮を求めている。職員に求める各種規範・倫理、知りおくべき関係法令等は業務マニュアル等の本部策定の各種手引書やクレドなどに記されており、入職時の研修で関係する内容が伝えられている。

地域への情報提供や広報活動、さまざまな子育て支援を行い、園の存在を発信している

本社ホームページや港区の各種媒体を通じて園の情報を提供するほか、今年度は地元の商店街の夏祭りに出展し、輪投げやヨーヨー釣りなど祭りの風情を楽しめるブースを設けて園の存在を地域に発信している。さらに同区内の系列園と合同で「すくすくひろば」を実施し、親子で楽しむ体操やリズム遊び、園内での保育士との各種活動を提供しており、開催時には地域内5か所の掲示板に、同園と共同制作したポスターを掲示している。見学者への育児相談対応も行い、毎回複数組を案内する中で、地域の子育て家庭同士が知り合い、関係を深める場ともなっている。

ボランティア等受け入れの仕組みを整え、区内の保育所や町内会とも連携している

ボランティア等の受け入れに備え、系列園共通のマニュアル・ガイドラインと守秘義務等を含む誓約書の様式が整備されており、要請があれば受け入れる意向である。また毎月の区の私立園長会や年2回程度開かれる公私立園長会にそれぞれ出席し、研修やグループ討議を通じた相互研鑽、延長保育の提供形態など共通課題の検討や各園との情報交換に加わっている。また上記の夏祭りの際には、地元の町内会長の方と開催までに協議を重ねるなど、参加に向けた協力を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
さまざまな機会に保護者の個別の要望等を把握し、案件に応じた適切な対応を図っている

玄関に意見箱を設置するとともに、本部・行政及び第三者委員を窓口とする苦情・要望の受付制度の情報を掲示しており、保護者への説明を入園時に行っている。また日々の送迎時の会話や連絡帳の交換、定例として年2回のほか、必要に応じ随時行う個人面談などから、保育や園の利用などに関する保護者の個別の要望等を把握している。寄せられたさまざまな声は、その日の子どもへの個別配慮や送迎等の柔軟な対応・成長発達等に関する個別相談や個々の事情等に起因する要望・不満など、必要に応じ本部とも連携し、案件に応じた対応を図っている。

保護者の意向の把握と集約を積極的に行い、要望や課題の抽出に取り組んでいる

今年度の複数行事の新設に合わせ、各回最後に自由記述式の感想・要望の収集を行っており、意見は集約のうえ書面で保護者にも報告している。また昨年度末に行った運営委員会で参加可能な全世帯が一堂に会し、園との意見交換がなされており、その際に昨年度の第三者評価受審時の利用者調査をもとにQ&A形式で園の方針や要望等への回答を示したり、年2回の全体懇談会でも開催後にアンケートを行うなど、保護者の意向の把握と集約を積極的に行い、園運営や保育・行事等に関する要望や課題の抽出に取り組んでいる。

地域の子育て世帯の声や、保育の制度・業界に関連する各種情報の収集がなされている

見学者や在園世帯の会話から、地域の子育て世帯の声や区内の「保活」事情を把握するほか、上記の区の園長会での延長保育に関する情報交換など、地域ニーズの収集がなされている。地域との関係を深め、交流を図ってゆくことを長期目標の一つとしており、今後さらに可能な取組を模索したいと考えている。保育・福祉に関する行政施策や制度・業界の各種情報は、区と本部の各園長会や通信物などから随時把握するほか、園長を中心に業界関連の各種報道記事などが収集されており、供覧等によって組織内で共有されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
5か年の長期目標から保育・行事等の活動ごとの計画まで、各期間の計画等を定めている

昨年度策定された32年度までの長期目標に、子どもたちの生きる力の伸長や保護者との信頼関係構築など4点を掲げ、その達成に向けた年度の取組を記載した「中期計画」を作成している。今年度の中期計画では、職員の子育て相談への対応力向上や子どもの発達過程への理解、地域子育て支援を重点課題として、そのための取組を箇条書きで列挙している。その他の年単位の計画として、保育・行事・避難訓練など分野別の計画を作成し、それぞれの分野の活動ごとの各計画に反映させ、実行後に職員の反省や保護者の意見などを踏まえた課題抽出を行っている。

各活動の着実な実行や、園外の情報をもとにした課題検討や職員の啓発に取り組んでいる

各活動の計画では、目標やねらい、行事ごとの役割分担や準備スケジュールなどを設定するほか、支出を伴う行事の場合は企画書に予算を明記するなど、着実な実行や達成のための指標や工程を設定している。また系列各園の誤飲や子どもの置き去り・飛び出しなどの事例を本部が随時発信する「アクシデント速報」を昼礼や会議で共有するとともに、重要性の高いものは自園の環境・組織等に読み替え、原因分析や再発防止策の検討を行うほか、保育関連の各種報道なども参考とするなど、安全衛生面を中心に、園外の情報を課題検討や現場の啓発に活用している。

災害・侵入や熱中症・ケガなど、保育中の各種リスクへの対策に取り組んでいる

地震・火災を想定した毎月の防災訓練、年2回の不審者対策訓練や今年度から系列全園に実施する毎月の心肺蘇生訓練を行うとともに、事務室には安全衛生関連の各手引書を常備し、熱中症や事故・ケガ、不審者侵入時の各対応フロー等を掲示するなど、万一の際の確実な対応に備えている。また保育中にケガが発生した場合は、所定の様式への記録と直後の会議・昼礼での報告などにより、発生状況や原因・再発防止策の共有を図っている。ヒヤリハット事例も同様に共有されることとなっているが、収集の活性化と記録と仕組みづくりを課題としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
必要な人材の確保に向け、職員の採用・育成に係る全園共通の仕組みが整備されている

本部が年間を通じて職員の採用を行い、配属後の園内での配置は各人の経験・適性のほか、ヒアリング等で把握した本人の意向をもとに園長が決定している。また保育・安全などの各分野について、職位・経験年数別に求められる能力・技術や必要な研鑽が「保育士人材育成ビジョン」に明示されており、園長と職員との面談の際に、各人の成長段階や目標・課題を共有する際などに参照されている。また同ビジョンと連動する形で、常勤者必修の階層別の社内研修が多様なテーマで設けられており、シフト調整等によって必要な職員に受講が課されている。

個別の目標管理と内外での各種研鑽によって、職員一人ひとりの資質向上を促している

常勤職員は半期ごとに「個人別年間研修計画」による目標管理を実施しており、各人の目標・課題や社内の自由選択研修を中心とした研鑚予定・実績を記載し、園長との面談による進捗確認を行っている。同計画を踏まえ、自由選択研修や区などが開催する各種の社外研修に職員を派遣し、受講後の報告書・資料の供覧や昼礼・会議での報告によって、成果の確認と共有を図ることとなっている。また本部の上席者や他園の園長が来園し、日常の活動・援助や子どもの発達、環境構成などに関する助言を受け、各職員の見識を深める機会も持たれている。

各職員の学び・気づきや意欲を組織の力とするための、さまざまな仕組みを設けている

上記のほか、毎日の昼礼を中心に、保育や運営に関する直近の各課題を検討し、各職員の気づきや提案の集約の機会となっているほか、園内研修として、職員会議の中でポートフォリオ(子どもの成長の一場面や推移に関する考察などを可視化・記録化した文書)作成に関する学びを進めている。また園長との面談や本部のアンケートから、各職員の育成や処遇などに関する意向を把握するほか、常勤及び一定要件を満たす非常勤職員へのストレスチェック、各種福利厚生制度や国・自治体の制度を活用した賃金改善など、働く場としての環境整備も進められている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
園内の各種書類・データの管理・活用と、全社的なICT化推進がなされている

各種書類は事務室内の施錠可能な書庫で保管し、機密性や用途・作成年度等に応じて収納場所を定めるほか、本部の規定に基づいて年度開始時などに整理・移動や処分を行っている。電子データについても、PCや各種情報へのパスワードの設定・外部記憶媒体への情報保存の排除など、情報漏洩リスクの抑制が図られているほか、全社的なICT化推進が図られており、労務管理・各種通信などの各種ソフトウェアの導入と各園の状況に応じた運用開始、全園を結ぶテレビ会議システムの導入など、情報の活用と業務の効率化につなげられている。

入園時の重要事項説明の際に、保護者へ個人情報の利用に係る方針全般が伝えられている

保護者には入園時の重要事項説明書に基づく説明により、個人情報の利用目的と関連会社との相互利用、児童票や保育所児童保育要録等の開示・閲覧、さらに保護者の私的撮影物や園から購入した写真に関するプライバシー保護について、説明と同意の確認を行っており、ホームページ等の広報媒体での肖像等の利用については、目的に応じた各種書面による意思確認がなされている。開示請求への対応については、本社の個人情報保護方針にも記載されている。

機密保持の徹底などについて、職員・ボランティア等に対する啓発を行っている

職員には入社時の研修の際に、保護者の前での機密情報の口外や各種情報の園外持ち出しの禁止、SNS利用時の配慮など、守秘義務厳守に係る基本的な心得が啓発されるほか、非常勤を含む全職員に対して誓約書の提出が課されている。また6月の園内の昼礼では、都の監査講習会の報告として、送迎時の保護者の前での会話に注意することなどが伝えられている。ボランティア等に対しては、活動開始前に系列園共通のマニュアル・ガイドラインに基づく説明と、必要に応じた誓約書の取得によって、守秘義務の順守を求める仕組みとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
地域との関わりが昨年度より深まり、安全面でもさまざまな新規取組がなされている
同区内にある系列のアスク芝浦4丁目保育園と連携し、同園との交互の隔月開催の形で、地域への子育て支援に向けた各種イベントを開催している。「すくすくひろば」として、地域の未就園世帯が親子で体操やリズム遊びを楽しんだり、保育士と一緒に遊んだりできる機会を提供しており、広報活動として同園と合同で制作したポスターを周辺の5か所の掲示板に掲示し、参加を呼びかけている。また地元の商店街の夏祭りにも参加しており、雨天のため短時間での出展にとどまったものの、輪投げやヨーヨー釣りなど祭りの風情を楽しめるブースを設け、園の存在を地域に発信している。
安全面でも、系列全園で心肺蘇生訓練(「いのちを守るCPR訓練」)を毎月実施する仕組みを設けるほか、「熱中症予防に関する戸外活動の指針」を制定し、公表される「暑さ指数」によって、夏季の戸外活動の可否を判断する決まりとするなどの取組が開始されている。
その他、系列園共通の各種重要案件の伝達機会の一つである本部の全体園長会が、昨年度までの3日間から1日に再統合され、別途2グループの勉強会設置による研鑽もなされている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員参画の保育に関する内部研鑽や、本部による労働環境の各種整備がなされている
毎日の昼礼を中心に、安全衛生管理や保育の実践・環境設定、子どもへの支援について、職員間での話し合いと課題・改善検討がなされているほか、職員会議を活用して園内研修を実施し、ポートフォリオ(子どもの成長の一場面や推移に関する考察などを可視化・記録化した文書)作成に関する研鑽に取り組んでいる。それぞれの子どもに定めた成長・発達のねらいについて、職員の援助や環境設定、獲得された成長などに関する記録と考察を継続的に行うことで、各職員の見識を深めるとともに日々の保育の充実につなげている。また本部の上席者や他園の園長が来園し、現場の保育の環境や活動・援助について助言を受ける機会も随時設けられている。
本部においても、早朝・夕方の勤務が可能な職員の優遇採用制度「サンライズ先生」「スターライト先生」、園内での懇親会開催に係る費用補助の拡充、勤怠管理システムの刷新による労働時間管理のさらなる適正化、都の補助を活用した手当制度の充実など、労働環境面の整備が引き続き進められている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
全社的なICT化の推進のほか、各種行事や園内環境の充実がなされている
業務のICT化が全社的に推進され、保護者の登降園管理や各種情報の発信、保育帳票類や各種便り等の作成、職員の勤怠管理や社内SNSなど、用途に応じた各種ソフトウェアが導入され、各園の状況に応じて順次運用されるほか、テレビ会議システムの活用も開始されている。
保育においては、上記の地域の夏祭りへの参加のほか、新たに親子遠足や運動会・生活発表会など複数の行事を新たに設け、日々の保育や子どもたちの生活とのつながりも意識しながら、その成果を保護者と共有したり、子どもたちが意欲的に楽しく関わり、体験や思い出を豊かにしてゆく機会として活用している。またこれに関連し、各行事の開催後には自由記述形式のアンケートを行い、次年度の企画に反映させるべき要望や課題の抽出を行うとともに、意見の集約を保護者にも書面でフィードバックしている。
各室内の環境についても、上記の本部の上席者や他園の園長の指導なども活かしながら、子どもの心身の発達を踏まえた室内レイアウトの変更、各種玩具や絵本等の入れ替え・増補など、子どもの活動や体験をより豊かにするための検討を随時行っている。保健面でも2・3歳児を対象に、交通安全教室を新たに設けている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
さまざまな取組により、経費の抑制と財政・収支バランスの最適化を図っている
収支管理は年間及び月次の予算に基づき、本部との連携のもとでなされ、各種費目について、月別の増減の確認や前年度の比較を行うなど、支出の妥当性の確保が図られている。
また玩具等の備品の購入にあたり、毎月の予算を全クラスに按分するのではなく、クラスを月ごとに振り分け、その月に購入予算を使えるクラスがそれぞれ必要な検討・購入を行うようにして、より効果的な整備を行えるようにしている。その他にも、これらを含め物品購入時には価格・調達方法の比較検討を行ったり、日常的に省エネ・省資源化を意識するなど、現場で実施可能な経費の抑制にも取り組んでいる。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者の意向の把握をより積極的に行い、寄せられた意見への対応にも努めている
上記サブカテゴリー3にて既述のとおり、行事開催後の書面による感想収集を始めており、意見の集約による課題把握と保護者への報告を行っている。また降園時の対応について、より丁寧に応対してほしいとの要望があったことから、夕方の合同保育時の保育室の配置を改め、0歳児室のみでの対応から複数保育室での実施に変更することで、限られた時間帯にお迎えが集中する中でも、それぞれの保護者との交流に割く時間を多くできるようにしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットによって、入園希望者に園の基本情報を伝えている

ホームページには入園の申込先や延長保育の案内、開園時間や対象年齢・定員・アクセスマップなど、当園の基本的な情報が掲載されているほか、日常的な保育の様子や行事の取組などが、写真とともに紹介されている。また見学者には系列園共通の運営理念や保育に関する相談・苦情の連絡先、基本情報・一日のスケジュール・FAQなどを掲載したA4三つ折りのパンフレット「入園のご案内」や、地域支援「すくすくひろば」のパンフレットを手渡している。

区のホームページや近隣施設でのポスター掲示など、園の情報の発信を行っている

区ホームページには、区内の認可保育所などの施設一覧表に各園の所在地や連絡先・定員などの情報のほか、各園の位置を示した区の地図も掲載されている。区から発行されている冊子「保育園入園のごあんない」はダウンロードにも対応しており、前述の一覧表が掲載されている。また地域の掲示板で地域の子育て支援事業「すくすくひろば」のポスターを掲示するほか、近隣の一時預かり施設にも案内パンフレットを設置してもらい、利用者が手に取れるようにするなど、園以外の施設等からも情報を入手できるようにしている。

内覧(見学)会が隔週で行われており、保育の様子を実際に見学することができる

内覧会は隔週の水曜日に行っている。日々の生活や食事の様子を伝えられるように11:30~13:30の時間帯に複数世帯を案内している。見学に際しては、園のパンフレットに沿って、運営理念や園目標などを説明するほか、案内時に子どもの様子だけでなく、職員の子どもとの関わり方も見てもらいながら、園の保育を知ってもらえるようにしている。園外活動についても伝えており、日頃出かける公園も紹介している。質疑応答の時間も設けて入園に対する不安や疑問の解消に努めるとともに、育児相談にも応じるなど、丁寧な対応を心がけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時期に合わせた説明会で必要な説明を行い、書面によって同意を確認している

年度当初の入園決定者には、入園前に合同の入園説明会で入園にあたっての説明を行い、年度途中の入園には個別に対応している。説明会では「入園のご案内(重要事項説明書)」に沿って、園長・看護師・栄養士から重要事項やサービス内容について説明するほか、入園後の生活で使用する持ち物は、わかりやすいように見本を見てもらいながら説明するなど、丁寧な対応を心がけている。質疑応答によって入園に対する不安や疑問の解消を図り、「重要事項説明書に関する確認書」への署名によって、説明に対する同意を確認している。

入園前に保育開始に必要な子どもの状況等を把握し、入園後の支援に活かしている

入園前には担任予定者による個別面談を行っている。面談では保護者から提出される書類「児童健康調査票」「お子様の状況について」などをもとに、保育開始に必要な子どもや家庭の状況・保護者の意向などを確認し、「入園前面談シート」に記録している。食物アレルギー等や特定の疾病などの個別配慮が必要な場合は、栄養士等が同席して給食の進め方等を確認し、入園後の支援に活かすようにしている。提出された書類は園児ごとに綴って閲覧できるようにし、面談時に確認された情報は会議での共有によって、園全体で配慮ができるようにしている。

環境の変化による子どもの負担に配慮し、利用終了後の関係の継続にも努めている

入園による負担の軽減に向けて、可能な場合には一人ひとりの状況に応じ、「慣れ保育」を勧めている。徐々に保育時間を長くするほか、看護師が子どもの様子を細かく把握したり、スキンシップを図りながら保育士との愛着が築けるよう、人的配置を厚くするなど、できる限り一対一での援助を心がけている。転園や退園の際には担任のコメントや写真を付けた連絡カードを渡しているほか、運動会では退園児も参加できる親子競技を企画し、案内を送付したり、地域支援「すくすくひろば」への参加を案内するなど、利用終了後の関係継続にも努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園からその後の子どもの育ちなど全体的な姿をとらえられるようにしている

入園前には面談によって子どもの成育歴や既往症などを確認するほか、入園後には児童票に所定の指標に合わせて発達状況のチェックを行うとともに、養護・教育と情緒面なども踏まえた自由記述形式で子ども一人ひとりの発達の推移を記録している。また保護者との連携を図りながら、子どもの日々の情報を把握し、年2回の個人面談でも園と家庭での子どもの様子を共有している。なお、児童票にはこれらの記録類を含めて個別のファイルに一式で綴り、入園からその後の子どもの育ちなど全体的な姿をとらえられるようにしている。

保育課程をもとに各計画の策定・実行・振り返りを行い、保護者にも方針等を伝えている

保育課程をもとに各クラスの年・月・週の計画へと展開されており、各計画の定められた時期に評価反省を行うことで次の計画へとつなげられるようにしている。また0~2歳児においては月ごとで個別の計画も立て、発達援助にあたっている。週案には活動内容等に変更があれば赤字で修正するなど推移がわかるようにするとともに、子どもの興味やその日の状況に合わせて柔軟に変更している。保護者に対しては事務所の前に保育課程を常備するとともに、週案を掲示して直近の予定を知らせている。

各会議でさまざまな情報・認識の共有を図り、保護者への伝達漏れがないようにしている

職員会議・クラス会議においてはクラス内の子どもの個別状況や配慮事項などの認識共有を図るとともに、環境面における遊び・動線・時間的な配慮などを話し合いながら、より良い環境設定と今の子どもの状況に即したものとなるよう努めている。また毎日の昼礼では子どもの変化や保護者からの伝達事項などを伝え合い、クラスノートも活用して担任及び他の職員への周知も図っており、メモやクラスの記録様式などでも保護者からの伝達事項等を申し送り、保護者への伝達漏れがないようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
一人ひとりの発達や興味等をこまやかに把握し、それぞれの配慮や支援に努めている

日常的な連絡帳の確認や保護者との連携などにより、子どもの発達状況や家庭での様子を把握し、これを職員間で共有するとともに、「グループ保育」による小集団の生活を行うことで、子どもの体調やその日の状況などに合わせた集団生活における個々への配慮や主体的な生活の支援に努めている。また日々の子どもの状況や興味・関心などを捉えられるよう、ポートフォリオでの写真による可視化の取組を進めており、職員の子どもを「みる」視点を高め、環境の充実につなげるとともに、保護者との育ちの共有の一助ともしている。

さまざまな人や文化の違いを知り、多様性を認め合う関係性が築かれている

外部講師による英語プログラムでは簡単な挨拶や歌・絵カードなどを使用し、リズムに合わせて外国の言葉にふれて楽しむほか、地域の特性上、さまざまな国の子どもたちが一緒に園で過ごしながら、自然と互いを尊重できるような関係性が築かれている。また朝・夕の時間帯での合同保育ではさまざまな年齢の子どもが集い、相互の刺激となったり、職員を仲介として同じ空間で過ごせるようにもなっているほか、散歩や行事などでも一緒に楽しみながら自然とふれ合いの機会が持てるようにもしている。

子どもの特性等に応じた配慮や適切な援助にあたり、社会性の芽生えにもつなげている

配慮の必要な子どもに対しては区の巡回支援や本部の発達支援チームによる巡回相談などを希望によって受けることができるようになっており、子どもの状況を観察したうえで適切な援助等の助言を受け、職員間で共有を図りながら子どもへの理解を深め、発達援助に努めている。子ども同士のトラブルに関してはその子の気持ちを汲み取ったり、受けとめたりしながら、保育士が代弁するなどして少しずつ子どもが理解できるようにするほか、物の貸し借りや他の子どもへの関わり方などを伝えながら、人との関わりから生じる社会性の芽生えの一助につなげている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との密な連携を図りながら、子どもの様子や健康状態等を伝え合っている

登園の際には穏やかに機嫌よく過ごせるような楽しい雰囲気づくりが自然とできるようにするほか、職員が視診によって子どもの状況を確認したり、保護者から家庭での子どもの様子や健康状態等を聴き取りながら受け入れを行っている。把握した情報は「生活記録簿」への記録と口頭伝達で情報共有を図るほか、日中の様子も含めて昼礼にて園内での共有化を図っている。お迎え時にはその日の子どもの様子を伝えられるような丁寧な対話に努めるとともに、ケガや体調不良などの園での体調変化について保護者への伝達漏れがないようにしている。

子どもの意欲や発達等に応じ、家庭と園との連携のもとで自立に向けて取り組んでいる

基本的な生活習慣の自立に向け、家庭と園の連携を図りながら無理なく取り組めるようにしており、個人面談や日々の送迎時のやり取りなどで詳細な状況を把握し、一人ひとりに合わせて対応している。排せつにおいてはトイレの空間に慣れたり、便座に座るなど無理なく進めるほか、着脱でも子どもの気持ちや意欲を大切にしながら自分で取り組めるようにしている。食事・睡眠においても生活の流れやリズムなどに応じて個々に対応するとともに、それぞれのペースや意欲に合わせた配慮も行っている。

子どもの体調や生活リズムなど、それぞれの求めに応じた睡眠・休息の保障に努めている

家庭での生活リズムや子どもの月齢・体調等に応じて睡眠・休息の保障に努めており、子どもの状況に応じて午前や夕方など必要時の休息もできるようにしている。眠る際に室内では電気を消してカーテンを閉めるなどして眠りやすい環境を整え、SIDS対策として年齢に応じて定期的に呼吸・体位・顔色などを確認するなど安全・安心な対応とその配慮に努めている。また早めに起きたり、眠れない子どもに対しては職員がそばについたり、抱っこするなどして眠りに誘うほか、別室や廊下等の空間も活用し、個々の状況に応じて過ごせるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちの発達や興味に合わせた環境構成の工夫とその充実に努めている

各部屋は「静」と「動」のコーナーを設定し、個別・小グループでの遊びや生活を保障するとともに、棚には手作りの玩具やさまざまな素材、ままごとや絵本など、それぞれの発達や興味に即したものを準備し、子どもが自ら選び、主体的な遊びが展開できるようにしている。また写真を貼って、個人の棚等の場所がわかるようにし、自分のものを取り出したり、片付けたりもできるようにするほか、随時環境の見直しから紐通しや玉差しなどの机上での遊び、ドレッサーや人形などイメージを広げて身近な模倣活動を楽しむものなど、遊びの充実もなされている。

多彩な体験や集団の中で生じる関わりなどから豊かな心情や感性が養われている

1歳以上児を対象として専門講師による英語・体操・リトミック(リズム遊び)のプログラムが行われており、子どもの興味や意欲を尊重しながら、無理なく取り組めるようにしている。遊びの中では子どもを見守るとともに、興味等によっては一緒に取り組んだり、必要に応じて保育士が仲介しながら遊びが発展するよう配慮している。また子ども同士の関わりも持たれており、生活の中で順番を守ること等を体験し、他の子どもの存在を認識し、自分の気持ちを調整したり、その気持ちを相手に伝えることができるよう支援している。

園内外での活動で季節や自然を体感し、心身の豊かな育ちにつながっている

天気が良い日には積極的に戸外に出かけ、散歩の道中で街並みの変化を眺めるほか、虫等の探索をして園に戻ってから図鑑・絵本で関心がさらに高まっている。また公園等では落ち葉や木の実を拾ったり、子どもがさまざまに見立てて遊ぶほか、固定遊具で遊んだり、芝生の上で十分に身体を動かして気分を発散できるようにしている。さらに園内ではボールハウスを出したり、4階のスペースで午後でも身体を動かして遊べるようにするとともに、各所や室内の飾りを時季ごとに入れ替えて身近に季節の変化を感じられるような配慮もなされている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日々の保育と行事とのつながりを持たせ、子どもが意欲的に取り組めるようにしている

日常の生活に彩りを添えるものとして行事を捉えており、日々の保育とのつながりを持たせた内容で子どもが意欲的に取り組めるようにしている。親子運動会では体操プログラムの取組やクラスで行っている運動遊びの内容も採り入れ、親子でダンスや競技をしたり、かけっこや徒競走に取り組むほか、生活発表会ではリトミックでの音楽表現等から発展させ、日頃の生活・活動の集大成として人前で表現する体験が得られるようになっている。また親子遠足では公園でのふれ合い遊びを通じて、季節を感じながら保護者と子どもとの交流を深めている。

年間を通じて季節・伝統文化の体験があり、子どもたちが皆で楽しめるようになっている

年間を通じて、子どもの日・七夕・お月見・節分・雛祭りなどの季節の伝統行事があり、食育・制作などの活動を織り交ぜながら行われている。七夕会では紙芝居等で由来を聞いて伝統文化に触れたり、お月見会では3歳児が作った月見団子を皆に見せて飾るなど、それぞれ各クラスで制作を行ったり、それを紹介しあうなどして子どもたちの楽しみが増すよう工夫している。また誕生会では誕生児の紹介とメッセージカードをプレゼントするほか、皆で歌を歌ったり、職員による出し物があるなど全園児で特別な日を祝う機会となっている。

保護者と子どもの成長を共有できる機会を増やし、理解を得られる工夫も行っている

年間行事予定は年度当初に配付し、行事の参加に向けて保護者が日程調整をしやすいように配慮している。今年度は親子遠足や運動会・生活発表会など複数の行事を新たに設け、日々の保育や生活とのつながりを持たせた内容から子どもたちが意欲的かつ楽しく関わり、それぞれの発表やこれまでの成果などを保護者と共有したり、保護者・子どもにとっても思い出に残る行事となるようにしている。また実施後にはアンケートを行い、そこから得た意見を次の開催時に反映させるなど、保護者の理解を得られるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
環境構成を工夫しながら、家庭的な雰囲気の中で落ち着いて過ごせるようにしている

室内の環境は自然や季節を感じられるようにした設定を行いつつも、過度に装飾をせず、家庭との状況と同じような雰囲気と清潔感を保ちながら、子ども・大人がともにホッとできる空間づくりに努めている。また色味もやわらかなもので統一感を出し、木の温かみが感じられるようにも配慮している。この空間においてゆったりと子どもたちの興味に沿った保育を展開し、職員が一緒に遊んだり、丁寧に関わるなどして子どもの発想や興味の発展へとつなげられるようにしている。

朝夕の時間帯においても楽しく安心できるよう、環境や関わりなどに配慮している

朝夕の時間帯では人数・時間に応じて合同となって部屋を移動したり、それぞれのやりたい玩具等を提供して個別で遊び込めるようにもしている。また異年齢で過ごすこともあるため、安全面を考慮し、遊びや環境などを含めた過ごし方を職員間で検討し、個別・少人数での遊びが展開できるようにしている。延長保育の際には子どもの要望等を踏まえて少人数ならではの遊びを展開するほか、状況に応じて身体を動かす活動も行うなどして気分転換ができるようにし、園で楽しく安心して過ごせるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
多様な味覚が体験できるメニューの工夫を行い、落ち着いて食事を摂れるようにしている

毎月1回の特別ランチには七夕や夏祭りなどの行事にちなんだ内容や見た目を楽しめるものを準備するほか、食育ランチとして日本古来の和食の要素を採り入れたメニューを提供するなど、和洋折衷のバランスに配慮した献立が立てられている。給食会議では喫食状況等を確認し、次の提供時の配慮につなげている。室内は遊びと食事のスペースを区切り、落ち着いて食べられる環境を整え、子どもの意欲を尊重して手づかみで食べたり、発達に応じて食具を使うなど自分で食べられるよう、必要時の声掛けや支援も行っている。

食物アレルギーや離乳食などに柔軟に対応し、安全な食事の提供に努めている

食物アレルギーのある場合は面談等で詳細を把握し、医師の指示書をもとに除去食の対応を行っている。事前に除去内容を示した献立を保護者と共有するとともに、職員もアレルギー一覧表を確認するほか、提供時には個別のトレーで氏名や除去内容などを示し、複数名での確認を行ったうえで配膳を行うなど、事故防止に努めている。また離乳食については未食のものは家庭で試してから園で提供することとし、栄養士と保護者との打ち合わせのもとでそれぞれの段階に合わせて無理なく進めていけるようにしている。

子どもたちが食を身近に感じ、食べる意欲を高める取組がさまざまに行われている

子どもたちが食を身近に感じられるよう、本部の食農担当と連携してテラスにあるプランターに野菜を植え、水やりや生長の観察をするほか、収穫して給食で食べるといった一連の体験ができるようになっており、苦手なものにも挑戦してみようとする食べる意欲を高めている。また栄養士と連携して出汁の飲み比べをしたり、クッキングに取り組むほか、米作りをしている在園児の祖父からいただいた米を使って「おにぎりパーティー」と称して自分たちで握って自然の恵みを味わうなど、さまざまに取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
病気やケガの予防に向けた保健指導を、子どもたちも楽しめるような形で行っている

看護師による手洗い・うがいの指導が行われており、保育士も年齢に応じて関わり方を変えながら、日常的に手洗いの大切さを伝えている。これらの伝えに加え、手洗いチェッカーを用いて汚れを視覚的にわかりやすくしたり、手洗いの歌を歌い、楽しみながら身につけられるようにするなどの工夫にも取り組んでいる。またケガの予防に関して、公園に赴いた時には遊具の使い方やルールを確認するほか、園舎内の階段の上り下りが安全にできるように、通行する側がわかるイラストを貼るなど、安全に対する意識を日々伝えている。

交通安全教室や訓練を通じて安全への意識を高め、医療機関との連携も図られている

上記に加え、安全への意識づけでは、園内や系列園のアクシデントやヒヤリハット報告などから検証された予防策を踏まえて、子どもたちにも危険な箇所や行為についての注意を促している。さらに今年度新たに交通安全教室を2・3歳児を対象に行うほか、毎月の避難訓練も場所や状況を変えて行うなど、安全に向けたさまざまな活動に取り組んでいる。嘱託医による内科検診は0歳児は月2回、1歳児は月1回、他の年齢は年2回行われ、必要に応じてかかりつけ医とも連絡を取り、適切な対応への助言を受けるなど、医師・医療機関との連携にも努めている。

保健情報を発信し、保護者とともに子どもの健康を維持できるよう努めている

感染症が発症した場合には、状況を掲示板で伝えて保護者に注意を喚起し、蔓延防止への協力を依頼している。保健便りでは健康に関するコラムのほか、感染症が流行する頃には、各種感染症の症状や対処方法についての情報を掲載している。午睡時など子どもの睡眠時には、SIDSへの対策として、時間を決めて呼吸等の確認を行い、「睡眠記録簿」に記録している。SIDSや感染症などに関する保健関係の園の取組は入園時に説明しており、SIDSについては家庭においても仰向け寝をお願いするほか、行政のポスターを掲示して啓発を図っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園と保護者・保護者同士が交流し、親交を深められる取組がさまざまに行われている

保護者懇談会は年2回行っており、担任から子どもの育ちや年間の方針などについて説明するほか、自己紹介や質疑応答の時間を設けて、保護者同士の交流や保護者と職員の信頼関係が深まる時間になるように取り組んでいる。また今年度から保護者同士・保護者と職員が互いの顔を知り合い、交流を持つことを目的に、春に親子遠足が行われている。親子運動会では親子競技・保護者競技を設けてともにふれ合い遊びを楽しみ、園も参加する地域の夏祭りにも親子での参加を呼びかけるなど、さまざまな機会を通じた保護者・職員の交流が図られている。

保護者の意向の把握や保育内容の発信に努め、共通理解を深められるようにしている

日々の通園時の保護者との会話や希望により随意に行われている保育参加、年2回行われる個人面談のほか、園便り等の手紙や各クラスの活動の様子を掲示し、ホームページでの日々の活動紹介も随時更新している。また玄関には意見箱を設置し、行事後にはアンケートを実施するなど、さまざまな取組を通じて保護者の意向の把握や保育内容の発信に努め、保護者との共通理解を深められるようにしている。寄せられた声をもとに延長保育時の保育室の配置のあり方を見直すなど、要望への対応にも取り組んでいる。

保護者の仕事と子育ての両立を支援できるよう、さまざまな工夫や配慮に努めている

保護者の急な残業などによる利用時間の変更等には、柔軟な対応に努めており、関係する利用者調査の質問でも有効回答者全員の支持を得ている。また玄関付近に絵本の貸出コーナーを設け、その脇にはソファを設置しており、降園時などに親子でゆったりと絵本を読んで楽しめる空間とするなど、保護者が少しでも気を休め、子どもとの時間を持ちながら心を癒すことができるよう配慮し、子育てにゆとりを届けるよう努めている。事務室前のカウンターを中心に、育児や発達に関する各種セミナー・イベント等、子育てに役立つ情報の提供もなされている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
商店街の祭りへの参加など、子どもたちが職員以外の人々と交流する機会が持たれている

散歩に出かけた時に挨拶を交わすなど、子どもたちと地域の方との交流が図られており、芝商店街の夏祭りにも参加している。他にも芝公園で行われる消防署のイベントに参加し、消防車に乗ったり、消防署員とのやり取りを楽しんだりしている。また警察署による交通安全教室が園内で行われるなど、職員以外の大人と関わる機会も持たれている。今後はボランティアの受け入れや近隣の他園との交流などにも取り組み、多様な関わりによって、子どもたちの経験の幅を広げたいとの意向を持っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報の取扱いや場面等に応じた羞恥心に対する配慮を行っている

子どもの肖像等を含む利用目的やその取り扱いについては入園時に書面で確認するほか、第三者とのやり取りが必要な場合は保護者の同意を得たうえで対応することとしている。また子どもの羞恥心への配慮として、着替え時はカーテンを閉めたり、パーティションを用いて周辺からの視線を遮るほか、年齢に応じて上下を同時に脱がないように伝えている。また夏の水遊びの際にはTシャツを着て行うようにしたり、トイレには扉付きのものを準備するなど、場面や年齢などに応じた配慮にも取り組んでいる。

一人ひとりの尊重に向け環境を整え、価値観や生活習慣に配慮できるよう努めている

棚の高さや玩具の種類のほか、遊びと生活の空間を分けたり、遊びに集中できるコーナーを設けるなど、発達の状況や活動の充実に向けた保育環境を整えており、集団の中においても一人ひとりの遊びや特性に応じた援助ができるよう配慮している。またそれぞれの子どもの状況は日常の職員間の話し合いのほか、保育計画の策定時や保護者との面談の実施前後の話し合いでも共有するなど、一人ひとりの尊重に努めている。保護者との日々の対話から家庭の状況の変化や要望・意向も把握し、価値観や生活習慣に配慮できるようにしている。

虐待の予防や防止に向け、マニュアルや関係機関との連携体制を整えている

虐待の早期発見や防止に向け、虐待の定義や種類・早期発見のポイント・対応や関係機関との連携などが示された「虐待対応マニュアル」を整え、登園や着替え時の視診・発育状況や衣類の清潔度合・親子の様子などの確認から早期発見に努め、疑われる事例が発生した場合には、関係機関に通告、連携を図ることとなっている。また職員の言葉かけや態度などにおいて不適切な接遇が見られた場合には、そのつど指導を行うとともに、昼礼など話し合いの機会に全体共有を図り、認識を整えることとしており、不意に起こる児童への権利侵害の防止に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
業務の標準が各種手引書等に明記され、必要に応じて変更する仕組みが整えられている

運営理念・保育理念・園目標等、園の方針が玄関に掲示されているほか、「保育園業務マニュアル」には前述の園の方針や保育業務に携わるうえでの心得、緊急災害時における対応などが明示されるなど、業務の標準が示されている。これらの各種マニュアルは事務室に備え置かれ、職員が手順や考え方について不明に思う時などに確認可能となっている。また熱中症やアクシデント発生時等に関するフローチャート、緊急連絡先や通報手順が事務室内に掲示され、即時かつ確実な対応が必要な際の適切な行動につなげられている。

業務の適切性は適宜職員の提案を受けて確認され、改善につなげられている

業務の見直しや点検は、業務日誌・延長保育日誌・保健日誌等による日々の記録によって日常的に行われるほか、業務の妥当性や適切性、現場が直面する課題については、昼礼などで適宜確認を行い、即時対応や変更が必要な場合においては、直近の会議を通じて検討し対応することとなっている。生活の流れや遊びの充実を考慮して、2・3歳児クラスで合同保育を実施したり、階段の上り下りが子どもにも通行する側がわかるように、進行を示すシールを壁に貼っている。勤務シフトも工夫するなど、現場からの提案が業務の質の改善に活かされている。

安全確保や業務の水準を一定に保つ取組が、年間を通じてさまざまに行われている

子どもの安全確保に向け、不審者・避難・消防などの訓練では、時間帯や遭遇する状況をさまざまに想定して行っており、実施後には振り返りを行い、反省や意見から避難方法を変えるなど、検証を改善につなげている。今年度から本部策定の要領に沿った心肺蘇生訓練を毎月園内で行うほか、研修派遣後には内容に応じ、会議での報告による内容の全体周知を図るほか、指導計画の作成などに関する指導を先輩職員が行ったり、チューター制度を採用し相談しやすい環境をつくるなど、業務水準を一定に保つ取組がさまざまに行われている。