東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社モード・プランニング・ジャパン
事業所名称 板橋雲母保育園高島平
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOとうきょう福祉サポート

コメント

利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。職員用アンケートも同様に、返信用封筒と共に配布し、個別に投函できるよう配慮しました。訪問調査の際には、朝の登園風景から給食の試食も経て夕方の時間帯まで、園の日常を拝見し、園長および法人本部ご担当者よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

園では、児童福祉法の理念を受け、確実な保育の提供を目指し、理念・方針として、1)法人理念”耀く大人が、耀く子どもと子どもの未来を育てる”。2)社訓「謙虚・素直・奉仕」。3)地域社会貢献、待機児童の解消。4)利用者や行政と信頼関係を築く。5)顧客満足度の向上、利用者本位のサービス提供。の5項目を掲げ、日々の保育に取り組んでいる。また、サービス提供の大切な考え方として、利用者との信頼関係を築くため、職員と利用者との対話を重視する。また、地域に根付いてこそ信頼関係を構築できると考えている。様々な人々と触れ合う機会を作り、保育に活かすことを考えている。さらに、きらら主義として「転んでも立ち上がる精神」「常にチャレンジ」「みんなで育つ」「個性を活かす」「エンターテイナー精神」「根拠を持つ」の6つのテーマを大切に考え、日々保育を行うことを目指している。保育士や栄養士が子ども一人ひとりに愛情を持ち、やさしい語りかけやスキンシップなどを通して子どもとの信頼関係を築き、子どもの健康な身体と心を育む事、食べる事の大切さ、楽しさを知り、食べる意欲に繋げる事を保育の目標として全職員一丸となって実践することを考えている。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園では、職員に対して、人の話に素直に耳を傾けることの出来る人物。気遣い、心遣いの出来る人物。常に現状に満足せず、向上心をもてる人物を求めている。子どもは、輝かしい未来を夢見て、家庭という最も安心で安全な環境から、社会という大海原に一歩を踏み出し、様々な人々と出会い、多彩な経験を繰り返し、自身の成長に繋げることを期待している。そんな保護者の育ちへの希望と子どもの心の願いを込め、「板橋雲母保育園高島平」が選ばれた。園長以下全職員は、それらの期待を一身に受けていることを忘れる事無く、全ての子どもの健やかな成長、確かな発達を支援することを実践して欲しいと考えている。さらに、地域における児童福祉の専門施設としての存在を認識し、現在地域が抱える児童福祉問題を把握、理解し、専門家としての心ある対応を期待している。日本が抱える待機児童問題、家庭保育者の子育てによるストレスの増大、発達の遅延への適切な対応など山積する課題を専門家として考え、少しでも解決への方向が見出せる事に力を入れて欲しい。子どもが社会の全ての人々に愛され、夢のある未来を確実に向かう事を精一杯支援して欲しい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園では、職員に対して、社会を構成している一員である社会人としての認識。サービス提供者として顧客満足度を高めるための努力を怠らないことを期待している。保護者の子育て観は、様々であり、どの様な子どもに育って欲しいかを受け留めながら、日々の保育にあたって欲しいと考えている。また、子どもは一人ひとり違って良い、一人ひとり違うから耀いて見えるのです。その輝きを絶えさせる事無く、耀き続けるためには、保護者と保育者の絶大なる支援が必要である事を充分理解した保育に専念して欲しい。子どもは一寸した事でも傷付き、心身の変化にも細心の視点で接して欲しい、日常的な発言やしぐさ、動き、表情など様々な変化を受け留め、一人ひとりの観察を途切れさせる事無く支援して欲しい。そして、子どもが保護者は勿論の事、社会人の代表である園長以下全職員全ての人々から愛される事、大切で必要な存在である事が実感出来るよう取り組む事に力を入れて欲しいと考える。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの輝かし未来を見据え、日常の生活主幹を子どもミヅカラ学びひつ世であることを実感しながら生活自立を学べることへの取り組み

園では、児童福祉法、子どもの権利条約、保育所保育指針を重視、保育の目的のひとつである生活の自立への取り組みに力を入れている。生活自立の一歩挨拶は基より、食事ではマナーや食事具の丁寧な使い方の習得、排泄では、無理の無いトイレトレーニング、着替えでは、脱いだ洋服の綺麗な畳み方、清潔では上手な着替え、手洗いやうがい、食事後の歯磨きなど多彩な生活習慣取得への取り組みが行われている。未来を担う子どもの社会性にも目を向けた地域交流にも取り組んでいる。高く評価したい。
2 入園時には園と保護者が協力して慣らし保育を行い、子どもの安心につながる取り組み

新入園児は初めて保育園を利用する家庭が多く、両親の許を離れ、子どもが初めての環境で保育者と過ごす生活のスタートをできるだけ安心して慣れていけるよう取り組んでいる。保護者の就労の状況等と合わせ相談を行い、慣らし保育を行っている。子どもの不安やストレスとSIDSへの関連性にも配慮して、保護者の可能な範囲で1~2週間程で計画。職員は保護者の抱っこや授乳等の子どもが安心するやり方の実際を教わり、保育時間を徐々に伸ばしている。子どもが安心して過ごす園の取り組みを高く評価したい。
3 「皆で一緒、楽しいね」子ども同士が認め合い、互いに協力しながら、有意義な成長、発達に繋がる保育プログラム、地域交流への取り組み

子どもの人間関係性、自己肯定観などを意識した取り組みがある。クラス別保育に加え、日常的に縦割り・合同・混合保育を提供、子ども同士が互いに認め合い、協力し戸外活動、制作、年間行事などが行われている。全園児の共同制作をバックに、誕生日会を開催、全員でお祝い、2・3歳、4・5歳児の縦割り活動も適宜実践、楽しんでいる。合同ハロウィンや鬼ごっこに加え、運動会、生活発表会など多種多彩、幼児が乳児を慈しむ姿などダイナミックな保育プログラムは良質、さらに、地域の高齢者や近隣住民との触れ合いなども質が高い、高く評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの確実な発達を意識した様々な質の高い制作活動などの記録、子どもの反応や取り組む姿を活かし次に繋げる取り組み

子どもの確実な発達を意識した様々な制作などの活動を、指導計画に位置付け日々提供されている。また、全園児が参加し大きな模造紙を活用した共同制作などダイナミックに行なわれ、その作品を誕生日会や行事、イベントなどのメイン飾りとして活用するなど良質である。5歳児までを保育する園であり、その制作活動もレベルが高い。季節や行事に合わせた作品は毎年取り組む課題であり、その記録は次年度に役立つ有意義なものとなる、取り組む姿や表情など成功、失敗事例は園の財産、記録に残し、より良い制作活動の提供への工夫ある実践に注目したい。
2 5才児がお兄さん、お姉さんとして園のリーダー役を担い、自信につながる活躍の機会

0才から5才児クラスまでの園では、異年齢の関わりの中で5才児クラスの子どもたちが、遊びや活動の場面でお兄さん、お姉さんとして年下の子どもたちを慈しみ、仲良く一緒に過ごしている。朝夕の合同保育で年少児に絵本を読み、玩具で遊びを教え、抱っこをしたり、散歩の往復に年少児を歩道側に手をつないで歩き、昼食時には盛り付けや配膳を手伝うリーダー役を担っている。5才児に週案作成へ散歩や活動の意見を聞く、掃除のお手伝い、年下の子に畳み方等を教える係などリーダー役の担当から、就学への自信につながる取り組みに注目したい。
3 園内や夏のプールでも外部からの視線に配慮した環境づくりをしているが、排泄時の羞恥心や就学を意識した環境作りに期待したい

園では、保育実践の中で子どもの羞恥心に配慮できる様な環境や支援に努めている。保育室は道路に面しており歩道を通る人の視線と安全性に配慮して、ガラスにはプライバシーに配慮したカッティングシートを使い、子どもの背丈ほどの腰板が使われている。夏のプールでは、園で水着を着用、園裏のスペースでお散歩カーなどで目隠しをして、外からの視線を遮り、楽しんでいる。排泄は、小児用のトイレは便座が2か所、大人用トイレの中に男児用の立ち便器があるが、オープンな状況である為、年中・年長児の羞恥心や就学を意識した環境作りに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 安心してお子さんを預かれる環境を作るための説明

初めてお子さんを保育園に預け、初めて保護者以外が保育を行うというご家庭が多いため、丁寧な説明と、必要に応じて管理栄養士からの説明を行っている。
また、株式会社モード・プランニング・ジャパンとしてPマークを取得しており、個人情報のやり取りは慎重に行っており、記述をお願いする際は必ず個人情報取り扱い同意書を書いてもらっている。
関連評価項目(サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている)
2 ★ 認証保育所の特性を活かした取り組み

日々の活動の中で異年齢児保育を行う際も子ども一人ひとりにあった援助や声掛けを行うようにしている。
また、子どもの年齢、クラスに関わらず、職員全員で子どもを把握することを大切にしている。その為、降園時の5分間対応では必ずしも担任ではなく、保育士や栄養士問わず対応している。その為、職員全体がすべての子どもだけでなく、保護者とも信頼関係や理解をするよう努めている。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ 管理栄養士の配置、献立表の作成

常勤の栄養士2人を配置しており、給食を作るだけではなく、保育士と同じ様に保育をする時間を設けている。その中で今園児にとって本当に必要な食育活動を行っている。
アレルギー児に関してはその都度保護者の方と相談の上、代替え食の提供による献立を作成している。さらに誤食がないよう確実な方法で提供を行っている。保育士・栄養士が協力し園における食育活動・安全な給食の時間を提供している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:評価開始時点で在園する子どもは37名。その全員の保護者36世帯に対してアンケート調査を行ないました。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。

利用者総数 37人
利用者家族総数(世帯) 36世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 36人
有効回答者数 28人
回答者割合(%) 77.8%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が14名、「満足」が13名で、合わせて回答者の96%に達しています。自由意見では、「日々お世話になり、園には大変感謝しています。」「毎日おいしい給食に感謝しています。小さい園だからこそ、異年齢との関わりもあり気に入っています。先生のことも親も子も大好きです。」「お迎え時、急ぎの時に臨機応変に対応していただけるので助かります。」などがあり、保護者から園への感謝の思いや、信頼感、保育サービス全般への満足度の高さがうかがえました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が28名で、100%になっています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が27名で、96%になっています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が27名で、96%になっています。自由意見では、「毎日おいしい給食に感謝しています。」などがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が24名で、86%になっています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が23名で、82%になっています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が20名で、71%になっています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が24名で、86%になっています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が24名で、86%になっています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 22人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が22名で、79%になっています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が24名で、86%になっています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が22名で、79%になっています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が18名で、64%になっています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が27名で、96%になっています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が21名で、75%になっています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が25名で、89%になっています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が21名で、75%になっています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答が8名で、29%になっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
“きららの「わ」” 職員総意の保育スローガンで地域の子育てを支援している

法人は系列姉妹園共通の理念として “輝く大人が輝く子どもと子どもの未来を育てる” を保育理念に掲げ、園は職員総意のスローガン “きららの「わ」”を掲げている。その具体的な思いは、「話」人は会話することで心を通わせることができます。「和」心を通わせることで気持ちが和み、心が開きます。「輪」開いた心が、人と人との繋がりを生みます。三つの言葉に願いを込め、大きな輪を作り上げながら未来に共に歩む保育を実践して地域の子育てを支援し、ホームページ、パンフレット、入園案内を通じて保護者と地域社会に伝えている。

法人理念と職員スローガンの思いを問いかけ話し合い目指す方向を確かめている

園長は、職員スローガン三つの「和」を常に考え、皆で話し合うことが目指す保育の実現に繋がると考え、保育の実践や行事の企画を検討するとき常に職員に問いかけている。主任と副主任は園長を補佐して新任職員の指導を担い、法人理念と園のスローガンに理解を深めながら一日も早くベテラン職員に追いつくよう助言し、園の取り組みや各職員との連携ができるように支援している。職員は毎日就業後10分間報告をペアリングする姉妹園の園長と行い、園の一日の状況について情報交換して保育を振り返り、目指す方向を確かめている。

園内の情報共有は毎日定時に行い職員会議では園の運営を話し合っている

職員は日々の朝礼と昼礼の申し送りによって子どもと園内の状況について情報共有し、園の運営や課題の検討は職員会議で話し合っている。朝礼は9:50から10分間行い、全員で早番職員の申し送りを確認、昼礼は午睡時間中の14:00からおよそ20分間クラス代表職員が集まり、午前の経過と午後の確認を行っている。職員会議は毎月1回、終業後の19時からおよそ2時間かけ、本部施設長会議からの法人方針や姉妹園の活動状況を報告、続いて園内各クラスの状況と課題の確認、次月の指導案と行事計画などを話し合い意思疎通を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
保育実践の振り返りと反省を通じて保育者としての使命と責任を教育している

職員が社会人として備えるべき倫理と規範の教育は、法人本部が新任職員研修で、児童福祉法はじめ就業規則や法人規程集を基に基礎教育を行い園に配置している。園内では、毎月開催する職員会議と日々の昼礼や園内研修で教育している。職員会議では、職員は保育者であるとともに社会人の代表として子どもに接することの自覚、姿勢や言葉がけ。また、保護者とのコミュニケーションや対話のあり方など、望ましい態度や言動などについて研鑽している。園の透明性と情報開示はホームページ、第三者評価の計画受審で務めている。

高齢者の多い公共施設などに訪問し微笑ましい地域貢献を行っている

育児相談を受け付け、地域交流では高齢者を中心とした区のふれあい施設に子どもたちが年間2回訪問し、お年寄りや一般住民と楽しい交流を行っている。1回目の訪問は4~5歳児、2回目の訪問を0~3歳児に分かれ、ダンスや歌、折り紙やお手玉などの昔遊びをプレゼントした。地元町内会のお祭りで子どもたちの発表会も行っている。ハロウィンでは地域の商店街をパレードして、子どもたちが笑顔を贈り、11月は地域で働く人々の勤労を感謝して、警察署に子どもたちがお礼の挨拶に訪問している。AEDを設置、地域住民の救急救命にも備えている。

地域から職場体験学習を受け入れ、地域の関係機関と常に連携している

ボランティアの受け入れ方針を持ち、地域の中学校などから要請があれば随時対応、これまでに中学生の職場体験学習を受け入れ、お散歩の付き添い、園内の遊びや絵本の読み聞かせなど、子どもたちと楽しく交流して保育体験している。園長は同区内の姉妹園と常時情報を共有して共通課題に取り組み、区の行政、地域関係機関との連携は主に法人本部が担い、各地の保育園事業者と情報交換を行い、経営課題や子育て環境などを話し合っている。日本子ども育成協議会では、法人本部が役員を務めて活動、保育問題の改善と向上に連携している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
相談・苦情の未然解決に取り組み降園時5分間対話を実践し高い信頼を得ている

保護者の相談や苦情の対応には常に気を配り、入園案内に「ご意見・ご要望の解決のための仕組みについて」を明記、意見・要望の受付から受付責任者、解決責任者、結果報告の流れまで、フローチャートで判りやすく伝えている。さらに園外の受付窓口として区保育課の電話番号も明記している。日常では園の玄関に「ご意見箱」も置き、降園時には職員二人体制で対応、担任職員は保護者と5分間の対話を行い、子育ての悩みや園への要望など、保護者とのコミュニケーションを実践しており、保護者アンケートでは園に対して高い評価が現れている。

保護者の意見・要望を多様な機会から把握し質の向上に反映している

保護者の意見・要望の把握は、降園時5分間対話、連絡帳、年3回開催する保護者会、個人面談、季節行事の機会に聴くことに努めている。また、年度末にも保護者アンケートをお願いし、園の運営、職員の対応、行事の内容や開催時期、次年度の契約予定など広範囲に聴いている。アンケートの結果はテーマ毎に集計し、職員会議で反省や課題の検討を行い、保護者の意見・要望を可能な限り反映するように努めており、その一つにクラス毎の子どもたちの写真を2か月更新で玄関に掲示し、園の運営とサービス提供の質向上に反映している。

関係機関との連携を通じて事業環境を把握し園の今後に備えている

地域事業環境の把握は、区保育所事務連絡会への参加や、法人役員が日本子ども育成協議会で部会委員長を務める中で、シンポジウムや講演会に出席し、同業保育所が抱える各地の子育て環境や保育ニーズなど、頻繁に情報交換を行っている。さらに、本部は姉妹園が立地する各地域の行政保育課と連絡を密に取り、地域毎の行政の考え方、子育て政策の動向や対応について把握し園に伝えている。さらに、園長と職員は行政や地域主催の児童虐待防止や危機対応研修など、各種の研修に参加する中で、事業環境を把握、園の今後に備えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
園の新年度計画は年度末施設長会議の確認から計画の策定が始まる

中・長期の事業計画と経営方針は法人本部が策定している。新年度の園運営計画は、法人主催の施設長会議に園の計画案を提示し、姉妹園間の行事計画を調整してから園の各種計画の策定を始め、職員は保育課程に沿って、新年度の保育スローガンを話し合い、年間計画の策定がスタートしている。運動会など、大きな行事の開催施設・会場の確保、実施期日、各行事の担当を決めて年間の行事計画を決定、本部と経費予算・見積の調整と確認を得て活動を開始している。行事は担当職員が企画案を職員会議に提案し全員が協力して実施している。

計画は振り返りと気づき、保護者の意向、職員の創意工夫を反映している

年度末に職員会議で保護者会やアンケートに寄せられた保護者の意向や要望、期待など1年間の運営と行事の結果を振り返り、職員の反省と気付きを基にして、新年度に取り組む新たな課題を話し合い園の総意としてまとめている。並行して新年度の入園案内とホームページも刷新している。行事担当は自薦を中心に職員会議で決定、運動会など大きな行事は職員の経験などを考慮し、園長が複数の担当を任命している。保護者の要望と期待、職員の気づきや創意工夫は各計画に繋げ、質の高い運営と行事の実践に反映している。

子どもの安全・安心への取り組みとさらなる事故・怪我の未然防止に期待したい

子どもの安全と安心を最重要課題として実践し、戸外活動では交差点を渡るとき職員は互いに声を掛けて安全を確かめ、子どもたちには交通安全ルールを教え、急な飛び出しなどに注意し、子どもたちが遊ぶ公園では職員は常に子どもを視野に入れて見守っている。安全・災害マニュアル、緊急時対応の役割分担も明記し、様々に想定した避難・通報訓練を毎月実施している。園の玄関にAEDを設置し、全職員が救急救命講習受講を終了している。怪我・事故記録簿を基に再発防止に努めているが、ヒヤリハットによる未然防止はさらなる取り組みに期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
法人理念を共有、使命感を持って保育に専念し実践する人材を採用育成している

新規職員の採用は法人本部が行い、採用時には生活習慣アンケートによって、新人職員の価値観や生活態度を調査し、一般常識テスト、そして系列の姉妹園での現場実習を通じて、広い視点から人物像を捉え採否を決定している。実務経験の少ない新卒者には、今ある資格や知識・技能よりも、法人が目指す理念を自ら実践し、与えられた職務に主体的に取り組む能力と行動力を期待している。採用後は本部主催の8日間新人研修を行い、1時間以内で通勤が可能な園に配属することを原則とし、目標管理による7段階自己評価制度を中心に育成している。

自己評価チェックリスト、姉妹園交流研修など長期的視点を持って育成している

職員は法人の人材育成制度によって、年間を2期に分け協調性・規律・責任などの項目を、自己評価チェックリストによって7段階の自己評価を行っている。さらに園長面接を行って職員一人ひとりに、目標設定とチャレンジによる育成計画をつくり、保育力と人間力の向上に取り組んでいる。姉妹園との交流研修では様々な現場を体験し、職員相互の交流もあり、都・区・関係機関主催の研修に参加、広い視野の中で保育を学んでいる。外部研修の受講後はレポートを提出、園内研修で学んだ内容や新たな気づきなどを報告し全職員で共有している。

互いに学び合い啓発し合う良質な職場風土、新たな課題への取り組みに期待したい

研修参加後のレポートは姉妹園にも配信して法人内全職員が閲覧して共有。法人は全職員が閲覧することによって各園の同期や先輩、後輩職員が未来への啓発や自己改革の動機付けになることを期待している。日々の昼礼では職員の私的な課題や悩みにも耳を傾け、良いことは皆で認め、勇気付け、行事後の食事会、忘年会など歓談の機会もある。法人も育児休暇はじめ福利厚生制度の充実に努めて職員を支援している。一方、今回の職員アンケートでは、法人や園の運営に向けた職員の評価と意見には、今後への課題も感じられその取り組みに期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
機密に関わる文書と情報は保護管理システムによって保護共有している

機密に関わる文書と情報の保護は、法人がプライバシーマークを取得し、個人情報、経営情報などの機密情報の保護管理システムとして、姉妹園全体に導入している。園内では文書は園長管理の基に、書棚に内容別に分類し施錠保管している。就業時間内は園長許可の下に職員の閲覧は自由に許可、園外への持ち出しは禁止している。園内で使用するパソコンは全てパスワード管理し、部外者の無断使用を防止している。ファクシミリやメールなどによる個人情報の受発信は「個人情報授受記録簿」に記録して保護管理している。

個人情報保護方針に基づき保護者には利用目的の事前同意を得ている

利用者等の個人情報は、法人が規程する個人情報保護方針および個人情報の取り扱い規程によって保護し管理している。保護者には入園手続きの中で文書をもって説明し、個人情報利用同意書によって事前に同意を得ている。保護方針はホームページに掲載すると共に、園内では職員室と玄関に規程を掲示、職員はじめ保護者や見学者に開示している。保育記録の開示請求に対しては、個人情報の管理・開示規程の中で、「求められた場合3日以内に本人ファイルのみ開示する」と規程している。開示は園長が園内面談室で行なっている。

個人情報保護と守秘義務遵守の職員教育を行いボランティアも指導している

職員に対する個人情報保護と守秘義務遵守の教育は、採用時に法人本部で就業規則はじめ保護に関する規程を基に、基礎教育を行うと共に、個人情報保護と取り扱い方に関する知識と理解度をテストし、園内でも毎年1回理解度テストを継続し、定期的に園内研修も行い一般社会の問題事例や姉妹園などの事例を交えながら、管理や取り扱いについて研修している。ボランティアや実習生については、職員と同じに個人情報保護に関する規約を渡して、守秘義務遵守を指導し、誓約書を取り交わしてから活動に入っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
“きららの「わ」” 職員総意の保育スローガンで地域の子育て支援に貢献している
・法人は系列姉妹園共通の理念として “輝く大人が輝く子どもと子どもの未来を育てる” を保育理念に掲げ、園は職員総意のスローガン “きららの「わ」”を掲げ地域の子育て支援に貢献している。
・社会人としての倫理と規範の職員教育は、法人本部が新任職員研修で、児童福祉法はじめ就業規則や関連規程集を基に基礎教育を行い、園内では、毎月開催する職員会議と日々の昼礼や園内研修で教育している。地域交流では育児相談を受け付け、高齢者を中心とした区のふれあい施設に子どもたちが年間2回訪問し、お年寄りや一般住民と楽しい交流を行っている。
・新年度の園運営計画は、法人主催の施設長会議に園の計画案を提示し、姉妹園間の行事計画を調整してから園の各種計画の策定を始め、職員は保育課程に沿って、新年度の保育スローガンを話し合い、年間計画の策定がスタートし着実に推進している。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
互いに学び合い啓発し合う良質な職場風土が育まれ新たなチャレンジも期待される
・職員は法人の人材育成制度によって、年間を2期に分け協調性・規律・責任などの項目を、自己評価チェックリストによって7段階の自己評価を行い、さらに園長面接を行って職員一人ひとりに、目標設定とチャレンジによる育成計画をつくり、保育力と人間力の向上に取り組んでいる。姉妹園との交流研修では様々な現場を体験し、職員相互の交流もあり、都・区・関係機関主催の研修に参加、広い視野の中で保育を学んでいる。外部研修の受講後はレポートを提出、園内研修で学んだ内容や新たな気づきなどを報告し全職員で共有している。
主任と副主任が園長を補佐して職員の指導を担い、日々の昼礼では職員の私的な課題や悩みにも耳を傾け、良いことは皆で認め、勇気付け、行事後の食事会、忘年会など歓談の機会もある。法人も育児休暇はじめ福利厚生制度の充実に努めて職員を支援している。一方、今回の職員アンケートでは、法人や園の運営に向けた今後への課題も感じられその取り組みも期待したい。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
“きららの「わ」” を実践、温かく優しい保育を提供し保護者から高い評価を得ている
・園は職員総意のスローガンを実践し、初めて保育園を利用する保護者には、入園説明で園長が対応するだけでなく、必要に応じて担任保育士や栄養士も同席し、不安の解消に努めている。保育課程に沿って年間指導計画から月案、週案へと展開し、園児の発達記録は保育士の所感と、発達状況が確認できる二種類のシートを取り入れ、園長はじめ職員全員が個別の状況を確認して、子どもの成長と発達を把握し保育に反映している。毎日保護者と5分間の対話時間を持ち、家庭と園生活の連続性を大切にしている。行事は子どもと職員が一緒になった手づくり感を大切に、父の日や敬老の日制作を行い、戸外活動では運動会、ハロウィンで楽しい地域交流も行っている。開園以来一貫して食育に力を入れ、管理栄養士、栄養士を配置し、アレルギー対応は基より、食育フェアーなど創意工夫のある献立で楽しい給食を提供している。途中退園、卒園児には手づくりの思い出アルバムを贈り、常に温かくやさしい保育サービスを提供し保護者から高い評価を得ている。
・文書と情報の保護と管理は、法人がプライバシーマークを取得し、個人情報、経営情報などの機密情報の保護管理システムで厳守している。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
法人本部と連携した収支計画の基に良質な保育を提供、園運営の健全性を維持している
今年度12月現在、在園児は受け入れ定員を若干下回っているが、今後は園舎のスペースやレイアウトなどの観点から受け入れ定員の見直しも視野にあるが、法人本部との年間収支計画にそって事業収入は安定管理されている。一方、支出面では水道光熱費の節減など、職員は日々の予算管理に従って節約に努め、運動会など大きな行事の備品や用具は姉妹園と共有することで、経費の支出を抑えている。子どもの椅子や食器など半永久備品も姉妹園と共同購入している。園内の事務用品や教材の在庫も職員が分担して管理し、不要な在庫を持たないようにし、園の財政収支は健全性を維持している。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者、関係機関との連携で事業環境を把握・分析して園の将来に備えている
保護者意向の把握、園を取り巻く事業環境の把握には積極的に取り組んできた。最も身近な保護者には年3回の保護者会、3ヶ月に一度の個人面談、年度末アンケートなど、機会ある毎に保護者の意向や園に対する要望を聴いてきた。また、地域交流行事では参加した保護者はじめ地域の親子から、子育ての悩みや保育ニーズなどを聴いている。法人本部は園が立地する保育行政窓口と密に情報交換し、保育制度の見直しや動向について把握している。日本子ども育成協議会では部会委員長を務め、保育業界の課題や今後への対策を話し合い取り組んでいる。把握した内容は園の今後の課題に位置付け、地域関係機関との連携、地域交流の拡大など、園の今後の運営に向けて情報を分析し備えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
利用希望者等に対するサービス内容の情報を提供

利用希望者に向けホームページやパンフレットで園の情報提供を行っている。ホームページは園の特長を、健康な身体づくりに散歩の距離を伸ばし、グランドのかけっこからマラソンへの取り組みや開設15年来の地域交流、施設長インタビュー等を写真を豊富に伝え、0~5才児受け入れや定員、保育料等の他パンフレット共に、よくある質問を詳しく説明、問い合わせにつないでいる。パンフレットは見やすい文字で保育課程や行事、月極保育時間、料金等を掲載、見学や来園の方に手渡している。園の実績から地域の口コミの問い合わせも多数寄せられている。

行政や関係機関への情報提供や、情報収集から園の取り組みにつなげている

園は、毎月空き状況等を行政へ報告、連携を行っている。行政のホームページや保育所案内冊子に系列園2園と共に情報提供を行い、利用希望者の選択につなげている。行政ホームページや案内冊子からの問い合わせや見学希望も多く寄せられている。本部では日本子ども育成協議会へ参加して保育業界の共通課題等を把握、園は地域の事務連絡会に参加、行政や保育園関係者との情報交換を行っている。園ホームページは本部で管理を行い、知育のきらら教室や食育等の特長ある取り組みを伝え、SNSでも情報を発信、反響からも情報提供等の向上につなげている。

利用希望者の問い合わせや見学への対応

利用希望者の問い合わせは園長が担当を行い、不在時は主任や職員が対応、園長の把握につなげている。見学は予約をして頂き、一家庭ずつ個別に実施、園児の午睡中に30分程で園内施設見学と入園案内を基に説明を行い、育児の相談にも応じている。栄養士手作りの誕生日ケーキの写真等から食育に力を入れる園の取り組みや個別状況に応じた利用時間等の説明を行っている。来園記入表に記入して頂き、空き待ち等要望の把握を行っている。定員により希望に応じられない場合は、系列園を含め近隣園の情報や一時保育等を紹介、育児相談の対応を行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園開始に向けて詳しく説明を行い、同意の基に契約を行っている

園では入園開始に向けて、入園案内(重要事項説明書)を基に保護者と読み合わせを行い、理解と同意の基に契約を行っている。ホームページや園だより等へ子どもの写真の掲載等も意向の確認を行っている。契約時は保育方針をはじめ利用規約等や行事、月極保育料金や食事プランの他、延長保育料や補食、夕食、きらら教室テキスト等のオプション料金の説明を行い、保護者連携のため降園時に5分間の対話や、担任や栄養士との年3回の面談を0~3才児までは必ず受けて頂くこと、毎日の連絡帳と提出サイクルの栄養ノートの記入、提出にも同意を頂いている。

入園時には保育に必要な情報を丁寧に把握を行い、安心な支援を開始している

子どもと保護者の情報を把握、安心な支援を開始している。児童票に生活環境や出生、生育の状況、予防接種、食事、排泄等子どもの生活の様子と保護者の要望等を記録、喘息やてんかん、アレルギー等は緊急対応シートと診断書の提出を基に職員が把握、共有している。子どもの環境変化やSIDS予防に慣らし保育を勧め、園でミルクを飲む、眠る、感情を表す等を目安に計画。職員は子どもが安心できる授乳や抱っこ等を保護者から聞き、降園時は詳しく様子を伝えている。保護者と子どもの安心への支援を高く評価したい。

サービス終了時には、子どもの安心につながる支援

転居や転園、卒園等の退園時は、保護者と共に成長、発達を振り返り、新たな生活への支援を行っている。途中退園は最終登園日の帰りの会で退園児の好きな歌を一緒に歌い、制作帳や職員の寄せ書きを贈っている。5才児には年度後半には午睡時間を静かに制作活動や集中してできるパズルや遊び等に替え生活リズムを調整、幼小保連携の基に園長が小学校の参観や情報交換を行っている。卒園に向けて生活発表会や4,5才児が電車で行くお別れ遠足等の楽しい思い出やアルバムを贈り、卒園式は3才児以上の在園児と保護者、職員で就学へのエールを送っている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保護者と共に子どもの状況を把握して、一人ひとりに応じた支援の計画

子どもの心身や生活の状況を保護者から情報収集、把握を行い、個別の支援を行っている。児童票等の基本情報を個人ファイルにまとめ、予防接種の報告等、子どもや保護者の状況に変更のある場合は都度更新、年度毎に加筆や修正を行っている。保護者との毎日の連絡帳や対話から、子どもの体調や睡眠の状況等の情報は1日の様子シートや職員ノートに記録、共有して支援に配慮を行い、栄養ノートは家庭の食事状況や離乳食の経験食材、食物アレルギー検査結果等を栄養士が把握、個人面談では保護者と子どもの課題を話し合い計画や支援につなげている。

子どもの状況や保護者の要望を計画に反映、作成している

保育課程を基に年間指導計画や食育、保健計画、期、月、週毎の計画へと一貫性のある取り組みを行っている。保護者からの情報や面談から家庭での子どもの様子や要望を把握、クラス担任や職員が子どもの姿の検討を行い、0~2才児は個別月間計画を作成、月齢や発達の個人差に配慮した支援を行っている。クラス別月案、週案は養護と教育の領域に沿い担任が作成、園長の確認後に実践。計画は保護者会で玩具や写真等を見せ説明を行い、毎月の園だよりにクラス毎の目標を掲載している。週案は、天候やクラスの状況により職員間で検討、変更を行っている。

子どもの園生活を様々な視点で記録、職員間で共有、検討を行い次の支援につなげている

子どもの生活の様子や心身の成長、発達の記録を行い職員間で共有している。一日の様子シートに子どもの体調や活動内容等を記入、保育記録に毎日のクラスの活動内容や一人ひとりの感情表現や言葉、子ども同士の関わり等を職員の評価、反省と共に記録、次に繋げている。発達は0~2才児は毎月、3才以上児は3ヶ月毎にチェック表と経過記録表に記録、午睡チェックや毎月の身体測定、健康診断等の記録を行い、毎朝の申し送りや昼会議、毎月1回のケース会議で細かな情報共有、検討を行い、職員会議で総括、マニュアルに沿い定期的見直しに繋げている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの発達の過程や生活環境を把握して、一人ひとりの発達につながる支援の取り組み

子どもの状況は家庭での様子や保護者の方針、要望と合わせ、発達につながる支援を行っている。発達チェックを0~2才児は毎月、3~5才児は3ヶ月毎に複数の職員で確認、園長が点検を行い、チェックが進まない時は昼会議で週案の振り返りやケース会議で発達経過や活動内容を検討している。職員はクラス毎や異年齢合同の活動の中で子どもが興味を持ち遊びたい玩具やコーナーを設けぬり絵や折り紙、ままごと等を異年齢で教え、教わり遊び、マット遊びの組み立てを変え、年齢毎に少し高度なことに挑戦等の興味や集中力が高まる取り組みを行っている。

子どもが自分から人との関わりを楽しみ、共に成長できることへの支援

子どもが周囲の人との関わりを持ち、気持ちを伝え共に成長できるよう支援を行っている。0才の入園時は職員への信頼感を持てるようスキンシップを多く、成長に応じ子ども同士の距離感や思いを言葉で伝える関わり方への支援を行っている。朝夕の合同保育や活動の異年齢の生活の中で年上の子は、小さい子の接し方を身につけ、4,5才児は当番で朝の会の号令や昼食の盛り付け、配膳を手伝い、子どもたちのリーダー役を果たしている。小さい子を慈しみ世話や清掃活動、週案の散歩先等の意見、提案を聞く等、5才児クラスの更なる活躍にも注目したい。

発達の個人差や子ども同士の気持ちの行き違いへの対応と5才児の就学への配慮

園では特別に配慮が必要な子どもに特別な発達チェック表を用意、職員は個別ファイルを見てクラス活動に特別な対応を加え支援を行っている。子ども同士の気持ちの行き違いは、保護者会等で子どもの言葉や人間関係性の発達過程をケガの無いように見守る支援を説明、共有している。年月齢により玩具を取り合わない数の提供や距離感にも配慮を行い、噛みつき等は双方の気持ちをわかりやすい言葉で繰り返し伝え、保護者に状況を詳しく説明している。園は区の幼保小連携により小学校との交流を行い、就学へ午睡の調整など生活リズムにも配慮を行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭での様子と合わせて、子どもの生活リズムの安定に向けた取り組み

登園時には、保護者との対話や連絡帳等から家庭での子どもの様子を把握、生活リズムの安定に配慮を行っている。朝の体温や情報は一日の様子シートに記入、配慮の必要な事は園長に報告、職員ノートに記録を行い、申し送りや昼会議で共有している。職員は連絡帳の確認を早い時間に行い、睡眠時間や咳が出て不眠等の情報には活動の調整や午前寝、早目の午睡等を配慮、体調の情報に合わせ栄養士は食事を粥で提供等、生活リズムや体調の安定に向け支援を行っている。保護者の顔色や疲労感等の気になる場合は、職員は相談や面談を勧め支援を行っている。

一人ひとりの発達に応じて楽しく生活習慣を身につける取り組み

生活習慣の取り組みを子ども一人ひとりの発達に応じて計画、支援を行っている。保護者会や面談で園の取り組みを説明、家庭と連携を行っている。保護者から子どもが食事への自信を付けている様子を聞き、園でも箸をなるべく長く持って食べる支援や家庭で子どもが意欲的にトイレ便座に座り、パンツを穿こうとする様子から園でも取り組み開始、靴や帽子、衣服の着脱、タオルや服を畳む、手掴みやスプーン、箸の取り組み、トイレトレーニング等を遊びや活動の中から、興味や挑戦する気持ちへ楽しい声かけで支援、できた時は沢山褒め意欲につなげている。

降園時に園での子どもの様子を伝え、保護者の育児の安心につながる支援

降園時は、保護者と5分間の対話を行い、園での子どもの様子を伝えている。園の玄関で5分間対話を担任や栄養士、職員が子どもの1日の様子を把握して伝えている。職員はワンフロアで子どもの様子を見渡せる環境と異年齢合同の取り組みやケース会議、職員会議等から子どもの状況を把握、栄養士は保育に参加して食事中の様子や喫食量の他、子どもの状況を把握して対話を行っている。対話前に一日の様子シートや職員ノートの確認を行い、子どもの体調や頑張ったエピソード、好きな絵本等の家庭の楽しい話題や子育ての安心につながる伝達を行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育目標を基本に豊かな子どもの園生活を支援、遊び込める楽しい時間の提供

法人メッセージ、規則正しい生活習慣を作り、楽しい季節の行事で心身の成長を促しますがあり、保育課程、年案、月・週案、デイリーなど様々な場面を想定した指導案を作成、目的をしっかりもって遊ぶ事を実践。0歳から5歳までの園で、常日頃から異年齢児による混合・合同・縦割り保育を実践。年長児が小さな子どもを慈しみ、上手な遊びを教え、生活自立のお手伝いなど、自己肯定観の発達に繋がる良質な保育が提供されている。誕生日会も制作などで飾りつけ、全員でお祝いしている。各年齢ごとに関わるプログラムを実践良質である高く評価したい。

子どもの自主性、主体性を意識し、積極的に身体を動かし楽しめる保育への取り組み

子どもの自主性、自発性、積極性など心身の発達を意識した活動を豊かに提供。多彩な保育内容を目指し、認可外保育研修にも積極的に参加、実践につなげている。子どもが自主的に絵本や玩具を取り出し、遊び込める環境をつくり提供している。劇遊びでは、4・5歳児、2・3歳児が夫々の年齢に合わせた物語を楽しんでいる。5歳児が公共交通を使い少し遠出のプラネタリウムに出掛けている。合同ハロウィン制作や合同鬼ごっこなど特色ある保育実践は良質である。図書館で絵本を借りる、警察署や熱帯植物園見学など多彩な活動は良質、高く評価したい。

日本の美しい四季を感じ、季節を身体一杯受け留める豊かな心が育める取り組み

子どもの確かな成長に繋がる様々な戸外活動を提供。春は桜の公園で鬼ごっこ、夏は昆虫探し、可愛い虫たちと戯れ、秋は公園でのどんぐりや落ち葉拾い、冬は北風小僧と追いかけっこ、日本の美しい四季を感じ、身体一杯受け留めている。雨の日散歩など生活習慣を意識した実践にも期待したい。リレーや組体操、缶ぽっくりの練習、グランドでのサッカー、じゃぶじゃぶ池でのプールや水遊び、手作りリュックで電車を見に行く自然観察、公園での鉄棒や縄跳び、八百屋や花屋など近隣商店への買い物など躍動感ある戸外活動を展開、質の高い実践が行われている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
「皆んな、一緒にがんばろう」全園児が一体となって創り上げる喜びを実感する取り組み

子どもたちが創り上げる様々な実践がある。運動会では、リレーや組体操、綱引き、障害物競走など保護者と共に身体を思いっきり動かすプログラムが展開されている。生活発表会では、1年間を総纏め、子どもたちが互いにその成長を確かめ合い保護者に伝えている。誕生児保護者の参加による誕生日会は、全園児による共同制作を飾り付け、手作りキャラクターケーキを皆で頬張り誕生を祝っている。合同ハロウィンでは、地域に笑顔をプレゼント。お店屋さんごっこ、お別れ遠足、卒園式など子どもを中心に創り上げる良質な実践を高く評価したい。

子どもが瞳を耀かせ、積極的に取り組む事を目指した、多彩な年間行事やイベントの実践

子どもが興味を示し、積極的に取り組む行事がある。年間行事計画を作成、夫々職員の担当が割り当てられている。春には、遊歩道の桜を春一杯楽しみ、子どもの日、母・父の日、親子お弁当遠足、給食試食会とお散歩参観、法人イベント給食フェア、お店やさんを誇らしく体験する夏祭り、交換日記でわくわくの年長児お泊り保育、長寿を祝う敬老の日、皆で創り上げる運動会、ハロウィン、勤労感謝の日には消防士さんへ制作プレゼント、親子餅搗き、凧揚げなど楽しむ正月遊び、節分、雛祭りなど日本の伝統文化を伝え、季節を実感できる行事に取り組んでいる。

子どもを中心に、保護者や地域の人々と関わり、人間関係性の育みに繋げる取り組み

子どもを中心に保護者や地域の人々など様々な年齢層の方々と触れ合い、社会性の育みに繋がる取り組みが行われている。戸外活動として、毎日の散歩の行き帰りすれ違う近隣住民との自然な触れ合い、勤労感謝の日には、消防署を訪問、制作のプレゼント、図書館で絵本を借り、警察署見学、地域の高齢者の集いの場に出向き、昔の遊びを体験、押し花をプレゼントしている。さらに、運動会や親子でのお弁当遠足、お散歩参観、夏祭り、親子クッキング、クリスマスと生活発表会、卒園式など保護者、地域の方々との豊かで工夫された交流は良質、評価したい。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが、各クラスの活動を興味を示しながら楽しみ、1日を有意義に過ごせる取り組み

園環境は、ワンフロアを各年齢別クラスの空間設定で、年長児から0歳児までが互いに声を聴きながら、夫々の活動を意識し実践している。低年齢児が高年齢児の活動を参考に成長発達する取り組みが行われている。季節の制作などは、同じテーマであっても、その内容が違い、互いに作品を認め合いながら、その成長を自身で確認するなど質の高い実践が行われている。散歩も全員で一緒に出掛けることから、夫々の年齢に応じた学びが提供されている。活動は、静と動、メリハリある内容で、子どもが一日興味を示しながら楽しめる取り組みが行われている。

「ママ、パパお帰りなさい」子どもが笑顔で、保護者のお迎えを待てる安心への取り組み

子どもが保護者のお迎えを安心して待てる環境や活動への取り組みがある。朝は9時30分まで、夕は16時ごろから、年齢、顔ぶれなどを参考に、異年齢による合同保育を行っている。合同では、絵本やブロック、ままごとなどの見立て遊びなどの日中の活動と重ならないコーナーなどを設定、好みの遊びを提供。大きな子どもが小さな子どもに玩具を譲り、上手な遊びを教えたり、乳児が幼児に甘えるなど、子どもだけの珠玉の時間が展開している。人数が少なくなると、数少ない玩具も提供、特別感の実感など、保護者のお迎えを楽しく待てる取り組みがある。

長時間の保育を子どもが楽しく、有意義に過ごし、園生活を良い想い出に繋げる取り組み

園では、子どもの気持ちを大切に、長時間の保育を楽しく過ごせることへの取り組みに力を入れている。夕方になると、お友だちが少しずつ少なくなる事方、淋しさを感じることから、日中とは違う遊びを提供している。また、空腹からくる淋しさを考え、おやつは、腹持ち良い、おむすびやサンドウィッチなどを提供、当日の申し込みで補食を、2日前の申し込みで夕食を提供。補食、夕食はいつもの給食とは違った環境で子どもの楽しみの時間と成っている。安心の提供を考え、その子のリラックスする抱っこやおんぶを多めに提供、スキンシップに心掛けている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「良いにおい、今日の給食なぁんだ」子どもが楽しく、意欲的に食に取り組める実践

管理栄養士を3名配置(主任含む)、毎日の給食献立、離乳食、補食、夕食献立を作成している。給食は、給与目標エネルギーや栄養バランス、旬の食材などを基本に組み立てられ「冬こそ栄養たっぷり乾物食材特集」など毎月テーマを決め多彩なメニューが提供されている。調理は、香りや彩り、食感など五感を刺激し、口腔発達を意識した食材の下ごしらえにも工夫を凝らしている。落ち着いての給食は勿論、行事やイベント、遠足など年間を通して、異年齢児が関わり環境を変えての食も提供、健康の基本である食の大切さを伝えている。評価したい。

子ども一人ひとりの価値観などを受け留め、食の大切さを実感する食育への取り組み

プランターではミニトマトやピーマン、胡瓜を、20分ほど離れた畑では、さつま芋やトマト、枝豆を栽培、水遣りから収穫、摂食まで楽しんだ。1歳児による米とぎ、2歳児が中心に全員参加のパン作り、給食で楽しんだ。3歳児による小松菜、人参によるふりかけ作りなどに加え、調理器具の使い方など多彩なクッキング保育が展開している。子どものリクエストによるあばけケーキやこいのぼりランチ、お雛様おむすびなど行事に合わせ楽しい行事食を提供さ。配膳やマナーなども食育の一環としてゲーム感覚で学び、生活自立に繋げるなど良質評価したい。

子どもを中心に保護者も食の大切さを理解し、充実した家庭での食への取り組み

保護者向けに食育だよりを栄養士が作成、おすすめレシピや食に関する季節情報などを伝えている。入園時や個人面談では、栄養士による聴き取り面談時間を用意、離乳食、好き嫌い、食べず嫌いなど様々な質問に応えている。日々の給食・離乳食の見本は、園入り口に展示、家庭での参考に提供。親子参加食育行事として給食お散歩参観、親子クッキングを実施、交流を視点に実施。親子で餅つき大会なども実施。食物アレルギー対応は、代替食を保護者と連携して提供、様々な食文化も受け入れている。経験食を増やし就学に供え取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが生活の中で、清潔習慣が身につき、自分の体を守る力がつくような支援

園では、子どもが生活の中で、清潔に関する生活習慣が身につき、怪我や交通安全にも気をつける事で自分の体を守る力がつくような支援を行っている。毎日出かける戸外保育では、子どもの体力に応じてお散歩カーを使い、全身を使う遊具や広場で思いっきり走ることで体力を付けている。公園では、安全に遊ぶルールを職員が子どもたちにわかりやすく伝えている。公園までの道のりではすれ違う車や自転車などにも、配慮できるよう年齢の高い子どもと低年齢の子供が手を繋ぎ注意できるよう声掛けを行い、待ち時間には交通ルールをクイズで楽しく学んでいる。

安全に配慮した保育環境と感染予防を意識した取り組み、子どもの健康管理について

園は、フローリングでエアコンやシーリングファンで室内の温度を管理し、扉には指はさみ防止の工夫やテーブルや柱の角などケガに繋がらないような配慮がされ、テーブルや玩具などは毎日清潔に使えるよう管理している。戸外活動から帰った子どもたちは、排泄が終わると手洗いをし、給食時には職員は専用のエプロンを着用、子ども個別のコップ、口拭きタオルを使い、食後は発達に応じてうがいや歯磨きの支援を行っている。虫歯予防デーには、遊びや制作で歯磨きの大切さを伝え、毎月の「園だより」でも子どもの健康管理や感染症の情報提供をしている。

毎月の成長記録と園医による健康診断と事前アンケートできめ細かな支援

子どもの健康状態を把握する為、身長・体重、カウプ指数は毎月測定、成長の様子を保護者と共有、園医による健康診断を実施しており、0歳では毎月、1歳以上では年に2回、健診の前には保護者にアンケート用紙を渡し、食事や体調など相談したい内容や予防接種の状況を伺うなど、良質な支援が行われている。日々の健康管理は、「一日の様子シート」で子どもの体温、食事、睡眠時間、SIDS予防のブレスチェック、子どもの様子などが記入できるシートで、クラス全体の子どもの様子を把握、緊急時連絡リストで必要時に保護者に連携できる体制がある。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
急な残業で保育時間を延長したい場合や土曜保育なども柔軟に受け入れている

保護者の就労に合わせた保育時間は、月極めで契約しているが、急な残業で保育時間を延長したい場合などでも柔軟に受け入れ、17:30までに連絡をいただければ、18:00に補食を提供して子どもが落ち着いて保護者のお迎えを待てるよう支援している。前日の連絡で、土曜保育の受け入れも行っている。毎日降園時の5分間対応に加え、個人面談は年間3~4回実施しており、14:30から16:30の時間帯で一家庭30分、担任と栄養士、必要時には園長も同席して園と家庭との情報交換と子どもの健やかな育ちを目指した検討がされている。

年に3回の保護者会、保護者参加の行事で子どもや保護者同士が楽しい時間を共有

園では、年に3回の保護者会で年間の行事予定や職員紹介、通園に際した連絡事項、クラス懇談会では保護者の自己紹介を入れ保護者同士が交流できる機会を提供、年齢ごとの発達の様子や関わり方を伝えている。保護者参加の行事として、5月の親子お弁当遠足では、全保護者がグループに分かれて制作活動をするなど交流の機会としている。6月のお散歩参観、夏祭りには浴衣や甚平で屋台やゲーム、盆踊りを楽しみ、運動会では親子競技や親子対抗リレーで盛り上がった。11月の親子クッキングでも、子どもや保護者同士が共に子育てを楽しむ取り組みがある。

毎月お誕生会には誕生月の子どもの保護者が終日保育参加、職員紹介の工夫に期待

園では毎月お誕生会を行っており、当日には誕生月の子どもの保護者が終日保育参加、給食も一緒に食べることができる日としている。おやつの時間には、子どもからのリクエストで手作りし、毎月子どもたちが楽しみにしているキャラクターなどを模ったケーキでお祝いしている。誕生月の子どもは王冠をかぶりインタビューを受けて成長を皆でお祝いしている。玄関には、子どもたちの活動の記録や保護者と子どもの写真などが掲示されているが、年度途中の職員体制の変化などがあり、職員紹介を望む保護者の声が聞かれており、工夫に期待したい。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園では、毎日の戸外保育で近隣の公園や広場、グランド、図書館など地域資源を利用

お天気の良い日には、近隣の公園や広場、グランドなどに戸外保育に出かけており、子どもの体力に合わせてお散歩カーを使い、年度初めは同年齢で手を繋いで、交通ルールを学びながら目的の公園まで歩いている。秋ごろからは、年長児と年少児が手を繋ぎ、目的の公園に着くと元気に挨拶、遊びが終わると公園に感謝の言葉で挨拶し、園に帰っている。時には図書館に出かけて、皆で読める本や紙芝居などを借りている。玄関には図書館だよりが掲示され、保護者にも情報提供している。年長児も在籍しており、雨の日の戸外保育にも取り組むことに期待したい。

畑の活動は子どもの感性を育てる良質な保育実践、消防署、警察訪問と交流

園では、歩いて15~20分の場所に区の畑を借りて、春には子どもたちと一緒に草取りを行い、水やりを行い成長を見守っている。畑の活動は作物の成長や収穫だけでなく、土に触れ畑で見つける昆虫など様々な体験は感性を育てる良質な保育実践である。学童クラブとの交流や地域のお祭りに参加、消防署訪問では、消防車に乗せてもらったり、消防士の早や着替え、消火訓練の見学を行っている。近隣の警察にも訪問し、パトカーや白バイの乗車体験、交通安全の話を聞いている。勤労感謝の日には手作りのカードで日頃の感謝の気持ちを伝えている。

子どもたちと出かけて様々な体験を積み高齢者や地域の方との交流の機会を提供

園では、保護者の作ったお弁当を持って、電車やバスに乗って教育科学館でプラネタリウムや恐竜を見たり、熱帯植物園に出かけて亀や魚を観察、お友だちと楽しい時間を過ごしている。年に2回程、地域の高齢者が集うふれあい館に出かけ、ダンスや歌を披露、お年寄りと一緒に折り紙を楽しみ、あやとりやお手玉など昔遊びを教えてもらうなど貴重な体験をしている。近隣の小学校の体育館を借りた運動会には卒園児が参加、生活発表会では地域の集会室を借り地域資源を利用、ハロウィンでは近隣の花屋や商店に協力をお願いするなど、地域の方との交流がある。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
お迎えが重なる時間で5分間対応の内容が他の保護者に聞こえない工夫に期待

個人情報保護に関する取り組みは、契約時に保護者にも伝え、園だよりなどの写真掲載や誕生日など、保育活動の中で必要な個人情報提供については同意を得ている。法人ではプライバシーマークを取得、職員は上半期に1度、個人情報に関する研修と確認テストを実施して業務の中で個人情報保護が徹底できる様に取り組んでいる。個人情報が含まれる書類は園外に持ち出さず、保護者との対話の中でも、個人情報に配慮した対応が行われているが、お迎えが重なる時間では、待ち時間などの短縮を図る工夫を望む保護者の声があり工夫を期待したい。

外部からの視線に配慮した環境、排泄時の羞恥心に配慮した環境作りに期待

園では、保育実践の中で子どもの羞恥心に配慮できる様な環境や支援に努めている。保育室は道路に面しており歩道を通る人の視線と安全性に配慮して、ガラスにはプライバシーに配慮したカッティングシートを使い、子どもの背丈ほどの腰板が使われている。夏のプールでは、園で水着を着用、園裏のスペースでお散歩カーなどで目隠しをして、外からの視線に配慮し楽しんでいる。園では、小児用のトイレは便座が2か所、大人用トイレの中に男児用の立ち便器があるが、いずれもオープンな状況である為、排泄時の羞恥心に配慮した環境作りに期待したい。

保護者と共に子どもの健やかな育ちを願い、日々の生活や食事の相談に応じている

保護者の価値観は様々である為、毎日の連絡帳や5分間対応を大切にして保護者の気持ちに寄り添い、子どもの健やかな育ちを一緒に考えていく事を大切に、生活や食事の相談に応じている。虐待や育児困難家庭についての研修を受け、子どもの心身の状況は基より、保護者の精神状態もコミュニケーションの中で把握して、安定した家庭保育が行われているかを確認している。職員は、子どもの気持ちに配慮した声掛けができるよう、園長が中心となり「否定的な言葉ではなく、肯定できるような言葉の掛け方」を職員間で話し合う機会を持っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
詳細な業務マニュアルは事務所に常備され職員がいつでも確認できるよう整備

園では、法人共通の業務マニュアルを基本としており、事務関係、保育、安全・災害、栄養士、健康管理、の項目がある。保育の内容には、業務、保護者対応、連絡帳の記入、行事、活動、プログラム、食事、排泄、着替え、午睡と詳細なマニュアルであり、このマニュアルを基に日々の保育実践が行われている。基本事項に関して更に簡潔なマニュアルが全職員に渡され、業務の標準化が図られている。詳細な業務マニュアルは事務所に常備され職員がいつでも確認できるようにしており、現在このマニュアルを点検、現状に合ったものに改定中である。

日々の保育実践や業務内容を自分で意識できるよう年に3回の自己評価表を記入

園では、毎月のケース会議で子ども一人ひとりの発達を確認し保育計画を共有、職員会議では業務に関する連絡や、行事の打ち合わせ、保育の質向上に向けて、外部研修の共有や内部研修等を入れている。職員は、年に2回の自己評価表を記入して、日々の保育実践や業務内容を自分で意識できるよう取り組んでおり、更に自己の次年度の目標作成や課題などを明確にして園長面談、職員の育成に繋げられるようにしたいと考えている。今年度は、行事の後に保護者アンケートは実施していないが、年度末アンケートで纏めて保護者の意向を聴き次年度に活かしている。

職員の保育力向上の為に、内部・外部研修の参加と業務の中で実践が学べる職員配置

園では、職員の保育力向上の為に、認可外保育施設研修や自治体主催研修会には積極的に申し込みをして勤務調整をして参加できるようにしている。今年度の外部研修として保育場面でのアレルギー対応食、乳幼児の発達心理、乳児の口腔機能の発達、音楽遊びなどに参加、研修参加者はレポートに内容をまとめ、職員間でも共有している。内部研修として、子どもへの声掛け、職員間連携、保護者対応などが行われている。職員配置は、経験年数や相性、バランスを見ながら、業務の中で保育実践が学べるよう配慮、園長を中心に本部職員も支援し育成に繋げている。