東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人わかば会
事業所名称 東栗原保育園
評価機関名称 株式会社 IMSジャパン

コメント

【利用者調査】 通園する全世帯を対象に保護者アンケートを実施しました。調査の概略を記したお知らせを保護者に配布して、協力をお願いしました。
【事業評価】 経営層の自己評価・職員の自己評価集計結果と利用者調査集計結果を分析した上で、訪問調査の方向性を合議で決定しました。訪問調査では経営層・職員に対するヒアリング、書類調査、給食の様子の観察をおこないました。訪問調査終了後、評価者間合議により評価結果をまとめました。
【評価者】 保育所の評価を、複数経験している評価者を加えて実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)園児の安心・安全を確保し、健やかな成長を目指す。 2)園児の柔らかい心と身体を大切にする。 3)園児のしっかりとした心と身体を大切にする。 4)園児のつながりと伝え合いを大切にする。 5)職員の働く環境をより良くする。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

人とのかかわりを大切にし、見通しを持って業務に取組む姿勢。 自らの役割を理解し、積極的に働きかける姿勢。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

利用者一人ひとりを理解し、尊重する気持ち。 新しいことにチャレンジする勇気。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 身体調和支援体操やリズム運動、体あそび教室などを取り入れて、子どもの柔らかい心と身体、健康な身体作りを支援しています

柔らかい身体を大切にすることを保育方針の一つに掲げ、健康な身体作りに向けてリズム運動や体あそび教室、身体調和支援などに取り組んでいます。全身の発達やリズム感、集中力が得られるようマッサージや柔軟体操、腕回し体操、口の運動などを日々の保育に取り入れています。廊下の端には、竹踏みを設置し、いつでもできるように環境構成に配慮しています。また、子どもが楽しみながらバランスの良い身体作りをできるように、トランポリンやバランスボールの他にバランスボードを特注で作りました。子どもは喜んでこれらを活用しています。
2 保育理念に「この指とまれ」と謳って地域交流や子育て支援に取り組み、子どもが地域の一員として交流する機会を提供しています

保育理念に在園児、卒園児、保護者、職員も、「この指とまれ」と謳い、地域との交流を行っています。散歩時には、子育て中の母親に行事のチラシを配布して、夏祭りやクリスマス会、運動会総練習などの参加を呼びかけています。自治会とも連携して行事の相談や園周辺の清掃活動を行い、地域の方や親子を園の行事に招待しています。「くりんこデー」では、家庭的保育者(保育ママ)やパートナー保育登録者を、誕生会や給食体験、各クラスに招いて一緒に遊んだり、毎月お便りも送っています。地域の一員としての地域交流に積極的に取り組んでいます。
3 行事は、子どもが主体となって興味関心を持ち頑張る目標になるように、職員が一丸となって取り組んでいます

民営化3年目を迎え、子どもが頑張る目標とし、園に行きたくなる楽しい行事を行うために、職員が一丸となって取り組んでいます。お祭りでは、「お寿司屋さんごっこ」を行い、ネタを制作して提供しました。ひな祭りでは子どもの提案で二人ばおりをするなど、子ども主体で意欲的に取り組んでいます。5歳児は、園内お泊り保育を目標に、家庭や園で日々の生活を頑張りました。行事は、計画、実行、評価、改善の下実施され、今回の利用者調査に回答した保護者全員が、園での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるものになっていると答えています。

さらなる改善が望まれる点
1 個人面談などにより各職員の意向を受け止めるとともに、園が各職員に求めることとの摺り合わせを図ることが期待されます

園長は、理念・方針と子どもの安全・安心を大切に考えています。一方で、職員アンケートの、理念・方針の職員の理解については十分ではない様子で、園長を含むリーダー層と一般職員の認識にギャップが出ています。園長は職員の「行ってみたいこと」などの意向を受け止めつつ、組織の成長のために、「各職員が高める必要のある能力、各職員に行ってほしいこと(すべきこと)」を話し合う個人面談などを検討してみるとよいでしょう。現場を知る園長と話し合うことで、職員の意欲向上にもつながると思われます。
2 子どもの安全・安心を確保するため、ヒヤリハット報告の実施体制を整えるなど、リスクマネジメントの確立が望まれます

危機管理マニュアルなどによるリスクマネジメントを行っていますが、職員には「ヒヤリハット」の区分が明確になっていない様子で発生の実態は把握できていません。例えば、医療機関などのインシデント(ヒヤリハットに類する)の定義を参考に、ヒヤリハットの枠組みを明確にするとともに、職員には、子ども達の安全を守るための最重要な取り組みであることを再認識してもらうことが期待されます。まずは実態の把握に着手し、さらに詳細な分析と対策の検討に取り組むなど、法人を巻き込んで、リスクマネジメントを確立していくとよいでしょう。
3 基本的に丁寧に記録し共有していますが、用途に応じた会議記録や書式の作成など見直しをおこない整理することが期待されます

日々の保育を保育日誌やクラスノート、延長保育用の連絡簿などに記録して職員間で共有しています。行事の取り組みは総括して行事計画書に記録し、回覧してチェック表で確認しています。一方で、アセスメントなどの書式は必要な項目を整理したり、事故防止のためのヒヤリハットは書式を工夫して出しやすくするなど、用途に応じた記録の取り方や書式の見直しを行うことが必要と思われます。会議記録は出席者やタイトル、回覧のチェック、記録や進行などの役割も決めるとよいでしょう。園でも、記録物の見直しなどを課題にしており、改善が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 合同研修などで人権擁護・コンプライアンスの認識を高めています

法・規範・倫理等の遵守は法人として非常に重視している事項です。保護者には入園説明会などで個人情報の取り扱いなどを含めて詳しく説明するとともに、同意をもらっています。また、ボランティアにもマニュアルなどを使い、説明しています。職員に向けた取り組みとして、会議のテーマを取り上げるとともに、主任が日常の保育の中で気が付いた点を注意しています。さらに、法人の都内に所在する2つの園では、子どもの人権擁護に詳しい第三者委員や大学有識者を招いて合同の研修を行い、職員の認識を高めるように努めています。
関連評価項目(社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している)
2 ★ クラス便りや行事のお知らせなどで、目的や目標、子どもの成長を保護者に伝えています

前年度の総括から各クラス運営や行事プロジェクトの計画を立てて、行事や懇談会を企画するほか、「保育だより」や「クラス便り」などを発行し、家庭とのコミュニケーションを図っています。月1回、保育だよりや給食だより、献立表などを提供しています。週1回のクラス便りは、各クラスの保育士が担当して作成し、保護者に多くの情報を提供しています。特に、クラス便りや行事のお知らせには、週のねらいや取り組みの目的・目標、経過や結果報告を記載し、子どもの様子や成長の記録なども載せて、保護者の理解を深めるように取り組んでいます。
関連評価項目(保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
3 ★ 「お口の体操」や「ラッキースター」など、楽しく食事ができるように取り組んでいます

おいしく食べるために、「お口の体操」を取り入れ唾液の分泌を促しています。食の安全を考慮し、契約農家の低減農薬米を提供しており、職員は農家を訪れて米作りのこだわりを学んでいます。各地の郷土料理として、香川の冷やしうどんなどを毎月取り入れています。栄養士は、各県の名産や観光地を示し、子どもは地図から探して色を塗るなど興味の幅を広げています。また、ワクワクするように「ラッキースター」と呼ばれる星型人参を数人の給食に入れて苦手な食材にも挑戦できるように工夫し、当たった子どもの写真を給食だよりに掲載しています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:【世帯数】 64世帯
【子どもの数】 72名
・全世帯を対象に保護者アンケート調査を実施しました。
・複数の園児が通っている場合には、重複しないように注意を払いました。

調査方法:アンケート方式  
・園の協力のもと保護者にアンケート用紙を配布し、回答は評価機関に直接返送してもらいました。
・調査結果は、選択式設問への回答・自由記述ともにすべて園に報告しました。自由記述は、匿名性に配慮した上で一部を報告書に掲載しました。

利用者総数 72人
利用者家族総数(世帯) 64世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 64人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 62.5%

総括
【総合的な感想】 「大変満足・満足」を合計した満足度は95.0%です。「大変満足」が50.0%、「満足」が45.0%、「どちらともいえない」は2.5%、「不満」や「大変不満」が0.0%となりました。 【各設問】 「はい」の回答割合が最も高かったのは、問2「活動は子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか(100%)」で、次に問1「活動は子どもの心身の発達に役立っているか」、問4「生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」で、97.5%となりました。一方、「はい」の回答割合が最も低かったのは、問6「安全対策が十分取られていると思うか(62.5%)」でした。 【前回との比較】 前回と比べて「はい」の回答割合が大幅に上がったのが問4・問8・問14・問17で15.0ポイント上昇しました。大きく下がったのが問6で、15.0ポイントの下降でした。 【自由意見】 利用保育時間の変更など快く対応してくれる、問題点に迅速に行動してくれる、園長先生をはじめどの先生もとても感じが良い、などの良好な意見が出ています。また、設備面では古くて少し不安に思うことがある(セキュリティ・安全面)、などの意見も出ています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が97.5%、「どちらともいえない」が2.5%、「いいえ」が0.0%となりました。 【前回との比較】 前回調査にはない設問のため比較はできません。 【自由意見】 家でできない制作や外での遊びなどいろいろなことができるようになった、子どもがのびのび生活できている、悪いところはしっかり言ってくれる、といった意見が出ています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が100.0%となりました。 【前回との比較】 前回調査にはない設問のため比較はできません。 【自由意見】 季節にあった遊びや行事など楽しそうにしている、きちんと暦通りに手作りのあたたかいイベントをしてくれる、異年齢交流が多くありがたい、といった意見が出ています。また、しいて言うなら園庭では狭いため運動会を近くの小学校などでやって頂きたい、といった意見も出ています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が2.5%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が10.0ポイント上昇しています。 【自由意見】 カロリーや栄養バランスを考え食べられる食材も増えた、クッキングも食への興味につながった、といった意見が出ています。また、おやつの量が少ない日がある、砂糖やお菓子は与えたくない、といった意見も出ています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が97.5%、「どちらともいえない」が2.5%、「いいえ」が0.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が15.0ポイント上昇しています。 【自由意見】 ドングリ拾いや芋ほりなど充分してくれている、リズム遊びに取り組み心身ともに育まれている、季節の製作も楽しんでいる、といった意見が出ています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
【回答割合】 「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が0.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が10.0ポイント上昇しています。 【自由意見】 嫌な顔ひとつせず対応いただけている、とても助かっている、保育時間の変更など急なお願いでも快く対応してくれる、といった意見が出ています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が62.5%、「どちらともいえない」が32.5%、「いいえ」が2.5%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が15.0ポイント下降しています。 【自由意見】 先生方がいつも目の届く範囲で遊ばせてくれてケガも少ない、といった意見が出ています。また、ケガを何度かしている、職員が少ない時間帯がある、といった意見も出ています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 32人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が0.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が10.0ポイント上昇しています。 【自由意見】 運動会の延期連絡も早い段階でもらえた、親が参加できる行事がたくさんあり都合をつけて1つでも行けるので良い、といった意見が出ています。また、保育参加が日にち指定で月1回となり参加が難しい、保育参観以外は参加できる機会が少ない、といった意見も出ています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が2.5%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が15.0ポイント上昇しています。 【自由意見】 園の先生皆さんよく子どもを見てくれているので信頼している、一番身近な相談相手、といった意見が出ています。また、特定の先生のみ話しやすい、といった意見も出ています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が2.5%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が7.5ポイント下降しています。 【自由意見】 毎朝の園庭や園周りの掃き掃除、用務員さんのしっかりとした仕事がすばらしい、といった意見が出ています。また、建物が古いのは仕方ないが人数に対して狭い気がする、といった意見も出ています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が0.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が10.0ポイント上昇しています。 【自由意見】 毎日とても気持ちよく送り出してくれ感謝している、皆さん穏やかで叱る時には子ども目線できちんと伝えようとしている、といった意見が出ています。また、子どもに対する声が大きい職員がいた、子どもを褒めるのが苦手な職員もいる、といった意見も出ています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合に変化はありません。 【自由意見】 ちょっとのケガでも手当をしてくれる、といった意見が出ています。また、夕方の先生に引き継がれていないことがあった、といった意見も出ています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が72.5%、「どちらともいえない」が22.5%、「いいえ」が2.5%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が12.5ポイント上昇しています。 【自由意見】 見つけたらきちんと注意していると思う、ちょっとしたトラブルでも報告してくれ目が行き届いている、といった意見が出ています。また、まだ小さいのでよく分からない、人によって報告内容が違っていて事実が分からなかった、といった意見も出ています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が2.5%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が12.5ポイント上昇しています。 【自由意見】 集団保育の中でできる限りの個別対応をしてくれている、子どもも先生が大好きでいつも優しい、といった意見が出ています。また、先生により差が大きい、といった意見も出ています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
【回答割合】 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」が2.5%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が15.0ポイント上昇しています。 【自由意見】 とくに、意見は出されていません。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合に変化はありません。 【自由意見】 1・2歳児は日記を書いてくれた、3歳児以上には毎日掲示してくれたり毎週お便りをくれる、といった意見が出ています。また、先生による差が大きい、といった意見も出ています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」が5.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が12.5ポイント上昇しています。 【自由意見】 100%きちんと回答をくださりそれが信頼につながっている、保護者の意見やイベント時のやり方など改善が早い、といった意見が出ています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
【回答割合】 「はい」が65.0%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が2.5%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が15.0ポイント上昇しています。 【自由意見】 今のところそこまで困った状況になったことがない、といった意見が出ています。また、特に説明された覚えがない、といった意見も出ています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・方針等は保育園案内に明記し、入園説明会で周知しています

園の保育理念、基本方針は「保育園案内」に明記し、入園説明会で保護者に周知しています。園の事務室には園目標を掲示し、理事長が訪れた際には、理事長が保育理念等に関連する内容で職員に話をしています。リズム発表会や運動会などの行事内容は、園目標との関係性などを念頭において検討しています。一方で、理念や方針等を事業報告書や計画書には掲載していないため、掲載を検討していくとよいでしょう。職員には職員会議などの場で話し合ったり、園内研修を行うなどしていますが、詳しい話し合いや討議などは今後の課題となっています。

職員の職位別の職責は級別職務表に明記しています

園長や各職員の職責は級別職務表で示されています。園長は、園の運営を統括し全体に関わる重要な案件の意思決定を行うとしています。主任は、園長から直接指示命令を受けていて、職員の指揮監督を担っています。現場での報告や相談などは、まず現場職員から幼児・乳児リーダーやクラスリーダーに話すことにしています。園長は法人の理念や方針の実現、子どもの安全・安心、体づくりを重視していて、職員にはこうしたことを意識して業務を行うよう説明に努めていますが、職員の認識は十分ではないようです。

主な定例会議として、職員会議や運営会議、リーダー会議などがあります

主な会議として昼礼や職員会議、リーダー会議、幼児・乳児会議、献立会議などがあり、今年度からパート会議を開始しました。昼礼は各クラスから1名参加し、伝達事項などを確認し、各クラスに戻って非常勤職員に伝えています。職員会議は常勤職員と長時間勤務の非常勤職員が参加していて、主に保育や行事等に関する反省や予定等を話し合い、現場の状況把握と意思決定を行っています。また、パート会議は月1回開催していて、連絡事項や行事予定、欠席している子どもなどの報告をするとともに、実施してみたいことについても活発に話し合っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている ×
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
法・規範・倫理等のコンプライアンスを重視し有識者による園内研修をおこなっています

法・規範・倫理等の遵守は法人として非常に重視している事項です。園では「就業規則」や保育、保健衛生などの各種マニュアルなどにも掲載しています。新任職員には入職時に理念や方針と併せて周知していて、小冊子「採用について」の中で就業規則(抜粋版)と併せて説明しています。現在、クラス運営に関わる約束事、午睡中の注意事項などを、職員会議の中で話し合いながら作成しているところです。また、子どもの人権擁護に詳しい第三者委員や大学有識者を招いて園内研修を行い、職員の認識を高めるように努めています。

保護者アンケート結果の公表や情報開示などにより透明性の確保を図っています

園の透明性を確保する取り組みとして、今年度第三者評価を受審しています。これまでは、第三者機関による保護者アンケートを実施していて、その結果は職員会議で報告するとともに玄関に1ヶ月間掲示し、保護者には懇談会で報告しています。毎月発行している「保育だより」と「保健だより」を、地域の子育て世帯であるパートナー保育登録者や保育ママ(家庭的保育者)に10部程度配布するとともに、夏祭りなどの園の行事に招待するなどしています。子育て相談については、道路沿いの掲示板に掲げ、主に見学者の相談に応じています。

民営化3年目を迎え、地域とのつながりを深めています

ボランティアや中・高校生の職場体験などの受け入れを行っていて、都や区の社会福祉協議会にボランティアの受け入れについて告知しています。事務員が担当者となり、手引書やオリエンテーション資料を準備しています。また、民営化3年目を迎え、地域とのつながりを徐々に深めており、「くりんこデー」という日を設けて、地域の親子を園に招待しています。地域の保健センターの会議では、子育てサロンの活動についての情報を収集し、保護者や見学者に伝えています。また、実習生などを受けいれ、外部の目を入れるように努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決制度の第三者委員を、運動会や卒園式などに招いて認知度を高めています

苦情解決制度について、保護者にきめ細かく周知しています。「保育園案内」に苦情解決の流れを図示して、利用の参考になるようにしています。入園説明会の際に保護者に伝えるとともに、苦情解決責任者が園長であることや、第三者委員が3名いることも記載し、運動会や卒園式に招いて、保護者に紹介しています。評価にあたり実施した保護者アンケートにおける、外部の苦情窓口の認知度は65%であり、都平均値よりやや高くなっています。

保護者の要望や意向はアンケートや保護者会、個別面談などで継続して収集しています

第三者機関による保護者アンケートを行い、保護者の要望や意見を収集しています。この他に年2回の保護者会や土曜日の保育参観、保護者個別面談を行ったり、行事後のアンケートを実施して保護者の意見や意向を把握しています。行事後のアンケートではさまざまな意見・要望も書き込めるようにしていて、例えば、運動会のセキュリティ強化に向けた取り組みについて、保護者の声を踏まえて変更するなど、積極的に反映させています。また、リズム発表会のアンケート結果の集計結果を翌月の園だよりに掲載するなどして、保護者に報告しています。

地域の情報やニーズは関係機関・団体の会合や福祉事務所などから収集しています

園周辺の地域環境を踏まえて地域との関係づくりを深めています。地域の保育に関わる動向やニーズは、地区の子育て健康支援ネットワーク連絡会や私立保育園連盟、要保護児童対策地域協議会などの意見や資料などから把握しています。私立保育園連盟では年齢別の担当職員同士や園長同士で話し合う場となっています。また、地域の子育て世帯である園の見学者などにパートナー保育の登録をしてもらい、行事などの案内を送り、来訪時に話を聞いたりしています。さらに、近隣の福祉事業所との連携を検討しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
法人の中長期計画に基づく園の計画づくりが課題となっています

法人の中長期計画は理事会を中心に各園の園長が参加して策定しました。園長は法人の園長会議で計画の説明を受けていて、各職員には職員会議で伝えていますが、園の中長期計画への落とし込みは今後の課題となっています。年度単位の事業計画は、法人の園長会議の結果を受けて、職員会議やリーダー会議で順次検討しています。大規模な行事として夏祭りや運動会などがあり、昨年度はお泊り保育、今年度はリズム発表会の行事を増やしました。季節毎の小規模な行事もあり、それぞれで担当者を決めて実施しています。

安全点検や避難訓練を実施し、事業継続計画の策定を進めています

避難訓練を毎月計画・実施しています。消防署などの関係機関と連携しながら、引取訓練も含めて行っています。「保育園案内」に私立保育園メール配信システムに関して明記していますが、災害時や行事等における緊急連絡としての活用や登録、大規模災害時の対応・避難などについては明記していません。設備面では、年2回の防災設備点検、年4回の非常通報システム点検を行っていますが、設備の老朽化について、多少不安を感じているとの意見が保護者から出ています。また、園では事業継続計画の策定を進めているところです。

ヒヤリハット報告の体制づくりが早急の課題と考えられます

「保健だより」を昨年度の後期から毎月発行していて、季節的な感染症、下痢や嘔吐への対応、生活習慣などをテーマに健康管理を促しています。保育園案内には、「医師の登園許可証」や「医師の登園許可を受けて保護者が記入した登園許可証」が必要な感染症を紹介して、保護者に注意喚起しています。また、事故対応として発生時の対応マニュアルがあり、事故簿で結果を整理していますが、ヒヤリハット報告の体制が整っていません。設備面から来る不安を訴える保護者に応えるためにも、ヒヤリハット対策への早急の着手が必要と考えられます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
求める人材像を設定し、次世代人材の育成に着手しています

職員の人材像として、「人とのかかわりを大切にし、見通しを持って業務に取組む姿勢」「自らの役割を理解し、積極的に働きかける姿勢」を求めていて、職員には、これらを意識して行動してもらえるよう、日々の保育の場面や個別に話せる空き時間を見つけて説明しています。また、人材採用では法人の理念の理解や経歴、コミュニケーション力などの要素を考慮しています。リーダー研修では、今年度、副主任などの複数の職員が「キャリアアップ・処遇改善」に関わる3日間の研修を受講し、次世代人材の育成に着手しました。

園全体に関わる案件には園長が、実際の現場の案件ではまずリーダーが対応しています

各職員が判断すべき範囲を示すものとして「級別職務表」「就業規則」があります。園長が判断するのは「園全体に関わる案件」で、保護者や対外的な対応、職員や園児の状況把握と適切な対応などが主になっています。主任が判断するのは「保育全般に関わる案件」となっています。現場職員は、まずリーダーに相談し、不在であれば主任に判断を仰ぐことになっています。職員一人ひとりの気づきや工夫については職員会議やリーダー会議などで意見交換していて、「保育だより」に絵本について記載するコーナーを設けるなど、紙面の工夫に取り組みました。

今年度から職員との個別面談や育成シートの活用などにより人材育成に取り組んでいます

職員の能力向上に関わる意向や法人・園に対する要望、次年度の抱負などは、理事長と職員による個別面談で把握していて、対象となる職員は正規、非正規を含めた全職員となっています。園長は後日面談結果を知らされますが、必要に応じて参加することもあります。今年度から人材育成のため職員の取り組みや活動・行動を評価する評価シートを採り入れました。働きやすい職場づくりの一環として、「子育て世代の保育士の支援」を掲げ、法人として産休・育休休業制度を定めるとともに、看護休暇を時間単位で取得できるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
個人情報の取り扱いには細心の注意を払い重要な書類は施錠できる書庫に保管しています

情報の管理として、個人情報の取り扱いには細心の注意を払って行っていて、個人情報の園外への持ち出しは厳禁としています。利用者の重要情報・書類である児童票や行事などの写真、このデータを収めたメモリーカードなどは、事務室の施錠できる書庫で保管し、年度ごとに整理しています。データ情報の管理では、パソコンには園長専用のものと、その他のものがあり、園長のパソコンにはパスワードを掛けてあり、その他のパソコンは、主に各クラスでクラス便りを作成するために使用していて、作成には専用のUSBメモリーを利用しています。

個人情報保護規程に基づき、保護者やパート職員などの関係者に説明しています

法人では個人情報保護に関する「個人情報保護規程」を定めて、個人情報の利用目的と情報開示規定を明確にしています。「保育園案内」の中で個人情報の種類とその利用目的を整理してあり、個人情報の種類として「児童票、連絡帳、誕生カード、ホームページへの掲載」などを明記して、保護者に説明しています。また、園では職員に「職員心得」でも重要性を説いています。新任職員はこうしたことを入職研修で学ぶほか、パート職員、実習生、ボランティア用のマニュアルにも個人情報の取り扱いについて掲載してあり、園長、主任から説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
将来的な園のあり方の検討に徐々に取り組んでいます
・法人の理事会を中心に、園長も参加して法人の中長期計画を策定しました。各園長は、法人の園長会議などで改めて計画の内容について説明を受けています。また、園長は法人の中長期計画について職員に説明しましたが、園の中長期計画の策定にはつながっていません。
・災害発生時に保育を継続するためのBCP(事業継続計画)の必要性をこれまで以上に認識していて、園長と職員で手分けをして作成に着手しました。
・民営化3年目を迎え、近隣の福祉事業所との連携を検討するなど、地域福祉への貢献の一環として地域との関係をさらに深めています。
・今年度からパート職員の意見などを聞き、行事などの予定や欠席している子どもの連絡などを共有するパート会議を月1回開催しています。活発な意見交換が行われています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
次世代の人材育成に向けて、さまざまな取り組みを実施しています
・次世代を担うリーダー育成に着手していて、新任の副主任を始め、複数の職員を「キャリアアップ・処遇改善」に関わる3日間研修に派遣しました。
・理事長が中心となって「職務表」に基づく人事評価の仕組みづくりに取り組んでいます。今年度から新しく策定した育成シートに基づいて人材育成のための職員の取り組みや活動・行動を評価しています。年度末に園長と職員が今年度の振り返りと来年度の活動などの方向性を話し合っています。
・職員一人ひとりの気づきや工夫の具体化に取り組んでいます。職員の提案により、園だよりの「保育だより」に絵本のコーナーを作るなどに取り組みました。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
毎年、園の特徴が現れる新しい活動を始めています
・毎年、新しい行事を企画しています。昨年度は園内でのお泊り保育を始め、今年度はリズム発表会を実施し、来年度は園外でのお泊り保育を予定しています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
付加価値がつくサービスに取り組んでいます
・区立保育園と同じ職員数で保育体制を組むことが難しい中、延長保育(午前7時から午前7時30分及び、午後6時30分から午後8時30分まで)や在宅子育て支援などの事業、子どもの体幹トレーニングなどの活動により、付加価値のつく対応を行っています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者の要望や意向を継続して収集し、改善につなげています
・基本事項や手順等の見直しを行う際には、職員や保護者等からの意見や提案を反映させて、保護者アンケートや行事の反省会をもとに検討しています。今年度は、運動会や発表会の時間の割り振り、運動会のセキュリティ対策、駐輪場の見直しなどの意見や要望を取り上げています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報提供は区のパンフレットやホームページなどでおこなっています

園の情報はホームページ、区で提供している各種パンフレットなどで提供しています。ホームページは、園について(園長より一言、園概要、園見学について、クラス一覧)、保育・行事(保育について、一年間の行事)、給食、苦情解決委員などを案内し、園概要から法人のホームページにリンクし、理念・方針等を掲載しています。保育理念に、「『この指とまれ』 いつでも、どんな時で保育園はそこにあります。在園児も卒園児も保護者の方も職員も誰でもちょっと立ち寄ってほっとして、次に向かう勇気がじわ~っと広がる場所でありたい」と謳っています。

区のコンシェルジュに園の情報を伝えて区の各種パンフレットなどに提供しています

「保育園案内」に、園や法人の概要、保育理念・方針、園の生活、保育・給食、健康管理や感染症、園からのお願い、主な年間行事、保育中のけが、苦情解決・第三者委員会、個人情報や延長保育の利用などを掲載し、写真やイラストを用いて紹介しています。登降園や服装など質問の多い項目には、Q&A形式で分かりやすく提供しています。毎月の「保育だより」、保健や給食だより、毎週のクラス便りなど保護者に多くの情報を発信しています。区役所や区のコンシェルジュには、園の情報を提供して区のホームページやパンフレットなどに記載しています。

見学は希望者の要望に合わせて随時実施し、丁寧な園の案内や説明を心がけています

問い合わせや見学については、比較的に夏から11月頃にかけての問い合わせが多く、週に2~3名の見学者を案内しています。見学会の参加者には保育園案内を配布し、園長や主任が丁寧に対応することにしています。見学者から育児相談を受けることもあり、その際はアドバイスを行っています。参加者に対してはパートナー登録につなげており、毎月、保育だよりや給食の献立などを送っています。また、散歩で出かけた時などに、面識のある地域の子育て世帯に運動会等のお知らせを配布して呼びかけています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明時にはルールの説明や個別面談をおこない、保育に必要な情報を把握しています

入園説明時に全保護者に対して個別面談を実施し、できるだけ担当になる保育士が行うことにしています。アレルギーの有無や朝夕保育のこと、健康状態や緊急連絡先など、事前に保護者が記載した書類を確認しています。入園にあたる説明は保育園案内を用いて行い、園での基本的なルール、登降園や服装などを説明して同意を得ています。どういう物を準備するのか分かるように、実物を用意して直接手に取ってもらうようにしています。入園時の個別面談は、「新入園児面接シート」を用いて記録し、児童票や家庭状況表も活用して必要な情報を把握しています。

個人面談で確認した情報を職員会議で共有し、受け入れ準備を開始しています

個別面談の実施後には担当した職員の面接シートの記録や報告をもとに、職員会議を開催して子どもの状況や対応について話し合っています。特に、食物アレルギーのある子どもの場合には、アレルギーノートを備えて、献立表に入っている素材の除去について理解を深め、アレルギーチェック表などで慎重に対応しています。慣れ保育については、1歳児には午前睡の時間を設けたり、おんぶして、子どもが落ち着けるようにしています。徐々に園の生活に慣れるまでは、担任とともに園長やパート保育士なども保育に入って子どもに寄り添って支援しています。

転園した子どもや卒園児を行事に招待して園との関わりを大切にしています

途中転園や卒園した子どもと保護者の支援を継続しています。子どもが同じ区内の保育園に転園した場合などは、園長会や保育士研修会などで面識のある転園先の職員に子どもの情報の申し送りをしています。毎年の運動会には、卒園児と保護者に行事の案内を配布して参加を呼びかけ、卒園生や地域の子どもたちが参加できる種目を設けています。行事後、卒園生の親が集まる「保護者の会」には担任も合流し、卒園後の子どもや保護者の様子を収集して支援の継続性に配慮しています。また、学校帰りの卒園生が担任に会いに園に寄っていく場面もみられます。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育日誌や児童票に記録し、子どもの状況や生活の様子を把握しています

子どもの心身や生活状況は、児童票や保育日誌、連絡帳で行っています。保育日誌に日々の記録を行い、1歳児には個別の日誌をつけています。1、2歳児は毎日、保護者と連絡帳でやりとりして、園と家庭での子どもの様子を確認しています。児童票は子どもの年齢に応じて定期的に記録しています。新入園児面接シートや家庭状況表を用いたり、各行事の度に行事の感想や意見など保護者アンケートを実施して、職員会議などで共有しています。行事アンケートの結果は、行事のみに留まらず園の取り組みなどにも反映させるようにしています。

保育だよりやクラス便りなどに園の目的・目標を記載し保育計画を明示しています

保育課程や指導計画は運営会議で協議し、その月の反省をふまえて次月の目標や進行状況などを確認して実施しています。1、2歳児には個別の指導計画を作成し、個人面談や年2回(前期・後期)のクラス別保護者会で説明しています。クラス便りや行事のお知らせなどに目的や目標、経過や結果報告などを記載しています。クラス便りは、毎週、全クラスで発行しており、子どもの様子や成長を記録して保護者に伝えています。月案は、各項目ごとの反省点を記載する枠を設けて前月の活動を総括し、クラスでミーティングを行って各領域を考慮し作成しています。

保育に必要な子ども一人ひとりの情報を記録し、職員間で共有を図って支援しています

「週案日誌」に週のねらいや活動予定、援助や配慮の項目などに記載し、評価や反省を行っています。子どもの記録に関しては1歳児クラスでは、個別保育日誌にその日の体調や食事、排泄や午睡状況などを記載しています。また、クラスノートの特記事項、延長保育用の連絡簿など、子ども一人ひとりに関する情報を記載して共有をはかっています。そのほか、行事終了後には毎回総括を行い、行事計画書に記録しています。個別的な子どもの年齢や発達の状況など配慮が必要な場合には、生活の記録を活用して指導計画に役立たせています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
身体調和支援体操を取り入れ、用具を活用し子どもの健やかな成長を目指しています

理念に園児の健やかな成長を目指すことや柔らかい心と身体を大切にすることを掲げ、身体調和支援体操に取り組んでいます。個々の発達に応じながら年齢ごとに口の体操やマッサージ、腕回し、腰ひねり遊びなどに取り組んでいます。また、ダンボール会社に発注したバランスボードを取り入れたり、廊下に竹踏みを設置したりして、子どもは日常的に取り組んでいます。今回の利用者調査の「園の活動が子どもの発達に役立っていると思いますか」の設問では、回答者の97.5%が、はいを選択しています。

配慮が必要な子どもが、他の子どもと共に達成感を感じられるよう支援しています

特別な配慮が必要な子どもに関しては、区の巡回指導により専門職の指導を受けています。まずは、どの子どもも一緒に同じ活動を行ってみることにしています。保育士が見守ることで、他の子どもが配慮の必要な子どもを自然に援助する姿が見られるなど、共に育ち合っています。制作などについては、途中の段階で保育士が支援をし、仕上がりが皆と同じになるようにすることで、それぞれが達成感を感じられるように配慮しています。子ども同士のトラブルに関する対応は、一人ひとりの気持ちをしっかり受け止め解決できるようにしています。

円滑な就学に向けて小学校や近隣の保育園と楽しく交流を図っています

子どもの就学に向けた取り組みとして、幼保小の連携会議に参加し、近隣の小学校職員が園を見学に来たり、職員の交流研修をしたりしています。子どもは小学校を訪れ、教室で給食を味わい、小学生は園児の食べ具合を気にかけてくれています。ランドセルを背負わせてもらい、同時に雰囲気や机と椅子の感触を体感しています。その後、小学生が園を訪れ、園児が小学校訪問の感想を述べ、入学前に交流を深めています。加えて系列園や近隣の公立保育園と交流し、ドッジボール大会を行うなど、子どもにとって入学の不安軽減につながる取り組みをしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
毎朝、園長や職員が門に立ち子どもと保護者を出迎えています

安全面や地域の方に配慮して、朝夕は園長や職員が門に立っています。笑顔で挨拶を交わし多くの保護者の安心を得ています。登園が7時半~8時半の場合は、早番職員が家庭での様子を確認して担任に伝えています。特に重要な点は連絡簿に記載して連絡漏れがないように努めています。降園時は担任から一人ひとりの子どもの様子を保護者に伝え、遅番に引き継いだ場合も必ず保護者に声をかけるようにしています。その日の子どもの活動状況をホワイトボードに記入し、1、2歳児は個別の連絡帳でも、子どもの様子を保護者と園で共有しています。

食事の挨拶や箸の使い方などが身につくように日々の保育で支援しています

園の保育課程に沿って、基本的生活習慣の獲得のために取り組んでいます。排泄に関しては、トイレで座ってみることなどを個別に支援しています。1歳児の食事は、着席したら食べられるようにという目標を持ち、次は「いただきます」を言ってから食べるなど、発達に応じて大切さを伝えながら対応しています。箸の持ち方が身に付くように、遊びに取り入れて子どもが楽しみながら小さな粒を挟んでいます。4、5歳児は、自分の食べられる量を自分で判断できるように取り組み、5歳児は、小学校の生活を視野に入れ、お盆で運べるように練習しています。

のびのびと遊んで良い眠りに導き、年齢に応じた昼寝の長さを設定しています

1~3歳児クラスは、ホールでの昼寝時間を設け、安全チェックをしています。4歳児は子どもの状況を見て、早寝早起きと就学準備のため秋頃から昼寝の時間を短くし、11月からは昼寝をしなくなります。1歳児前後は、家庭の状況に合わせて午前睡を入れたり、昼寝時間を早めたりして細かな対応をしています。1歳児の保育課程には、よく食べ、よく遊び、よく眠ることが明記されており、日々の散歩や園庭遊びなど活動的にのびのびと遊ぶことで、良い眠りにつなげています。園庭には、滑り台、ジャングルジム、うんてい、プールなどが整備されています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが毎週絵本を持ち帰るなど、言葉に触れる環境を整えています

言葉は、気持ちを表現することから始まると捉え、日々子どもの気持ちを聞き取って職員が整理し言葉での伝え合いを促しています。グループを決める際は話し合いの楽しさを伝えています。絵本の読み聞かせを毎日行い、廊下に絵本を設置して、3冊まで借りることができます。さらに、4、5歳児は、毎週金曜日に自分で選んだ本を持ち帰り、絵本に触れる機会を提供しています。おたよりでは、絵本の貸し出し方法を周知し、各クラスで人気の絵本を紹介して子どもの興味を保護者と共有することで、子どもが言葉への感覚を養えるよう配慮しています。

季節を感じ取れるよう子どもたちが話し合う機会を設けるなどの工夫をしています

戸外活動では日差しや風の暖かさなど、季節の移り変わりを感じています。5歳児は、氷や霜柱に触れるだけでなく、話し合う機会を設けてより深く理解したり感じたりできるように工夫しています。4、5歳児は、春のバス遠足の他、区内の農園でじゃが芋堀りをしたり、近隣の園と合同野外保育でさつま芋堀りをして、土に触れ自然に親しんでいます。お散歩マップは、周知方法を見直すと多くの保護者に伝わるでしょう。日常的に広い園庭で身体を動かし、6~8月は、屋外はビーチサンダル、屋内ははだしの保育を行っています。

子どもは人形劇や音楽会などを鑑賞し、さまざまな表現方法に触れています

子どもが集団生活に主体的に関われるようになるには、1、2歳児の大人の関わりが大切であると考えています。保育士は、子どものいやいやを受け止め、何が嫌なのか、その子の気持ちを言葉で丁寧に表現しています。自分の気持ちを理解してもらうことで、気持ちの立て直し方などが身に付くような支援に努めています。表現活動については、子どもがさまざまな表現方法に触れられるように、音楽会や人形劇などの鑑賞会を実施しています。音楽会では、トランペットやサックスなどを触らせてもらうなど、関心を持って表現活動に向き合っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが関心を持って楽しめるような行事に向けて職員は一丸となって取り組んでいます

行事は、子どもが頑張る目標であってほしい、楽しんでほしいという思いで実施しています。夏祭りは実行委員が昨年度の反省を踏まえて、系列園を見学して工夫しながら計画を立てています。子どもが色にこだわって作ったカラフルな金魚の制作物をお客さんに選んでもらい販売するなどしています。今回の職員自己評価では、「子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫しているか」など、行事に関する3つの項目全てに於いて、回答した職員全員が「はい」と答えています。職員が、行事の充実に力を注いでいる様子が推察されます。

お泊り保育などの行事を目標に頑張ることで、達成感を味わっています

5歳児は去年からお泊り保育を行っています。親と離れて宿泊することを目標に大分前から子ども自ら日々の食事や着替えなどを家庭でも頑張って取り組んでいます。当日は、最後までやり遂げる満足感や達成感を味わい自信へとつなげることを目的に、買い物やすいか割り、カレー作りに取り組みました。無事に終わると迎えに来た保護者に嬉しそうに報告する姿が見られます。発表会に向けた劇の練習では、回を重ねるごとに子どもも台詞を覚え、職員の援助を断って自分で言うなど意欲的に取り組んでいます。

保護者の理解を得るために、行事の目的や練習の様子などを丁寧に伝えています

クラス便りを毎週発行し、先週の子どもの様子や今週の予定を保護者に伝えています。どの行事も、子どもが目標にして頑張れるような工夫をし、日々の保育で練習を積み重ねています。経過も保護者と共有するために、職員は子どもの様子を観察し、行事を決定するまでの子どもの声や、運動会の練習を始めた様子などをクラスだよりに掲載しています。また、今年度初めて4、5歳児のリズム発表会を実施し、心身の発達を促すことや子ども自ら動きたいと思う働きかけをすることなどのねらいを保護者にも伝えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
夕食時は、子どもが安心してくつろげるように家庭的な雰囲気作りをしています

7時~8時は、1、2歳児が1歳児室で、3~5歳児は5歳児室で分かれて過ごします。夕方の延長保育で、人数の多い時間帯や慣れていない年度始めは分かれて過ごし、低年齢の子ども同士で安心して遊べるように環境を設定しています。夕食を提供する際は、上履きを脱いでござの上で家庭の様な雰囲気で過ごせるように配慮しています。また、保護者の急な残業などの保育時間の変更は柔軟に快く受け付け、補食にはいつでも対応しています。

延長保育専任の職員を配置して、子どもが安心して楽しく過ごせるよう配慮しています

延長保育専任の職員を配置して、毎日同じ職員が対応することで子どもが安心して過ごせるよう配慮しています。子どもが楽しく遊べるように、日常部屋にある玩具ではないものを希望に合わせて必ず出しています。子どもの状況などを把握して伝達する際には、クラスごとの「申し送り表」に保護者からの伝言を早番が記入し、保護者への伝言を遅番が記入しています。伝達をしたかどうかは、口頭での確認に留まっているため、園では確認のサイン欄を設ける必要があると考えています。改善に取り組むことで、伝達がより確かなものとなることが期待されます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食育の年間計画を策定し、噛む力を養うために「お口の体操」を取り入れています

食育の年間計画を策定し、月ごとの目標を明記して、年齢別に取り組んでいます。12月の目標は、風邪・インフルエンザを予防しようで、免疫力を高める食事や風邪のひき始めにも役立つ栄養素と食材を給食だよりで周知しています。また、おいしく食べられるように口腔機能作りに着目し、食事前に唾液の分泌を促すよう「お口の体操」を行っています。1歳児には、職員が手袋をして口の中をマッサージしています。給食体験を年に5回程度行い保護者数名が試食をしています。1月の試食会では、約60名の保護者が手作りパンを味わいました。

食物アレルギーや文化の違いに対応し、間違いのないように管理を徹底しています

給食は、彩りと見た目を大切に子どもが食べたいと思うように取り組んでいます。メニューは、和食中心で毎月栄養士と保育士が参加して献立会議を行い系列園とも交流して工夫しています。栄養士と調理師は子どもの食事の様子を巡回し、子どもの声を献立作りに反映させています。子どもの食物アレルギーや文化の違いに対応し、「アレルギーノート」で保護者や担任、運んだ職員、栄養士、保育補助員がサインをして確認しています。さらに誤食のないよう子どもの顔写真と除去食品を配膳用のワゴンに掲示するなど管理を徹底しています。

体験から食べる意欲へつなげることを目標に、多様な取り組みがあります

子どもが食への関心を高めるために、独自の掲示をして夏は食材のシルエットを貼りクイズ形式にするなどの工夫をしています。栽培は、小松菜を種から育てて味噌汁に入れて食べています。計画的に農家を見学し栽培説明を受けたり農機見学をしたりしています。クッキングでは、玉葱の皮むきをしたり、3歳児以上はバターやパン、餃子を作ったりして食べる意欲につなげています。行事食では、子どもの日には春巻きの皮で兜を作り、クリスマスにはテーブルごとのバイキングでリース型のケチャップライスを提供しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの安全・健康教育を年齢に応じておこなっています

交通安全教室を開催し、ビデオで分かりやすく伝える他、横断歩道の渡り方を皆で練習し必要な子どもには個別でも指導しています。遠くの公園に行くときは、交通ルールを丁寧に伝えて安全教育をしています。毎年5歳児には歯科衛生士による歯磨き指導を行い、4歳児の保育室には歯ブラシの持ち方を掲示するなど日頃から子どもが虫歯予防に取り組めるよう働きかけています。また、病気の予防に関しては、絵本や紙芝居で楽しく伝え、3歳児にはうがいはガラガラの音を聞くようにと、年齢に応じて子どもが自分でできるよう健康教育に取り組んでいます。

子どもの健康維持に向けて保護者と連携できるよう取り組んでいます

保健だよりを発行し、感染症の基礎知識や健康に関する留意事項をイラスト入りで丁寧に伝えています。12月は、保湿剤の種類や使用量の目安の他、正しい鼻のかみ方を子どもにも伝わるような言葉で掲載しています。乳幼児突然死症候群の予防のための掲示には、一人にしないことや預け始めは注意が必要などと書かれています。クラス毎に1、2歳児は10分毎、3歳児は15分毎にうつ伏せ寝、呼吸、顔色のチェックをしています。今後は、個別チェックとし園の取り組みを保護者に伝え注意喚起を促すことで、さらなる予防につながることが期待されます。

医療的なケアが必要な子どもの状況を保護者との面談で把握し対応しています

個別の健康状況に関しては、児童票や健康診断記録にて把握しています。医療的なケアが必要な子どもについては、入園面接時に保護者から状況を聞き取り、必要に応じて主治医の指示書や常備薬の処方箋や投薬願いなどの文書を提出してもらっています。緊急時の対処法に関しては、保護者と確認し合い、万全な対策を整えて保育に携わっています。園の嘱託医が園児の主治医であるというケースも多く、園から医師に電話をするなど密な連携で対応しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心できるよう、就労支援体制を整え柔軟に対応しています

入園時面接にて、保護者の就労に合わせた保育時間を決定し勤務証明の提出により希望を受け入れています。単発のスポット延長保育にも柔軟に対応しています。12月29日と30日(日曜を除く)の年末保育も受け入れる他、朝7時から7時30分と夕18時30分から20時30分の延長保育を実施し、保護者の就労支援としての体制を整えています。年2回の土曜開催保護者会や、運動会の保護者競技を設け、保護者同士が交流しています。年長児の卒園対策委員の会合や子育て仲間作り活動「クリスマスリース作り」の会場に保育施設を開放しています。

朝夕の送迎時に園長などが門に立ち、日々のコミュニケーションを大切にしています

朝夕の送迎時は、園長や主任、保育士、用務員などが門に立って挨拶を交わし、会話をするなど毎日コミュニケーションを図っています。職員は、保護者に親しみを持ってもらいたいという思いから提案し、4月の保育だよりで職員を紹介しています。全員の顔写真とともに①子どもの頃の夢②自分を動物に例えるならを載せて保護者と職員の距離が近づくよう意欲的に取り組んでいます。また、保育参観を異なる曜日で毎月行う他、一週間通した保育参観ウィークも実施しています。個人面談は年1回、行事後のアンケート結果はおたよりに掲載しています。

職員が受講した研修内容や毎週のクラス便りなど、保護者に情報発信しています

職員が受講した研修で、保護者の子育ての参考になりそうな場合はおたよりで研修内容を伝えるなど、積極的に情報を提供しています。毎月の保育だよりでは、絵本や歌などを紹介しています。クラス便りの発行は毎週です。同年齢の子どもの成長がわかるので保護者にとって参考になるという意見があります。区の取り組みである「4歳の気づき」では、「子育て応援シート」のチェック項目を活用し心理士が園を訪れます。希望する保護者は参加し、子どもの発達について共通認識を得ています。また、取り組んでいる身体調和支援講演会を開催しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
区や公共施設のイベント情報を積極的に収集し、図書館など地域資源を活用しています

区が運営している生物園や図書館などを利用しています。園では区の情報や公共施設のイベントなどの開催情報もスケジュールに取り込んで、社会資源を活用し子どもが幅広い体験ができるようにしています。また、幼保小連携会議に職員が参加し、卒園予定児は近隣の小学校を訪問しています。小学生の体験学習活動では、近隣の小学5年生が来園して、園児と折り紙遊びをしたり、ダンスや歌をうたって交流しています。中学生や高校生の体験学習も行い、保育実習生の受け入れも積極的に実施して、子どもが多様な体験ができるように取り組んでいます。

地域の子育て中の親子を園行事に招いて子どもたちが交流できる機会を提供しています

保育理念で、在園児・卒園児・保護者の方・職員も、「この指とまれ」と謳っています。園の最寄駅周辺は新しく住む人が多いために地域とのつながりが薄く、子育て中の母親が育児不安に陥らないように、区からの働きかけも行われています。散歩などで出かけた際には園の行事案内を子育て中の方たちに配布し、積極的に言葉をかけています。夏祭りやクリスマス会、人形劇や運動会総練習などの園の行事に参加を呼びかけています。園の見学会においても柔軟に受け入れて、見学者等に対してパートナー保育登録を行い、行事などにお誘いしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報の利用目的を特定し、子どものプライバシーや羞恥心に配慮しています

「個人情報の利用目的」、「個人情報保護に関する方針」、「個人情報保護規程」で利用目的の特定や開示を明示しています。個人情報の利用目的では、「児童票、連絡帳、ほいくだより・クラスだより、保育園メール配信システム・登録連絡票、HPへの写真の掲載」等に限定しています。入園の際に同意を得て、適宜口頭で確認しています。園生活においてプライバシーや羞恥心に配慮し、夏のプール遊びの際には周囲に目隠しをして、子どもたちにバスタオルで身体を覆うように指導しています。子どもの排泄の失敗などには十分注意を払うよう留意しています。

日常の場面や面談などで各家庭の子育て方針を把握し、価値観等に配慮し支援しています

子どもの個別の発達を把握し、発達状況に合わせた援助ができるように日々の保育を行っています。個別対応が必要な場合には職員体制を整えて実施しています。園では、子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮しており、個人面談等で各家庭の子育て方針の聞きとりを行って支援に活かしています。外国人の保護者には、保育園のルールを説明したうえで要望を聞いて、各クラス会議や職員会議で話し合って対応しています。クラス便りや各種お知らせ文書などの配布物には、読み仮名を振ったり、直接本人に担任が分かりやすく説明するようにしています。

法人内の系列園と合同で、子どもの権利や虐待防止の研修などに取り組んでいます

同じ法人内の系列園と合同で、子どもの権利を守るための園内研修を実施しています。講師に弁護士や第三者委員を依頼し、子どもの権利や虐待防止の取り組みについて、子どものおかれた環境など内容を深めて学んでいます。区が発行している虐待防止リーフレットも職員に配り、関係機関が実施している研修や連絡会等に参加しています。虐待の疑いのある子どもを担任が発見した場合には、園長・主任から職員会議に報告し、関係機関に通報することなど体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
必要な各種マニュアルを整備し標準化にむけてマニュアルの勉強会を検討しています

業務に必要な各種マニュアルはファイル化し、各クラスや事務所に配置して、必要時や問題が生じた時にいつでも確認できるようにしています。保育園案内は毎年見直しを行い、分かりやすく表示するように心がけています。施設点検表、アレルギーや午睡など各チェックリストを作成し、園長が内容を確認しています。園としては、業務の標準化にむけて、定期的にマニュアルの勉強会を実施することを課題にあげています。基本事項や手順等の見直しは、年度毎に運営委員や各係り毎に総括し、必要に応じて改訂しています。

ヒヤリハットの書式のほか会議や記録物は必要な項目を明示した記載が期待されます

保護者アンケートや行事の反省会をもとに改善を検討しており、今年度は、運動会や発表会の時間の割り振り、駐輪場の見直しなどの意見を取り上げています。園では、ヒヤリハット報告書について、けがの起こりやすいポイントなどを統計に取り、けがの発生を受けて、気づいた点や職員間の話し合い等をまとめ、対策に活かすとしています。現状では、事故報告はあげられても、ヒヤリハットの取り組みが進まない状況にあります。書式を工夫してヒヤリハットを出しやすく工夫したり、会議記録などは必要な項目を明示して記載することが期待されます。

法人・園内外研修を実施していますが、研修の全体像が見えにくく精査が期待されます

各係に沿った園外の研修に参加し、法人や園内研修を行い、系列園と合同研修をするなど工夫をしていますが、研修の全体像が見えにくい状況にあります。園としても、「職員研修計画の整備」を課題にしており、整理することで園の強みも見えてくると思われます。週に1回の職員会議において、各クラスや係を担当する職員が分からないことや相談ごとなど、自由に発言できる機会を設けて、全体でアドバイスしたり意見交換を行えるようにしています。個々の職員に対しての助言や指導については、必要に応じて園長、主任、クラスリーダーが行っています。