東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 目黒区
事業所名称 大岡山保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、職員説明会を全ての職員が可能な限り参加できる時間を選定して実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)園目標を基に子ども達の心身の発達を保障し生きる力を育む 2)子どもが明日も登園したいと思え、安心安全で元気に過ごせる保育園づくりをする 3)職員が心身共に健康で互いを尊重し、意欲的に仕事取り組める組織づくりをする 4)子どもの成長と子育ての楽しさ、喜びを保護者と共感し協力して共育てをしていく 5)他園や他機関との連携の中で、地域のニーズを把握し対応していくことのできる職員集団を作る

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①専門職として職員一人ひとりが自覚をもって職務にあたる ②職員間の連携を大切にして共通認識のもと協力して仕事を進める ③社会情勢や子育ての現状を理解し職務にあたる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①公立保育園の役割を理解と自覚を持ち、一人ひとりが常に学びの姿勢を持ち保育の質の向上に向ける ②子どもや保護者の気持ちに寄り添いコミュニケーションを大切にしながら信頼される保育を行う

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 多彩な戸外活動で自然環境を活かした体験を重ね、小動物の飼育で命のサイクルと大切さを学んでいます

お散歩は四季折々の自然を感じながら園でできない体験や戸外でしか味わえない遊びと発見があります。戸外の散歩でカナヘビの卵を見つけ、園に持ち帰り孵化を観察して、脱皮した皮を展示し蜘蛛などの生餌を与えて飼育しています。青虫からさなぎになった蝶の羽化や蝉の脱皮をそばでじっと見守り、蝶や蝉になった時の感動と喜びを体験しています。さらに数年に渡って飼っているカブトムシの産卵・幼虫・蛹の羽化の過程を観察して、図鑑や絵本で知識を深めるとともに実体験をすることで命のサイクルと生命の不思議を学んでいます。
2 保護者の要望を積極的に把握し保育の質の向上、保護者との相互理解の関係つくりに活かすよう努めています

同園は、送迎時での会話、連絡帳、個人面談等で保護者の声に積極的に耳を傾け、各職員の保育の質の向上に活かしています。行事後の感想、連絡帳での意見を参考に次の計画に活かしています。懇談会、保育参観・参加で寄せられた保護者の気づきは、職員の日頃の保育の参考となっています。さらに毎年度末には保育目標、各クラスのねらいで保育実践の振り返りを行っています。これらの機会を通じて把握した要望・意見に対し、園として真摯に受け止め保護者との相互理解のもとでの風通しのよい関係づくりに繋げています。
3 職員一人ひとりの育成目標を設定することにより、取り組み状況と達成度が明確化され、職員の働く意欲と能力につながっています

年3回および随時のヒアリングを通じて、研修希望や個人の目標など、職員の能力向上の意向を把握しています。また、園独自に職員一人ひとりの育成目標を設定し、取り組み状況と達成度の把握・明確を行い職員のやる気と働き甲斐の向上に取り組んでいます。さらに、日常の保育実践を通じた園内研修では、園独自のニーズに応じたテーマ「子ども達が主体的に遊ぶ園庭づくり」を柱に、ねらいを定めて、全職員が主体的に取り組める環境を整えています。これらの取り組みを通じて、職員と組織の能力向上が図られています。

さらなる改善が望まれる点
1 個人情報保護等の取扱いについて、非常勤職員やボランティア等への周知徹底や理解の確認のためのさらなる取り組みが期待されます

個人情報の保護については、区の個人情報保護条例に基づき、個人情報管理規定が作成されています。また、個人情報に関する研修が実施されており、理解・向上に努めています。非常勤職員や臨時職員等に対しては、入職時に個人情報についての説明を行い周知に努めています。さらに、ボランティアや実習生についても、オリエンテーションによる周知が行われています。ただし、非常勤職員やボランティア等への周知徹底には課題意識もあり、契約時や活動時の説明に加え、同意書による理解の確認などの更なる取り組みが期待されます。
2 地域子育て支援事業の参加率促進に向けて、情報発信等の工夫が期待されます

「子育て支援事業計画報告書」を作成し、年度のねらいとテーマを決めて定期的に保育士の仕事や子どもの1日の生活を実体験で知る仕組みつくりが整えられています。また、区立保育園の「子育て支援行事予定表」に年4回情報発信しています。園は地域の子育て家庭へ理解共有を図るため、様々な取り組みを行っていますが、参加率が少なく改善の余地あると認識しています。今後、地域の利用者に保育園の存在を知ってもらい、地域の子育て支援へのさらなる向上に向けた情報発信の工夫が期待されます。
3 いろいろな人種や文化や風習など、知識を得ることをさらに工夫していくことが期待されます

保育園では外国籍の子どもやさまざまな文化や習慣を持つ子どもの在籍が多くなっています。子どもたちは意識することなく普通に関わっていますが、子ども一人ひとりの違いを認めながらともに楽しく過ごすように、簡単な言葉を採り入れたり、給食や家庭で食べている外国の料理を取り上げることも一考です。今後もさらに、いろいろな人種や文化や風習など知識を得ることを工夫していくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園庭改造で四季の変化を身近に感じる環境を設定し、園庭遊びの幅が広がっています

子どもたちが四季の変化を身近に感じられるように、園庭の改造に取り組んでいます。既存の花壇を大きく広げて草花の種をまいて、水・日当たりなど成育条件を試行錯誤しながら育て、この夏はシロツメクサの絨毯が完成し子どもたちの遊び場となり、蝶や虫やカエルも出没し虫さがしに夢中になっています。さらにプランターで草花を栽培し、ままごと遊びや色水遊びなど自由に摘んで遊びを広げています。テラスにビオトープを作り、水草の中でメダカ・ザリガニを飼育し、世話や観察をするなど子どもたちの癒しの場所になっています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 行事の由来にそった飾り付けや彩りを工夫して見た目にも食べる意欲を育てています

発芽米ご飯・乾物・豆類や旬の食材を採り入れた和食献立を主にした薄味で手作り給食を提供しています。幼児お楽しみ会はワンプレートで盛り付けホールで会食をしたり、行事には七夕そうめん・鬼型のハンバーグ・ひな祭りチラシ寿司など由来にそった飾り付けや彩りを工夫して見た目にも食べる意欲を育てています。また、給食は食べる楽しみととも、に季節の野菜を育て、収穫体験を行い、調理して食べています。さらに、給食の食材洗いや野菜千切り、ピューラーや包丁で材料を切るなど、食への興味・関心・意欲を育てる食育活動を行っています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保護者との信頼関係に向けて、日々の保育内容の情報発信に努めています

保護者との信頼関係に向けて、連絡ノート、登降園時などを通じて把握した保護者の意向・要望を園の改善に反映するように取り組んでいます。個人面談、日々の会話で知り得た家庭の状況は全職員で共有し同じ対応をすることで園と保護者のより良い関係つくりを築いています。さらに、各クラス月の目標を掲示し、園が実践している保育内容の理解促進を図っています。日々の活動については他のクラスの様子を知ってもらえるように、1日の様子をボードで知らせ、行事後等にはダイジェストで写真を掲示することで保護者により分かりやすいものにしています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(131名)に対して、世帯数は115世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 131人
利用者家族総数(世帯) 115世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 115人
有効回答者数 77人
回答者割合(%) 67.0%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」45.5%、「満足」48.1%、を全て足すと93.6%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」などは、「はい」の回答率が96.1%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 74人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、74人が「はい」と答え、全体の96.1%を占め、全設問の中で最も高い値となっており、満足されている様子がうかがわれました。また、「どちらともいえない」が3.9%、「いいえ」が0%という結果でした。自由記入の結果では、友達とのふれあいがあるのが良いなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 73人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、73人が「はい」と答え、全体の94.8%を占め、「どちらともいえない」が3.9%、「いいえ」が0%という結果でした。また、自由記入の結果では、興味を尊重しくれているようなので満足しているなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 74人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、74人が「はい」と答え、全体の96.1%を占め、全設問の中で最も高い値となっており、満足されている様子がうかがわれました。また、「どちらともいえない」が2.6%、「いいえ」が1.3%という結果でした。自由記入の結果では、米飯を中心に様々なメニュー、食材を取り入れてくれているなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 72人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、72人が「はい」と答え、全体の93.5%を占め、「どちらともいえない」が5.2%、「いいえ」が1.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、ほぼ毎日お散歩やプール、園庭で遊び都会の保育園とは思えないなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 13人 
この項目では、45人が「はい」と答え、全体の58.4%を占め、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が3.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、親切に対応してもらっているなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 65人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、65人が「はい」と答え、全体の84.4%を占め、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が1.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、物理的な対策だけでなく活動前に子ども達に説明してくれるところが安心などの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 57人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
この項目では、57人が「はい」と答え、全体の74.0%を占め、「どちらともいえない」が19.5%、「いいえ」が5.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、平日も多いので参加が厳しい時もあるなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 59人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、59人が「はい」と答え、全体の76.6%を占め、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が2.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、相談するときちんと対応してくれ、その後も様子を伝えてくれるなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 59人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、59人が「はい」と答え、全体の76.6%を占め、「どちらともいえない」が19.5%、「いいえ」が2.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、毎日清掃は丁寧にしてくれているなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 64人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
この項目では、64人が「はい」と答え、全体の83.1%を占め、「どちらともいえない」が10.4%、「いいえ」が5.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、話しやすく子どもを安心して預けられるなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 71人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、71人が「はい」と答え、全体の92.2%を占め、「どちらともいえない」が5.2%、「いいえ」が1.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、小さな傷でもきちんと報告、対応してくれるなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 60人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
この項目では、60人が「はい」と答え、全体の77.9%を占め、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が1.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、子ども達自身が納得するまで話し合わせてくれるなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 65人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、65人が「はい」と答え、全体の84.4%を占め、「どちらともいえない」が11.7%、「いいえ」が1.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どもが楽しそうに毎日園に通っている様子で先生を信頼していると思うなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 62人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
この項目では、62人が「はい」と答え、全体の80.5%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が0%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 63人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、63人が「はい」と答え、全体の81.8%を占め、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が2.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、毎年の保護者会や懇談会でのスライドがとても楽しみなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 55人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
この項目では、55人が「はい」と答え、全体の71.4%を占め、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が1.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、伝えておくと忘れずに対応してくれるなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 31人  どちらともいえない 20人  いいえ 8人  無回答・非該当 18人 
この項目では、31人が「はい」と答え、全体の40.3%を占め、「どちらともいえない」が26.0%、「いいえ」が10.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、園長から説明有りなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園目標等を指導計画に落とし込み、保育と連動させ職員の理解を深めています

保育理念に基づき、「明るく元気な子ども・よく遊ぶ子ども・感動する子ども・思いやりのある子ども・食べることが好きな子ども」を保育目標に掲げています。理念や保育目標等は、玄関への掲示、保育園のしおりへの記載などで職員、保護者に向けて周知しています。また、リーダー会で新指針と園目標のつながりを話し合い、具体的に指導計画に落とし込み職員の理解を深めています。年度当初には、運営方針を説明し職員全体で確認しています。入園説明会や保護者総会等ではスライドによる視覚的にわかりやすい説明を行い保護者の理解につなげています。

方向性を示し理解が進むよう職員の声に耳を傾けながらリーダーシップを発揮しています

経営層の役割や責任については、「職層別役割表」で組織体制が明確にされており、園長、主任、看護師、栄養士、リーダーなど、それぞれの役割が示されています。年度当初には保育園運営方針を示し、園の方向性を確認しています。また、昼の会議や職員会議等、職員とコミュニケーションを大切に伝えています。さらに、経営層は、職員やリーダーに任せながら、最後は責任を持つということを心がけ、理念等の方向性を示しながら日々職員の声に耳を傾け理解が進むように、役割と責任に基づいてリーダーシップを発揮しています。

重要な案件は、ブロックリーダー会等で話し合い、職員会議で意思決定しています

会議体系は、リーダー会、クラス会議、職員会議等が設定され、「会議体系と職層別役割」で明確に示されています。重要な案件等は、ブロックリーダー会等で話合い、職員会議で意思決定がなされています。決定内容や経緯等は、職員会議等での報告、議事録の確認などにより、会議不参加者を含め職員全員に周知しています。また、非常勤職員等に対して、文書の配布やブロックリーダーからの伝達がなされ、周知に努めています。保護者には、安全対策や保健などのコーナーを設けたわかりやすい掲示、文書配布、伝達等により周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
ガイドラインの整備や研修への参加により、守るべき法、倫理等の理解を深めています

職員として守るべき規範、倫理等は、職員倫理条例の制定、保育園におけるおつきあいガイドラインの作成等で明確化されています。ガイドラインはマニュアルとして職員に配付し、日常保育において心がけられています。また、新任研修や経験年数別職層研修などにより、理解を深めています。非常勤職員に対しては年2回の意見交換や契約時の確認などにより、法令遵守等への理解を深めています。地域社会に対し、平成26年度に引き続き、当年度において第三者評価の受審がなされ、透明性の高い組織となるよう取り組んでいます。

園庭開放、育児相談、絵本の貸出等を実施し、園の機能や専門性を還元しています

地域に向けて、めぐろの保育園ガイドやホームページ、メールマガジン、区報、園の掲示板等を通じて、子育て支援情報等を発信しています。地域の子育て支援として、園庭開放、育児相談、絵本の貸出、保育園見学などに取り組んでいます。また、子育て支援事業では、保育士や栄養士、看護師等による講座の開催、公園で遊ぼう会等、園の機能や専門性を地域に活かす取り組みがなされています。また、公立保育園全体の保育イベント「めぐろっ子あつまれ」に参加し、幅広く園の紹介や専門性の還元に努めています。

地域社会の一員として地区連絡協議会や近隣保育施設等と連携・交流しています

区統一の「体験学習・ボランティア受け入れ手順」に基づき、受け入れの目的や手順などの周知を図っています。受入れに際しては、留意事項について事前にオリエンテーションを実施しています。毎年、夏の体験ボランティアでは2人程度の中高生等を受け入れています。地域の連携として、地区連絡協議会や公私立園長会に参加し、地域の課題に協働して取り組む体制を整えています。また、近隣の小規模・認証保育園に園庭開放、水遊びやプールの貸出など、保育の連携を図っています。地域の町会等が行事に参加するなどの交流もなされています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
意見・要望等に対して、真摯に受け止め思いを汲み取ながら対応しています

苦情解決制度については、区として保健福祉サービス苦情調整委員制度があり、外部委員へ申し立てできることが明示されています。また、園内への掲示や全体保護者会での説明など、周知を図っています。昨年度から園独自の苦情解決マニュアルを作成・活用し、職員間の共通理解の促進に努めています。意見・要望は、個人面談、意見箱(みんなの声)、連絡ノート、登降園時などを通じ、日常的な把握に努めています。意見・要望等の意向を把握した場合は、保護者の声を真摯に受け止め、思いを汲み取りながら解決に向けた適切な対応がなされています。

行事後の感想等から保護者意向を把握し、リーダー会等で話し合い、検討しています

園では、運動会や成長を祝う会などの保護者が参加するような行事後の感想、第三者評価受審時の利用者調査など、園から働きかけ保護者の意見や要望を収集、把握しています。感想や調査結果等は、とりまとめられリーダー会等で検討がなされ、次年度の行事や園運営等に活かしています。また、把握した意向に対して、例えば、個人カリキュラムに対して寄せられた保護者の声に対して、職員間で話し合い、共通理解の基、次のカリキュラムに活かしていくなど、サービス向上に向けた改善への取り組みがなされています。

幅広く地域の福祉ニーズを収集し、状況把握と職員間での共有化に努めています

区の行政関係資料等の情報収集、地区連絡協議会への参加、子育て支援事業の参加者や園見学者等の意見・アンケートにより、地域の福祉ニーズの把握を行っています。また、メールによる区からの日常的な情報提供や世論調査結果、園長会で提供される各種審議会の情報など、福祉事業全体の情報も収集しています。収集した情報等については、職員会議で報告し、職員間での共有化に努めています。さらに、資料等は、ファイリング等による整理を行い情報を蓄積し、職員がいつでもみられるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
中期計画の方向性に基づき、単年度の事業計画、年間指導計画が策定されています

平成27年度から31年度までの5年間の中期計画「子ども総合計画」が策定されており、区の理念・ビジョンに向けた方向性が示されています。また、区の保育理念や中期計画を基に、前年度の評価・反省と行事感想結果等を踏まえて、園における単年度の事業計画、年間指導計画などを作成し、事業の計画的な推進に努めています。作成にあたっては、週、月の反省を基に前期後期の職員会議等で話し合い、振り返りが行われ年度末にとりまとめられています。行事等の短期的な活動では、役割分担がなされ、それぞれ年間計画を作成しています。

計画の推進に向けて定期的な反省を行い、職員会議等で評価・振り返りが行われています

計画の推進に向けて、日常保育では指導計画に基づき、週、月の反省を行い、職員会議等で評価・振り返りが行われています。また、職員一人ひとりが作成する「ステップアップシート」で個別に達成状況の確認、評価を行い、園の年度目標に対する確認がなされています。園全体の年度目標の達成状況については、保育目標、行事やプロジェクトのねらいなどに対して話し合い、職員会議で全体の評価・反省がなされています。なお、今後は、園全体の事業計画等で設定された目標の達成度を職員間で共通化していくための取り組みが期待されます。

マニュアル整備や訓練などの安全対策に加えJアラートなどの対応にも取り組んでいます

安全の確保・向上のため、緊急時・災害時対応、安全などの各種マニュアルを整備しています。毎月の避難訓練の実施や消防署と連携した消火訓練・救命救急訓練、警察署指導による不審者訓練や交通安全教室の実施など、危機管理の向上に努めています。また、Jアラートに対して、散歩時に避難できる場所の確認をするなど、迅速な対応がなされています。感染症発生時には掲示を行い、保護者への注意喚起を行っています。ヒヤリハットについては、朝礼簿に記載欄を設け、職員の日常的な気づきを促し、再発防止・事故予防等に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
求める人材像や育成方針を示し、必要な人材の確保に向けた採用に努めています

目黒区人材育成・活用基本方針の中で、育成目標とする職員像を示し、人事、研修、職場環境整備等の具体策を示しています。また、人事評価制度および目標によるマネジメント制度を導入し、職員はステップアップシート、自己採点シート等により目標を設定しています。職員の採用は区の採用基準に基づき、必要とする人材の確保がなされています。非常勤・臨時職員は、園の意向を反映し採用されています。園では、クラス希望調書等により職員の意向を把握し、職員の経験年数や資質など、園運営全体のバランス等を考え、適材適所に配置しています。

ステップアップシートや自己採点シートを活用し、職員の能力育成に取り組んでいます

年3回および随時のヒアリングを通じて、研修希望や個人の目標など、職員の能力向上の意向を把握しています。また、ステップアップシートや自己採点シートで年度の目標や取組み状況、成果を確認・評価し、職員一人ひとりの能力育成に取り組んでいます。研修については、職員の経験や技能の習熟度、知識などを踏まえた年間研修計画が作成され、職員意向を把握しながら、適時参加がなされています。さらに、研修受講後は、研修報告書の作成と提出が行われ、研修の成果等が個人の育成に役立ったかどうかの確認を行っています。

継続したテーマ設定による園内研修を実施し、職員の学びと能力向上に努めています

園内研修は、平成28年度から継続した「子ども達が主体的に遊べる園庭作り」をテーマに学び合っています。また、会議での話し合いや研修報告等で職員間の共有化を図り、組織としての能力向上に努めています。さらに、目標によるマネジメント制度により、育成・評価・報酬が連動した人材マネジメントを計画的に進めています。やる気・働きがいでは、職員が具体的に設定した業務目標に対し、計画・実施・評価を繰り返して仕事に取り組むことによる達成意欲の向上を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
重要な文書や情報は管理規定等に基づき、保護・共有が適切に行われています

重要文書に関しては、文書管理規定が整備され、鍵付のキャビネットにより保管・管理しています。情報の保護・共有については、電子情報処理規則に情報処理の体制が明示され、データ管理がなされています。パソコンのセキュリティ管理は、IDとパスワードによるアクセス権限の制限がなされています。SDカードなどの記録媒体は、貸出時および返却時に第三者の確認と管理簿へのサインなどがなされています。重要な文書等は、管理規定やファイリングシステムの手引きに基づき保存・管理し、期限等の状況を把握しながら適切な更新に努めています。

保護者の了承を得て、意向に配慮した個人情報保護の取組みがなされています

個人情報の保護については、区の個人情報保護条例に基づき、個人情報管理規定が作成されています。また、子どもの個人情報や写真等の肖像権の取り扱い方針を保育園のしおりに記載し、保育園生活に即した具体的な方針を示し入園時において書面により了承を得ています。さらに、個人情報に関する研修が実施されており、理解・向上に努めています。ボランティアや実習生についても、オリエンテーションによる周知が行われています。ただし、ボランティア等への周知徹底には課題意識もあり、今後の更なる取り組みが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
地域の子育て支援に取り組み地域・社会への責任の面で向上が図られています
理念や保育目標等について、リーダー会で新指針と園目標のつながりを話し合い、具体的に指導計画に落とし込み職員の理解を深めています。年度当初には、運営方針を全体で確認し、方向性の明確化を図っています。また、地域社会の一員として、地区連絡協議会への参加、園庭開放、育児相談、絵本の貸出、保育園見学など、地域の子育て支援に取り組み、園の機能や専門性を地域に還元しています。さらに、平成26年度に引き続き当年度においても第三者評価の受審がなされ、定期的に外部評価を導入し、透明性の高い組織としての向上を図っています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
中堅職員を積極的にクラスリーダーの役割を持たせ職員と組織の能力向上を図っています
園内研修は、平成28年度から継続した「主体的に遊べる園庭作り」をテーマに学び合っています。また、当年度では、中堅職員にクラスリーダーとしての役割を持たせ、自己研鑚と積極的な運営への参画などを促すことにより、職員と組織の能力向上を図っています。研修については、職員の経験や技能の習熟度、知識などを踏まえた年間研修計画が作成され、職員意向を把握しながら、適時参加がなされています。研修受講後には、報告書を作成し、職員会議等で報告を行い、職員間の共有化を図り、組織としての能力向上に努めています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保育内容をわかりやすく伝える取り組みにより、保護者の理解を深めています
サービス提供のプロセスにおいて、昨年度から園内に毎月の保育の目標を掲示し、保育内容を保護者にわかりやすく伝え、理解を深めています。重要文書や情報に関しては、管理規程などにより保管期限や保存方法などが定められ、管理状況も記録化されています。保管している情報は最新の状態になるように、更新がなされており、情報の保護・共有の面で向上が図られています。また、情報セキュリティに関する研修の実施により、職員の状況把握と意識の向上がなされ、情報保護・共有のセキュリティレベル向上に向けた取り組みがなされています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
環境マネジメントシステムによる省エネ意識の向上と計画的な予算配分が図られています
区では独自の環境マネジメントシステム(エコプランⅡ)を実施しており、園としてその取り組みに準拠してします。日常的に環境意識を持ち、常に省エネに向けた節電、節水、紙の使用量の軽減など、計画的な経費削減に取り組んでいます。また、職員一人ひとりのコスト意識の徹底を図り、経費削減に取り組んでいます。予算計画の中で割り当てられた予算の範囲内において、限られた年度予算の配分を行い、園内の財政面における収支バランスの改善を図っています。施設内の修繕等については、中期計画に基づき予算申請を行い、計画的な財政バランスに取り組んでいます。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
連絡ノート、登降園時などを通じて、日常的に保護者意向の把握に取り組んでいます
保護者の日常的な意見・要望は、個人面談、意見箱(みんなの声)、連絡ノート、登降園時などを通じて把握するよう取り組んでいます。また、保護者の意向については、運動会や成長を祝う会など行事後の感想など、園から働きかけ利用者の意向や意見を収集、把握しています。当年度においては、第三者評価の利用者調査も実施され、意向把握の面で向上が図られています。さらに、個人カリキュラムに対して寄せられた保護者の声に対して、職員間で話し合い、共通理解の基、次のカリキュラムに活かしていくなど、サービスの質の向上が図られています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育サービスの利用手続きに向け「保育施設の利用についてのご案内」を配布しています

保育サービスに関する情報は区が集約して子育て支援部保育課で利用手続きを案内する「保育施設の利用についてのご案内・保育園案内」を作成し、利用希望者に配布しています。また、ホームページ内でも保育サービス全般について紹介しています。その中で各園の情報、子育て支援事業、保育園の行事予定表を紹介しています。また、同園では園のしおりを別途用意しています。利用に係る相談や申請の窓口は、区役所保育課が担っています。同課では、地域の保育園情報を伝えています。

子育て支援事業の実施について、関係機関が連携して広報紙を発行しています

区内における子育て支援事業の情報は区で集約し、主に就学前の乳幼児を対象に区内の子育てに関する情報をまとめた子育て情報誌「めぐろ子育てホッ!とブック」 の発行と「めぐろ子ども子育てネット・めぐろメールマガジン」を管理運営しています。また、保育園が主体となって実施する子育て支援事業について、「区の広報紙」と「子育てふれあいのひろば」「子育て支援行事」の案内を発行し、詳細な内容を案内しています。これらの資料は住区センター・児童館・図書館等で配布しています。

見学時には保育方針や保育園生活の様子を紹介しつつ、子育て支援事業を案内しています

園見学は電話にて事前予約を基本とし、利用者の希望に沿っていつでも受け入れています。可能ならば保育園の活動の様子が良く分かる午前中の来園を進めています。主に主任が対応し、見学時には園のしおりに沿って保育方針等を説明し利用者の質問に答えながら丁寧に説明しています。園からのピーアールとして「自然の植物、ダンゴムシ・かえる・カナヘビを飼育し命の大切さを伝えている。ビオトープの作成」等を説明しています。子育て支援事業としてジャックとあそぼう会・離乳食・感染症講座、体験保育、園庭で遊ぼう等の利用を促しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始にあたり、基本的ルールや重要事項は入園時説明会において説明しています

入園が決まった利用者に対しては、事前に面接報告書を基に個別面接(栄養士・看護師・保育士・園長)、配慮事項と健康診断を行い、利用初日に入園時説明会を実施しています。「めぐろの保育園ガイド・しおり」に沿って、保育目標・園目標・発達の姿・年間行事・安全管理・感染症・個人情報等の基本的な事項について説明し、理解を促しています。その後親子で食事まで各クラスで過ごし、保護者の安心に繋げています。なお説明内容については書面個人情報の取り扱いについての「同意書」に署名確認を得ています。

入園時は子どものストレスに配慮し、徐々に保育時間を延ばすなどの対応に努めています

入園時の保育では、保護者の就労状況を把握すると同時に全職員に子どもの状況を周知徹底しています。そのうえで、可能なかぎり子どもへの負担を軽減するために、1日目は保護者と過ごしつつ、2日目以降保育時間を少しずつ伸ばし、おおむね3日間程度で環境に慣れるよう支援しています。その際、職員体制を厚くし生活面、遊びの面で担当制を取る等の対応を行っています。また、送迎時に子どもの様子を丁寧に伝える事で保護者とのコミュニケーションを大切にし、精神的な安定、落ち着いて過ごせる保育環境を整えています。

区立保育園間の転園に際しては、児童票を引き継いで支援が継続されるようにしています

転園や退園する子どもには、メッセージカード・作品集等を渡しています。また、転園先が同じ区立保育園である場合は、児童票・健康管理カードの原本を移送しながら情報を引き継ぎ、子どもへの支援が円滑に継続されるよう配慮しています。なお卒園児や転園児には行事や子育て支援事業を案内しつつ、退園後も引き続き身近な安心して相談できる存在であることを伝え、支援の継続に務めています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況は保育日誌や連絡帳に記録しつつ、指導計画や児童票に集約しています

子どもの生活状況は、乳児・要支援児の個別日誌、幼児は特記事項として個別の記録を保育日誌に記載しています。併せて、全園児個別に連絡帳を使用し子どもの状況を年間を通じて振り返れるようにしています。また、そのような日々の記録は、乳児および要支援児用の個別指導計画や幼児クラスの指導計画反省欄にまとめつつ、児童票に保育経過記録として子どもの姿として集約しています。なお、児童票への記録は0~3歳未満児は毎月、幼児は四半期毎に行っています。身体の発達は、健康管理カードにも記録しています。

保育課程に基づきクラスおよび個別の指導計画を作成し、保護者に目標を伝えています

保育課程に基づき、指導計画会議を経て年間指導計画及び月・週案指導計画等を作成しています。なお、各計画は月、前期・後期、年度末に子どもの発達を確認し見直しをしています。なお、園目標、保育課程はしおりにも記載され、全体保護者会で説明し、各指導計画はクラス懇談会、園便りで伝えています。個別の状況については、個人面談、送迎時の会話の中で伝えるとともに、子どもの様子を把握し各指導計画の作成に活かしています。また、今年度より子どもの様子を担任と保護者との共通理解を深める「個人カリキュラム」を作成しています。

職員会議での報告や記録簿の活用により、子どもの情報を共有しています

職員会議、乳・幼児ブロック会議、打ち合わせ等で、クラスでの子どもの様子や保育に関する報告、計画の振り返り、保健に関する報告などのほか、行事に関する話し合い等、全職員に周知が必要な事項が伝えられています。日々の子どもや保護者の状況の変化は朝・夕日誌、朝礼(朝礼ノート)に記録するとともに職員間で共有化しています。また非常勤職員への対応としては、クラスリーダーから申し送りをし全職員で子どもの様子、保護者の状況の変化を理解共有しています。なお、朝礼で報告した内容はコピーをして各クラスに配布、確認しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
遊び・生活・寝る場所を確保し、子どもが好きな遊びを継続できる環境を設定しています

子どもたちが好きな遊びを選び、発達を見通した遊具や落ち着いて遊べる環境作りをしています。0~2歳児は遊び・生活・寝るスペースを子どもの高さに合わせた遊具棚や柵で仕切り、手作り遊具で指先の機能を促す遊びや人形やままごと遊びなどコーナーを設定しています。3歳以上児の遊具や教材は子どもが自由に取り出せる場所に置き、好きな遊びを仲間と遊んでいます。バナナホール(乳児用)では巧技台・マット・肋木などハイハイや歩行を促し、1階の幼児用ホールは異年齢遊び・体育遊び・リズム遊び・ゲーム遊びなど自由に遊べる場所があります。

異年齢活動で一緒に遊び、異文化体験や小学校との連携に向けた援助をしています

異年齢の縦割り活動は3・4・5歳児の同種のマークごとの3グループを作り、散歩やリズム・行事や運動会の取り組みなど担任同士が週案の中で計画を立てて決めています。5歳児の活動を見て3・4歳児が憧れや5歳児が教える手伝うなど相互の育ちが見られています。外国籍の子どもにも自然に接する中で異文化に触れられる貴重な機会としています。5歳児は生活習慣や時間を見て行動をする、要求を言葉で話すなど日々の生活の中で取組み、懇談会では5歳児の担任と小学校1年の担任と就学に向けての連携の話し合いの場を設けています。

子どもが一緒に育ちあうことを大切に個々の特性やトラブルに配慮しています

配慮の必要な子や気になる子は個別指導計画を立て個別日誌を作成しています。療育機関との連携をして区の巡回指導を受け担任と保護者が適切な援助の仕方を学び、会議で伝達をして職員同士共有して支援にあたっています。クラスではその子の頑張っている様子を子ども同士が認め合って共に育ち合っています。発達の過程で起きるけんかや噛みつきは言葉で言えない思いを受け止め肯定的に捉え、幼児は気持ちを言葉で伝えるように仲介して5歳児は子ども同士で話し合いで解決を促し、双方の保護者には様子をきちんと伝え理解を得るようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時の会話や連絡帳で子どもの把握に努め、日々の活動をさまざまに発信しています

子どもと家庭の連絡は受け入れ時の視診と連絡ノートを見ながら保護者と会話をして朝夕日誌に記録しています。連絡ノートは0~2歳児は食事・睡眠・排便・健康状態と家庭と園での様子を記録して確認し、幼児は自由ノートで必要事項を記述しています。お迎え時には目標や週間活動表の掲示と「一日のようす」を毎日掲示するとともに、縦割り活動や食育活動・行事などの写真をニュースにしてタイムリーに発信して活動の様子を知らせて子どもとの会話につなげています。また子どもの描いた絵を廊下や部屋に貼り成長の様子を知らせています。

子どもの意欲を大切に、家庭とともに発達に応じた生活習慣の自立を支援しています

生活習慣の自立に向けて「めぐろの保育園ガイド」で年齢ごとの生活習慣や子どもの成長の目安を知らせるとともに、懇談会でクラスでの取組みの話をして家庭と連携を図りながら進めています。0~2歳児は個別計画を作成し個々の成長に応じて生活習慣の自立に取り組んでいます。排泄は排尿感覚を把握して成功体験を重ね、着脱は着替え時に手助けをしながら意欲を促し2歳児クラスまでに自立を図っています。スプーン箸は2歳児クラスで握り持ちから三指持ちに変え、3歳児クラスで箸遊びをしながら家庭と連携をして4歳児から箸に移行しています。

お昼寝は休息の時間として捉え、静かな環境の中で眠れように配慮しています

0歳児は個々の体調、睡眠リズム・保育時間を考慮して無理のない睡眠時間を配慮しています。入眠の時間は年齢によって時差で行い、コット(簡易ベッド)で静かな環境の中で寝ています。午睡時は明るさ・室温・湿度を調整し担任がそばに付き添って落ち着いて眠れるように配慮し、午睡時の子どもの体調や呼吸チェックを定期的に行って記録しています。5歳児は就学に向けて午睡の短縮を保護者懇談会で説明をして、休息が必要な子は家庭と連携をとり子どもの様子をみて横になって身体を休め、他の子は卒園制作やアルバム作りなど静かな活動をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に遊び込める環境の中で、危険回避や気持ちを調整する力を養っています

子どもの発達を踏まえ、意欲を大切に経験させる活動を工夫しています。園庭では複数で遊べるよう木の実・木の葉・色水遊びなどをして年上の子が年下の子に教えたり、真似をして異年齢での関わりの遊びが広がっています。また天狗げたやポックリ・竹馬・縄跳びなどのやり方を教え合って練習に励んだり、ドッチボールや鬼ごっこ・しっぽ取りなどの集団遊びも活発にしています。集団遊びのルールや決まりを守って遊ぶ中で負けた悔しい気持ちをくみ取り、生活や遊びの中で待つ、譲る、我慢する心を養い自分の気持ちを調整する力を育てています。

さまざまな表現遊びや体験を通して言葉の感覚を育てています

子どもが片言・二語文・ごっこ遊びのやりとりなどをする中で、子どもの年齢に応じた働きかけを行い、経験したことや考えたことを言葉で表現し相手の話を聞こうとする意欲や態度を育て言葉に対する感覚を養っています。描画や製作では子どもの気持ちの表れとして思いを受け止め言葉や気持ちを聞き取り、絵本や物語の読み聞かせで、読み取った心情を言葉で表現しています。リズムや合奏は音楽に合わせて身体や音の表現を行い、絵本や紙芝居からごっこ遊び・劇遊びに発展してセリフや動きを表現するなど、さまざまな活動をしています。

自然の中で季節の変化や、栽培・収穫・飼育活動で生命のサイクルを学んでいます

園庭には子どもたちが四季を感じて自然遊びができるよう花壇を広げて、草花を植えて花の絨毯の上で遊んだり、虫や蝶が集まる環境を作っています。さらに園の周辺にはさまざまな公園があり、お散歩マップで情報を記載しています。広場・遊具で遊ぶ・自然物の採取や落ち葉遊びなど目的を持った散歩をして採取した物は製作やままごと遊びに活用しています。夏野菜や冬野菜、稲の栽培をして収穫を体験しています。部屋に図鑑や絵本を用意して小動物を飼育しメダカやカナヘビ・カブトムシ・蝶・セミなどの孵化を見守り、生命のサイクルを体験しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
期待をもって取り組んだ運動遊びやイメージを広げた劇遊びを意欲的に取り組んでいます

四季の伝承行事は製作を持ち寄りホールで集会をして由来の話を聞いています。運動会は毎年、年上の子の行っている運動遊びを憧れを持って見ていて、やりたい気持ちで意欲的に取り組んでいます。天狗下駄・自分たちで編んだ縄跳び・竹馬・リズムなどを披露しています。発表会は詩・言葉遊びの発表・劇遊びなど春から親しんできた絵本やお話の世界のイメージを広げて取り組み、、5歳児は自分たちで考えセリフ・衣装・小道具も主体的に作って発表しています。

子どもが主体となって取り組んだ夏祭りで達成感を体験し、遊びの幅を広げています

子どもたちが主体的に行う夏祭り(お店屋さんごっこ)は毎年恒例で4・5歳児が中心となり自分たちが体験したお祭りのイメージを出し合い、店を決めています。今年度は、3才児はお好み焼き・餃子・4・5歳児はお面・りんご飴・チョコバナナ・かき氷と分担して廃材や教材で品物作りをしています。園児全員でお買い物カードを持って店めぐりをしています。また、3~5歳児は縦割りグループ3人組で交代でお店番と買い物を楽しみ、地域の親子も招待して盛り上げています。その後ごっこ遊びに発展するなど満足感と喜びを体験しています。

保護者参加の行事は見どころを知らせ、子どもとともに楽しみ成長を共有しています

保護者参加の行事は年度初めの全体保護者会とクラスの懇談会で配付して日程の協力を得るようにしています。運動会は竹太鼓のオープニング、幼児のきょうだいすずめ(リズム)・運動遊び・親子競技・全園児の親子フォークダンス・親子競技玉入れ・地域の親子の競技など参加者全員で楽しめる企画になっています。発表会は園児の歌・合奏・劇遊びなど表現遊びの発表で子どもの成長を実感しています。取り組みの様子は「一日の様子」やクラス便り・園便り・プログラムの見どころで案内し期待を持って参加できるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の園生活を考慮し、子どもたちが落ち着いて遊べる場所を工夫しています

長時間を保育園で過ごす子どもたちがくつろいで過ごせるような場所の工夫をしています。0・1歳児室には室内の随所に布団やマットを敷いていつでも横になってくつろげる環境を作り、乳児は1対1のスキンシップで情緒の安定を図って気持ちを落ち着けています。また一階の幼児の部屋に遊びに行ったり、事務所や調理室に顔をみせ話しをするなどコミュニケーションを図っています。廊下に置いてあるベンチでくつろいだり、飼育小動物を見て気持ちを落ち着けています。夕方も園庭で身体を動かしてから夕方保育の部屋に入るようにしています。

子どもに無理のない部屋の移動を配慮し、安心して過ごせる人員配置をしています

夕方保育は18時15分までは各部屋で保育をするようにしています。延長保育は0~2歳児は1歳児室・3~5歳児は3歳児室で合同保育になります。朝夕保育日誌で担任と引継ぎを行い、延長担当職員は朝夕同じ職員が入るようにして子どもが安心して過ごせるように配慮しています。夕方の補食後、乳児はブロック・絵本・ままごと遊びなどをして、幼児は延長用遊具や電車ごっこ・お家ごっこ・パズルなど異年齢で遊んでいます。この様子は延長日誌に記録し、お迎えの保護者に伝達をするとともに保護者からの伝達も記録をして漏れのない体制があります。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
和食を主体とした献立で、盛り付けや行事食などを工夫して食べる意欲を育てています

献立は区のブロックごとの2サイクルメニューで自園調理を行っています。発芽米ご飯・乾物・豆類や旬の食材を採り入れた和食献立を主にした薄味で手作り給食を提供しています。乳幼児お楽しみ会はワンプレートで盛り付けホールで会食をしたり、行事には七夕そうめん・鬼型のハンバーグ・ひな祭りチラシ寿司など由来にそった飾り付けや彩りを工夫して見た目にも食べる意欲を育てています。献立反省会で子どもの喫食状況を把握し切り方・調理法・盛り付けを工夫し2回目は子どもが食べやすく調理しています。 

医師の指示書に基づいたアレルギー食の対応や個別状況に応じた食事の提供をしています

食物アレルギーの有無は入園時の面接で確認をして医師の指示書で、毎月アレルギー会議で栄養士・調理・看護師・担任・園長が献立確認をしています。個別献立内容は保護者にも渡して周知をして区のマニュアルに沿った対応で提供しています。配膳時には個別トレイで除去食材を書いた名札を付け、園長・調理・担任でのメニューを読み上げ複数確認をして配膳は最後に行うなど誤食防止を行っています。現在は保護者の希望による放射能対応で食べられない食材の時は代替え(お弁当)持参にしています。

食育活動や栽培活動で食の関心や興味を育て食べ物の大切さを学んでいます

園の給食は食べる楽しみとともに季節の野菜を育て世話をして収穫を体験し、下処理をして子どもの目の前で調理して食べています。また給食の食材洗いや野菜ちぎり・皮むきの手伝い・幼児はピューラーや包丁で材料を切ってカレーライスなどを作り、食への興味・関心・意欲を育てる食育活動を行っています。毎年恒例の稲の栽培は発泡スチロールの田んぼで田植えをし稲穂が実ったら案山子・ネット張り、稲刈り・脱穀・精米をして鍋でご飯を炊いておにぎりパーティーをして、稲わらでしめ縄作りをするなど一連の作業を体験し食べ物の大切さを学んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康教育で病気の予防を習慣付け、子どもが自ら考えて危険を回避する力を養っています

子どもたちが自分の体に興味を持ち、基本的な生活習慣が身に付くよう健康教育を行っています。看護師が計画書を作成し、シアターや紙芝居・人形・模型などの教材を使って身体の仕組みや鼻・耳・口の働きを知らせ、手洗い・うがい・歯磨きの大切さを話しています。手洗い場にイラストで順序を示した表を貼り習慣付けています。園庭での遊びは子どもに危険を避ける方法を考えさせながら知らせています。また散歩時には道の歩き方・信号の渡り方を知り、公園では危険個所をチェックして遊具の遊び方を事前に注意するなど事故やけがの予防に努めています。

看護師や園医と連携して子どもの健康状態に留意しています

子どもの健康状態は面接時の書類や連絡帳や保護者からの聴き取りで把握しています。看護師が毎日クラスを巡回して子どもの様子をチェックするとともに病後児のケアや与薬が必要な子は与薬対応マニュアルに沿って医師の指示書をもとに与薬連絡票で対応し、保護者・園長・看護師の三者面談で定期的に確認をしています。園の健診は内科・歯科・眼科・耳鼻科健診があり、内科健診は0歳児は毎週あり、子どもの発育や気になることは相談できる体制があります。またAEDやアレルギー対応・補助治療剤の使い方は職員全員が研修を受けています。

感染症の予防や発生時の情報提供に努め、SIDSの予防も保護者に知らせています

「めぐろの保育園ガイド」の中で感染症の一覧表とともに感染症の経過を詳細に掲載しています。園で感染症が発生した時は病名・発病月日・クラス名とともに症状や経緯や予防などを記載し掲示して拡大防止に努めています。また、保健だよりで季節ごとの健康面の注意事項など発信しています。SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防は午睡時に0歳児は5分、1、2歳児は10分・幼児は30分ごとに体調や呼吸チェックを記録し、0、1歳児は上向き寝の徹底をしています。保護者には入園説明会や懇談会で話をしてポスター掲示で注意を促しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の保護者の就労状況を把握し、柔軟な対応に努めています

個々の家庭環境や保護者の要望、意向は、入園時の面接や入園後の個人面談、送迎時の会話や連絡帳等で把握するように努めています。把握した情報は、「児童票」に記載され、職員会議、乳児・幼児会議で共有するとともに、個々の支援の変更に繋げています。また、年度初めに保護者参加行事が明示されている年間行事計画を配付し、園便り・クラス便りでも周知を図る事で多くの保護者が参加できるように、配慮しています。なお、早朝・夕方・延長・土曜保育、急な残業にも、できる限り柔軟に対応しています。

懇談会、保育参観、面談等を通じて園の活動について保護者との理解共有に努めています

園の子育てについての様々な取り組みによって保護者との理解共有に取り組んでます。保護者会では年度当初に年間目標、年間指導計画、年齢毎の発達の特徴等を映像によって子どもの姿を見てもらっています。年度末には、子どもの成長の振り返りを伝えることで保護者の安心に繋げています。5歳児の懇談会では、就学支援に向けて地域の校長先生の話を聞く機会を設定したり、個人面談を通し就学に向け細やかな対応をしています。個人面談については、保育参観・参加同様、基本的にはいつでも受け入れ日頃の子どもの様子と合せて伝えています。

保護者との信頼関係に向けて情報の発信と保護者の意向を反映しています

保護者との信頼関係に向けて、多様な情報の発信に努めるとともに保護者の意向・要望を園の改善に反映されるように取り組んでいます。また、個人面談、日々の会話で知り得た個々の家庭の状況は全職員で共有し同じ対応をすることで園と保護者のより良い関係つくりを築いています。なお、各クラス月の目標の内容を掲示し園の保育に理解をえるようにしています。日々の活動については他のクラスの様子を知ってもらえるように、1日の様子をボードで知らせ、行事後等にはダイジェストで写真を掲示することで保護者により分かりやすいものにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の中で、子どもが職員以外の人との関わりが広がるように支援しています

園では、地域に根ざした保育園を目指し様々な地域資源を活用しています。警察署からの交通安全指導(公園で自転車の乗り方)小規模保育園児との交流、中学校の職場体験での関わり、図書館で自分の好きな本を借りて来る等様々な経験、体験を深めています。また、児童館交流では、館内を回り、ホールでは、ドッジボールで遊んだりして楽しみました。さらに、学童保育室を見学し、就学に向けての安心に繋げる取り組みをしています。様々な経験・体験を通して、職員以外の人と関わりが広がるように、支援をしています。

参加者同士が交流できるよう工夫をこらし、子育て支援を実施しています

在宅子育て家庭、地域の人に園の活動を知ってもらえる手段として、ホームページ、園見学、住区センター等の関係機関で周知を図っています。地域交流事業を実施し、地域の子育て家庭が保育園で多様な体験ができるようプログラムを作成しています。「園庭あそび」「体験保育」「季節の行事」「子育て講座」等を通じて地域の親子が保育園を知る良い機会となっています。また、運動会に町内の方、民生委員の方に招待状を送付しています。このような取り組みを通して、参加者同士が交流できるよう工夫をこらし、子育て支援を実施しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
区の条例に基づいて個人情報の管理を徹底するとともに、保護者の確認を得ています

区の個人情報保護条例の規定や目的を策定しており、利用目的と伏せて同方針を明示し、保護者への説明と入園時の同意書による署名を行っています。同意書には、項目と利用目的が記載され保護者が行事等で写真撮影する場合の約束については、理解を得るために細かく注意を促し、双方で個人情報保護の認識を共有できるようにしています。子どもの羞耻心については、固定の場所でのおむつ替えや着替え、さらに、トイレのドアを開けない、プール時には目隠しの利用等、個々の羞恥心の配慮に努めています。

それぞれの家庭の価値観や子ども一人ひとりの尊厳・人権に配慮した支援に努めています

入園以降の保護者との日々の会話や定期的な面談などから各家庭の生活習慣や価値観、文化の違いを把握し、配慮に努めています。会議等では、それらの情報や子ども一人ひとりの状況の共有を図り、支援の最適化を図ってます。また、子どもの人権の尊重に関する啓発を継続的に行い、職員会議や園内研修・区の研修を通じて子どもへの適切な接遇や虐待等の防止に向けて取り組んでいます。なお、園では今後毎月職員の振り返りとして人権に対するセルフチックの仕組みづくりを行い子どもの人権や尊厳に配慮した対応の徹底を図るとしています。

虐待対応の手順を確認しつつ、支援を要する場合は関係機関と連携して対応しています

虐待防止に向けたマニュアル区の「虐待防止マニュアル」で整備されています。また登園時や着脱時などに外傷や身体・衣服の汚れなどの有無、食事などの摂取の仕方等、子どもの様子に気を配り、虐待やその兆候などが見受けられた場合には保育課、区の子ども家庭支援センターに通告する仕組みとなっています。配慮が必要な家庭については、担任だけではなく全職員に周知し、子ども家庭支援センターと連携し、情報の共有を図っています。また、職員は、「虐待防止マニュアル」の読み合わせをするなどの仕組みづくりが整っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
基本通知を捉えた、区のマニュアルの様式を整備しています

保育園で活用するマニュアル類は、区として統一的に作成しています。「保育園運営の手引」「看護師・栄養士業務マニュアル」「危機管理マニュアル」および職員としての取り決め事項等のマニュアルは、事務所にて職員が活用しやすい状況で管理しています。また、保育中の様々な配慮や留意点は、園独自に「保育安全マニュアル」「緊急時対応マニュアル」にて日常の怪我・嘔吐・感染症対応等必要に応じて確認し、実施までの手引として職員は活用しています。また、散歩先で遊びに入る前の点検、定期的な施設点検日誌で安全面に配慮しています。

共通のマニュアルは園長会・主任会・看護師協議会・栄養士協議会で作成しています

マニュアル等の作成・見直しには、区立保育園共通のものは主管課を通じ、園長会・主任会・看護師協議会・栄養士協議会で検討しています。園内で独自に活用している保育内容については、クラスや職員会議で検討し次の指導計画に、中間・年度末にて見直し次年度の計画に活かしています。なお職員は判断に迷った時には主任、リーダー層の意見を受けてマニュアルで確認しています。また職員の提案からプール時に緊急避難用Tシャツ、歯ブラシの収納庫を用意しました。今後も職員の主体的な発想の取り組み等を園運営に反映することに期待します。

園内研修、区の研修において、保育実践のテーマ設定に応じた学びに取り組んでいます

園内研修は、園独自のニーズに応じたテーマを設定し取り組んでいます。今年度は「子ども達が主体的に遊ぶ園庭づくり」を柱に、ねらいを定めて、全職員が主体的に取り組める環境を整えて毎月テーマを決めて研修の成果をまとめています。このような取り組みを行うことで、共通認識を持ち保育実践に活かしています。また、区立保育園園長会で「人材育成マニュアル」を作成し、計画的な研修の実践でキャリア形成を支援しています。学んできた成果は、職員としての専門性を高め、自園の保育園実践に活かしています。