東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 目黒区
事業所名称 八雲保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、職員説明会を全ての職員が可能な限り参加できる時間を選定して実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)一人ひとりの子ども達が安心し自分らしく表現したり生活し、保護者が安心して預けられる保育園 2)園目標に掲げる「元気でやさしいやくもの子」、豊かな人間性を持った子どもの育成 3)保護者や利用者にわかりやすい“見える保育園”を目指す 4)他職種の職員が連携、協働し、多角的な見方で安全安心に配慮した保育園 5)地域と連携して子育ての拠点としての機能を発揮し気軽に利用してもらえる保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・公務員としての倫理観を備え、各職員が専門性を発揮し、子ども一人ひとりの人権を尊重し、子どもの成長発達を援助する。                                             ・保護者と子どもの育ちを通し、保護者の気持ちを受け止めながら子どもの理解を深め共に成長を共感でき良好な関係を築ける。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの生命を守り、一人ひとりの健やかな成長を支援する。 ・それぞれの職種の専門性をを高めるために常に自己研鑽に励む。 ・社会状況や地域の状況を把握し、柔軟な対応で保護者と共に子育てをしていく姿勢で取り組む。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの育ちを共有することで保護者との信頼関係を築き、保育に対する理解を得ています

全職員が、個別の計画の内容や子どもや保護者の状況の変化など、子どもにかかわる事柄を朝礼や職員会議で情報共有し、同じ対応ができるようにしています。子育てに関する保護者からの相談や子育ての思いを聞き入れる機会を意識的につくることで、保護者と職員の信頼関係を築いています。保育参観・個人面談は随時受け入れることで保育園の日常の様子を知ってもらう良い機会となっています。今年度園は「個人カリキュラム」を作成して年齢毎の育ちを保護者と共有する取り組みを行う事で保護者との信頼関係を築き保育に対する理解を得ています。
2 栽培活動や調理コーナーで給食と一体化した活動体験で、五感を養い食べる意欲につなげています

園の屋上には畑やプランターで四季折々の野菜を栽培し、年齢ごとに苗うえをして水やりなど世話をしながら生長を観察し収穫を体験しています。田んぼの稲作も田植え・稲刈り・脱穀・精米・しめ縄作りを体験し食への関心が深まっています。一階の調理室の前に調理コーナーがあり、食育活動で日頃から野菜洗い・皮むきや包丁を使った野菜切りなどの練習をしています。収獲野菜や日々の食材を栄養士や調理師が子どもの目の前で話をしながら、切ったり調理をしている様子を見て視覚・聴覚・臭覚・味覚などの五感を養い食べる意欲につなげています。
3 職員の能力向上の意向を把握し、園内研修を通じた学び合いにより、組織全体の能力向上が図られています

年3回および随時のヒアリングを通じて、研修希望や個人の目標など、職員の能力向上の意向を把握しています。また、ステップアップシートや自己採点シートで年度の目標や取組み状況、成果を確認・評価し、職員一人ひとりの能力育成に取り組んでいます。園内研修は、園独自のニーズに応じたテーマを設定し、小グループに分けて発言しやすい環境で学び合っています。また、実践発表に向けて保育実践、知識の習得に取り組んでいます。実践を積み重ね、全職員で取り組み共通理解することにより、職員一人ひとりの保育力と組織力の向上が図られています。

さらなる改善が望まれる点
1 園の保育・育児に関する専門資源を積極的に地域に提供し公立園としての役割に努めることに期待されます

併設室「子育てふれあいひろば」が整っています。ひろばでは、地域の親子の出会いの場、共通の遊びを通して家庭同士が自然と会話がはずみ、顔見知りの関係を作ることで地域の親子が安心・安全な場として多数利用しています。今後は、園の保育・育児に関する専門資源を積極的に地域へと還元し、在園児との交流機会の提供、家庭の育児に役立つ身近なテーマを設定し、地域の子育てを支える公立保育園としての役割に努めることに期待します。
2 戸外活動の充実に向けた、目指す子ども像に合せた園庭遊びのさらなる工夫が期待されます

子ども達の戸外遊びは訪問時に見学した際は、全員素足になり、砂場遊び、ロッククライミング登り、総合遊具にタイヤや板を張ってアレンジした遊びなど活発に遊んでいました。室内遊びは一貫した構成遊びで子どもの持続性や発想が豊かに広がり充実した活動になっています。子どもの遊びは静の活動と動の活動を組合せて頭と身体のバランスを養うことで成長を促しています。今後は、園庭での活動で何を経験させたいかを明確にし、遊びの環境設定とめざす子ども像の連動性を具体的に示していく事が期待されます。
3 異世代間交流や地域防災等の視点から、高齢者施設や町会等とのさらなる交流が期待されます

毎年、ボランティアとして4人から5人程度の中高生を受け入れ次世代育成に取り組んでいます。また、地域の連携として、地域の連絡協議会に参加し、地域の課題に協働して取り組む体制を整えています。近隣の保小で連携し、子どもの育ちについて考えながら小学校への移行に向けた就学支援に取り組んでいます。ただし、高齢施設や町会等との交流は積極的に行われていない状況がうかがわれます。今後は、異世代間交流や地域防災などの視点からもさらなる展開に向けた取り組みが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子育てふれあいひろばや子育て支援事業を実施し、地域に園の専門性を還元しています

在宅子育て家庭、地域の人に園の活動を知ってもらえる手段としてホームページ、園見学、掲示板などで周知を図っています。園では併設した子育てひろば室があり、同じ職員が年間を通して対応することで多数の親子が利用しています。また、子育て支援事業では、保育士や栄養士、看護師による育児講座の開催、子育て相談等、園の機能や専門性を地域に還元する取り組みがなされています。さらに、園庭遊び、手作り講座、子育て講座など、共通の遊びや話題を通して、顔見知りができ家庭同士の輪が広がるように支援しています。
関連評価項目(事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある)
2 ★ フリースペースで豊富な種類の構成積み木で、ダイナミックな構成遊びが展開しています

子どもが主体的に遊べる環境作りで遊びが中断されることなく、継続した遊びができるように園全体で構成遊びに力を入れています。室内でも遊びが継続できるようになっています。各クラスに面したフリースペースは異年齢が自由に行き来して、種々の色や形や動物や車などのカプラ(構成積み木)を組合せ、家・タワー・立体駐車場・公園など時間をかけて作品が増えています。職員が協力して作ったナイアガラを見て感動し、刺激を受け自分たちも作るなど充実して遊びが展開しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 食育活動や栽培活動で食の関心や興味を育て、食べ物の大切さを学んでいます

園の給食のねらいは「食べることに興味関心を持ち、楽しく食べる」で年間食育計画を作成しています。屋上の畑やプランターでで季節ごとの野菜を育て収穫野菜や給食の食材は調理室の前のシンクで洗ったり、野菜切り・皮むき・種取などを手伝い、遠足で掘ったサツマイモを、ピューラーで皮をむき包丁で切って芋汁を作るなど食への関心や意欲を育てています。屋上の田んぼで田植え・稲刈り・脱穀・精米をしてガラスの鍋でご飯を炊いておにぎりを作り、稲わらで縄を編んでしめ縄作りするなど一連の作業を体験し食べ物の大切さを学んでいます。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(133名)に対して、世帯数は112世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 133人
利用者家族総数(世帯) 112世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 112人
有効回答者数 79人
回答者割合(%) 70.5%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」65.8%、「満足」31.6%、を全て足すと97.4%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」などは、「はい」の回答率が100%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 79人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、79人が「はい」と答え、全体の100%を占め、全ての回答者となっており、全設問の中で最も高い値となっていました。また、自由記入の結果では、集団行動ができててうれしいなどの声が聞かれ、満足されている様子がうかがわれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 77人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、77人が「はい」と答え、全体の97.5%を占め、「どちらともいえない」が1.3%、「いいえ」が0%という結果でした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 73人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、73人が「はい」と答え、全体の92.4%を占め、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が0%という結果でした。また、自由記入の結果では、楽しそうに給食をたべているなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 68人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、68人が「はい」と答え、全体の86.1%を占め、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が1.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、外遊びの機会をもっと増やしてほしいなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 22人  いいえ 9人  無回答・非該当 14人 
この項目では、34人が「はい」と答え、全体の43.0%を占め、「どちらともいえない」が27.8%、「いいえ」が11.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、急な事が多いが先生に助けられていますなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 67人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、67人が「はい」と答え、全体の84.8%を占め、「どちらともいえない」が13.9%、「いいえ」が1.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、対策してくれているように思うなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 55人  どちらともいえない 18人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
この項目では、55人が「はい」と答え、全体の69.6%を占め、「どちらともいえない」が22.8%、「いいえ」が7.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、曜日を変えたり工夫してくれていると思うなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 70人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、70人が「はい」と答え、全体の88.6%を占め、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が2.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、何かあると常に聞いており信頼しているなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 72人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、72人が「はい」と答え、全体の91.1%を占め、「どちらともいえない」が7.6%、「いいえ」が0%という結果でした。また、自由記入の結果では、毎朝掃除をしてくれているのを見ますなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 75人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、75人が「はい」と答え、全体の94.9%を占め、「どちらともいえない」が3.8%、「いいえ」が0%という結果でした。また、自由記入の結果では、もう少しメイクなどされた方が良いと思うなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 75人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、75人が「はい」と答え、全体の94.9%を占め、「どちらともいえない」が2.5%、「いいえ」が0%という結果でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 60人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
この項目では、60人が「はい」と答え、全体の75.9%を占め、「どちらともいえない」が10.1%、「いいえ」が2.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、詳しく報告してくれて助かるなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 72人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、72人が「はい」と答え、全体の91.1%を占め、「どちらともいえない」が7.6%、「いいえ」が0%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どもの気持ちを第一に考えて意見を聞いてくれるなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 69人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目では、69人が「はい」と答え、全体の87.3%を占め、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が0%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 64人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、64人が「はい」と答え、全体の81.0%を占め、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が1.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、もっと詳しく園の内容を知りたいなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 65人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
この項目では、65人が「はい」と答え、全体の82.3%を占め、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が1.3%という結果でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 31人  どちらともいえない 20人  いいえ 6人  無回答・非該当 22人 
この項目では、31人が「はい」と答え、全体の39.2%を占め、「どちらともいえない」が25.3%、「いいえ」が7.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、伝えられたかもしれないが覚えていないなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や目標等を日常の保育を通して具体的に示すことにより、理解を深めています

区の保育理念に基づき、「みんななかよし 元気でやさしい やくものこ」を保育目標に掲げています。理念や保育目標等は、事務室への掲示、保育園のしおりなどで職員、保護者に向けて周知しています。年度当初の職員会議等で0歳児クラスから5歳児クラスの保育のつながりを確認することにより、日常の保育と連動させて具体化し職員の理解を深めています。さらに、保護者向けには、年度当初の全体保護者会や懇談会で説明するとともに、園だよりで子どもの姿を通して具体的に示し保育の見える化を図り、理解を深めています。

職員が適材適所で自分を発揮できるように、役割と責任に基づき行動しています

経営層の役割や責任については、「職層別役割表」で組織体制が明確にされており、園長、主任・主査、看護師、栄養士、ブロックリーダー、クラスリーダーなど、それぞれの役割が示されています。また、年度当初には保育園運営方針を示し、園の方向性を確認しています。さらに、経営層は、自分の意見だけではなく互いに認め合い、トップダウンではなく一緒に考えていく事を心がけ、職員一人ひとりが適材適所で自分を発揮し、保育を楽しいと感じながら個性をのばしていけるように、役割と責任に基づいてリーダーシップを発揮しています。

重要な案件は、各会議で話し合い職員の意見をとりまとめ職員会議で意思決定しています

会議体系は、ブロックフリー会、リーダー会、クラス会議、職員会議等が設定されています。重要な案件等は、各会議等で話し合い職員の意見をとりまとめ、職員会議で意思決定がなされています。決定内容や経緯等は、職員会議や朝礼での報告、会議録の確認などにより、会議不参加者を含め職員全員に周知しています。また、非常勤職員等に対しては、朝連絡ファイルの閲覧やブロックフリーからの口頭による伝達がなされています。保護者には、園内への掲示や文書の配布、口頭での伝達等により、周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
ガイドラインの整備や研修への参加により、守るべき法、倫理等の理解を深めています

職員として守るべき規範、倫理等は、職員倫理条例の制定、保育園におけるおつきあいガイドラインの作成等で明確化されています。ガイドラインはマニュアルとして職員に配付し、日常保育において心がけられています。また、新任研修や経験年数別職層研修などにより、理解を深めています。非常勤職員に対しては年2回の情報交換会や契約時の確認などにより、法令順守等への理解を深めています。地域社会に対し、平成26年度に引き続き、当年度において第三者評価の受審がなされ、透明性の高い組織となるよう取り組んでいます。

子育て支援事業の実施を通じて、園の機能や専門性を地域に還元しています

地域に向けて、めぐろの保育園ガイドやホームページ、メールマガジン、区報、地域向け園の掲示板を通じて、子育て支援情報等を発信しています。また、子育てふれあいひろば、園庭開放、園見学、体験保育、公園で遊ぼう会などに取り組んでいます。子育て支援事業では、保育士や栄養士、看護師による育児講座の開催、子育て相談等、園の機能や専門性を地域に還元する取り組みがなされています。また、区全体の保育イベント「めぐろっ子あつまれ」に参加し、幅広く園の紹介や専門性の還元に努めています。

地区連絡協議会への参加や保小の連携を通じ、地域社会への役割を発揮しています

区統一の「体験学習・ボランティア受け入れ手順」に基づき、職員に対して受け入れの目的や手順などの周知を図っています。受入れに際しては、留意事項について事前にオリエンテーションを実施しています。毎年、4人から5人程度の中高生を受け入れ次世代育成に取り組んでいます。地域の連携として、地域の連絡協議会に参加し、地域の課題に協働して取り組む体制を整えています。また、近隣の保小で連携し、子どもの育ちについて考えながら小学校への移行に向けた就学支援に取り組んでいます。今後は、高齢施設や町会等との交流も期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
把握した意見・要望等は、職員間で共有し保護者の思いを汲む適切な対応に努めています

苦情解決制度については、区として保健福祉サービス苦情調整委員制度があり、外部委員へ申し立てできることが明示されています。また、園内への掲示や全体保護者会での説明など、周知を図っています。日常的な意見・要望は、意見箱、保護者会、個人面談、登降園時などを通じて、日々の声掛けによる顔の見える関係を大切に気軽に伝えてもらえるよう取り組んでいます。また、意見・要望等の意向を把握した場合は、職員間で共有し、保護者の思いを汲み取りながら解決に向けた適切な対応がなされています。

アンケートや感想等をとりまとめ保護者意向を把握し行事や園運営に活かしています

園では、運動会や納涼会、発表会などの保護者が参加するような行事後の感想、体験保育や講座等の利用者アンケート、第三者評価受審時の利用者調査など、園から働きかけ保護者の意見や要望を収集、把握しています。感想やアンケート結果等は、とりまとめられ会議等で共有、検討がなされ、次年度の行事や園運営等に活かしています。とりまとめ結果等から把握した課題に対して、例えば、日常の保育をタイムリーに伝えられるよう写真を掲示して子どもの様子や保育内容を知らせるなど、サービス向上に向けた改善への取り組みがなされています。

幅広く地域の福祉ニーズを収集し、状況把握と職員間での共有化に努めています

区の行政関係資料等の情報収集、地域の子育て支援ネットワークへの参加、子育てふれあいひろばの参加者や園見学者等により、地域の福祉ニーズの把握を行っています。また、メールによる区からの日常的な情報提供や世論調査結果、園長会で提供される各種審議会の情報など、福祉事業全体の情報も収集しています。さらに、新聞やインターネットなどのリアルタイムの情報も収集し、朝の連絡簿への添付等で職員間での共有化に努めています。収集した資料は、ファイリング等による整理を行い情報を蓄積し、職員がいつでもみられるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
中期計画の方向性に基づき、単年度の事業計画、年間指導計画が策定されています

平成27年度から31年度までの5年間の中期計画「子ども総合計画」が策定されており、区の理念・ビジョンに向けた方向性が示されています。また、区の保育理念や中期計画を基に、前年度の評価・反省と行事感想やアンケート結果等を踏まえて、園における単年度の事業計画、年間指導計画などを作成し、事業の計画的な推進に努めています。作成にあたっては、期および年度末の職員会議等で話し合い、振り返りが行われ、事業計画がとりまとめられています。行事等の短期的な活動では、役割分担がなされ、それぞれ年間計画を作成しています。

定期的な評価・振り返りを行い年度末には次年度に向けたとりまとめがなされています

計画の推進に向けて、日常保育では指導計画に基づき、具体化のため月案を作成し、評価・振り返りが行われています。職員一人ひとりが作成する「ステップアップシート」について、個別に達成状況の確認、評価が行われ、園の年度目標に対する確認がなされています。園全体の年度目標の達成状況については、前期、後期の年2回に各クラスや職種で話し合い、職員会議で全体の評価・反省がなされています。なお、個人の年度目標と課・係の方針や園の事業計画をより具体的に連動させることにより、より分かり易い達成度の把握・評価がなされると思われます。

マニュアル整備や訓練の実施により、安全の確保・向上に取り組んでいます

安全の確保・向上のため、保育安全、不審者対応、園外保育などの各種マニュアルを整備しています。また、毎月の避難訓練の実施や消防署と連携した防災訓練、警察署指導による防犯訓練や交通安全教室の実施など、危機管理の向上に努めています。感染症発生時には掲示を行い、保護者への注意喚起を行っています。ヒヤリハットについては、記録用紙を作成し、朝の連絡簿に添付し情報を蓄積しています。また、定期的に集計しとりまとめ、再発防止等に努めています。さらに、毎月環境チェックシートで確認し、事故予防に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
求める人材像や育成方針を示し、必要な人材の確保に向けた採用に努めています

目黒区人材育成・活用基本方針の中で、育成目標とする職員像を示し、人事、研修、職場環境整備等の具体策を示しています。また、人事評価制度および目標によるマネジメント制度を導入し、職員はステップアップシート、自己採点シート等により目標を設定しています。職員の採用は区の採用基準に基づき、必要とする人材の確保がなされています。非常勤・臨時職員は、園の意向を反映し採用されています。園では、希望調書等により職員の意向を把握し、子どもの状況や職員の経験など、園運営全体のバランス等を考え、適材適所に配置しています。

ステップアップシートや自己採点シートを活用し、職員の能力育成に取り組んでいます

年3回および随時のヒアリングを通じて、研修希望や個人の目標など、職員の能力向上の意向を把握しています。また、ステップアップシートや自己採点シートで年度の目標や取組み状況、成果を確認・評価し、職員一人ひとりの能力育成に取り組んでいます。研修については、職員の経験や技能の習熟度、知識などを踏まえた年間研修計画が作成され、職員意向を把握しながら、適時参加がなされています。さらに、研修受講後は、研修報告書の作成と提出が行われ、研修の成果等が個人の育成に役立ったかどうかの確認を行っています。

テーマ設定した園内研修を実施し、互いに学びあう取り組みがなされています

園内研修は、園独自のニーズに応じたテーマを設定し取り組んでいます。当年度は、「みんななかよし元気でやさしいやくもの子」を基に、人的環境を大事に興味・関心を持った環境作りについて、小グループに分け発言しやすい環境で学び合っています。また、目標によるマネジメント制度により、育成・評価・報酬が連動した人材マネジメントを計画的に進めています。やる気・働きがい向上に向け、職員の自己目標の達成をサポートし、努力している点や良いところを認め・評価するように努めています。福利厚生では、職員互助組合の利用を勧奨ししています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
重要な文書や情報は管理規定に基づき、保護・共有が適切に行われています

重要文書に関しては、文書管理規定が整備され、鍵付のキャビネットにより保管・管理しています。情報の保護・共有については、電子情報処理規則に情報処理の体制が明示され、データ管理がなされています。パソコンのセキュリティ管理は、IDとパスワードによるアクセス権限の制限がなされています。USB等の記録媒体については、使用禁止となっています。さらに、重要な文書や情報等については、文書管理規定やファイリングシステムの手引きに基づき保存・管理し、期限や情報等の状況を把握しながら使いやすいよう適切な更新に努めています。

保護者の了承を得て、意向に配慮した個人情報保護の取組みがなされています

個人情報の保護については、区の個人情報保護条例に基づき、個人情報管理規定が作成されています。また、子どもの個人情報や写真等の肖像権の取り扱い方針を保育園のしおりに記載し、保育園生活に即した具体的な方針を示し入園時において書面により了承を得ています。情報の開示請求については、ホームページで申請方法等を掲載しています。さらに、個人情報に関する研修が実施されており、理解・向上に努めています。ボランティアや実習生についても、オリエンテーションによる周知が行われています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
第三者評価の受審がなされ、透明性の高い組織としての向上が図られました
年度当初の職員会議等で0歳児クラスから5歳児クラスの保育のつながりを確認することにより、日常の保育と連動させて具体化し職員の理解を深めています。また、保育園運営方針を示し、園の方向性を確認しています。地域に対しては、子育てふれあい広場や地域の連絡協議会への参加、園庭開放、子育て相談など、地域の子育て支援に取り組み、園の機能や専門性を地域に還元する取り組みがなされています。さらに、平成26年度に引き続き当年度においても第三者評価の受審がなされ、定期的に外部評価を導入し、透明性の高い組織としての向上を図っています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園内研修を通じた学び合いの中で、職員と組織の能力向上が図られています
園内研修は、園独自のニーズに応じたテーマを設定し取り組んでいます。今年度は「みんななかよし元気でやさしいやくもの子」を基に「人的環境を大事に興味・関心を持った遊び・環境作り」について、小グループに分けて発言しやすい環境で学び合っています。また、実践発表に向けて保育実践、知識の習得に取り組み、職員の能力向上が図られています。研修については、職員の経験や技能の習熟度、知識などを踏まえた年間研修計画が作成され、職員意向を把握しながら、適時参加がなされています。研修受講後には、報告書を作成し、職員会議等で報告を行い、職員間の共有化を図り、組織としての能力向上に努めています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
管理規定等に基づき、情報の保護・共有および更新等に取り組んでいます
重要文書や情報に関しては、管理規程などにより保管期限や保存方法などが定められ、管理状況も記録化されています。保管している情報は最新の状態になるように、更新がなされており、情報の保護・共有の面で向上が図られています。また、情報セキュリティに関する研修の実施により、職員の状況把握と意識の向上がなされ、情報保護・共有のセキュリティレベル向上に向けた取り組みがなされています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
環境マネジメントシステムによる省エネ意識の向上と計画的な予算配分が図られています
区では独自の環境マネジメントシステム(エコプランⅡ)を実施しており、園としてその取り組みに準拠してします。日常的に環境意識を持ち、常に省エネに向けた節電、節水、紙の使用量の軽減など、計画的な経費削減に取り組んでいます。また、職員一人ひとりのコスト意識の徹底を図り、経費削減に取り組んでいます。予算計画の中で割り当てられた予算の範囲内において、限られた年度予算の配分を行い、園内の財政面における収支バランスの改善を図っています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
行事の感想やアンケート等を実施し、次年度の計画や行事に反映しています
保護者の意向については、運動会や納涼会、発表会などの保護者が参加するような行事後の感想、体験保育や講座等の利用者アンケートなど、園から働きかけ利用者の意向や意見を収集、把握しています。また、当年度においては、第三者評価の利用者調査も実施され、意向把握の面で向上が図られています。さらに、日常の保育をタイムリーに伝えられるよう写真を掲示して子どもの様子や保育内容を知らせるなど、サービスの質の向上が図られています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育サービスの利用手続きに向け「保育施設の利用についてのご案内」を配布しています

保育サービスに関する情報は区が集約して子育て支援部保育課で利用手続きを案内する「保育施設の利用についてのご案内・保育園案内・めぐろの保育園ガイド」を作成し、利用希望者に配布しています。また、ホームページ内でも保育サービス全般について紹介しています。その中で各園の情報、子育て支援事業、保育園の行事予定表を紹介しています。また、同園では園のしおりを別途用意しています。利用に係る相談や申請の窓口は、区役所保育課が担っています。同課では、地域の保育園情報を伝えています。

子育て支援事業の実施について、関係機関が連携して広報紙を発行しています

区内における子育て支援事業の情報は区で集約し、主に就学前の乳幼児を対象に区内の子育てに関する情報をまとめた子育て情報誌「めぐろ子育てホッ!とブック」 の発行と「めぐろ子ども子育てネット・めぐろメールマガジン」を管理運営しています。また、保育園が主体となって実施する子育て支援事業について「区の広報紙」と「子育てふれあいのひろば」「子育て支援行事」の案内を発行し、詳細な内容を案内しています。それらの情報紙は住区センター・児童館・子ども家庭センター等で配布しています。園では専門の職員が子育て相談を受付けています。

見学時には保育方針や保育園生活の様子を紹介しつつ、子育てひろばを案内しています

園見学は、電話にて事前予約を基本とし、出来る限り利用者の都合に合わせていますが、保育園の活動の様子が良く分かる時間に来園を進めています。職員誰でもが対応し、見学時には保育園案内に沿って保育方針等を説明し、利用者の質問に答えながら丁寧に説明しています。園からのピーアールとして「主体的に構成遊びができるフリースペースがある。食育活動。併設して子育てひろばの部屋がある事」等を説明しています。その際ひろばの部屋に案内し、遊びに来ている親子と触れ合う機会を作る事で利用を促しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始にあたり、基本的ルールや重要事項は入園時説明会において説明しています

入園が決まった利用者に対しては、3月に新入児面接マニュアルを基に個別面接(家庭状況・健康状況・配慮事項)と健康診断を行い、利用初日に入園時説明会を実施しています。「めぐろの保育園ガイド・しおり」に沿って「区の保育目表・園目標・発達の姿・年間行事・安全管理・感染症・個人情報」等の詳細なルールについて説明し質疑応答を含め理解を促しています。その際、子どもの状況に応じて、保育を進めてる等を映像で観てもらう事で保護者の安心に繋げています。なお、個人情報の取り扱いについては同意書に同意署名を得ています。

入園時は子どものストレスに配慮し、徐々に保育時間を延ばすなど個別に対応しています

入園時の保育では、面接時に保護者の就労状況を把握すると同時に全職員に子どもの状況を周知徹底しています。そのうえで、可能なかぎり子どもへの負担を軽減するために、1日目は保護者と過ごしつつ、2日目以降保育時間を少しずつ伸ばし、おおむね3日間程度で環境に慣れるよう支援しています。その際、保育時間予定表を基に職員を整え、担当制を取って手厚く受け入れする等の対応を行っています。また1歳児においては、生活の場を新入児・進級児を分けて活動することで精神的な安定、落ち着いて過ごせる保育環境を整えています。

区立保育園間の転園に際しては、児童票等を引き継いで支援の継続をしています

転園や退園する子どもには、クラスでお別れの会を開催し、作品等を渡しています。また、転所先が同じ区立保育園である場合は、児童票・健康カードの原本を移送しながら情報を引き継ぎ、子どもへの支援が円滑に継続されるよう配慮しています。さらに、必要が認められるケースにおいては、関係機関と連携しながら、見守りを継続しています。また、退園後も引き続き身近な安心して相談できる存在であることを伝え、支援の継続に務めています。今後は卒・退園児に行事の案内等を提供する事が望まれます。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況は保育日誌や連絡票に記録しつつ、指導計画や児童票に集約しています

子どもの生活状況は、乳児の個別記録日誌、幼児は特記事項として個別の記録を保育日誌に記載しています。併せて、全園児個別に連絡ノートを使用し子どもの状況を年間を通じて振り返れるようにしています。また、そのような日々の記録は、乳児および要支援児用の個別指導計画や幼児クラスの指導計画反省欄にまとめつつ、児童票に保育経過記録として子どもの姿として集約しています。なお、児童票への記録は0~3歳未満児は毎月、幼児は四半期毎に行っています。身体の発達は、健康管理カードに記録しています。

保育課程に基づきクラスおよび個別の指導計画を作成し、保護者に目標を伝えています

保育課程に基づき、指導計画会議を経て年間指導計画及び月・週案指導計画等を作成しています。なお、各計画は月、前期・後期、年度末に子どもの発達を確認し見直しをしています。なお保育課程はしおりにも記載され、全体保護者会で園目標、お願い事等を説明し、各指導計画はクラス懇談会、園便りで伝えています。個別の状況については、個人面談、送迎時の会話の中で伝えるとともに、子どもの様子を把握し各指導計画を作成に活かしています。また、今年度より子どもの姿を担任と保護者との共通理解を深める「個人カリキュラム」を作成しています。

職員会議での報告や記録簿の活用により、子どもの情報を共有しています

職員会議、リーダー会議、乳・幼児ブロック会議等で、クラスでの子どもの様子や保育に関する報告、計画の振り返り、保健に関する報告などのほか、行事に関する話し合い等、全職員に周知が必要な事項が伝えられています。日々の子どもや保護者の状況の変化は朝・夕日誌、朝礼(朝礼ノート)に記録するとともにコピーを配布して職員間で共有化しています。また非常勤職員への対応としては、クラスリーダーから申し送りをし全職員で子どもの様子、保護者の状況の変化を理解共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
遊び・生活・寝る場所を確保し、子どもの遊びが継続してできる環境を設定しています

園舎は地形を活用して「子どもの世界が未来に向かって大きく広がっていくように!」とイメージして扇形になっています。各保育室は園庭に面し、食・生活・寝る場所を確保し、手の届く高さに玩具を置いて自由に遊べる環境を設定し中心部は共有のフリースペースになっています。子どもが主体的に遊べるよう構成遊びに力を入れ、2階のフリースペースは様々な数の形や種類を揃えたカプラを用意し、異年齢児が自由に関わり一週間継続して大型作品を作っています。0・1歳児室も大きさの異なる積み木やブロックをおいて手先の発達を促しています。

異年齢活動で一緒に遊び、異文化体験や就学に向けて小学校との連携を援助しています

3・4・5歳児を3グループに分けた縦割活動「なかよし」を毎週行っています。なかよしの日はリズム・ゲーム・行事・食育活動などを行い徐々に活動を延長し食事も一緒に食べています。異年齢の関わりを通して色々な友達を認め受け入れられるようにしています。外国籍の子どもの髪や肌の違いや英語を話す保護者に疑問を持った時は文化や習慣の説明をしています。5歳児は生活習慣を見直し時間のけじめ・自分の思ったことを話すなど就学に向けて援助し、近隣小学校の一年生と交流を数回持ち、校長が5歳児のクラス懇談会で就学に向けた講話をしています

子どもが一緒に育ちあうことを大切に個々の特性やトラブルに配慮しています

配慮の必要な子や気になる子は個別計画や個別日誌を作成し、他機関との連携や区の巡回指導や子育てスーパーバイザーから保護者と担任が支援の仕方の助言をもらっています。担任は指導記録をとって職員会議で共有し職員全員で支援にあたっています。子どもたちはその子の特性を理解し、困っている時は手助けをするなど育ち合っています。発達の過程で起きるけんかや噛みつきは言葉で言えない思いを受け止め肯定的に捉え、幼児は気持ちを口で伝え話し合いで解決を促し、保護者には様子をきちんと伝え理解を得るようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時の会話や連絡帳で家庭と連携し、日々の活動を日誌やニュースで知らせています

子どもと家庭の連絡は受け入れ時の視診と連絡ノートを見ながら保護者と会話をして朝・夕保育日誌に記録しています。連絡ノートは0~2歳児は食事・睡眠・排便・健康状態と家庭と園での様子を記録して相互に確認し、幼児は連絡ノートに必要事項を記述しています。保護者には掲示コーナーで園便り・クラス便り・週間活動表・クラスの「活動日誌」を毎日掲示し、縦割り活動・食育活動・行事などのトピックスを写真でコメントを入れてタイムリーに発信し、活動の様子を知らせて子どもとの会話につなげるようにしています。

子どもの意欲を大切にしながら、発達に応じた生活習慣の自立を支援しています

生活習慣の自立に向けて「めぐろの保育園ガイド」で年齢ごとの生活習慣や子どもの成長の目安を知らせています。年度初めの懇談会でクラスでの取り組みの話をして家庭と連携を図りながら進めています。0~2歳児は個別計画を作成し個々の成長に応じて生活習慣の自立に取り組んでいます。排泄はトイレにボードで個々の排尿感覚を記録して成功体験を重ね、着脱は着替え時に手助けをしながら意欲を促し2歳までに自立を図っています。箸は2歳から握り持ちから三指持ちに変え3歳で箸遊びをしながら、家庭と連携し順次、箸に移行しています。

お昼寝は休息の時間として捉え、静かな環境の中で眠れるようにしています

0歳児は個々の体調、睡眠リズム・保育時間を考慮して無理のない睡眠時間を配慮しています。入眠の時間は年齢によって時差で行い、午睡室の明るさ、室温、温度を調整し静かな環境の中で寝ています。0、1歳児クラスは仰向けでの睡眠を徹底しています。各クラス担任がそばに付き、落ち着いて眠れるようにして、午睡時の子どもの体調や呼吸チェックを定期的に行って記録しています。5歳児は就学に向けて午睡のあり方を話し合い、徐々に短縮して休息の時間として捉え机上遊びや構成遊びをして身体を休めたり、横になれる空間も配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが意欲的に遊び込める環境の中で、危険回避や気持ちを調整する力を学んでいます

子どもが自ら意欲的に遊べるようフリースペースでは一日を通して積み木やカプラを自在に組み合わせ街作りや東京タワー・遊園地・立体駐車場・お神輿・動物園・電車のプラットホームなどアイデアを出しあい継続して大型作品を作っています。園庭ではロッククライミングや砂場遊びやタイヤ・板・バスマットなどを組み合わせた家でままごと遊びやタイヤの上に板を載せて遊んでいます。遊びの中で負ける・悔しい気持ちを大人が共感し積み重ねることで、子ども同士で励まし合って待つ、譲るなどの心を養い気持ちを調整する力を養っています。

さまざまな表現遊びや活動を通して、気持ちを言葉で伝える感覚を育てています

子どもが片言・二語文・ごっこ遊びなどのやりとりなど年齢に応じた働きかけで、経験したことや考えたことを言葉で表現し相手の話を聞こうとする意欲や態度を育て言葉に対する感覚を養っています。描画ではダイナミックな紙に描いて物語を表現し言葉や気持ちを引き出し、感触遊びでは五感を刺激して形の変化を楽しんでいます。絵本や物語の読み聞かせで、読み取った心情や感想を共感し、ごっこ遊び・劇遊びに発展させセリフや動きを表現しています。リズム遊びは音楽に合わせて心と身体の表現を行うなどさまざまに表現と言葉の活動をしています。

戸外活動で自然の移り変わりや探索を楽しみ、栽培活動で収穫の喜びを体験しています

園の周辺にはさまざまな公園があり、公園情報が入った写真入りのマップを作成しています。乳児は緑道を散策して自然の空気に触れ、オリンピック記念公園では自然探索や遊具や広場で鬼ごっこやかくれんぼや自然物採取など目的を持った散歩をしています。また、屋上には畑や田んぼがあり、畑では夏はオクラ・トマト・なす・きゅうりや冬は芽キャベツ・ブロッコリー・じゃがいもを育て、田んぼでは苗植え・案山子作り・稲刈り・精米など一連の活動で生長・収穫の喜びを体験しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日々の遊びや運動を集約した内容で興味や関心を持ち、意欲的に取り組んでいます

四季の伝承行事は製作を持ち寄りホールで集会をして由来の話を聞いています。運動会は日々、積み重ねた運動遊びを年齢ごとに披露しています。巧技台やタイヤを使ってハイハイ・よじ登り・ダンゴ虫に合わせた動きや踊り・忍者になり切った活動・隊形移動の縄跳びなど意欲的に取り組んでいます。幼児お楽しみ会の職員劇で演じる楽しさを見て意欲を持った発表会は親しんだ物語から取り入れた劇遊びを行っています。内容を子どもたちに問いかけながらセリフや動きや踊りを入れてアレンジし、背景・お面・小道具も自分たちで協力しながら作っています。

子どもが主体となって取り組んだお店屋さんごっこで、満足感と充実感を体験しています

子どもたちが興味・関心を持って行う「お店屋さんごっこ」では5歳児は主体となってアイデアを出しあい、3・4・5歳が分担をして取り組んでいます。「テーマパーク」をイメージし、屋台・ゲームコーナーなど内容を決め、廃材や教材で品物作りをしています。屋台ではわたあめ・ぺろぺろキャンディ・たこやき、ゲームでは魚釣り・迷路・電車ごっこなどを決め、2階フロアを開放して開催しています。5歳児がポスターを作成し、各クラスにアピールしたり、当日は売り手・買い手の役割分担をして全員で楽しみやり遂げた喜びと充実感を体験しています。

保護者参加の行事は参加者とともに楽しみ、子どもの成長を共有しています

保護者参加の行事は年度初めの全体保護者会で配付して日程の協力を得るようにしています。運動会は5歳児と職員のキッズソーランオープニングで、縦割りのなかよしリズム・親子競技・年齢ごとの運動遊びがあり、0・1・2歳の親子競技・親子玉入れ・保護者競技・地域親子や卒園児競技など参加者全員で楽しめる企画になっています。幼児発表会は歌・劇遊び・竹踊りの発表があり子どもの成長を実感しています。この様子は「活動日誌」・写真入りのトピックス・行事の見どころプログラムで知らせ、期待を持って参加できるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の園生活を考慮し、子どもたちがくつろいで遊べる場所を工夫しています

長時間を保育園で過ごす子どもたちがくつろいで過ごせるように園内に気分転換を図れる場所を工夫しています。保育室の随所にマットや布を敷いて、いつでも横になれるようにしています。フリースペースで異年齢児と遊んだり、乳児は1対1でスキンシップをとっています。また保健室専用のおもちゃや絵本を見て気分を落ち着けたり、飼育小動物を見て気分転換するなどさまざまに配慮しています。夕方も園庭やホールでたくさん身体を動かして気分転換をして夕方保育の部屋に入っています。

静と動の遊びを工夫し、異年齢が遊びを選んできょうだいのように関わっています

18時30分以降の保育は、1~5歳児を合同で静と動のコーナーの二部屋に分け、子どもたちが好きな場所で遊べるようにしています。乳児、幼児に合わせた園長用の玩具があり、子どもの様子に合せ定期的に玩具の入れ替えを行っています。2時間延長は子育てひろば室」で、夕食が終わったら様々な遊具で異年齢がきょうだいのように遊んでいます。担当職員は夕方非常勤職員が同じメンバーで子どもが安心して過ごせるように配慮し、延長日誌で子どもの様子を記録して引継ぎ事項をお迎えの保護者に伝達をするとともに保護者からの伝達も記録をしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
環境を変えたり、行事食で彩りや盛り付けを工夫して食べる意欲を育てています

献立は区のブロックごとの2サイクルメニューで自園調理を行っています。発芽米ご飯・乾物・豆類や旬の食材を採り入れ薄味で手作り給食を提供し、縦割りでグループ別に食べたり、お楽しみ会で子どもの好きなメニューで会食にするなど雰囲気を変えています。星型の人参入りそうめん・鬼の形のミートローフ・お雛さまチラシ寿司など由来にちなんだ内容で飾り付けや彩りを工夫し食べる意欲を育てています。栄養士が毎日クラスを巡回して喫食状況を把握し、ワンサイクル後各クラスの反省会で切り方や味付けに工夫をして次回に活かしています。 

食物アレルギーの対応や個別状況に応じた食事の提供をしています

食物アレルギーの有無は入園時の面接で確認をして、医師の診断書を基に栄養士と看護師が除去食材の確認をして個別献立を作成しています。配膳時には個別トレイで除去食材を書いた名札を付けて給食室でメニューを読み上げ確認して最後に配膳をして、提供時には担任間で確認をして出しています。アレルギーの食材が主菜の場合は代替え食(お弁当)持参や、文化の違いで豚肉が食べられない子も代替え食の持参で対応しています。

食育活動や栽培活動で食の関心や興味を育て、食べ物の大切さを学んでいます

園の給食のねらいは「食べることに興味関心を持ち、楽しく食べる」で年間食育計画を作成しています。屋上の畑やプランターで季節ごとの野菜を育て収穫野菜や給食の食材は調理室の前のシンクで洗ったり、野菜切り・皮むき・種取などを行い、遠足で掘ったサツマイモを、ピューラーで皮をむき包丁で切って芋汁を作るなど食への関心や意欲を育てています。屋上の田んぼで田植え・稲刈り・脱穀・精米をしてガラスの鍋でご飯を炊いておにぎりを作り、稲わらで縄を編んでしめ縄作りするなど一連の作業を体験し食べ物の大切さを学んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康教育で事故やケガなどから子どもが自ら考えて危険を回避する力を養っています

子どもたちが身体の仕組みや働きを知り健康の大切さを学ぶ健康康教育に力を入れています。看護師が紙芝居やペープサート・模型などを使って目・鼻・耳・口の仕組みや働きを知らせています。手洗い・うがい・歯磨きの大切さを話し手洗い場にイラストで順序を示した表を貼り習慣付けて病気の予防をしています。園庭での遊びは子どもに危険を避けるにはどうしたらいいか考えさせながら知らせています。散歩時には道の歩き方・信号の渡り方を知り、公園では危険個所をチェックして遊具の遊び方を事前に注意するなど事故やけがの予防に努めています。

看護師や園医の連携で子どもの健康状態に留意しマニュアルに沿って与薬対応しています

子どもの健康状態は面接時の書類や連絡帳や保護者からの聴き取りで把握しています。看護師が毎日クラスを廻って子どもの様子をチェックするとともに病後児のケアや与薬が必要な子は与薬対応マニュアルに沿って医師の指示書をもとに与薬連絡票を個別ファイルして対応しています。園の健診は内科・歯科・眼科・耳鼻科健診があり、内科健診は0歳児は毎週あり、子どもの発育や気になることはいつでも相談できる体制があります。またAEDやアナフィラキシ―補助治療剤の使い方は研修で職員全員が受けて対応できるようにしています。

保健だよりで四季の健康面の注意や感染症の情報に努め、SIDSの予防も行っています

「めぐろの保育園ガイド」のしおりで感染症の一覧表とともに感染症の経過を詳細に掲載しています。園で感染症が発生した場合は病名・発病月日・クラス名とともに症状や経緯や予防などを記載してプリントを掲示して拡大防止に努めています。区から地域の発生情報も同時に掲示しています。また保健だよりで季節ごとの健康面の注意事項など発信しています。SIDSの予防は午睡時に0・1歳児は5分、2歳児は10分・幼児は30分ごとに体調や呼吸チェックを行い、保護者には0歳懇談会で話をしていますが、ポスターや注意事項の掲示をお勧めします。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の保護者の就労状況を把握し、柔軟な対応に努めています

個々の家庭環境や保護者の要望、意向は、入園時の面接や入園後の個人面談、送迎時の会話や連絡帳等で把握するように努めています。把握した情報は、「児童票」に記載され、職員会議、乳児・幼児会議で共有するとともに、個々の支援の変更に繋げています。また、年度初めに保護者参加行事が明示されている年間行事計画を配付し、園便り・クラス便りでも周知を図る事で多くの保護者が参加できるように、配慮しています。なお、早朝・夕方・延長・土曜保育、スポット(日決め)などにも、できる限り柔軟に対応しています。

保護者会、懇談会等を通じて保育園の活動について保護者との理解共有に努めています

園の子育てについての様々な取り組みによって保護者との理解共有に取り組んでます。保護者会では年度当初に年間目標、年間指導計画、年齢毎の発達の特徴等を映像によって子どもの姿を見てもらっています。年度末には、子どもの成長の振り返りを伝えることで保護者の安心に繋げています。懇談会は、フリートーキングにて保護者同士が互いの話に共感する取り組みを行っています。なお、就学に向けて校長先生の話を聞く機会の設定、保育参観・参加で子どもが日頃遊んでいる積み木で構成遊びを体験する場面等設けています。

保護者との信頼関係に向けて情報の発信、保護者の意向を反映しています

保護者との信頼関係に向けて、多様な情報の発信に努めるとともに保護者の意向・要望を個人面談、日々の会話で把握して保育園の改善に反映されるように取り組んでいます。これらをふまえて個々の家庭の状況は、全職員で共有することで保育園と保護者のより良い関係つくりを築いています。また、月のねらい、週間活動表の掲示、他のクラスの様子を知ってもらえるように、各クラスその日の出来事をボードで知らせ、日々の活動や行事等を「保育内容紹介」として写真を添えて紹介することで保護者に分かりやすいものにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の中で、子どもが職員以外の人との関わりが広がるように支援しています

園では、地域に根ざした保育園を目指し様々な地域資源を活用しています。天気の良い日には、積極的に散歩に出かけいろいろなマナーについて学んでいます。警察署の方からは、交通安全指導、図書館で自分の好きな本を借りて来る楽しみ、清掃事業所の協力でゴミ収集車乗車体験等様々な経験、体験を深めています。また、小学校見学、中学生の職場体験、地域の商店街の方にいろいろな仕組みを教えてもらったり、児童館職員による木のおもちゃ作りを指導してもらう等子ども達は、職員以外の人と関わる仕組みづくりが整えられています。

保育園は、在宅子育て家庭や地域の人に子育て支援を案内しています

在宅子育て家庭、地域の人に園の活動を知ってもらえる手段として、ホームページ、園見学、掲示板などで周知を図っています。園では併設した子育てひろば室があり、同じ職員が年間を通して対応することで多数の親子が利用しています。また、「園庭遊び」「手作り講座」「子育て講座」など地域の安心・安全な場所の提供をすることで共通の遊びを通して、顔見知りができ家庭同士の輪が広がるように支援しています。散歩先では親子に地域交流事業のリーフレットを渡して子育て支援の案内をしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
区の条例に基づいて個人情報の管理を徹底するとともに、保護者の確認を得ています

区の個人情報保護条例の規定や目的を策定しており、利用目的と伏せて同方針を明示し、保護者への説明と入園時の同意書による署名を行っています。同意書には、項目と利用目的が記載され保護者が行事等で撮影写真する場合の約束については、理解を得るために細かく注意を促し、双方で個人情報保護の認識を共有できるようにしています。子どもの羞耻心については、固定の場所でのおむつ替えや着替え、おもらし、トイレのドアを開けない等個々の羞耻心、プール時にはネットの利用等の配慮に努めています。

それぞれの家庭の価値観や子ども一人ひとりの尊厳・人権に配慮した支援に努めています

入園以降の保護者との日々の会話や定期的な面談などから各家庭の生活習慣や価値観等を把握し、配慮に努めています。会議等では、それらの情報や子ども一人ひとりの状況の共有を図り、支援の最適化を図ってます。また、子どもの人権の尊重に関する啓発を継続的に行い、職員会議や園内研修・区・の研修を通じて子どもへの適切な接遇や虐待等の防止に向けて取り組んでいます。なお、園では今後毎月職員の振り返りとして人権に対するセルフチェックの仕組みづくりを行い子どもの人権や尊厳に配慮した対応の徹底を図るとしています。

虐待対応の手順を確認しつつ、支援を要する場合は関係機関と連携して対応しています

虐待防止に向けた区の「虐待防止マニュアル」で整備されています。また登園時や着脱時などに外傷や身体・衣服の汚れなどの有無、食事などの摂取の仕方等、子どもの様子に気を配り、虐待やその兆候などが見受けられた場合には保育課、区の子ども家庭支援センターに通告する仕組みとなっています。配慮が必要な家庭については、担任だけではなく全職員に周知し、子ども家庭支援センターと連携し、情報の共有を図っています。また、職員は、「虐待防止マニュアル」の読み合わせをするなどの仕組みづくりが整っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
基本通知を捉えた、区のマニュアルの様式を整備しています

保育園で活用するマニュアル類は、区として統一的に作成しています。「保育園運営」「看護師・栄養士業務マニュアル」「危機管理マニュアル」「アレルギーマニュアル」および職員としての取り決め事項等のマニュアルは、事務所にて職員が活用しやすい状況で管理しています。また、保育中の様々な配慮や留意点は、各マニュアルにて保育の基本的事柄・日常の怪我・嘔吐・感染症対応等必要に応じて確認し、実施までの手引として職員は活用しています。また、保育園として「仕事を進めるうえでの基本的事項」を基に職員と服務について確認しています。

区共通のマニュアルは園長会・主任会・看護師協議会・栄養士協議会で作成しています

マニュアル等の作成・見直しについて、区立保育園共通のものは主管課を通じて、園長会・主任会・看護師協議会・栄養士協議会で検討しています。園内の保育内容については、クラス会議や職員会議で検討し次の指導計画に、中間・年度末にて見直し次年度の計画に活かしています。なお職員は、判断に迷った時には園長、主任、リーダー層の意見を受けてマニュアルで確認しています。また、連絡帳での保護者の意見等を聞き入れて園運営に活かしています。今後も保護者、職員の主体的な発想の取り組みを園運営に反映することに期待します。

園内研修、区の研修において、保育実践のテーマ設定に応じた学びに取り組んでいます

園内研修は、園独自のニーズに応じたテーマを設定し取り組んでいます。今年度は「みんななかよし元気でやさしいやくもの子」を基に「人的環境を大事に興味・関心を持った遊び・環境作り」について、映像や実践記録を通して小グループの発言しやすい環境で学び合っています。職員間の対話から保育を振り返り、子どもの気持ちに寄り添う保育を共通認識し、実践に活かし保育を積み重ねています。また、区立保育園の園長会で「人材育成マニュアル」を作成し、計画的な研修の実践でキャリア形成を支援し学んできた成果は職員の専門性を高めています。