東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ベネッセスタイルケア
事業所名称 ベネッセ千石保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

利用者調査は事業所と協議のうえ、共通項目に独自の質問も加えて実施した。開始時に調査の趣旨などを記した依頼状の配付やポスター掲示などで理解促進を図り、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付するほか、必要に応じ提出期限を延長するなどして回収率向上に努めた。
事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・『その子らしく、伸びていく。』をブランドメッセージとして、真に利用者の立場に立った保育園運営を目指している ・保育目標「よりよく生きる力(Benesse)」の基礎を育てる ・子どもが個性と人格を尊重され、安心・安定して生活し成長できる園 ・保護者にとって「子育てのパートナー」になる ・職員の意欲と満足度の向上による保育の質の向上

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもと保護者のためにどうしたらよいかを自ら考え行動する人。 ・子どものよき理解者であること。 ・子どもの遊びを積極的に援助する役割を担うこと。 ・保護者のことを理解し、子どもの成長を共に考えるパートナーになること。 ・各職種の職員同士が考え方を共有し、連携を行い、高めあえる関係性を築いていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの命をお預かりしている重要性を自覚し、安全面と衛生面に責任と緊張感を持つ。 ・乳幼児期が人格形成の重要な時期であることを自覚し、各職種の専門性を高め、自己研鑽に努める。 ・一人ひとりの子どもたちが、『その子らしく、伸びていく。』ために、子どもの発達を理解したうえで、4つの環境【時間】【空間】【人・仲間】【遊び・生活】と保育者の関わり方【認める】【見守る・待つ】【見つける】【しかける】にこだわっていきます。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの発達や意欲の「今」をとらえ、家庭との連携も大切にしながら、子どもが安心して思うままに生活し活動できる環境を整えている

歩行などの粗大運動や手指の使い方などの微細運動といった身体的な発達や、興味や関心等の知的好奇心の高まりなどの子どもの状況を把握し、玩具の大きさや内容、収納棚の高さのほか、遊びと遊びが交じらないようなコーナー設定、基本的生活習慣の習得を助ける、わかりやすい生活動線や着替え用の腰掛け等の環境を整えている。また家庭との対話も大切にし、子どもの生活リズムの把握に努めるなど、ブランドメッセージ「その子らしく、伸びていく。」の実践に向け、子どもの「今」を尊重し、安心して思うままに生活し活動できるよう取り組んでいる。
2 子どもが各活動に主体的・自発的に取り組めるよう、意欲を支え動機を高める、見守り・声かけ・手助け等の丁寧な実践に努めている

言葉で意思を伝えられる子どもたちに対しては、保育者が子どもの思いに傾聴し、例えば制作では、職員が提案したものに子どもたちのアイディアを盛り込んで行っており、行事でも役作りやリレーの順番を子どもたちが率先して決めるなどしている。「サークルタイム」でも意見を伝え合う時間を設けるほか、異年齢保育や当番活動の中でも、協力し工夫することを学んでいる。職員は子どもたちの意思の現れに、日々把握している子どもたちの状況を踏まえ、時には見守り、時には手助け、口添えをしながら、主体的自発的な活動の展開を援助している。
3 子ども一人ひとりの育ちを把握し、それぞれを尊重した支援を徹底できるよう、組織的な研鑽の機会を活発に設けている

毎月の月案会議・全体会議を中心に、各クラス・園児の近況や発達課題、必要な個別配慮などに関する活発な情報交換がなされ、各職員が他クラスの子どもにも心を寄せ、育ちを把握することで、一人ひとりを園全体で見守れるようにしている。またこれら会議を活用して行われる園内研修では虐待もテーマに採り上げ、虐待の種類や発生要因、子ども・保護者が発するサインなど虐待関連の研鑽に加え、現場で起こりうる保育者の意図せぬ虐待についても、戒めるべき言動等を共有するなど、それぞれの子どもを尊重した支援を組織として徹底すべく努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 課題意識を持って取り組んでいる、PDCAサイクルをさらに機能させるための職員間の目線合わせや、育成への取組の充実に期待したい

発達・興味関心の状況や家庭での様子など、一人ひとりに応じた援助に向けて、毎月全園児に対して、個別の計画を作成するほか、集団の計画では、発達の変化が著しい0~2歳児クラスについて、環境面の配慮についても記載するなど、子どもについて話し合い、その内容を計画化する仕組みが整えられている。年間計画の振り返り後の計画の修正・振り返りや個人日誌の記述内容に関する視点の整理など、PDCAサイクルをさらに充実させるための、職員間の目線合わせや育成については、園として課題意識を持っており、今後の取組の充実が期待される。
2 課題とする地域との連携・交流について、中・長期的な視点で検討し、取組を進めてゆくことが期待される

地域への専門性提供については、ベビーマッサージや食事体験・栄養相談等の企画を検討したものの、組織体制の変動などの影響も考慮して実施を見送った経緯がある。また区内の私立園間では年長児の就学に向けた小学校との連携が確立されておらず、園長が区の園長会で行政に検討を働きかけるなど、課題とされているほか、町内会・自治会との交流についても、系列園の取組なども参考に、今後検討することが期待される。現体制のもとで組織基盤の安定化を図りつつ、地域との交流の充実やネットワーク作りにも徐々に取り組んでゆくことを期待したい。
3 近未来の園の「目指す姿」やそのための年度の課題・取組などを、より組織的に検討して計画に反映させ、実行する仕組みづくりを期待したい

園の諸課題の解決に向けた年度の「運営計画」は、今年度は園長交代後初年度という状況などもあり、作成・振り返りとも園長が主に担っている。同計画のよりどころとして3年後の「目指す姿」を定める「3ヵ年計画」とともに、計画中の各分野に関する現状分析や取組内容・目指す成果の検討や半期ごとの振り返りにおいて、現場の保育士や各専門職にも適宜協力を仰ぐなど、計画を園全体のものとし、実行してゆく体制づくりを進められたい。それにより課題や活動・目指す成果がより園の実態に即したものとなり、計画の実効性も高められると思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 各種会議を活用し、職員参画による研鑽や問題解決がさまざまになされている

月初の月案会議・月末の全体会議では、子どもの近況や発達課題、必要な配慮などについて、担任と他クラスの職員との質疑応答からクラス横断的な情報交換が行われているほか、アレルギーやプール活動・嘔吐処理などの安全衛生面、虐待や保育者としての基本姿勢、保護者への理解・支援など多様なテーマでの園内研修もなされ、社内外の研修報告の場としても活用されている。また「リスクマネジメント会議」では安全衛生面に関する各種のテーマで課題検討や園内点検に取り組むなど、会議を活用した職員参画の研鑽や問題解決がさまざまになされている。
関連評価項目(さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している)
2 ★ 子ども同士の育ち合いや関わりの中で、一人ひとりの言葉や関係構築の力が養われている

3歳以上児では異年齢保育が行われ、年上児が年下児に話しかける時には優しく、ゆっくり伝える姿が見られるほか、集団遊びではルールを説明したり、生活場面では手伝ったりするなど、年上児としての責任感や自尊心が育まれ、年下児にも成長への憧れややってみようという意欲の高揚が促されている。また発達の違いからコミュニケーションがうまくいかない場面があっても、保育士の力を借りながら徐々に伝え合うことを身につけている。当番活動にも取り組んでおり、年齢に応じて子ども同士が協力し話し合いながら、責任を果たすことを学んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもが日々の食事やさまざまな体験の積み重ねの中で食への関心や意欲を高めている

離乳食では1対1の関わりを大切に、咀嚼や手づかみ食べの様子を把握し、子どもが安心し自分のペースで食べられるよう援助している。普通食でもテーブルクロスを敷き、保育士が笑顔で応答し、マナーや旬の食材の話題なども伝えている。また子どもたちが芋掘りで収穫したサツマイモを包み焼きにし、味噌作りでできた味噌が豚汁作りの体験や給食での味噌汁の提供に活かされ、ピザ作りでは米粉をこね、発酵させて生地を作るところから取り組むなど、子どもが収穫や調理・賞味というプロセスのつながりから食の喜びや大切さに触れられる工夫に努めている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯56(在籍児童数69)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。


調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は標準内容のほか独自の質問も加えた。
回収は事業所と協議のうえ郵送または郵送と事業所内での回収との併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 69人
利用者家族総数(世帯) 56世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 56人
有効回答者数 36人
回答者割合(%) 64.3%

総括
総合的な満足度は「大変満足」66.7%・「満足」30.6%の計97.3%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「職員の対応・身だしなみ」「ケガ・体調変化への対応」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中16問で80~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「保育士たちがしっかりと保護者に向き合ってくれることが感じられ、天気のよい時には毎日散歩に連れ出してくれ、天気がよくない日も室内で体を動かす遊びをしてくれることがとてもありがたい」「異年齢の縦割り保育がよく、行事や持ち物の量なども働く保護者にとって負担が少なく、行事等の回数も適度で保護者も参加できてよい」「安全に配慮しながら子どもにいろいろな経験をさせてくれ、先生方もいつもにこにこで話しかけやすく、また行事に皆で取り組み、盛り上げてくれるので毎回楽しみだ」「保育参観・参加で子どもの園での様子や周りの友達・保育者との関わりを見られ、家では発見できない子どもの成長を感じた」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては保育や行事、子どもの様子の報告・説明、保護者の要望・意向への対応や職員体制に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が97.2%、「どちらともいえない」が2.8% となっている。 自由意見は2件で、「人との関わりが上手になってきた」のほか、保育内容についてさらなる向上を望む意見もあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3% となっている。 自由意見は2件で、「帰ってからも話題になることから、大変興味を持って行っているものと思われる」のほか、活動内容についてさらなる向上を求める声も見られる。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6% となっている。 自由意見は「手作りで食べやすい」「個別に対応いただいており、感謝している」の2件で、いずれも肯定的な内容となっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.1%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が5.6% となっている。 自由意見は5件で、戸外活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が12.1% となっている。 自由意見は、「早朝の対応などについても柔軟な対応をとってくれている」の1件があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6% となっている。 自由意見は「避難訓練などを日頃からいろいろなパターンで行っており、本当の地震の時の対応の速さには驚いた」「新しい園ということもあり、対策はよくなされていると思う」の2件で、いずれも肯定的な内容となっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.1%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が2.8% となっている。 自由意見は5件で、「土曜日が多く、区立よりも配慮がある」のほか、行事の日程・時間等における各家庭の負担や就労等について、さらなる配慮を望む声も見られる。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1% となっている。 自由意見は2件で、日頃の子どもの様子などの伝達・報告などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6% となっている。 自由意見は3件で、「掃除も行き届いている」「とてもきれいで、子どもが吐いた時等の対応も素晴らしく、感染防止対策もできており、本当にすごいと思う」のほか、各室内の清掃や衛生管理について、さらなる向上を望む内容も見られる。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.2%、「どちらともいえない」が2.8% となっている。 自由意見は、「子どもへの対応も丁寧で、とても好感が持てる」の1件があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.2%、「どちらともいえない」が2.8% となっている。 自由意見は3件で、「病院へ連れて行くなどの対応もしっかりできており、とても信頼できる」「熱が出た時、職員が一人付き添っていてくれた」のほか、ケガ・体調急変に関する連絡などにおける勤務中の保護者への配慮について、さらなる配慮を望む声も見られる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1% となっている。 自由意見は3件で、子ども間のいさかい等の際の保護者への情報提供、子ども一人ひとりへの配慮や目配りなどについて、さらなる向上を望む内容が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
有効回答者35人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は「子どもに寄り添った対応をしていただけている」「子どもの話を聞く限りではそのようだ」の2件で、いずれも肯定的な内容となっている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が96.8%、「どちらともいえない」が3.2% となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3% となっている。 自由意見は3件で、「年に数回ある懇談会や日々の写真付きの活動状況などは、とてもわかりやすい」のほか、子どもの様子や保育内容等に関する保護者への報告・伝達、職員による対応の差などについて、さらなる向上を望む声もあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が17.9% となっている。 自由意見には記入がなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
「はい」が73.9%、「どちらともいえない」が21.7%、「いいえ」が4.3% となっている。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業者・園の保育や子どもに寄せる思いを、さまざまな機会と媒体で関係者に伝えている

社名にも冠される「よりよく生きる力=Benesse」の基礎を育てることを保育理念に掲げ、これに連なる保育目標・方針、ブランドメッセージを定めている。これらを園内に掲示し、保護者には見学・入園時の説明や進級後のクラス懇談会、個人面談・保育参加の際などに伝えている。また職員の行動規範として「ベネッセスタイルケア宣言」が制定され、前述の理念・目標等と併せ、本社の各種研修や園内で毎年度行う全職員対象の研修、実践的な観点からブランドメッセージへの理解を深める「保育の考え方+(プラス)研修」などによる周知を図っている。

活発な内部コミュニケーションと職員の意欲向上を旨としたマネジメントに努めている

「事務分掌」に各職位・職種の担当業務・責任が一覧で記されるほか、毎年度の「運営計画」に園長としての方針や目指す園としての方向性などを定め、これを職員に配付・説明している。また系列園共通の「園長権限規程」にも園管理者としての職責が定められている。園長は職員の貢献・美点を積極的に拾い上げ、認め評価することや、いわゆる「報・連・相」の徹底を組織マネジメントの要諦と考え、職員と気軽に声をかけ合える関係づくりに努めている。また日頃から現場と関わり、子どもや保護者の様子の把握や、職員への適宜の助言を行っている。

案件に応じた手順で重要案件の検討を行い、関係者に決定事項等を伝えている

常勤職員による全体会議と、クラス横断的な保育の課題検討を中心とした月案会議をそれぞれ毎月行うほか、必要に応じ臨時の会議やリーダー間の協議を実施しており、園内での重要案件の検討・決定は内容や緊急性に応じてこれらの機会に行っている。欠席者と非常勤職員にはこれらの記録の供覧やクラス単位での伝達、全員閲覧の連絡用ノート「緊急確認ノート」によって決定事項等を伝え、保護者には書面の配付・掲示やこれらを手渡す際の個別伝達、園便りや保護者会等で重要な決定・変更等を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
保育に携わる者としての倫理・規範が、園・本社の各単位で職員に啓発されている

本社による採用時の教育や前述の園内での各種研鑽を通じ、子どもの人権・尊厳への配慮や個人情報保護など、保育に携わる者としての倫理・規範が啓発されるほか、虐待に関する園内研修を実施し、その中でも現場での子どもへのOK/NG各対応が確認され、会議の席では機密保持の徹底についても指導がなされている。また年度開始時の全体会議でも子どもの呼び方や一人ひとりの尊重など、系列園共通の保育者としての規範を確認するほか、組織の一員として・職業人としての11か条の心構え「チーム千石 みんなの標語」を休憩室・事務室に掲示している。

地域に開かれた園であるべく、園の専門機能の提供や情報の発信に取り組んでいる

施設への機能還元として、見学者への育児相談対応のほか、近隣の中学校から体験学習生を受け入れ、保育の専門性に触れる機会を提供したり、夏祭りを見学者を含む周辺の未就園世帯にも開放するなどの取組を行っている。また本社のホームページや文京区の各種媒体を通じた情報発信のほか、区の「文京子育てフェスティバル」で園の理念・方針や活動の紹介を行っている。前述の夏祭りの開放の際に子どもたちが描いたポスターを外周柵に掲示したり、プール活動前に近隣への挨拶回りや文書のポスティングを行うなど、地域に開かれた園であるべく努めている。

小学校との連携など、関係機関のネットワークの充実が地域の共通課題となっている

上記の体験学習性を含むボランティア等の受け入れは、系列園共通の規定・手引書をもとに行い、守秘義務等については誓約書の提出を求めることを原則としている。地域の諸機関との連携については、年1回程度開かれる区の私立保育所園長会への出席が主な機会となっている。年長児の就学に向けた小学校との連携が区内の私立園における課題となっており、園長会で当園園長から検討を働きかけるなど、確立を目指している。町内会・自治会との連携などについても、近接する系列園の取組等も参考として、今後検討することを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者の個別の意向を把握する仕組みを整備し、寄せられた声を運営に活かしている

第三者委員を含む苦情解決の仕組みを整備し、玄関での掲示と入園時の「園のしおり」に基づく説明によって保護者に発信しており、毎年度後半の懇談会でも再想起を図っている。玄関には意見箱も設置して匿名性にも配慮した意見・苦情等の受付を行うとともに、毎日の送迎時の会話や連絡帳の交換、年1回のほか必要に応じ随時行う個別の面談などを通じ、それぞれの保護者の意向を把握している。寄せられた声は日々の保育での子どもへの個別対応から、門扉に面する公道の交通安全に関する地元の警察署への協力要請まで、さまざまな形で反映されている。

さまざまな機会を通じて保護者の全体的な意向の傾向を把握し、改善課題を抽出している

「プレイデイ(運動会)」と保護者も参加する9月の防災訓練では、それぞれアンケートを行って保護者の感想や要望を募るほか、その他の行事でも連絡帳からも意向を把握し、それぞれの反省の際に集約・共有して次年度に向けた課題抽出を行うとともに、園便りで保護者に概要を報告している。また懇談会や保護者代表や第三者委員を交えて行う年1回の運営委員会でも保護者との意見交換を行うほか、第三者評価受審の際の利用者調査または本社によるCS(利用者満足度)調査を毎年度行い、運営や保育・行事などの改善の参考としている。

地域の子育て事情や住民の声、保育・福祉関連の制度・政策の情報を随時把握している

第三者委員を委嘱する町内会長や民生委員からの情報、見学者や在園の保護者との会話などから、地域の子育て事情や「保活」の状況、住民の声などを把握するほか、区の発信物や私立園長会を通じ、行政の政策や区内の待機児・保育所整備等の情報を収集している。国や自治体の保育・福祉に係る制度・施策の動向は都・区及び本社の各種発信、本社に系列各園が参集する事業部会・園長会でも随時伝えられており、情報は必要に応じ会議や休憩室内での掲示、園長が重要箇所に着色マークをした資料の回覧などによって、職員間で共有されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
3年先の「目指す姿」や、それに向かうための年度の「運営計画」が作成されている

系列各園で、当年度を起点とする3か年の課題解決等に向けた計画を作成・実行する仕組みがあり、当園でも子どもの成長支援や保護者・地域への支援など6分野に関する「目指す姿」を定めている。併せてその実現のための現状分析と年度の重点テーマを「運営計画」に記載し、各職員の個別の目標管理とも関連づけるとともに、半期ごとに振り返りを行っている。計画は園長が前年度の本社のES(職員満足)・CS調査結果や主任へのヒアリング、年度開始後1か月間の園内の様子などをもとに作成し、職員への配付・説明や運営委員会での報告を行っている。

活動・成果の質が高まるよう、進捗・達成の目安の設定や外部の事例の把握を行っている

行事や防災・防犯訓練など活動ごとの計画、月・週単位の保育計画が作成・実行され、それぞれ目標・ねらいや「プレイデイ」等での準備の日程表の作成など、達成や進捗の指標を定めるとともに、終了後の職員の反省や保護者の感想を踏まえた課題抽出により、活動・成果の質が高まるようにしている。また本社の園長会や発信物、都・区の通達などから、安全衛生面や子どもへの接遇など、園内の注意喚起や改善の参考とすべき事例・取組を把握している。系列園での事例は随時本社のメール配信や園長会等で通達され、直後の会議等で園内に伝えられている。

ケガ予防や衛生管理、各種災害への対応など、安全の確保・向上に取り組んでいる

年度後半から「リスクマネジメント会議」を毎月開き、衛生管理・感染症対策や各室の安全点検、散歩マップの見直しなど月ごとのテーマに沿った取組を行っている。また同会議や職員会議等を活用してケガ・ヒヤリハット事例の報告・共有を行い、各事例は内容に応じ所定の様式や保育日誌に記録するとともに、看護師が毎月ケガの集計・分類と会議での報告を行っている。毎月の防災訓練では夕方や散歩中の災害発生・津波襲来など月ごとに設定を変え、それらの複合ケースも想定するなどの工夫をしており、警察署との不審者対策訓練も実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員の獲得と処遇に関する仕組みを整え、必要な人材の確保に取り組んでいる

職員の採用は本社が各園の状況を把握しつつ包括的に行い、各園園長も一部選考に関与するほか、今年度は応募者の希望に応じ、最寄りの系列園などで選考と園見学を行う「現場採用」制度を導入している。担任配置は今年度は前年度の経営層が決定し、来年度は各クラスの状況を考慮し、それぞれの職員の意向なども勘案して決定する予定である。日々の勤怠・休暇取得の状況等は園長が管理するほか、出退勤の状況を本社がオンラインで把握・集約し、労働時間管理や諸手当を含む適正な処遇につなげており、行政の制度を活用した賃金改善にも取り組んでいる。

多様な観点から各職員の課題・目標を定め、資質向上を支援する仕組みが整備されている

職員の個別育成制度として、等級・職種別の基準に基づく自己点検と「チャレンジシート」による目標管理、組織人・職業人としての能力・態度を評価する「他者への影響力」の三つの観点から、専門性と人間性をともに高める仕組みを設けている。これらを一部処遇とも連動させ、昇級には試験制度を設けるなど、職員に不断の成長を促し、それを支援している。これら一連の過程で年3回の園長との面談が持たれるほか、「職員育成・研修計画」に園長が各職員に期待する成長や研修の参加予定・実績を記載し、前述の面談で各職員と共有している。

個人と組織がそれぞれに能力を発揮し、最善の保育を提供できるようにしている

日々の現場での自主的判断は「事務分掌」等に定める職務範囲によるほか、事案により経営層が指示・指導を行っている。毎月の各会議では社内外の研修の報告のほか、保育や保健衛生・虐待などの各テーマでの園内研修、子どもの個別状況に関するクラス横断的な情報交換など、さまざまな研鑽と課題検討がなされている。職員の育成・処遇等に関する意向は園長との面談やES調査などから把握し、上記の各種処遇を含む労務面の諸対応を行うとともに、諸費用の負担・補助や退職金・確定拠出年金制度、育児・介護支援など各種の福利厚生制度も整えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
電子データ・書類とも、流出や不正利用の防止を旨としたさまざまな仕組みを講じている

PCは使用を常勤者に限定し、各人固有のID・パスワードによるログイン管理のほか、外部記憶媒体への情報保存禁止やインターネット閲覧の制限、メール送信時の暗号化とパスワード設定、重要データの社内サーバでの管理とアクセス権限の設定など、電子データの漏洩や不正アクセスを防ぐ各種措置を講じている。各種書類は主に事務室内の書棚で保管し、古いものは順次移動・処分しており、用途や機密性に応じた収納場所の設定とラベリングを行うとともに、書棚への施錠を適宜行っている。今年度はファイル添付メール送信のセキュリティを強化している。

保護者に対して、入園時に個人情報の取り扱い全般に関する方針を説明している

保護者には「園のしおり」をもとに、入園時の重要事項説明の際に個人情報の利用目的と目的外利用を行う各種ケース、第三者提供の制限や肖像の利用・開示請求への対応、保育所児童保育要録の就学先への送付など、個人情報の取り扱い全般に関する方針を伝え、他の説明内容と併せて同意確認を行っており、保護者の私的撮影物の取り扱いに配慮を求める記載もこの中でなされている。またホームページに掲載のプライバシーポリシーに、「個人情報取扱指針」として介護・保育事業共通の利用目的や自己情報の開示等に関する方針が示されている。

個人情報保護に関する啓発の仕組みを整備し、職員・ボランティア等に実施している

個人情報の運用に関する本社策定のマニュアルの常備のほか、全職員に園内でのビデオ研修と確認テスト実施が課され、園長にはEラーニングによる上位者向け教育も行われている。また前述の本社の行動宣言に関する毎年の園内研修でも、自社の事例を踏まえた漏洩防止の心得、SNS上での機密保持などが伝えられるほか、休憩室の戸には書類の持ち帰り禁止と退勤時のバッグ内の確認などの徹底を記した書面を掲示するなど、個人情報保護の徹底を促している。ボランティア等にも活動開始時の説明と誓約書提出によって守秘義務の徹底を求めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員の倫理観向上や、ブランドメッセージの組織的な理解と浸透に取り組んでいる
園内研修として、5月に系列園共通の手引書「ベネッセの保育の考え方」の読み合わせを行い、子どもへの深い理解と信頼関係の構築、保護者との協働や子どものモデルであることを常に意識した行動など、保育者としてのあるべき姿を確認している。10月には虐待をテーマとし、同手引書をもとに虐待に関する各種知識に加え、現場での保育者による意図せぬ虐待につながる言動についても認識の共有を図るなど、倫理観向上に取り組んでいる。
また系列各園で、共通の保育の特徴、保育所として大切にするものなどを集約したブランドメッセージ「その子らしく、伸びていく。」について、日常の保育場面を想定した事例をもとに職員が話し合い、周知と浸透を図る「保育の考え方+(プラス)」研修を実施している。昨年度同メッセージ制定に合わせて開始され、今年度も新たな事例を用い、子どもの心情や望ましい援助に関する省察、それらを通じた気づきの共有等に取り組んでいる。さらに本社のホームページをリニューアルし、日々の園の営みと子どもたちの生活を伝えるオープニングムービーをはじめ、同メッセージが象徴する保育のさまざまな特色や事業者としての思いを、より具体的に伝える構成としている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
活発な内部研鑽を通じた組織力の向上と、本社による就労環境整備がなされている
上記の「保育の考え方+(プラス)」研修に加え、9月から再開された「リスクマネジメント会議」において、安全衛生面に関する事例検討や散歩マップの見直しなど、実践的な観点をもとに各職員の気づきや知見の集約に取り組んでいる。また全体会議の中で行う園内研修でも、アレルギーショック対応やプール活動時の安全配慮、嘔吐処理など安全衛生面のほか、上記の「ベネッセの保育の考え方」の確認や「保育心理士」の資格を持つ園長による保護者理解・対応に関する研鑚など、多様なテーマで学びが深められ、組織力の向上と発揮につなげられている。
また本社において、今年度から採用の仕組みを一部改め、応募者の希望に応じ、最寄りの系列園などで選考と園見学を行う「現場採用」の制度を導入しているほか、都内勤務の常勤保育士を対象とした手当の新設、賞与の増額と国・自治体の制度を活用した賃金改善など、人材確保と職員処遇に係る諸制度の拡充が進められている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者の声を踏まえた各種改善や、系列全園での機密情報管理の厳格化がなされている
系列全園で、各PCのインターネット閲覧の制限をより厳格化するほか、添付ファイル付きのメールの送信の際のセキュリティを強化し、従来の送信時のパスワード自動生成機能に加え、個人情報記載の添付ファイルが自動的にサーバにアップロードされ、相手方の取得後に抹消される仕組みを設けるとともに、送信時の上長承認を必須とし、機密情報の流出防止のさらなる徹底を図っている。
園内では昨年度からの職員体制の一部変動などから、組織基盤の確立に注力しており、保育における新規取組等は積極的には行っていないが、上記の会議での課題検討などを重ねる過程で、各年齢の子どもの心身の発達の推移や、クラスごとの保育活動に応じ、保育室内の環境構成の見直しを随時行っている。
また夏祭りでは会場内が暑かったとの声が連絡帳で寄せられ、職員の反省も踏まえて今年度は換気を工夫し、改善を図っている。防災訓練でも一斉配信のテストで送信するメールの文面がわかりづらいとの意見を受け、今年度内容の見直しを行っている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
適正な支出の励行を図り、財政・収支バランスの最適化につなげている
月次・年間の予算管理は「予算実績管理シート」に基づき、本社との連携のもとで行っており、前年度の実績なども踏まえた適正な支出に努めている。
またなるべく事務仕事は同じ部屋で行い、光熱費の節約につなげたり、消耗品等の消費と補充の管理などによる不要不急の購入の抑制に取り組むことで、関係費用の削減を図っており、日常的な省エネ・省資源化などの取組と併せ、財政・収支バランスの最適化につなげている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
多様な方法で利用者の意向の把握に取り組み、運営や保育・行事の改善に反映させている
第三者評価受審による利用者調査実施の年度以外に行う本社のCS(利用者満足度)調査、毎日の保護者との会話や連絡帳の交換など、多様な方法で利用者の意向の把握に取り組み、運営や保育・行事の改善に反映させている。
上記サブカテゴリー3にて既述の夏祭り・防災訓練での取組のほか、昨年度のCSで寄せられた意見を踏まえ、3歳以上児を中心とした保育や職員配置の見直しを行い、運営計画に反映させるほか、園の門扉に面する公道の安全確保について、通勤時間帯には自動車の走行に通行証が必要となるのに対し、通行証を持たない車も往来している点に対して保護者から懸念が寄せられたことから、警察署に相談し、巡回の強化の約束を取り付けている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットに園の各種情報を記載し、入園希望者に園の保育の特色を伝えている

見学者に手渡されるパンフレットには、定員・職員の各構成や開園時間、所在地・連絡先や周辺の略図などのほか、系列園共通の保育の理念・目標・方針、乳児・幼児の各デイリープログラムや年間行事、食事面の配慮などとともに、子ども一人ひとりの意欲の育みと尊重や乳児の担当制・少人数グループでの支援、幼児の異年齢活動など、当園の保育のさまざまな特色を掲載している。園内の設えには木の温もりとアースカラーの色彩や自然の風合いが活かされ、園が大切にし、パンフレットにも謳われる「穏やかであたたかな生活環境」に配慮がなされている。

ホームページに系列園共通の保育の特色を集約し、当園の情報とともに発信している

今年度リニューアルの本社ホームページには、日々の子どもたちの暮らしぶりや活動・職員たちの様子など、ブランドメッセージが象徴する園の日頃の営みと環境を伝えるオープニングムービーのほか、保育の理念・目標、現役の園長や事業部責任者の言葉で語られる、保育・教育や子どもの育ちに寄せる思いとそのための環境や実践手法の配慮、7つのカテゴリで紹介する系列園共通の特色、入園希望者の疑問に答えるFAQなどを掲載している。また当園のページでは、「笑顔いっぱい」の園を目指す当園の概要が、園長のメッセージとともに発信されている。

行政経由の広報や見学での具体的な説明など、施設選択に資する情報の提供に努めている

文京区のサイトや保育所案内冊子、区の「文京子育てフェスティバル」への出展など、行政経由の情報提供も行い、夏祭りの際に子どもたちが制作したポスターを園の外周に掲示するなど、地域への発信も意識している。見学は月4~5日程度の日程を設け、平日午前中を基本に、在園児の安定にも配慮して一日4~5組を同時に案内する形で行っている。園内を案内しながら前述の保育の方針・特色などを説明するほか、家庭で用意すべき日用品、紙おむつの処理、延長保育提供や発熱時の対応など保護者の関心の高い情報も伝え、個別の質疑応答も行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会において園の保育の方針等を説明し、通園開始に向けた同意を確認している

入園説明会では「園のしおり」に沿って、園長から園の保育理念・保育方針等園の保育への思いのほか、入園にあたっての留意事項や決まりが伝えられている。全体会終了後には個別の面談を行い、保護者の意向や要望を把握するとともに、必要に応じて専門職も同席して、適切な支援方法を確認している。特に0歳児については、一人ひとりの発達の状況の把握とそれに応じた援助に向け、園独自のヒアリングシートを用いている。個人面談終了後には書面にて保育開始並びに個人情報の利用やプライバシー保護についての同意を確認している。

入園時には個人面談を実施し、子どもと家庭の状況の把握を行っている

入園時には、保護者の就労状況・通勤経路・連絡順番・緊急連絡先の順位・送迎人名簿についての通園・送迎に係る情報のほか、通園前の生活や発達の様子(排せつ・遊び・睡眠・食事など)、既往症などを含む保健に関する状況など、子どもの育ちに関する情報を、保護者が提出する各種の所定の書式によって把握している。入園説明会後に個別面談の時間を設け、事前情報よりもさらに詳細な情報や、保護者が気になっていることを聴き取り、記録しており、面談後には担当職員間で伝え受けた情報の共有を図っている。

入園直後の子どもの負担軽減に努めるほか、利用終了後の関係継続にも取り組んでいる

入園時の負担を軽減するために、保護者には「慣れ保育」の実施を勧めている。各家庭の就労事情を踏まえつつ、概ね1週間を目安として保育時間を徐々に延ばしている。またなるべく決まった職員が援助を行うよう配慮するほか、入園直後には進級する子どもと新入園の子どもを別に保育するなど、個々の生活リズムに配慮し、無理なく人や環境に慣れられるよう細やかな援助を心がけている。また転退園した家庭には行事園内を送るほか、卒園児が夏休みに一日を園で過ごす「卒園児訪問デイ」を実施するなど、利用終了後の関係継続にも取り組んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報を定期的に見直し、把握して、一人ひとりの援助に活かしている

子どもの発達や家庭の状況は、入園時に把握している情報を定期的に更新している。子どもの発達の経過記録は、0歳児については毎月、その他の子どもについては期ごとに記録するほか、家庭での様子は日々の保護者との連絡帳や対話などのやり取りに加え、年1回の個人面談の実施などを通じて把握し、個人別に記録している。また各種会議においても、子どもとクラス全体の発達や興味・関心、健康の状況などについてが頻繁に話し合われ、ブランドメッセージ「その子らしく、伸びてゆく。」の実践に向け、一人ひとりに応じた援助の実践が目指されている。

保育課程をもとに、子どもの状況を踏まえた実践への計画が立案されている

保育理念に向かう実践の指針となるべく、保育課程は毎年度末に点検を行っている。保育課程をもとに月・週・日の下位計画が策定され、実践的な月の計画は、当月の目標と週の活動内容との整合を図ることで、日々の遊びや発達の連続性や生活の継続性を高められるように意図されている。また身体的な発達が顕著な0~2歳児の計画では、環境設定の留意点についても記載して、発達に応じた保育環境となるように策定されている。計画は実践後に振り返りを行い、次につなげられるよう、会議などを通じて職員間での共有が図られている。

子どもの状況を踏まえた個々の計画を立案し、保護者との認識共有にも努めている

子ども一人ひとりに応じた援助に向け、全園児について個別の月の計画を策定しており、集団の計画には表しにくい、子どもの発達に関する内容や情緒面の配慮などについてのめあてを記載している。また0~2歳児については保護者にも計画の内容を伝え、家庭との相互理解・連携のもと、発達の援助に努めている。また保護者に対しては、毎月の集団の計画を閲覧できるようにしたり、懇談会ではスライドショーを活用して日々の活動の様子を紹介するほか、年の目標を説明し、給食も試食してもらうなど、園の考え方や保育計画についての説明を行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもたちがさまざまな活動に自発的に取り組めるような環境を整えている

子どもの発達や興味関心は、日々子どもの様子を職員間で話し合い、共通認識のもと把握しており、それらを踏まえて全園児について個別の育成計画を立案するなど、一人ひとりに応じた保育の実践に努めている。0~2歳児の集団の保育計画では、発達に応じた、保育士の関わりなどの人的環境をも含む環境構成に関する留意点を記載し、興味や発達に応じたおもちゃを揃えて自由に取れるように配置し、また導線や生活リズムを子どもにもわかりやすくすることで、着替えや片づけなどの場面の切り替えを自発的にできるように工夫している。

子ども同士の育ち合いの中で、互いを認め、尊重する心が育まれている

3歳以上児は異年齢保育となっており、年上児にはお世話をしたり見られたりすることで自信や責任感が芽生えるほか、年下児は憧れを抱いて活動の意欲を高めたりと、相互の育ち合いが見られている。異年齢の子どもたちの関わりでは、言葉によるコミュニケーションが未発達な状況の中でトラブルになることもあるが、保育士はできる限り子ども同士での話し合いや解決を見守り、うまく伝えられない場合などは代弁したり、気持ちの整理を手伝うなどしている。また発達の過程で見られるトラブルでも、子どもの気持ちに寄り添って対応するようにしている。

子ども一人ひとりの特性に応じた支援や配慮に努めている

必要に応じて、より細やかな個別指導計画の作成や日々の記録を行うほか、臨床心理士の巡回指導では、子どもが過ごしやすい環境や保育士の声かけなどの関わり方についての助言を受けるなど、一人ひとりの特性への配慮に努めている。訪問調査当日には、集団活動のリズムに合わせられない子どもに、保育士がその子の様子を見ながら誘いかけ、それに応じてみんなと笑顔で散歩に出かける子どもの姿が見られている。就学に向け、年長児は年度後半から午睡時間を減らし、卒園制作などに取り組みながら、入学への期待を高められるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時の保護者とのコミュニケーションに努め、子どもの様子等を伝えている

朝の子どもの体調や全体的な様子について、保護者から伝え受けた情報や保育士の視診で感じ受けた内容は「健康観察リスト」や引き継ぎ用のファイルに記載して職員間の情報共有を図り、確かな援助につなげている。日中の子どもの様子は「クラスボード」に活動の様子を写真とともに掲示するほか、個々の内容は「成長の記録(連絡帳)」に記載して保護者に伝えている。また午睡中に子どもの様子について職員間で話し合い、引き継ぎファイルも活用して、降園時に担当以外の職員が保護者に対応する場合でも必要な内容を伝えられるようにしている。

環境等の工夫を行い、日々の生活の中で基本的な生活習慣の自立へとつなげている

OJTや研修報告による学びの共有、各種会議での話し合いなどによって、発達や人権への配慮などについての理解を深めながら日々の援助が営まれている。身辺自立に向けては、励ましの言葉がけや機をとらえた促しなど、子どもが意欲を高められる関わりを心がけ、わかりやすい動線や物の配置などの環境も整え、無理なくその子のリズムで自然と身につけられるよう援助している。訪問調査当日にも、保育士の見守りのもと、所定の場所で自ら衣類を身に着け、手を洗い、食事に向かう2歳児の姿が見られており、日々の援助の充実の様子がうかがわれた。

子ども一人ひとりの生活リズム等に応じ、睡眠や休息ができるようにしている

休息は発達や生活リズムに配慮し、個々の対応に努めている。食事中に眠たくなってしまう時や、午前寝にも応じているほか、夕刻以降に疲れて横になりたい子どもにも、場所を確保して欲求に応えている。午睡では同じ場所で安心して眠れるようにするほか、落ち着くまで職員がそばについたり、眠たくない子は無理を強いずに、身体を休めることができるようにするなど、子ども一人ひとりの状況に応じている。また0~1歳児は5分おきに呼吸・姿勢・顔色等を確認し、2歳以上児でも午睡の様子を記録するなど、SIDS対策に向けた取組も行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
それぞれの子どもが自ら心を動かす時を大切にした保育実践が営まれている

ブランドメッセージとして「その子らしく、伸びていく。」を掲げ、「よりよく生きる力」の基礎を育てることを保育目標としている。これらの理念に向け、基本的生活習慣の自立に向けた援助や、表現活動・戸外活動・食育のほか、遊びの中から協調性や責任感などの社会性を育むさまざまな活動では、一貫して個々の特性を伸長できるような援助を心がけている。歩行や手指の機能の発達を促す玩具を揃え、自由に選び、達成感や充実感を得られるような自由な遊びの環境や時間を確保するなど、自ら心を動かす時を大切にした保育実践が営まれている。

子どもが自分なりに思いを伝える応答的なやり取りができるよう配慮をしている

0~2歳児クラスでは担当制を採り入れ、食事や排せつ等の援助はなるべく同じ保育士が関わることで、信頼関係を築き、その中で言語・非言語両面の応答的なやり取りを重ねながら、意思を表す感覚を養えるようにしている。また3歳以上児クラスでは、異年齢保育の中でわかりやすく伝えようとしたり、聴き取ろうとする関わりが日常的に見られるほか、やり取りを楽しむ「お店屋さんごっこ」や誕生日の日に行う誕生児へのインタビュー、朝の会や散歩前などに行う「サークルタイム」など、言葉を使って思いを伝える機会がさまざまに設けられている。

四季の移ろいを感じたり、アイディアを出し合ったりしながら、表現活動が行われている

好天時には公園に出向き、ルールのある遊びを楽しんだり、自然物や行きすがらに出合う庭木などから、季節の移り変わりを感じたりしながら、気温の変化や自然物の色・形の変化など、さまざまな不思議との出会いを楽しんでいる。四季折々の歌や季節感ある物をモチーフにした制作などの表現活動も行われており、さまざまな表現技法や素材に触れるだけでなく、取り組む際にはデザインのアイディアを子どもと出し合ったりすることもあるとのことである。訪問調査当日にも、クリスマスツリーをイメージした子ども作のランプシェードが飾られていた。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
「プレイデイ」は子どもたちが協力し、やり遂げる喜びを感じる機会となっている

「プレイデイ(運動会)」は発達段階に応じた内容とし、楽しめることを前提としている。年長児は跳び箱や縄跳びなどの中から、自分が得意なことに挑戦し発表する「Let’sチャレンジ」に取り組んでいる。当日の発表に向け、練習の過程では子ども同士で助け合い、励まし合う姿が見られ、やり遂げることの喜びに触れる機会となっている。また他にもリレーでは走る順番を話し合って決めたり、日頃踊っているダンスを披露するなど、日々の保育の中で活動を楽しみながら取り組み、子どもたちのさまざな心を養う行事となっている。

話し合い、自分たちで決めるなど、行事の取組によって協調性や責任感が養われている

クリスマス会では、3歳児はクリスマスにちなんだ歌やダンス、4歳児はオペレッタに取り組んでいる。オペレッタでは役決めを子どもたちが主体となって進めており、原作にはない役を創り出すなど、話し合い協力しながらアイディアを出している。5歳児は合奏を披露しており、4歳児後半から始め、継続した取組となっている。また「夏季保育」では園舎の中を普段とは違うレイアウトにして、チェックポイントを通過しながら宝物探しを班行動で楽しんでおり、リーダーから道中の行動などを、子どもたちが自分たちで決めながらゴールを目指している。

季節的な行事が文化に触れる機会となり、行事への取組は保護者にも伝えられている

季節感ある行事がさまざまに行われており、伝承的なもののほか、西洋由来のものが、制作・歌・踊り・食育などの活動とともにその意味を伝えたりしながら、文化に触れる活動として取り組まれている。また子どもの誕生日は、その当日にクラスごとにインタビューなどを行って、一つ年齢を重ね成長したことを喜び合う機会となっている。行事への取組は、日々の送迎時の口頭のほか、クラス便りなどの配付物や「クラスボード」への写真などの掲示で伝えている。また園の行事に対する考え方や日々の保育とのつながりについては、懇談会でも伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなる子どもへの配慮として、くつろぐことのできる環境を整えている

保育時間が長くなる子どもへの配慮の一つとして、くつろぐことのできる環境を整えている。疲れた時でもゆっくりと休めるソファーを置いたり、マットを敷いたりするほか、保育時間や発達の差を考慮して、食事の時間帯をずらすなどしている。夕刻以降に不安になる子どもには、信頼関係がある職員が寄り添うようにしている。また延長時間に使うおもちゃは、興味や発達を踏まえたものにするだけでなく、安全の確保に向け、大きさや形状にも配慮するとともに、引き継ぎ用のファイルを活用し、担当職員間の情報伝達についても確実を期している。

一日の流れの中で動と静のバランスに配慮するなど、メリハリがつくように工夫している

保育時間が長くなる子どもの日常の生活や活動が、充実しかつ負担の少ないものとなるよう、活動の動と静のバランスに配慮している。夕刻以降には、安全や体力への配慮として活動の強度を下げたり、日中に室内での机上の活動などを中心に過ごした日には、気分転換や発散ができるよう、おやつの後に散歩に出かけるなど、活動のメリハリや体力的・精神的なバランスを保てるように努めている。月の計画にも長時間保育への配慮を記載しており、各年齢で子どもの発達や直近の様子などを踏まえた、環境の工夫や必要な援助について定めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが食への意欲を高められるよう、食べやすさや雰囲気づくりに努めている

献立は旬の食材を使用し、素材を活かした薄味としている。栄養士は食事の様子を巡回して、保育士と情報交換をしながら、喫食状況の把握に努めて、調理法や食材の大きさなど、子どもが食べやすい工夫に努めている。また食事の時にはテーブルクロスをかけるとともに、食事を提供するスタッフも白の三角金、エプロンを着用し食事の時間を意識出来るようにしている。また乳児は落ち着いて食事ができるように保育室を「食事の場」「遊びの場」に分けるなど、子どもが食への意欲を高められるよう、食べやすさや雰囲気づくりに努めている。

子どもの食の意欲を高められるように、応答的で丁寧な関わりに努めている

0歳児に対する食事の援助は、昼食は子ども1人に大人2人、おやつは子ども2人に対して大人1人で行っている。口に入れるものを告げ、話しかけながら、丁寧に援助することを心がけており、咀嚼の様子を把握し、手づかみ食べでは子どもが思うように食べられるよう、見守りつつ援助している。また幼児でも配膳時に苦手なものを自分で伝えて量を加減したり、メニューについてのやり取りを楽しんだりするほか、大人が指導食としてともに食べ、会話を楽しみながらマナーなどについても伝えており、そうした様子が訪問調査当日にも確認されている。

発達に応じたさまざまな食育活動に取り組み、アレルギー対策にも配慮をしている

保育士と栄養士が連携を図りながら、発達に応じた食育活動を展開している。オクラ・ナス・キュウリなどの夏野菜を栽培し、収穫後には給食の食材として使うほか、味噌作りやさつまいもの包み焼き、ピザ作りといった調理活動に加え、今年度は「食材比べ」として梨とリンゴを比べるなど、楽しみながら食への興味や関心を高められるよう取り組んでいる。食物アレルギーを持つ子どもへの安全な提供に向け、マニュアルを整えるとともに、調理・配膳・提供の各段階で複数名による声出し・指差し確認を行い、保護者とは定期的に面談を行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
毎日の生活の中で、子どもたちに安全や保健に関する啓発がなされている

日々の朝の集まり「サークルタイム」では、保育士が子どもたちに働きかけ、前夜の雨で道路が濡れて滑ることなど、その日の散歩での留意点などを、子どもたちとの応答的な会話の中で時に示唆し、時に言葉を引き出しながら伝えている。また毎日の生活の中で、発達に応じて手洗い・うがいや歯磨きを励行し、感染症予防や歯の健康に役立てるほか、幼児には看護師が「きらきら星」の歌に合わせて手洗い指導を行ったり、年度後半に2歳児向けに歯磨き指導を実施するなど、保育活動としての保健衛生指導も時期や発達を見ながら行われている。

看護師を中心に、日々の子どもの体調管理や安全衛生面の研鑽に取り組んでいる

看護師が毎日定期的に各室を巡回し、担任と連携して子どもたちの体調の把握や必要な対応を行っている。入園時には子ども一人ひとりの既往歴や予防接種の状況、配慮が必要な健康・体質面の情報などを把握し、個別の支援が必要な場合は家庭と協調して対応することとしている。看護師はプール時には監視員を務めて随時安全指導を行うほか、ケガを毎月集計し、各クラスの振り返りに出席して報告するとともに、その月の傾向などを踏まえた安全配慮の啓発を行っている。10月末には嘔吐処理の園内研修を実施し、感染症の流行時期に備えている。

保護者へ保健に関する情報を発信し、家庭と連携した子どもの健康維持につなげている

毎月の園便りに「ほけんコーナー」を設け、10月の子どものスキンケアや12月の嘔吐・下痢など、時季に即した保健や生活習慣等の話題を掲載しており、11月には看護師の研修での学びをもとに、食事・運動・睡眠など規則正しい生活の大切さを別紙で伝えるなど、家庭への啓発に取り組んでいる。SIDSについては「園のしおり」にうつぶせ寝のリスクや園で行う睡眠中の安全対策など、必要な情報を説明している。園内で感染症が発生した場合は疾病名や症状・登園基準などを掲示し、蔓延防止に向けた注意喚起を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
各保護者の就労と子育ての両立を支援する中で、養育力の向上にも配慮をしている

急な延長保育利用等の要請への柔軟な対応のほか、家庭の状況に応じ、登降園時間などに個別の配慮を行うなど、保護者の就労と子育ての両立の支援に努めている。また毎月の園便り「のびのび」には園の近況のほか食事や保健に関するトピックを掲載し、0~2歳児世帯には離乳食や風邪・ウィルス予防など子育てに有用な各種情報を掲載したベネッセ系列の育児情報誌を毎月配付するなど、保護者の養育力向上にも配慮している。後述の懇談会でも保護者同士の交流を通じ、子育てや子どもの発達になどに関する情報交換や助言がなされている。

保育や子どもの育ちなどについて、園と保護者・保護者同士の相互理解を図っている

クラス別の懇談会を年度の前後半に実施し、開催時期に応じた内容で保護者との園の保育や子どもの育ちに関する共通理解形成の機会としている。年度前半には各クラスの目標・方針や子どもの成長の見通しなど、年度後半には年間の保育の振り返りと進級・就学に向けた話題を、それぞれスライドショー上映による具体的な日々の場面の紹介を交えて行うほか、保護者同士の懇談の時間も設け、交流が深まるようにしている。クラスにより、あらかじめテーマを設けたり、担任がファシリテーターとして進行を助けるなど、話し合いが弾むよう配慮している。

さまざまな媒体を活用し、子どもたちの毎日の生活と活動を保護者に伝えている

2歳児までの各世帯とは連絡帳を毎日交換し、子どもの生活や成長を家庭と共有するほか、各室入口の「クラスボード」に適宜写真も添えて毎日の活動を記し、幼児でも各年齢の毎日の活動内容を写真を活用して具体的に伝えている。また保育参観(乳児)・参加(幼児)を個人面談と併せて希望制で行うとともに、各クラスで月の指導計画のファイルを設置し、保育の活動やねらいなどを保護者に発信している。毎月の各クラスの便りでも子どもたちの近況や日々親しむ歌・絵本などを伝え、0~2歳児は一人ひとりの「先月の姿」「今月のめやす」を記載している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
幼児が他園との交流の中で出会いとふれ合いを経験し、子ども同士の交流を深めている

千石駅を挟んで近接している系列のベネッセかごまち保育園とは3・4歳児の交流が持たれており、子どもたちが同園を訪れて室内遊びや食事をともにしたり、同園から子どもたちが来園して室内遊びを一緒に楽しんだり、「お店屋さんごっこ」のお客さんとしてもてなすなど、さまざまに懇親を深めている。また近隣の区立園とも交流があり、今年度は地域での運動遊びを企画するも日程が合わず実現に至っていないが、昨年度までは年長児が出向き、同園の「お店屋さんごっこ」に参加してふれ合っており、就学前の顔合わせの機会にもなっている。

地域との関わりや卒園児との交流が、子どもたちの社会性や就学への期待を高めている

各年齢とも、日々の散歩では行き逢う人々や公園で出会った地域の親子などと挨拶や言葉を交わし、笑顔の交換をしており、5歳児は夏野菜の栽培で使用する苗を近隣の花屋さんで買い求めるなど、地元の方々との交流が日々さまざまになされている。また卒園児が来園して3歳以上児とプール遊びをしたり、5歳児と話をしたりする「卒園児訪問デイ」も設けられるほか、4・5歳児は町内の祭りに参加して山車を引いたり、定期的に図書館に招かれ、地域内の他園と合同のイベントに参加して人形劇やパネルシアター(パネルを用いた劇表現)などを楽しんでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
発達に応じた子どもの羞恥心の芽生えや、個人情報の保護に配慮している

羞恥心の芽生えへの配慮として、着替えは全裸にならないように上下別に行うように援助し、自分で着替えられる子どもの場合にも、理解に合わせて伝えるようにしている。夏のプール実施の際には外部からの視線を防ぐ工夫を、日よけシェードを使いながら職員の位置にも考慮して行っている。またみんなの前で辱めてしまうような注意や指導は避けたり、関わる保育士を変えるなど、子どもの気持ちを汲み取り、個々に応じた関わりに努めている。個人情報に関しては、利用目的を明示し、他に使用する場合にはそのつど保護者に確認することとしている。

子ども一人ひとりを尊重し、それぞれの人格や尊厳に配慮した対応の徹底を図っている

月末の全体会議と月初に行う月案会議を中心に、各園児・クラスの近況について情報交換を行い、全職員で全園児を見守ることのできる体制の中で、それぞれの子どもの特性や育ちの状況を踏まえた援助を行えるようにしている。また10月には園内研修として本社作成の手引き「ベネッセの保育の考え方」をもとに、虐待に関する見識を深める中で、子どもを不安にさせる言葉など保育者による意図せぬ虐待につながる接遇を戒める機会を設けるなど、子どもの尊厳や人格に配慮した対応の徹底を図り、一人ひとりを尊重した支援の実践に努めている。

虐待に関する組織的な研鑽を図り、早期発見と適切な対応につなげている

上記の園内研修では虐待の種類や発生要因、早期発見のサインなどを確認しており、別途行う職員の行動指針「ベネッセスタイルケア宣言」の再認識を促す毎年の全職員対象の園内研修でも、具体的な事例から虐待の禁止について学んでいる。常勤全員が所持する「園内分掌」にも虐待防止のチェックリストや発見から見守り・通報までのフローを掲載しており、これらも踏まえ、日々の送迎時や着脱などの場面で、各職員が虐待の兆候や疑いの発見に努めている。事例が生じた際は上記のフローに基づき、本社や関係機関と連携して支援にあたることとなっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
本社作成の二つの手引書に、実務に必要な知識や対応手順の全般がまとめられている

「ベネッセの保育の考え方」に系列園共通の基本理念や保育理念・方針等、子どもの理解者・モデルとしての務めや虐待・体罰・放置の禁止など人権の尊重の徹底、マナー・身だしなみなど保育者としての倫理・規範全般を定めるほか、計画・記録や時間・空間・遊びなどさまざまな視点からの保育の基本を記載し、全職員に配付して日常の参照と実践を促している。また各室に常備される「安全衛生基準」には、子どもの日々の健康支援から空調・各種備品や家具等に関することまで、保健安全面全般に関する基本的な考え方や対応手順が網羅されている。

日々の注意喚起や視覚情報による再現性への配慮など、業務水準の確保に努めている

2階の倉庫に掲示される室内の各種保管物の整理状態の写真、主な行事で企画書とともに必要に応じ作成される配置図その他の資料など、活動や望ましい状態の再現性への配慮を適宜行うほか、安全衛生管理や子どもへの援助などについて、全体会議等で随時注意喚起がなされ、業務の基本の徹底が促されている。また毎日全員が確認する「緊急確認ノート」も職員間の情報・認識の共有ツールとして活用し、看護師が落下事故発生時の心得として、頭部打撲の際の経過観察や対応を示す資料の確認を促すなど、さまざまな取組で業務水準の確保を図っている。

内外の多様な研鑽機会を活用し、各職員の知見と専門性が高められている

本社作成の「熱中症対策・対応について」には、熱中症に関する知識や予防・発生時対応のポイントがまとめられ、発生時の対応と職員の動きを図示したフローも作成されている。また職位・職種や等級別の各種研修、食物アレルギーなどテーマ別の講演会や水遊び・ノロ対策の各講習会、隔月実施の安全衛生定例会など、多様な内容の社内研修が整備されるほか、自治体や外部団体・業者等による社外の研修も活用が促され、全体会議で報告がなされている。会議では前述の保育や虐待・嘔吐処理などの園内研修も実施され、組織的な研鑽につなげられている。