東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 目黒区
事業所名称 ひもんや保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、職員説明会を全ての職員が可能な限り参加できる時間を選定して実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)園目標に掲げる「心も体も元気な子ども」豊かな人間性を持った子どもの育成 2)保育者と安心できる関係の中で一人ひとりの子どもが楽しく過ごせる実家のような保育園 3)保護者が安心して預けられる保育園 4)保護者支援、地域子育て支援のニーズを把握し具体的な取り組みを実施する 5)子どもの主体性を尊重し、0歳児から就学前までの系統立てた保育を行っていくための職員の資質向上

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・専門的な知識、技術を備え、感性豊かな職員 ・組織の一員としての意識を持ち、互いを尊重し、連携を図りながら仕事に取り組む。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの生命を守り、愛情を持って子ども一人ひとりの育ちを支援する。 ・社会情勢を踏まえ、柔軟な対応で保護者とともに子育てをしていく姿勢で取り組む。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 さまざまな取組を通じて保護者との相互理解に努め、信頼関係を深めています

保育園の取組や子どもの発達について懇談会等で共通理解に向けて取組が行われています。全クラス子どもの様子を連絡帳に記載し、行事後に「トピックス」として写真を掲示したり、クラスの日々の活動を手書きでボードで保護者に知らせるなど、情報発信に努め理解が得られるように取り組んでいます。また、園長は全保護者と個人面談をし、保護者からの意見・要望に対して、把握し速やかに対応できるように努めるなど保護者とのコミュニケーションを大切にして相互理解に努める等信頼関係を深めています。
2 食育に力を入れ、畑やプランターで作物を栽培し、収穫、調理をする中で興味や関心を持ち、自然の恵みを感謝する心を育んでいます

栽培活動が盛んで土作りから始め、たくさんの野菜や稲を畑や水田で育てるなど、家庭ではできない経験をしています。また、秋には秋野菜をプランターで育て野菜の生長を観察したり、収穫する中で自然の仕組みの不思議を感じ、興味や関心を持ち図鑑を調べたり、知識が豊かになっています。また、収穫したり調理してもらう中で、作ってくれた人に対しての感謝の気持ちが育まれ、自分たちで作ることで苦手な野菜を美味しく食べられるようになっています。このような環境や経験が子どもの心を豊かにして、感性を培っています。
3 環境プロジェクトチームと連携し、園内研修を進めて研究と実践に取り組んでいます

子どもたちが主体的に遊びこめるよう、9年前に大規模な園庭改造を行いました。そして、最善の園庭環境づくりのためには、実践と研究を継続的に行い、常に改善を行う必要があると判断して、園内に常設の「環境プロジェクトチーム(以下PT)」を設置し、検討を続けています。今年度は、研究成果がより円滑に保育実践に活かされ、かつ実践が研究に直接的に反映されるよう、環境PTの年間計画にあわせて園内研修計画を作成しました。これにより、子どもの主体的な遊びをテーマに、全職員で園庭の環境づくりを進めるという意識づけができました。

さらなる改善が望まれる点
1 地域の子育て支援の充実とさらなる利用促進に向けた情報発信の工夫に期待します

園では、年4回発行の「区立保育園子育て支援行事予定表」に沿って地域の子育て家庭に(園庭開放・体験保育・離乳食講座・季節の行事)等様々な取り組みが行われています。これらの参加については継続的な課題・支援が必要と考えています。今後はさらに、近隣園との情報交換を深め、施設見学者対応時や夏祭りなどの地域に開放した行事でのコミュニケーション等により、地域の子育て支援に関するニーズや在宅家庭の傾向の把握に努め、参加促進に向けた内容の検討や情報発信の工夫などが期待されます。
2 身近に異文化に親しむ取り組みを採り入れ、多文化共生の保育を計画的に進めていくことが期待されます

近年、保育園では外国籍の子どもやさまざまな文化や習慣を持つ子どもの在籍が見られるようになっています。その中で、子どもたちは意識することなく普通に関わっていますが、子ども一人ひとりの違いを認めながらともに楽しく過ごすように、簡単な言葉を採り入れたり、給食や家庭で食べている外国の料理を取り上げることも一考です。さらに絵本や紙芝居で外国の話をするなど身近な題材を使って興味を促し、世界地図や地球儀や図鑑を置いたりするなど、いろいろな人種や文化や風習など知識を得ることを意識的に工夫してはいかがでしょう。
3 園の目指すべき方向性の共有を図るため、非常勤職員等への会議、研修を検討してはいかがでしょう

園には、正規職員に加えて非常勤職員も多様な職務形態、時間で勤務し、子どもたちの保育に関わっています。そして、非常勤職員についても保育方針や保育目標の共有や、情報の伝達、個人情報の保護の周知などが適切に行われています。一方、園が目指す「実家のような保育園づくり」は、全職員の共通理解としては課題があると園長も考えています。日常保育の中では、勤務時間等の制約もあることから、目指すべき方向性の共有のためには、非常勤職員を対象とした会議や研修も必要かもしれません。今後の検討を期待しています。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 民間保育園との交流を通じて、地域の保育機能の向上に取り組んでいます

園では、子育て支援事業の一環として、体験保育、子育て相談、育児講座などの行事のほか、園庭開放に取り組んでいます。園庭は環境PTにより「子どもの主体的な遊び」をテーマに環境づくりを行っています。園庭開放はこの成果を地域に還元する取り組みでもあります。一方、園庭のない民間保育園の子どもたちも受け入れ、併せて保育士の交流を通じて技術的な助言を行うなど、人的交流を深めています。公立園は、ハード、ソフトの面で豊富な保育資源を有していることから、これらの活動を通じて、地域の保育機能の向上に取り組んでいます。
関連評価項目(地域の関係機関との連携を図っている)
2 ★ 毎月、避難訓練を実施し、園児の安全の確保に備えています

安全の確保・向上に向けて、各種マニュアルが整備されています。自衛消防組織を編成して、消防署に連絡のうえ毎月避難訓練を実施するほか、警察の協力を得て「交通安全教室」を年2回開催しています。緊急時の対応について職員会議でマニュアルを確認するとともに、保護者会において具体的対応を説明しています。ヒヤリハットについては、係りを中心に取り組み、検証を行い、改善に向けて職員で話し合い方向性を決定しています。園全体で再発防止、事故予防対策に取り組み、職員の意識向上と事故の減少につながっています。
関連評価項目(利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる)
3 ★ 環境を整備し子どもの主体性を尊重し遊びが豊かに展開できるように工夫をしています

園庭遊びが充実しており、園庭では裸足になったり、水を使ったり、遊びが次から次へと発展しています。園庭遊びについては以前から研修を重ねて来ており、保育園の特徴として受け継がれています。園庭にはさまざまな素材の可動遊具、マット・板・イス・タイヤなどを用意し、どのようなものが主体的な遊びになっていくのかなどを研修で話し合い、子どもの主体的な遊びを検証しています。このような職員の姿勢は子どもの遊びを保障し、個々の発達を促し保育園の生活を充実させていると思われます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(141名)に対して、世帯数は115世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 141人
利用者家族総数(世帯) 115世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 115人
有効回答者数 77人
回答者割合(%) 67.0%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」59.7%、「満足」33.8%、を全て足すと93.5%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」などは、「はい」の回答率が97%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 75人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、75人が「はい」と答え、全体の97.4%を占め、全設問の中で最も高い値となっており、満足されている様子がうかがわれました。また、「どちらともいえない」が2.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。自由記入の結果では、保育園の先生たちのおかげでできるようになっていることがたくさんあるなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 70人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、70人が「はい」と答え、全体の90.9%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が0%という結果でした。また、自由記入の結果では、本人にとって楽しい時間がすごせているなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 67人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、67人が「はい」と答え、全体の87.0%を占め、「どちらともいえない」が10.4%、「いいえ」が1.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、野菜も沢山食べられるようになってきたなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 67人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、67人が「はい」と答え、全体の87.0%を占め、「どちらともいえない」が10.4%、「いいえ」が1.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、公園や野菜づくりなど自然と触れ合える機会が多いなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 9人  いいえ 7人  無回答・非該当 10人 
この項目では、51人が「はい」と答え、全体の66.2%を占め、「どちらともいえない」が11.7%、「いいえ」が9.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、とても快く応じてくれるなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 53人  どちらともいえない 18人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の68.8%を占め、「どちらともいえない」が23.4%、「いいえ」が7.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、ソフト面では訓練されているなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 49人  どちらともいえない 22人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
この項目では、49人が「はい」と答え、全体の63.6%を占め、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が7.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、平日の懇談会は参加が難しいなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 71人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、71人が「はい」と答え、全体の92.2%を占め、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が1.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、心配事などもノートに書くと丁寧に答えてくれたりよく声をかけてくれるなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 64人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、64人が「はい」と答え、全体の83.1%を占め、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が2.6%という結果でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 71人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、71人が「はい」と答え、全体の92.2%を占め、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が1.3%という結果でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 71人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、71人が「はい」と答え、全体の92.2%を占め、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が1.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、発熱・体調不良等時間ごとの経過報告があり安心できるなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
この項目では、59人が「はい」と答え、全体の76.6%を占め、「どちらともいえない」が11.7%、「いいえ」が1.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、自分達で考え解決、仲直りに導けるようフォローしてくれているなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 72人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、72人が「はい」と答え、全体の93.5%を占め、「どちらともいえない」が5.2%、「いいえ」が1.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、無理強いせず、気持ちや成長段階を見守ってくれているなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 69人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、69人が「はい」と答え、全体の89.6%を占め、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が1.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、連絡帳のプライバシー配慮は守られているなどの声が聞かれました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 66人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、66人が「はい」と答え、全体の85.7%を占め、「どちらともいえない」が11.7%、「いいえ」が2.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、お迎えの時にその日の様子などを話してくれるなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 62人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
この項目では、62人が「はい」と答え、全体の80.5%を占め、「どちらともいえない」が7.8%、「いいえ」が1.3%という結果でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 33人  どちらともいえない 11人  いいえ 10人  無回答・非該当 23人 
この項目では、33人が「はい」と答え、全体の42.9%を占め、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が13.0%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
基本理念や保育目標は、掲示や全体保護者会で周知に努めています

区の保育目標などを踏まえ、基本理念として「健康で豊かな人間性を育む」、保育目標として「心も体も元気な子ども」を掲げています。年度当初の職員会議では運営方針を配布し、基本理念、保育目標の確認を行っています。基本理念、保育目標は、玄関や園内の目立つところに掲示して、職員が日常の保育の振り返りに活用すると共に、保護者に周知を図っています。また、全体保護者会やクラス懇談会において写真入りの資料をもとに説明し、理解を深めてもらうよう努めています。

「実家のような保育園づくり」を目指して、経営層はリーダーシップを発揮しています

経営層の役割や責任については、「運営の手引き」に園長、主任の心得や職務内容が記載され、共通認識となっています。階層別役割表には各職種の職務内容が示され、最終責任者が園長であることを明示しています。園長は「目標によるマネジメントシステム」の適正な運用を通じて、職員の目標管理への取り組みを支援しています。必要に応じてリーダー会などを開催し、協議結果を踏まえて最終決断するなど、経営層としての役割を果たしています。園長は「実家のような保育園」の実現を目指して、役割と責任に基づいてリーダシップを発揮しています。

「情報を共有するために」という文書を作成・周知し、情報の共有に努めています

運営・経営上の課題や重要な案件の検討、会議の種類や議題、開催規定等については、「情報を共有するために」という文書により明確化されています。また、重要な案件の決定内容と経緯については、職員会議での報告と会議記録の回覧および確認チェックなどにより、会議不参加者を含め職員全員に周知しています。さらに、毎日の朝の申し送りを活用し、迅速な情報の共有化と周知徹底を図っています。保護者への周知は、お知らせ文書の配布や掲示、口頭による個別の声かけ等がなされています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
職員は公務員倫理研修を通じて、職業倫理について理解を深めています

「職員倫理条例」を制定し、全職員が遵守すべき法、規範、倫理を示しています。さらに「保育園におけるお付き合いガイドライン」を示し、保育従事者として遵守すべき事項を明らかにし、周知、徹底を図っています。職員は、区主催の「公務員倫理研修」などに参加し、職業倫理について理解を深めるとともに、研修成果を職員会議などに報告し、共有に努めています。第三者評価は、平成26年度に受審し、評価結果はとうきょう福祉ナビゲーションに公開されています。さらに見学希望者を積極的に受け入れ、開かれた施設となるよう努めています。

保育士、栄養士、看護師などの専門職が区民主催の講座の講師を務めています

「めぐろの保育園ガイド」やホームページ、メールマガジンを通じて、住民に保育園に関する情報提供に努めています。また、園の外壁の掲示板には、子育て支援行事などの情報を掲示し、地域の保護者に必要な情報の提供を行っています。子育て相談、園庭開放、体験保育、身体計測などを行うとともに、地域住民に太鼓やボールを貸し出すなど、園の機能、専門性を地域に還元しています。子育て支援事業の一環として、保育士、看護師、栄養士などの専門職による育児講座を開催するほか、関係機関が主催する講座に職員を派遣しています。

ボランティアは今年8月までに27人を受け入れています

区としてボランティア受け入れ方針を明示しています。ボランティアセンターや学校等からの受け入れ依頼があり、今年度8月までに27名を受けて入れています。区の「体験学習・ボランティア受け入れ手順」に基づき、職員に受け入れの目的や手順などの周知を図っています。オリエンテーションは、主任が担当となって、個人情報の保護などの留意点を説明し、協力を依頼しています。地域の関係者で構成する地区連絡協議会や住区住民会議などに参加し、子どもを取り巻く地域の共通の課題を把握し、関係者と協働して解決に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者の意見、要望は職員会議で協議し、迅速に解決に取り組んでいます

苦情解決制度については、区の「保健福祉サービス苦情調整委員制度」の概要、連絡先を園内に掲示するとともに、毎年、全体保護者会にて説明し、周知を図っています。園長を苦情解決担当者として、保護者の意見、要望、苦情を受けつけ、対応が必要な事案は職員会議等で協議し、迅速に解決に取り組んでいます。例えば、塩分が気になる保護者の申し入れを受け、補食のお菓子の塩分表示を行うなど、保護者から受けた要望への対応事例は数多くあります。取り組んだ対応策は園内に掲示し、園の姿勢、対応を明らかにし、保護者に周知を図っています。

要望に応じて、子どもの様子を伝える写真を掲示しています

園では、保育参観後の給食や、夏祭り、運動会などの行事後のアンケート、個人面談や日頃の聞き取りにより積極的に意見や要望を収集、把握しています。アンケートは、集計して次年度の行事や園運営の検討の基礎資料として活かしています。集計結果は、サービスの現状、課題の把握がなされ、職員への周知や保護者等へのフィードバックが行われています。例えば、アンケートの結果、日頃の子どもの様子を知りたいという要望に対し、日常の保育をタイムリーに伝えられるよう、コメント付き写真を掲示するなど、サービスの向上に取り組んでいます。

子ども総合計画の方向性を踏まえ職員会議で話し合っています

区の行政関係資料等の情報収集、園長会、地区連絡協議会への参加、子育て支援事業の参加者との交流などにより、地域の福祉ニーズの把握を行っています。業界誌や保育情報誌での収集など、国の政策に係る情報についても収集しています。さらに、新聞などのリアルタイムの情報も収集するよう努めています。収集した資料は、職員会議などで共有化を図り、ファイリングによる整理を行って情報を蓄積し、職員が閲覧できるようにしています。園の今後の方向性については、「目黒区子ども総合計画」を踏まえて、職員会議等で協議しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
前期反省、年間反省により課題を明確にし、次期計画に反映しています

子育て支援の中長期計画として、平成27年度から平成31年度までを計画期間とする「子ども総合計画」を策定しています。園は、この計画を踏まえて、毎年4月に事業計画、年間指導計画、子育て支援計画などのほか、短期の行事計画などを作成し、事業の計画的な推進に努めています。各担任は、年間指導計画に基づき月案を作成し、前月の評価、課題を明らかにしています。この評価、課題を踏まえ、10月には前期反省、3月には年間反省を行い、職員の「ステップアップシート」の結果も踏まえて、課題を明確にして次年度の計画に反映しています。

計画の作成は、行事PTや各種会議で課題を抽出し、職員会議で行っています

計画作成の作業は、行事PTや各種会議で課題を抽出したうえで、職員会議で行っています。行事計画では、保護者の就労に負担にならないよう日程を決めるほか、職員の希望も参考にしながら、業務負担の度合いを見通して担当を決めています。園長会や看護師協議会、栄養士協議会などで得た事例を参考に計画の円滑な推進に努めています。計画推進にあたっては、月案の作成に伴う前月の検証・評価や10月の前期反省、3月の年間反省の際、計画に示す「ねらい」を達成度合いを測る指標として進捗状況を確認しています。

毎月、避難訓練を実施し、園児の安全の確保に備えています

安全の確保・向上に向けて、「保育園安全マニュアル」など各種マニュアルが整備されています。自衛消防組織を編成して、消防署に連絡のうえ毎月避難訓練を実施するほか、警察の協力を得て「交通安全教室」を年2回開催しています。緊急時の対応について職員会議でマニュアルを確認するとともに、保護者会において具体的対応を説明しています。感染症対策では、区や園長会、看護師会などと連携し、情報の収集と衛生対策に取り組んでいます。職員会議では、ヒヤリハットや事故情報の分析を行い、園全体で予防対策に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員はステップアップシートを通じて目標管理を行っています

「目黒区人材育成・活用基本方針」の中で、育成目標とする職員像を示し、これを担保する人事、研修、職場環境整備等の具体策を示しています。また、「採用基準」に基づき能力主義による採用が行われています。園の人員配置では、職員の希望を踏まえ、適材適所を原則とし、子どもの状況に応じた最適な配置となるよう、職員会議で配置を決定しています。区は「目標によるマネジメント制度」を導入し、職員は「ステップアップシート」により目標を設定し、園長の指導、助言を受けながら、計画・実施・評価・見直しを行い、能力の向上に努めています。

ステップアップシートと研修計画に基づき計画的に人材育成に努めています

個人別の目標管理ツールである「ステップアップシート」を踏まえて、保育園職員研修計画に基づき計画的な人材育成に取り組んでいます。経験年数に応じた「保育園職員育成のめやす」に応じて、職員に対象となる研修情報が提供され、希望の研修に参加しています。研修受講者はレポートを提出し、研修成果の確認が行われ、職員会議で報告することで成果の共有を図っています。園では、職層別役割分担を示して、職員の役割と権限を示し、これを越える場合には、マニュアルに基づき上長の指示を求めるなど、指示命令系統が明確になっています。

育成・評価・報酬が連動した人材マネジメントを計画的に推進しています

「定期評定」「自己申告」「目標によるマネジメント制度」の運用により、育成・評価・報酬が連動した人材マネジメントを計画的に進めています。前年の有給休暇取得率が低かったことから、保育園安全衛生委員会を中心に改善策の検討、推進に取り組んでいます。園長は年3回ヒアリングを行い、職員の就業状況に応じて、必要な助言を行うほか、区では全職員を対象にメンタルヘルスチェックを実施するなど、ストレスマネジメントを徹底しています。福利厚生では、職員が加入する職員互助組合の利用を勧奨し、ワークライフバランスの普及に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
児童票などの個人情報は鍵付きキャビネットで保管管理しています

個人情報は、区の文書管理規程、電子情報処理規則に基づき保護管理されています。パソコンで管理している情報は、パスワードによってアクセス権限が制限されています。園では、区のファイリングシステムの手順に基づき、児童票や保育資料などの個人情報を、施錠できる鍵付きキャビネットに保管し、外部への持ち出しを禁止しています。職員は、手順に従って活用するなど、個人情報の保護は徹底しています。園内で管理している文書は、規定に基づき更新するよう徹底しています。

個人情報保護については、非常勤・臨時職員にも文書で周知、徹底を図っています

個人情報の取り扱いについては、区の個人情報保護条例の定めに従って、収集目的、開示請求の手続きを明示し、保護者に周知を図るとともに、職員には対応を徹底しています。常勤職員のほか、非常勤や臨時職員にも文書による周知、徹底を図っています。園内掲示やホームページ、ポスター等における写真の取り扱いについては、「承諾書」による同意の有無を確認して対応しています。ボランティア・実習生に対しては、事前オリエンテーションで説明し、個人情報保護について協力を求めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園庭での子どもの主体的な遊びを目的に、環境プロジェクトチームを設置しています
前年度、子どもたちが主体的に遊びこめるよう、保育や環境構成のあり方について、保育実践を踏まえながら、園内研修や会議の場で協議してきました。しかし、十分な方向性を得られないまま、検討未消化になっていました。そこで今年度は、園全体の環境を整えることを目的に設置した「環境PT」との連携を図りながら、年間の研修計画を立て、検討と実践が計画的に進められるよう取り組んでいます。この結果、環境PTの検討結果を園内研修で共有し、それを実践に反映して、評価、見直しを行うなど、「子どもの主体的な遊び」をテーマに保育実践研究を行う仕組みが整い、テーマの深まりとともに、保育実践に活かしたいという職員の意識変化が現れました。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保育課程の見直し作業を全職員で取り組んでいます
保育所保育指針の改定に伴う「保育課程」の見直しも見越しながら、園における保育課程の見直し作業に取り組み、今年度は、「養護」をテーマに全クラスで検討を行っています。毎月、検討する年齢を各クラスに投げかけ、各クラスでは、これまでの実践を通じて、養護の部分のねらいや内容、配慮などをブレーンストーミング形式で意見を出し合い、これを集約してリーダー会でまとめるという作業を行っています。この結果、見直し案という成果が得られるとともに、改めて職員間で子どもの育ちや、保育内容を学び合うなど、専門性の向上につながっています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
全職員が自らの役割を認識し、情報の伝達・共有に努めています
「情報を共有するために」という文書で、組織図、情報の伝達経路、朝の伝達内容、会議体の構成員と所掌内容などを示し、職員間で必要な情報の共有に努めています。このルールを踏まえながら、園長会で把握した情報は、職員会議で報告して共有に努め、緊急性の高い事項は、緊急リーダー会を開催し、リーダーを通じて全職員に情報が伝えるなど、それぞれの職層が自分の役割を認識し、連携して情報の共有に努めています。また、保護者には、日常の保育をコメント付きの写真掲示で伝えることで、親子で保育園での出来事を話し合えるようになった、という評価を得ています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
環境マネジメントシステムによる省エネ意識の向上と計画的な予算配分が図られています
区では独自の環境マネジメントシステム(エコプランⅡ)を実施しており、園としてその取り組みに準拠してします。日常的に環境意識を持ち、常に省エネに向けた節電、節水などの計画的な経費削減に取り組んでいます。また、予算計画の中で割り当てられた予算の範囲内において、限られた年度予算の配分を行い、園内の財政面における収支バランスの改善を図っています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園長は全保護者を対象に面談を行い、運営の改善に取り組んでいます
保育参加後や保育参観後に、全保護者を対象に園長面談を行っています。送迎時などに可能な限り、声かけをしていますが、じっくり保護者の意見を聴けることは貴重な機会となっています。面談を通じて、保護者から園に対する要望や意見を聴くことで、サービス提供側が見逃していた改善すべき点も明らかになり、運営に反映することでサービスの質の向上につながっています。例えは、小学校との交流についてや保育の教育的内容についてなど、把握した要望や意見を改善につなげた事例が数多くあります。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育サービスの利用手続きに向け「保育施設の利用についてのご案内」を配布しています

保育サービスに関する情報は区が集約して子育て支援部保育課で利用手続きを案内する「保育施設の利用についてのご案内・保育園案内・めぐろの保育園ガイド」を作成し、利用希望者に配布しています。また、ホームページ内でも保育サービス全般について紹介しています。その中で各園の情報、子育て支援事業、保育園の行事予定表を紹介しています。また、同園では園のしおりを別途用意しています。利用に係る相談や申請の窓口は、区役所保育課が担っています。同課では、地域の保育園情報を伝えています。

子育て支援事業の実施について、関係機関が連携して広報紙を発行しています

区内における子育て支援事業の情報は区で集約し、主に就学前の乳幼児を対象に区内の子育てに関する情報をまとめた子育て情報誌「めぐろ子育てホッ!とブック」 の発行と「めぐろ子ども子育てネット・めぐろメールマガジン」を管理運営しています。また保育園が主体となって実施する子育て支援事業について「区の広報紙」と「子育てふれあいのひろば」「子育て支援行事」の案内を発行し、詳細な内容を案内しています。これらの資料は住区センター・児童館・子ども家庭支援センター等で配布しています。園では、子育て相談を受付けています。

見学時には保育方針や保育園生活の様子を紹介しつつ、子育て支援事業を案内しています

園見学は電話にて事前予約を基本とし、園の状況にに合わせ日程を調整し、要望に応じて受け入れています。可能ならば保育園の活動の様子が良く分かる午前中の来園を進めています。主に園長、主任が対応し見学時には保育園案内に沿って保育方針等を説明し利用者の質問に答えながら丁寧に説明しています。園からのピーアールとして「0~5歳児までが一緒に主体的に遊べる園庭・食育活動に力を入れている」等を説明しています。また、子育て支援事業のパンフレットの紹介(体験保育・給食の試食)を促し地域の子育て家庭に情報を発信しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始にあたり、基本的ルールや重要事項は入園時説明会において説明しています

入園が決まった利用者に対しては、3月の下旬に面接記録に沿って個別面接(園長・主任・担任・栄養士・看護師)配慮事項と健康診断を行い、利用初日に入園時説明会を実施しています。「めぐろの保育園ガイド・しおり」に沿って「区の保育目標・園目標・年間行事・安全管理・感染症・個人情報」等の基本的な事項について説明し質疑応答を含め理解を促しています。その後親子で各クラスで過ごし、給食を保護者に食べさせてもらうことで家庭での食事の様子を知る機会となっています。書面個人情報の取り扱いについての「同意書」に署名確認を得ています。

入園時は子どものストレスに配慮し、徐々に保育時間を延ばすなどの対応に努めています

入園時の保育では、保護者の就労状況を把握すると同時に全職員に子どもの状況を周知徹底しています。そのうえで、可能なかぎり子どもへの負担を軽減するために、1日目は保護者と過ごしつつ、2日目以降保育時間を少しずつ延ばし、おおむね3日間程度で環境に慣れるよう支援しています。その際、保育経験の有無を考慮しながら、職員体制を厚くし担当制を取る等の対応を行っています。また、送迎時に子どもの様子を丁寧に伝える事で保護者とのコミュニケーションを大切にし、子どもと保護者の精神的な安定、落ち着いて過ごせる保育環境を整えています。

区立保育園間の転園に際しては、児童票を引き継いで支援が継続されるようにしています

転園や退園する子どもには、メッセージカード・作品集等を渡しています。また、転園先が同じ区立保育園である場合は、児童票・健康カードの原本を移送しながら情報を引き継ぎ、子どもへの支援が円滑に継続されるよう配慮しています。さらに、必要が認められるケースにおいては、関係機関と連携しながら、見守りを継続しています。なお、卒園児や転園児、保護者には行事や子育て支援事業を案内しつつ、退園後も引き続き身近な安心して相談できる存在であることを伝え、子どもと保護者の支援の継続に務めています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況は保育日誌や連絡帳に記録しつつ、指導計画や児童票に集約しています

子どもの生活状況は、乳児・要支援児の個別日誌、幼児は特記事項として個別の記録を保育日誌に記載しています。併せて、全園児個別に連絡帳を使用し子どもの状況を年間を通じて振り返れるようにしています。また、そのような日々の記録は、乳児および要支援児用の個別指導計画や幼児クラスの指導計画反省欄にまとめつつ、児童票に保育経過記録として子どもの姿として集約しています。なお児童票への記録は0~3歳未満児は毎月、幼児は四半期毎に行っています。連絡帳の中で保護者や子どもの様子に変化が合った時にはコピーをし把握に努めています。

保育課程に基づきクラスおよび個別の指導計画を作成し、保護者に目標を伝えています

保育課程に基づき、指導計画会議を経て年間指導計画及び月・週案指導計画等を作成しています。なお、各計画は月、前期・後期、年度末に子どもの発達を確認し見直しをしています。なお保育課程はしおりにも記載され、全体保護者会で園目標、お願い毎等を説明し、各指導計画はクラス懇談会、園便りで伝えています。個別の状況については、個人面談、送迎時の会話の中で伝えるとともに、子どもの様子を把握し各指導計画の作成に活かしています。また、今年度より子どもの様子を担任と保護者との共通理解を深める「個人カリキュラム」を作成しています。

職員会議での報告や記録簿の活用により、子どもの情報を共有しています

職員会議、乳・幼児ブロック会議、打ち合わせ等で、クラスでの子どもの様子や保育に関する報告、計画の振り返り、保健に関する報告などのほか、行事に関する話し合い等、全職員に周知が必要な事項が伝えられています。日々の子どもや保護者の状況の変化は朝・夕日誌、朝礼(朝礼ノート)に記録するとともに(コピー配布)職員間で共有化しています。また非常勤職員への対応としては、クラス会議に参加し月の指導計画を渡して同じ保育が行われるようにしています。なお、非常勤職員と年2回園長とのヒヤリングを設定し要望・意見を聞き入れています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況を把握して、主体的に活動出来るように環境を工夫しています

子どもの状況は、連絡帳や日々の保護者とのやり取り・個人面談等で把握し、園では子どもの様子や発達を複数の目で捉え、多角的に見て援助しています。各保育室には年齢や発達に合った玩具や教具・教材・絵本が用意され、子どもの手の届く高さに配置され、選び取り出して遊べるようになっています。また、子どもの興味や発達に合わせ入れ替えを行い、さらに関心を持ち遊び込めるようにしています。園庭の遊具等も可動遊具や素材を多種用意して子どもの遊びが発展するように工夫しています。                       

配慮の必要な子どもの支援に努め、子ども同士のトラブルに対応しています

配慮の必要な子どもがいる時は保護者と連携を取りながら専門機関のアドバイスを受けたり、職員が研修で学んだことを全職員で共有し共通理解のもと支援に当たるようにして、クラスの中では他の子どもも共に育ち合えるように関わりを援助しています。子ども同士のトラブルが発生した時は、子どもの心情を汲み双方の思いを受容し、代弁するなど心の安定を図っています。保護者には、懇談会等でかみつきやひっかきは成長の過程であるという発達の特徴を説明しています。また、トラブルが発生した時は状況を丁寧に伝え謝罪しています。

異年齢の交流を行ったり、就学へのスムーズな移行に向け準備をしています

幼児クラスは保育室を自由に行き来したり、リズム遊びを一緒に行っています。運動会やスタンプラリー・オリエンテーリングなどに幼児の異年齢グループで参加しています。また、園庭では全園児が一緒に遊び乳児を気遣うなどの様子が見られます。小学校との連携では年長児が学校の見学や学芸会・展覧会を見に行き、学校に親しみを持ち、期待を持つようになっています。園長会では学校長の講演を聞いたり、5歳児担任が就学に向けての研修に参加しています。ほかに、保小連携ニュースなどで情報を収集しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時は保護者との丁寧な対応を心がけています

登園時は笑顔で受け入れ、視診を行い、家庭での様子や、健康状態を聞き取ります。前日具合が悪かったり休んだ子どもなどはより丁寧に聞いています。職員間の連絡は「朝の連絡表」に必要事項を記載しクラスに配布し、連絡表は事務所において、いつでも見られるようになっています。乳児は睡眠・食事・排せつや家庭や園での様子を連絡帳に記載し、幼児はクラスの活動を記載・掲示して、個々の様子はノートに書いたり口頭でエピソードを交えながら伝えています。遅番や延長への引継ぎは朝・夕・延長保育日誌に記入し引き継いでいます。

生活リズムの大切さを伝え、基本的習慣の自立を援助しています

早寝・早起き・朝ご飯を食べるなどの生活リズムの大切なことは保健だより・給食だより・園だよりなどで何度か伝えています。基本的習慣の自立に向けて、家庭と連携を取りながら、園では指導計画に沿って進めています。手洗いは0歳児クラスより始め、うがいは2歳児クラスより、排泄の自立はおよそ3歳児クラス前半、着脱は0歳児クラスより子どものやる気を援助しながら進め、箸の使用は3歳児クラスより始め、遊びの中でも行っています。歯磨きは4歳児クラスより、手洗い・うがい指導は看護師が3歳児クラスから行っています。

休息や午睡は、子どもの年齢や生活リズムを配慮して行っています

休息や午睡は子どもの年齢やその日の生活リズムを把握して行っています。0~2歳児は食後すぐに午睡に入り、3~5歳児は食後本を読んでもらい落ち着いてから入眠しています。午睡室は室温・湿度・空調などに配慮して快適な睡眠がとれるようにしています。早く目が覚めた子には横になり体を休めるように話しています。0歳児は5分、1~2歳児は10分毎にSIDSの発生予防に向けて、体位や鼻や咳などの症状をチェックしています。5歳児は就学に向けて12月より午睡時間を短くして机上の遊びや散歩に出かけたりしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や自発性を育む環境を整えています

各クラスの遊具や玩具・教材は、年齢や発達に合ったものや、興味や関心が持てるものを保育士が選び設定しています。各保育室には、コーナーがあり子どもが落ち着いて集中して遊べるようになっています。乳児は指先を使う物や手作り玩具があり、0歳児は体を動かして遊べるよう布団を敷いたり、巧技台を設置しています。幼児室は自由に行き来出来るので、好きな遊びを見つけ、好きな場所で友だちや一人で遊んだりしています。部屋にはブロック・積木・ゲーム・将棋などがあり、積木コーナーは継続して遊べるようになっています。

子どもが言葉によるやりとりを楽しみ、表現する機会を設定しています

乳児は保育士との信頼関係により言葉の表出を促したり、身振り手振りで話す様子を言語化するようにしています。幼児は当番活動やお手伝いなどで簡単な言葉を使う機会を作ったり、みんなで話し合う中で自分の意見を言ったり、友達の意見を聞いています。また、しりとり・伝言ゲーム・なぞなぞなど言葉遊びを楽しんでいます。ほかに、年齢に応じた絵本が各室に用意され、保育士の読み聞かせや季節の歌・劇遊び等でさまざまな言葉を覚えたり、話すことの楽しさを知るようになり、年長児は図書館に出かけ本を借りたりしています。

戸外活動を通して自然の変化を感じたり、ルールを学んでいます

園庭には大きな桜の木があり、夏にはひまわりの花が咲き、四季を感じられるようになっています。また、近くには乳児が行ける公園や幼児クラスが伸び伸びと遊べる自然豊かな公園があるなど環境に恵まれています。園舎の裏には畑があり、春から夏の野菜や水田もあります。秋の野菜はプランターで各クラスが育てています。ほかにドジョウやメダカ、カブト虫やクワガタの幼虫を飼育しています。年度当初、園庭で遊ぶ時は遊具の使い方や園庭の遊び方の約束を確認したり、散歩に行く前や公園で遊ぶ時は約束や注意事項を聞いています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが行事に興味を持って取り組めるようにさまざまな援助を行っています

子どもが行事に興味や関心を持てるように、子どもの思いや発想を活かすようにしています。おばけ屋敷ごっこは年長児が中心となり年少児を招いて案内したり、楽しめるようにしています。劇遊びでは春から絵本を読み、子どもの希望を聞いて、登場人物などは子どものアイディアを活かすようにしています。また、劇遊びの中に使う大道具や小道具を作ったり、園庭遊びでは劇遊びの中に出てくる山をタイヤで作ったりしています。運動会では縦割りのグループの競技があり、異年齢で力を合わせて頑張っています。

行事に取り組む中で、友だちと力を合わせたり達成感を味わっています

おばけ屋敷や節分の日は年長児が中心となり小さい子を楽しませてくれています。節分の時は年長児が鬼のお面をかぶり、顔を見せ安心させています。また、運動会では友達と協力し競技を成功させ満足感や充実感を味わったり、保護者には日頃の活動の様子や頑張ってる姿を見てもらう機会となっています。ほかに園では季節の行事や伝統行事も大切にしています。お月見の日はお団子を作って飾り、お餅つきをして食べたり、新年を祝う会では獅子舞を見たりしています。ほかに七夕、節分、ひな祭りなども行っています。

保護者に行事の予定表を配布したり、楽しみを持てるようにしています

年度の始めには年間行事予定表を渡し、保護者が見とおしを持ち参加の計画が立てられるようにしたり、園だよりでも月の行事予定を伝え、懇談会では行事の説明等をして参加の協力をお願いしています。行事の前にはおたよりを配布して、子どもの取り組みの様子を知らせたり、見所が記載されたプログラムを早めに渡し、楽しみがもてるようにしています。今年度は行事の後に連絡帳に書かれたたくさんの感想を集約して、次の年に活かせるようにしています。また、保護者が参加しない行事はトピックス(写真掲示)をして見てもらっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが楽しく安心して過ごせるように配慮しています

保育時間の長い子どもが楽しく過ごせるように、午前中は天気が良ければ外気浴をしたり、公園や散歩に出かけ、思い切り体を動かしお腹を空かせ、給食を食べています。食後はゆっくり体を休め午睡後は、幼児は好きな遊びを室内や園庭で行ったり、乳児はホールでボール遊びや巧技台を行うなどメリハリのある、バランスの良い一日を過ごすようにしています。室内のマットやソファーでは、横になったりくつろいで過ごし、園内にはひまわり図書館やよりみち広場があり、子どもが気分転換したり、親子でゆっくり過ごしたりできるようになっています。

延長保育は遊具を工夫したり、保育士の関わりを配慮しています

延長時間の18時15分から18時50分までは乳児と幼児は別の部屋で過ごし、18時50分からは一緒に過ごしています。乳児が一緒になってからは細かい遊具は出さないようにするなどの配慮をしています。延長保育担当の非常勤職員は固定化されていて、子どもたちは安心して過ごしています。保護者がお迎えの時は担当の職員は伝言があれば確実に伝え、担任から引き継いだり、延長時の子どもの様子を伝えています。保護者からの伝言は記録し次の日に引き継ぎ、大事な話がある時は担任が直接話をしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもは保育士に見守られ、安心して落ち着いた雰囲気の中で食事をしています

乳児は担当制になっていて、子どもが安心して食事ができるようになっており、幼児は保育士が席をともにして子どもの様子を見守り落ち着いた雰囲気の中で食事をしています。イスやテーブルは子どもの発達や体に合ったものを使用し、乳児は高さを調節するためにマットなどを使用しています。献立は薄味で和食中心の一汁三菜のメニューとなっていて、2サイクルで1回目の食べ方を見て2回目につないでいます。また、七夕や節分などは行事にちなんだ給食を提供したり、卒園式の給食は子どもの好きなリクエストメニューになっていて喜ばれています。

アレルギー食や個々の状況に配慮した給食を提供しています

アレルギー食の提供は対応マニュアルに沿って行っています。提供するときは別トレーに盛り付け、給食室と担任が確認し、クラスでは担任同士で確認するなど誤食防止に努めています。また、アレルギー献立会議を献立表に基づいて行い、栄養士・看護師・調理師・園長・主任・担任で次月のアレルギーを確認し保護者に伝えています。離乳食は栄養士・看護師・担任が子どもの様子を見て次に進める時は保護者に伝えています。体調の悪い子どもには出来る範囲で対応し、宗教食等は保護者と相談して行っています。

食育計画に基づいて食材に触れたり、野菜の栽培活動を行っています

食育計画に基づいて栽培活動や調理活動を行い、四季を通して栽培計画を立て取り組んでいます。土づくりから始め、野菜の種や苗を植え、生長を楽しみ、世話をしたり観察して収穫した時は、目の前で調理してもらったり、自分たちで調理して味わっています。ナスやピーマンなどは苦手な子どもも美味しく食べたり、ジャガイモを収穫した時は、ゆでたりフライドポテトにして違いを味わっています。また、給食に使う食材の皮むきや洗うなどを行い、直接食材に触れたり4歳児はピーラー、5歳児は庖丁を使い調理活動を行っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自ら健康や安全に興味を持てるように援助しています

毎月避難訓練を行い、地震や火事から身を守るようにしています。防犯訓練や交通安全教室を警察などの協力を得て行い、1回目は横断歩道の渡り方などを教えてもらい、2回目は年長児が交通公園に行き自転車の乗り方やマナーについて学んでいます。また、遊具や玩具の安全な使い方や約束事をクラスで確認し、散歩や公園で遊ぶ時はその都度約束事を確認して、プール遊びの前にも注意事項や約束事を聞いています。ほかに看護師が健康教育を行い、うがいや手洗い、危険・安全について、身体についてなどの話を年齢に応じて行っています。

園医と連携を取り看護師が中心となり、子どもの健康管理を行っています

与薬が必要な時は、医師の指示書に基づいて行っています。ケアの必要な子どもの対応は研修を受け認定書を受けた職員が保育にあたり、看護師が主にケアを行っています。園では健康診断を1~5歳児は年に2回、0歳児は毎週、歯科・眼科・耳鼻科検診を年に1回行い、身体測定は毎月行い保護者に知らせています。また、看護師は各クラスを巡回し子どもの様子を把握して、健康管理を行い、職員は嘔吐処理を身に着け、蘇生法の研修を受けたり、園内の安全点検を行い、子どもの健康や安全を守っています。

保護者に健康に関する情報を掲示したり、おたよりで知らせています

感染症が発生した場合は、直ちに病名とクラス名を玄関入口前や発生したクラスに掲示しています。また、布の玩具を片付けたり、部屋を変えたりして蔓延を防ぐようにしています。乳幼児突然死症候については入園説明会で話をして注意、喚起したり、園では0歳児は仰向けで寝かせるようにして午睡チェックを行っています。ほかに保護者には時期に応じた保健の情報を保健だよりなどで伝え、各種機関から送られてくるポスターを掲示したり、プリントを配布しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の保護者の就労状況を把握し、柔軟な対応に努めています

個々の家庭環境や保護者の要望、意向は、入園時の面接や入園後の個人面談、送迎時の会話や連絡帳等で把握するように努めています。把握した情報は、「児童票」に記載され、職員会議、乳児・幼児会議で共有するとともに、個々の支援の変更に繋げています。また、年度初めに保護者参加行事が明示されている年間行事計画を配布し、園便り・クラス便りでも周知を図る事で多くの保護者が参加できるように、配慮しています。なお、早朝・夕方・延長・土曜保育、スポット・急な残業、保護者の体調不良にもできる限り柔軟に対応しています。

懇談会、保育参観・参加等を通じて園の活動について保護者との理解共有に努めています

園の子育てについての様々な取り組みによって保護者との理解共有に取り組んでます。保護者会では年度当初に年間目標、年間指導計画、年齢毎の発達の特徴等を映像によって子どもの姿を見てもらっています。年度末には、子どもの成長を振り返り、伝えることで保護者の安心に繋げています。懇談会では事前にアンケートを取ってテーマを決めて行い、2~3グループに分けてフリートーキングにて子育てに関すること等を活発に意見交換が行われています。また、園長が全保護者と面談し把握することで保護者の安心に繋げています。

保護者との信頼関係に向けて情報の発信と保護者の意向を反映しています

保護者との信頼関係に向けて、多様な情報の発信に努めるとともに保護者の意向・要望を園の改善に反映されるように取り組んでいます。また、個人面談、日々の会話で知り得た個々の家庭の状況は全職員で共有し同じ対応をすることで園と保護者のより良い関係づくりを築いています。なお、日々の活動については他のクラスの様子を知ってもらえるように1日の様子を活動日誌で知らせ、行事後等にはトピックスで写真を掲示することで保護者により分かりやすいものにしています。就学支援に向けては、校長先生の話を資料を基に保護者に知らせています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の中で、子どもが職員以外の人との関わりが広がるように支援しています

地域に根ざした保育園を目指し様々な地域資源を活用しています。警察署からの交通安全指導(公園で自転車の乗り方)ゴミ収集車を見て話を聞く、学童保育施設のホールを借りてのリズム遊びや一緒に行う避難訓練、小学校の学芸会を観に行く、ボランティアさんによる演奏会を聞く等様々な取り組みをしています。また、高齢者施設のお年寄りの方々に歌の披露をすることで、いたわり、思いやりの心が芽生える気持ちを大切にしています。子ども達は、このような様々な経験・体験を通して職員以外の人と関わりが広がるように支援をしています。

参加者同士が交流できるよう工夫をこらし、子育て支援を実施しています

在宅子育て家庭地域の人に園の活動を知ってもらえる手段として、園はホームページ、園見学、住区センター等の関係機関で周知を図っています。地域交流事業を実施し、地域の子育て家庭が保育園で多様な体験ができるようプログラムを作成しています。「リズムあそび」「体験保育」「離乳食講座」「季節の行事」等を通じて地域の親子が保育園を知る良い機会となっています。また地域の方に夏祭りに招待をしたり、小規模園の子ども達に水遊びに招いたりしています。公園であそぼう会では近隣の親子対象に遊びの紹介や育児相談等を実施しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
区の条例に基づいて個人情報の管理を徹底するとともに、保護者の確認を得ています

区の個人情報保護条例の規定や目的を策定しており、利用目的と伏せて同方針を明示し、保護者への説明と入園時の同意書による署名を行っています。同意書には、項目と利用目的が記載され保護者が行事等で撮影写真する場合の約束については、理解を得るために細かく注意を促し、双方で個人情報保護の認識を共有できるようにしています。子どもの羞耻心については、固定の場所でのおむつ替えや着替え、幼児についてはドアつきトイレに促し、保健指導でプライベートゾーンについて等個々の羞耻心に配慮しプール時にはネットや葭津で目隠しをしています。

それぞれの家庭の価値観や子ども一人ひとりの尊厳・人権に配慮した支援に努めています

入園以降の保護者との日々の会話や定期的な面談などから各家庭の生活習慣や価値観、文化の違いを把握し、配慮に努めています。会議等では、それらの情報や子ども一人ひとりの状況の共有を図り、支援の最適化を図ってます。また、子どもの人権の尊重に関する啓発を継続的に行い、職員会議や園内研修・区の研修を通じて子どもへの適切な接遇や虐待等の防止に向けて取り組んでいます。なお、園では今後毎月職員の振り返りとして人権に対するセルフチェックの仕組みづくりを行い子どもの人権や尊厳に配慮した対応の徹底を図るとしています。

虐待対応の手順を確認しつつ、支援を要する場合は関係機関と連携して対応しています

虐待防止に向けた区の「虐待防止マニュアル」が整備されています。また、登園時や着脱時などに外傷や身体・衣服の汚れなどの有無、食事などの摂取の仕方等、子どもの様子に気を配り、虐待やその兆候などが見受けられた場合には保育課、区の子ども家庭支援センターに通告する仕組みとなっています。配慮が必要な家庭については、担任だけではなく全職員に周知し、子ども家庭支援センターと連携し、情報の共有を図っています。また、職員は、「虐待防止マニュアル」の読み合わせをするなどの仕組みづくりが整っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
基本通知を捉えた、区のマニュアルの様式を整備しています

保育園で活用するマニュアル類は、区として統一的に作成しています。「保育園運営の手引」「看護師・栄養士業務マニュアル」「危機管理マニュアル」および職員としての取り決め事項等のマニュアルは、事務所にて職員が活用しやすい状況で管理しています。また、保育中の様々な配慮や留意点は、園独自に「事故の対応と病院」「看護師・栄養士業務」「食物アレルギー児の対応」日常の怪我・嘔吐・アレルギー児対応等必要に応じて確認し実施までの手引として職員は活用しています。また定期的な施設点検日誌で安全面に配慮しています。

区共通のマニュアルは園長会・主任会・看護師協議会・栄養士協議会で作成しています

マニュアル等の作成・見直しについて、区立保育園共通のものは主管課を通じて、園長会・主任会・看護師協議会・栄養士協議会で検討しています。園内で独自に活用している保育内容については、クラスや職員会議で検討し次の指導計画に、中間・年度末にて見直し次年度の計画に活かしています。なお職員は判断に迷った時には主任、リーダー層の意見を受けてマニュアルで確認しています。また職員の日頃の気づきの中から園庭の環境・改善について見直しをしています。今後も職員の主体的な発想の取り組み等を園運営に反映することに期待します。

園内研修、区の研修において、保育実践のテーマ設定に応じた学びに取り組んでいます

園内研修は、園独自のニーズに応じたテーマを設定し取り組んでいます。今年度は年間計画をたて「子どもが主体的に関わる園庭作り・事例を基にヒヤリハット検証」等をグループ毎に分かれて討議し全職員が主体的に取り組める環境を整えて研修の成果をまとめています。このような取り組みを行うことで、共通認識を持ち保育実践に活かしています。また区の研修、外部研修に積極的に参加し、学んできた成果は職員としての専門性を高め保育の質の向上に努めています。今後は、年度単位の報告書を作成し学びの継承の仕組み作りに期待します。