東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスク武蔵小金井北口保育園
評価機関名称 パブリックサービスR&C 合同会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、当機関における評価の進め方やスケジュールについて園と事前打ち合わせを行い、職員に対する自己評価方法の説明会を開催しました。利用者調査は、入園している全ての子どもの保護者を対象としたアンケート調査を実施しました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果並びに利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、訪問調査に臨みました。訪問調査では、園長、主任及び関係職員に対するヒアリングと書類の確認を行いました。訪問調査後、評価者間合議により評価結果をまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 安全で安心な保育施設であること(健康管理や衛生管理などハード・ソフト両面からの安全対策) 2) 思い出に残る保育(行事や日々の保育の中で五感を育てつつ心に残る保育を目指す) 3) 利用者にとって本当に必要とされる保育サービスの提供 4) 職員の資質向上 5) 地域に開けた保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・当社の運営方針、本園の保育方針に共感し、共に育っていきたいという熱意と誠意のある方 ・子どもに寄り添う愛情と知性を持ち、向上心のある方 ・コミュニケーション能力があり、保護者・同僚と信頼関係が築ける方

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育士としての誇りと責任感 ・コンプライアンス ・向上意欲

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育の可視化に繋がる多様な取り組みにより、保護者と子どもの姿や発達のめやすを共有し、保護者と子どもの共育てを図っています

運営理念に基づき4つの保育の特徴「五感を育てる保育」「生きる力をはぐくむ保育」「異年齢児保育」「主体的な生活による保育」を掲げ、保育を推進しています。保育の礎となる保育課程から体系化した各指導計画を基に展開している保育を保護者にわかりやすく示しています。週案の各クラス掲示を始め、玄関先に前月の保育の振り返りと今月のねらいを記載しているクラスだよりを掲示し、0~5歳児の保育の可視化に努めています。また、0~2歳児は月の個別のねらいを連絡帳を通じて保護者に伝え、子どもの子育ての観点を共有・共育てに繋いでいます。
2 園舎2階ホールにボルダリング壁や遊びのコーナーを設け、戸外遊びが困難な時にも、充実した遊びが展開できるよう環境を整備しています

園舎2階ホールは、天候が悪い日の子ども達にとって保育室から離れ、ダイナミックな遊びを楽しめる第二の遊び場となっています。調理室前の比較的広い壁面には幼児用のボルダリングが取り付けられ、反対側の空間にはままごとや様々なごっこ遊びの玩具がきれいに並んでおり、楽しい空間ができています。子ども達の夢を育み、意欲を育てる空間は、子どもに人気のエリアとなっており、異年齢交流の場となることもあります。ボルダリングの利用時は、危険のないよう、職員がしっかり見守っています。
3 就業状況の改善に継続的に取り組み、手厚い人員配置や職員間の連携により、余裕を持って保育をおこなえる体制としています

就業状況の改善に継続的に取り組んでおり、園長が適宜声をかけ、職員の疲労度や心配事を把握しています。勤務については、手厚い人員配置と複数担任クラスとの連携により、1人担任クラスでも休憩時間はもとより、毎日、1時間程度クラスから離れて書類作成や行事準備等にあてる時間を確保しています。残業は、残業予定申告書で申し出ることとし、適宜、時間を集計しながら、毎月の残業削減に取り組んでいます。職員からは、「余裕を持って保育を行えるようになった」等の意見が上がっており、保育の充実にも繋がっている様子です。

さらなる改善が望まれる点
1 中長期計画の推進にあたっては、期限や目標数値等を明確にし半期ごとの振り返りを重ねながら着実に取り組むことが望まれます

中長期計画(29~31年度)を策定し、「保育環境の充実」と「地域の子育て家庭との接点を作る」に取り組んでいます。「保育環境の充実」については、昨年度の園内研修での学びを今年度は実践の年と位置付け、園内にボルダリング壁を設置するほか、1歳児の保育室から順次改善に取り組んでいます。しかし、半期の振り返りは滞っており、「地域の子育て家庭との接点」については進んでいない様子です。今後は、担当者を決めたり、いつまでに何を行うかなど具体的な期限や目標数値等を明確にして、着実に計画に取り組むことが望まれます。
2 園運営・保育の質の向上に繋ぐために、様々な機会に収集した保護者の意見・要望を分析し、改善に向けた分析と記録の充実に期待します

園運営をはじめ、保育の質の向上に繋ぐために、保護者参加の行事終了後や運営委員会(保護懇談会)など様々な機会を設けて、アンケートの配布や直接保護者の意見や要望を拝聴しています。その都度、アンケートや保護者から出された意見や要望の収集結果を、職員間で共有・検討しています。職員間で収集結果を基に検討されていますが、分析と改善に向けた取り組みのPDCAが重要です。職員の共通理解の基に当園のさらなる園運営・保育の向上に繋ぐために、分析と改善に向けた検討経過及び改善の記録の取り方の充実が期待されます。
3 地域向け講演会等の開催やボランティア・職場体験の受け入れに積極的に取り組み、園の専門性をさらに地域に還元することが望まれます

地域の子育て家庭への支援として、年4回の園内開放(園庭・屋上開放、育児相談、身体測定)や親子キッズヨガ、園行事への招待を行っています。地域の小規模保育施設との交流も定着していますが、園では地域向けの講演会等を積極的に実施したいと考えており、実現が期待されます。地域への行事案内は、現在、主に市報への掲載で行っていますが、より多くの方に講演会等に参加してもらえるよう門扉等を活用した案内掲示も一考と思われます。ボランティアや職場体験も積極的に募集案内を行い、受け入れていくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 心肺蘇生法訓練等、安全確保に向け、職員の対応力や意識の向上に取り組んでいます

会社の人材育成ビジョンや査定シートの第1項目には「子どもの健康と安全」や「安全意識」が設定され、当園でも安全の確保・向上に向け、アクシデント情報や地震・防災ガイドラインの共有、園内安全チェック等、様々な取り組みを行っています。子どもの呼吸停止を想定した心肺蘇生法(CPR)訓練も、各クラスが年2回受けられるよう、毎月計画的に実施しています。誰がどう動くかの役割分担を明確にし、看護師、園長、主任の立ち合いのもとで人工呼吸や救急への通報の訓練を行い、全職員が不測の事態にも慌てずに対応できるよう取り組んでいます。
関連評価項目(職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる)
2 ★ 卒園後の子どもや保護者支援への取り組みの1つが、在園時の保護者に活かされています

卒園後に卒園児やその保護者支援の一つに「卒園児の集い」を実施しています。茶話会を開催し、卒園後の子どもや保護者の近況報告や、DVD上映を行い、在園当時の思い出を振り返りながら楽しい一時を過ごせるようにし、子どもや保護者を温かく見守っています。その際に、在園の5歳児の保護者に向けてのメッセージ、アドバイスや子どもには小学校の楽しい所を伝える項目のアンケートを記載してもらっています。アンケートの集約結果は在園の保護者に向けて発信しており、就学を迎える子どもや保護者に有効なメッセージ、アドバイスになっています。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)
3 ★ 園だよりでは、安全・安心トピックスを組み、保護者に注意喚起を呼びかけています

運営方針の1番目に、「セーフテイー(安全)&セキュリテイー(安心)を第一に」を掲げ、乳幼児が過ごす場は何より安全で安心できる場でなければならないことを大前提としています。自園の事故等のほか、本部からの他園のアクシデント速報を職員間で共有し、予防・再発防止策を検討しています。子ども達は一日の大半を園で過ごしていますが、家庭でも、より安全で安心な環境を確保してほしいと願い、園だよりにもトピックスを掲載しています。内容は食物アレルギーやケガにつながるデザインの衣服など具体的で、保護者の安全意識を高めています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:平成29年10月現在、アスクむさし小金井保育園に在籍している子ども(総数103名)の保護者全世帯(86世帯)を調査の対象としました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式により実施しました。事前に調査の概略を記したお知らせを保育園内に掲示し、各クラスの職員からアンケート調査票と返信用封筒を保護者に配布してもらいました。記入した調査票は、無記名・封かんの上、直接評価機関宛に郵送してもらい、回収しました。

利用者総数 103人
利用者家族総数(世帯) 86世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 86人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 46.5%

総括
総合的な感想では、「大変満足」が45%(18名)、「満足」が47.5%(19名)と、回答者の92.5%が満足しているという非常に高い評価が得られています。その他は「どちらともいえない」が5%(2名)、「不満」が2.5%(1名)でした。設問別でも、全17問中12問で「はい」との肯定的な回答割合が80%を超えており、最も高かったのは「2.園の活動は、子どもが興味や関心を持って行える」の97.5%(39名)、次いで「1.園の活動は、子どもの心身の発達に役立っている」および「3.食事・おやつは子どもの状態に配慮し、工夫されている」の95.0%(38名)でした。総合的な意見では、「子ども、父母の立場になり、寄り添ってくれる園です」、「子どもが楽しく通えています」、「園の先生方が全員しっかりと子どもと関わって下さっていて、入園前よりも親自身も育児が楽しく、子どもの成長自体も伸びていると感じています」、「リトミック、体操教室、英語を通して日々、子どもの成長を感じます」等、好意的な意見が多く寄せられています。一方で、行事日程や送迎時のスペース、登園管理システム、職員の入れ替わりに対する要望等も上がっていました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が95%、「どちらともいえない」が5%となっています。 自由記述には、コメントは寄せられていませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が97.5%、「どちらともいえない」が2.5%となっています。 自由記述には、コメントは寄せられていませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が95%、「どちらともいえない」が2.5%、「いいえ」が2.5%となっています。 自由記述には、「離乳食の開始時期について、こちらから声をかけるまで何の連絡もありませんでした。説明会では“声をかけますね”と言われていたように思います」とのコメントが寄せられていました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が15%、「いいえ」が2.5%となっています。 自由記述には、「園庭遊びやお散歩など戸外遊びの機会が多く、ありがたいです」とのコメントが寄せられていました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が90.0%となっています。 自由記述には、「いつも変更にも対応していただいて助かっています」、「いつも快く引き受けてくれて助かっています」とのコメントが寄せられていました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が5.1%となっています。 自由記述には、「簡単に開けられないようにドア対策されていますが、それに甘んじることなく先生も確認してほしいです」、「外の門が壊れやすいです」、「人の出入りや門にはもう少し工夫してほしいです」等のコメントが寄せられていました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%となっています。 自由記述には、「土曜日の行事が多く、土曜勤務の家庭は参加しづらいです」、「保護者が参加する行事について、知らない先生がいると困ります。不定休のため休み希望を出さなければならないので」、「シフト制のため休みが取れないので、遠足の日などはあらかじめ決めておいてほしい。日程が決まるのが遅いです」とのコメントが寄せられていました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が72.5%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が2.5%となっています。 自由記述には、「人によりますが、信頼できる先生はいます」、「信頼関係はありますが、忙しそうで話せる雰囲気は少ないです」、「お迎え時、特に変わりない、いつも通りという言葉が多いので、一言でもいいので、どんな活動をしたかなど口頭で伝えてもらえると安心できます。ノートの内容と一緒でも、職員の方から話をするきっかけを作ってもらえることで信頼関係を築いていけると思います」等のコメントが寄せられていました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が2.5%となっています。 自由記述には、「もう少し掃除をこまめにしてほしいです」、「床が汚れていることがあります」とのコメントが寄せられていました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が2.5%となっています。 自由記述には、「元気に明るくあいさつしてほしいです」、「お迎えに行ったときに、お迎えですかと聞かれると困ります」とのコメントが寄せられていました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が2.5%となっています。 自由記述には、「普段から元気なので、気付いてもらえないことがあります」、「お迎え時にケガや体調の変化を口頭で伝えてもらえず、ノートで知ることがあります」とのコメントが寄せられていました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
回答割合は、「はい」が65.0%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が5.0%となっています。 自由記述には、「トラブル等、あまりありません」、「他児との関係で課題が継続していますが、対応が変わりません」とのコメントが寄せられていました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%となっています。 自由記述には、コメントは寄せられていませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が12.5%となっています。 自由記述には、コメントは寄せられていませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が72.5%、「どちらともいえない」が27.5%となっています。 自由記述には、「園だより、クラスだよりで詳しく知らせてくれます」とのコメントが寄せられていました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が10.0%となっています。 自由記述には、「子どもの体調によって対応を考えてくれています」とのコメントが寄せられていました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 10人 
回答割合は、「はい」が45.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が10.0%となっています。 自由記述には、コメントは寄せられていませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
運営理念や保育理念、園目標を明示し、職員や保護者への浸透を図っています

会社の運営理念や保育理念は、ホームページやパンフレット、入園のご案内(重要事項説明書)、業務マニュアルに掲載しています。理念は、入社時研修で全職員が学ぶほか、園内では業務マニュアルの読み進めで浸透を図っています。正規職員は、社是「子どもたちの笑顔のために…」などの信条や行動規範をまとめたクレドカードを携行し、いつでも振り返りを行えるようにしています。園目標「元気な挨拶、明るい笑顔」、「人を思いやる豊かな心」、「健康でたくましい心身」は玄関に掲示しているほか、理念と共に保育課程にも明記し、実践しています。

新園長が各クラスの保育に入り、理念や方針の実施状況を確認しています

年度初めに新園長が着任し、新体制で園運営にあたっています。新園長は、今年度については従来の取り組みを踏襲し、全体の把握や職員の思いを知ることに重きを置きたいと考え、主任と共に園の経営層としての役割を担い、実践しています。職員に対しては、年度初めに、最終判断や責任は園長が負うことを表明し、日々、各クラスの保育に入り、理念や方針の実施状況を確認したり、職員がどこに困っているのか等を把握し、アドバイスをしています。来年度以降については、行事への取り組み方法を徐々に改善する等、業務負担の軽減を図りたいとしています。

クラスの提案をリーダー会議で検討し、職員会議で決定内容を周知しています

会社の方針や決定事項は、系列園の園長ミーティングを経て、職員会議で概略を説明しています。詳細な説明はリーダー会議で行い、リーダーが必要に応じて各職員に詳しい話をしています。園内の案件は、クラス会議や行事担当者会議等の提案をリーダー会議で検討のうえ、職員会議で決定・周知をしています。目的や内容に応じて会議を分けることで効率的な意思決定を図り、各種議事録への確認サインの徹底で、職員全体への周知を図っています。保護者には運営委員会(懇談会)や園だより、園内掲示により重要案件を伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している ×
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
守るべき規範・倫理等はマニュアルに明示し、園長面談で遵守状況を確認しています

守るべき法・規範・倫理は就業規則で定めるほか、入社時研修で説明を行い、個人情報の保護に関しては誓約書を取っています。正規職員が携行するクレドカードには信条や行動規範を記載しています。施設最低基準や監査項目、虐待防止や個人情報に関わる項目を業務マニュアルに網羅し、園内での読み合わせを通して職員の理解を深めています。また、人事評価の査定項目にコンプライアンス(法令遵守)を取り入れ、年2回の園長面談で、職員の社内規則や園運営ルールの把握状況と、ルールやマニュアルの遵守状況を確認し、評価しています。

地域子育て支援や小規模保育施設との交流に取り組んでいます

会社のホームページ・園ブログに園の基本情報や保育の様子を掲載しています。市の保育園案内にも園情報を掲載し、市報には園の催し案内を載せて地域の人々に参加を呼びかけています。また、見学者の随時受け入れや毎年度の第三者評価の受審と結果公表により、園の透明性を高めています。地域貢献では、子育て家庭への支援として、年4回の園内開放(園庭・屋上開放、育児相談、身体測定)や親子キッズヨガ、園行事への招待を行っています。地域の小規模保育施設との交流も定着し、さらに園では地域向けの講演会等を積極的に実施したいと考えています。

対外的にボランティアの受け入れ姿勢を示し、募集案内を行うことが期待されます

会社の「ボランティア(職場体験)受け入れガイドライン」があり、受け入れの意義や配慮等を明記しています。受け入れ時には園長または主任が事前に留意事項を説明し、守秘義務に関する誓約書を提出してもらう仕組みですが、現在、積極的な募集は行っておらず、今年度の受け入れ実績はありません。今後は園ブログ等で対外的に受け入れ姿勢を示し、募集案内を行うことが期待されます。関係機関とは、主に市の民間園長会への参加を通して連携しており、乳児や障がい児の入園希望者の増加、待機児童の解消等、地域の共通課題に協働して取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している ×
講評
入園案内や園内掲示、園だよりを通して保護者に苦情・相談窓口を伝えています

入園案内(重要事項説明書)に相談・苦情窓口として会社本部と市保育課の住所と電話番号を掲載し、入園時に説明しています。苦情解決の担当者と責任者および第三者委員の名前や連絡先等は園内掲示の他、園だよりに毎月記載して保護者に伝えています。また、保護者の意見や要望は、個人面談等で把握に努めていますが、直接言いにくいことを投函できるように玄関に意見箱を設置しています。投書等があれば「クレーム受理票」を作成し、主任と内容を精査のうえ会議で対策を検討、解決を図る仕組みですが、前年度に引き続き意見箱への投書はありません。

行事前後のアンケートや個人面談で保護者の意向を把握し、改善につなげています

保護者の意向は、行事前後のアンケートや年2回および随時の個人面談、連絡帳や送迎時のやり取り等で把握に努めており、行事前のアンケート集計結果を基に遠足の行き先や夏祭りの日程を決めています。行事後のアンケート集計結果は、職員会議で取り上げて振り返り、次期の行事に活かしています。個人面談等で把握した個別の意向については、担任から園長や主任に報告し、情報を共有したうえで迅速な対応に努めています。アンケートの集計結果や毎年度の第三者評価の利用者調査については、園内掲示や園だよりで概要や改善策を保護者に伝えています。

市の民間園長会や見学者へのアンケート等を通して、地域ニーズを収集・把握しています

地域ニーズや事業動向は、本部の運営支援担当が行政との窓口となって把握し、園長ミーティングやメール等を通じて情報が伝達されています。園でも市の民間園長会への参加や見学者アンケートの実施、専門誌の定期購読等を通して情報を収集・把握し、職員に周知しています。見学時には地域の保護者から子育てのニーズや思い等も聞き取っています。園では、今後、見学者アンケートの集計・分析も行いたいと考えていますが、さらに、収集した各種情報の分析結果を記録化し、子育て支援や中長期計画に活かす等の取り組みも期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
中長期計画に具体的な指標を盛り込み、着実に計画に取り組むことが望まれます

28年度までの取り組みを踏まえ、平成29~31年度の中長期計画を策定し、「保育環境の充実」と「地域の子育て家庭との接点を作る」ことに取り組んでいます。「保育環境の充実」については、昨年度の学びを今年度は実践の年と位置付け、園内にボルダリング壁を設置しているほか、1歳児の保育室から順次改善に取り組んでいます。今後の計画推進に向けては、いつまでに何を行うかなど具体的な期限や目標数値を設定したり、担当者を決めて、半年ごとの振り返りを重ねながら計画の実現に着実に取り組むことが望まれます。

保育や行事の計画は職員の話し合いで作成し、評価・反省を次に活かしています

保育や行事に関する計画には、保育課程や年間・月間・週間の指導計画、保健指導や食育・食農等の年間計画があります。これらは、各クラスの子どもの状況、保護者の意向を踏まえ、職員会議で話し合って作成しています。年間行事や毎月の誕生日会、避難訓練については、「行事・係担当表」を作成して担当者やリーダーを決めて取り組んでおり、行事ごとに作成する企画書に役割分担や準備スケジュール、当日の動き等を明記して進めています。計画や行事は、終了の都度、職員会議等でアンケート結果も踏まえて評価・反省を行い、次に活かしています。

安全・安心を第一に安全対策を講じ、事例の共有で事故の防止に努めています

「安全・安心を第一に」を運営理念に掲げ、安全・衛生・災害・不審者対策等を網羅した業務マニュアルを活用し、市保育課や保健所、消防署等と連携しながら、不審者情報の収集対応や感染症対応、毎月の消防訓練など安全対策に取り組んでいます。日常的には、病気・事故発生時の緊急連絡フローの掲示や警備会社との提携、散歩時の防犯機器の持参の他、アクシデントやケガは小さな事案でも昼礼で報告し、本部安全対策課から日々提供される他園の事例も含めて対策を職員に周知しています。ヒヤリハットも共有していますが、記録用紙の活用にも期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
人材育成ビジョンを明示し、新入社員は会社本部と園で育成に取り組んでいます

業務マニュアルや就業規則に勤務の心得等を示すほか、勤務年数や階層別に、安全、保育力、保護者対応、社会性・協調性の4項目について必要とされる能力を「人材育成ビジョン」に明示し、職員に周知しています。採用は、主に会社本部が行い、採用後は本部の入社前研修や新卒研修コース等を通じて育成を行っています。園では担当クラスのリーダーがOJTを行うとともに、他クラスの先輩職員がチューターとして新卒職員の相談相手になり、定期的に状況を園長に報告しています。新年度の人員配置は、職員の意向を基に園長が決定する仕組みです。

個別研修計画で目標を設定し、多様な社内研修に参加し能力向上に取り組んでいます

正規職員は自身の個人別研修計画を立てて、成長目標と研修目標、受講したい研修テーマを設定し、半期ごとに振り返りを行ったうえで、園長から助言を受けています。賞与や昇給に関わる査定シートには研修意欲の項目も組み入れており、査定に関わる園長面談でも能力向上について助言があります。研修は、階層別・自由選択の多様な社内研修が本部で企画・開催され、自由選択研修は希望に応じて誰でも参加が可能ですが、場所や時間の関係で参加が難しい状況も見られます。研修後は研修レポートに成果をまとめ、会議での発表や閲覧で共有しています。

書類作成の時間をシフト時間内に確保し、残業時間の削減に取り組んでいます

職員の判断で実施可能な範囲は、業務マニュアルに示されています。勤務シフトの早番・遅番については責任者を明確にし、園長や主任が不在の場合でも、実施可能な範囲を広げています。就業状況については、ストレスチェック実施のほか、園長が個別に声をかけて疲労度や悩み事等の把握に努めています。残業は、残業予定申告書で申し出て行うこととし、適宜、集計しながら残業時間の削減に取り組んでいます。園では持ち帰り仕事は禁止しており、休憩時間の他に毎日1時間ほどクラスから離れる時間を確保し、書類作成等に充てています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
パスワードや持ち出し制限を設ける等、各種情報の管理・徹底に努めています

パソコンについては、パスワードの設定と適宜の変更により、アクセス権限のある職員のみが使える環境とし、USBメモリなど電子記憶媒体への書き込みや持ち出しは禁止しています。また、個人情報を含む電子文書を本部と共有する場合には、必ずロックをかけて送受信を行い、パスワードは別途通知する等、電子媒体の情報管理を徹底しています。紙媒体の書類は、必要時に職員が使用できるように種類別・年度別にファイルし、見出しを付けるなどして整理した上で、書棚での施錠管理を徹底し、事務所外への持ち出しやFAX送信は制限しています。

個人情報については保護方針や管理規程に基づき、適切な取り扱いに努めています

個人情報保護方針や管理規程、業務マニュアルに情報管理に関する規程があり、入社時の研修や職員会議等で職員の理解を深めています。入社時には守秘義務に関する誓約書も受け取っています。日常業務においては、個人情報に関わる書類を保育室で使用する場合には表紙付きのバインダーを活用する、作品や持ち物等への子ども名の表示はファーストネームのみとする、仕事の持ち帰りは禁止する等、個人情報保護の徹底に努めています。個人情報の取り扱いは査定シートの項目にも組み入れられており、職員は定期的な振り返りを行っています。

園ブログ等への子どもの写真掲載は、保護者の承諾のもとに行っています

個人情報の利用目的については、「入園のご案内」に「保育サービスの提供およびそれに付随する運営管理業務」等と掲載し、園ブログへの子どもの写真掲載は、「入園時家庭調査票」に保護者の承諾の有無を記載してもらい、対応しています。今年度、スタートした園と保護者のコミュニケーションサービスについても、開始時に、写真掲載についての承認の有無を文書で提出してもらっています。開示請求に関しては、関連規定を整備し、「入園のご案内」に部分的な掲載をしていますが、窓口や手続きについても保護者に説明・周知することが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
期限内の書類提出や責任者を明確にし、スムーズな園業務につなげています
・年度初めに園長が交代し、新たな気持ちで職員全体が業務に取り組んでいます。新園長は、まずは園全体を把握して職員との信頼関係を深めることを重視し、主任の協力を得ながら園運営を行っています。保育日誌や児童票など書類の提出期限を明確にしたことで、最近では期限内に書類が提出されるようになっています。
・勤務シフトの早番・遅番の時間帯の責任者を明確にしました。この時間帯は、園長と主任が不在なこともあるため、責任者を決めたことで現場の判断で実施可能な範囲が広がり、スムーズな対応につながっています。
・本部安全対策課から午前と午後の2回送られてくる毎日のアクシデント報告をもとに、他園で発生したアクシデントを職員間で共有しています。さらに、自園でも起こることを想定し、予防対策を職員間で検討しています。職員の安全意識に高まりが見られ、安全確保への取り組みが強化されているものと思われます。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
昨年度の園内研修での学びを活かし、環境構成の充実に取り組んでいます
・昨年度は「環境構成」をテーマに園内研修に取り組みました。今年度は、昨年度の学びを実践に結び付ける年と位置付け、園内の環境整備に取り組んでいます。年度初めには、2階の共有スペースにボルダリングの壁を設置し、雨の日等の遊びの充実を図りました。さらに、保育室の環境設定の見直しにも着手しています。発達に合わせ主体的に遊べる環境を目指し、まずは1歳児クラスから昨年度の学びを活かして改善案を検討し、環境を整えることとしています。
・今年度10月から月1回、クラスごとに呼吸停止を想定した訓練を順次実施しています。訓練に際しては、誰がどう動くかの役割分担を明確にし、看護師・園長・主任の立ち合いのもとで人工呼吸や救急への通報訓練を行っています。訓練は一巡で終わらせず継続を予定しており、各クラス、年2回の実施で、不測の事態にも慌てずに対応できるように取り組む予定です。
・今年度は、契約・派遣・短時間勤務など正規職員以外の意見を聞く場としてパートナー会議を実施しています。アクシデント情報の共有方法の確認や非正規職員が困っていること等を把握し、改善につなげています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
新たに業務管理システムや通信サービスを導入し、保護者の利便性を高めています
・今年度から、会社が発信する安全関係の情報を園だよりにも掲載しています。毎月、「あんぜん・あんしんトピックス」の囲みに、子どもの安全確保のための配慮点を記載しています。自転車に同乗させるときや水遊びの留意事項、靴選びのポイント等、身近な事例を紹介し、保護者の注意を喚起しています。
・新たな保育園業務管理システムを導入しました。これまで保護者は、毎月、締め切り日までに翌月の登園スケジュールを紙媒体で園に提出していましたが、システム導入により、登園スケジュールをWEBで登録できるようになりました。保育士も保育室で確認できるようになり、利便性が高まっています。
・新たに園と保護者のコミュニケーションを目的とした通信サービスを導入しました。保護者が登録したスマートフォンやパソコンに、おたよりや子どもの一日の様子等を園から配信しています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
無駄を省き優先順位を各クラスで話し合い、予算の範囲内で備品類を購入しています
園の利用状況は、年間を通してほぼ定員を満たしており、補助金収入額は安定した状態を維持しています。支出については、園内の備品を整理整頓して管理し、消耗品や備品等の購入に際しては無駄のないように在庫を確認するほか、各クラスで必要な物を相談して優先順位を決めています。また、行事は華美にしない方針として、過去の物を上手く使いながら実施したり、絵本についてもリサイクル品を購入するなど無駄を省いています。これらの取り組みにより、収支状況は維持されていると推察されますが、今後に向けては、園全体の費目別の予算や収支状況の推移を具体的に把握し、成果を明確にすることが望まれます。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
アンケート等で保護者の意向を把握し、行事内容や園運営の見直しを継続しています
・「卒園児の集い」を実施し、卒園児や保護者から近況報告を受けたり、DVD上映を行い、在園当時の思い出を振り返りながら楽しい一時を過ごせるようにしています。その際、初の試みとして、卒園児や保護者からアンケート形式で、在園児やその保護者に向けたメッセージ・アドバイスを記載してもらいました。アンケートは集約し、在園児の保護者に向けて発信しており、就学を控えた子どもや保護者に有用なメッセージ・アドバイスになったものと思われます。
・前年度の行事アンケートや第三者評価の利用者アンケート結果を基に、毎年、行事内容や園運営の見直しを実施しており、門扉の鍵については修繕を行いました。その他、保護者からの個人的な意見等にも迅速に対応し、保護者との信頼関係の構築に努めています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のブログや入園案内を作成し、当園の情報を紹介しています

園の情報を、会社のホームページや園のブログ、入園案内で紹介しています。園のブログ(園日記)には保育活動(散歩、制作など)や今日のおやつ、子どもの様子等を写真とコメントでわかりやすく紹介しています。更新担当の職員がおり、保育活動や子どもの様子を通じて、園の雰囲気が伝わるよう定期的にブログを更新しています。入園案内のリーフレットは、運営理念や園概要、一日の保育の流れ、年間行事予定、給食・おやつに関する情報、よくある質問のQ&Aなどをコンパクトにまとめて、園の情報提供と保育の可視化につながるよう紹介しています。

園の情報を市の保育所案内や市報、関係機関等に提供しています

市へ園情報を提供しているほか、市の保育所案内には、入園案内のリーフレットにも記載している運営理念や園概要、力を入れて提供している給食・おやつについて、一日の保育の流れ、年間行事予定等が掲載されています。市の広報誌には、園行事や子育て支援事業の案内なども掲載されています。月1回市の民間園長会でも、市の保育課や他園に情報を提供し、情報・意見交換をして地域との連携を図っています。また、子ども家庭支援センターとの連携があり、その際にも園の情報等を提供しています。行事の案内などは園の門扉を活用した発信が期待されます。

随時園見学を受け入れ、見学希望者の状況にも配慮し、丁寧な対応に努めています

園長は、問い合わせや見学者の都合に合わせ、柔軟に受け入れ、丁寧に対応しています。日程調整時には、子どもが遊んでいる様子や職員との関わりなどが見られる時間帯(10時30分・15時30分)の見学を勧めています。見学時に、質問や子育て相談にも丁寧に対応し、園が実施しているシーツやエプロンなどの洗濯のサービスは、家庭で親子で向き合える時間にして欲しいとの願いからであることを伝えています。見学の際に、園の資料等を持参していない場合は、入園案内のリーフレットを手渡して、口頭とリーフレットに沿っての説明が期待されます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時面接と入園説明会で保育園の基本事項などを説明し、同意を得ています

入園前の面接と説明会で、園の基本的ルールなどの説明を行っています。入園の説明は、園長が「入園のご案内(重要事項説明書)」に基づき行っており、説明後は「重要事項説明書に関する確認書」に署名してもらい、保育内容についての同意を得ています。入園面接では、園長や主任、リーダー職員、栄養士が面接を行い、保育時間の把握や離乳食の進み具合、食物アレルギ―に関すること、既往歴や個別の要望・意向などを確認し、「入園前面接シート」に記載しています。面接終了後に、「入園前面接シート」を基に、職員間で情報を共有しています。

新しい環境による子どもや保護者のストレス・不安の軽減に向けて配慮しています

新しい環境による子どもや保護者の不安を軽減し、安心して過ごせるよう慣れ保育(短縮保育)を行っています。保護者に入園後の見通しが持てるよう、慣れ保育を事前に説明し、保護者と保育園生活の進め方について確認し、保護者の就労状況や要望を把握して柔軟に進めています。登園初日は1時間程度の親子での登園を勧めています。1~2週間程度の期間をかけており、子どもに無理なく、保護者の要望を確認しながら受け入れ態勢を整えています。1歳児のクラスは、進級と新入の子どもが、お互いに落ち着ける環境に配慮して保育を行っています。

サービス終了後に子どもや保護者が安心できるよう、継続的な支援にも努めています

サービス終了後に子どもや保護者の不安を軽減し、安心できるよう継続的支援に努めています。5歳児の保護者にはクラス懇談会で伝え、保護者の了解のもとに、就学先の小学校へ保育所児童保育要録を送付し、小学校との円滑な接続を図っています。退園や卒園の際には、いつでも来園できることを伝え、年賀状や行事案内も送っています。毎年度、卒園児とその保護者に「卒園児の集い」の茶話会を開催し、卒園式のDVDを上映したり、近況報告をし合い、相談に応じるなど、園を身近に感じてもらえることができる機会を設けています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
体系化された保育課程をもとに、系統立てた指導計画により保育を展開しています

保育課程は会社の4つの運営理念から園の2つの方針「自らの伸びようとする力」、「五感で感じる保育」の充実を掲げ、3つの園目標を立て、保育所保育指針の養護と教育(5領域)と保護者・地域等の支援、食育などの項目から保育課程を編成しています。保育課程から系統立て、乳児(0~2歳児)は年間と月の指導計画、週案、個別月間指導計画、幼児(3~5歳児)は年間と期の指導計画、週案を立案して保育を展開しています。来年度の改定保育所保育指針の施行にあたっては、都の就学前教育カリキュラムのカテゴリー項目も捉えた更新が期待されます。

子ども一人ひとりの保育のねらいを保護者に伝え、子どもの姿を共有しています

保護者に保育を伝えるために、クラス懇願会で子どもの発達を説明するとともに、保護者と子育ての視点を共有し、家庭と共育てにつなぐことを目的に、連絡ノートに月の個別のねらいを記載して伝えています。全クラスのクラスだよりを玄関フロアに掲示しており、クラスだよりには前月のクラスの保育のねらいの振り返りと今月のねらいを掲載しています。このクラスだよりの掲示により、0~5歳児の保育のねらいと発達の姿を目にし、園が取り組んでいる0~5歳児の発達の連続性を捉えた保育を示すことができるようにする等、保育の可視化に努めています。

指導計画は定期的に検討し、基本方針や園目標にもとづいて見直しを行っています

各指導計画ごとにクラス会議を行い、年間保育計画は3か月ごと、月案は毎月、週案は毎週、見直しを行っています。各クラスごとに評価・反省の振り返りを行った後は、職員会議でも報告しています。園の基本方針や子どもの「自ら伸びようとする力」・「後伸びする力」を育てる保育、子どもの感受性や好奇心を自然な形で伸ばす「五感で感じる保育」の充実を掲げて保育を推進していることから、期ごとや年度末など時期を決め、全職員で総体的な振り返りと、ポイントを絞っての振り返りの両面の視点からの振り返りを実施することが期待されます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども個々の成長と発達の状態を把握し、その年齢に合った育ちを大切にしています

個々の子どもの発達状態については、児童票や保育日誌から捉え、日々の状態は連絡帳や活動の様子で把握しています。発達のねらいや関わり方は、 保育課程や年間指導計画、月間指導計画等の各計画に記入しています。子どもの育ちをしっかり捉えるために、複数の職員の目で見て目標を立てることや、子どもの変化を見逃さないよう、表情や態度、行動を観察することを大切にしています。安全で安心できる環境を保持し、健やかな子どもの育ちを目指して、発達に関する研修を受講して学びを得たり、成果を共有して、職員が一丸となって保育を進めています。

子ども達が一心に遊び込める環境作りを目指しクラス毎に取り組み、工夫に努めています

子どもが過ごす環境空間の大切さを共通認識として、クラスごとに子どもたちが遊び込める環境作りに取り組んでおり、コーナー作りを考えたり、手作りのパーテーションを工夫して用意しています。また、保育室内の机や備品の設置場所を変えたり、絵本やままごとのコーナーを遊びやすく工夫したり、遊んだ後、片付けやすい整理の仕方にも配慮をしています。マットを敷いた床での遊びや机上遊びも取り入れています。年齢・発達に応じた玩具類の購入や子どもが興味を示す手作り玩具も用意しています。

子ども同士のトラブルについては、年齢・発達に応じた対応の仕方を基本にしています

子どものトラブル対応については、年齢に応じた対処の仕方を基本にしており、相手を傷つけてしまいそうな場合は、職員が止めています。子どものケンカが生じないようにする配慮として、乳児では同じ玩具類を揃えたり、職員が一緒に遊びを楽しむようにしています。幼児のケンカでは、様子を見守りながら子ども同士で解決していくように支援をしています。保護者には、乳児の噛みつきやひっかきのトラブルの状況を細かく伝え、続くような時は状況を考慮しながら助言を行っています。幼児については、双方の保護者に経緯を伝えるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に保護者から子どもの家庭での様子を聞き取り、丁寧な受け入れを行っています

朝の受け入れ時は、保護者と子どもに明るい笑顔での挨拶を心がけ、丁寧な対応を行っています。受け入れ時の子どもへの視診・触診のポイントとしては、顔や手足、全身を観察し、体に触れて、発熱の有無等を調べています。保護者からは、食欲はあるか、機嫌は良いか、排便の状態はどうか等を聞き取っています。また、家庭からの連絡帳を閲覧したり、職員間で状況を伝え合う等、コミュニケーションを取り、子どもの状態を共有して日中の保育に活かしています。登園時の対応は業務マニュアルに記載されており、職員間で活用しています。

年齢・発達に応じた生活習慣の確立を支援するとともに、日々の挨拶を大切にしています

年齢・発達に応じて基本的な生活習慣の確立を支援するとともに、「ありがとう」、「おはようございます」等の挨拶を大切に捉えています。子どもには、まず職員が手本を示すことが必要であるとして、職員は日々丁寧な挨拶を心がけるとともに、きちんと挨拶することを子どもに伝えており、習慣が身についています。年齢・発達に応じた基本的な生活習慣の確立はもとより、日常生活の中での挨拶の徹底に向けて、園全体で取り組んでいます。

午睡は安全確保に努め、子どもの個々の状況に合わせて柔軟に行っています

午睡については、保護者の要望や家庭での様子、子どものその日の体調、活動内容に合わせて柔軟に時間や方法を変える等、個別性を重視して対応しています。午睡時は、落ち着ける曲を室内に流し、子どもの顔が見える明るさを保つ配慮をしています。睡眠中は、子どもを仰向けに寝かせるようにし、0歳児は5分ごと、1・2歳児は10分ごとに体勢や呼吸状態を把握しチェック表に記入して安全確保に努めています。昨年度より、幼児クラスも30分ごとに子どもの様子を観察して保育日誌の備考欄に異常のないことを記録するようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園目標に添って日常の保育を実践し、職員は子どもの育ちを温かく支援しています

園目標として「元気な挨拶、明るい笑顔」、「人を思いやる豊かな心」、「健康でたくましい心身」を掲げ、この目標を意識して日々の保育を実践しています。中でも「人を思いやる豊かな心」では、乳児はケンカ等のトラブルの体験を通し、職員を介して相手を思いやる気持ちを育て、幼児は当番活動やグループ活動を通して友達への優しい気持ちを培っています。また、異年齢保育では小さな子どものお世話をする気持ちを養ったり、「ありがとう」を言える心育てに取り組み、園目標達成に向け、意識を統一して子どもの育ちを温かく支援しています。

戸外活動を通して子ども達は自然に触れ、身体を動かし、社会性も身につけています

戸外活動の計画を月間指導計画や週案に入れ、四季折々の自然に触れたり、散歩先で拾った自然物を使って制作活動に発展させています。散歩先では、固定遊具を使った遊びを楽しんだり、広い場所で走り回ったり、鬼ごっこやボール遊び、ゲームなどをして体を十分動かしています。また、道を歩く際の交通ルールを身につけられるよう交通安全指導を行っています。社会性を育てるため、行き交う人々へ挨拶をするなど、様々な人と触れ合う機会も設けています。2歳児クラスからは、野菜栽培を通して土に触れ、種まきから収穫まで体験しています。

専門講師による保育プログラム等を実施しており、子ども達は楽しく参加しています

集団活動として、専門講師による英語、リトミック、体操の保育プログラムや会社独自の絵本による知育プログラムを実施しています。それぞれ月々のテーマやカリキュラムがあり、年齢に合わせた内容を楽しんでいます。体操では、跳び箱などの用具を使った活動から運動能力の発達が促され、リトミックではリズム感が養われ、楽器の演奏をしたり、音に合わせて動き、表現力が身についています。英語では外国人と自然にコミュニケーションができています。会社独自の知育プログラムでは、1歳児から5歳児クラスまで発達に応じた知育絵本を利用しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は、日常の活動の延長線上として捉え、日頃の保育の成果を発表しています

行事は日常の保育活動の延長線上に、プラスアルファの目標を持たせて実施しています。園での大きな行事には、運動会や生活発表会、クリスマス会があります。園では、運動会や発表会での発表内容を子どもと相談して決めています。子ども達は、行事全体を体験後、やり遂げた達成感を味わっています。保護者も行事を楽しみにしており、年度当初に年間行事予定を配布しているほか、園だよりでも見どころや子どもの頑張って練習している姿を伝えています。

子ども主体の行事を工夫して行い、子ども達の成長した姿が見られています

子どもが主体となって取り組む行事として、お店屋さんごっこやハロウィンパーティー、クリスマス会等を行っています。お店屋さんごっこは5歳児クラスが中心になり、グループごとに品物や看板を考えて作っています。必要な品物をグループの皆で考え作ることで想像力や協調性が養われ、子どもの自信につながっています。ハロウィンパーティーでは、英語の先生と職員で仮装してパレードを実施しています。クリスマス会では、子どもが作った装飾品を飾り、雰囲気を盛り上げており、行事を通して子ども達の成長した姿が見られています。

様々な機会を活用して行事の目的や内容を伝え、保護者の理解と協力を得ています

園行事は、年度当初に年間行事予定表を配布しながら説明しています。詳細については、毎月の園だよりやクラスだより等であらかじめ伝えているほか、クラス懇談会や個人面談、保育参加の場も利用して、保護者の理解が得られるように目的や内容を伝え、協力をお願いしています。その際に、クラス掲示をしている週案に子どもの取り組み予定を記載することを伝え、送迎時に見てもらうよう案内しています。行事に関するやり取りも、保護者とのコミュニケーションを深める機会となっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもが落ち着いてゆったりと過ごせる環境作りに配慮しています

延長保育時間帯は、幼児と乳児が合同になり、オープン式の部屋を使用して、家庭的な雰囲気の中で楽しく過ごしています。マットを敷き、ごっこ遊びをしたり、机上で手先を使う遊びもできるようにするなど、室内の環境構成を考えています。玩具類は、日中の玩具と異なるものも用意し、幼児は絵本やパズル、塗り絵、制作などをして、落ち着いた環境の中で過ごしています。疲れが出ている子どもには気持ちを受け止め、個々に合った過ごし方を考慮しています。延長保育日誌に様子を簡潔に記載しています。

異年齢の子どもが合同で過ごすひとときは、互いの心の成長につながっています

異年齢の子どもたちが合同で過ごす場は、保育者の見守りの中で、乳児、幼児の子ども同士が触れ合う機会になっています。毎日の生活から自然に親しみが育まれており、子どもたちは兄弟のように互いを気にかけ合って過ごす姿を見せています。乳児は、幼児の遊びを間近で見て良い刺激を受け、挑戦しようとする気持ちが育っており、幼児は乳児の面倒を見ながら年長の自覚が育っています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事が楽しみになるよう、お楽しみランチや行事食などを提供しています

子どもがゆったりと食事を楽しんで食べられるよう、身体に合った木製の椅子やテーブル、年齢やメニューに合った食具(スプーンやフォーク、皿類)を用意しています。月1回のお楽しみランチや、誕生日会では手作りケーキを作ったり、季節行事の折りには日本の伝統行事食を提供しています。4・5歳児クラスでは、食事の配膳をバイキング形式で行い、自ら食べられる量をよそっています。栄養士は週2~3回、各クラスを巡回し、子どもに感想を聞き、食事作りの参考にしています。子どもは、様々な食事や手作りおやつを楽しみにしています。

安全・安心な食事提供のため、栄養バランス・食材・味付け等にこだわっています

食の安全と安心を第一に、食事作りを行っています。米は契約農家から取り寄せ、食材も国産を中心に使用しています。献立は本部の管理栄養士が作成したもので、栄養バランスを考慮し、彩り豊かに、新鮮で旬の食材を使い、薄味を基本にして提供しています。刻み方や柔らかさは年齢によって考慮し、盛り付けは立体的にするよう配慮しています。食物アレルギーを持つ子どもには代替食や除去食を提供し、誤食のないよう、何重ものチェック体制で臨んでいます。給食だよりにレシピを記載し、保護者に家庭での食事作りに役立ててもらうようにしています。

年齢別に計画的に食育活動に取り組み、子どもの食への関心を高めています

年齢別の食育の取り組みについては、大枠を保育課程に入れ、各クラスの年間指導計画にも具体的な内容を組み入れています。良い姿勢や正しい箸の持ち方、作る人や食材への感謝の気持ちを持つ等、細やかな留意点を掲げています。食事マナーでは、挨拶や食器の置き方について担任や栄養士から話を聴く機会を設けています。クッキング保育は2歳児からちぎるなど簡単な調理作業を、幼児は器具を使って切る、炒める、手で丸める等の調理をしています。栽培は食農活動計画表を基に行っています。保護者には年1回、試食会や親子クッキングも実施しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども達に身の回りの危険について分かりやすく伝えるように工夫しています

子ども達がケガなどから自分の身を守れるよう、毎日の戸外活動等の前に指導の時間を取り、転んだ時にケガを予防できるような服装をすること、危険な遊び方をしないこと、遊具の安全な使い方、交通ルールなどを伝えています。また、手洗いチェッカーを使用した上手な手洗いの指導や、歯の模型を見せながらの歯磨き指導など、感染症予防や虫歯予防の指導も効果的な方法を工夫しています。身だしなみと身体を守ることの側面から、長い袖は折ること、シャツはズボンにしまうこと、鼻水は拭くことなども、その都度、伝えています。

内部研修で職員の衛生管理意識の向上を図り、緊急時対応を掲示しています

年2回の全園児健康診断を実施しています。既往症や予防接種歴などは入園時の「健康調査票」で把握し、これを基に予防接種一覧表を作成し、接種が遅れている保護者には個別に声をかけています。また、感染症罹患シートでクラス単位の感染状況を把握し、感染拡大防止に努めています。緊急時対策として、受診先のリストと電話番号、タクシー会社番号の一覧も作成しています。本部の階層別研修に心肺蘇生に関する研修があり、園内でも看護師による同一の研修を実施して緊急時に備えています。今後は、全職員に嘔吐処理研修も行う予定です。

必要に応じて各種医療機関と連携を図り、子どもの健康維持を支援しています

感染症が発生した場合、可能な限り当日中に掲示を出しています。病名がつかなくとも下痢や嘔吐症状が続く場合は注意喚起の掲示を出しています。インフルエンザ発症の場合は登園基準などの情報を職員向けにも発信し、感染拡大防止に努めています。SIDS(乳幼児突然死症候群)対策では、子どもの午睡時はタイマーで時間を計り、その都度、呼吸確認をしています。入眠後はうつ伏せ寝をさせないようにしており、寝返りの都度、仰向けに直しています。これら園の取り組みについては、保護者にも説明しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個人面談の随時受け入れや急な利用時間の変更など、個別状況に配慮しています

年2回、保護者との個人面談の機会を通して子育てや就労等の事情を把握し、個別支援につなげるようにしています。入園のしおりに、随時、面談に応じることや栄養相談等に応じることを記載しています。必要があれば、園からの働きかけで面談を行い、保護者と共通認識を持つようにしています。急な登降園時間の変更や夕食の受付等にも柔軟に対応しており、利用者調査では回答した保護者の約90%が柔軟に対応してくれていると答えています。保護者のみが参加する運営委員会(懇談会)や勉強会は、参加しやすいように平日夕方に行っています。

親子行事や運営委員会(懇談会)など、保護者同士の交流機会を多く設けています

保護者が参加する親子行事か運営委員会(懇談会)のいずれかを月に1回開催し、保護者同士が交流できるようにしています。入園初日の親子登園は、保護者に園や担当職員を知ってもらい、信頼関係つくりの第一歩としているほか、保護者同士の交流のきっかけ作りも支援しています。保護者との信頼関係は、連絡帳の活用のほか、保育参観、個人面談等により深まるよう取り組んでいます。日頃の保育の様子を見てもらえるように、保護者が自由に参加できる保育参加や親子クッキングなどの行事も企画しています。

行事前後のアンケート等で保護者の意見を収集・把握し、保育活動に反映させています

保護者の意見は日々の連絡帳や運営委員会、個人面談、行事後のアンケート等を通して把握しているほか、玄関には意見箱も設置しています。また、親子行事の前にもアンケートを取り、日程や開催場所について意見を聞き、企画に反映させています。アンケート結果は集約して玄関に掲示し、保護者にも知らせています。子どもの発達に関しては、クラス懇談会や給食試食会、勉強会の開催等により保護者との共通認識が得られるよう取り組んでいます。懇談会で、心肺蘇生法や初期消火などの緊急時・災害時の対応等について伝えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
戸外遊びは近隣の公園だけでなく、大学の広場等で自然に触れることができています

戸外遊びでは、近隣の公園だけでなく、地域の大学の広場や広大な小金井公園等にも出かけています。これらの場所は園から距離もありますが、大きいクラスの子ども達を中心にしっかり歩いて全身運動を行い、豊かな自然にも触れて、楽しんでいる様子が窺えます。ハロウィンでは、仮装をしてパレードを行い、地元の商店街に協力してもらい、お菓子をもらうなどして、地域住民との交流ができています。異年齢で散歩に出かけたりするときも、行き会う地域の人々に、こちらから挨拶をし、自然な交流ができるよう配慮しています。

七夕祭りは、地域の子育て家庭を招待し、願いごとを園の子どもと共につけています

七夕祭りやキッズ・ヨガを園で開催する際には、毎年、園児や保護者だけでなく、地域の子育て家庭も招待しています。七夕祭りでは、園の子ども達とともに願い事を笹に付けるなど、楽しいひとときを過ごしてもらうようにしています。地域資源を利用する機会としては、地区の消防署での消防フェスタに参加したり、市立保育園の催し物である観劇に参加するなどしています。様々な体験や触れ合いの場に出かけ、交流を楽しんでいます。園以外の大人と触れ合うことは、子どもの社会性を育てる上で大事な体験と考えており、子ども達の良い刺激になっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
日常的にプライバシー保護や子どもの羞恥心に配慮した支援を行っています

個人情報やプライバシーの保護については、入園前面接や説明会で「入園のご案内(重要事項説明書)」に沿って説明し、同意を得ています。ホームページへの写真掲載については、「入園時児童家庭調査票」で意向の有無を確認しており、掲載時には毎回、ホームページ掲載日記入表にて再確認を行っています。日常の保育の中では、着替えの際にはカーテンを閉め、全裸にならない着替えの指導をしています。おむつ交換は、棚や衝立を利用して見えない場所で行い、プール遊びの際は外部から見えないようにフェンスに目隠しを設置し、羞恥心に配慮しています。

子どもの人権に対する意識の向上を図り、一人ひとりを尊重した保育を行っています

業務マニュアルには保育業務の基本として、人権に配慮した言葉かけ等を明記するとともに、園目標には「人を思いやる豊かな心」を掲げ、職員一人ひとりが豊かな愛情と感性を持ち、保育の中で一人ひとりの子どもの権利を尊重し、気持ちを傷つけることのないよう心がけています。利用者調査の「職員が子どもの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思うか」の問いには回答した保護者の90%が「はい」と答えています。職員は人的環境であることの意識化を図り、子どもへの関わり方や言葉掛けについて定期的な振り返りを行うことが期待されます。

虐待防止に向け職員間で理解を深め、他機関との連携を取る体制を整えています

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて理解を深めるために、「虐待対応マニュアル」を備えているほか、職員会議で「人権と虐待」について学んだり、チェックリストを活用して再確認を行うなど、全員で研鑽を積んでいます。毎日の子どもの視診の中で虐待が疑われる事実がないか確認し、子どもの様子や保護者の対応で気になる情報は職員間で共有して、虐待の早期発見に努めています。園が虐待の情報や育児困難家庭の情報を得たときは、市の担当窓口や本部の支援課、家庭支援センター、児童相談所などと迅速に連携を図る体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
業務の基本マニュアルを整備し、職員個々の読み進めにより標準化に取り組んでいます

業務の標準化を図るために、保育業務の基本は系列園共通の「業務マニュアル」に網羅されており、園の職員一人ひとりが確認を行っています。その他、衛生や感染症・中毒症対応マニュアル、食物アレルギー対応マニュアルなども作成され、事務所内に常備しています。さらに園独自に、「掃除のやり方など」の手順を分かりやすくまとめ、当該場所に掲示しています。職員は随時、業務マニュアル等の読み進めを行って業務の振り返りに努めており、その進捗状況は「マニュアル読み進め表」により自己及び園全体で管理しながら業務の標準化に取り組んでいます。

各種チェックや行事の振り返り、気づきなどで保育の基本事項などを見直しています

日々の業務の振り返りや業務点検の手段として室内安全チェック表や衛生チェック表などを活用しています。各指導計画は、月ごとおよび3か月ごとにクラス会議などで見直しを行っています。業務マニュアルなどは、毎年、10月から会社本部で見直し、年度末に合わせて改訂が検討されています。職員の工夫や気付きは、職員会議やクラス会議の中で提案し合い、見直しや変更につなげています。具体的には、散歩車の片付け方や、職員の子どもの状況を把握した上での勤務シフトの見直しなど、適宜改善に取り組んでいます。

会議での周知や研修、アクシデント事例などで、安全な保育の質の水準を確保しています

連絡事項は、職員会議やリーダー会議、クラス会議、給食会議等で周知しており、欠席者も各クラス内で報告を受け、議事録に確認サインを残しています。また、職員が一定レベルの知識や技術を学べるよう、階層別や自由選択の研修に全員が参加できる体制を整えています。他園や外部のアクシデント情報は、本部の安全対策課から毎日メールが届くほか、本部の安全委員会や園長ミーティングで共有しており、自園での予防に役立て、安全に配慮した保育につなげています。新卒の職員には先輩職員がチューターとして付き、相談・指導役を果たしています。