東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスク芝浦4丁目保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

利用者調査実施にあたっては、開始時に調査の趣旨などを記した依頼状の配付やポスター掲示などで理解促進を図るとともに、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付するほか、必要に応じ提出期限を延長するなどして回収率向上に努めた。
事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【運営理念】  ・セーフティ(安全)&セキュリティ(安心)を第一に  ・お子様が一日を楽しく過ごし、想い出に残る保育を  ・利用者に求められる保育サービスの提供  ・職員が楽しく働けること  ・子どもの「自ら伸びようとする力」「後伸びする力」を育てる保育を 【園目標】  ・健康な子ども  ・意欲的に活動できる子ども  ・思いやりと感謝の心を持つ子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・「子どもたちの笑顔のために」「職員が楽しく働けること」を考え、実践しようとする気持ち。 ・保育のプロとして、スキルアッツプしようとする向上心。研修に参加し、本、新聞を読み常に自己研鑽を行う。 ・一人ひとりにあった保護者支援。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・向上心を持って仕事に取り組み、保育のプロとしての自覚を持ち日々の保育にあたること。 ・こどもたち一人ひとりの支援を常に意識した保育。 ・多様化する現代のニーズに合った保護者支援。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの生活環境や遊びは、内外研修の学び等も活かして継続的に工夫し、さらに環境や遊びの充実につながるよう取り組んでいる

昨年度から保育環境について学びを継続させ、より子どもの主体的な活動や生活の場となるよう努めている。主任が外部研修や社内研修の学びをもとに園内研修を行い、年度初めと現在の環境を比べて子どもの遊びや育ち等を話し合い、工夫や改善等を出し合っている。また職員会議や乳児・幼児の各会議で職員の意見も汲み取りながら環境や保育者の姿勢等についても意思疎通を図り、各職員が子どもの過ごす環境について、発達に沿って空間変更や玩具や教材の提供に工夫を凝らし、子どもの主体的活動の保障や興味・関心の深まりにつなげている。
2 保育と食育活動を連携させ、子どもが食を通じて興味関心・自発性を育めるよう、さまざまな活動の工夫に取り組んでいる

保育や行事に食育活動を連携させて子どもの興味や関心をふくらませ、自発的な活動につなげている。幼児を中心に季節野菜や花々を園周辺で育て成長や収穫を楽しみ、提携農家では野菜収穫や米作りを体験して食の基礎を養っている。行事や誕生会での見た目も工夫したメニューの提供のほか、ピザやうどん・味噌作りなど季節の食材を使った調理保育から食を身近に感じている。年長児は調理室に人数報告や収穫野菜の配達を行い、会話も楽しみながら関係性を育むほか、お茶や箸の配膳・食後の栄養表の掲示等、当番活動を通じて楽しく自発的に取り組んでいる。
3 保護者との親密な関係づくりに向けてさまざまな取組を行い、確かな信頼を得るべく努めている

全クラスの活動の様子を知ってもらいたいとの園の思いのもと、年3回全クラスの保護者対象に運営委員会を設け、兄弟姉妹児がいる保護者の負担にも配慮している。作品展での保護者の作品について、負担軽減に配慮して今年度取りやめる一方、交流機会や乳児の行事の充実を望む意見に応え、茶話会や親子レクリエーションを設け、その他の交流機会の検討も行っている。また掲示の工夫による情報発信に努めるとともに、子どもの成長を保護者に伝える「成長記録」や4・5歳児のアルバムなどの独自の取組も行うなど、保護者との信頼関係の形成に努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 育ちを保障する発達経過記録の記録方法の再確認と、子どもの育ちを含めた各計画類の連動への配慮を期待したい

保育課程をもとに、年間指導計画は養護と教育、異年齢保育や環境構成も含めて4期で構成し、年度初めと年度末の前後2か月間は子どもの情緒の安定と進級を見すえた配慮も含めた計画とし、各期末に乳・幼児の各会議にて振り返るほか、2歳児までは毎月・幼児は期ごとに個別に発達経過を確認・記録している。乳児の個別計画と経過記録の記録方法、各期末の振り返り等には検討の余地も見られたため、発達差の著しい乳児の記録や、子ども主体を第一とした各計画類が、職員の共有のもとで進められるよう、各計画類との連動へのさらなる配慮を期待したい。
2 園として目指す保育の具現化や各職員の資質向上に向け、計画の実行・評価や保育の振り返りにおいて、さらなる工夫が期待される

異年齢保育の充実や環境構成の工夫など、目指す保育の具現化に向けた課題を、系列園共通の「中期計画」に定めている。同計画中の取組は実態としては現場に反映され、成果も得られつつあるが、定期的な評価や組織内での共有など、園の総意のもとで実行し、着実な成果獲得につなげる工夫には課題が見られる。また各職員が園策定の「自己評価表」様式によって毎月の保育実践を振り返っており、振り返りの視点も様式中に示されているが、現状では各人の内省のみにとどまっており、経営層のスーパーバイズなど、取組をより機能させる工夫を期待したい。
3 業務の効率化にも配慮しつつ、書類の整理や記録のあり方の検討や工夫を行い、認識や情報のさらなる共有につなげられたい

環境設定や子どもとの関わり方など、さまざまな点について会議等で話し合い、認識や情報の共有を図り、それらの成果は上記及び前述のさまざまな保育の充実にも活かされている。一方で、会議等で伝えられたことの記録のあり方や各種会議録の整理の工夫等には課題が見られ、経営層も同様の認識を持っている。全社的にICT化が推進され、基本的に書類・記録の負担を軽減し、業務の効率化・省力化を図る方向で進められているが、確実な組織内の伝達や事後の参照など、記録の目的や意義も勘案しつつ、必要な整備や配慮に取り組むことを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育の充実を目指す中で、職員の主体的な関わりや各人の専門性を積極的に活かしている

昼礼や乳児・幼児の各会議などを主な場として、子どもの主体性や意欲を活かした遊びや活動の充実を目指し、職員の着想をもとに環境構成や子どもへの援助・活動内容等について、継続的な検討を行っている。各年齢の子どもの発達の推移や保育活動の展開を踏まえ、玩具・教材や絵本等の設置、0・1歳児の食事スペースの確立など環境面の工夫、幼児を中心とした異年齢交流の充実など、職員の話し合いによる検討を重ねている。また5歳児の書道や3歳以上児の共同制作をはじめ、職員の専門性や特技を保育提供に積極的に活かすことにも取り組んでいる。
関連評価項目(職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる)
2 ★ 子どもの主体性を尊重した保育の実践に向け、活動・環境の両面で工夫に取り組んでいる

日々の保育では子どもの主体性を尊重し、それぞれの発想や創意工夫を積極的に採り入れ、活動の発展につなげており、子どもたちの宇宙への興味を活かし、5歳児が外部講師の援助のもとで園のオリジナルソングを作ったり、作品展に向けた制作活動でも宇宙から発想をふくらませ、身近な素材・廃材などで「宇宙の商店街」と題した立体感や構造性のある作品を作り上げている。室内の環境構成についても、遊びのコーナーの設定、子どもの生活の流れや動線を考慮したレイアウトなど、社内の上席者を招いての内部研鑽なども参考に、各年齢で工夫に努めている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもたちのケガをしにくい身体づくりに向け、さまざまな取組を行っている

近年、子どもの転倒によるケガが増加傾向にあることなどを踏まえ、活動時間の工夫もしながら、子どもの体力や身体能力を養う活動に取り組んでいる。外部講師による英語・体操・リトミック(リズム遊び)を午後の時間帯に行い、午前中に積極的に身体を動かせるようにしており、意識して散歩に出かけたり、近隣の公園でリレーの練習を行うなどの戸外活動を行っている。また幼児は毎朝ラジオ体操を実施したり、園近くに新たにできた公園などで縄跳びを行って就学に備えるなどしており、これらの取組は年度当初の運営委員会で保護者にも説明している。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯48(在籍児童数60)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。



調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ郵送または郵送と事業所内での回収との併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 60人
利用者家族総数(世帯) 48世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 48人
有効回答者数 28人
回答者割合(%) 58.3%

総括
総合的な満足度は「大変満足」71.4%・「満足」28.6%の計100%と高い値を得ており、設問別でも「子どもの興味・関心の伸長」「食事」「ケガ・体調変化への対応」など全17問中16問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「きめ細かに対応し、保護者へのフォローもしてくれて安心でき、ごはんも毎日栄養バランスがよいものを提供してくれるほか、お迎えに行くと『○○ができるようになった』など報告してくれるのもありがたい」「職員たちの責任感が強いところ、相談事があれば気軽に乗ってくれるところ、子どもの健康や子育てのアドバイスをよく教えてくれるところ、楽しく子どもたちと接しているところがすぐれている」「先生方がやる気と優しさにあふれ、アットホームなところが素晴らしく、小規模ながらそのよさ・メリットを活かして子ども同士の関わりや先生との関わりを大切にしてくれている」「先生方が皆優しく温かいところや畑体験がよく、年長のわが子は習字をとても楽しみにしている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては保護者への情報発信、子どもの様子の報告・説明や職員の業務負担に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が3.6% となっている。 自由意見は「大きいクラスの子は下の子を見て優しくしてくれており、幼児は月齢に応じた遊びや活動をしていてありがたい」の1件があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者28人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は「外遊び・制作はもちろんリトミック・英語・体操など、子どもはどれも大好きで、保護者たちの間では習字がとても評判がよい」の1件があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者28人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は、「幼児は食事の段階ごとに相談してくれ、お誕生会のケーキもいつもかわいい!!」「今日は○○を食べたの、と毎日うれしそうに子どもが報告してくれ、食事の内容に興味を持てる、彩りある内容になっていると思う」の2件が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.3%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が3.6% となっており、昨年度(「はい」40.9%)に比べて著しい改善が見られる。 自由意見は3件で、「リトミックなどが今年から午後になって午前中にお散歩に行けるようになり、戸外遊びが増えてよかった」「特に畑に行けるところがありがたい」のほか、行事等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が13.0% となっている。 自由意見には記入がなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が17.9% となっており、「はい」の値に昨年度(65.2%)からの改善傾向が見られる。 自由意見は「昨年度言われていた熱中症指数を掲示してもらい、水遊びのやる・やらないの判定がわかりやすくなり、今年も水遊びの事故なく夏が終わったことに感謝している」の1件があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が3.6% となっている。 自由意見は行事日程の連絡について、さらなる配慮を望む内容が1件見られた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.3%、「どちらともいえない」が10.7% となっている。 自由意見は「先生たちはとても親切で相談しやすい」「いつも保護者に声かけしてくれて安心できる」「何でも話しやすい雰囲気でありがたい」の3件が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1% となっており、「はい」の値に昨年度(78.3%)からの改善傾向が見られる。 自由意見は「花や植木の葉が枯れている」の1件だった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1% となっている。 自由意見は2件で、「いつも皆さん笑顔で、先生たちの笑顔が素敵で安心する」のほか、職員の接遇マナーについてさらなる配慮を望む内容があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者28人全員(100%)が「はい」と答えており、「はい」の値は昨年度(86.4%)からさらに上昇している。 自由意見は「手足口病の早期発見は助かった」の1件が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が90.5%、「どちらともいえない」が9.5% となっており、「はい」の値に昨年度(75.0%)からの改善傾向が見られる。 自由意見には記入がなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者28人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3% となっている。 自由意見は「まだ0歳児なので、本人のプライバシーはそれほど気にしていない」の1件があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が17.9% となっている。 自由意見は5件で、「連絡帳に書かれている内容を、毎日読むのを楽しみにしている」のほか、子どもの様子や保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
有効回答者28人全員(100%)が「はい」と答えており、昨年度(「はい」61.9%)に比べて著しい改善が見られる。 自由意見は「不満に思ったことがない」の1件だった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が22.2% となっており、「はい」の値に昨年度(50.0%)からの改善傾向が見られる。 自由意見は「自治体のサービスが豊富なので、特に困ったことがない」の1件が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園目標や系列園共通の二つの理念の周知を図り、関係者間で共有できるようにしている

玄関には書道を特技とする職員が腕をふるい、「健康な子ども」「意欲的に活動できる子ども」など三つの園目標を掲示し、年度当初の保護者会等でも発信して園全体で浸透を図っている。また系列園共通の運営理念・保育理念を事務室前ほか各所に掲示し、職員には入職以降の各種研修や保育課程・年間指導計画への記載などにより、保護者には入園時の説明や以後のさまざまな交流機会での直接・間接的な言及により、それぞれ周知を図っている。各理念は本社ホームページにも掲載され、入園希望者などにも発信されている。

組織の活性化と方向性の明確化、子どもの主体性の尊重などを運営の基本に置いている

系列園共通の「保育園業務マニュアル(以下『業務マニュアル』)」に、園長を含む各職位・職種の職責が示されている。今年度着任の園長を中心に、経営層は「みんなに周知する」「みんなで同じ方向を向く」ことを組織運営の基本とし、若手職員の基礎力向上や組織内の意思疎通の活性化などを課題と考えている。また子どもたちの主体性の尊重を保育の基軸とし、現場にも日頃から発信するとともに、年長児の書道や幼児の共同制作など、それぞれの職員の特性や専門性を活かし、発揮させることで、意欲や帰属意識の向上につなげることも大切にしている。

重要案件の検討・決定や、決定事項等の関係者への伝達の手順が定められている

直近の現場の保育や子どもへの支援等の課題が、随時の乳児・幼児会議やクラス単位の各会議で話し合われる。その中で挙げられた提案・稟議などを含め、組織の総意の集約は基本的に毎月の常勤職員による職員会議で行い、案件により経営層内の協議や週に複数回行う昼礼でも話し合われ、本部が発信する系列園共通の施策・情報等もこれらの機会に伝えられている。非常勤職員や欠席者には、各記録の確認や各クラス内での口頭伝達によって決定事項等を伝え、保護者には書面の配付・掲示や保護者会での説明等によって、重要な決定・変更等を伝達している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
社会人・保育者としての倫理・規範について、本部・園の各単位で啓発がなされている

日々の昼礼でも環境美化や「報・連・相」の徹底・私用スマートフォンの管理など職員・社会人としての基礎的な規範から、子どもの排せつ時のプライバシー保護や呼び捨ての禁止など保育者としての心がけまで、経営層が随時注意喚起を行っている。また休憩室に保育士団体の倫理綱領を掲示するほか、今年度本部の主任会議で行われた子どもへの接遇に関する勉強会の資料を、職員間で供覧している。業務マニュアル等の本部策定の各種手引書、全職員配付の携帯カード「クレド」などにも、各種規範・倫理が記載され、入職時に関係する内容が伝えられている。

情報提供やさまざまな企画での施設機能の提供を通じ、地域に園の活動を発信している

港区の各種媒体や本社ホームページを通じて当園の情報を発信するほか、後述の「すくすくひろば」の案内を見学者に手渡したり、夏祭り・運動会の際に沿道の玄関前の柵にポスターを掲示して参加を呼びかけており、第三者評価受審・公表も毎年度実施している。また同区内の系列園と合同で「すくすくひろば」を実施し、地域の未就園世帯を対象に、親子で楽しむリズム遊びや体操、園内でのふれ合い遊びや読み聞かせ・紙芝居など、園の専門性を活かした企画を実施するほか、外部の専門家による木管楽器アンサンブルの演奏会も在園・地域合同で開催している。

ボランティア等受け入れの仕組みを整え、区内の保育・教育施設との連携にも努めている

ボランティア等の受け入れに備え、系列園共通のマニュアル・ガイドラインと守秘義務等を含む誓約書の様式が整備されている。企業からの実習生の受け入れのほか、今後在園児の祖母の方を招いて読み聞かせを行う企画も進められている。また毎月の区の私立園長会や年2回程度開かれる公私立園長会にそれぞれ出席し、研修やグループ討議を通じた相互研鑽、延長保育の提供形態など共通課題の検討や各園との情報交換に加わるほか、幼稚園・保育所・小学校の連絡会議での就学支援に関する連携は、年長児の小学校訪問の実施などの成果にも結びついている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者の苦情・要望等をさまざまな方法で把握し、案件に応じた対応に取り組んでいる

事務室前に意見箱を設置するとともに、苦情・要望の受付制度に関する掲示を玄関通路に面した事務室の窓に掲示し、入園時に保護者に説明を行っている。また日々の送迎時の会話や連絡帳の交換・年2回の個人面談などから、日常的な保護者の個別の要望等を把握し、連絡帳への返信や個別の面談など、内容や申し出方法に応じた方法で対応するほか、登降園時のタイムカードの打刻について保護者から指摘を受け、当日中に関連業者に照会を行って書面の掲示による保護者への報告を行うなど、寄せられた意見への迅速な回答に努めている。

保護者の意向の収集と集約にも取り組み、行事の企画への反映などもなされている

第三者評価を毎年度受審しており、その過程で行う利用者調査の結果から保護者の要望等を把握するほか、夏祭りなど保護者参加の行事の後には自由記述式の感想把握を行い、次年度の企画や日頃の保育に反映させるとともに、意見の集約を保護者に書面で報告している。作品展で保護者からの出品募集をなくし、負担軽減を図るなど、今年度の行事にも保護者の声が活かされており、年3回の保護者会(運営委員会)で上げられた乳児にも遠足を設けてほしいとの声を受け、今年度親子レクリエーションを企画するなど、要望への対応に取り組んでいる。

地域内の保育や子育て等の状況、行政・業界関連の各種情報の収集に取り組んでいる

見学者や在園世帯の会話から得る地域の子育て事情に関する情報のほか、上記の区の園長会での延長保育に関する話し合いなど、情報の収集がなされている。「すくすくひろば」参加からの意向収集も行い、子育て等に関する関心事や期待するイベント等の把握に取り組むことも検討されたい。保育・福祉に関する行政施策や制度・業界の各種情報は、区と本部の各園長会や通信物などから随時把握するほか、本部の上席者が来園し、保育の環境設定などに関して指導を受ける機会が持たれ、この中で保育所保育指針改訂などに関する啓発もなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
5か年の長期目標と、その達成に向けた各年度の「中期計画」が作成されている

33年度までの5か年の長期目標として、異年齢保育の取組や子どもの自主性を育てる保育実践・地域の拠点となる開かれた園づくりの3点を掲げ、その達成に向けた各年度の重点課題を「中期計画」に定めている。今年度もこの3点に対応する重点項目を計画に記載し、半期ごとの振り返りの徹底や、活動内容の具体化・目指す状態や実行スケジュールの明示など、計画の実効性を高めるための記載内容の工夫には課題が見られるものの、各室内の環境設定の見直し、幼児の共同制作をはじめとする異年齢保育の充実など、成果も得られつつある。

各種活動の計画的な実行や、内外の事例を踏まえた活動・成果の質の向上に配慮している

年度単位の計画として、上記のほか保育・行事・避難訓練など分野別の各計画が作成され、月・週の保育や各種行事・訓練など、活動ごとの短期の計画に展開されている。活動単位の各計画では、それぞれ目標・ねらいを設定するほか、行事では開催ごとに準備スケジュールを確認し、支出を伴う行事の場合は企画書に予算も明記するなど、着実な実行や達成に取り組んでいる。また本部が発信する系列各園の事例について、自園に読み替えて課題検討を行ったり、区の各会議で区内各園の取組について情報を収集するなど、内外の事例の活用にも取り組んでいる。

災害・侵入や保育中のケガ・心肺停止等の各種リスクに対し、確実な対応に努めている

事務室に安全衛生関連の各手引書を常備し、119番通報と緊急連絡先及び各種医療機関の一覧を掲示するほか、毎月の防災訓練で地震・火災発生時の対応を確認している。今年度より開始の毎月の心肺蘇生訓練なども行っているが、今後、警察署の来園による不審者対策訓練や入居するビルと合同での津波対策訓練も実施したい意向である。また上記の系列園の事例によるリスク検討のほか、本部策定の約200項目にわたるチェックリストを用いた各室の安全点検、保育中のケガ等の記録と会議・昼礼等での報告など、安全の確保・向上に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
系列園共通の職員の採用・育成に係る仕組みを整備し、必要な人材の確保につなげている

本部が年間を通じて職員の採用活動を行い、今年度は早朝・夕方勤務の可能な非常勤職員の優遇採用制度を設けるなど、必要な人材の確保に努めるほか、保育・安全など各分野に関する職位・経験年数別の能力指標「保育士人材育成ビジョン」を策定し、園内の事務室での掲示と職員への配付により、後述の個別研修計画作成の参考とされている。また同ビジョンとも連動して階層別の各社内研修が設けられ、常勤職員に受講が課されている。園内の担任配置は、各人の経験・適性やヒアリングで把握した意向をもとに、前園長・現園長の協議により決定している。

個別の目標管理と研修派遣・独自の毎月の振り返りなど、職員の能力向上に注力している

上記の階層別研修に加え、造形遊びやリトミック・読み聞かせなど保育指導に関する実務的な内容から、発達障害・虐待・安全衛生や内部コミュニケーション等まで、多様なテーマの自由選択研修が設けられ、各職員の成長課題や同研修を中心とした研修参加予定・実績を「個人別年間研修計画」に記載し、半期ごとの園長との面談で評価を行っている。また園独自に「自己評価表」により、各職員が日々の保育提供や子どもへの援助などについて、設定したねらいの達成や環境構成等の妥当性・保護者との連携など、自身の実践を毎月振り返る取組が行われている。

個人・組織ともに能力を向上・発揮できるよう、園・本部がさまざまな取組を行っている

社内の各種研修や自治体・各種団体等による外部の研修では、受講後の報告書の供覧などにより、学習成果の組織内での共有を図ることとなっている。また職員会議内で園内研修の時間を設け、各室内の環境構成の見直しやその後の検証に取り組み、クラスや乳・幼児の各会議でも同様の取組を随時行っている。本部と園で各職員の勤怠・休暇取得等の状況を把握し、適正な労働時間管理を図るほか、育成・処遇等に関する意向把握やストレスチェック、人事考課による賞与・昇給等への反映や各種福利厚生制度など、本部による労働環境整備もなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
書類・電子データの利用・管理の最適化が図られ、ICT化も全社的に進められている

各種書類は主に事務室で管理し、機密性や用途等に応じた保管場所の設定と書棚への施錠を行うほか、年度開始時に本部指定の年限に沿って処分を行い、管理状況を更新している。園内2台のPCには、ログイン用と職位別の各パスワードの設定、外部記憶媒体への情報保存の排除など、機密漏洩を防ぐ措置が講じられている。また全社的にICT化による情報活用と業務効率化が推進され、勤怠管理や連絡通信など各種ソフトウェアの導入と各園の状況に応じた運用開始のほか、系列全園を結ぶテレビ会議システムも導入されている。

個人情報の取り扱いについて、保護者に対して入園時に説明と意思確認を行っている

保護者には入園時に重要事項説明書などに基づき、個人情報の利用目的と関連会社との相互利用、保護者の私的撮影物や園から購入した写真に関するプライバシー保護、児童票等の開示・閲覧などについて、説明と同意の確認を行っており、開示請求への対応については本社の個人情報保護方針にも記載されている。また子どもの肖像等のホームページ等での利用については「入園時家庭調査票」下部の所定の欄への記名押印、本部の広報媒体等での利用については別途書面によって、それぞれ承諾を確認している。

職員・ボランティア等に対して、機密保持の徹底などに関する啓発がなされている

職員には入職後の研修において、保護者の前での機密情報の口外や各種情報の園外持ち出しの禁止・SNS利用時の配慮など、守秘義務の厳守に関する基本的な遵守・禁止事項が伝えられるほか、非常勤を含む全職員に誓約書の提出が課されている。また昼礼で私用スマートフォンの管理について注意を促すなど、園内でも随時啓発がなされている。ボランティア等には、系列園共通のマニュアル・ガイドラインに基づいて受け入れ時に説明を行い、必要に応じて誓約書の提出も依頼することで、機密保持の厳守を求めることとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
地域向けの支援の充実や、系列全園での安全向上に向けた新規取組がなされている
今年度は昼礼の回数を増やし、週に複数回行うこととして園内の情報伝達の強化を図るほか、本部においても全体園長会を昨年度までの3日間から1日に再統合し、別途2グループの勉強会を設置して、系列園共通の各種重要案件の伝達やさまざまな分野の組織的な研鑽に活用している。
また地域の未就園世帯向けの支援のあり方を見直し、同区内のアスク芝公園保育園と合同での各月開催として、園単位での実施回数こそ減ったものの、計画的な実施による両園での参加者確保などにつなげられている。さらに前任の園長の人脈を活かし、外部の専門家による木管楽器アンサンブルの演奏会を企画し、在園児と地域の親子が合同で楽しむ形で実施している。年長児の就学支援においても地域との連携が活かされ、区の幼稚園・保育所・小学校間の連絡会議を通じた連携をもとに、年長児の小学校訪問が計画されている。
安全面でも、系列全園で心肺蘇生訓練(「いのちを守るCPR訓練」)を毎月実施する仕組みを設けるほか、「熱中症予防に関する戸外活動の指針」を制定し、公表される「暑さ指数」によって、夏季の戸外活動の可否を判断する決まりとするなどの取組が開始されている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員の気づき・提案を改善につなげる取組や、本部による労働環境整備がなされている
本部が系列各園のケガや誤飲・子どもの置き去りなどの各種事故を「アクシデント速報」として随時発信しており、重要なものは自園に読み替え、原因分析や再発防止策の検討を行っている。
また昼礼やクラス単位の会議、随時行う乳・幼児会議を基点として、各室内の環境構成や注力する異年齢活動の充実、子どもへの個別配慮など、直近の保育のさまざまな課題に関する検討を行っており、1歳児で始めた軍手を用いた「マイドール」の取組、3歳以上児の共同制作や0・1歳児の食事スペースの確保、トイレ入口への手作りの仕切りの設置による子どものプライバシーへの配慮など、具体的な改善にもつなげられている。これらの活動は園内研修も兼ね、人材育成の観点も踏まえた各職員の気づきや提案を促す機会となっている。
本部においても、早朝・夕方の勤務が可能な職員の優遇採用制度「サンライズ先生」「スターライト先生」、園内での懇親会開催に係る費用補助の拡充、勤怠管理システムの刷新による労働時間管理の最適化や都の補助を活用した手当制度の充実など、労働環境面の整備が引き続き進められている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
全社的なICT化推進のほか、保育の環境・活動両面で活発な充実・改善がなされている
系列全園で用途に応じた各種ソフトウェアの導入と段階的な運用開始がなされ、全園共有のテレビ会議システムも導入されるなど、ICT化と業務の効率化が推進されている。
保育においては、一人ひとりの主体性や生活・発達等を考慮して職員間で検討し、上記の改善をはじめとする各室の環境設定の充実を図るほか、異年齢保育にも注力し、子どもたちの年齢相互の関わりと活動をより活発に行うべく、検討を続けている。また合同保育時間帯の部屋割りと勤務シフトを改め、0歳児を1クラスで保育する形として、生活・援助面の充実を図ったのをはじめ、各年齢の夕方以降の活動・環境の改善を図り、それぞれがより安定して過ごせるようにしている。情報発信面でも、玄関付近の掲示物を保健・給食などカテゴリー別に整理し、各クラスで掲示していた週案もまとめて掲示するなど、忙しい保護者にも的確に情報が伝わるようにしており、毎月のクラス便りは今年度から4月のみ単独で発行し、それ以降は園便りの裏面への掲載として、業務の省力化も図っている。その他、4・5歳児の成長の様子がわかる写真を集めたアルバムの制作や近隣の他園と協力した年長児の小学校訪問など、さまざまな取組がなされている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
経費の抑制と財政・収支バランスの最適化に向け、さまざまな取組を行っている
収支管理は本部との連携のもとで、年間及び月次の予算に基づいて行われており、各種費目の年度予算全体や前年度実績を踏まえた月別の増減の確認など、支出の妥当性の確保に取り組んでいる。
また日常的に省エネ・省資源化の励行に努めるほか、消耗品・備品等の購入時の在庫確認や価格・調達方法の検討、価格のみで判断せず「長持ちするもの」を購入するよう努めるなど、園単位で実施可能な経費の抑制にも取り組んでいる。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
さまざまな取組によって保護者の意向を把握し、運営や保育・行事の参考としている
日常の保護者との意思疎通や各種のアンケート形態での意向把握、保護者会(運営委員会)など、さまざまな機会に保護者の声に耳を傾け、運営や保育・行事において参考としている。
登降園時のタイムカードの打刻について、保護者からの指摘をもとに関連業者に照会し、書面の掲示による保護者への報告を行っている。また作品展で昨年度の意見などをもとに、保護者からの出品募集をなくし、負担軽減を図ったほか、運営委員会で上げられた意見から今年度、親子レクリエーションや卒園児を交えた茶話会を企画するなど寄せられた内容の前向きな検討と改善がなされている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットで系列園共通の取組や園の特色を伝えている

本部ホームページでは、系列園共通の運営理念や保育理念、各園で展開されている英語・体操・リトミック(リズム遊び)の保育プログラムが紹介されている。系列各園の専用ページも設けられ、園の概要やアクセスマップを掲載するほか、毎月複数回更新されるブログでは、日々の子どもや活動の模様を写真とコメントを添えて紹介している。また入園希望者に渡すパンフレット「入園のご案内」には、系列園共通の運営理念のほか、園の基本情報、入園後の様子をうかがい知ることができるよう、一日の流れ・持ち物や給食・健康管理などの情報を掲載している。

区の各種媒体で園の情報を発信し、地域向けの各イベントの広報にも取り組んでいる

区のホームページでは、区内の認可保育所の所在地・連絡先・年齢ごとの定員・保育時間等の情報が一覧表となって掲載されており、同様の情報が区の冊子「子育てハンドブック」にも掲載され、同サイトから入手が可能となっている。また地域子育て支援「すくすくひろば」の各イベントや、その一環として行う夏祭りや運動会などの開放の際には、案内チラシやポスターを園のフェンスに掲示し、地域の未就園世帯の参加を呼びかけており、参加を通じて園への理解につなげられるようにしている。

見学は希望にも応じて行い、園の特色等を掲示物も活用しながら説明している

見学は月に4回、毎週木曜日に見学日を設けて電話で予約を受け付け、給食の様子などが見られる平日の午前11時から行っており、希望者の都合に応じて夕方の時間帯で見学を行うなどの個別の対応も行っている。当日は園内を案内しながら、パンフレット「入園のご案内」に沿って理念・方針や園目標、英語・体操などの各種活動などの系列園共通の内容のほか、食育等の園の特色を園内の写真などの各種掲示も活用しながら説明している。また乳児世帯には冷凍母乳の預かり・SIDS対策・睡眠等、個々の生活リズムに応じた対応も伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
合同説明会を開催して重要事項等を説明し、書面等で同意を確認している

入園にあたり必要な説明は、入園前に合同での説明会を開催して行っている。園長・看護師・栄養士から「入園のご案内(重要事項説明書)」等に沿って、日々の保育や行事・食事面や健康管理・園利用にあたっての依頼事項なども含めた重要事項を説明するほか、「慣らし保育」の大切さと協力を依頼する書面で、SIDSについて説明も行っている。質疑応答も行って入園に対する不安や疑問の解消を図り、重要事項に対する説明・子どもの肖像の園内等での利用についての同意の意思を、各々の書面によって確認している。

入園後の支援に必要な子ども等の情報を、個別面談や各種様式から把握している

入園後の支援に向け、「児童健康調査票」「お子様の状況について」など各種提出書類を参考に、保育開始に必要な子どもや保護者の状況を入園前の個別面談で確認している。「入園前面談シート」に沿って、入園前の子どもの生活・健康・発達状況などのほか、保護者の意向なども聴き取っている。離乳食や食物アレルギー・特定の疾患等による個別配慮が必要な場合は、栄養士等がより詳細な状況や支援方法などについて確認をしている。面談時等で得られた情報は職員会議等で共有し、共通認識のもとでの配慮や支援に活かせるようにしている。

入園直後のさまざまな配慮を行い、利用終了後の関係継続を行っている

新環境で過ごす子どものストレスに配慮し、概ね1週間を目安に子どもや保護者の就労に応じて設定した期間で保育時間を徐々に延ばしてゆく「慣らし保育」を行っており、入園説明会では書面でSIDSの観点からも同保育の利用を依頼している。また担当制による丁寧なスキンシップを図るほか、保護者には可能な場合、親子同時通園を依頼して、参加によって親子ともに安心感を持てるようにしている。卒・退園後には夏祭りなどの招待状を送付するほか、同じビル内の学童から卒園児が日常的に遊びに来るなど、関係の継続が図られている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園前の子どもの状況や入園後の発達の推移を把握・記録する仕組みを整えている

入園決定世帯には重要事項説明を行い、前述の各種様式をもとに、新年度担任が個人面談で聴き取りを行い、生活状況や食事状況・慣らし保育や冷凍母乳、、離乳時期やアレルギー等、入園準備に向けた確認をしている。これらの情報は年度末の職員会議や日々の昼礼で職員間で共有を図り、保育に反映させる仕組みとしている。入園後の一人ひとりの心身の発達の推移は、各担任が年齢に応じた周期で記録し、リーダー層が確認するほか、保育の実践結果や子どもの姿は、年齢ごとに「生活記録簿」や保育日誌へそれぞれ毎日記録している。

子ども一人ひとりの育ちを踏まえ、各計画の作成・見直しによって保育に反映させている

保育課程は園独自で作成して年度末に職員で見直しをかけている。子どもたちの成長や育ちの推移を把握し、年間指導計画は養護と教育のほかに園の特徴である異年齢保育や環境構成も含め、新年度担任が作成する。年度初めは2か月、その後は子どもの育ちや遊びの習熟等も踏まえた4期で構成して、年度末の2か月間は移行期として進級を見据えた計画としている。また期ごとの計画を各月週案に連動させて保育を行うほか、発達の著しい2歳児まで毎月個別計画を意識した保育を進め、幼児も期ごとに個々の成長を記録し、進捗を測っている。

保護者に保育内容をわかりやすく伝えられるよう、さまざまな仕組みを整備している

保護者に園の保育内容や年間行事を伝え理解してもらう機会を設けている。運営委員会で各クラスの年間目標や保育内容、子どもの発達に伴う保護者へのお願い等を紙面で配付し、運営委員会報告として保護者からの質問等も記して伝えられている。また個人面談を年2回設け、保護者の相談や子どもの様子を伝えて共有する機会とするほか、「成長の記録」を乳児は毎月、幼児は3か月ごと活動写真にコメントや作品も添えて作成し、年度末に保護者に渡して成長を感じてもらい、卒園の時はそれぞれの思い出の詰まった手作りのアルバムを渡している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
各クラスで子どもの発達をとらえた保育環境を設置し、子どもの生活を保障している

各クラスで子どもの姿や育ちを見すえ、食事・活動・睡眠が行える空間を確保するほか、1歳児では情緒の安定を図る「マイドール」を採り入れ、保護者と協力して各自特徴をとらえて作製している。1・2歳児は自我を受けとめ、自立が促せる動線を考えた環境の中、微細運動や小集団で遊べるままごと・パズル等のコーナーを衝立や観葉植物で区画し、遊びや生活を保障するとともに、職員がそばに付き、できるまで待つ姿勢で進めている。幼児は異年齢保育を展開し、各種の教材や素材を使い遊びのコーナーを展開させ、遊び込める環境を整えている。

子どもが文化の多様性に触れたり、特性に応じて育つことができる環境を整えている

子どもたちに文化や習慣の違いを感じてもらう取組として、外部講師による英語のほか、幼児では世界や日本の地図などを設置している。また発達するうえで生じるかみつき等のトラブルでは、入園時に口頭及び重要事項説明書内にも子どもの育ちの過程として記載し、保護者に伝え理解を求めている。個別配慮が必要な児童への対応として、年に数回、区の発達支援専門職員が来園して所定の観点から観察を行い、園への助言・指導を行う仕組みがあり、カンファレンス内容は保育に活かし、相談記録に記して職員間で共有することとしている。

年長児独自の活動により社会性を育み、就学に向けて期待をふくらませている

年長児は各クラスを回りながら出席を確認するとともに、園長・厨房に人数報告を行うほか、昼食ではテーブル拭き・お茶や箸の配膳・今日の献立を栄養表に記して掲示する等、当番活動を楽しみながら行っている。また小学校への進学に向け、子どもの様子を見ながら午睡をなくしてゆき、鍵盤ハーモニカ演奏や段位を持つ職員から教わる書道で字の読み書きを楽しむ取組などを行っている。今年度から近隣園と定期的に交流を行い関係性を深め、近隣の小学校へ学校探検に行く機会を設けるなど、就学への期待がふくらむ取組を行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの様子を把握し、一日の生活や様子を保護者に伝える仕組みを整えている

早朝保育は乳・幼児ともに発達の違いに配慮して安全に行えるよう配慮している。早番職員が保護者と会話を交わして検温と視診を行い、連絡帳から体調等を把握するほか、年長児による当番活動で「昼礼ノート」を各クラスで回覧し、職員間で共有している。またその日の保育や個別状況は昼礼で共有し、お迎えの保護者への伝達内容等は「生活記録簿」などで引き継いでいる。日中の子どもの様子は連絡帳や口頭で、その日のクラスの活動は玄関前のボードでの掲示で伝えている。今年度から夕方もできる限りクラス保育を行い、子どもの情緒の安定に努めている。

職員が子どもの成長や発達をとらえながら、子どもの生活能力の向上を支援している

子どもの生活リズムを整え、生活能力向上を促す取組を行っている。排せつの自立は保護者と連携し、職員が排尿間隔を把握して活動の節目や適宜声をかけて促すなど、無理なく進めている。また乳児は緩やかな担当制で低・高月齢で活動や成長を把握するほか、テーブルやロッカー等に個別マークを貼り、自分の場所として安心を図る工夫をしている。自我が芽生える頃から糊やクレヨンを個別持ちにして自己管理し、着替え・コップ等は自分で出して使うなど、職員が発達に応じて寄り添い、優しい姿勢のもとで自立に向けて主体的な活動になるよう配慮している。

個々の生活リズムを保障し、入眠時はSIDS対策や安眠への配慮を行っている

乳児は生活リズムを把握して午前寝やゴロゴロできる空間を確保している。離乳期の乳児は、昼食後に必要に応じてミルクを飲み、個々に合った入眠方法で眠っている。またSIDS対策としてうつぶせ寝を行わないようにし、職員がそばに付いて眠る姿勢を随時直して対応している。また乳児は規定時間ごとに身体に触れ、寝ている向き・室温・湿度等を確認し、幼児も顔色・咳込み・鼻水等健康面を把握しており、必要があれば降園時に保護者に伝えている。なかなか眠れない場合も一定時間は身体を休める時間として、午後活動に備えるよう援助している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
内外の研修での職員の啓発のもとで、子どもの自主性や自発的な遊びが育まれている

昨年度から継続する子どもの遊びや生活の環境の充実について、社内研修や外部研修に職員が参加して研鑽を重ね、乳児は発達に沿った個を意識した玩具、2歳児は指先等の微細運動や小集団で遊ぶままごとを充実させ、幼児も異年齢保育の中で子ども同士の関係性を踏まえた創造性が豊かに育まれる環境とするなど、園生活の中で子どもが自主的・自発的に遊びや活動を行えるよう空間も工夫している。今年度から体操や英語等の保育活動は午後の時間に変更し、午前中の主活動を子どもたちの会話や創造からなる活動や集団遊びに活かしている。

系列園共通の各種活動も活かし、子どもたちがさまざまな表現活動を楽しんでいる

体操・英語・リトミックは平日午後に1歳児から子どもの様子を踏まえて無理なく誘い、楽しむ心や学ぶ楽しさを育みながら実施している。また幼児の異年齢保育では、区主催のワークショップで皆で宇宙の歌を作り上げて集団活動の楽しみを感じたり、散歩先や集団遊びの内容を子どもたちが話し合いで決める機会を、職員の見守りの中で経験する等、遊びの環境や発展も子どもたちの意見や思いを尊重し、時には保護者に廃材の提供を呼びかけ、遊びや制作等に活かすなど、子どもたちが身体や心を動かしてさまざまな表現活動を楽しめるよう工夫している。

園周辺の環境や食農体験を通じて、子どもが季節の移り変わりを感じる取組を行っている

戸外活動は季節の移り変わりを感じられるような視点で行われている。気候のよい日は乳児から近隣公園や遊歩道に散策に出かけ、身体を使って遊び、木々や花々の変化を見て楽しみ、持ち帰った木の実等は季節の制作活動や壁面等で飾って園内も季節を感じられるよう設えている。また季節の野菜を園内で育て食育活動の楽しみにつなげるほか、年3回提携の農園に行き、春の田植えや生き物探し、夏は卒園児も交えて夏野菜収穫と稲の生育観察、秋は稲刈りのほか集団遊びも採り入れて自然の中で遊ぶ等、子どもたちが季節を楽しく感じられる取組としている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事はテーマや子どもの興味をもとに、主体的な活動になるよう工夫されている

運動会は今年度テーマ「ちからをあわせて」をもとに近隣の小学校で行い、子どもたちが作成した入場門や装飾・万国旗を飾り、乳児からかけっこ競争や日々の活動を見せるお遊戯・踊り、パラバルーンやソーラン節等、集団演技も披露して皆で行う楽しさの中、保護者に成長を見てもらっている。また夏祭りは近隣広場でウォークラリー形式で行い、出店や手作りの神輿・灯篭、職員の浴衣など祭りの雰囲気を演出し、子どもの発案で宇宙をイメージした盆踊りを保護者も交えて楽しく踊り、子どもたちが協力し合いやり遂げる喜びも感じる催しとしている。

子どもの発想を活かした各種行事から、自発性や達成感を味わえる取組を行っている

子どもの日々の生活から生まれた興味や関心を職員が引き出し、年間行事につなげている。昨年度から継続の「宇宙」をテーマに、七夕会では由来を知りながら天の川や星座を子どもたちが調べたり、年長児の「お泊り保育」では子どもが作ったテント内に星空を映し出してプラネタリウムを楽しみ、星空の下で眠る等楽しんで行っている。作品展では子どもの興味から発した発想を大切にし、自然物を用いた作品や版画、UFOやロケット、「天の川商店街」等、個別や集団で作品を作り上げるなど、興味や関心を広げながら自主的に楽しく取り組めるにしている。

保護者参加の行事を通じて、子どもの成長と保育内容への理解を得る機会を設けている

年間行事は運営委員会で伝え、年間行事予定表を保護者に配付して日程等の理解を得ながら実施している。保護者に日々の保育を見てもらう保育参加ウイークでは、絵本の読み聞かせや散歩に行って季節を感じる体験などを一緒に行う機会としている。また乳児の「親子お楽しみ会」や幼児の生活発表会は子どもの日々の活動や成長を見てもらい、乳児は遊戯や歌の披露、幼児は合奏や劇遊びを見せて一緒に子どもの成長を喜ぶ場としている。保護者参加の行事後はアンケートを行い、集計結果を紙面で配付し共有して次回に活かすこととしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
夕方の保育は子どもの個々の生活ペースを考慮し、保育環境を整えて実施している

子どもの長時間での園生活を考慮し、夕方18時過ぎまで各クラス保育を日中同様に行い、子どもたちの情緒の安定や個々の生活ペースを尊重しながら行っている。また職員の勤務形態も変更を行い、夕方の保育が安全に進められるよう人的配置も保障して行っている。今年度から0歳児についてはできる限りクラス内で保護者に引き渡すよう配慮し、乳児の精神的な安定にも配慮している。夕方の保育は、その日の保育内容や体調を踏まえて実施され、各クラスの遊びの環境の中で机上遊びやままごと等、個や小集団でゆっくり過ごせるよう配慮されている。

子どもの一日の様子を、お迎え時に保護者に伝える仕組みを整えている

保護者の急な残業等への対応として、17時までの連絡で夕食提供を可能としている。日中の子どもの様子や保育内容の共有は昼礼で行われ、昼礼後の情報は記録簿を事務室内に置いて変更箇所を記す仕組みとしている。また日中の様子は玄関前に週案及び今日の活動の掲示や連絡帳のやり取りが行われており、年度途中からはICT化に伴う一日の様子のシステム配信も開始されている。延長保育時間は各クラスの「生活記録簿」や延長保育の日誌に子どもの様子や保護者からの情報を記し、職員間で情報を共有している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
行事食は見た目にも工夫を凝らし、子どもたちが食事を楽しめるよう工夫している

本部共通の献立をもとに薄味や食感を大切にし、見た目も工夫した給食を提供している。乳児は緩やかな担当制で月齢を分け、今年度から乳児室も食事スペースを常設して、子どもたちがなるべく待たずに喫食できる環境を設定している。また季節ごとの行事食はテーブルクロスを敷いて気分を盛り上げ、行事にちなんで七五三のちらし寿司や夏祭りは屋台風メニュー、ハロウィンの「おばけカレー」等スペシャルランチで提供され、誕生日会のおやつはキャラクターを模した手作りケーキを味わうなど趣向を凝らし、食事が楽しい時間となるようにしている。

アレルギー食や離乳食の提供は、安全面も踏まえて家庭と連携しながら進められている

食物アレルギーへの配慮として、入園時に栄養士が所定の様式に基づいて面談を実施し、医師の指示書のもと除去食の提供を行い、年3回の検査を依頼して状況を把握している。また提供時は安全面も考慮しており、職員は個別エプロン等に着替え、別トレーや食器を使い、除去内容を園長・栄養士・提供者が確認してアレルギー児から食べ始めるなど、誤飲誤食の防止に努めている。離乳食の移行は栄養士が「離乳食面談進行表」に沿って保護者と面談を行い、園や家庭の様子も伝え合い、発達段階に沿って無理なく進めることとしている。

さまざまな食育活動を年間を通じて行い、子どもの食への興味を深める取組を行っている

子どもたちは玄関での季節の野菜を栽培で生長の観察を楽しみ、収穫した野菜は厨房に届けて毎月の調理保育で食べるなど、一連の流れを経験して興味を深めている。また4・5歳児は年3回提携農家に遠足に行き、田植えや夏野菜の収穫、秋の稲刈り体験を通じて自然に触れ、食に親しんでいる。栄養士は給食便りの発行のほか、和食の日やバランスのよい食事方法等を掲示して保護者に情報を伝えている。毎月の給食会議や調理保育の取組で残食の状況などを記録し、子どもがより興味や関心を持ち、おいしく楽しめる食事となるよう工夫している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが発達に応じ、自身でケガや病気を予防できるよう指導や援助を行っている

感染症予防に向け、手洗いやうがいは戸外活動後や食事前などの保育活動の節目で、年齢に応じた指導や援助が行われており、手洗いを1歳児頃、食後のブクブクうがいを2歳頃から、歯磨きは概ね3歳児から取り組んでいる。嘱託医の歯磨き指導も幼児対象に行われ、子どもの興味関心につなげられるよう、動物キャラクターの映像を使うなどの工夫をしている。また散歩や遊ぶ前には、担任より約束事や遊具の安全な遊び方・交通マナーを伝えるなどして、子どもたちが発達に応じて自らケガや病気の予防を意識できるようにしている。

子どもの体調管理や健診等での状態確認を行い、専門機関等との連携体制も整えている

毎朝の受け入れの職員による健康観察、保護者からの伝達や連絡帳等を通じて、子どもの健康状態を日々確認し、その日の体調や機嫌等に応じた配慮を行っている。また嘱託医による健診でも健康状態を確認し、毎月の身体測定も行って発達状況を把握し、結果を保護者に報告して家庭との連携に活かしている。健康や発達面で気になることがあれば、嘱託医や区の巡回相談または本部の発達支援チームと相談できる体制を整えている。また特定の疾患等の個別配慮が必要な場合は、かかりつけ医等からの助言を保育にも活かせるようにしている。

保護者と連携した健康の維持管理に向け、保健に関わる情報の提供に努めている

家庭と連携して子どもの健康の維持管理ができるよう、入園時での説明や園内掲示・保健便り等を通じて保健に関わる情報発信を行っている。年齢に応じた睡眠時の呼吸チェックによるSIDS対策を行っており、保護者には入園時や懇談会等で説明をしている。園内で感染症が発生した場合は、感染症に関する情報のほか、流行状況がわかるよう地区のマップに図示するなど、保護者の注意を喚起し、蔓延防止の協力を依頼している。また今年度から日々の熱中症指数を色分けで示して危険度を伝え、ヒアリの見分け方も掲示するなど、啓発に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
日々のコミュニケーションを大切する中で、把握した個別事情に応じた支援に努めている

日々の登降園時等での保護者とのコミュニケーションを大切しており、その日の子どもの様子の報告を丁寧に行えるよう努めている。また行事等を通じた保護者との交流機会を良好な信頼関係の形成の一助としている。これら話しやすい雰囲気づくりの配慮のもとで、折々の就労や子育てなどの保護者の個別事情を把握するとともに、それに応じた保護者への支援に努めている。また急な残業等によるスポットの延長保育の利用及び補食の提供などにも柔軟な対応を心がけるなど、保護者の仕事と子育ての両立の支援に取り組んでいる。

運営委員会等を通じ、保護者が園の取組について理解を深められるようにしている

保護者と子どもの成長を共有し、園の取組等について理解を得られるよう、さまざまま取組を行っている。保育参観は年3日間期間を設け、園の保育に参加してもらい、一緒に遊んだり給食までの時間をともに過ごしてもらうなど、園の保育や給食について知ってもらう機会としている。また運営委員会では、全クラスの保護者が一堂に会して園・クラスの目標、年間の取組、クラスの様子などについて共通理解を得る機会とするなど、情報発信や説明の機会の設定を図っており、玄関での全クラスの週案や毎日の活動報告「本日の活動」の掲示も行っている。

各種行事への参加促進や養育力向上など、保護者へのさまざまな支援に取り組んでいる

行事への保護者の積極的な参加が得られるよう、行事の日程や開催などの工夫を行い、参加を通じて園の取組への理解を深めたり、啓発につなげられるようにしている。参加行事についての見通しが持てるよう、年度当初に年間の行事予定表を配付するほか、保護者の要望を踏まえて主に土曜日に行っている。運営委員会は保護者が勤務後にも参加できる時間帯とし、開催中は子どもの保育や補食提供を行うなど、働く保護者に配慮しており、他園の園長による講話を聴く機会を設けるほか、卒園に向けた話し合いでは年長児世帯に保育室の貸し出しを行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の高齢者施設や他園との交流などを通じ、子どもたちが生活の幅を広げている

小学校との接続を考慮し、近隣にある他園とは年長児同士が近くのグラウンドでゲームをしたり、市民プールで一緒に遊んだりしており、年度末には合同で小学校の授業参観も予定している。さらに今後は系列園との交流も予定しており、同年齢の子どもたちと大勢で関わる機会を設けて、就学に対する不安の軽減につなげられるようにしている。また近隣にある高齢者施設とは、折り紙を一緒にしたりダンスを披露するなどして、子どもたちと高齢者との交流が行われるなど、園児と地域との関わりを深め、一人ひとりの生活の幅が広がるようにしている。

地域イベントへの参加や園の活動を通じて、さまざまな人々との関わりが持たれている

地域のハロウィンイベントでは、周辺の各園が参加してゲーム等を通して交流が行われている。当園と同じビルに入居する学童からは卒園児が日常的に遊びに来たり、食育活動で行っている田植えや収穫などの畑体験に卒園児も参加して交流し、畑の所有者の方とも現場やその後のお礼状の送付等を通して交流している。また英語・体操・リトミックの保育プログラムでの外部講師とも定期的に関わりが持たれ、今年度はプロの音楽家による演奏会や絵本作家の方の読み聞かせも企画されるなど、職員以外の人々との交流がさまざまに設けられている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
日々の保育は子どものプライバシーに配慮しながら行われている

入園時の重要事項説明で個人情報の利用や写真等の取り扱いについて保護者に伝え、情報を外部とやり取りする際は保護者の同意を得てから行うこととしている。また保育活動中に子どものプライバシーを守る工夫として、おむつ替えや更衣は衝立やカーテンを閉めるなど、周辺の視線に配慮し、夏の水遊びもTシャツの着用や簡易テントの設置、室内での更衣などの工夫に努めている。訪問調査時には連絡帳等の個人情報管理について工夫が必要な点も見られたため、再度職員間で意識共有して進められることに期待したい。

子ども一人ひとりに寄り添った保育を大切にし、不適切な接遇の排除にも取り組んでいる

「子どもたちの笑顔のために・・・」を合言葉に、一人ひとりに寄り添う保育を大切にして子どもの人権の配慮に努めている。子どものその日の機嫌に応じて別のクラスで過ごし、気分転換を図れるようにしている。またそれぞれの子どもの成長を意識できるよう、3歳未満児には「成長の記録」を作成し、職員の提案によって今年度から4・5歳児の育ちがわかるアルバム作りをしている。また子どもへの職員が不適切な対応をとらないようマニュアルに職員としての基本姿勢を示し、園長や主任が現場での随時の指導を行い、その徹底を促している。

虐待に関するマニュアルが整備され、研鑽等の共有によって早期発見に努めている

虐待の種類や定義・早期発見のポイントなど虐待に関する系列園共通のマニュアルが整備され、今年度抜粋した内容を職員間で回覧したり、虐待に関する本部の主任会での研修内容を昼礼で共有するなど、啓発を行っている。また本部の発達支援チームが配信する情報紙も再想起の機会として供覧している。これらの研鑽も踏まえ、登園の際の視診等で傷やあざなどの身体的所見の有無などから虐待の早期発見に努め、疑われる事例を発見した際には関係機関に通告するほか、本部とも必要に応じて連携し、適切な対応を図る体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
系列園共通のマニュアル類が整備され、徹底に向け内部監査による点検等も行われている

系列園共通のマニュアル類が整備されており、職員の心得などの業務を進めるうえでの基本的な考え方や業務全般に関わる手順などを示し、常時確認できるよう事務室に設置している。入職時の本部研修で周知されるほか、現場で気づいた職員の言動等は、随時注意を促すとともに面談時に「クレド」を活用して説明をしている。また職員が共通認識のもとで保育等を進められるよう考え方を伝えるようにしている。本部が行う定期的な内部監査では定められた手順に従って業務等が行われているかが確認され、徹底につなげられるようにしている。

保護者や職員の意見等を参考に、保育等の見直しを行っている

保育や行事、業務手順などについては、保護者や職員の意見も踏まえて見直しや改善を行っている。運営委員会を意見の把握機会とするほか、保護者参加行事後に行うアンケートで把握した意見等を集約し、そこから課題を抽出して会議での検討を経て次年度の行事の改善等を行っている。保護者の負担に配慮して、作品展への保護者作品の出品を取りやめたり、保護者同士・保護者と職員の交流機会の充実を望む声も踏まえて、運営委員会でのハロウィンカード制作時に茶話会による交流機会を設けたほか、さらなる機会設定の検討も行われている。

今年度注力する環境整備等の取組を、職員の資質向上にもつなげている

今年度園内の整理整頓などの環境整備を意識して取り組んでおり、その中で職員の育成につながるよう指導を行っている。保健や給食・保育等の掲示物をカテゴリー別にコルクボードに貼って見えやすく工夫したり、園内で使用しているカーテンを統一したり、玩具の整理をするなど、園長が職員に提案しながら職員の意識啓発を行うほか、一緒に考えて職員の気づきにつながるよう職員の指導にあたっている。また本部の上席者による環境構成等のアドバイスも受けるなど、各クラスにおいて工夫しながら環境の整備や構成を行っている。