東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人マハヤナ学園
事業所名称 マハヤナ第二保育園
評価機関名称 株式会社 IMSジャパン

コメント

【利用者調査】 通園する全世帯を対象に保護者アンケートを実施しました。調査の概略を記したお知らせを保護者に配布して、協力をお願いしました。
【事業評価】 経営層の自己評価・職員の自己評価集計結果と利用者調査集計結果を分析した上で、訪問調査の方向性を合議で決定しました。訪問調査では経営層・職員に対するヒアリング、書類調査、給食の様子の観察をおこないました。訪問調査終了後、評価者間合議により評価結果をまとめました。
【評価者】 保育所の評価を、複数経験している評価者が中心となって実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)本園建学の精神「大乗仏教の教え」である感恩奉仕と共生の精神の実践 2)子どもの最善の利益を最優先する保育 3)地域の子育て家庭のパートナーとなる保育園 4)職員の資質の向上 5)財務の健全性の維持とその状況に応じた事業展開

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・自利利他の心を持ち、心を育てるのは人の心であることを基本に子どもたちの一番大切な成長期に関わる人間として自覚する。・乳幼児期の成長を尊重し、一人ひとりをよく観察し対応しながら豊かな個性ある子どもに育てる使命感をもち日々子どもたちに接する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

創立の理念「人に生かされ(報恩)、人を生かして生きる(奉仕)」という「感恩奉仕」の精神と共に慈しみともに生かしあう「共生」の心を子どもたちの保育に実践すること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 大乗仏教の教えを基に、「仏教保育」と「なかよし保育」というしっかりした柱を立てて一貫性のある保育を展開しています

園として何を大切にしていくか、子どもたちをどのような人に育てていきたいかということは、「学園創立の理念と基本方針について」という文書で明確にしていて、職員はもちろん保護者に対しても丁寧に伝えています。 保育内容については、大乗仏教の教えを基に、「仏教保育」と「なかよし保育」というしっかりした柱を立てて根拠ある保育を展開しています。例えば、子どもたちが一堂に会する朝礼や食事の際の唱和を通して感謝する心、慈しむ心を育てたり、なかよし保育の日課活動を通して意欲・心情・態度を育む保育を実践するなどしています。
2 子どもの発育や健康の維持・増進を目指して計画的に食育に取り組み、多様な経験を通して食事への関心や食べる意欲、食習慣を育んでいます

子どもの心身の成長・発達と食習慣の形成を目指して、年齢に応じた食育計画を作成し、各年齢の指導計画には「食と健康」「食と人間関係」「料理と文化」「いのちの育ちと食」「料理と食」の視点を捉えて様々な活動を実践しています。また、保護者とともに生活リズムを整えることも大切と考え「早寝 早起き 朝ごはん」を推奨しています。玄関に「食育情報掲示板」を設置して食育の様子を伝えたり、食育だよりに季節ごとの食材紹介とレシピ・箸の持ち方・行事食などについての情報を計画的に発信したりして保護者と連携を図りながら取り組んでいます。
3 園の取り組みや保育活動、子どもの成長・発達を保護者と共有する仕組みを整えて、相互の信頼関係を構築しながら保護者支援に努めています

子どもの安定した生活を保持するため、方針に基づいた保育活動への理解と協力が保護者から得られるよう、説明や意見交換をする機会・日頃の子どもの様子を参観する機会・行事や保育活動に参加する機会・給食試食会などを設けています。また、0~5歳児全員の保護者と個別面談を行い、個々の子どもの状況を共有したり、保護者の思いや意見を傾聴して質問や相談に応じたりして対応しています。各行事の開催後にはアンケートを実施し、保護者の意見を収集し園運営に反映させるよう心がけています。子育て講座の企画なども子育て力向上に役立っています。

さらなる改善が望まれる点
1 子ども自らが関わりたくなるような工夫をおこない、子どもの自発性や主体性を育む室内環境構成のさらなる充実を図るとよいと思われます

子どもが安心して過ごせる保育環境を整えることは、子どもの成長・発達において重要です。職員は安全管理や衛生管理に取り組み、安全・安心な環境作りに配慮しています。また、人的環境として子どもの意欲を育むために研鑚を重ね、実践にあたっては子どもとの対話を心がけ「褒める・認める・励ます」姿勢を持って援助するよう努めています。一方で、玩具や絵本などの設定には工夫が望まれます。子ども自身が選択して集中して遊べる環境を創出することにより主体性が育まれ、子どもの発達を踏まえた環境のさらなる充実につながるものと思われます。

2 園内掲示や連絡帳などを活用してクラス別・個人別の月目標やねらいを保護者と共有し、保育を進めていくとよいと思われます

年齢別の保育目標・保育内容は入園ガイドブックに掲載し、毎年、保護者に配布のうえ、保護者会や個人面談などで指導内容を説明しています。0~2歳児の個別計画についても、日頃から担任を通して目標としていることや出来るようになったことを保護者に伝えていますが、月の計画や個別の指導計画の説明については、十分とは言えない様子も見受けられます。クラス別の月目標やねらいを園内に掲示したり、個別の月目標を連絡帳を活用して明示するなど、保護者と子育ての視点を共有して保育を進めていくとよいと思われます。
3 学生の短時間アルバイトや実習生の受け入れに引き続き注力するとともに、業務効率化の工夫も並行して取り組んでいくことを期待します

全国的に深刻な保育士不足に対し、園では非常勤職員や派遣職員などを増やすことで対処しています。しかしそれも限界があり、正規職員の採用は急務かと感じられます。 今年度は学生の短時間アルバイトを受け入れ、次年度の採用につながるという嬉しい成果もありました。この取り組みとともに保育士養成校の実習生を受け入れる努力を引き続き期待します。 また、今年度は行事の効率的な開催方法の実施が効果をあげていますが、正規職員の負担を減らすため、こうした業務効率化の工夫も並行して取り組んでいくことを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ガイドブックを入園時や年度初めに配布し、保護者と共通認識を図り保育をしています

新入園児個別面談と年度初めの保護者会で、年度ごとに改定している「入園ガイドブック 重要事項説明書」を配布し、説明しています。ガイドブックは、理念方針から始まり、仏教保育やなかよし保育のねらいや内容、年齢別保育目標・保育内容など園の特徴を具体的に記し、保護者との共通認識が図れるものとなっています。基本事項の他、保健と衛生、災害緊急時の対応等も頁を割いて具体的に記載しています。初めて配布する新入園児個別面談の際には丁寧な説明を心がけ、特に、当園を初めて利用する保護者には、最低1時間確保し面談を行っています。
関連評価項目(サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている)
2 ★ 行事等の写真を見やすくまとめ、保護者や見学者に子どもの活動の様子を伝えています

行事やイベントの際には、様々な場面の写真やコメントを掲載した記録紙を作成しています。記録紙はカラー台紙に貼った上で、その都度、玄関に掲示し保護者に活動の様子を伝えています。園では、1年を通して写真の記録を蓄積しており、年度末から年度初めには1年分をまとめて掲示しています。卒園する子ども達は園生活を振り返り、進級児や保護者等は新年度の見通しにつなげています。さらに、見学者には園案内とともに記録を見せて、子どもが生き生きと活動に取り組んでいる様子を写真を通して紹介するなど、記録を有効に活用しています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)
3 ★ 地域の保育ニーズに対応すると共に、地域との交流を通して園児の社会性を育んでいます

園では地域子育て支援計画をつくって「かるがも広場」事業や育児講座といった子育て支援を実施し、地域の保育ニーズへの対応を図っています。また、園児が地域の人たちと触れ合う機会を多く持たせて、地域の人たちとともに子育てを進めています。 例えば「かるがも広場」では、地域の未就園児親子に誕生会や盆踊り、餅つきなどの園行事への参加を呼び掛けていて、園児が地域の人と触れ合う機会にもなっています。さらに、高齢者施設の訪問や地域中学校の吹奏楽部の演奏を聞きにいくなど、地域との交流を通して社会性を育む機会を創出しています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:【世帯数】 84世帯
【子どもの数】 101名
・全世帯を対象に保護者アンケート調査を実施しました。
・複数の園児が通っている場合には、重複しないように注意を払いました。

調査方法:アンケート方式  
・園の協力のもと保護者にアンケート用紙を配布し、回答は評価機関に直接返送してもらいました。
・調査結果は、選択式設問への回答・自由記述ともにすべて園に報告しました。自由記述は、匿名性に配慮した上で一部を報告書に掲載しました。

利用者総数 101人
利用者家族総数(世帯) 84世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 84人
有効回答者数 73人
回答者割合(%) 86.9%

総括
【総合的な感想】 「大変満足・満足」を合計した満足度は98.7%です。「大変満足」が83.6%、「満足」が15.1%、「どちらともいえない」「不満」「大変不満」が0.0%となりました。 【各設問】 「はい」の回答割合が最も高かったのは、問1「保育所での活動は心身の発達に役立っているか」および、問4「身近な自然や社会と十分関わっているか」、問9「清掃、整理整頓は行き届いているか」、問11「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」で、いずれも100.0%でした。全17問中13問で「はい」の割合が90%を超えていました。 一方、「はい」の回答割合が最も低かったのは、問17「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか(71.2%)」でした。 【自由意見】 園長や職員の対応良さに感謝を述べた意見のほか、教育がしっかりしていること、いろいろな行事があること、相談にのってもらえることなど、園の取り組みの良さを褒めた意見がたくさんあがっていました。一方、設備面のことや食事メニューのこと、園のルールに関することなどさまざまな意見・要望が出ていました。また、職員の負担について心配する声もいくつか見られました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 73人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が100.0%となりました。 【自由意見】 いろいろな学びを得られて成長を感じる、子どもが楽しみながら成長しているといった意見がたくさんあがっていました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 71人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が97.3%、「どちらともいえない」が2.7%、「いいえ」が0.0%となりました。 【自由意見】 子どもがいろいろなことを覚えて吸収していることや、楽しそうに通っていることを述べた意見がたくさんあがっていました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 71人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が97.3%、「どちらともいえない」が2.7%、「いいえ」が0.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が0.5ポイント上昇しています。 【自由意見】 いつもおいしそう、バランスが良い、子どもがクッキングを楽しみにしているなど、肯定的な意見がたくさんあがっていました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 73人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が100.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が11.3ポイント上昇しています。 【自由意見】 高齢者施設への訪問や園庭での遊び、遠足など、自然や社会と触れ合う機会があることを述べた意見が複数あがっていました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 68人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
【回答割合】 「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が0.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が4.4ポイント上昇しています。 【自由意見】 柔軟に対応してくれているとした意見が複数あがっていました。一方、急な変更をしたことがないので分からないという意見も複数出ていました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 68人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が5.5%、「いいえ」が1.4%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が9.3ポイント上昇しています。 【自由意見】 安全面は問題ない、安心しているといった意見が複数あがっていました。乳児の睡眠時の見守りを評価した意見もありました。一方、玄関前の道路の安全性を指摘した意見や、運動会の演目で危ない場面が見られたことを記述した意見、感染症対策としてゴミ箱に蓋をして欲しいといった要望などが出ていました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 66人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が90.4%、「どちらともいえない」が8.2%、「いいえ」が1.4%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が14.6ポイント上昇しています。 【自由意見】 運動会を日曜日に開催している点を歓迎した意見があがっていました。一方、保護者会や親子交流会など平日開催の行事について、開始時間などに配慮を求める意見が複数出ていました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 66人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が90.4%、「どちらともいえない」が9.6%、「いいえ」が0.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が4.9ポイント上昇しています。 【自由意見】 職員を信頼している、話しやすい、素晴らしいなど、職員の対応を評価する意見がたくさんあがっていました。一方、日程が合わないため職員との面談ができていないのが残念だという意見も出ていました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 73人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が100.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が6.5ポイント上昇しています。 【自由意見】 清掃や整理の状況を評価した意見が複数あがっていました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 71人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が97.3%、「どちらともいえない」が2.7%、「いいえ」が0.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が2.1ポイント上昇しています。 【自由意見】 職員の接遇・態度を評価した意見がたくさんあがっていました。一方、一部の職員のシャツの着方について指摘した意見や、保護者との会話における言葉遣いを指摘した意見も出ていました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 73人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が100.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が4.8ポイント上昇しています。 【自由意見】 きちんと体温を測っている、応急処置のみでなく通院まで対応してくれるといった園の対応を評価した意見が複数あがっていました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
【回答割合】 「はい」が74.0%、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が0.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が0.2ポイント下降しています。 【自由意見】 都度報告をしてくれることを評価した意見があがっていました。一方、子ども同士のトラブルの経験がないので分からないった意見がいくつか出ていました。職員によって対応が異なることを指摘した意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 69人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が94.5%、「どちらともいえない」が5.5%、「いいえ」が0.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が4.2ポイント上昇しています。 【自由意見】 一人ひとりをしっかり見てくれているといった、職員の対応を評価した意見がいくつもあがっていました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 64人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
【回答割合】 「はい」が87.7%、「どちらともいえない」が5.5%、「いいえ」が1.4%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が3.8ポイント上昇しています。 【自由意見】 守られているとした意見が複数あがっていました。一方、守られていないと感じたことについて意見も出ていました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 67人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が91.8%、「どちらともいえない」が8.2%、「いいえ」が0.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が3.1ポイント上昇しています。 【自由意見】 その日の内容を掲示してくれる、受け渡しの時や保護者会などで聞いているなど、肯定的な意見が複数あがっていました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 59人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
【回答割合】 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が8.2%、「いいえ」が0.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が3.0ポイント下降しています。 【自由意見】 園長が納得するまで聞いてくれるという意見があがっていました。一方、対応すると言われたのにまだ対応されていないことを指摘した意見も出ていました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 14人 
【回答割合】 「はい」が71.2%、「どちらともいえない」が8.2%、「いいえ」が1.4%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が0.3ポイント上昇しています。 【自由意見】 意見欄に記述はありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念・方針を分かりやすく解説した文書を作り、その理解・浸透に努めています

園として何を大切にしていくか、子どもたちをどのような人に育てていきたいかということは、「学園創立の理念と基本方針について」という文書で明確にしています。同文書は、園の理念・方針を分かりやすく解説したもので、事業計画や入園ガイドブックに掲載しています。職員には年度当初の職員会議で説明し、保護者に対しては入園時の面談の際にガイドブックを使って説明しています。 園では毎日の連絡会議の際に理念等を唱和して職員への浸透を図っているほか、全職員に手帳サイズのクレドを配布しいつでも確認できるようにしています。

経営層の役割と責任は「職務分担表」に明示し、職員会議で園長から説明しています

園長や主任など園の経営層の役割と責任は、「職務分担表」に明示しています。同表は、役職ごとに職務内容を列挙していて、その内容は年度ごとに見直した上で事業計画書に掲載しています。年度当初の職員会議では、事業計画書の内容を園長から説明しています。 職員アンケート結果をみると、「経営層の役割と責任の表明・リード」の項目では、9割弱の職員が「できている」と回答していて、その割合はここ3年間で見ると上昇傾向を示しています。

意思決定機関は運営会議であり、現場の意向は主任および副主任によって届けられます

重要な案件の意思決定手順は決まっていて、職員アンケート結果を見る限り職員にもよく浸透しているようです。 最終的な意思決定機関は「運営会議」であり、現場の意向は主任および2人の副主任によって届けられ意思決定に反映されます。主任および副主任は乳・幼児の打ち合せに出席して現場の意思を確認します。運営会議で決定した事項は、職員会議を通して全職員に周知します。 職員アンケートでは「重要な意思決定に関しその内容と決定経緯について職員に周知しているか」という設問に、7割強の職員が「できている」と回答しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
倫理綱領や児童憲章等の読み合わせ、人権擁護に関する自己チェック等を実施しています

「子どもの人権の尊重」を今年度の重点目標の一つとして取り組んでいます。具体的には、職員会議で保育士倫理綱領や児童憲章などの読み合わせを実施したり、子どもの人権や虐待に関する文書を配布して読み合わせを行うなどしています。また、所属団体が作成した「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を全職員に実施してもらい、それぞれにレーダーチャートを作って自分の対応を確認することも行っています。さらに、園長から、子どもに接する態度等について気になることがあれば職員間で遠慮なく声掛けしていくよう全職員に伝えています。

地域子育て支援計画を作って園庭や施設の開放、育児講座の開催などをおこなっています

ホームページで園の概要や特徴、年間行事などを公表しています。法人の広報紙「マハヤナタイムス」や園が作成する地域支援事業情報紙「かるがも通信」は関係機関や見学者などに配布しています。 外の目としては、体育・音楽・書道等の外部講師の人たちや英語読み聞かせのボランティアの方が定期的に来園しているほか、区の巡回指導員(臨床心理士)の訪問を毎月受けています。 園の機能や専門性を活かした取り組みとしては、地域の未就園児親子に園庭やホールなどの施設開放を行ったり、育児講座を開催するなどしています。

主任を担当としてボランティア受け入れの体制を整えています

ボランティア受入マニュアルを整備するとともに、主任を受け入れ担当としてボランティア受け入れの体制を整えています。地域の方が実施してくれる英語の読み聞かせボランティアは今年度も継続していて、毎月来園があります。小・中学生の体験保育は、区のボランティアセンターを通して依頼があるほか、卒園児を中心に園でも独自に受け入れています。 地域の関係機関とのネットワークとしては、区内の私立保育園園長会に参加しているほか、近隣の小学校との連携などがあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決の仕組みは、入園ガイドブックにフロー図を掲載して分かりやすく示しています

苦情解決制度の仕組みについては、「入園ガイドブック」にフロー図を掲載して分かりやすく示しています。この内容は入園時の個別面談の際に保護者に説明しています。また、在園時の保護者に対しても、毎年の新年度保護者会において改めて周知するようにしています。 今回実施した利用者アンケートの結果を見ると、「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」との問いに、7割強の保護者が「はい」と回答していました。これは都平均を大きく上回る結果であり、当園がしっかり保護者に伝えていることが見て取れます。

懇談会や行事ごとにアンケートを実施して、保護者の意見・要望等を確認しています

保護者の声を集めることに努めていて、保護者個別面談や保護者懇談会、保護者参加行事後のアンケートなどさまざまな機会を利用して収集します。保護者懇談会や行事ごとに保護者アンケートを実施して、意見・要望等を確認するようにしています。 第三者評価受審に伴って実施する利用者アンケートも含め、保護者から頂いた意見・要望等は職員間で話し合い、今後のサービス向上に活かすよう努めています。今年度からオムツの廃棄を園で行うことにしましたが、これも保護者からの要望に応えたものです。

地域福祉ニーズは園が独自に行う地域支援事業の参加者から聞き取るなどして収集します

園では「かるがも広場事業」と称して地域子育て支援のための取り組みを進めていて、年間計画も策定しています。この地域支援事業では、地域の未就園児親子に園庭を開放したり、園の行事や誕生会に招待したり、育児講座や育児相談を実施するといったことを行っています。園ではこれら参加者から意見・要望等を聞き取り、事業の改善や開発等に活かしています。また、区の私立保育園の園長会も情報源となっています。 業界動向は、前出の園長会で入手したり、全国の私立園で組織する団体や社会福祉協議会が発行する情報誌などから収集しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
中長期計画では大きく運営面、保育面、地域面に分けて取り組みの方向性を示しています

中・長期計画は大きく運営面、保育面、地域面に分け、さらに保育面なら仏教保育、なかよし保育、保育環境というように項目を区切って、平成31年度までに取り組んでいくべきことの方向性を示しています。この計画は毎年見直していて、必要があれば修正を行っているとのことです。 年度別の事業計画も同じように項目立てて、それぞれに目標を設定してどのように取り組んでいくかを示しています。計画は各部門ごとにたたき台を作り、話し合いを経て園長がまとめ、さらに園長と各部門が話し合いながら完成させるという手順で策定しています。

反省を大切にしていて、特に行事では都度振り返りを実施して次期計画に活かしています

計画の進捗は職員会議で確認しながら進めます。特に行事は、行事進捗表を作成して確実に進めます。 計画の達成度は年度末の総括で確認し、課題を抽出して次年度の計画に反映するようにしています。行事は各行事が終わるごとに振り返りを行い、話し合った結果を次回の計画に活かすようにしていて、「反省」を大切にしていることが見て取れます。 事業報告を見ると、事業計画で示した目標に対してどの程度達成したかという点が分かりにくいように感じます。例えば、百分率や指数で表現するなど、分かりやすく工夫するとよいでしょう。

ヒヤリハット報告はリスクマネージメント委員会がとりまとめ、検証をおこなっています

防災面では、防災・安全点検委員会を中心に、子どもに対する安全教育の視点から幼児基準のねらいや活動内容等を明確にした災害訓練を実施しています。委員会では毎月の災害訓練の結果を振り返り、記録用紙の反省欄に気付いた点を記入して以後に活かすようにしています。建物・設備に関する「自主検査チェック票」も毎月記入して、安全の確保に努めています。 ヒヤリハット報告は朝礼と昼の連絡会議の記録用紙の下欄に書くようにし、全職員に伝わるようしています。報告内容はリスクマネージメント委員会がとりまとめ、検証を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
個別の研修計画案を作成した上で園長と個別面談を実施し、学びの方向性を確認します

全職員を対象とした研修として、園内研修のほか音楽や体育、書道の外部講師を招いて行う研修を実施しています。 外部研修は職員一人ひとりが「研修計画案・活用報告書」を作成し、園長と個別面談を行って受講する研修を決めていきます。面談では年度の目標や学びたいテーマ、自分にとって必要な学びは何かといったことを話し合っています。 OJTは全職員を階層別に分け、習得すべきことを規定した上で、主に園長や主任が指導者となって進めています。 非常勤職員や派遣職員についても、重要な研修には出てもらうよう調整しています。

職員個々の気づきや工夫は、少人数の話し合いなど意見交換ができるようにしています

職員の判断で実施可能な範囲は、「職務分担表」に示された職務内容に従ってそれぞれが判断します。クラス内のことは基本的に各クラスリーダーが判断しますが、クラスの枠を超えることやクラスリーダーが判断できないことがあれば主任や園長に相談します。新人については職員3人以上のクラスに配属し、判断に迫られることがないよう配慮しています。  職員一人ひとりの気づきや工夫は、各委員会や係などの打合せのほか、乳・幼児グループ別の会議など少人数の話し合いの機会を多く持つようにして、互いに意見交換ができるよう工夫しています。

園長との個別面談では、自己報告や自己評価結果を基に成果と反省点を確認します

園長との個別面談では、各職員は「自己報告書」を基に業務上で成果があったことは何か、現在何に関心を持っているかなどを互いに確認します。また、報酬とは連動しないものの「職員情意考課シート」、「業務管理・評価シート」を記入して自己評価し、どの点が良かったか、反省点はどのようなことかを話し合います。 職員アンケートの自由記述欄には、職員間の連携や情報共有に改善の余地があるとした意見が散見されました。非正規職員の割合が増えていることから、これらの点については、以前にも増して留意が必要なものと思われます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
保育支援ソフトへのアクセスには、二段階でパスワードが必要な仕組みとしています

子どもの記録等を共有できる保育支援ソフトについては、ソフトにアクセスするのに個人パスワードが必要な仕組みとしているほか、加えてパソコンへのアクセスについてもパスワードが必要な仕組みとしてセキュリティを高めています。また、ネットワークは有線でのみ使えるようにし、記録類にアクセスできる場所を事務室に限定しています。 子どもの個別ファイルなど紙媒体の重要な情報については、事務室のキャビネットに施錠して保管し、必要な時に解錠するようにしています。書類は年度末に見直し、ファイルの更新を行っています。

個人情報の利用目的については入園ガイドブックの中に明示しています

個人情報保護に関しては、「個人情報の取り扱いについて」という文書を掲載し保護者に伝えています。同文書の中では個人情報の利用目的についても限定列挙しています。新入園児を含む全園児の保護者と毎年「個人情報の保護と取り扱いに関する同意書」を交わし、お便り類等での写真使用の承認を取っています。 開示請求に関する対応方法については、法人の個人情報保護規程の中に明示しています。 職員に対しては園内研修を実施して個人情報保護の重要性を伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
防犯カメラの追加配備をおこないました
・防犯カメラを今年度追加設置し、ほぼ各部屋に配備している状態になりました。
 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
短時間アルバイトを受け入れたり、休憩取得を職員に意識させることに努めました
・学生の短時間アルバイトを受け入れ、次年度の採用につながりました
・職員アンケートの自由記述欄を見ると、記録の負担を訴える意見が減ってきており、業務支援ソフト導入の効果が出てきているものと思われます。
・同じく、話し合いや意見交換のあり方を指摘する声も減ってきていて、グループ討議の機会を意図的に持つようにしている効果が出ているようです。
・休憩をしっかり取るように園長から随時伝え、職員に意識してもらうように努めました。
 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
人権擁護のためのセルフチェックをおこない、日頃の言動の振り返りをしています
・非常勤を含む全職員に、「人権擁護のためのセルフチェックシート」を配布しました。シートの事例に基づき、日常保育の中で人権を尊重しているか、強要するような関りはないか、育ちや家庭環境を考慮しない関りはないか等について、職員自ら言動を振り返り、権利擁護への意識を高めています。初めての取り組みで、園では多くの気づきが得られたと捉えており、来年度以降も継続して実施する予定です。
 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
積み立ては計画通り実施しています
・収支は予算通り進んでいて、積み立ても計画通り実施できました。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
行事の効率的実施をおこない、保護者の負担を軽減しました
・前年度の保護者アンケートを参考に、行事の日程調整や開催内容を検討・計画し、実施しました。クラス懇談会は月末・月初を避け、兄弟姉妹ケースを考慮して日時を設定しています。前年度までは別日程で行っていた保育参加を、宿泊保育の迎えに合わせて実施するなど保護者の負担を考慮した計画を立てて実施しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを通して、仏教の精神を基本理念とした保育目標などを発信しています

ホームページを作成し、園の概要や特徴、保育目標、年間行事、保育時間などを、イラストを交えて見やすく簡潔に掲載しています。保育目標のページには、仏教の大乗精神を基本理念として、「想像から創造へ」を目標に、子どもの年齢や発達段階に即した保育を行うとし、「生命尊重」、「真実を求める」、「感謝と報恩のこころ」を掲げ、目指す子どもの姿や保育の方針を掲載しています。現在、法人全体でホームページのリニューアルに向けた準備が進んでおり、今後、より詳しい情報や職員の採用情報なども発信していく予定です。

広報紙や子育て情報紙などを関係機関や地域に配布し、園の情報を提供しています

園の情報を行政に提供しており、区の保育園利用の手引きやホームページには、園の保育理念や保育方針、特徴、開所時間などが掲載されています。また、広報紙「マハヤナタイムス」を関係機関や保護者、近隣の学校、他園などに配布し、当園の方針や取り組みを紹介しています。地域向け子育て情報紙「かるがも通信」も定期的に発行し、見学者や地域の子育て家庭などに配布しています。その他、区園長会での情報交換や家庭福祉員との関りの中でも園情報を提供し、連携、協力できる体制づくりを行っています。

見学者の知りたい内容をあらかじめ把握し、園の特色が伝わるように案内しています

見学は個別対応を基本に、予め収集した子どもの年齢や知りたい内容に応じて見学時間を提案し、保護者の希望日程に合わせて実施しています。「入園ガイドブック」のダイジェスト版を配布し、園内を一通り案内しながら、園の特色を知ってもらえるよう「仏教保育」や「なかよし保育」、1日の流れなどを説明し、質問や相談に応じています。保育活動の写真を活用し、行事などの様子も伝えています。0歳児の保護者には、乳児室の機能や1年スパンの保育の流れも細かく説明しています。希望者には園行事の案内を送付し、継続的に情報を提供しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児個別面談等で基本事項を説明し、子どもの情報や保護者の意向を把握しています

新年度の入園については入園説明会を開催し、新入園児個別面談や園医による健康診断も同日の実施としています。入園説明会では、「入園ガイドブック 重要事項説明書」に基づき、園長が園の概要などを説明しています。個別面談では、保護者から提出してもらう家庭生活調査票や健康調査票、離乳食食事調査票に基づく聞き取りの他、保育時間の確定や慣れ保育の実施予定、基本事項の確認などを行い、新入児面接表に保育に必要な情報や保護者の心配事・要望を記録しています。保護者の同意は、新入園児面接時説明事項確認書の受領により確認しています。

保護者と連携して慣れ保育を実施し、共感や抱っこで子どもの不安軽減に努めています

新入園児個別面談の際には、保護者の不安や心配事、疑問に思っている事や知りたい事を記入する保護者アンケートも提出してもらい、丁寧な対応に努めています。特に、初めて保育園を利用する保護者には1時間以上の時間を確保して面談にあたっています。慣れ保育は概ね1週間程度としていますが、保護者の要望や子どもの様子に応じて柔軟に対応しています。泣き止まないなど不安が大きい子どもには職員が寄り添い、子どもの気持ちに共感し、スキンシップや抱っこで応じています。保護者にも子どもの様子を細かく伝え、不安の軽減を図っています。

行事招待やはがきの送付などで、卒園後も関わりが継続するよう努めています

途中退園の子どもには、園の行事案内を送付し、継続的に関わりを持てるように配慮をしています。卒園児については、小学校1・2年生を対象に、夏休みに「お集まりの会」を開催し、ゲームやカレー作りなどで職員や子ども同士の交流を楽しんでいます。小学校6年生までを対象に、盆踊りなど園行事の案内を送付し、多くの参加がみられています。また、小学校1年生には年賀状を送り、小学校6年生には卒業を祝うはがきを送るなどの関わりもあり、高校進学や大学進学の報告に訪れる卒園生もいます。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの姿や所感の記録、成長チャートなどで優れた面や課題を明確にしています

子どもの心身や生活の状況は、児童票や発達の記録など共通の書式に記録し把握しています。発達の記録は、子どもの様子や日誌の記載内容、職員間の話し合いを基に、毎月、更新しています。さらに、成長の様子をチャート化し、運動機能・基本的生活習慣・言葉・友人との関り・社会性の5項目に関する発達状況とバランスを明確にしています。子どもの姿や所感、気づいたこと、興味関心なども記録し、子どもの優れた面や課題を把握しています。保護者のニーズなどは、日々のやり取りの他、必要に応じて個別面談で把握し、記録に残しています。

年齢別保育目標・保育内容と連動した月案や週案を立て、日々の保育を展開しています

仏教精神に基づく保育を基盤に、なかよし保育(朝の日課活動)の実践や日々の支援を通して保育目標が達成できるように、年齢別の保育目標・保育内容を作成しています。保育目標・保育内容は、年度末に必要な改定を行い、新年度の指導計画につなげています。指導計画は保育園支援システムで管理しており、月案、週案へと連動する仕組みです。0~2歳児と特別な配慮が必要な子どもには、毎月、個別の指導計画を作成しています。指導計画は、保護者会や個人面談などの機会に説明していますが、保護者により分かりやすく説明する工夫も期待されます。

情報の発信や記録類の在り方などを園全体で見直すことが期待されます

個人別ファイルに児童票や入所時書類、発達記録(入所からの成長記録)、個人面談記録などを綴じて、職員間で共有しています。子どもに関する情報は、月2回の職員会議や毎日の連絡会議で共有し、参加できない職員は議事録を閲覧することになっています。また、日々の状況は朝礼や昼の連絡会議、早番遅番クラス引継ぎ表などを活用し、情報の共有を図っていますが、職員アンケートからは共有方法に課題があるように見受けられます。漏れなく情報を発信する仕組みや確実に受け取る仕組み、記録類の在り方などを園全体で見直すことが期待されます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの状態を記録化し職員間の共通理解を図りながら保育を展開しています

個々の児童票には、入園前の家庭状況や入園後の心身の発達の状況、健康面、保護者との個人面談の記録などをファイリングしています。0歳児から2歳児までは個別計画を作成して、前月の子どもの姿やねらいに沿って援助・配慮点を記載し、健康・生活習慣・遊び・人間関係・家庭との連携などの評価・反省を行い次月への課題につなげ継続的な支援ができるよう取り組んでいます。3歳児~5歳児は「成長チャート」に子どもの姿や興味・関心、保護者との連携などを記載しています。また、担当職員間の話し合いを週1~2回行い職員間で共有を図っています。

発達年齢や子どもの興味・関心に合わせた遊び方、玩具の提供に努めています

散歩コースや歩く距離については、各年齢の発達の状況や体力に合わせながら年齢別の到達点を目指しています。週間活動計画を作成して、園庭やホールで遊ぶ時間も十分に確保するよう心がけています。また、午後のおやつ終了後には子ども自らが遊びたい内容を職員に伝えたり、子どもの意見を聞いて子どもと一緒に考えたりしながら、遊びや玩具を提供しています。製作の続きをやりたい子どもがいる場合には子どもが集中して遊びが続けられるよう場所の確保をするなど対応しています。絵本については、子どもが選びやすい置き方の工夫が望ましいでしょう。

人との関わりや学びに向かう力を育む取り組みは小学校教育への接続につながっています

小学校教育への円滑な接続に向けて、保育所児童保育要録を作成して就学先へ送付し、必要に応じて申し送りを直接行っています。また、5歳児が近隣の小学校のミニ運動会や校舎・授業の様子の見学をするなどの小学校を知る取り組みは、就学への期待を高める機会にもなっているようです。日々の遊びや生活を通して、姿勢よく座り集中して話を聴く・意欲を持って取り組む・子ども同士で意見を出し合いグループ活動をする・食事の配膳や食後の掃除をする・他クラスの絵本の整理や昼寝の寝かしつけをするなど、5歳児の育ちに望ましい経験を行っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳や登降園時の対話により子どもの様子を伝え合い、安定した生活に配慮しています

登園時には視診を行うとともに、保護者と口頭で子どもの様子を確認して受け入れを行っています。降園時には園での状況を保護者に伝えるよう努めています。早朝保育や夕方保育・延長保育では保育体制により担任以外の職員が関わることもあるため、保護者から聞き取った連絡事項や保護者への伝言、子どもの状況などを職員間で把握して対応できるよう「早番・遅番クラス引き継ぎ表」に記載をしています。伝え忘れが生じた際には電話連絡を行っています。また、朝礼や連絡会議、昼会議の記録簿により職員間で子どもの状況を共有できるように努めています。

基本的な生活習慣の確立に向けて保護者や職員間で連携を図りながら取り組んでいます

食事や排せつ、衣服の着脱、靴の履き方、手洗い、うがいなどが自立できるよう子ども一人ひとりの状態を把握しながら援助するよう努めています。保育士や看護師、栄養士が連携をして子どもの指導にあたり専門性を活かした取り組みを行っています。また、保護者と連携をしながら子どもの自立を助長できるよう、園での子どもの様子を伝えたり、保護者の相談に応じたりしながら、子ども一人ひとりに即した援助ができるよう配慮しています。食育だよりに正しい箸の持ち方などを記載するなど、保護者とともに子どもの自立を目指す取り組みを実践しています。

生活のリズムを身に付け安定して過ごせるよう休息のとり方に配慮しています

子どもが眠い時に心地よく睡眠をとることができるように対応しています。0歳児においては、月齢や個人差により生活リズムは一人ひとり異なり、寝付き方もそれぞれですが、個々に合わせて介添えし、安全に睡眠がとれるよう見守っています。個々の状態をよく見極めながら、生活リズムが安定し、活動と休息のバランスが整っていくよう援助しています。2歳児においても眠い状態の場合には、乳児室にて睡眠できるよう対応しています。「朝いちばん、体と気持ちをしっかり起こそう」を合言葉として、2~5歳児クラスは毎朝体育活動を実践しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
「仏教保育」と「なかよし保育」を基盤として生活や遊びを豊かに展開しています

仏教精神に基づく保育内容のねらいに「感謝する心を育てる、生きているものを慈しむ心を育てる、様々な体験をとおしてともに生きることの楽しさを感じる」を掲げ0歳児から5歳児が一堂に会しての朝礼、食事前後などの唱和を通して自律心を養っています。園独自の「なかよし保育」の日課活動を通して、意欲・心情・態度を育む保育内容を継続的に実践しています。話す相手をみて姿勢よく聞いたり意欲を持って集中して取り組んだりする子どもの姿が見られました。実践にあたって職員は、子どもとの対話や褒める・認める・励ますことを大切にしています。

専門の講師の指導により職員の研鑚を重ね、子どもの表現活動や経験を豊かにしています

体育・音楽・書道の外部講師の指導により、職員の専門性の高みを目指しています。子どもの指導においての年間計画は講師と職員が一体となって作成し、年度ごとに反省・省察を行い、次年度の計画に反映させています。講師による体育指導は2歳児から、音楽指導は0歳児から、書道は3歳児から年間を通して実践しています。毎日9時から園庭やホール、屋上などで、年齢発達に応じて鉄棒や跳び箱、フープなどの体育用具を使った体育ローテーション活動を行っています。できることが増え達成感を感じながら意欲的に取り組む子どもたちの姿が見られました。

生活や遊びを通して子どもの主体性を育む取り組みを実践しています

日々の朝礼において、唱和や「言葉と作法」などを取り入れ語彙力を高め、園としての目標や約束などを共有して自律心や主体性を育んでいます。また、各年齢の保育目標・計画にも、様々な活動を通して子どもが主体的に取り組む活動内容を盛り込んで実践しています。お店屋さんごっこでは、2・3歳児の製作物を5歳児がお客さん役になってやりとりをしたり、5歳児が意見を出し合って決めたボール転がしゲームに他クラスの子どもたちを招待したりするなど、同年齢の友達と協力して看板を作り上げたり、異年齢の友達と関わり合う遊びを展開しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
様々な行事に興味や関心を持って取り組み関わり合いながら楽しめるよう実践しています

仏教行事をはじめ、クラス別園外保育、3~5歳児のグループ別園外保育、子どもの日お祝い会・発表会・卒園式などの成長を喜び合う行事、七夕・節分会・ひな祭りお楽しみ会などの伝承行事、盆踊り・親子交流会・親子お楽しみ広場などの親子で楽しむ行事の他、4・5歳児の園内宿泊保育、5歳児の長瀞宿泊保育、5歳児とのお別れ会・会食など様々な行事を実践しています。毎月行う誕生会で友達や職員に祝ってもらいおやつには誕生会メニューを食する経験も、園が目指している「子ども自身が愛されていることを感じる」取り組みの一つと言えるでしょう。

行事に意欲を持って取り組み達成感を味わえるよう個々に応じた援助をおこなっています

子ども自ら挑戦してみたいという意欲を持って行事に取り組むことができるよう職員は一人ひとりの状況に合わせた援助に配慮しています。子どもは挑戦する気持ちや頑張る姿を友達や職員、保護者に認めてもらいながら自信を付け、その達成感は次への意欲や活気のある生活につながっているものと思われます。発表会では、子どもの意見や思いを引き出し一緒に考えながら作り上げ、子ども同士関わる中で工夫したり、協力したりする活動を大切にしています。園内宿泊保育においても4・5歳児混合のグループ活動を実践し、協同性を育んでいます。

保護者の理解や協力を得ながら職員間の連携を円滑にして行事を展開しています

一年間の行事日程表を年度ごとに保護者に配布し4月の保護者懇談会で概要を説明しています。準備・実施については早めに案内するよう努め、盆踊り・運動会・親子お楽しみ広場(お正月遊び・お餅つき)・発表会などへの保護者の参加・参画を呼びかけています。各行事の終了後にはアンケートを実施し、内容や運営について保護者の意見や感想を収集・把握しています。行事計画やその過程において担任は他職員にも状況を伝え、職員間で協力体制を取りながら取り組んでいます。また、各行事ごとに反省を行い改善点などを集約して次年度に反映させています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
落ち着いた環境のもとで、くつろいだ内容の保育活動をおこなうよう努めています

延長保育計画を作成し目標・期や月ごとのねらい・内容・配慮点・遊びのコーナーなどを明確にして延長保育を実践しています。延長保育では異年齢保育となるため「家庭的な雰囲気、くつろげる環境の中で自己を発揮し、友達を認め合い助け合いながら年上の子どもが年下の子どもの面倒を見たり遊んだりして関わる中で、思いやりやいたわりの気持ちを育てる」ことをねらいに掲げています。職員は必要に応じてその仲立ちや助言を行い子どもたちの関わりを見守るようにしています。「明日も一緒に遊ぼうね」と子ども同士で声をかけあう姿も見られるようです。

子どもが楽しく安心して過ごせるよう保育形態や職員体制に配慮しています

16時30分からの夕方合同保育では、大人数の中で子どもの負担とならないよう、0・1歳児と2~5歳児が過ごす保育室を分けています。18時からの延長保育では、0~5歳児の子どもたちが一緒になって過ごしています。年齢幅がある中、遊びの種類や遊び方も異なるので、異年齢の子どもたちが遊びたい玩具で楽しめるよう仕切りを活用して遊びのコーナーを設定し、一人遊びや少人数での遊びを保障しています。延長保育担当職員の連携体制のもと、眠くなった乳児には睡眠できる場所を確保して見守るなど、安心して過ごせる環境を工夫しています。

お迎え時には保護者と情報を共有するよう努め保護者の安心感につなげています

延長保育時には補食を提供しており、その喫食状況や生活や遊びの様子などを保護者に伝え子どもの一日の生活を共有するよう努めています。延長保育の担当は担任以外の職員が関わることも多い中「連絡事項や日中の子どもの様子の引き継ぎがしっかりされている」「お迎えに来た時の伝達事項が職員間で共有され細やかに対応してくれる」「子どもの変化に気付いてくれる」「長時間安心して預けることができる」など日頃の職員の姿勢や対応の仕方に対して保護者の意見が多数寄せられており、連絡会議や昼会議などで職員間で伝達する成果が表れています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食育計画に基づき楽しく美味しく食べる食環境を整えています

「心と身体の成長・発達」「生涯にわたる食習慣の形成」を目指して食育計画を作成し「毎日の食事に感謝する気持ちを育てる(食前後に手を合わせ、命を食することのありがたさを感じる)」「食物に関心を持ち、楽しく食事をする(調理体験)」「望ましい食習慣を身に付ける(食文化の出会い・食事のマナー)」を年間目標に掲げています。乳児期は安らいだ雰囲気の中、自分で食べる意欲を育み、幼児期には食の体験を広げ、食材や食事に興味を持ち楽しい雰囲気の中で味わい、食を通して自ら健康な生活を作り出す力を養っています。

行事食や「おやつパーティー」、調理保育など豊かな活動を通して食を楽しんでいます

七夕・七五三・年忘れ子ども会・七草粥・もちつき・節分・ひなまつりなど四季折々の行事食を味わいながら食文化に触れる活動やおやつパーティー・調理保育を実施し、毎月19日を「食育デー」として世界の料理や食材を紹介しています。毎月の誕生会では野菜ドーナツパーティーやおでんパーティー、ラーメンパーティーなどを企画し子どもたちに楽しく食する機会を提供しています。2~5歳児の調理保育は年間計画を作成して、野菜の洗いや皮むきなどして旬の野菜に触れたり、おにぎりや団子・うどんを作ったり、梅干しや味噌作りなども実践しています。

発達年齢や体調に応じた食事の提供において保護者や職員間の連携を図り配慮しています

0歳児の離乳食の段階を進める際には「離乳食連絡票」を活用し、段階の目安や食してよい食材の記載、乳児食までの移行予定を記載して、毎日連絡帳と一緒にやりとりし、保護者と連携した取り組みを実践しています。食物アレルギーの対応においては、保護者との面談、かかりつけ医の指示書をもとに除去食や代替食を提供しています。離乳食日誌や給食日誌、アレルギー確認表を活用して、個々の状態に応じた食事を提供するよう努めています。また、毎日、翌日の食材発注や作り方、工程、アレルギー食材の確認、職員配置などを調理職員間で確認しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが安全・安心な生活に関心を持ち、意識を高めて行動できるよう取り組んでいます

保健衛生計画に基づき、子どもが日々健康で安全な活動が展開できるよう努め、子ども自身が健康に関心を持って衛生的な習慣が身に付くよう取り組んでいます。その前提として、生活や遊び、朝の体育活動を通して、身体機能を高め健康な体作りを目指しています。日々行う朝礼においては、手洗いやうがいの習慣や歯・目・耳を大切にすること、体調などを自分で伝えることなどを保育士や看護師が話をして、体を自分で守ることができるよう子どもたちの意識を高めています。また、散歩の際には、道路の歩き方や交通ルールを伝え身に付くよう指導しています。

各委員会を立ち上げ、子どもを取り巻く環境の安全保持に努めています

保健委員会をはじめ、リスクマネージメント・防災・アレルギーの各委員会は、保育士・看護師・栄養士の各職種から編成し毎月1回会議を開催しています。保育室の衛生管理や室温・湿度・換気・採光への配慮、園庭や砂場、屋上の安全整備、災害時の避難誘導と保育体制、保健体制の整備などの強化を目指しています。主任・副主任はリスクマネージャーとしてリスクマネージメントの総括を担っています。危機管理意識をもって事故防止を図るために、インシデントアクシデントレポートは非常勤職員も含めて全職員が目を通して確認をするなど実践しています。

保護者と連携を図りながら子どもの健康維持を図っています

保護者と連携をしながら子どもの健康維持を図る取り組みは、日々子どもの様子を口頭や連絡帳で伝え合うことに加え、保健だよりの発行や園内掲示により保健に関する情報提供、感染症の状況発信・予防対応策の周知、子どもへの保健指導の共有などを実践しています。保健だよりの内容は生活リズムや睡眠について・薄着の習慣・感染症の早期発見・皮膚のトラブルなど年間を通して計画的に掲載していますが、リアルタイムな情報も発信するよう心がけています。年2回行う健康診断や年1回ずつ行う歯科検診・眼科検診、毎月行う身体測定結果を伝えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個別面談の柔軟な受け入れ態勢を整え相互の信頼関係の維持と向上に努めています

全クラスともに個別面談を実施して、子どもの発達状況や支援内容を保護者と共通理解する仕組みを整えています。面談には担任の他に主任も同席し、保護者からの相談にも対応しています。「個別面談希望調査表」を活用して保護者が希望する日程を把握し、面談日を決めるなど、保護者に寄り添った受け入れに努めています。また、保護者が話したいことや質問を事前に把握して対応することは、保護者にとって充実した内容となり、保護者支援につながっていると思われます。利用者アンケートにおいても、相談態勢に信頼を寄せる意見が多数寄せられています。

保育参観や懇談会、給食試食会などを通して保育活動を伝え成長を共有しています

園の特色である「なかよし保育」の参観を実施して、保育活動の理解を深めてもらう機会としています。保育参加は随時希望を受け付け、給食の試食希望についても随時対応しています。クラス懇談会は年3回開催し、4月は確認事項や1年間の保育について説明を行っています。9~10月は遠足ごっこなどの親子交流を行い、給食の試食、日頃の園生活のビデオ視聴を行って、懇談や意見交換を交えて、保護者と子育てを共有する機会としています。2~3月では1年間の保育の振り返りと子どもの成長について懇談し、進級や就学に向けた内容を共有しています。

給食レシピや活動の写真、感染症情報の掲示は保護者の子育て力向上に役立っています

玄関ホールに準備している給食やおやつのレシピは保護者に好評を博し、常時6品のレシピはいつの間にか残り少なくなってしまうほど保護者が活用しています。毎日の給食は、年齢ごとに曜日を決めて展示しているので、各年齢の盛り付けの量や食材のきざみの大きさなども参考になり、家庭での食事作りに役立っています。また、「今日の様子」と題して、保育活動を掲示しています。夕方お迎えに来られない保護者も目に触れることができるよう配慮し翌朝の登園時まで掲示しています。感染症など保健関係の情報提供も丁寧に行い保護者支援を実践しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
高齢者施設の訪問やコンサートへの参加など、地域と連携し多様な体験をしています

近隣の高齢者施設との交流を長年にわたり継続しています。月1回、5歳児が訪問し、ゲームや季節の歌で楽しい時間を過ごしたり、運動会や発表会の取り組みを披露しており、交流を通して思いやりや社会性を育んでいます。他の高齢者施設から行事に招待されることも多く、主に3・4歳児が訪問交流しています。毎年恒例となっている地域中学校のコンサートには、5歳児が参加し吹奏楽部の演奏を聞いています。また、児童館や近隣大学から行事に招待されることもあります。様々な機会を積極的に活用し、多様な体験ができるよう取り組んでいます。

行事招待や実習生・職場体験の受け入れなどで、職員以外の人々と交流しています

盆踊りや運動会、年忘れ子ども会、親子お楽しみ広場(餅つきと伝統遊び)など行事の際には、地域の参加を呼びかけており、地域の未就園児と保護者、卒園児などが参加しています。また、子育て支援の利用者には誕生会への参加も呼びかけ、園の子どもと一緒にお祝いをしています。子育て講座として実施している「親子イキイキスキンシップ体操」にも地域に住む親子の参加がみられます。その他、実習生や中学生の職場体験、小学生の保育体験を受け入れており、職員以外の人と交流する機会は多様にあります。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
入園ガイドブックに個人情報の取り扱いを明示し、様々な場面で羞恥心に配慮しています

個人情報の取り扱いについては、入園ガイドブックに、個人情報の保護方針や具体的な取り扱い、利用目的を掲載し、年度初めの保護者会で説明し、保護者の同意書を得ています。また、就学に際して小学校に送付する保育所児童保育要録についても、目的や作成、個人情報保護に関する取り扱いをガイドブックに掲載しています。子どもの羞恥心については、全裸にならないように着替えの仕方を徹底したり、排泄の自立に対する丁寧な対応、宿泊保育時の紙オムツ対応など、生活の様々な場面で細やかに配慮し、支援をしています。

子どもの人権尊重を重点目標に掲げ、愛されていると感じるような保育に努めています

子どもが「愛されている」と感じられるような保育園でありたいと考え、年度の重点目標に「子どもの人権の尊重」を掲げ、日々の保育を行っています。子ども同士のトラブル発生時には、特に、一人ひとりを尊重した対応に努め、それぞれの言い分を聴き、出来事を整理したり子どもの気持ちを代弁するなどで解決につなげています。年長児では、納得がいくまで時間をかけて対応することもあります。虐待についてはマニュアルに基づき、園内研修を実施し理解を深めています。子ども家庭支援センターや健康福祉センターなどと連携し、対応する体制があります。

セルフチェックシートに基づき、全職員が言動の振り返りをおこなっています

連絡会議で保育士倫理綱領の唱和を行っています。職員の目指す姿として、笑顔で明るい挨拶、否定的な言葉や威圧的な言葉は使わない、名前を呼び捨てにしない、相手に目線を合わせて話すなど10項目を挙げ、職員の不適切な言動については、適宜、職員会議で話し合いをしています。今年度は、非常勤を含む全職員に、「人権擁護のためのセルフチェックシート」を配布し、人権を尊重しない関りや強要するような関りなどについて、事例を基に、職員自身で振り返りをしています。結果を集計分析し、全体で振り返る取り組みも有効と思われます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
マニュアルの見直しをさらに進め、現状に即して使いやすく整備することが望まれます

保育マニュアル、保健マニュアル、防災マニュアルなどを整備するとともに、保育に関わる国や都のガイドラインなどをファイルしています。業務の点検・見直しは、毎月実施している委員会・係(保健環境、食育、リスクマネージメント等)で、随時行い、提案や決定事項などを職員会議で報告する仕組みです。さらに、年度末総括においても検討し、必要な改変をしていますが、更新が滞っていたり古いものが混在している部分も見受けられ、さらなる整備が望まれます。必要時に直ぐに確認できるように、インデックスなどを活用するのもよいかと思われます。

保護者アンケートや職員間の検討内容を踏まえ、手順等を見直しています

各種マニュアルは事務室および各クラスに設置する他、業務の細かい手順(掃除の仕方等)は、写真や図等を使って分かりやすくまとめ、目に付く場所に掲示しています。基本事項や手順等は、職員会議を通して全体に行き渡らせ、出席できない職員は議事録を閲覧することで共通理解を図っています。保育や行事に関する保護者からの意見や提案は、懇談会や個別面談、日々のやり取りを通して収集するほか、行事終了後には必ず保護者アンケートを実施しています。意見や提案は職員間で検討し、次に活かせるよう取り組んでいます。

実技研修や外部講師の指導等、充実した園内研修で技量の向上や標準化を図っています

毎月、職員が講師となり応急手当や救急蘇生法、嘔吐物対応など保健衛生に関わる実技研修を実施しています。また、年間を通して外部講師による音楽研修や体育研修などを行い、「なかよし保育」の技量の向上や標準化を図っており、内容に応じて非常勤職員も受講しています。区や民間保育園協会などが主催する外部研修にも積極的に派遣しています。子どもの安全は、防災委員会による保育室や遊具の定期的点検などで確保に努めるほか、毎日の連絡会議でヒヤリハット報告を行い、リスクマネージメント委員会で対策を話し合い、事故予防に活かしています。