東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人和泉福祉会
事業所名称 第二ひもんや保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、職員説明会を全ての職員が可能な限り参加できる時間を選定して実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)本園が、子どもが自ら遊び、活動を選びとる主体性を尊重した環境を整え、子どもが安心感を持てる大人、友だちと過ごす第二の家庭となること 2)異年齢の子どもが自然に関わりを持つよう整備された環境の中で、お互いを尊重する気持ちに気づき、ともに育ちあう場所であること 3)利用者の最善を考え、必要な支援を提供し、保護者と職員が一緒に子育てについて考え、社会的大人として育ちあっていくこと 4)区立園としての恵まれた地域資源としての特性を活かして、子育て、その他地域全体への支援を充実させていくこと 5)保育・教育の専門機関としての組織性や専門性を高めること。職員一人ひとりのその資質の向上に向けた育成

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・命を育み、成長発達を援助する専門的知識、技術を高めていく自らの保育士としての資質を知り、主体的にその職に取り組む保育者であること ・子どもの心に寄り添い、気づきや共感性をもって受容的態度できめ細やかな対応が行えること ・保護者が安心感、信頼感を感じられる保育者であること

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育士と言う仕事が、園生活(最長6年間)で完結するものではなく、子どもの未来へのスタートであることを認識し、子どもが園を卒園してからの人生を描きつつ、今この保育園生活で身近な大人として真摯に関わっていく。そして自分が未来の子どもに委ねるべく、現代社会を築いている存在であることを自覚してほしい。自己を社会的存在であると認め、人生を楽しめる保育士。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの主体性を尊重して行事のあり方や環境設定を工夫しています

子どもの主体性を尊重して、行事のあり方や環境設定を工夫しています。子どもたちの活動から行事の内容を考え、子どもが主体となって行事を進める工夫をしており、子どもの興味や関心を尊重して、好きな遊びを選び遊び込めるように環境を整えています。このように子どもたちは認められ、充分に遊び、満足することで、自信を持ち主体的に行動出来るようになっています。また異年齢活動を行い、異文化導入を積極的に取り入れて、互いの違いを認め尊重できるようにしていることなどから、友達や人に対する優しい思いやりの気持ちが育まれています。
2 懇談会や保育参観、参加を通じ保育園の取組等について保護者との相互理解に努めています

全体懇談会では、年度当初には保育園目標や保育園生活における依頼事項など共通に伝えなければいけない事項を資料配布にして保護者に説明しています。各クラスでは年齢に応じた発達の特徴等を伝え、その後フリートーキングにて、お互いの話しに共感することで交流が図られています。保育参観・参加は、保護者の都合に応じて随時受け付けており、日頃の子どもの様子を見てもらう良い機会となっています。また、個人面談もいつでも受付け保護者の安心を得ています。保育園は常に保護者に寄り添い、保育への共通理解に繋げられるようにしています。
3 保護者の声に真摯に耳を傾け、表明された意見、要望には迅速に対応しています

 園では、行事後や年度末にアンケートを調査を実施するほか、クラス懇談会、面談等の場を通じて保護者の意向把握に努めています。アンケート結果は、集計とともに自由意見も掲載したレポートを作成、配布することで、保護者にフィードバックを行っています。把握した要望や意見については、職員会議等で改善策を協議するとともに、必要に応じて所管課の助言のもと対応策を文書で掲示し、保護者の理解を求めています。保護者の声に真摯に耳を傾け、表明された意見には、迅速に対応することで保護者との信頼関係が構築されています。

さらなる改善が望まれる点
1 地域社会全体で子どもの育ちを見守る環境づくりのため、休日の地域行事への参加検討を期待しています

区立保育園は地域資源であるという認識のもと、地域の関係者との交流に積極的に取り組んでいます。老人会や民生委員の方を行事に招待し、マジックや合唱などを披露してもらうほか、卒園式にも臨席してもらうなど、関係を深めています。一方、町内の行事(祭りや防災訓練など)は日曜日に開催されることが多く、職員が参加しにくい状況があります。地域社会全体で子どもの育ちを見守る環境づくりのためには、園も地域の行事に参加する姿勢が求められるでしょう。園では参加を検討しているようですので、体制整備も含めて前向きな取り組みを期待します。
2 地域の拠点として求められている役割に向け、さらなる広報活動の展開が期待されます

保育園が、地域子育て世帯にとっての安心、安全、安らぎの場となり、相談できる窓口であることが必要であり、そのためには地域に保育園を知ってもらい、人とつながることが不可欠であると考えています。その思いを徐々に具体的にし、様々な子育て支援を築いてきています。その際地域に関わる職員の育成にも取り組んでいます。今後はさらに、在宅子育て家庭、小規模園、認証保育所等に積極的に広報活動を行い、情報、収集、発信等の連携を継続的に進めて地域社会の一員としての役割を発揮することに期待します。
3 学びの取り組みを園の特色としてより具体的にとりまとめ、次世代に継承していく仕組み作りが期待されます

園内研修は、園独自のニーズに応じたテーマを設定し取り組んでいます。今年度は「乳児から一貫した養護を基盤とした教育の場となる環境作り」を引き続いて学んでいます。全職員が主体的にとりくめる環境を整え研修の成果をまとめています。このような取り組みを行うことで、共通認識を持ち保育実践に活かしています。今後は、このような取り組んできた独自の学びの内容や保育実践の成果を園の特色としてとりまとめ、次世代に学びを継承していく仕組み作りが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者との信頼関係に基づく園の運営が行われています

 園では、保護者の思いを受け止め、園や家庭での子どもの様子を伝えあい、成長を共に喜び合える関係づくりに努めています。園長は毎日エントランスに向かい保護者に声をかけ、保育士とともに保護者とのコミュニケーションを密に取るよう心掛けています。意見や要望を把握した時は、表明した保護者の不信を招かないよう迅速に具体的な対応策を文書で示し、困難な場合はその根拠を示して理解を求めています。このような取り組みの結果、懇談会や保育参観、面談の出席率も高く、保護者との相互の信頼関係に基づく園の運営が行われています。
関連評価項目(利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む))
2 ★ 子どもの自主性や自発性を育み自ら遊びを選び展開していけるよう環境を整えています

各クラスの遊具や玩具、教材等は年齢や発達に合ったものや、子どもが見て取り出しやすい高さに配置され、3~5歳児クラスの保育室は可動棚で仕切られ、3クラス共通のコーナーを設定し、子どもが自ら遊びを選び展開していけるように配慮されています。また5才児室はボードを利用し、一日の予定を知らせ、子ども自身が活動や時間を含めて見通しが持てるように工夫しています。乳児は手作りの玩具や手先を使う玩具、ままごとセットなどを用意し興味を持って遊べるようにして、子どもの発達に合わせたデイリープログラムを策定しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者会や保育参観など様々な園の活動を通じて相互理解に努めています

保護者との信頼関係に向けて、多様な情報の発信に努めています。その日の出来事をボードで知らせ、活動後には写真を掲示し保護者により分かりやすいものにしています。また、保護者会では年齢毎の発達の特徴等を映像によって子どもの姿を見てもらっています。年度末には、子どもの成長を振り返りを伝えることで保護者の安心に繋げています。保育参観では、乳児は子どもの誕生月に案内し子どもの成長を園と共にお祝いしています。幼児は親子で一緒に過ごす事で園の保育への理解と共有を深めています。保護者との相互理解に向け取り組んでいます。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(86名)に対して、世帯数は65世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 86人
利用者家族総数(世帯) 65世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 65人
有効回答者数 46人
回答者割合(%) 70.8%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」63.0%、「満足」32.6%、を全て足すと95.6%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」などは、「はい」の回答率が100.0%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、44人が「はい」と答え、全体の95.7%を占め、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が0%という結果でした。また、自由記入の結果では、毎日様々な工夫をして遊んでくれているようで楽しい時間がすごせているなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、43人が「はい」と答え、全体の93.5%を占め、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が0%という結果でした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 46人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の100%を占め、全ての回答者となっており、全設問の中で最も高い値となっていました。また、自由記入の結果では、家で食べない野菜や煮物も園では食べているなどの声が聞かれ、満足されている様子がうかがわれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 34人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、34人が「はい」と答え、全体の73.9%を占め、「どちらともいえない」が26.1%、「いいえ」が0%という結果でした。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 8人 
この項目では、28人が「はい」と答え、全体の60.9%を占め、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が8.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、いつもより少し遅い時でも快く対応してくれるなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、41人が「はい」と答え、全体の89.1%を占め、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が0%という結果でした。また、自由記入の結果では、Jアラートについてのお知らせが配布され対応の早さに安心したなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、37人が「はい」と答え、全体の80.4%を占め、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が6.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、土日に行事があると予定を組みやすいなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、38人が「はい」と答え、全体の82.6%を占め、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が2.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、様々な先生方が顔と名前を覚え、声をかけてくれるのでとても安心出来るなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、45人が「はい」と答え、全体の97.8%を占め、「どちらともいえない」が2.2%、「いいえ」が0%という結果でした。また、自由記入の結果では、清掃がとっても行き届いている印象などの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、42人が「はい」と答え、全体の91.3%を占め、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が0%という結果でした。また、自由記入の結果では、いつも丁寧な言葉遣いで子供に話しかけてくれるなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、43人が「はい」と答え、全体の93.5%を占め、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が0%という結果でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
この項目では、36人が「はい」と答え、全体の78.3%を占め、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が2.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、トラブルがあった時は必ず伝えてもらえるので助かるなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、42人が「はい」と答え、全体の91.3%を占め、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が0%という結果でした。また、自由記入の結果では、先生方が子供を本当に丁寧に見てくれているなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
この項目では、38人が「はい」と答え、全体の82.6%を占め、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が2.2%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、41人が「はい」と答え、全体の89.1%を占め、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が4.3%という結果でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、37人が「はい」と答え、全体の80.4%を占め、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が0%という結果でした。また、自由記入の結果では、不満や要望を伝えると数日後には対応方法や対応結果を説明してくれるなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 10人 
この項目では、26人が「はい」と答え、全体の56.5%を占め、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が8.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、知っているなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育目標を保育室に掲示し、職員は日常的に振り返りに努めています

 園では、目黒区の保育基本理念を踏まえ、「自分が大好きな子」など4つの保育目標と、「心身ともに健康で自らの力で成長できるよう援助します」を保育方針として掲げています。保育目標等は、玄関や事務室、保育室に掲示し、保護者への周知を図ると共に、職員が日々確認することで振り返りに役立っています。年度当初に職員会議で保育理念を確認し、年間保育計画作成に反映しています。保護者には入園説明会、全体保護者会などの場で、「ほいくえんのしおり」により説明し、保育理念や園の取り組みに対する理解を深めてもらっています。

園長は園内外の業務を通じて、役割と責任に基づくリーダーシップを発揮しています

 経営層、職員のそれぞれの役割、責任については、「求められる職員像」「組織図」に示され、組織体制が明確になっています。園長は、ヒアリングや個別面談により、職員が目標管理に基づく業務が適切に行えるよう支援しています。保護者については、保護者の窓口や苦情解決責任者としての役割を果たしています。園長は目黒区園長会や法人6園の園長会の構成員となって、園を代表して運営にかかわるなど、園の内外での業務を通じて、役割と責任に基づいてリーダーシップを発揮しています。

重要な案件について、保護者には直接伝えるよう努めています

 会議体系は、職員会議、リーダー会議、行事担当者会議、クラス会議、乳児・幼児会議が設けられ、役割、頻度などが文書で明示されています。重要な案件については、事前にクラス会議で話し合われ、リーダー会議で確認のうえ、職員会議で意思決定が行われています。会議の決定事項や経緯は、会議録を作成して、回覧と確認チェックによって欠席者にも周知を図っています。保護者については、可能な限り直接説明する機会を設け、難しい場合は文書配布や園内掲示を通じて、周知を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
職員ハンドブックに法・規範・倫理を示し、職員に周知を図っています

 法人の職員ハンドブックには、法・規範・倫理として、「全国保育士倫理綱領」を掲載するほか、法人として「私たちの心構え」「日々の姿勢」「保育についての心構え」を示し、日常の保育にいかされています。さらに、職員会議では読み合わせを行うほか、倫理に反する事例情報を回覧するなど、より理解が深まるような取り組みが行われています。また、法人ホームページでは、利用希望者にとって必要な情報提供に努めるほか、第三者評価や区の運営評価の受審など、定期的な外部評価を受けることで、透明性の高い組織となるよう努めています。

保育士、看護師、栄養士が連携して、子育て相談に対応しています

 区は、区報、ホームページ、メルマガで保育園情報の提供を行っています。園では法人のホームページや掲示板で情報提供に努めるほか、児童館や老人会、住区センターに行事案内を届けるなど、地域の関係者の協力を得て子育て支援に関する情報提供に努めています。園の機能や専門性を地域に還元するため、保育士、看護師、栄養士が協力して子育て相談や育児講座などを実施するほか、「子育てふれあい広場」を開催し、地域の子育てグループ育成を支援しています。また、近隣の認証保育園との交流を通じて、地域の保育機能の水準向上に努めています。

園長会や地区連絡協議会に参加して、地域の共通課題の解決に取り組んでいます

 区ではボランティア受け入れ方針を明示し、各園に希望者を紹介しています。園では、マニュアルに基づき、職員に受け入れの意義や手順などの周知を図っています。主任が担当となってオリエンテーションを行い、個人情報の保護などの留意点を説明し、協力をお願いしています。園長会や地区連絡協議会に参加して、子どもを取り巻く地域の共通課題の解決に向けて、連携して取り組んでいます。警察に協力を依頼し、防犯訓練や安全講話を行うほか、小学校の関係者と連携し、就学への滑らかな移行に向けた環境づくりに努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
要望については、苦情要望受付記録簿を掲示し、園の対応を示しています

 苦情解決制度については、園の苦情受付手順、区の「保健福祉サービス苦情調整委員制度」の概要、連絡先を玄関ホールに掲示しています。入園時説明会や全体保護者会において、「ほいくえんのしおり」により説明し、さらに園だよりを活用して周知を図っています。日常的な意見・要望は、意見箱を二か所設置し、意見を表明しやすい環境づくりに努めています。職員には苦情解決マニュアルで具体的対応を周知し、意見、要望への対応では、「苦情要望受付記録」に具体的取り組みを記載し、園内に掲示することで、保護者に理解を求めています。

アンケート結果は自由記述も含むレポートにして、保護者に配布しています

 園では、行事後や年度末にアンケート調査を実施するほか、クラス保護者会、個人面談等を通じて、積極的に保護者の意向把握に努めています。アンケート結果は、集計・分析を行い、サービスの現状・課題の把握が行われ、職員会議で協議して行事の見直しや、運営の改善に結びつけています。また、保護者には集計結果と自由記述を掲載したレポートを配布し、回答協力に対するフィードバックを行っています。また、把握した要望については、例えば、芋ほり遠足で畑の放射線測定を行うなど、迅速にサービス改善に結びつけています。

地域の福祉ニーズは、小学校や自治会との交流、育児相談等を通じて把握しています

 地域の福祉ニーズについては、近隣の小学校や自治会との交流、子育て相談、見学者への対応などを通じて把握するほか、区が行うニーズ調査結果によって把握に努めています。福祉事業全体の動向については、法人本部の提供資料や業界紙のほか、園長会、東京都社会福祉協議会・公設民営部会などに参加して収集に努めています。収集した情報は、ファイルに保管して職員が閲覧できるようにし、必要に応じて、保護者にも掲示板を使って周知に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
中長期計画を作成して、複数年にわたる事業を計画的に推進しています

 区では、子育て支援の中長期計画として「目黒区子ども総合計画」を策定しています。園では、これを踏まえて平成29年度から平成33年度までの「第二次中長期事業計画」を作成し、複数年にわたる事業の計画的な推進に努めています。各年度では、年間指導計画や子育て支援・地域連携計画、行事計画など、分野別の個別の計画を作成しています。計画作成にあたっては、各クラスで話し合い、職員会議で取りまとめが行われています。また、1年間の事業全体を成文化した事業計画を作成し、年度終了後、事業報告として事業の検証・評価を行っています。

コミットメントシートを活用して、個人ごとに目標管理が行われています

 保育計画の推進に向けて、日常保育については月間指導計画に基づき、評価・反省・見直しが行われています。職員の目標管理ツールである「コミットメントシート」は年2回の園長ヒアリングによって、個別の達成状況の確認、評価が行われています。園全体の年度目標の達成状況については、年2回の総括と個人の自己評価結果と併せて、職員会議で全体の評価、反省が行われています。年度ごとに行った評価・反省の結果は、アンケート結果から把握した課題とともに、次年度の計画に反映しています。

安全確保のため、各種マニュアルを整備し、防災訓練、防犯訓練を実施しています

 安全の確保については、「保育安全マニュアル」「危機管理マニュアル」など、各種マニュアルを整備し、毎月の防災訓練と年1回の防犯訓練を実施し、災害時や不審者侵入時に備えて安全確保に取り組んでいます。緊急時には、保護者に情報を迅速に伝えるメール配信システムを整備しています。ヒヤリハットについては、事例収集の必要性を周知して、記録の習慣化に努めるとともに、職員会議で事例検討を行い、具体的な予防策の共有に努めています。感染症については、関係機関から正確な情報の収集を行い、保護者への周知と注意喚起に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
人材育成方針に基づき必要な人材確保に努めています

 法人の人材育成方針では、「園が求める職員像」「職員に必要な能力」「人材育成・活用の基本事項」において必要とする職員像を示しています。これに基づく採用基準により、経験年数等バランスのよい人材構成となるよう、必要な人材の採用を行っています。クラス担当は、子どもの状況を踏まえて、職員の希望と資質を勘案して配置しています。人事評価では、目標管理に基づく人事考課制度が導入され、コミットメントシートによる目標設定と自己評価が行われています。年3回の園長面接を通じて、目標の達成状況の確認と職員の希望を把握しています。

コミットメントシート、職員個別研修計画を一体的に運用し、人材育成に努めています

 園では、個人別の目標管理ツールである「コミットメントシート」と「職員個別研修計画」を一体的に活用することで、計画的な人材育成に努めています。園長は、区や外部の研修情報を対象者に提供し、希望者を研修に派遣し、シフト編成で配慮しています。研修参加者はレポートを作成し、振り返りの機会にするとともに、職員会議で報告することで成果の共有に努めています。園では、職層別役割分担に基づき各職員の権限を示すとともに、緊急時対応マニュアルで権限を越える事態を示し、園長等の指示を求めることとしています。

労務管理に係る取り組みの提言を通じて就業状況の改善に努めています

 「自己申告」と「目標によるマネジメント」を活用しながら、経営層による人事評価を実施するなど、育成・評価・報酬が連動した人材マネジメントを運用しています。園では昨年、有給休暇取得率が低かったことから、「労務管理に係る取り組み」を提示するほか、ストレスチェックを実施するなど、就業状況の改善に取り組んでいます。園長は年3回個別にヒヤリングを行い、コミットメントシートによる目標管理の進捗状況を確認しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報セキュリティ担当者を選任し、情報の保護管理に努めています

 個人情報は、区の文書管理規程、電子情報処理規則に基づき紙書類、パソコンデータを保護管理しています。園では、情報セキュリティ担当者を選任し、情報セキュリティ対策基準に基づきアクセス権を制限しています。個人情報については、法人の手引きにより、鍵付きキャビネットで保管し、規定に従って、職員は保管している保育資料等を確認することができます。園内で管理している文書の規定に基づき保管年限を設定して更新するよう徹底しています。

写真の取り扱いについては、「同意書」の有無を確認して対応しています

 個人情報の取り扱いについては、区の個人情報保護条例の定めに従って、収集目的、開示請求の手続きを明示し、保護者に周知を図るとともに、職員には対応を徹底しています。園では、入園時説明会において、園内掲示やホームページ、ポスター等における写真の取り扱いについて、保護者から「承諾書」をもらっています。写真等の利用では、同意の有無を確認して対応しています。ボランティア・実習生に対しては、事前オリエンテーションで説明し、個人情報保護について協力を求めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
常勤職員を中心とした職員配置、人材育成を通じて技術の向上、やる気も高まっています
保育士の人材確保が困難ななか、園では、法人と協力して常勤職員の採用、配置を積極的に進めるとともに、キャリアパスを適切に運用することで、専門性の高い職員の育成に努めています。この結果、職員一人ひとりの技術の向上や、やる気も高まっています。「七夕会」の行事では、昨年の反省を踏まえて行事担当者の間で活発な議論が行われ、運営面で様々な改善を行うなど、昨年より行事内容をよくしたいというムードが職員の間で広まっています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
就学準備活動の一環として、遊戯性を重視した幼児教育プログラムを展開しています
園では、子どもたちが小学校での学習に意欲的に取り組めるよう、就学準備活動の一環として、年長児を対象とした幼児教育プログラムを採用して、取り組んでいます。このプログラムは、集団での遊びと机上での学習を組み合わせ、数や言語の概念を体系的に学ぶ内容です。保育士からは、「とても喜び、集中して行っている」「自分で考え取り組んでいる」などの感想がありました。この活動を通じて、子どもたちは、「自分でできる」という自信が芽生え、学習に対する意欲や関心を持てるようなりました。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
ケースに応じて配慮するなど、職員の個人情報保護に対する意識が高まっています
個人情報の取り扱いについては、入園説明会と全体保護者会において、園児の記録や写真などの保護方法や利用目的を具体的に説明し、質疑応答の後、保護者から同意書をもらっています。同時に、職員には、「個人情報漏えい防止マニュアル」に基づき、個人情報の取り扱い上の具体的な注意方法を説明し、様々な場面で常に意識するよう求めています。この結果、送迎時の保護者との会話で、配慮が必要な場合、個人の判断で進んで個室を使用するなど、職員の個人情報保護に対する意識も高まっています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
プロジェクタを導入し、ペーパーレスの会議を行っています
従来、会議資料は参加者分を印刷するなど、コピー機の使用量も多く、コスト、廃棄の手間、環境負荷などの面で課題となっていました。そこで、今年度はプロジェクタを導入し、ペーパーレス会議の運用を始めました。この結果、紙費用や印刷代など、経費節減とともに、環境負荷や個人情報の漏えいリスクの低減につながると予想しています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
要望や意見への丁寧な対応を通じて、保護者会の参加率も高まっています
 利用者意向の把握については、日頃の会話や保護者会、アンケートなどによって収集しています。アンケート結果は、集計数値に加えて、自由記述も掲載したレポートを作成し、配布しています。園に寄せられた意見や要望は、対応できる事項は改善策を示し、対応が困難な事項は根拠を示して説明するなど、一つ一つ丁寧に対応しています。この結果、全体保護者会、クラス懇談会の出席率は9割を超え、保育参観や参加を通しての一日保育士体験も7割を超えるなど、前年度に比べて参加者も増えています。複数の参観日を設けるなど日程に工夫を加えた結果、父親の参観も増えています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育サービスの利用手続きに向け「保育施設の利用についてのご案内」を配布しています

保育サービスに関する情報は区が集約して子育て支援部保育課で利用手続きを案内する「保育施設の利用についてのご案内・保育園のしおり・めぐろの保育園ガイド」を作成し、利用希望者に配布しています。また、ホームページ内でも保育サービス全般について紹介しています。その中で各園の情報、子育て支援事業、保育園の行事予定を紹介しています。また、同園では、園のパンフレット、一時保育のパンフレットを別途用意しています。利用に係る相談や申請の窓口は、区役所保育課が担っています。同課では、地域の保育園情報を伝えています。

子育て支援事業の実施について、関係機関が連携して広報紙を発行しています

区内における子育て支援事業の情報は区で集約し、主に就学前の乳幼児を対象に区内の子育てに関する情報をまとめた子育て情報誌「めぐろ子育てホッ!とブック」 の発行と「めぐろ子ども子育てネット・めぐろメールマガジン」を管理運営しています。また、保育園が主体となって実施する子育て支援事業について、区の「広報紙」と「子育てふれあいのひろば」の案内を発行し、詳細な内容を案内しています。これらの資料は住区センター・児童館・学童施設・広場事業等で配布し、園を案内しています。なお、法人としてメール配信を導入しています。

見学時には保育方針や保育園生活の様子を紹介しつつ、園の方針に理解を得ています

園見学は電話にて事前予約を基本としていますが、突然の来園でも対応しています。見学希望者には、可能ならば子どもの活動の様子が分かる午前中(10時30~)からの来園を進めています。主に園長、主任が対応しています。見学時には、保育所案内に沿って保育方針等を説明し、利用者の質問に答えながら丁寧に説明しています。園からのピーアールとして「子どもが主体的に関わる環境作り。子どもを肯定的に捉える保育」等を説明しています。なお、他の職員が対応した場合も必ず最後に園長が見学者と面談を行い質問・疑問に対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始にあたり、基本的ルールや重要事項は入園時説明会において説明しています

入園が決まった利用者に対しては、2月の下旬に個別面接(家庭状況・健康状況・配慮事項)と健康診断を行い、4月の利用初日に入園時説明会を実施しています。園独自の「第二ひもんやほいくえんのしおり」に沿って「区の保育理念・保育で大切にしていること・年齢別保育のねらい・保育園の給食・感染症」等の詳細なルールについて説明し質疑応答を含め理解を促しています。併せて、個人情報保護法への取り組み、カメラ・ビデオ撮影の取り扱いについて説明し、書面(個人情報等に関する同意書)に同意署名を得ています。

入園時は子どものストレスに配慮し、徐々に保育時間を延ばすなど個別に対応しています

入園時の保育では、保護者の就労状況を(短縮保育希望調査表)把握すると同時に全職員に子どもの状況を周知徹底しています。そのうえで、保育時間を徐々に延ばしていくことで子どもの負担を軽減しスムーズに新しい環境に慣れるように配慮しています。その際、職員体制を整えて0歳児は担当制、1歳児は新入児・進級児及び集団生活の有無を考慮し、生活の場を分けて担当制を取って手厚く受け入れするなどの対応を行っています。また、送迎時に子どもの様子を丁寧に伝える事で保護者の安心に繋げています。

区立保育園間の転園に際しては、児童票を引き継いで支援が継続されるようにしています

転園や退園する子どもには、各クラスで工夫しながらお別れ会を開催し、写真・手作りメッセージ、作品集等を渡しています。また、転所先が同じ区立保育園である場合は、児童票・健康管理カードの原本を移送しながら情報を引き継ぎ、子どもへの支援が円滑に継続されるよう配慮しています。さらに、必要が認められるケースにおいては、関係機関と連携しながら、見守りを継続しています。卒園児や転園児には行事を案内しつつ、いつでも園に来てほしい思いを伝え、卒園児には初夏見舞いのはがきを出して保護者も含めた支援の継継に努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況は保育日誌や連絡帳に記録しつつ、指導計画や児童票に集約しています

子どもの生活状況は、乳児の個別日誌、幼児は特記事項として個別の記録を保育日誌に記載しています。併せて、全園児個別に連絡帳を使用し子どもの状況を年間を通じて振り返れるようにしています。また、そのような日々の記録は、乳児および要支援児用の個別指導計画や幼児クラスの指導計画反省欄にまとめつつ、児童票に保育経過記録として子どもの姿として集約しています。なお、児童票への記録は、0~3歳未満児は毎月、幼児は四半期毎に行っています。身体の発達は、健康管理カードに記録しています。

保育課程に基づきクラスおよび個別の指導計画を作成し、保護者に目標を伝えています

保育課程に基づき、指導計画会議を経て年間指導計画及び月・週案指導計画等を作成しています。なお、各計画は月、期、年毎に子ども発達を確認し見直しをしています。なお、保育課程は全体保護者会で説明し、各指導計画はクラス懇談会、クラス便りで伝えています。個別の状況については、個人面談、送迎時の会話の中で伝えています。なお、5歳児については、個別の指導計画ねらい(教育・心の育ち)を3ヶ月毎に作成して保護者のサインを得ています。このような取り組みを行う事で保護者への理解と就学に向けての安心に繋げています。

職員会議での報告や記録簿の活用により、子どもの情報を共有しています

職員会議、カリキュラム会議、乳・幼児会議等で、クラスでの子どもの様子や保育に関する報告、計画の振り返り、保健に関する報告などのほか、行事に関する話し合い等、全職員に周知が必要な事項が伝えられています。日々の子どもや保護者の状況の変化は連絡ノート、昼礼、引き継ぎノートに記録するとともに職員間で共有化しています。また非常勤職員への対応としては、クラスリーダーから申し送りをし全職員で子どもの様子、保護者の状況の変化を理解共有しています。なお、会議禄には職員がサインを行い園として確認できるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況を把握して、主体的に活動出来るように環境を工夫しています

子どもの状況は、日々の連絡帳や保護者とのコミュニケーション・個人面談で把握して、園での一人ひとりの様子や発達は複数担任で捉え、日誌や個別記録、児童票に記録しています。各保育室には年齢や発達に合わせて玩具や教具・教材・絵本などが用意され、子どもの目と手の届く位置に配置し、自ら選び遊べるようにしたり、興味や成長に合わせ、遊具や絵本などの入れ替えを行い、自発性の伸長につなげています。子どもの様子はクラス、乳・幼児、カリキュラム会議などで話し合い、全職員で共有して指導計画に活かしています。          

配慮の必要な子どもの支援に努めています

配慮の必要な子どもの支援はクラスの他の子どもも共に成長できるようにして、専門機関との連携や研修で学んだことを参考にして職員で話し合い、共通理解のもと援助を行っています。連携機関とは互いの職員が見学をしたり、指導方法を園で取り入れたりしています。子ども同士のトラブルが発生した時は年齢により対応を変え、双方の話をよく聞いて、仲立ちとなって互いの気持ちを伝え、解決するようにしています。また、職員は発生の状況を分析、振り返りを行い、保護者には今後の対策を含め状況を詳しく伝えています。

異年齢の交流を行い、異文化に触れ互いを尊重する心を育んでいます

幼児は異年齢の活動を年間を通して行っており、散歩に一緒に行ったり、コーナー遊びなどを行い、互いを思いやる心が育まれています。また異文化に触れる機会を作り、国旗の本を用意したり、異なる習慣や文化を日常の場面に取り入れ、ホールの世界地図には外国籍の園児の国や保護者が仕事で来訪した国にポイントを付け親しんでいます。地域の小学校との連携は、園児が小学校の行事に参加したり、保育士が授業参観に行ったり、園長会で校長先生から聞いた話を、園長が保護者に伝えたりしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時は保護者との丁寧な対応を心がけています

受け入れ時は担当職員は視診を行い、家庭での様子や健康状態を聞き取り、健康観察表に書き入れ、休み明けの子どもや前日具合が悪かった子どもなどの様子は特に丁寧に聞いています。職員打ち合わせの昼礼では各クラスの代表が参加して子どもの様子や保護者からの伝言を伝え合います。出席していない職員は報告を聞いたり、記録を見て確認しています。連絡ノートは5歳児まであり、家庭や園での様子や乳児は食事・睡眠・排せつなども記載しています。ノートは必ず手渡しして、園での様子を伝え、幼児クラスはクラスの活動を掲示しています。

生活リズムの大切さを伝え、基本的習慣の自立を援助しています

早寝、早起き、朝ご飯を食べるなどの生活リズムの大切さは給食だより、保健だより、懇談会等で伝えています。基本的習慣の自立に向けては指導計画に基づいて行っています。手洗いはおよそ1歳児クラスより始め、うがいは3歳児クラスから、排泄は特に年齢を設けず、子ども自身の発達状況に応じて行っています。歯磨きは3歳児より月に1回練習を行い、4歳児クラスより始めています。着脱や、箸の使用は個別に応じて園での様子を家庭にも伝え、連携を取りながら自立を進めています。

休息や午睡は、子どもの年齢や生活リズムを配慮して行っています

休息や午睡は年齢や一人ひとりの睡眠のリズムを把握して行い、0歳児クラスは午前寝から1回寝に移行する時は、家庭と細かく連携をとりながら行っています。また体調に応じて休息がとれるように環境を整え、食後はスムーズに睡眠に入るようにしています。午睡室は換気や室温・採光などを配慮して、乳幼児突然死症候群の発生予防の為、0歳児は5分、1歳児・2歳児は10分毎に仰向けの姿勢で、呼吸や顔色をチェックしています。年長児は就学に向けて12月より徐々に午睡を無くし、文字遊びをしたり、図書館に行ったりしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や自発性を育む環境を整えています

各クラスの遊具や玩具、教材等は年齢や発達に合ったものや、子どもが見て取り出しやすい高さに配置され、3~5歳児クラスの保育室は可動棚で仕切られ、3クラス共通のコーナーを設定し、子どもが自ら遊びを選び展開していけるように配慮されています。また5才児室はボードを利用し、一日の予定を知らせ、子ども自身が活動や時間を含めて見通しが持てるように工夫しています。乳児は手作りの玩具や手先を使う玩具、ままごとセットなどを用意し興味を持って遊べるようにして、子どもの発達に合わせたデイリープログラムを策定しています。

集団活動に主体的に関わり、言葉による伝え合いなどを楽しめるように工夫しています

幼児は異年齢活動を通して、それぞれの年齢が主体的に活動出来るように場面設定を行っています。また幼児が安全に園の活動に入れるように幼児朝の会で支持力を鍛える体操を行っています。乳児は担当制を行い保育士との信頼関係により言葉を促したり、言葉にならない表現を言語化して言葉にする楽しさを伝えています。幼児は当番活動や、クラスの話し合いのなかで自分の意見を言ったり、相手の話を聞く態度を養ったり、歌や劇遊び、しりとり・なぞなぞ・伝言ゲームなどの言葉遊びや描画・リズム遊び等を行い、表現する楽しさや面白さを味わっています。

戸外活動を通して自然の変化を感じたり、ルールを学んでいます

天気が良ければ園庭に出たり、目的をもって散歩に行き四季を感じています。園庭には桜の木やオシロイバナが咲き、野菜の栽培を通して季節の変化を味わい、カブトムシやダンゴ虫の飼育を通して命の尊さを学んでいます。幼児は季節の歌を歌い、絵画や造形で季節にちなんだ作品を表現し展示しています。また遊びの時間を区切らず、積み木を継続して遊べるようにして、完成した作品の写真を撮ってもらい満足して、片付けを始めたりしています。ほかにお年寄りのイベントや小学校の音楽会・図書館に出かけ公共のマナーを学び社会性を身につけています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが行事に興味を持って取り組めるようにさまざまな援助を行っています

行事の計画は、日常の保育の中から子どもが主体となり行うことを大切にしており、保育士は子どもの願いを引出し、具体化していく援助を行い、取り組む子どものプロセスを大事にしています。各行事は子どもの興味や関心を捉え、年長児がリーダーとなり、異年齢で取り組み、子どもたち自身が計画して実施しています。納涼会、お店やさんごっこなどは子どもたちが目標設定し内容を考え、友達と協力して作り上げたり、年下の子が楽しめるようにしています。また、運動会やにこにこ参観日は、保護者に子どもたちの活動や成長を見てもらう機会としています。

行事に取り組む中で、友だちと力を合わせたり達成感を味わっています

各行事は子どもが興味や意欲を持って取り組めるように計画し、子どもたちが協力し、達成感を味わえるようにしています。行事の準備や練習を行う中で年下の子は年上の子に憧れを持ち、今度は自分達もやってみたいと真似をしたり、期待を持つようになっています。また、年上の子は年下の子に教えてあげたり、面倒を見るなど互いに親しみを持ち、優しい気持ちが育まれています。ほかに、伝統行事や季節の行事も大切にして、乳児も参加して、行事の由来を聞いたり、保育士の出し物があったり、みんなで楽しめるように工夫されています。

保護者に行事の予定を配付したり、楽しみを持てるようにしています

年度初めの園だよりで園の「行事に対する姿勢」を知らせ、年間の行事予定表を配付しています。また全体保護者会で行事について説明し、質問などを受ける場を設け、欠席した方には後日説明をしたり、毎月園だよりで行事予定を掲載しています。保護者が参加する行事の前には、行事のおたよりを配付し、子どもの取り組みの様子や見どころなどを伝え、楽しみが持てるようにしたり、行事後はアンケートを取り意見を次回に活かすようにしています。保護者が参加しない行事は写真掲示をしたり、エントランスプロジェクターで様子を知らせています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが楽しく安心して過ごせるように配慮しています

保育時間の長い子どもが楽しく保育園で過ごせるように、午前中は集中して課題を行い、その後は園庭で遊んだり、天気が良い日は朝から散歩に出かけ思う存分身体を動かし、美味しく給食を食べるなどメリハリのある、バランス良い一日を過ごすようにしています。各保育室にはコーナーがあり、上からレースが下がり、優しいくつろいだ雰囲気になっており、乳児は担当制を行いソフアーなどを設置し、横になったり、安心して過ごせるようにしています。また幼児は好きなコーナーで遊んだり、机上遊びなどを行い、落ち着いて過ごせるようになっています。

延長保育は遊具を工夫したり、保育士の関わりを配慮しています

延長時間は全園児が1歳児室で過ごし、夕食は職員も一緒に食べるようにしています。延長の子どもの人数によっては部屋を2つに分けるなど配慮しています。また、幼児が机上で遊べる延長専用の玩具などを用意し、乳児は保育士が安全で安心できるように見守り、子どもたちは異年齢できょうだいといるような家庭的な雰囲気のなかで過ごしています。お迎え時、担当保育士は保護者に伝言があれば確実に伝え、担任から引き継いだ子どもの様子や延長時での子どもの様子を口頭で伝えています。保護者からの伝言は記録し次の日につないでいます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが安心して食事ができるように、工夫、配慮しています

食事の席は決まっており、乳児は担当保育士に介助してもらったり、幼児は職員も一緒に食事をしています。職員は食事のマナーを伝えたり、自ら良い姿勢や正しい食べ方を示しています。テーブルやイスは成長に合ったものを使用し、食器や食具は発達とともに変えています。献立は旬の食材を使い、和食中心の献立を提供しています。また郷土食や誕生会メニュー・行事食・リクエストメニューを取り入れ、子どもたちは楽しみにしています。栄養士は各クラスを回り喫食状況や食べ方を見て声をかけ、月半ばには献立会議を行い次月の献立に活かしています。

アレルギー食や個々の状況に配慮した給食を提供しています

アレルギー食の提供は区のアレルギー食のマニュアルに沿って、医師の診断書をもとに行っています。提供するときは別トレーに配膳し、給食室と担任が確認し、クラスでは担任同士で確認して最後に配膳し、メニューによっては席を別にするなど誤食防止に努めています。毎月末に、保護者と園長・看護師・担任・栄養士と共に翌月のアレルギー献立の確認を行っています。離乳食は、子どもの食べる様子を見て離乳食会議で話し合い保護者にプリントを渡し、次の段階に進めています。宗教食や文化の違いによる給食の提供は保護者と話し合いを持ち実施します。

食育計画に基づいて食材に触れたり、野菜の栽培活動を行っています

食育計画に基づき食に興味が持てるように、野菜の栽培や調理保育に取り組んでいます。園庭の畑では稲や野菜の栽培を行い、収穫の喜びと共に食への興味・関心につなげています。年齢に応じた調理保育を進めており、2歳児から野菜をちぎったり調理保育ではうどんやスウィートポテト・カレーなどを作り、作る楽しさや食べる喜びを味わっています。また乾物つくり(椎茸や大根)などを通して食材への関心を広げています。ほかに栄養士から4つの食品群について学んだり、お米の収穫から農家の人の大変さを知ったり、感謝の気持ち持つようになっています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自ら健康や安全に興味を持てるように援助しています

毎月避難訓練を行い。地震や火事から身を守れるようにしたり、防犯訓練や交通安全教室は警察の協力を得て行い、年長児は就学に向けて防犯の話を聞いています。幼児は園庭や遊具の正しい使い方について注意事項を聞いたり、散歩に出かける時や公園で遊ぶ時等は約束事を確認しています。また看護師よりうがいや手洗いの指導をブラックライトを使用して受けており、感染症の予防に努めています。4・5歳児は食後歯磨きを行い、3歳児は毎月1回歯磨きの日を設け歯の大切さを伝え、清潔や健康について関心を持たせるようにしています。

看護師が中心となり医師と連携を取ったり、子どもの健康管理を行っています

持病のある子どもについては保護者・園長・看護師と定期的に面談の日を設けています。与薬については与薬マニュアルに沿って医師の意見書を以って行い、アレルギーなどの塗り薬も医師の処方により預かっています。健康診断は1~5歳児は年に2回、0歳児週に1回、歯科・眼科・耳鼻科検診は年に1回行い、身体測定は毎月行い保護者に伝えています。また、感染症の情報を医師より得たり、看護師は各クラスを回り子どもの様子を観察し、健康管理を行い、職員には嘔吐処理の指導をしたり、職員は救命法の講習を受けています。

保護者に健康に関する情報を掲示したり、おたよりで知らせています

感染症が発生した時は直ちに全体掲示板に掲示して、時にはクラスに掲示したり、プリントを配付しています。幼児クラスは登園時にうがいや手洗いを行い、乳児クラスは保護者が手洗いをするなど、日頃より感染症予防に努めています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の発生予防に向けて入園面接時に話をしたり、11月のSIDS予防強化月間にはパンフレットを配付し注意啓蒙しています。また保健だよりを隔月発行し時期に応じた保健に関する情報を掲載したり、各関係機関からくる健康に関するパンフレットやポスターは配付したり掲示しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の保護者の就労状況を把握し、柔軟な対応に努めています

個々の家庭環境や保護者の要望、意向は、入園時の面接や入園後の個人面談、送迎時の会話や連絡帳等で把握するように努めています。把握した情報は、「児童票」に記載され、職員会議、乳児・幼児会議で共有するとともに、個々の支援の変更に繋げています。また、年度初めに保護者参加行事が明示されている年間行事計画を配付し、園便り等でも周知を図る事で多くの保護者が参加できるように、配慮しています。なお、早朝・夕方・延長・土曜保育・一時保育などできる限り柔軟に対応し、病後児保育室の利用を知らせ保護者の就労上の配慮に努めています。

保護者会保育参観・参加等を通じて園の活動について保護者との理解共有に努めています

園の子育てについての様々な取り組みによって保護者との理解共有に取り組んでます。保護者会では年度当初に年間目標、年間指導計画、年齢毎の発達の特徴等を映像によって子どもの姿を見てもらっています。年度末には、子どもの成長の振り返りを伝えることで保護者の安心に繋げています。0~3歳は個人面談と保育参観を同じ日で行っています。なお保育参観については、子どもの誕生月に案内を個別にし、子どもの成長の様子を園と共にお祝いをしています。幼児についても親子で一緒に過ごす事で園の保育への理解と共有を深めています。

保護者との信頼関係に向けて情報の発信と保護者の意向を反映しています

保護者との信頼関係に向けて、多様な情報の発信に努めるとともに保護者の意向・要望を保育園の改善に反映されるように取り組んでいます。年2回の個人面談で知り得た個々の家庭の状況は、全職員で共有し同じ対応をすることで園と保護者のより良い関係つくりを築いています。また運動会・保育参観・参加・年度末にアンケートをお願いし、集計を取って次の計画に活かしています。乳児は連絡帳を毎日、幼児も連絡ノートを活用しています。なお、その日の出来事をボードで知らせ、活動後には写真を掲示し保護者により分かりやすいものにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
様々な交流を通して、子ども達の社会性を育てています

園では、地域に根ざした保育園を目指し様々な地域資源を活用しています。学童クラブのホールを借りて週1回リズム運動を行っています。その際認証保育園の子ども達も一緒に関わり、自然な交流の機会を作っています。また、太鼓を借りてきて運動会のオープニングで園児達が披露するなどの繋がりが出来ています。さらに警察署からの交通指導(公園で自転車の乗り方)図書館で自分の好きな本を借りて来る楽しみ等子ども達は様々な経験、体験を築いています。このような取り組みを通して、子どもの社会性を育んでいます。

園は、地域の中で子ども達が職員以外の人との関わりが広がるような支援をしています

在宅子育て家庭、地域に園の活動を知ってもらえる手段として、園はホームページ、園見学、掲示板などで周知を図っています。地域交流事業を実施し、地域の子育て家庭が保育園で多様な体験ができるようプログラムを作成しています。「園庭あそび」「体験保育」「季節の行事」「子育て講座」等を通じて地域の親子が保育園を知る良い機会を作っています。また新年お祝いに地域のお年寄りを招いて手品を見せてもらったり、小学校の音楽会や学芸会を訪問するなど子ども達は様々な職員以外の人と関わる取り組みが行われています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
区の条例に基づいて個人情報の管理を徹底するとともに、保護者の確認を得ています

区と法人との個人情報保護条例の規程や目的を策定しており、利用目的と併せて同方針を明示し保護者への説明(個人情報・重要事項説明書)と入園時の同意書による署名を行っています。同意書には、項目と利用目的が記載され、保護者が行事等で写真撮影する場合の約束については、理解を得るために細かく注意を促し、双方で個人情報保護の認識を共有できるようにしています。羞恥心への配慮としては、固定の場所でのおむつ替えや着替えや手順を知らせています。また連絡帳の取り扱いについては、保護者と職員が手渡しをする等個々の配慮に努めています。

それぞれの家庭の価値観や子ども一人ひとりの尊厳・人権に配慮した支援に努めています

入園以降の保護者との日々の会話や定期的な面談などから各家庭の生活習慣や価値観等を把握し、配慮に努めています。会議等では、それらの情報や子ども一人ひとりの状況の共有を図り、支援の最適化を図ってます。また、子どもの人権や尊重に関する啓発を継続的に行い、職員会議や園内研修・区・法人の研修を通じて子どもへの適切な接遇や虐待等の防止に向けて取り組んでいます。なお、園では毎週月曜日に利用者の人権を尊重する職員チックリストを行い、子どもの人権や尊厳に配慮した対応の徹底を促し、職員の意識を高めています。

虐待対応の手順を確認しつつ、支援を要する場合は関係機関と連携して対応しています

虐待防止に向けたマニュアル法人の「虐待防止マニュアル」で整備されています。また登園時や着脱時などに外傷や身体・衣服の汚れなどの有無、食事などの摂取の仕方等、子どもの様子に気を配り、虐待やその兆候などが見受けられた場合には保育課、区の子ども家庭支援センターに通告する仕組みとなっています。配慮が必要な家庭については、担任だけではなく全職員に周知し、子ども家庭支援センターと連携し、情報の共有を図っています。また、職員は、虐待防止マニュアルの読み合わせをするなどの仕組みづくりが整っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
基本通知を捉えた区と法人のマニュアルの様式を整備しています

保育園で活用する基本のマニュアル類は、区および法人で作成されています。「業務マニュアル」「法人ハンドブック・業務習熟度チックマニュアル」等は、事務所にて職員が活用しやすい状況で管理しています。また、保育中の様々な配慮や留意点は「業務マニュアル」を全職員に配布するとともに、各マニュアルにて保育の基本的事柄・日常の怪我・嘔吐・感染症対応等必要に応じて確認し、実施までの手引として職員は活用しています。また保育実践について各職員が遊びのルール等を個々に点検、定期的に事故防止チックリストにて安全面に配慮しています。

区共通のマニュアルは園長会・主任会・看護師協議会・栄養士協議会で作成しています

マニュアル等の作成・見直しについて、区立保育園共通のものは内容に応じて園長会・主任会・看護師協議会・栄養士協議会で検討しています。園内で独自に活用しているものについては、カリキュラム会議や職員会議で検討し次の指導計画に、年2回総括にて見直し次年度の計画に活かしています。また職員は、判断に迷った時には各種マニュアルで確認しています。なお、業務習熟度チェックマニュアルにて、組織の一員としての自覚と業務内容を把握し基本的な姿勢を確率する事を目的に3年を目安に行い職員としてばらつきのないように育成しています。

園内研修、区の研修において、保育実践のテーマ設定に応じた学びに取り組んでいます

園内研修は、園独自のニーズに応じたテーマを設定し取り組んでいます。今年度は「乳児から一貫した養護を基盤とした教育の場となる環境作り」を昨年度から引き続き学んでいます。また、全職員が主体的にとりくめる環境を整え研修の成果をまとめ、共通認識を持ち保育実践に活かしています。さらに、区の研修、法人の研修に積極的に参加し保育力の向上に努めています。今後は、このように取り組んできた学びの内容や保育実践の成果を具体的にまとめ、次世代に学びを継承していく仕組み作りが期待されます。